雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[8]at RAIL
雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[8] - 暇つぶし2ch239:名無し野電車区
09/02/15 12:35:14 lYoS9nGs0
全車完全禁煙にしろや
これだからJR西はDQNがいっぱい

240:名無し野電車区
09/02/15 16:31:41 3gffFBsZO
>>239関西民の喫煙率が他の地方より高いことが関係してるって聞いたことある。

241:名無し野電車区
09/02/15 17:45:30 kzl/NI+Q0
893やDQNが多いからじゃね?

242:名無し野電車区
09/02/15 20:35:32 f99rqttm0
>>237
そういえば鈍行で敦賀まで来て、しばらく駅撮りした後、改札通る時「本当に普通で来ました?」みたいなこと聞かれた

>>238
しらさぎで禁煙車乗ったのに煙草臭かった時があったけどやっぱりそういうDQNがいるのか

243:名無し野電車区
09/02/15 21:12:06 cnU/nijp0
>>242
切符によっては聞くように指導してるみたいやね

244:名無し野電車区
09/02/16 00:16:40 J843elOd0
時々、加賀温泉から「日本海」に乗るのに芦原温泉~加賀温泉間を「雷鳥」で移動する時に車内検札来た車掌に「何処まで行くの」って聞かれるよ
「加賀温泉まで」と答えると?みたいな感じするから最近では芦原温泉~加賀温泉の自由席特急券に「日本海」の寝台券見せてるよ


245:名無し野電車区
09/02/16 01:03:43 b+0MNHDw0
>>244
芦原温泉-加賀温泉間だと、特急なら10分程度の移動時間だからね~
そりゃ疑問にも思うわな
まあ自分の場合だと、ごくマレに金沢-松任間の移動に雷鳥を使うこともあるけどね

246:名無し野電車区
09/02/16 07:35:26 cs/61VcS0
昔の雷鳥で12両編成はなかった。
サンダーバード12両編成の時あるでしょ

247:名無し野電車区
09/02/16 07:49:38 09LjIP+80
何十年か前は485も12両くらいあったんじゃないの?

248:名無し野電車区
09/02/16 09:53:55 PQcz/8Xq0
国鉄時代は「雷鳥」「白鳥」「しらさぎ」「はくたか」「白山」「北越」は485系・489系12両が所定の編成だったな。
「加越」が短い7両編成で。

249:名無し野電車区
09/02/16 10:16:23 b+0MNHDw0
雷鳥としらさぎが481系で登場した時は、一等車(グリーン車)2両と食堂車1両を含む11両編成だったね
489系が登場した時に、489系の編成はサハを組み込んで12両編成になったが、大ムコの485系は11両編成のままだったけどね
昭和53年10月改正で、大ムコの485系も12両編成へ組成されたので、12両が基本になったのだよ

250:名無し野電車区
09/02/16 11:32:30 o+dmmxVw0
>>248
白鳥は13両だったぞ。

251:名無し野電車区
09/02/16 11:36:48 hYgKCkF7O
>>246-247
これはひどいゆとり

>>280
クハ-サロ-サロ-…だよね

252:名無し野電車区
09/02/16 12:31:45 Ja0YQJoZO
北陸特急といえば
指指指GG食指指指自自自
※全車喫煙

253:名無し野電車区
09/02/16 13:27:48 0nfPzJwq0
今みたいに485雷鳥が9両編成になったのは、いつ頃から?

254:名無し野電車区
09/02/16 13:44:57 CRsPvSRG0
>>242
それくらい特急券を買わない客がいるってことだ。
普通列車退避駅なんかだと、たまに特急で降りてきても普通列車で来たって申告する人
多いからね。 本当に普通できたなら特急来る前に降りてくれればいいのに
それに北陸は半分くらいの人が特急券買わないで特急に乗ろうとする。
某野球選手の親もそのうちの1人だったりする。

255:名無し野電車区
09/02/16 14:57:43 b+0MNHDw0
>>253
85年の3月改正から9両編成と、だんらんをつないだ10両編成になった
まあ同年1月から、食堂車が順次外されたのだけどね

256:名無し野電車区
09/02/16 18:21:50 mskjpC3pO
>>255
バブル期の雷鳥に後付けされてたリゾート車ってゆぅトピア号以外は指定扱いだったの?
利用率は地鉄・和倉乗り入れはスーパー雷鳥に引き継がれたから好調だったのかな?
富山回りのゆぅトピア高山は、ワイドビューの富山便増発で消滅?

257:名無し野電車区
09/02/16 18:23:08 NPjeI3Cn0
>>254
北陸ってそんなにDQN多いのか
この際、誤魔化せないように北陸線に並走する形で特急専用の路線を作るべき
(標準軌でルートは米原~福井~金沢~富山~長野で)

258:名無し野電車区
09/02/16 18:42:29 hYgKCkF7O
>>257
安心しろ、今そういうのを作ってるところだから。
(新潟県がゴネてるけど)

259:名無し野電車区
09/02/16 21:37:34 opbvueWm0
富山石川は増額要求に文句なく応じたのか?

260:名無し野電車区
09/02/16 21:40:32 o+dmmxVw0
>>259
ニュースくらいチェックしろ。
インターネットニュースにすら載っていたぞ。

261:名無し野電車区
09/02/16 22:26:06 h5Yio4EL0
>>259
富山石川は一番恩恵を受ける県だからな。
新潟は県の端をちょっと通るだけだから恩恵が少ない。

262:名無し野電車区
09/02/16 22:31:25 7xTfY0ywO
>>255
某野球選手…松井か?
>>257
チョンの血が濃いからな。富山にB地区が多数点在している。馬鹿陸人じゃなくてよかった。

263:名無し野電車区
09/02/16 22:55:10 Uf58Eplp0
>>261
富山は恩恵を受けるだけじゃないぞ
北陸線全線、ヘタすりゃ枝線も三セク化
おまけに関西・名古屋へ行くのにのりかえが発生
航空路羽田線は恐らく廃止で、JR独占・関東方面の割引きっぷがなくなるかも

新幹線ができて東京への時短・のりかえがなくなるだけで、デメリットが多いのに
恩恵受けるとか軽々しく言われたくない

264:名無し野電車区
09/02/17 01:35:53 4Sp1Y3K90
>>257-258
ワロタ

新幹線開業したら特急走らなくなる上に在来線三セク化で運賃も値上がりでそういうDQNも涙目だな

265:名無し野電車区
09/02/17 11:16:44 lqayJlm00
>>242
喫煙DQNはマジでワザワザ禁煙車で喫煙するからな。
全車禁煙にして、1両おきにトイレ洗面所撤去して喫煙ルームにした方がいい。
トイレやデッキで隠れ煙草する馬鹿もいなくなる。

特急ただ乗りDQN。下手すりゃ乗車券すら初乗り運賃で乗ってやがる。改札行かずフェンスよじ登りかホームから
降りて線路伝いに歩く。

266:名無し野電車区
09/02/17 11:38:29 Hcul9EqlO
喫煙ルームだと窓側の人が喫煙者だと最悪だから、
全車禁煙か今のままでいい

267:名無し野電車区
09/02/17 18:10:07 fuShRqP3O
最近米原迂回が多いな。
あの裏ダイヤて公開してるとこない?
京都、米原間は快走するの?あと米原は通過?
迂回に当たったことがないからわからないのよ。
あと、大津京、堅田、今津停車便の扱いはどうなるんだろ。
大阪駅の案内表示は米原経由に変更、遅れの見込みしかないし、停車駅に普通に今津があった。

