-最高速度130km/hの魅惑-E531系 vol.21at RAIL
-最高速度130km/hの魅惑-E531系 vol.21 - 暇つぶし2ch550:名無し野電車区
09/05/30 11:55:30 hda8vrhJ0
衝撃吸収構造車とそうでない車両が両方とも走ってる
東の考えがわからん

551:名無し野電車区
09/05/30 12:11:05 T6ezJOIc0
単に金がないだけだろ

552:名無し野電車区
09/05/30 12:26:46 CxHvfMkbO
E531系のスカート交換は終了したの?

553:名無し野電車区
09/05/30 23:41:59 6Sdszo220
JR東日本よりも踏切事故対策に力を入れている会社は無いでしょ。
成田線の事故の直後、全ての113系に強化板を急ピッチで入れたのを忘れたのか?
無塗装のまま、とにかく強化板を取り付けていったのを忘れたのか?

>>550-551
世界最大の運輸企業(日本郵船を抜いて以降1位)に「金がない」ってwww
E231系以前の系列は、通勤タイプへの衝撃吸収構造は定員面の問題で見送られてきた。
もちろん、通勤タイプも前面の強化はされているし、E501系も先頭車の連結器は衝撃吸収型。
E233系以降では、原則全編成が衝撃吸収構造に。E233系2000番台は踏切を1箇所も通りません。

・・・経営規模が半分以下のJR西日本(笑)と比べるのはやめようぜ。

554:名無し野電車区
09/05/31 00:42:48 iKvEVGPX0
マト区のまん前に踏切が・・・てかあれって渡っていいの?
地元民はみんな渡ってるけど

555:名無し野電車区
09/05/31 00:58:31 sc+wfm900
>>553
力を入れてると言うか東と北以外は何もやってないからなぁ
東と北だけは異常なレベルで対策してるしブレーキ性能も狂ってる

>>554
あの第4種踏み切りは渡っても大丈夫
2006年の103系引退イベントでは渡らない様に案内してたけど
最終的にはイベント参加者も渡せてた(w

556:名無し野電車区
09/05/31 17:23:00 DqM1pAnAO
>>555
北海道も運転士が足を切断する踏切事故があったからね。

557:名無し野電車区
09/05/31 21:29:27 OLh/aQ320
E531系というとMT75が奏でるサウンドがなかなか素晴らしいのだけど、音鉄的に
E531系が話題の俎上に上がることは少ないのが残念。E531系の130km/h運転は
本当にいい音するんだけどなぁ。

558:名無し野電車区
09/05/31 22:04:18 sc+wfm900
同じ線路の上を現役最強とも言えるE231系が120km/h運転しちゃってるからな

559:名無し野電車区
09/05/31 22:17:57 1u+U4Z3RO
正直、231が120ぐらい出してるのより531が130出してる方が静かだからな

560:名無し野電車区
09/05/31 22:59:47 /Vy2AFcb0
で、酉厨は駆逐できたと考えてよろしいので?

561:名無し野電車区
09/06/01 01:45:53 FTAT4yUg0
鉄ヲタとしては西の車両の方がおもしろいんじゃないのか


562:名無し野電車区
09/06/01 01:56:22 sZruOyhSO
東だの西だの

563:名無し野電車区
09/06/01 02:12:36 FTAT4yUg0
相撲かww

564:名無し野電車区
09/06/01 06:45:12 s4QPeu2Z0
>>561
確かに西も面白いが東にはE501、207-900や255、E531といった
興味深い連中がいるのもまた然り。
まぁ前2者のGTOの先行きは怪しいがorz

565:名無し野電車区
09/06/01 13:24:39 seTneT2wO
日中のグリーン車無料化希望

566:名無し野電車区
09/06/01 13:29:41 QnF6VTFbO
>>565
無理。
頑張って働いて稼いで乗れ。

567:名無し野電車区
09/06/01 20:53:26 JZ0r74gh0
>>561
JR東日本の車両はモーターの回転数を上げて出力を稼ぐタイプが多いので、
モーター音が好きな人にとっては面白い。典型的な例がE231系だけれど、
E531系も同様で130km/h運転を行っている際のMT75のサウンドは心地よい。

JR西日本の車両だと電車で面白いと思うのは個人的には皆無。一方で気動車は
なかなか楽しい。キハ120も好きだし、キハ126の走りっぷりは本当に素敵。
アーバンネットワークの223系新快速よりキハ126の鳥取ライナーの方が乗っていて
楽しい。もっと評価されてもいいのになキハ126・・・。

568:名無し野電車区
09/06/02 09:18:18 elrh+GoB0
国鉄車好きにはたまらない西
とくにリニューアルした国鉄車や
広島、下関は国鉄車天国だ

569:名無し野電車区
09/06/02 10:25:38 Ekbs4MEiO
おんぼろ車両の墓場ですねわかります

570:名無し野電車区
09/06/02 12:25:44 RFnkfHAiO
E531系は登場当初モノクラス編成だったけど、なんで最初からグリーン車を組み込まなかったのかな。
しかもグリーン車組み込みを想定していなかった宮ヤマのE231系とは異なりグリーン車を組み込みやすいよう
該当箇所の連結器は半永久連結器ではなく一般の連結器を用意していた。
用意周到なのは結構だけど、なら最初から組み込めば良かったのでは、というのは結果論だろうか。

571:名無し野電車区
09/06/02 13:16:15 wEHW/DnwO
まあ最終的に車両が余らなかったからよかったんじゃない

572:名無し野電車区
09/06/02 16:59:12 yyzoxCm90
当初の予定では高萩以北や水戸線にもE531を入れることになってたが、代わりに上野口にE501を残すつもりだったのかな。

573:名無し野電車区
09/06/02 19:15:23 Hsw22SZqP
>>572

以前pdfでそんなのかいてあったの見かけたんだけど、
プレスリリースでは関連しそうなのこれしか見つからなかった。
もしかしたらIRの方にあるかもね。

URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)

574:名無し野電車区
09/06/02 20:22:41 2/Eug5xy0
西の車両は高速域になるとモーター音が甲高くなるんだよな。
実際西のほうが強力なモーターなのかもしれないが、東のほうが力強い感じがする。

575:名無し野電車区
09/06/02 21:13:00 uVu7ACze0
>>573
常磐線中距離電車に新型車両を導入! -E531系交直流電車-
のプレスリリース懐かしい。
最高運転速度130km/hを可能とします、という一文に衝撃が走ったっけ。



576:名無し野電車区
09/06/02 22:53:00 x2KAUoru0
>>574
西は三菱の主電動機がメインじゃなかったっけ。
三菱との提携が強いから駆動装置もWNとかなんとか。
でも主制御器はてんでバラバラだけどなw

東は日立か東洋のモーターが多いんじゃなかろうか。
それとも、ただ単に過電流を流してるから?w

577:名無し野電車区
09/06/02 23:43:11 JNAUGACE0
東で日立のモーターなんて少数派ですよ

578:名無し野電車区
09/06/03 12:35:31 NvFhMLh9O
E231系の主電動機は東洋、東芝、三菱の3社が作っているんだっけ?
E531系だと東洋は少なくとも手掛けているよね。

579:名無し野電車区
09/06/03 19:28:27 wvUvRofs0
>>576
西のWN導入は高速対応だと聞いたことがあるな。
(そんな西も、223-5000だけはTD駆動だね)

580:名無し野電車区
09/06/03 20:00:45 Q74Cu1ay0
TD継手でも130km/h運転できるでしょ。E531系もTD継手。
それとWN継手よりTD継手の方が様々な点で優れているんじゃなかった?

581:名無し野電車区
09/06/03 20:37:13 zoGJVvzV0
223系1000番台以降は681系との共通化で160km/h対応品だと思った
と言っても本番である北越急行仕様はまた別の物だから意味無いけど

582:名無し野電車区
09/06/04 12:22:02 CKCTpsp70
>>580
WNは強度の面で優れていて新幹線では必ず使っていた。
しかし惰行時の騒音・振動は対策が大変。
そこで、強度が上がってきたTDを700系G車で試験採用、
問題がなかったんでN700で全面採用。

TDは当初強度面でWNに劣っていて高速運転には向かなかった。
しかしWNほどの騒音・振動がないという面で有利。
その後継ぎ手の強度が向上できたためN700で初めて新幹線に本格採用となった。


ということだけは覚えてる。

583:名無し野電車区
09/06/04 12:37:41 cgfjJlUNO
TD継手はWN継手に比べて構造が簡単で保守し易く騒音が少ないらしいね。


584:名無し野電車区
09/06/04 21:40:59 hqj72eBP0
確かに新幹線といえばWN継手という印象があったけれど、N700系ではTD継手を採用したんだ。
E5系の継手がどのような方式なのか楽しみなところ。




585:名無し野電車区
09/06/05 19:35:51 84Cup3dS0
>>581
同じ681系でもJ西使用と北越急行使用とじゃそれぞれ違いはあったが
683系になってからあまり違いがなくなった。
160㌔対応にした足回りくらいだろ。

586:名無し野電車区
09/06/05 23:28:35 rVB+YVkI0
E531系の走行性能はE653系とほぼ同等と言って差し支えないのかな。と言っても曲線通過速度が異なるけれど。

587:名無し野電車区
09/06/05 23:33:17 Buu+bq2f0
E531を4M3Tにしたら鬼のような高加速すると思う

588:名無し野電車区
09/06/05 23:44:07 rVB+YVkI0
E531系を直流用にしてMT比を向上させたのがE233系だから、加速に関しては察しがつくよ。


589:名無し野電車区
09/06/05 23:47:08 xXyEBFWC0
100km/h以上での伸びは明らかにE653系の方が上。
出足では、まあ、現状ではE531系の方が上だが、E653系は制御ソフト側で抑えてる気がする。

590:名無し野電車区
09/06/06 02:35:39 fo7FxwiC0
そら有料特急で加速が高いってあんまない罠。
京成AE100くらいでしょ。有料特急車で3.0超えてるのは。

591:名無し野電車区
09/06/06 19:02:46 1ARYu+820
>>589
130km/hまでの到達時間はE531系とE653系とで、どちがら早いのだろうね。
意外とE531系の方が早かったり?