268:名無し野電車区
09/02/17 18:16:52 kTUp7ssu0
先日の事だが、はくたかでのネタ何でスレ違いと言わないでねw
福井行き「はくたか」に乗ってた時の事
丁度、金沢から40後半のサラリーマン風の人が乗って来て車掌が金沢から乗って来た自由席の乗客への車内検札に来ると
それまで起きてビールを飲んでいたそのサラリーマンが何と狸寝入り…
で、車掌がそのサラリーマンが寝てるから起こさずそのままスルーで次の号車へ
そして再び、戻って来た時に「次は小松です」と言う言葉に反応したと言うか再び狸寝入り…
この時も車掌はそのままスルー
そして、小松出てから再び車掌が…
すると、またまた狸寝入りをするサラリーマンww
流石に車掌も小声で「すいませ~ん!」とそのサラリーマンの体をポンポンポンと叩くが起きる気配も無く…
幾ら、本当に寝てたとしても金沢から乗って来た言っても熟睡するとは考えられんと言うか実際には寸前まで起きてたがwwww
そして、再び次の号車へ巡回に行く車掌
で、車掌が次の号車に行ったのを確認してかその場から立ち去るサラリーマン
そのサラリーマン、加賀温泉のホームで改札に向かう様子も無い姿があったけど俺が思うには後続普通に乗り換えたか何かじゃ無いかと思う
で、加賀温泉過ぎて再び戻来た車掌がその座席番号を見ながら…
思わず「横の人、車掌さん来るたび狸寝入りしてましたよ」と言うと苦笑いしながら「あっ…そうですか」と…
何だか遣られたって言う表情をしてたの覚えてるよ



269:名無し野電車区
09/02/17 18:17:35 nBlw1WtAO
>>267
京都-(米原経由)-敦賀の迂回ダイヤなんて、
しらさぎ・しなの・新快速を参考に自分で時刻表から推測しろ

270:名無し野電車区
09/02/17 18:29:38 fuShRqP3O
想像しろといわれても、頻繁に迂回するからあらかじめ裏ダイヤあるんだろ。
敦賀以南の扱いと敦賀以北の到着時刻が知りたいんだけど。

271:名無し野電車区
09/02/17 18:36:54 nBlw1WtAO
>>270
敦賀以北の到着時間は、
…いや、裏ダイヤだかなんだかに頼らんでも、時刻表見たらわかるだろ。

あ、琵琶湖線上りT電を草津で待避させる事があるな

272:名無し野電車区
09/02/17 18:37:44 kTUp7ssu0
>>270
こっちで下りを見てるとほぼ1本後続列車のスジに乗ってるって感じだね
所定の雷鳥ダイヤで来る迂回列車見てると、ほぼ「しらさぎ」の5分程度後を走ってくる

273:名無し野電車区
09/02/17 18:37:53 jjwUUxMpO
14日のサンダーバード7号に乗っていたが、米原では運転停車のみで客扱いなし。名古屋方面新快速の発車を待ってから発車。

その後敦賀に臨時停車し、福井からの停車駅には30数分遅れて到着。


274:名無し野電車区
09/02/17 18:45:37 fuShRqP3O
米原運転停車30分以上の遅れなんですね。
定期列車も多いし30km程回る割には頑張るんですね。
上りの京都以南と下りの敦賀以北のダイヤが公表されてないから。
時刻表に迂回時はこっちて書いてくれたらな。

275:名無し野電車区
09/02/17 19:12:51 4Sp1Y3K90
>>267
数年前、上り雷鳥で1回米原迂回に当たったけどその時は
・長浜付近で徐行運転(信号場か何かで1回停車)
・米原は停車(客扱いはなかったと思う)
・本来西大津(現在は大津京)停車のやつだったが代わりに大津に停車
・大阪駅手前で入線前にしばらく停車

276:名無し野電車区
09/02/17 19:22:11 nBlw1WtAO
>>274
やっぱりお前、馬鹿なんだな。
よくわかったよ(笑)

277:名無し野電車区
09/02/17 22:34:02 DiazbV/u0
>>270 >>272
米原迂回の場合は約30分遅れるので、下りのスジは概ねサンダーバードと雷鳥が
入れ替わる形だよ

即ち本来しらさぎの後を走る雷鳥に代わってサンダーバードが走る
又、雷鳥はサンダーバードのスジに入る

まあ、実際はサンダーバードはしらさぎと同じ速度で走れるので、しらさぎに続行
(雷鳥の場合は元々しらさぎより少しスジが寝ている)
雷鳥はサンダーバードのスジそのままでは走れないので福井以北は本来のサンダーバードの
スジより少し遅れる形になる


一方で、上りの場合は、米原迂回時に30分延着となるので、京都以西はサンダーバードと
雷鳥のスジがそのまま入れ替わる形になる

278:名無し野電車区
09/02/17 23:02:48 /mM0cv830
俺、去年の春先に米子出張で米原迂回で酷い目にあったわ
福井を出る時から風が若干強くて「こりゃ、もしかすると米原迂回かな…」覚悟を決めて福井駅に行けば湖西線経由との事
いざ、来た「サンダーバード」に乗り敦賀で何故か運転停止(通過のサンダーバードに乗車)「あれ?何で敦賀に停まるんだ?」
しかも、車掌は「ご案内すます。まもなく敦賀ですが、ドアは開きません」と…
すると「ご案内します。ただ今風の規制により湖西線運転見合わせとなり米原を経由して運転して参ります。大阪への到着ご遅れますのでご了承下さい」と…

( ̄□ ̄;;)ガァーン!

この日は新大阪「ひかり」の岡山から「スーパーやくも」の予定
そして、米原迂回となり米原で先行列車の関係で約5分ほど停車
そして米原出て最初は順調に走っていたのが、徐々に速度が落ちてきてその後、加速減速の繰り返し
それがしばらく続いた思ったら突然ノロノロ運転に…そして野洲手前の線路上で停止
その後、車掌から「ただ今、京都線内(実際は区間を言っていたが忘れた)にて人身事故が発生し上下線とも運転見合わせをしています」との事
そして、その後動いたと思ったら野洲駅に収容(隣のホームには先行列車と思う新快速が…)
こちらは米子到着が益々遅くなると苛立ち始めるw(その間、車掌からの報告は車内放送であったが)
そしてようやく1時間ほどして運転再開したが草津で再び抑止
その後、動いては停まっての繰り返しで京都手前にして場外で停止(この時は東山トンネル内)
そしてようやく京都に着いたが、1分多っても2分経っても動く気配が無い
そして、車掌が「ただ今停止信号により発車までしばらくお待ち下さい」と…
10分ほど停まってようやく京都を発車、すると今度は高槻まで内側線を走る事に…
どの辺りだったか忘れたが事故現場と思う場所に警察の姿があったよ(どうやら事故は外側線であったみたい)
結果約2時間遅れで新大阪到着したよ(ちなみに遅れは2時間無かったです…)
まぁ、何とか「のぞみ」と「やくも」車掌さんの配慮で空いてる席を米子まで座っていけたけどさ
アレには参ったわ…マジで

長文ですみません







279:名無し野電車区
09/02/17 23:08:06 BFObiVxw0
俺、

まで読んだ

280:名無し野電車区
09/02/17 23:33:17 0mSZ+TRe0
こそそそそをそこそそそそ10ど結まア 長?

281:野久保正樹 ◆vdu2wr7c1U
09/02/17 23:38:25 rkK9j50W0
皆様はじめまして。私はJR酉日本の野久保正樹と申します。どうぞよろしくお願いします。JR酉日本では、お客様からのご意見・ご要望を、お待ち申し上げます。
鉄道総合板の「JR酉日本、お客様総合窓口」スレッドに、遊びにいらしてください。


282:名無し野電車区
09/02/18 00:46:12 WCxOcl8K0
683系4000番台
URLリンク(rail.hobidas.com)

283:名無し野電車区
09/02/18 03:07:52 O0zsdLX/0
>>267
米原で新幹線乗換の案内聞いた事あるよ
客扱いする時もある。

たぶん、車掌さん次第

284:名無し野電車区
09/02/18 03:35:19 6aw0PR+HO
>>283
まさか
臨停扱いでもないだろうし

285:名無し野電車区
09/02/18 05:05:55 fRULmm0sO
>>3283
それは、所定が今津停車の時だけでは?

286:名無し野電車区
09/02/18 05:13:36 6aw0PR+HO
>>285
米原がなぜ今津の代わりになるのか全くわからん

287:名無し野電車区
09/02/19 01:45:35 OO9X240s0
|
|_∧  わからないの?可哀想な人...
|´∀`)
|  /
| /
|/
|



288:名無し野電車区
09/02/19 02:05:15 bI/1xUhEO
琵琶湖を泳いで渡るんだよ

289:名無し野電車区
09/02/19 10:19:46 eMqVa5BBO
京キト485の運用表探してるんだが、載ってるサイトないかな?

290:名無し野電車区
09/02/19 23:24:49 OO9X240s0
国土交通省のサイトを注意深く見ると載っている










といいね。

291:名無し野電車区
09/02/20 10:29:06 xC4hmwkA0
クロ481-2000のデザインってかっこよくね?
同じ頃に出来た783系と比べても何かが違う。

292:名無し野電車区
09/02/20 12:58:49 HQrwznZw0
ボンネット489と見比べると本当に同じ車種なのか?と思うくらいだね

293:名無し野電車区
09/02/20 15:03:10 6G6AsuhX0
>>291-292
まあ、酉として最初のオリジナル看板列車だからね。

しかしJR他社が(四国でさえも)続々と新車で勝負してきたバブル絶頂期に
485改造車が看板って・・・既にこの会社の将来を暗示していたような。

294:名無し野電車区
09/02/20 15:12:19 nATrrFQP0
>>293
お前国鉄分割民営化前に西がなんて言われてたか知らないだろ

下手すれば3~4年で倒産するだぞ?
しかも今みたいにアーバンが私鉄に太刀打ちできるような状況じゃなかったし
そんな状況で特急に新車を入れろというのが無茶な話

295:名無し野電車区
09/02/21 01:00:48 3PLrTFlOO
2月27日の
しらさぎ4号の系式を教えてくださいm(__)m

296:名無し野電車区
09/02/21 01:30:54 B5JvC6+ZO
>>295
とてつもない代走がなければ683系…

何が知りたいんだ?

297:名無し野電車区
09/02/21 05:50:54 26YMBheDO
>>289
探すも何も、ここ5年ほど運用は変わってないのだがな
485板の過去ログをあされば、運用はすぐに見えてくるよ

298:名無し野電車区
09/02/21 06:33:40 3PLrTFlOO
>>296
名古屋に出張のために…
その、とてつもない代走で、485系がきたら…とおもいまして、カキコしました。
情報ありがとう。

299:名無し野電車区
09/02/21 07:07:23 RKzKGD2L0
大阪~京都でたまにサンダーバードに乗る
特急の車内は落ち着くね


300:名無し野電車区
09/02/21 08:51:32 7/nAgqMfO
大阪や新大阪で特急に乗り京都で降りる人
京都から特急に乗り大阪へ行く人って意外と少なくないよね。

301:名無し野電車区
09/02/21 12:18:41 59E8QU3uO
しらさぎの代走は、ボンちゃん。

302:名無し野電車区
09/02/21 13:38:49 3BNMuQWe0
>>298
自分の記憶では、06年10月にH04編成を使用したしらさぎが走って以来、H編成を使用した代走はないぞ
まあキトのA編成が代走に入ることはまずないし、サンダーやはくたか編成が代走に入ることもまずなから安心しな

303:名無し野電車区
09/02/21 14:16:47 yU5mEAywO
>>300
確かに見るな
「アホかこいつら」としか思えんが

304:名無し野電車区
09/02/21 14:18:29 +obq8S8I0
>>303
確かにアホだな
ちなみにワンセグでゴルフ中継を車内に響かせたハゲのおっさんがいた

305:名無し野電車区
09/02/21 15:35:18 FywX/1yp0
>>298
いやあ…ホントにめったなことが無い限り、485系が名古屋へ来ることはないからなぁ

306:名無し野電車区
09/02/21 18:20:28 gGP1ZM5/O
いや、意外と名古屋に485来るやろ

東のジョイフルやけどw

307:名無し野電車区
09/02/22 11:27:33 NjDaLsVX0
H編成の代走って基本的には米原「しらさぎ」だと思うんだけどな
富山発の名古屋「しらさぎ」で金沢以北故障した場合は金沢まで運休にして金沢から「しらさぎ」編成の予備入れて来ると思うんだが…

308:名無し野電車区
09/02/22 11:44:11 PrTjgfEsO
>>303いいじゃん別に。俺なんか新快速になんとなく乗りたくなくて新大阪までオーシャンアローに乗ったことあるし。

昼間なんで快適でした。

309:名無し野電車区
09/02/22 12:30:28 +GkIQ4ZP0
ぶっちゃけ、雷鳥の485系より新快速の223系2000番台の方が快適だ。

310:名無し野電車区
09/02/22 12:44:14 a6mplsWp0
>>308
ちゃんと特急料金払えよ

311:名無し野電車区
09/02/22 13:27:23 jHBjOHpAO
京都から新大阪までの乗車券と特急券で、新幹線利用で市外某駅にやってきたリーマンが、精算時に乗り越しが高すぎるとヤカってた。金銭感覚無茶苦茶だと思った。擦れ違いsage

312:名無し野電車区
09/02/22 15:04:51 a6mplsWp0
上野~大宮を新幹線のるような感じだな

313:名無し野電車区
09/02/22 16:39:00 PrTjgfEsO
>>310 俺はケチな関西人と違ってしっかり払うわ。

314:名無し野電車区
09/02/22 17:49:32 uVnJsm/+0
先週金曜日の富山行きの最終のサンダバにのったんだけど、
ガラガラだった(11号車)

最終だったらもっと混んでた気がするが、不景気のせい?

315:名無し野電車区
09/02/22 17:57:00 q3cSevch0
指定は空いている
自由は混んでいる
(最終富山金沢行き)

316:名無し野電車区
09/02/22 18:20:03 eTTxsMXW0
>>314
西の在来特急利用も前年比85%という事だから、ある程度景気の
影響が出ていると思う。

317:名無し野電車区
09/02/22 18:35:20 2rnlp7Cx0
だんらん復活きぼんぬ

318:名無し野電車区
09/02/22 19:15:39 spggKT2j0
>>315
雷鳥は逆

319:名無し野電車区
09/02/22 20:54:43 2rnlp7Cx0
最終サンダーバードの堅田と近江今津停車きぼんぬ

320:名無し野電車区
09/02/22 20:57:45 /iWTheLVO
>>319
富山行き最終(49号)なら堅田に停まってますが?

321:名無し野電車区
09/02/22 23:23:54 gswisKAa0
>>316
高速道路が土日、1000円乗り放題になるほうがJR特急の打撃が大きいだろう


322:名無し野電車区
09/02/22 23:29:58 q3cSevch0
>>321
そうかい?
湖西特急に限定すると、メインの層は京都大阪と北陸の間の流動だろ。
必ず1000円均一の区間を出てしまうから、思ったほど、高速へは客は流れないんじゃないの?