>>590
N700系は新幹線車両なのに起動加速度2.6km/h/sとE531系以上。
3.0km/h/sには達していないものの、最高速度は300km/h・・・恐ろしい。

592:名無し野電車区
09/06/07 09:26:11 HvnQg4lk0
>>591
800系は起動加速度2.5ある
ドイツのICEは3.0あるらしいな

593:名無し野電車区
09/06/07 11:05:27 dI1SA1lh0
ないって。
ICE3の初期加速度は 0.65m/s/s だから。

594:名無し野電車区
09/06/08 05:23:30 nYcjvSQw0
2.34km/h/sか

595:名無し野電車区
09/06/08 16:16:33 5uP1TIq0P
>>587
4M2TのE531見たことないの?

596:名無し野電車区
09/06/08 18:20:51 +tcc/VtvO
我孫子の電留線にいるのは見たことがあるが走ってる姿は見たことがないな

597:名無し野電車区
09/06/08 19:26:34 fwuyS3j+0
>>586
起動加速と最高速だけ見ると似たような数字だけど定格速度は全然違うらしいよ。

598:名無し野電車区
09/06/08 22:34:16 rgiY5A7c0
性能諸元で起動加速度と最高速度は公表されていても定格速度に触れていることは稀だから、
気にする人は少ないよね。


599:名無し野電車区
09/06/08 22:36:39 jQJqvk160
そういや定格速度と定加速域って違うんかな?

定加速域は平坦部で起動加速度を維持できる速度で、
東急新5000は空車時65km/hまで一定とかなんとかってのは聞くけど。

600:名無し野電車区
09/06/08 23:03:34 UZSqHq550
>>592-593
欧州の高速車両の起動加速度は日本の新幹線の半分以下
世界的に見て日本の在来線、新幹線の起動加速度の高さは異常

601:593
09/06/09 00:56:41 jcvo0B3m0
>>600
???
何処が半分以下?
初期加速度が4.6以上の新幹線車輌があるか?

大体ICE3は300km/h運転を行っている車輌としては
比較的単位質量あたりの出力が低く、加速も悪い。
TGV-POSなんかは700系並みの加速なんだが・・・

602:名無し野電車区
09/06/09 04:16:40 uB+mLpOh0
酷使様に構っちゃいかん。

603:名無し野電車区
09/06/09 23:04:24 L++4f26x0
JR近郊型の中で
313系ほど面白味のない車両はない

604:名無し野電車区
09/06/09 23:10:17 N0ht57yg0
E531系の起動加速度は2パターン設定できるそうだけど、実際に使われたことあるのかな。

605:名無し野電車区
09/06/10 00:13:42 dw2lbmJg0
今は2.3km/h/sに設定されてるんだっけ?

606:名無し野電車区
09/06/10 00:16:55 N+zYzHga0
元から専用ダイヤで営業開始だった事もあって2.5km/h/sのまま
415系スジに入る時は1ノッチでダラダラ走ってた(w

607:名無し野電車区
09/06/10 22:07:51 6wtcWmS70
E531系は走行性能を活かしたスジを登場当初から用意されていたよね。


608:名無し野電車区
09/06/11 22:04:01 myLLe2CE0
E531系が発表されたとき、誰もが130km/hで営業運転を行うとは予想していなかったっけ。
よくて遅延回復の時に130km/h出すくらいだろう、くらいの認識だった。

まさか特別快速を設定してくるとはね。

609:名無し野電車区
09/06/11 23:29:30 AjRQzC6d0
営業開始直後は夏休みサービスもあってガンガン飛ばしてたよな
かぶりつきの子供にスピード表示見せた運転士も居たし

610:名無し野電車区
09/06/12 12:14:17 oY/6SiXbO
E531系の性能を活かすには特別快速のスジでもまだ寝ている気がする。
回復運転の余力を残したままでももう少しスジを立てられるのでは?

あと上り列車だけど、土浦駅を本線からの発車とするだけでも1分は変わりそう。

611:名無し野電車区
09/06/12 12:46:09 xhXCyZVUO
JR東日本「特急列車をご利用ください。」

612:名無し野電車区
09/06/12 12:56:17 0W+Gw1GF0
松戸、取手~荒川沖利用者「んなこと言われたって特急停まってくれないんだが何か?」

直流区間はまだ余裕あるよね。取手~上野30分は余裕でいけそう。
あと11時台の下りとか1番線で分割する先行列車を待つために荒川沖~土浦で徐行しまくるのもなんとかしてほしい。

613:名無し野電車区
09/06/12 13:18:00 PFHOD5II0
>>612
JR東日本「特急停車駅の近隣に引っ越してきてください」

614:名無し野電車区
09/06/12 14:30:56 TDfZ5SNL0
>>612
松戸の上りは特急使う距離じゃないだろ
下りは停まるし(w

615:名無し野電車区
09/06/12 18:42:51 xhXCyZVUO
>>612
JR東日本「荒川沖の人は牛久まで来て特急に乗り換えてください。藤代の人は佐貫までの定期を買ってください。」

616:名無し野電車区
09/06/12 21:15:15 LpS20D030
E531系投入による所要時間短縮って凄かったよね。特別快速だけ取っても、各駅に停車する取手~土浦間で
既存の列車に比べて3分くらい短縮していたような。

617:名無し野電車区
09/06/12 22:17:28 7OnMtxAc0
>>609
一瞬「運転士が、かぶりつきヲタにガン飛ばした」に見えた

618:名無し野電車区
09/06/12 23:19:39 TDfZ5SNL0
>>616
そうやってアピールはしてたけど現実には最速列車より30秒遅かった
最速列車はE501系指定スジで特別快速より30秒早い

>>617
それもやられる(w

619:名無し野電車区
09/06/13 01:19:04 +oBH9g6e0
つまりE531系専用といいながら実はE501系でも代走可能なスジだと。

620:名無し野電車区
09/06/13 03:48:48 K2zis5JSO
>>616
一番効果が出たのは土浦以北だと思う。

621:名無し野電車区
09/06/13 09:07:13 nu6YNiuhO
まぁかっ飛ばすけど特急の通過待ちで台なしだけどな

622:名無し野電車区
09/06/13 18:39:31 mT7UWV2y0
かつての長距離鈍行列車のような、閑散とした駅での特急退避の長時間停車がたまらなく面白い。
そのギャップが。

そして特急退避を終えて走り出すと、E531系らしいキビキビとした走りを見せる。これがいい。

623:名無し野電車区
09/06/13 23:39:09 rLrEFxZF0
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

624:名無し野電車区
09/06/14 19:53:08 TcOD0W9Y0
>>623はグロ。クリックしないのが吉

625:名無し野電車区
09/06/15 21:03:27 4MYKzw2M0
>>620
土浦以北の普通列車では、E531系に置き換えて10分以上所要時間を短縮した列車もあったはず。
特急退避などの見直しも行った上での数字らしいが、それでも凄い。

626:名無し野電車区
09/06/16 02:36:40 40cDOX3YO
見直した結果が下りの高浜と上りの土浦ですか。

627:名無し野電車区
09/06/16 09:19:47 Oh1Z+/DB0
何か致命的な問題でもあるのか

628:名無し野電車区
09/06/16 12:49:30 40cDOX3YO
次の待避可能駅まで逃げ切れるのに高浜or土浦で10分以上も停まってるのは問題だろ。

629:名無しの電車区
09/06/16 13:52:39 T2W0Ex5f0
>>628
至福を味わう憩いのひととき、人生急ぐことはないwwwww

630:名無し野電車区
09/06/16 15:52:20 5utpX24T0
>>628
余裕値を見ないでカツカツに組むとJR西日本みたいになってしまいますよ
オコチャマだから分からないのかな?


631:名無し野電車区
09/06/16 17:35:47 cbnhUQ4GO
>>630
水戸支社社員乙

632:名無し野電車区
09/06/16 18:29:06 EhZREb3PO
下り列車で高浜の次の待避駅ってどこ?

633:名無し野電車区
09/06/16 18:35:01 dohTlrkA0
羽鳥

634:名無し野電車区
09/06/16 18:48:07 40cDOX3YO
>>630
どこがカツカツなんだよ?

635:名無し野電車区
09/06/16 19:33:18 jFiep4Tk0
素人がウダウダいっても始まらない

636:名無し野電車区
09/06/16 19:35:23 wuqLh5V70
今は余裕ありまくりでもカツカツまで詰めりゃいいってもんじゃない
っていってるんじゃないか?
最後の1行は余計だがね。

637:名無し野電車区
09/06/16 22:45:03 82KQO8zE0
E531系の走行性能を以ってすれば確かに高浜駅ではなく羽鳥まで逃げ切れるような気はするけど、
高浜駅で待避している間にホームに出てのんびりするのが好きなので、個人的には現状のままでいいや。


638:名無し野電車区
09/06/17 11:32:57 GBEBBlqKO
スピードアップ=尼崎っていう素人以下の思考回路の奴がこの板にいるとは

639:名無し野電車区
09/06/17 11:40:07 v40z4tdlO
特急じゃないんだから、ダイヤに余裕があるのは当たり前だろ。急ぐ人の為に特急がある。
急ぐのなら特急を使え。

640:名無し野電車区
09/06/17 11:48:40 tEMQhvYlO
>>637
高浜駅で待避中に一服してる人よく見かけるな。
待避時間もやや長めだから煙草一本吸うのには丁度よい時間なんだろう。


641:名無し野電車区
09/06/17 12:45:44 AkD2nBHRO
高浜待避は他駅にない落ち着きがあるんだよな。
神立とか羽鳥だと落ち着かない。

あの閑散っぷりがいいんだろうか。

642:名無し野電車区
09/06/17 18:41:07 RiihZepq0
【食品】おとなのふりかけ購入に年齢確認
スレリンク(news7板)

643:名無し野電車区
09/06/17 21:36:21 hqj72eBP0
>>638
所要時間短縮について言われているのは「遅延回復がままならなくなるんじゃないか?」であって、
誰も尼崎の事故の件など取り上げていないのだが。

高浜駅にたたずむE531系もいいが、全力で羽鳥まで逃げるE531系というのもまた魅力ありそうだ。

644:株価【49】 有馬 ◇13wx.ARIMA
09/06/17 21:39:25 XnDi8p5V0
でも、東北縦貫線に乗り入れを許されない現実

北関東マンセーだな

645:名無し野電車区
09/06/17 22:55:10 hqj72eBP0
東北縦貫線開業でE531系も東海道線へ乗り入れるのでは?