323:名無し野電車区
09/02/22 23:45:35 YEbWUv7b0
>>321
1000円ってどう計算するか知っていて書いているのだろうか?
関東、関西都市圏は例外なんだ理解できていないだろう。

324:名無し野電車区
09/02/22 23:46:50 vI+a7PZY0
大津以西が均一区間からそれることを考慮しても大幅な値下げになることには変わりないということも分からないのか

325:名無し野電車区
09/02/22 23:49:33 q3cSevch0
京阪神って、車で行きたい場所かなあ?
往復は渋滞するし、目的地周辺の駐車場は高いし、
北陸の無茶な横着な運転だと迷惑なことも多いし。

326:名無し野電車区
09/02/22 23:55:32 vI+a7PZY0
高いと言っても1時間600円くらいで、
裏に入れば200~300円ざらにある。
たいてい上限もある。
香林坊で止めるのとそんなに変わらない。

327:名無し野電車区
09/02/23 00:07:12 KiDHzGWG0
>>324
お馬鹿丸出し。
値下げになるからと行って長距離運転できる体力があるのかw

328:名無し野電車区
09/02/23 00:15:03 eEcs2CJw0
北陸から関西とか首都圏なんてクルマでも普通に日帰りできるけど
むしろ京阪神中京方面も運転していけない体力を前提に話をしてるのか?

329:名無し野電車区
09/02/23 00:40:51 RkWWRRpC0
なんで関西を目的地として考えんの?
その先に行く人だっているでしょうに

おれは普段大阪に行く時は公私ともサンダバ使うけど、
高速が千円になったら、讃岐うどんでも食べに行こうと考えてる
JRを乗り継いでだと、金がかかるから行こうとは思わなかった

330:名無し野電車区
09/02/23 00:51:02 xjgcrntt0
>>329
ジャンボフェリー

331:名無し野電車区
09/02/23 01:07:48 BRdz7KFO0
おいおい高速1000円均一はとんでもない魅力だぞ
金沢~大阪や新潟~大阪など、普通ならクルマか鉄道かの選択肢があっても時間的・体力的・行った先での
駐車スペース確保の観点などからJR利用を選ばざるを得ないが
1000円なんて言われたら途中ドライバー交代してでもクルマで!ってなるぞ地方在住者は
クルマ・免許なしの厨房多すぎ

332:名無し野電車区
09/02/23 08:51:48 fuJYlz4C0
でも名古屋違い大阪はあんまり車では走りたく無いのが
正直な感想かな~

333:キリ番ゲッター ◆G212bnRilo
09/02/23 11:54:45 bCloOAfX0
333げっと⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡

334:名無し野電車区
09/02/23 18:16:04 Dbu/eJu1O
>>331
高速1000円均一って、首都、名古屋、阪神など大都市圏は適応外でしょ?
それでも安いかもしれないが、自走の往来はさすがに体力的に厳しいのでは?

335:名無し野電車区
09/02/23 18:25:16 1f6Aty0RO
>>331
駐車場が無料で無数に空きがある田舎の方ですよね(笑)

336:名無し野電車区
09/02/23 18:33:48 4jcglaZPO
都市部の上限1,500円を知らないのか?
合わせて2,500円が上限。
自走も普通の人で500kmは余裕、慣れてれば1,000kmでもさほど疲れない。

337:名無し野電車区
09/02/23 20:14:07 QmTidBel0
これだけ地球温暖化って騒がれてるのに高速道路の1000円なんてやったら益々地球温暖化に拍車が掛かるじゃ無い?
無能な政治家のする事はようわからんw

338:名無し野電車区
09/02/23 20:15:29 DrkK9riuO
>>336
1000㌔(笑)

339:名無し野電車区
09/02/23 20:56:31 wJXkscKO0
やっぱり観光旅行は、駅弁におビールだ。
昼飯喰いに、名物料理の店に入ってもビールも飲めんど。

社用の出張は車で行けって言われるかな。同行者有りだと、げろ安になるけど。

340:名無し野電車区
09/02/23 21:00:45 WTnxnlTR0
きたぐにって北陸トンネルは時速130㌔出さないの?

341:名無し野電車区
09/02/23 21:36:05 xjgcrntt0
急行なのにだす必要あるの?

342:名無し野電車区
09/02/23 21:57:51 MNZUJCeb0
>>338
1000㌔くらい普通にいけるけど
まぁお前は普通免許すらないもんな

343:名無し野電車区
09/02/23 22:01:25 a7oS2oMp0
>>336
ここの人は高速片道300キロの運転でもヘロヘロになったり、
複数人でクルマに乗るという発想もないようだ。

344:名無し野電車区
09/02/23 22:01:30 xQHG5CcQ0
>>342
ほんと楽勝だよな。
大阪から八幡、久留米、人吉と回って鹿児島まで泊無往復も余裕だったよ。
深夜割で出発から到着まで27時間かかったから0泊2日で日帰りのならなんだ。

345:名無し野電車区
09/02/23 22:02:21 xQHG5CcQ0
>>344
ちなみに宝塚IC・鹿児島ICが850kmでいろいろ回って総走行距離は2000km弱だった。

346:名無し野電車区
09/02/23 22:04:25 KiDHzGWG0
>>342
1000kmなら何時間走りっぱなしだ。
観光する時間もないのだがおまえは馬鹿?

347:名無し野電車区
09/02/23 22:13:07 a7oS2oMp0
クルマを運転する楽しみが分からないなら仕方ないな

348:名無し野電車区
09/02/23 22:32:43 xQHG5CcQ0
>>346
北九州市立美術館、石橋美術館、阿蘇青井神社の目的地三箇所をゆっくり回ったよ。
人吉から戻る予定だったが隣のえびのICから鹿児島まで100km未満の通勤割引適用を知って夕食を行きつけの鹿児島ラーメンにした。
>>347
運転自体も楽しいんだよな。

349:名無し野電車区
09/02/23 22:36:15 KiDHzGWG0
元々のターゲットは通常ドライブしない人達に
遠乗りして貰い金を落とすことなんだが。
家族連れででかければ代わりの運ちゃんなんか居ない。
嫁は子供のおもりだから運転しっぱなしなんて無理。
1000kmなんか走ったら子供もいじけるし嫁に捨てられる罠。

350:名無し野電車区
09/02/23 22:40:43 a7oS2oMp0
まあ、今回の割引は土日祝日乗用車のみだから、
平日のビジネス客なんかの打撃はないだろう。

おまけに金融恐慌だから、あんまり遠出しようという気分にもならない。
割引の間に普段良く行く関東~関西とは別に
東北と中国方面1回づつでもまわれればいいかな思う。

351:名無し野電車区
09/02/23 22:43:14 a7oS2oMp0
家族全員で公共の交通機関使ってゆったり優雅に旅行できる方はうらやましいですね。

352:名無し野電車区
09/02/23 22:46:40 526f+5DX0
>>351
つ 青春18きっぷ
流石に乳飲み子連れでは使うなよおまいらw

353:名無し野電車区
09/02/24 00:38:57 OXlbQBQg0
「優雅」とか決めつけられてもな。

北陸じゃあ、よくある話だと思うけど、
幼いときから自家用車でしか外出しないから、
いざ電車に乗れと言われても、電車の乗り方・きっぷの買い方がわからない、
てなことになるぞ。
都会の親戚のところは、子供が電車によく乗るから電車の話をするが、
自分のところは電車に乗らないから子供が電車に興味を持たん。

やっぱり車よりも電車になじませておく方が、将来的にはいいぞw

354:名無し野電車区
09/02/24 01:53:38 +KOLvWZg0
>>340
トンネル内で火を噴いたら困るだろw

355:名無し野電車区
09/02/24 02:41:29 lNsHbE37O
水曜どうでしょうで1日1000キロ走ってたが

356:名無し野電車区
09/02/24 11:16:41 pX+sd23H0
北陸新幹線開通したら、旧加越のしらさぎの運命はいかに。

新幹線連絡の指名じゃ、乗客激減だろう。

福井以南のみか。

357:名無し野電車区
09/02/24 13:36:26 2S80vOC10
1000㎞なんて言ったら大阪から青森までの距離に匹敵するぞw
あの「白鳥」が13時間掛けて走っていたんだから丸1日は掛かるだろw

358:名無し野電車区
09/02/24 18:27:08 6vTG/RD4O
>>357
東京-博多もだなw

359:名無し野電車区
09/02/24 18:56:09 onACfTqu0
俺、思うが1000km楽勝とか言ってるの釣りじゃねぇ?

スレ違いだけど
俺の友達で北九州の門司に住んでるヤツいるんだが毎年夏(お盆時期)に北海道バイクツーリングに行ってるのだが
その時の話を思い出した
そいつが4年ほど前の北海道で帰りのフェリーが結局、函館~大間でしか取れなくて根室の納沙布岬から函館まで
自走した時に約900km走ったらしいけど約14時間走りっぱなしで函館から大間まで間はフェリーの中で爆睡した言っていたぞ。
しかも、長万部過ぎた辺りから疲れ溜まるわ睡魔は襲って来るし、予約のフェリーに乗らないとダメだから函館まで走ったらしい
その時、いつ事故起こしても可笑しく無い状態だったと言っていた
正直、無理し過ぎたと言っていたよ
大間からは途中、高速に乗ったりして3日掛けて家に帰ったって言ってた

最近では、観光の貸切バスもワンマン運行も1日500~600kmと決められているらしいね



だから、1000kmなんて楽勝って言うのは釣りだと思う

360:名無し野電車区
09/02/24 19:18:37 5q8mkD2zO
1000km走れるって言ってる奴は今流行りの大麻(笑)でもやってんじゃないww

361:名無し野電車区
09/02/24 20:14:30 Uw+k4Wvd0
土日1000円乗り放題になると地方はまだしも都会近郊はサンデードライバーがウヨウヨ
出て来きて益々渋滞するから速くて確実なサンダーバードの乗客減は少ないのでは?

362:名無し野電車区
09/02/24 20:16:37 DGEY7mKK0
プロのトラックドライバーなら、一晩1000㎞当たり前だな。楽勝かどうかは知らん

363:名無し野電車区
09/02/24 20:35:12 YUHpto/X0
行楽利用増を目的にした施策なんだから、トラックは関係ない。

1000kmというと、大阪直江津往復をこえたくらい。
走りっぱなしでそんな距離を行き来する行楽は、そんなにないだろうね。
運転することが楽しいのは、30代までだよ。
子供がいれば走りっぱなしというわけにも行くまい。

364:名無し野電車区
09/02/24 21:38:25 lRrF81rz0
高速道路が値下げで1000キロ走っても格安になる、というだけの話なのに、
なんで今回の値下げで1000キロ走って旅行しなければならない、
さらに1000キロ旅行は可能であってもとんでもないというような方向になるのか。

1000円ということは通常料金で考えれば40キロ程度で元が取れる。

クルマを否定したいがために、瑣末なあげあしとりに固執するのは、まあ鉄ヲタの本能か。

365:名無し野電車区
09/02/24 21:46:09 vU3PRcwsO
トラックはカーテン閉めて横になって寝られるからな。
セダンに四人乗りじゃろくに休憩も出来ないし、やっぱ条件違うよね。

4月以降、あまるべマリン撮影に出掛ける身からすれば、1000円は有難いけど宝塚トンネルの渋滞に今からガクブル。

366:名無し野電車区
09/02/24 23:51:35 MPDAT+BkO
改正後のビジネスサンダーバードが…

367:名無し野電車区
09/02/25 00:28:41 KanWJl32O
池田からR173が1000円払うより快適だと思う。

368:名無し野電車区
09/02/25 04:11:09 1cpOCSYt0
>>359
一応言っておくがバイクで1000㌔と車で1000㌔じゃ疲労なんか雲泥の差だから

>>365
車で出かけることが多いんだったら今の御時世ミニバン買うと思うよ
セダン買うのは一線を退いて子供も独立した老夫婦とかじゃないか?

369:名無し野電車区
09/02/25 05:35:31 8Ishn+RN0
1000円均一、実施直後は確実にJRからクルマへの移行は数字に表れるだろうね
そしてちょっとすれば渋滞にうんざりした奴が鉄道に戻るんじゃない?
1000キロ一気に走りぬく奴らが大量発生なんて極端なことは思わないが、例えば高速料金で片道2~3000円くらいの
距離を移動したい奴でも、普段鉄道だけど高速安いならクルマで逝っちゃおうかなんてのは大量発生するでしょ
一気に半額かそれ以下になるんだから。(元からETCで色々割引効かせてる人も多いだろうが、やっぱ心理的に影響デカイよ)
自動車所有率高い上に、東名や関越・関西都市圏なんかと比べれば北陸道の大部分はいつも空いてるから、みんな気軽にホイホイ高速に乗ってくると思うわ

370:名無し野電車区
09/02/25 05:40:21 8Ishn+RN0
あと4輪で長距離が疲れる・疲れないのハナシだけどさ、クルマは設計次第で疲労度が雲泥の差だぞ
単純にシートの良し悪しでも言えるし、室内空間設計やトータルバランスの観点からも言える。
日本車はイビツな、いい加減な設計された酷いクルマが多い!数キロの往復なら全く気にならないシートが、ちょっと長く走ると針のムシロに変わったりね
ダメなクルマは運転者を無駄に疲労させる。軽とか大型車とかの分類ではなく、マジメに作られた車といいかげんに作られた車の差
例えば、輸出前提の欧州戦略車なんかはちゃんとしてるのが多くて国内専用モデルはダメ車が多い、とかね(一概には言えないが)
スレ違いだからこれ以上書かないが、上の方の1000キロ余裕!てのと無理!って奴の違いはその辺にも遠因あると思うよ(あくまで遠因)
クルマヲタでなくても運転の楽しさを知ってる奴は、良い車とダメ車を嗅ぎ分ける鼻を自然と身に付けていたりするw
長々と書いちまった聞き流してくれ

371:名無し野電車区
09/02/25 09:14:42 WtBjvrNmO
鉄道ファンの撮り鉄には、ハイエース、キャラバンなどの1BOXがお薦め。
荷室にベッドを付けて遠出すると楽だよ。簡単取り付けで市販されているよ。
後はアトレーなどの軽ワゴンもいいよ。

372:名無し野電車区
09/02/25 10:38:06 U67L247KO
>>371
ただし撮影時は狭い道に入るとき等往生する。
電動スクーター(又はモトコンポw)をツンデレば完璧だ。

373:名無し野電車区
09/02/25 11:06:01 eZpBuqAP0
何か妙な理屈を振りかざしている奴がいるが、

大阪→金沢 名神・北陸道経由で約280km
・ガソリン代 一般的なクルマで 280km÷12㍑/km×110円/㍑=約3000円
・高速代 1000円
・渋滞を見込んでも約4時間程度。通常は3時間少々。
・1人で行っても4000円でドアtoドアの移動が可能。
 人数が増えれば、その分どんどん割り算に。
 (ガソリン代が若干増えるだろうが、ほぼ誤差の範疇)

「家から目的地への移動」を前提に、それぞれJR利用の場合と比較してみ。
運転疲れ(議論されている1000km云々ならともかく、この程度の移動なら知れている)
と時間の確実性を除けば、勝てる要素は何もなくなるから。

374:名無し野電車区
09/02/25 11:13:57 q0Gpd8kq0
高速代1500円だ。
関西高速が抜けてるぞ。
都会ではリッター10kmがせいぜいだ。

375:名無し野電車区
09/02/25 11:25:53 eZpBuqAP0
>>374
そうだな。しかしそれを加味しても、勝敗に大きく影響するほどではない。

あと、あくまでも土休日のプライベート利用だ。
大半の人は自宅から名神に出るまで阪神高速を使うことはなく、
(大阪南部であっても、近畿道利用がほとんどだろう)
また燃費が極端に落ちる都心部走行は少ない。

376:名無し野電車区
09/02/25 12:13:24 pLObrefO0
吹田・金沢西間で6300円くらいだな > 通常の高速料金。
これが2500円に値引きされる(合計9300円→5500円)のは、インパクトはあるだろう。
既存の車ユーザーにはね。

ただし、そもそも現状でも、既に、
複数人が乗れば電車よりも自動車の方が安いわけだから。
どれだけの人が「新たに」車に乗り換えるんだろうなあ。ちょっと疑問。

377:名無し野電車区
09/02/25 12:18:59 ddzhvuSH0
>>366
「全車禁煙」と言うことは…


378:名無し野電車区
09/02/25 12:48:32 TtofkW5y0
高速道路ネタウザイ

379:名無し野電車区
09/02/25 14:49:42 2HGG/YYt0
北陸の備え付けの浴衣はJRマーク?