646:名無し野電車区
09/06/17 23:06:24 3nawoj2r0
>>637-638
確かにその気になれば羽鳥どころか内原か水戸あたりまで逃げられそうだけど
高浜でマターリ待つのも (・∀・)イイ!

>>644
TX東京駅延伸次第で変わる>東北縦貫線の常磐線の乗り入れ本数
あと東北縦貫線には常磐線と宇都宮線だけで十分
高崎線の乗り入れこそイラネ(新宿経由で小田原まで乗り入れてるし)

647:名無し野電車区
09/06/18 01:04:04 Q2LfzR2rO
>>646
ただ下のホームから発車する531も見てみたい
そういえば夜に一本だけ下に行くのがあるんだよな

648:名無し野電車区
09/06/18 22:27:03 MGBpRXfv0
E531系の130km/h対応は、つくばエクスプレスに対抗したものだと思われがちだけど
実際のところはどうなんだろう。どちらかと言えば特急から逃げやすくしただけのような
気がするのだけど。

649:名無し野電車区
09/06/19 04:56:20 idYQ9D+v0
>>645
その時は次期E533系が登場してそうだ

650:名無し野電車区
09/06/19 06:48:25 GdgpJ2pz0
どうでもいいけど
次期E533=E535とか?
「次期」の使い方ってこうだったはず。

651:名無し野電車区
09/06/19 07:32:00 b5z66pC8O
国電総研でも東北縦貫線の開業にあわせて新型の交直流型車両が導入されるかも、とあったね。

でも新型を投入するよりE531系を増備した方が運用しやすいような気がするのだけど。
E531系と新型とで併結運転できるようにするのかな。

652:名無し野電車区
09/06/19 08:24:27 GdgpJ2pz0
東北縦貫線の160km/h対応なんかが始まればE531じゃどうしようもないけど
今のところそんな予定って立ってないっしょ?
まぁ予定は未定なんだし、とりあえずE531の130km/h走行音にマンセーしとけばいい

653:名無し野電車区
09/06/19 21:51:14 8SFsgAWC0
>>651
新型交直流車両E533系(仮)はE233-3000ベースだろうからE531との併結運転はするんじゃないか?
E231・233併結運転みたいに

654:名無し野電車区
09/06/19 22:19:59 9eNQIxqk0
交直流増備はやるとしても最低限の本数らしいから
E531みたいだよ

655:名無し野電車区
09/06/19 22:51:31 sJQPTwFQ0
>>653
E231と233が併結運転なんてしたこと無いよ

656:名無し野電車区
09/06/20 00:49:57 rLMepF6H0
>>655
連結運転はないけど
近郊型E231とE233は連結運転可能らしいよ

657:名無し野電車区
09/06/20 01:00:52 PwAGUJbv0
基本仕様はE531のままでドア周りや方向幕がE233仕様ぐらいがちょうどいいだろ。
中途半端に他形式混じっても扱いにくいだけだし。

尤もE531を勝田以北・水戸線に追いやって新型で上野・東京口を占拠するというなら話は別だが。

658:名無し野電車区
09/06/20 03:51:03 EnD4HD+s0
>>656

>近郊型E231とE233は連結運転可能らしいよ

「~らしいよ」なんて妄想の伝聞レベルなんか鵜呑みにするな池沼
国電総研の書いてあることは100%当たるわけじゃない

E655-1とE257やE653が連結試運転やったようなことを
一度たりともやってないわけだが

659:名無し野電車区
09/06/21 07:36:47 vh99WPVl0
鉄道誌では連結可能って書いてあったけどな

E655は157系の代わりになるからE257やE653と連結できて当たり前

660:名無し野電車区
09/06/21 10:55:05 KEvNgvZO0
田のクラッカー

661:名無し野電車区
09/06/21 12:28:22 oXMh9h+A0
E655-1とE653の連結試運転はどっかに写真があったような気がしたけど、あれはウソ電だったのか

662:名無し野電車区
09/06/21 12:45:21 LxwZ06OB0
>>661
URLリンク(kurofunetrain.livedoor.biz)

663:名無し野電車区
09/06/21 13:32:55 PsxUvb++0
>>659
雑誌の飛ばし記事なんか鵜呑みにするなよ池沼

664:名無し野電車区
09/06/21 22:03:36 EkBRCD3j0
東北縦貫線が開業したら東海道線を走るE531系の姿を見る事が出来るようになるのだろうね。
楽しみだ。

665:名無し野電車区
09/06/22 02:09:28 0+g0x7d20
なんやかんや言ってもE531系は新快速には及ばんな

車両よりも常磐沿線の民度を上げるべしwwww

666:名無しの電車区
09/06/22 06:13:02 lzUDoQv00
新快速ファンID:0+g0x7d20は、民度がどのくらい高いの?


667:名無し野電車区
09/06/22 07:25:37 RPwGIAILO
>>665
やめろアホ
同じ関西人として恥ずかしい
及ぶ及ばんもないわ!
どちらが上とか下とかないわけ。馬鹿

668:名無し野電車区
09/06/22 07:47:57 74WrdJ3gO
柏以遠は沿線人口がぐっと減るし(8~15万都市が点在)ぴったり並行する私鉄もないから、
関西のような無料優等合戦にはならないんだよね。

669:名無し野電車区
09/06/22 08:54:08 vH1RTsW70
>>668
その代わり「高速バス」という伏兵が出てくる。

670:名無し野電車区
09/06/22 21:45:13 jcfTM/mf0
新快速って223系1000番台or223系2000番台のことを指しているのだろうけど、ぶっちゃけこれらの車両に興味ないや。
E531系みたいに気分が高揚してくるほどモーター音が良いわけじゃないから。むしろWN継手からの騒音が耳障り。
乗り心地もE531系の方が良いしね。特に高速域での走りはE531系の方が安定している。



671:名無し野電車区
09/06/22 22:23:24 0+g0x7d20
E531系は面白味がない
無さ過ぎる

672:名無し野電車区
09/06/22 23:07:09 DyNmlUsu0
>>667
あんた人間の鑑や

673:名無し野電車区
09/06/23 07:18:52 E602/Jn30
いくら車両が良くても
走る地域が糞すぎる常磐はな

674:名無し野電車区
09/06/23 08:54:06 DsNLFo9fO
糞教祖氏ね

675:名無し野電車区
09/06/23 19:49:42 BLMHcv/l0
>>671
E531系の主電動機MT75が奏でるサウンドはかなり魅力的。これだけでも充分に面白い。

676:名無し野電車区
09/06/24 02:54:14 VBwdAWLR0
>>675
E531系を女に例えると
美人だけど人間的魅力がない女だな

677:名無し野電車区
09/06/24 08:13:07 VzfD+uLT0
>>676
魅力が無いなんて…クールな美人と言ってくれよ

678:名無し野電車区
09/06/24 08:38:44 64ULT8HnO
クールてのはある面においては魅力になりえる

魅力がないものから魅力を見いだす、そんな価値規範はこの現代においてまだ生まれていない筈だ


あるポイントを指して、欠点なのか魅力なのかを議論をすることができるとしても。

あるいはポイントが無いということそのものがある種のポイントを内包しているのだとすれば話は別だが


679:名無し野電車区
09/06/24 08:49:02 JX/wgejjO
313-5000も忘れるなや

680:名無しの電車区
09/06/24 11:29:13 SJ3kSu8/0
E531は、最新技術を取り入れローコストにつくられたものであって、面白くするためではない。

681:名無し野電車区
09/06/24 11:41:05 cHb3ehEnO
川重車の床に浮き上がりが起こっているのか、209系みたいなスポット溶接跡が点々と…

E531でも209系並みの凹凸床になる可能性がありそうだorz

682:名無し野電車区
09/06/24 11:54:51 7jFKGp5W0
アメリカの電車追突事故のニュース見たけど
あの厳しいアメリカ基準であれだけの破損だから
いかに走るんですが危険だってことが浮き彫りに
なったね

683:名無し野電車区
09/06/24 13:30:39 sTkydvyZ0
本当に危険なのは223系だろ。ボルト止め車体の
223系は木っ端微塵になりますよねwwwwwww



教組氏ねよマジで

684:名無し野電車区
09/06/24 16:49:34 s9v5T76a0
>あの厳しいアメリカ基準であれだけの破損
から
>いかに走るんですが危険
って結論が出てくるあたりがゆとりってレベルじゃねーなw
どんだけ車体頑丈にしても価値ねーんだよカスw

685:名無し野電車区
09/06/24 21:11:10 /SEAmRNg0
>>683

ボルト締結ってのは意外に強固なものなんですがね。

しかし、それでも223系1000番台以降は走ルンですとほぼ同一の車体構造なので…

686:名無し野電車区
09/06/24 23:22:14 t8ytjCr30
E531系は乗れば乗るほど好きになる。いい車両だよ、本当に。

当たり前だけど、乗り心地がいいと立っていても疲労感が少ないよ。


687:名無し野電車区
09/06/25 00:32:40 H8ogp8dv0
たまにこのスレ覘くけど毎回話しがループしてるよね。
新快速厨に地域叩き厨とマンセーしかいねぇし。
どんだけヒマなんだよ。俺もだけどwww

688:名無し野電車区
09/06/25 01:20:43 CXKhPMoE0
>>679
完成度は高いもののいまいちぱっとしないんだよな313系は

689:名無し野電車区
09/06/25 03:46:36 y+2B/xZP0
313は一番完成度低いだろw
何あの情けないツラは。
373のが圧倒的にいいぞ

690:名無し野電車区
09/06/25 07:44:26 Ptt55DRs0
313系はあの頬骨がなあ…
とおもっていたら、愛環の改良型でもイマイチ。

691:名無し野電車区
09/06/25 08:39:34 /cUfWzJ0O
アレはアレで結構好きだけどな。>313系

692:名無し野電車区
09/06/25 21:59:10 X/Kna0bm0
313系はE531系と比較して静粛性は高いけれど、一方で横揺れは激しいような気がする。
確か313系の台車って211系のものを踏襲していなかったっけ?

693:名無し野電車区
09/06/26 03:17:47 3vIu72ms0
>>689
373系もダサいだろw
つか東海は新幹線を含めて371系と311系以外ほとんどだめ

694:名無し野電車区
09/06/26 09:10:02 F+XLb+6b0
>>692
高調波ノイズが少ない3レベルインバータと
2レベルインバータを同列に扱われてもなぁ。
そら3レベルインバータ使った313の方が静かでしょうよ。
まぁ実際聞いてみると他の要因もありそうだが。

695:名無し野電車区
09/06/26 21:59:54 1I4ma3Zh0
>>694
インバーターによって、高速運転を行っている時のモーターにも違いが出るの?

696:名無し野電車区
09/06/26 22:55:04 0GCy5NH90
当然じゃないか

697:名無し野電車区
09/06/27 21:43:20 RSXFZwYm0
E531系の車内案内装置には号車が表示されているけれど、E233系3000番台にも号車表示ってあるのかな。
E233系になければE531系オリジナルだね。

698:名無し野電車区
09/06/28 08:40:28 q+3NpA/0O
>>696
モーターの音にVVVFインバーターが関わってくるの?
関係ないよな気がするけど。

699:名無し野電車区
09/06/28 10:37:59 rE5Se7PW0
VVVFでモータの速度を制御するんだから関わって当然。
変調音って主にモータから鳴ってるんだぞ。
で、それはVVVFが発生する高調波ノイズが
モータの鉄心やコイルを振動させるから
空気がつられて振動して音になる。

チョッパ車もそうだけど最高速度まで
高調波ノイズは発生している。

700:名無し野電車区
09/06/28 12:48:37 6vlHrki2O
インバーターがCDとかアンプとか。
モーターがスピーカーって訳だ。

701:名無し野電車区
09/06/28 20:24:12 Miwvlo8v0
>>698
オマエが馬鹿だから理解できないだけだ

702:名無し野電車区
09/06/28 20:27:21 xB4INU5w0
>>699>>700
最近はオーディオマニアの間でD級アンプ(デジタルアンプ?)の自作が流行ってるらしいね
あれだって一種のVVVFだもんね



703:名無し野電車区
09/06/29 15:39:28 hUFYt4leO
毎年思うが、この車両って冷房弱過ぎね?

704:名無し野電車区
09/06/29 16:32:49 KpTWNdUM0
君の体感温度が高い
それから汗かきすぎ 肌も白すぎ
少しくらい運動しような

705:名無し野電車区
09/06/29 17:32:06 PjoMkaUL0
MT75形が搭載されている車両は531のほかにありますでしょうか?
相鉄11000もこの主電動機でしょうか?

706:名無し野電車区
09/06/29 17:35:40 WdTHO0/K0
>>703
エコなのか節約なのか
E531系に限らず最近の列車冷房は弱めに設定してるよな気がする
昔なんて寒すぎるくらい効いていたしな。

707:名無し野電車区
09/06/29 18:25:37 Cg/s7eZIP
>>705
E233、E655は確定。
E259は分からん。

708:名無し野電車区
09/06/29 22:00:05 4iRP+KIk0
>>694
313系は床下の防音材に古タイヤを使っているそうで。

709:名無し野電車区
09/06/30 11:15:07 6V11ROQW0
E531は変なデザイン

710:名無し野電車区
09/06/30 11:40:44 AwWFXtzY0
つか
東はどれもデザインが同じで個性が無くて
面白味がない
まるで今の日本人のようだ

711:名無し野電車区
09/06/30 14:15:36 7t2qyY0x0
なにもオマエの自己紹介しなくても良いと思うぞw

712:名無し野電車区
09/06/30 17:45:52 NknCNeenO
ニート乙と言うか、もう少し広い視野持った方がいいぞ。

713:名無し野電車区
09/06/30 17:58:30 Zv2cuQrm0
>>710
JRの中で東より個性的なのは九州くらいじゃないの?
西と東海は未だに223と313を生産し続けてるし
北と四国はそもそも生産数が少ないし

714:名無し野電車区
09/06/30 23:09:10 heXupFQt0
九州も一般型に限れば813以降は303以外車体形状自体はほぼ全部同じだろ
カラーリングの違いで新鮮な感じがするけど
一般型なんて実用性重視でデザインは別にいいんじゃないの?

715:名無し野電車区
09/07/01 02:23:23 dBJLZhTr0
確かにJR九州の車両は個性的でお洒落だが
実際に乗ってしまうと意外なほどチープな造りをしていてガッカリする。
それに走りに関しても面白味がないよな。

716:名無し野電車区
09/07/01 16:52:49 BB7jHqgm0
>>703
確かに汗が全くひかないし、逆に車外の方が涼しいこともw

ドアが開くと冷房が止まったりするから、オート制御になっているんだろ?
夏場だけはマニュアル制御でガンガン冷やして欲しい。E231みたいにw



717:名無し野電車区
09/07/02 20:04:14 RAbnggMK0
E531の高速性能もすごいけど、E233の中速域からの伸びで130km/h運転してもらいたい。
まぁ、E531でも6M4Tであれば同じだろうけど。

E233でする場合は滑走検知、ブレーキ制御は台車単位かということが問題かな?
車体強度とかはE531と同等かそれ以上だろうが。
130km/h運転するには車軸単位じゃないとだめと聞いたことがあるような・・・。

結局、何でもいいからもっと加速の伸びのよい車両で130km/h運転してもらいたい。

718:名無し野電車区
09/07/02 22:26:44 qXGGFnFC0
>>717
E233系の滑走検知装置はE531系同様に軸単位じゃなかったっけ?

719:名無し野電車区
09/07/03 18:00:43 qSfTIC0v0
>>705
相鉄11000はMT75形をベースにST-MT75形を搭載されている。
私鉄にもその主電動機が普及したのか 都営10-300の増備車があったら都営地下鉄にも採用しそう

E233ベースの都営10-300が走る夢を見たよ

720:名無し野電車区
09/07/03 19:47:19 f/lBdN+v0
同じE233でも乗りたくなるのはやっぱ3000番台だな。
E233三菱の音はE233デビュー以前から私鉄ではびこって聞き飽きたし
E531タイプの音はJRだけでしか聞けないし
停止寸前の非同期モードから全電気ブレーキに滑らかに音が変わっていくのが面白い。

私鉄ではこれを発展させたものが採用されたけど
単純に三菱+プ~ンってだけで面白味がないからな(´・ω・`)
あ、南海8000は日立らしい鋭い音だからまだマシだね。

721:名無し野電車区
09/07/04 20:38:02 DRhjIo7F0
>>705>>707
E259の主電動機などのスペックは鉄道ファン9月号発売までお待ちください。

722:名無し野電車区
09/07/04 22:50:09 5UFxueX7O
いろいろ鉄道で旅していると、普段乗り慣れているE531系が凄い車両だっていうことに気付く。



723:名無し野電車区
09/07/05 01:04:40 R5DjkL2i0
ドアに付いている目障りな黄色いテープみたいなのを除けばE531はすばらしい
あの目障りな黄色いテープみたいなのってなかなか剥がせないね
よっぽど強力な接着剤なのかな
ほんと目障り

724:名無し野電車区
09/07/05 01:06:51 Jxs6AjcG0
剥がしてる池沼はお前か

725:名無し野電車区
09/07/05 01:12:14 R5DjkL2i0
色つけて目立たせるなら緑とかピンクにすればいいんだよ

726:名無し野電車区
09/07/05 02:31:48 psfG2SmP0
色覚異常の人でも色を判別しやすいように黄色にしてるんだが
ホームの点字ブロックが黄色いのも同じ理由

727:名無し野電車区
09/07/05 10:47:57 4Zrs8nAV0
逆に剥げてるほうが目障り
>>723は釣りかもしれんが、剥がしてるやつはやめてほしい


728:名無し野電車区
09/07/05 21:52:10 ywxbLopr0
>>720
確かにE531系は全電気ブレーキの音が楽しいよね。

729:名無し野電車区
09/07/05 22:04:02 Otl4O2KC0
>>726
2階建てグリーン車の階段の手摺なんかもそうだな

730:名無し野電車区
09/07/06 01:27:07 GQQAmptA0
なんで9割9分9厘を占める健常者がたった1厘の障害者のために目障りな黄色を我慢しなけりゃならん?
障害者は障害者らしく、家に篭ってろ。

731:名無し野電車区
09/07/06 01:36:30 fGL4mhFL0
なんで9割9分9厘9毛を占める健常者がたった1毛も居ない>>730みたいな池沼のために目障りなレスを我慢しなけりゃならん?
池沼は池沼らしく、回線切ってLANケーブルで吊ってろ。

732:名無し野電車区
09/07/06 04:02:46 ZgfNeS3J0
ただでさえ身障者が電車に乗ることなんてきついから
電動車椅子トイレは要らないと思うよ

733:名無し野電車区
09/07/06 04:43:16 2FOj21RW0
>回線切ってLANケーブルで吊ってろ。
時代が変わったなw
昔は電話線とか電源コードって言ったのにwww


あ、今なら光ファイバーの先端心臓に(ryってのがあるかw

734:名無し野電車区
09/07/06 08:54:57 msbnRZ7jO
リニアドアが毎回少し違うのに萌える

735:名無し野電車区
09/07/06 20:08:02 SkDQqqG+0
リニアドアというと、E531系のリニア式ドアエンジンは本当に静かになったよね。
初期のE231系宮ヤマ車なんて、それはそれは豪快な音を立てていたものだが。

736:名無し野電車区
09/07/07 21:57:21 nwewtFEE0
>>732
身障者は公共の交通機関を利用すべきではない!!