380:名無し野電車区
09/02/25 20:12:48 9Wa/iCq50
川島某も昔何かで書いていたが
速いと言われる北陸線特急でも実のところ高速道路に大きく優位だとはいえないということ

381:名無し野電車区
09/02/25 21:26:40 TPIlpScJ0
そもそも北陸人が名古屋には自家用車で行くけど
大阪へは自家用車で行くのを避ける理由は
道路事情の問題だからね

382:名無し野電車区
09/02/25 21:36:56 9Wa/iCq50
京滋BPができて天王山が大改良されて大分たつけど、昔のイメージのままの人って多いんだな。

383:名無し野電車区
09/02/25 21:41:22 +1a7kxFH0
軽トラで大阪いぐの恥ずかしいっペ

384:名無し野電車区
09/02/26 00:00:31 xvhyIhBm0
>>377
 しかもG車なし。

結論:付属編成のみ? 3両で大阪から金沢まで爆走するんかw

385:名無し野電車区
09/02/26 00:17:24 0T6s6TRz0
>>384
マルス叩いてみりゃわかるのだけどな
マルスで出てくるシートマップで、大体の車両の見当がつくからね

386:名無し野電車区
09/02/26 08:28:40 G7jaZaT80
>>382
むしろ高速道路を降りた後の道路事情がねえ・・・
北陸に住んでると幅広くてノンビリ走れるし道路に慣れてるからね
名古屋は都心部でも比較的走りやすいけど
大阪はなかなかねえ

387:名無し野電車区
09/02/26 10:01:53 we6UAsXH0
大阪は韓国と一緒で信号を守らないから怖くて走れないな

388:名無し野電車区
09/02/26 15:18:31 b1v2StsGO
確かにハイエースなら、ベッドの他にスクーターも載せることが可能だな。車でパニックっている撮影地より離れて駐車し、スクーターで行けば楽だな。特にSLの時は、にわか親父も登場して道が通りずらくなるし

389:名無し野電車区
09/02/26 16:12:11 /oDQksr60
吹田にボンネットって残ってたの?

390:名無し野電車区
09/02/26 16:33:48 gVivhWhw0
大阪で黄色信号は加速して急いで進めですww

391:名無し野電車区
09/02/26 16:51:52 0T6s6TRz0
>>384
とりあず、MVで3月16日分の指定席の両数を確認してきたよ
結果は指定席が2両でした
こりゃ付属3両での運転は確定だな
おそらく、681系T編成のW編成へのコンバートに伴う基本編成不足のためだろうね

392:名無し野電車区
09/02/26 17:12:54 K7C5dLc00
ビジネスサンダーバードって前日のサンダーバード96号の返しじゃなかったけ?
ダイヤ改正でその関係がくずれるのか




393:名無し野電車区
09/02/26 17:50:18 vnb3Wy7aO
>>392
96号の運転日が大幅に減ってる

あと、改正後のビジネスサンダーバードに女性専用車両連結の表記があったような気が

394:名無し野電車区
09/02/26 19:01:34 0Nj4R+cPO
過日こちらで「しらさぎ」の車販について聞いた者です
先程無事に「焼き鯖寿司」と「ますのすし」を確保出来ました
教えていただいた通り車掌さんに話したら、直ぐに車販が来てくれました

色々とありがとうございました

395:名無し野電車区
09/02/26 19:04:03 G38F2C970
683系きたぐにってどう思う?

396:名無し野電車区
09/02/26 20:18:44 ycNjL7/T0
>>395
だめだね。寝台がなければきたぐには名乗ってはならない。

397:名無し野電車区
09/02/26 20:31:18 lrvMw/4h0
金沢市内より大阪の方がるかに走りやすいけどな。

398:名無し野電車区
09/02/26 21:13:52 gVivhWhw0
金沢は狭い道がたんとあるがやという車のcmがあったのを思わず思い出したww

399:名無し野電車区
09/02/26 22:54:42 DIbI3CMH0
>>396
食d

いや、なんでもない。

400:名無し野電車区
09/02/26 23:06:25 y4LvfSSeO
>>395
富山民の俺からしたら、上りも下りも寝台使わないから別に構わない。
むしろリクライニング化でウマー

でも寝台ユーザーからは反発来るだろうなぁ…

401:名無し野電車区
09/02/26 23:13:45 s4PN+zBq0
>>395
能登を廃止して、寝台きたぐに&座席きたぐに
両方を設定して欲しい

402:名無し野電車区
09/02/26 23:25:51 Az5jXAIXO
>>401
現状ままでよい、ということですね、わかります。


403:名無し野電車区
09/02/27 00:28:09 28pq1e9o0
増結用に寝台車つくればいいじゃん。
そう簡単ではないのかな。

404:名無し野電車区
09/02/27 03:11:57 nWfxVbYF0
>>403
建造費回収のため、特急格ageなんてことになりかねん。

405:名無し野電車区
09/02/27 09:11:10 KSa1FSaQ0
>>391
やっぱりはくたか増発のためにT編成を転用するのか

406:名無し野電車区
09/02/27 09:35:12 xYrhgwkZ0
はくたか用改造に1本取られてかつ4000番台は6月からしか営業で使えないんで
臨時列車にしわ寄せ来るわな

ビジネスサンダーバードは増結用R編成が担当するのかな
3両でいいくらいの利用しかないのか・・・

通常の点検や検査入場だってあるだろうし、この期間に故障や事故あったら運用がきつくなりそうだ

407:名無し野電車区
09/02/27 10:39:16 9jZa+aeK0
>>406
なんか西日本ってこんな話題ばっかりだな。

408:名無し野電車区
09/02/27 12:53:10 cOoudr7EO
>>404
どうして新造してまで急行にしないといけないのか?
どのみち新幹線ができたら廃止でしょ?
第三セクターに通行料払ってまで急行を残す理由がわからん。
万が一残したとしても、683系統の夜行特急でしょ?

409:名無し野電車区
09/02/27 13:46:01 nf4iVhnB0
681系のT編成はプロトを含めて基本が5本で付属が5本
683系のT編成は基本が6本で付属が6本、増結用のR編成が4本
で、サンダーバード運用は10運用
はくたか用のW編成は、基本が4本で付属が4本、N編成が基本2本で付属が2本
683系のN編成が、基本と付属共に1本
で、はくたか運用は6運用

通常時でも、しらさぎ用のS編成を含めて大概は1編成が本所へ入場しているから、GWまでに気密改造が終われば問題はないけどね
まあさすがに、おはようエクスプレスやおやすみエクスプレスみたいにN編成の付属を、ビジネスサンダーバードに投入することはないとは思うけどね

410:名無し野電車区
09/02/27 18:32:11 z7E47fVX0
>>394
4001レのロネの旅は如何でしたか?

411:名無し野電車区
09/02/27 21:30:18 uxNSDV9u0
ところではくたかに改造されるT編成はどの編成なんだろう?
検査時期が近いとすれば、
T06
T01
T25(683系だけど)
あたりのような気がするがどうだろう。
付属はT17かT11あたりか。

412:名無し野電車区
09/02/27 21:46:36 zkUvce0v0
はくたか改造するには号車入替も必要なんじゃなかったっけ?
683系と統一するのに3号車と8号車入れ替えてるから
ドア位置統一のため登場当時に戻す必要がある

413:名無し野電車区
09/02/27 23:51:48 uxNSDV9u0
>>412
多分再組み替えはないかと。

駅でサンダーの号車札を見てても、
681系T編成カフェテリア撤去前同様、
3号車の富山方のドアの前には号車札がないからね。
(同様に、はくたかの号車札も8号車直江津方のドア前に案内はない。)

414:名無し野電車区
09/02/28 00:33:48 ujyjgneT0
定員が合わないよ
1列4人分・・・

415:名無し野電車区
09/02/28 00:57:26 Oe5j7Yyt0
>>411
みどりの窓口に置いてある金沢支社発行の切符入れる紙みたいなのあるじゃん?
表紙をしらさぎ、サンダバ、はくたかが飾ってるやつ。
あれ、よく見るとはくたかがプロトなんだよねw
だからT07だtおっとだれかきたようだ

416:名無し野電車区
09/02/28 06:00:34 XKLBv0wI0
4000番台が6月まで使えないというのはいったい何なんだ。
念入りに試験しなくてはいけないほどの仕様変更があったのか?

417:名無し野電車区
09/02/28 08:07:03 L2bu8Bd9O
>>416
全車禁煙だから複数本できるまで待って、N700みたいに限定運用作る必要があるんだろう

418:名無し野電車区
09/02/28 12:17:32 wVTCT6Dc0
683系4000番台の第2編成が、メーカーから出てくる予定が5月なんだわ
で、6月改正からの投入になるわけ
まあしばらくは、限定運用になるわけだけどね

419:名無し野電車区
09/02/28 15:47:03 dNltdAtx0
  -=≡    _ _ ∩
 -=≡   ( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
-=≡   ⊂  ⊂彡    ニューサンダーバード!
 -=≡   ( ⌒)
  -=≡  c し'


     _ゼエゼエ
   (;゚∀゚)  さあ、通電試験だぁー
   し cJ
   |   |
   し ⌒J

420:名無し野電車区
09/02/28 15:47:44 dNltdAtx0
 [ サンダーバード  ] [ 加賀温泉 ]
 [ THUNDERBIRD  ]


/   //   /  ト--ミ、、_::::::::::`:"'':―┼――l  //   /
 / //   /|    ト--ミ、、_:::::::::::::`:"'':―┼――l  /    / ←京都支社長
  /   / |   ト--ミ、、_:::::::::::::::`:"'':―┼――l
`'ー-‐''"   ヽ、_ .,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――l    
         / /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j     
 で サ 金 | .{ミミミ三三、     、ー=、`'┴――fミ',     //
 す ン 沢. | ミミミミミ三シ  . . . . `―'ノ l ii l (ヲ  lミil
 か ダ ま  ヽ!ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:,.  _j_ .:.:.:.  lミリ    /
 ァ .│ で   >!ミミO   。',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l′
  |  バ 行  /,ヾミミ'  o ,,゜, ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄゜o O  
  |  │ け  |.へ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!   
  |  .ド な  |二ノミ'   u    ,ィ'"     ト、   ,!
  |  っ い   |fソ!'ミ        / `^ヽ,_ノi  " ,'   /
  | .て     ',{i,ミ'     /  _,,...,_,,..,、l   /.      / 
 ッ 何     ヽN,   /  ,ィiTTTTTト, ,} ,/  //   /  /
 ! ! な      ./.   /  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /.      /   
   .ん      /'、ヽ  .l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ , イレ、、/     /
          〈 ヽ丶 丶 ヾ Zェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー--、_
        '⌒ヽ´ヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'".,/ノ,l  \  \  ヽ


421:名無し野電車区
09/02/28 15:59:56 /k5XWnr1O
>>418
2本配置1本使用、で限定運用なわけか。
春臨で使われないかなぁ…と、ほのかな希望持ってたんだがw

ところで、9連貫通って編成番号T21~になるのか?

422:名無し野電車区
09/02/28 17:22:05 flM+lix1O
>>421
T21~T26は683系0番台が使ってますよ
別のアルファベットつけるんじゃない?

423:名無し野電車区
09/02/28 17:27:53 /k5XWnr1O
>>422
うはww
ほんとだ、ちょっと吊って来ますわ

じゃT51~かな?…とも思ったけど、
サンダバ用は「T」に統一とか、そういうのじゃないんだろうか

424:名無し野電車区
09/02/28 17:41:27 VFd5el5g0
T101~とか

425:名無し野電車区
09/02/28 18:44:17 5cdJ3RkaO
………で、4000番台のシートに681、683全車両交換になるんですよね?
古い車両はグリーンの枕が固いんですよ

426:名無し野電車区
09/02/28 23:50:41 w5pPeE+1O
サンダーバード49号どれくらい遅れてるんだい?放送がない。金沢にいるけど…

427:名無し野電車区
09/02/28 23:57:01 w5pPeE+1O
今来た。シートが新しい。

428:名無し野電車区
09/03/01 01:14:32 MqHRZyaW0
>>423
つR編成(683系2000番台)

429:名無し野電車区
09/03/01 01:54:17 3U2fZIdE0
近車に第2編成が出てた>>683系4000番台




430:名無し野電車区
09/03/01 03:42:37 4M7O5dzkO
>>428
あれは波動用だろ

431:名無し野電車区
09/03/01 08:28:50 fkQyXO4XO
金沢総合車両所所属車両の編成記号
A編成 471・475・457系
B編成 413系
C編成 415系800番台
D編成 419系
E編成 521系
H編成 489系(能登編成及び波動編成)
R編成 683系2000番台(サンダーバード用増結編成)
S編成 683系2000番台(しらさぎ用基本及び付属編成)
T編成 681系及び683系(サンダーバード用基本及び付属編成)
W編成 681系(はくたか用基本及び付属編成)

おまけ
北越急行車
N編成 681系2000番台及び683系8000番台(はくたか用基本及び付属編成)

432:名無し野電車区
09/03/01 10:26:42 ImY8EOzS0
最終しらさぎの長浜停車を!!

433:名無し野電車区
09/03/01 10:40:44 0gCmcOsK0
近郊車はAから順に適当に・・・
特急車は愛称の頭文字だな
H 旧「白山」
R リザーブ(予備)
あとは分かるでしょ

どう考えても雷鳥のRではないよ

434:名無し野電車区
09/03/01 10:43:29 go6VlL+EO
サンダーバードの車内メロディ変わった?オルゴール調になっていました。

435:名無し野電車区
09/03/01 11:58:19 9qz7Zkc60
いつもグリーン車使ってる>>425がうらやましい。サンダーバードの普通車の
シートが優れているからグリーン料金払ってまでグリーン車に乗る気はしないな。
普通車の窓側座席では窓枠がひじを置くのにいい位置にある。

>>434 多分その車両だけ。


436:名無し野電車区
09/03/01 12:52:25 7iktn+cVO
>>434
681系の試作編成だけ違うチャイム積んでたはず

437:名無し野電車区
09/03/01 13:03:10 IltgK7VB0
非パノラマ雷鳥から置き換えるのかな?<683系4000

438:名無し野電車区
09/03/01 13:21:34 4M7O5dzkO
>>437
681系から置き換えます>683-4000
…プレス見てないんかよw

439:名無し野電車区
09/03/01 13:23:23 EsKNiAFA0
>>434
おれも聞いた事ある
着うたみたいなこもった感じの音じゃなく、はっきりクリアな音だった
確認はしなかったけど、シートの感じで683だと思ってた

440:名無し野電車区
09/03/01 13:33:01 IltgK7VB0
>>438
プレスって交通新聞か?
うちは地方新聞取ってるから。

441:名無し野電車区
09/03/01 13:49:59 4M7O5dzkO
>>440
いや、公式HPだったはず

442:名無し野電車区
09/03/01 16:21:11 kAeyvbKD0
沼垂の485-3000番台R25のクロハだけクーラーキセがやたらカッコよくなってたんだが
俺は初めて見たんだが、あれって他の区・車両でも使われてるタイプなの?