737:名無し野電車区
09/07/07 22:34:27 26eR8CPa0
>>736
 そんなこと言ってると、漏れみたいに朝起きたら半身不随なんちゅうヒドイ目にあうからやめときな。orz


738:名無し野電車区
09/07/07 23:42:01 MZvZ0uXgO
だが朝時間帯に階段をトロトロ上ってる奴には腹が立つ。
障害者を社会復帰させるのはいいが、いきなり公共交通に乗せるなんて、場所と場合ってのがあるだろ。


おっとスレチsage

739:名無し野電車区
09/07/08 03:29:59 bKk1EExg0
身障者を否定するつもりはないけど
体が不自由なのに混雑した列車や駅構内を移動してるのを見ると気の毒でしょうがないよ。
バリアフリーとか福祉とかある意味矛盾してるよ。

740:名無し野電車区
09/07/08 11:37:31 sJWdSMJJO
障害者は死ねば良い。
何も生産もせず、税金を貪り、文句だけは人一倍。
社会に貢献するどころか、足を引っ張る一方じゃないか。
頑張って生きてるだと?頑張らなくて良いから今すぐに死ね。

741:名無し野電車区
09/07/08 18:40:49 V+E3eMS9O
障害者ネタでスレ荒らしに勤しむ223系厨という名の知的障害者は自らの発言どおり、とっとと死ねよ。

742:sage
09/07/08 20:48:11 eHEE8O+b0
おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
尾崎豊(笑) part8 [伝説の]
ヤマト運輸 新東京ベース Part24 [アルバイト]
尾崎豊の何処が凄いの!? 4錠目 [30代]
【フレッシュプリキュア】イース/東せつな FUKO14目盛り目 [アニキャラ個別]
【世紀王ブラックサン】倉田てつを【南光太郎】 [昭和特撮]

743:名無し野電車区
09/07/08 21:00:43 G6o2F0Dm0
>>740
 漏れは半身不随だが、普通に仕事(頭脳労働だが)してるぜ。
 さすがに肉体労働は無理だけどな。

744:名無し野電車区
09/07/08 21:11:17 O6piiuBx0
>>738
障害者なら別に好きで鈍い動きをしているわけではないから(むしろ本人に取っては最大級の迷惑)まだ見逃す余地はあるだろ。
本当に許しがたいのは五体満足のくせにトロトロと階段を上り下りするだけでなく、横一列で階段を行き来する一部の頭の不自由な女性だわ。
こいつらは「仕方なく」鈍い行動しかできない障害者と違って弁護の余地無し。

745:名無し野電車区
09/07/08 21:24:51 jtpZSwmp0
JR西社長を在宅起訴=カーブにATS設置怠る-福知山線事故・神戸地検

乗客106人が犠牲になった2005年4月の福知山線事故で、神戸地検は8日、業務上過失致死傷罪で、
JR西日本の山崎正夫社長(66)を在宅のまま起訴した。現場カーブの付け替え工事を行った1996年当時、
実質的な安全対策責任者の鉄道本部長で、経費増大などを懸念し自動列車停止装置(ATS)の設置を怠ったと判断した。
事故から約4年3カ月、国鉄民営化後、最悪の惨事は、経営トップが刑事責任を追及される事態に発展した。
 鉄道事故で運転に直接関与しない幹部が起訴されたのは極めて異例。山崎社長は「事故は予測できなかった」としており、
公判で争われる見通し。地検は遺族らへの説明会を26日に行う。
 遺族に告訴された垣内剛顧問(65)ら歴代社長3人や、山崎社長とともに書類送検されていたほかの歴代幹部8人は
嫌疑不十分のため、高見隆二郎運転士=当時(23)=は死亡のため、それぞれ不起訴となった。
 起訴状などによると、JR西は96年12月、東西線との乗り入れ運行のため、現場カーブの半径を600メートルから
304メートルに変更する工事を実施。山崎社長は、列車が高速進入すれば脱線すると予見でき、安価なATSを容易に
設置できたのに怠ったとされる。その結果、運転士が快速列車を転覆限界速度を超えた時速115キロで進入させた際、
減速できず脱線させ、乗客106人を死亡、485人を負傷させた。

ATS不設置により福知山脱線事故を防げなかった安全軽視のJR西日本。そんなJR西日本が造り続けている223系には
当然のことのように運転士や乗客を守る為の衝撃吸収構造も採用されていない。JR東日本ではE217系から衝撃吸収構造
を採用しているのに。西日本旅客鉄道は明らかにJR東日本こと東日本旅客鉄道とは異なるのだから「JR」は名乗って欲しく
ないものだ。

746:名無し野電車区
09/07/08 21:25:35 jtpZSwmp0
JR西社長を在宅起訴=カーブにATS設置怠る-福知山線事故・神戸地検
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

747:名無し野電車区
09/07/08 21:46:51 oUWHNpGH0
>>744
頭が不自由なんだから仕方がない

748:名無し野電車区
09/07/08 22:10:12 V+E3eMS9O
>>747
スレチな話を続けるお前も頭が不自由。死ねよ。

749:名無し野電車区
09/07/08 22:42:15 oUWHNpGH0
頭が不自由なんだから仕方がない

750:名無し野電車区
09/07/08 23:27:37 1YOTq7Tg0
自滅するなw>>749

751:名無し野電車区
09/07/09 06:56:52 YRMStqwQ0
民度の低い路線に障害者も糞もない!!


752:名無し野電車区
09/07/09 14:23:47 rB9+Isn70
自己紹介乙、223厨

753:名無し野電車区
09/07/09 22:29:58 VPgBiszO0
>>703
E233系は暑いと利用客からクレームが付いたようで、空調制御のソフト更新が行われたという話だけれど
E531系はどうなんだろうね。E233系と同様に冷房が弱いように感じるのは確かだけど暑いという認識にまでは
至らないし。

ちなみにE231系は適温で快適。暑すぎず冷えすぎず。

754:名無し野電車区
09/07/09 23:25:25 3ZNT9j2Q0
今日、K404が新スカートになっていたのを見たが、
これで基本編成もスカート交換は完了?

755:名無し野電車区
09/07/10 20:59:37 adOQ6a7F0
身体障害者は電車に乗らないで下さいね
存在自体がウザイから^^

756:名無し野電車区
09/07/10 21:00:26 xNnAkeWW0
>>716
空調はE231系もE531系もフルオートだよ。

757:名無し野電車区
09/07/10 21:02:42 P4EIt6gSO
>>755
自己紹介乙です。障害者を嫌悪するのは自らも障害者だからでしょ。同族嫌悪w

あとキミのような精神障害者の223系厨はネットしないでね。迷惑だから。

758:名無し野電車区
09/07/11 02:44:05 nWTi5DWp0
>>757
755と身体障害者を同族って・・・身体障害者に失礼だろ

759:名無し野電車区
09/07/11 19:16:36 RwYzXHao0
E233で電動車椅子対応の便所が採用されなかったのは
それほど必要性が無かったからだろうな

760:名無し野電車区
09/07/11 19:24:35 lUfLDtRk0
>>759
3000番台?

761:名無し野電車区
09/07/11 19:29:25 RiihZepq0
>>760
中央線や京浜東北・根岸線に便所は無いだろww

762:名無し野電車区
09/07/11 19:33:56 RwYzXHao0
3000番台だよ

763:名無し野電車区
09/07/11 21:19:52 hqj72eBP0
>>754
E531系のスカート交換はだいたい半年くらいで終了したのかな。車両数が少ないせいかかなり早い印象。

764:754
09/07/11 22:28:30 uXedhtaT0
>>763
レスthx
交換し始めたらあっという間に、という感じだったね

765:名無し野電車区
09/07/12 21:47:45 fse+vfMO0
車両はいいが沿線の民度に問題がある

766:名無し野電車区
09/07/12 23:07:03 w4WQebqq0
強化型スカートを装備したE231系横コツ車の後に登場した車両だけに、E531系には強化型スカートが装備されていると
ばかり思っていたけれど、まさかそれが違っていたとは。
E231系のみならずE531系やE217系、209系にまで交換が進む強化型スカートだけれど、この強化型スカートの効果が
疑問視されていた時期もあったということなのかな。

767:名無し野電車区
09/07/13 02:04:09 bi0eKP7b0
E531系のは従来の物より強度をアップした強化型スカートだったのは事実
そもそも強化型スカートと呼ばれてる理由は
209系500番台タイプに対して強度がアップしていた
E231系常磐快速仕様や500番台が大型スカートを標準としてて大型スカートの名称が使えなかった
って点から強化型って呼ばれてるだけだしね

因みに交換理由は強度アップではなくグモプラウ

768:名無し野電車区
09/07/13 17:18:59 n/AB4ZHvO
グモラー達は鉄道会社に余計な対策費用をかけさせるという形で死してなお社会に迷惑をかけるのか…

769:名無し野電車区
09/07/13 17:26:46 slCp2Z8eO
今日出場したK422編成、床下機器が再塗装されてピカピカだったよ
新製時はダークグレーだった気がするのだが、今回はライトグレーに塗られてて新鮮だった

770:名無し野電車区
09/07/13 19:38:11 5CwKzYtO0
>>769
415系なんかも足回りはライトグレーで目立っていましたよね。E531系もライトグレーになりましたか・・・。

771:名無し野電車区
09/07/13 20:44:33 fQmjmUD70
>>769
最近の郡山はライトグレーがお気に入り?
719系の機器も一部ライトグレーになってる。

772:名無し野電車区
09/07/13 22:09:28 uWhejaWvO
みんな灰色になっちまった。
E531系の場合、新鮮さは感じるが安っぽくなった感じがする。

773:769
09/07/13 23:43:59 slCp2Z8eO
よく見たら、グリーン車の床下までライトグレーになってた
キハ30国鉄色ですらあの色にするくらいだから、郡山では標準なんだろう

774:名無し野電車区
09/07/14 08:12:40 oRL4OvpI0
熱い地域でもないのになんで足回りを灰色にするんだろう?

775:名無し野電車区
09/07/14 08:30:12 RpVMGLvF0
亀裂を見付けやすくするため

776:名無し野電車区
09/07/14 18:58:08 ufQC+xe30
塗料を環境対策で変えたからじゃなったっけ?

777:名無し野電車区
09/07/14 18:59:34 EmUJRXEZ0
やっほ777

778:名無し野電車区
09/07/15 21:32:26 6DCbtLh1O
>>753
山手線231は寒すぎと苦情が来たから温度を1度上げたのに、233は暑いと苦情が来るなんて…

779:名無し野電車区
09/07/15 22:27:23 GDrzQ+eE0
>>769など
オレンジの会社の故113・115系や211系などもライトグレーだったな確か

780:名無し野電車区
09/07/16 20:17:33 vnTBr4FdO
西は113 115は黒
221 223はグレー

781:名無し野電車区
09/07/17 22:49:45 zBRn6xog0
郡山にE531系がいると、分かっていても驚いてしまう。慣れないもんだなぁ。

782:馬力 ◆1PS/GDWIWU
09/07/17 22:54:53 B5+AE/eb0
>>775
そういや灰色のほうがいいってことで20系客車や151系あたりで新製時は灰色の足回りになったのに
何でか黒になっちゃったんだっけか。

783:名無し野電車区
09/07/18 21:43:57 1/ulsbFZ0
>>782
当時は便所が垂れ流しだったから
汚れが判りやすくためだったんじゃないのか

784:名無し野電車区
09/07/18 22:28:28 FnF93O1O0
台車というと、E531系はよくE231系以上にホームと乗降口との段差を少なくすることが出来たよね。
E231系でもかなりホームと乗降口との段差が少なくなっていたのに、更に35mmも下げるとは。



785:馬力 ◆1PS/GDWIWU
09/07/18 22:55:54 ivUp6mz00
>>783
すぐ鉄粉まみれになってた気がするんだがなぁ・・・うーむ。黒にしたのも「今までそうだったから」とかいう理由だったし
ワケワカメだ。

786:名無し野電車区
09/07/19 07:51:27 fStI51Rci
>>784
常磐線はジジババが多いって事だろ?



787:名無し野電車区
09/07/19 08:23:26 eigBzpKGO
>>786
馬鹿か?

788:名無し野電車区
09/07/19 23:29:11 sgIxi5450
うわほんとにグレーになってるwwww
わかってはいたけど実際見たらぱねぇwwww

789:名無し野電車区
09/07/20 19:25:56 /XyJFw/60
デットセクションで室内灯が消灯する筈のないE531も消灯した
どういうことだ

790:名無し野電車区
09/07/20 20:15:04 jLdjWSDy0
ん?パンタ離線じゃなくてかい?

791:名無し野電車区
09/07/20 20:29:24 vwq3mnmWO
>>789
真夏とか真冬はよくあるよ。

792:名無し野電車区
09/07/20 22:21:58 nnw3hIms0
E531系でもデッドセクションで室内灯が消灯することがあるのか、是非とも見てみたいもの。
ところで、どういう理由で室内灯が消えてしまうんだろ。

793:名無し野電車区
09/07/21 00:42:20 F8n4tEyq0
>>789
消灯しないんじゃなくて消灯しにくくなっただけだ

794:名無し野電車区
09/07/21 12:24:20 zbwFdibt0
グレーの531意外にかっこよかった。
そう思うのは俺だけか?

795:名無し野電車区
09/07/21 19:21:49 1aHjMLjrP
>>792
蓄電池の充電状態による。

796:名無し野電車区
09/07/22 20:33:16 herS8wWl0
次の日食までE531系は走ってるだろうか

797:名無し野電車区
09/07/22 20:45:35 UFd6xHNx0
46年後じゃまず無理でしょ。
部分日食とかならあるかもしれんが

798:名無し野電車区
09/07/22 21:18:38 JwjxuGuz0
>>797
今日の日食が46年ぶりで、次の日食は26年後だよ。
26年後だと、E531系は健在だが置き換えが始まっている頃ではないかと推測するが、当たるかな?

799:名無し野電車区
09/07/23 10:57:50 Rfxo3wsZ0
次の国内の大きな日食は3年後の金環食だよ。


800:名無し野電車区
09/07/23 13:10:47 Lv3zWfOc0
>>799
関東だったらむしろ3年後のほうが暗くなるらしいな
26年後ってのは皆既日食のこと

801:名無し野電車区
09/07/23 17:40:22 PV6YURbK0
2年後に関東中心で大きな部分日食がある件。

802:名無し野電車区
09/07/23 18:47:46 +xGWk8n00
縦貫線完成後は東海道にあわせるために
14号車の弱冷房を廃止。
13号車をロング、9号車のロングであるものをクロスにする。
予定はあるのか?
あるいはそのまま突き進むのか?


803:名無し野電車区
09/07/24 21:24:33 gws3q2NF0
>>802
弱冷房車を東海道線に合わせることは考えられるけれど、ロングシート車ならびにセミクロスシート車を
E231系横コツ車に合わせることはないと思われる。湘南新宿ラインでもE231系宮ヤマ車と横コツ車とでは
ロングシート車とセミクロスシート車の割合が異なるけれど、問題なく運用されている。


804:名無し野電車区
09/07/24 23:15:26 etobY5MxO
>>803

> E231系横コツ車に合わせることはないと思われる。湘南新宿ラインでもE231系宮ヤマ車と横コツ車とでは
> ロングシート車とセミクロスシート車の割合が異なるけれど、問題なく運用されている。

それは違う。
宮ヤマの車は今でも東海道には乗り入れてないよ。
東海道の遠距離客はクロス志向が強いから、宮ヤマの車が仮に乗り入れるなら座席構成も変更してくるよ。

805:名無し野電車区
09/07/25 06:10:08 eKruuw7d0
>>798
JRになってから車両の寿命が短くなったら
26年後にはE531系が走ってないと思うよ。
まあ走ってても第一線は退いてることは間違いないよ。
それにしても国鉄型の寿命は長い。


806:名無し野電車区
09/07/25 09:07:15 W/btWctk0
26年経っても西と3セクで国鉄型はまだ現役で走っていそうだね
スレチ失礼

807:名無し野電車区
09/07/25 14:03:14 8wbygACyi
>>806
それを考えると、西ってスゲーな。



808:名無し野電車区
09/07/25 18:55:02 6kySvLzv0
>>805
国鉄型車両の寿命が長い、と言うけれど、設計寿命は209系を例外として民営化以降の車両も大きく違わないとか。

国鉄型車両の寿命が長くなっているのは、置き換え車両の投入が追いつかずに延命したというのが一番の理由かと。
あとは113系のように永らく製造されていた車両だと、車齢が比較的新しくても古い印象を受けてしまう。


809:名無し野電車区
09/07/26 04:55:51 UZ07ktU40
E531系が第一線を退いてもE501系のような使われ方をするだろうな。
それか交直流を生かして試験車に回されるとか。
60Hz対応じゃないから九州や北陸には売却されんだろ。

810:名無し野電車区
09/07/26 12:01:03 KLfyV2Qj0
217以降は実質走ルンじゃないんだよな。
実際209のように車体や床がボロボロになってるわけじゃないし。

811:名無し野電車区
09/07/26 22:31:23 2IgUHsHr0
当の209系0番台だって房総転属車は軽く20年以上使うことになりそうだしな。
(機器更新や便所・クロス取り付けまでやってるんだから10年位は使うだろう)

812:名無し野電車区
09/07/27 12:11:25 I7b7LeyH0
E531なんか乗り心地とかそこらの特急車と肩並べるしな。
こいつをオール転換クロスのリクライニングシートにして
1~2ドア化、車内販売、自販機設置したらもう立派な特急車だ。
車内販売と自販機設置しなくても373のような汎用特急車になる。
しかも373より静かだからムーンライトに使っても寝心地抜群

813:名無し野電車区
09/07/27 12:13:23 2PmtrAo00
転換クロスのリクライニングシート
転換クロスのリクライニングシート
転換クロスのリクライニングシート
転換クロスのリクライニングシート
転換クロスのリクライニングシート

814:名無し野電車区
09/07/27 14:57:09 SUhtLGou0
こまけぇこたぁいいんだよ!(AA略

つか実際E655ってE531にE653の車体積んでちょっとギア比弄ったようなもんだろ?