443:名無し野電車区
09/03/01 21:04:04 T9lBFs+NO
3/11ってしらさぎ込むかなー?岐阜から金沢まで昼頃乗るんだけど。

444:名無し野電車区
09/03/02 11:25:55 OXtn9T+6O
>>443
岐阜からなら大丈夫じゃない?
混むのは米原からだから

445:名無し野電車区
09/03/02 12:29:44 soyTLJIIO
>>444 米原からのる受験生ってやっぱり多い?

446:名無し野電車区
09/03/02 12:40:06 nbDYVpuHO
>>445
金沢大って後期そんなに大人数が受けるのか?

447:名無し野電車区
09/03/02 12:42:25 OXtn9T+6O
>>454
(´・ω・`)知らん…

448:名無し野電車区
09/03/02 13:19:22 OXtn9T+6O
>>454じゃなく
>>445の間違い…

449:名無し野電車区
09/03/02 13:33:53 soyTLJIIO
金沢だけやなくて福井や富山の後期の受験生+一般人でどうなるかなって思った。

450:名無し野電車区
09/03/02 14:07:19 HF0A2oUeO
本数少ないから、大学入試の日はしらさぎ混むぞ。
指定取ってないなら、名古屋か米原(もちろん始発のみ)に出た方が無難。
名古屋はけっこう乗る人多いから早めに行かないと座れないかも。
米原は接続の新幹線来る前に行けば多分座れる。

451:名無し野電車区
09/03/02 14:10:57 HF0A2oUeO
>>450
自己レスで追加。
行きはまだ時間分散するからいいけど、
帰りの方は試験終わるの同じような時間だから集中するよ。


452:名無し野電車区
09/03/02 14:19:04 I7VNPXGK0
へービジネスサンダバって3両なんだ

453:名無し野電車区
09/03/02 14:30:45 GVhi+6Wb0
>>452
これまでは、基本6両で運転されていた
14日の改正から、一部運転日を除いて付属編成を使用することになるよ

454:名無し野電車区
09/03/02 16:11:20 cJX80U08O
しらさぎは大体米原からどっと来るよね
まぁ、心配なら念の為指定席取った方が良いと思う
500円ぐらいで座れるなら安いもんじゃないかな

455:445
09/03/04 00:27:15 g4MGPtbFO
ありがとうございます(´∀`)
なんとか岐阜→金沢の指定を往復でとることができました。

456:名無し野電車区
09/03/04 06:39:58 IPEc+u7XO
今さらだが、岐阜羽島(新幹線自由)米原(しらさぎ乗継指定)金沢の方が片道500円以上安いはず。
本数も岐阜直通より多い。

457:名無し野電車区
09/03/04 09:40:28 UT8/o0FM0
岐阜駅→岐阜羽島駅 名鉄線片道420円
岐阜中心部いくのなら割安感ないんだが・・・

458:名無し野電車区
09/03/04 10:12:33 qe69DRrR0
目的地が岐阜中心部、ならね。
だけど質問者>>445は出発地が岐阜だろ。
まさか岐阜駅前に住んでるわけでもなかろうし、
まっとうな岐阜県民らしく自家用車を日常的に使ってるんなら、
岐阜羽島ってのは便利な場所のはず。
それにひょっとすると岐阜羽島まで電車でも便利な場所に住んでるかも知れないし。

それから確かに岐阜羽島・岐阜は名鉄で420円必要なんだけど、
岐阜羽島・米原・金沢(幹在乗割自由)1890円、岐阜・金沢(在来自由)2310円で差額420円=ちゃら。
しらさぎ区間を指定で比較すると、差額はさらに拡大する。


459:名無し野電車区
09/03/04 13:52:03 zJoOipiU0
特にしらさぎは18時台に岐阜をでるやつは指定席を勧める。

これが混雑いちばんひどい。

460:名無し野電車区
09/03/04 14:36:03 3I9IBoKMO
683系2000番台にも普通の幕あるんだね。知らんかった。

461:名無し野電車区
09/03/04 15:50:09 GxIiONSc0
高速1000円で大ピンチだなww

462:名無し野電車区
09/03/04 16:38:46 ENOZ9qpb0
電車は500円にしたらいいじゃん。返り討ちぢゃ。

463:名無し野電車区
09/03/04 16:44:01 6OLPaNJC0
>>383
都会の感覚だと、軽トラ乗ってる人は金持ち、豪族。
畑や農園の土地持ちだということだから。

464:名無し野電車区
09/03/04 17:37:24 xS7E3UMXO
>>459
調度良い時間帯の列車だからなぁ。この前乗ったけど岐阜の時点で結構混んでた
米原から増結してたが、グリーンまでかなり混んでいたよ


465:名無し野電車区
09/03/04 17:41:49 g4MGPtbFO
なんか自分のせいでごたついてしまったなぁorz

家は岐阜北署の近くなんで岐阜駅からの方がいいんです。

要は金沢大まで安全にいければいいので…

466:名無し野電車区
09/03/04 21:13:46 olqFCbS+0
>>465
荒れたわけじゃないので気にするなw
そういう乗り継ぎもあるのかと感心したわ

467:名無し野電車区
09/03/04 22:08:27 SOwdayVL0
>>461
そうかいwwwwww

468:名無し野電車区
09/03/05 13:13:14 6is9Ilqs0
>>460
七尾線の早朝間合い列車

新潟雷鳥にも平成9年3月改正前まで、京キトの485系が充当されていたんだね。

469:名無し野電車区
09/03/05 13:43:42 eK3WSuw10
七尾線の821M列車は、折り返しサンダーバード14号(2014M列車)に充当される付属編成
ついでに言えば、おはようエキスプレス(9070M列車)に充当される付属編成は、金沢到着後に和倉温泉まで回送されてサンダーバード20号(2020M列車)に充当される

470:名無し野電車区
09/03/05 19:43:36 6is9Ilqs0
その昔、七尾線はスーパー雷鳥基本編成(G車締め切り)、北陸本線は485系or489系7両編成だっけ?

471:名無し野電車区
09/03/05 23:52:58 cN6jtp0rO
3月28日から高速道路は千円になります。
北陸から大阪まで千円だと騒いだお馬鹿がいました。
関西は均一対象外ですね。
実際は三割引です。
吹田で降りるといくらでしょうか?
問題です。

472:名無し野電車区
09/03/06 00:42:50 Q30lLe+f0
↑毛根がお馬鹿なハゲwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w

473:名無し野電車区
09/03/06 00:44:02 Q30lLe+f0
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w

474:名無し野電車区
09/03/06 01:35:42 JE77Hmv10
北陸道が1000円になっても能登有料全線は1180円です。

475:名無し野電車区
09/03/06 09:26:12 Wlomr4Qz0
喫煙ルーム設置大賛成。
禁煙ファシズムは池沼
そんなにたばこ嫌いならもうバスにでも乗っておけ。


476:名無し野電車区
09/03/06 10:32:35 x/JsS1R6O
↑ (´・ω・`)…

477:名無し野電車区
09/03/06 10:39:38 zjDISq3U0