815:名無し野電車区
09/07/27 15:05:10 BLuj/oPL0
釣りなんだよ、きっと

816:名無し野電車区
09/07/27 15:06:26 dLXFaIs20
>>810
特に、E531からはそんな感じになったな。
E233とか走るんですと呼ぶのが悪い感じもするし。
E231で、十分呼ぶのが悪い気もしなくはないが。
>>812
う~ん・・・。
とりあえず高速域での加速は特急車とはなぁ・・・まだ・・。
>>814の言うように、ギア比かえるか、もしくは6M4Tレベルにすればいいんじゃない?
6M4Tだと、今のギア比でも、130にいたるまでの加速度はすばらしいことになるだろうなw

817:名無し野電車区
09/07/27 15:12:50 dLXFaIs20
連投すまんが、気になるのがあったもので・・
>>808
短い、と印象付けるのは機器、であって、
これはJRの言うように半導体素子などの寿命。
車体は以前と変わらないどころか、ステンレスは基本腐食しないのでむしろ長いとか。
209などがべこべこなイメージだが、ステンレスはもともとあんなもの。
209の外版厚でも、従来と同じくらいの寿命はあるとか。薄くてもさびないからな。
以降は、寿命延長のためではなく強度向上をしている、ということだそうだ。
まぁ、よってさらに寿命は延びているだろうけど。

818:馬力 ◆1PS/GDWIWU
09/07/27 16:06:54 36dyf+H/0
機器っていえばハンダ付けの状態もなんとやらでJR東日本は研究してて中間報告出してた記憶が。

あと鋼製車ってば製造時に歪み取りで凄いベコベコなのをパテ盛りして平滑にしてるのに
塗装で気付かれてないってだけだからねぇ。古い世代のモノコック構造のは本気で腐りきってるし。
最近の走ルンです系列は製造現場からライフサイクルまで全て長足の進歩を遂げたと断言できるんでは。

819:名無し野電車区
09/07/27 23:49:09 MvSS6ReD0
>>812
ながらに使って欲しいが臨時でいいから
交直流を生かして
上野から仙台や盛岡までのムーンライトとして走らせて欲しいよ

820:名無し野電車区
09/07/28 00:31:14 8Wx/lX2tO
いっそのこと耐寒防火にして北海道まで(ry

821:名無しの電車区
09/07/28 10:28:20 7hLk5jWR0
>>上野から仙台や盛岡までのムーンライトとして走らせて欲しいよ

ガラガラ空気輸送が予想される列車設定を提案なされるのは、甚だ迷惑であります。JR納豆試射。

822:名無し野電車区
09/07/28 19:08:18 nCyiYN8y0
相鉄11000系も主電動機はMT-75形だって
私鉄にも普及したとは...

823:名無し野電車区
09/07/28 20:20:19 CyvMuhVi0
だってアレ、顔以外E233そのままだし。

824:名無し野電車区
09/07/28 21:01:15 0qPZUm7R0
相鉄11000系は中央E233系とほぼ同じ

825:名無し野電車区
09/07/30 18:04:21 q/xtDA+C0
E531系は高速運転が得意だけど
山手線のような路線でも使えるのかな?

826:名無し野電車区
09/07/30 18:09:20 q9eMU2xy0
>>825
なんの問題もなく使えますよ。

827:名無し野電車区
09/07/30 19:05:06 XKxjL3xh0
E233-1000並な性能だから十分可能
 そのために幅広く使えるMT75という主電動機があるからなのです。

828:名無し野電車区
09/07/30 19:20:46 UrACXQZ+0
M車増やさないと無理だろ

829:名無し野電車区
09/07/30 19:24:54 q9eMU2xy0
>>828
要旨は山手線のような路線でもE531系を用いることが出来るか、であって
山手線で運用するということではないよ。

830:名無し野電車区
09/07/30 19:41:23 nW/qCrtA0
つ信号

831:名無し野電車区
09/07/30 20:52:24 si2nA15OO
つリニアドア

832:名無し野電車区
09/07/30 21:56:53 HijZ1OYY0
リニアだから山の手で使えないと言うことは無い
都心を走る東武の50000系列や小田急4000やE233-2000だってリニアだし

833:名無し野電車区
09/07/30 22:41:25 jKtZ83620
>>827
ROM設定上はE233系1000番台より上に設定されてるよ
E531系は新系列近郊タイプで唯一2.5km/h/s(E231系通勤タイプと同じ)な設定だし

834:名無し野電車区
09/07/31 00:20:07 1lUXc9nG0
山手線も中央線も起動加速度が3,0だからM車を増やすしかないな

835:名無し野電車区
09/07/31 00:37:16 F4pXKDYC0
中央快速は2.5km/h/sモード使ってる
3.0km/h/sになるのは201系全廃後だろうって言われてるし

836:名無し野電車区
09/08/01 23:41:38 DyXlNvxw0
アキバに行ってTXに乗ろうと思わないが
E531が停留してるのを見てるとマジで乗りたくなる

837:名無し野電車区
09/08/02 14:16:13 B9VYRrxs0
TXにはE531系ほど魅力がない

838:名無し野電車区
09/08/02 14:21:09 AnJXOwXdO
TXの車両が常磐線で走ってるの一度見てみたい…

839:名無し野電車区
09/08/02 14:23:20 Y5IkyjPC0
TXは車種が少なく、路線も地下と高架だけだし
沿線沿いは殺風景で飽きるからな

840:名無し野電車区
09/08/02 18:05:03 0GP2uf0eO
久しぶりにグリーン車2階席を利用したけれど、130km/hと思しき速度で走っている時は豪快に揺れて面白い。
石岡~羽鳥では大揺れだった。
いままではMT75のサウンド聴きたさにM車の普通車にばかり乗っていたが、グリーン車の2階席も魅力的だと気が付いた。

それにしても車体の揺れとかモーター音とか、本来は揺れが少なかったりモーター音が小さかったりする方が良いのだろうけど、
こういうところに萌えてしまうなんて粋狂だよね。

841:名無し野電車区
09/08/02 18:40:08 dQUQ+YcoO
1Fの方が疾走感があってよい

842:名無し野電車区
09/08/02 21:04:30 ck1p1+PiO
>>841
ほんとは、女性のスカートの中を覗けるからでは?

843:名無し野電車区
09/08/02 21:16:40 61jj+fJW0
>>842
何度も申し上げるが、その事例はほとんど無い。


844:名無し野電車区
09/08/02 22:30:59 7YqNBjnl0
>>842
2階建て車両の1階からホームみても見えないよ
前に用事で湘南新宿使ったときに見れるかなーと思って1階に乗ってみたが
全然見えやしないしもし見えるとしても相当短いスカート+車両の横ぎりぎりを
歩いてもらうでもしないと無理 俺はあきらめたよ

845:名無し野電車区
09/08/02 22:31:49 Y5IkyjPC0
ホームのイスに座ってる人のほうが無防備

846:名無し野電車区
09/08/03 01:10:00 0X002drM0
>>838
自走は無いけど甲種なら何度も見た。

847:名無し野電車区
09/08/03 09:40:27 tVIh9GYEO
E531系のグリーン車だけど、1Fは車体両端の平屋部分だったかと。

1Fと呼ばれている部分は正確には階下じゃないかな。

それにしても階下席って静かに感じるよね。

848:名無し野電車区
09/08/03 10:35:52 mQNhrSoI0
>>847
それいったらすべてのダブルデッカーがそうならんか?

849:名無し野電車区
09/08/03 13:56:15 T5T1QvDT0
>>847
1Fが階下席、2Fが階上席、そして平屋席じゃないか?

850:名無し野電車区
09/08/04 21:48:25 ysoT9Jqb0
E531系になってから土浦~水戸間の普通列車の速いこと速いこと。130km/h運転は伊達じゃないな。

851:名無し野電車区
09/08/04 22:56:08 7F9fbm+N0
あの区間は速度上げた意味はあるのかな?

852:名無し野電車区
09/08/05 01:12:21 4dTSfVfZ0
高浜の退避でプラマイ0だしな。

853:名無し野電車区
09/08/05 21:54:29 tZVWZYEh0
KQ1000SUSのドアを見るとたまんなくてまたE531に乗りたくなっちゃうなぁ・・・
扉自体違和感ないけど

854:名無し野電車区
09/08/06 00:58:32 5TFM0GOUO
>>851
上りに関して言えば意味ある。

855:名無し野電車区
09/08/06 01:39:21 7DdWZRs50
>>852
それって高浜までは意味があるってことだよな。

856:名無し野電車区
09/08/06 19:16:15 33ncDlo+0
俺、結構このひと好きなんだが・・
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

857:名無し野電車区
09/08/06 19:25:59 aBy/9O83O
何を間違ったのやら…
まあ金食い橋本よりは期待できるか

858:名無し野電車区
09/08/06 21:26:35 1suKp6IR0
>>855
E531系による130km/h運転の効果は、むしろ高浜以北で顕著なのではないかと思う。


859:名無し野電車区
09/08/06 21:47:49 Yfyg5LY6O
>>858
そして一番被害を受けるのが神立利用者…orz

860:名無し野電車区
09/08/06 22:00:48 gW7zUuxBP
>>859
なぜか藤代利用者に近いものがあるなw

861:名無し野電車区
09/08/07 19:28:57 1tLw1szG0
E233-3000って量産されないかな...
E531、E257-500、キハE200以外でもあの非同期音を聞きたい。
できれば私鉄でも使ってほしいがね。

862:名無し野電車区
09/08/07 21:53:16 pAwL+HQN0
今更だけれど、上り我孫子駅行き最終列車、これまで我孫子駅着が0時だったのが23時57分になったのね。
E531系にあわせてスジを引きなおしたのかな。

863:名無し野電車区
09/08/08 05:39:04 eyvGtUsy0
>>861
3000はあまり量産されないうちに
E235系が登場しそうだな

864:名無し野電車区
09/08/08 14:54:56 MHraQe8ci
>>861
私鉄だと、西武30000系、東武50000系列、京王1020系とかでも聴けるぞ



865:名無し野電車区
09/08/08 23:27:40 eYxqEiw10
>>864
それらはみんな音色が全然違う。
E531の方が味があるよ。

それと全電気ブレーキがまるきり違うしな。
あの非同期モードとの境目がない音がいいんジャマイカ。

866:名無し野電車区
09/08/08 23:43:36 r6u7qvdQ0
上野行きの中電としては最終になる勝田駅21時40分発の1472Mだけれど、この列車は飛ばすね。
特に水戸~土浦間では130km/hと思しき速度で走ること多くE531系の走りを存分に堪能できる。
それにしても、この1472Mは2068M特急フレッシュひたち68号と比較して所要時間に大きな差がない。
水戸~上野での所要時間の差は30分程度。停車駅を考えたら1472M凄いとしか言い様が無い。

E531系は最高速度130km/hで走れることも大きいが、加減速性能に秀でているのも効いているのだろう。
天王台~我孫子のような距離がないようなところでも130km/hには及ばないが結構飛ばす。小気味良い
走りがE531系の特徴だね。

867:名無し野電車区
09/08/09 19:46:15 OEPcZT/y0
常磐線は特急誘導が激しい、と言う人がいるけれど、それは違うように思えるよね。
常磐線は普通(快速)列車の本数もちゃんと確保されているし、所要時間だって上野
から水戸あたりまでなら特急と比較して極端に時間が掛かるわけではない。
それに車両だって415系の時代ならいざ知らず、E531系になってからは乗り心地の
面で特急と遜色がなくなっている。むしろスーパーひたちの651系よりE531系の方が
高速運転時に於ける車体の挙動が少なくて乗り心地が良いくらい。
E531系に乗るたびに、常磐線のどこが特急誘導なのかと言いたくなる。

・・・まぁ、高浜での長時間停車は大目に見てよ。


868:名無し野電車区
09/08/09 21:19:22 mO20qKj60
なに、ちょっと知った風なことを言ってみたくなる年代なんだよ、
特急誘導って言葉を使う奴は。
どいつもこいつもレスの中身が無いから、頭の中身も窺い知れる。

869:名無し野電車区
09/08/09 22:21:57 4OTESlG90
>>865
>>861は日立のかすれた非同期音が聴ける車種を聞いてんのかとオモタ


てか、E531で非同期から同期に入る時にヒュイイイイインンンて鳴るやつ乗った事無いの俺だけ?

870:名無し野電車区
09/08/09 22:40:03 69duvwaa0
>>861
それどっちも俺だw
確かにかすれた音ではあるが結構しっかりした音だと思う。
東洋後期GTOのIGBT版というか。

で、同期モードに移るときに飛躍音立てるのは俺も乗れずに終わった。
他の車両でいいならE257-500とキハE200が同じタイプ。
俺はまだどっちも乗ったことがない...

871:名無し野電車区
09/08/10 15:26:54 97Wjkz/+O
フレッシュとは30分、スーパーとは最大60分近く差があるのに
なにが「極端な差はない」なんだろうね

872:名無し野電車区
09/08/10 19:19:03 NRtoax3k0
>>867 みたいなのは過去の常磐線を知らないんだろうな。

・水戸→土浦の快速
・上野←→土浦の通勤快速
・上野←→土浦のライナー
が、いずれも普通列車格下げか、特急格上げになった。
通勤時間帯のごく一部時間帯の瑣末な事象ともいえるが、
これらの列車を使っていた人間にとっては大きな痛手。


だいたい、上野~土浦の平均所要時間だって、
JR発足の頃のほうが短かった。
いくら高性能な新車を入れたところで、停車駅が増え、特急退避が増え、
余裕時間も増えたことで、全体的な所要時間の短縮には結びついていない。

その一方で、特急列車に関しては劇的に速くなったから、
相対的に料金不要の列車が虐げられているという印象を持つのも無理は無い。

873:名無し野電車区
09/08/10 19:19:57 Yj1Hd28kO
クロスシートは、ふわふわのほうが良かった
今のは固いよ

874:名無し野電車区
09/08/10 21:31:12 Eni5bf3t0
E233系では改善されているだろ

875:名無し野電車区
09/08/10 21:40:00 gz5Vv0FZO
E233系って常磐線中電区間を走っていましたっけ?

876:名無し野電車区
09/08/10 21:51:19 5Oi2atbP0
E233系の座席はただフカフカしているだけでコシがないから、疲労感が溜まりやすい。
中央快速のE233系で高尾から新宿まで乗りとおしただけで疲れてしまった。

個人的にはE231系やE531系のような固めのシートの方が疲労感が少なくて好きだ。

877:名無し野電車区
09/08/11 08:49:15 9C/6lgFrO
号車表示できるE531萌え
あとリニアドアが豪快

878:名無し野電車区
09/08/11 11:02:38 47ZFpw3U0
走りも豪快

879:名無し野電車区
09/08/11 17:30:01 YhhllZJc0
>>878
水戸~土浦では普通列車とは思えないような走りを披露するよね。


880:名無し野電車区
09/08/13 07:54:30 MesZBDEaO
自分は、乗った事が無いけどこのスレを読んでいくほど、
乗り心地も最高なんだと解ります。そして、ダイヤが特急も走るということでゆるいと。

最近、E531系を調べていくほどに増備のやり方が面白いから
深みにはまってきました。
ダブルデッカー組み込みの為に計画的に空けていた編成があったようで。
その時、基本6連で走ってた時期があったのでしょうか?
増結5連と組んで11連、14連もあったのでしょうか?
また、その時基本編成の号車はどうなっていたか?教えてほしいのですが…?
どなたか、お願いします。

881:名無し野電車区
09/08/13 08:04:48 DxBuNL+9O
6両とかで甲種してきたときは、試運転だけ6両で行って営業運転は無し。

何を調べてきたんだが知らんが、組み替えをまとめたサイトはある。
今は公開してるか知らんが、大御所のサイトだから探してみれ。

882:名無し野電車区
09/08/13 14:45:35 MesZBDEaO
とりあえずグリーンと組み換えでググるしてみた。
他をあたる。
アリガトです。

883:名無し野電車区
09/08/14 21:03:18 LYQBU4AnO
E531系は最初からグリーン車を組み込んで落成させれば良かったのにね。



884:名無し野電車区
09/08/14 21:34:38 ci4Fp82BO
素晴らしい!是非北九州にくれ!
去年のクリスマスプレゼントは415。今年はE53(ry

885:名無し野電車区
09/08/14 23:01:32 1ZjvH49f0
60Hzには対応してないよ。

886:名無し野電車区
09/08/14 23:10:17 ARGKwo33O
E531系の6連で運用があったか知りたい。今さらだがどうしても聞きたい。
お願い。

887:名無し野電車区
09/08/14 23:14:51 G9u3SdjU0
>>886
ねぇよチンカス

888:名無し野電車区
09/08/15 01:08:44 DAiHSzmj0
>>883
タラレバほど意味のない書き込みはない

889:名無し野電車区
09/08/16 15:54:23 06TDB2YhO
久々に緑車乗車中。
まだ新車臭抜けてないんだなwでもなんだかんだでやっぱり快適だね。
E531オリジナルのメッシュの照明カバーが好き。

890:名無し野電車区
09/08/16 19:12:26 +UtXTiLS0
まあ「ひたち」があるからな…

891:名無し野電車区
09/08/16 19:12:27 dc1xVDWi0
上野駅でドア扱いを待っている時、E531系のクーラーの稼動音の大きさに改めて驚いた。
AU726は豪快だわ。

892:名無し野電車区
09/08/17 07:18:24 PpqRPosGO
冷房はかけっぱなしはイカン。
適度に外気を取り入れながらかける常磐線は好き。
かけっぱなしだと余計暑く感じてしまう場合があるし、身体には良くないと聞くし。

あと、身障者をよく考慮してくれている。

893:名無し野電車区
09/08/17 21:55:52 XXRowIlN0
>>877
E531系のリニア式ドアエンジンによる開閉音は、そんなに豪快じゃないよ。むしろ静かなくらい。
登場当初のE231系宮ヤマ車のリニア式ドアエンジンは豪快な開閉音を響かせていたけれど、
今では改良が施されたのか、こちらも往年のような大きな音はしない。



894:名無し野電車区
09/08/18 00:44:17 AucvISCj0
往年なんてまるでE231が衰退して絶滅危惧車両になったかのようだな

もしかして正しい意味分かってないだろw

895:名無し野電車区
09/08/18 04:11:25 Z+Q0uZsCO
往年、という言葉は大きな開閉音を立てるドアに掛っているので文章として問題ないと思うが。

読解力もない身で覚えたての言葉の意味を披露したいだけだろw


896:名無し野電車区
09/08/18 21:13:52 vWvOwp/y0
E531系の強化型スカート、見慣れてきたのか好きになってきた。
結構似合っている。

897:名無し野電車区
09/08/18 21:30:01 8Uq8lhIi0
最初こそ変に感じたけど俺も慣れてきたなw

898:名無し野電車区
09/08/18 22:23:03 FNBF6aGCO
新製車両とか改造車なんてだいたいそんなもん。
最初は批判やら叩きレスばっかで、しばらくして静まる。んで1年とか数年でマンセーが出てくる。

899:名無し野電車区
09/08/19 06:20:11 xxSXedFG0
最初から違和感を覚えなかった

900:名無し野電車区
09/08/19 12:37:55 Y1bKQDgR0
9 0 0

901:名無し野電車区
09/08/19 21:41:59 rPYzPU/E0
E531系の交直切替の際に、ガコンという音が聴こえたり聴こえなかったりするのはなぜなんだろう。


902:名無し野電車区
09/08/19 22:51:31 ioEvfgeR0
>>872
その分特急料金が回数券の登場で相当安くなったり、土浦エリアの停車駅が増えたり、全時間帯定期券解放したりしている。
JR発足時と比べればここ10年の特急の大衆化は劇的なものだと思うんだが。

結局は拠点の土浦がボトルネックだから快速が新車になっても性能を生かしきれない。
佐貫やひたち野うしくでタイミングよく通過待ちが出来るように、スジを寝かせて帳尻合わせしている快速がやたら多いのは物理的な問題でしょ。

903:名無し野電車区
09/08/20 13:26:53 Y8pXr+dWO
>>861
E259系

904:名無し野電車区
09/08/20 16:13:08 x9kjLNjM0
E531系のドア開閉音、はっきり言うとうるさい。
開閉時の『ガラガラガラ』
ドアが完全に閉まった時の『バタン!』
って音。
E531系唯一の欠点かな?

905:名無し野電車区
09/08/20 18:58:02 QK1R9Jli0
>>904
E721系のまったりと開閉するドアを見ると「E531系みたいにキビキビ動けばいいのにな」と思う

906:名無し野電車区
09/08/20 20:59:00 u87ajwYa0
>>904
聴き慣れると、むしろガシャンという音がしないと落ち着かなくなる。

907:名無し野電車区
09/08/20 22:23:42 c9SbT0f30
ピローンピローンピローン(ガラガラガラ)バタン!

908:名無し野電車区
09/08/21 07:11:27 iJ43P5VmO
車両によって音の大きさが違う気がする


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch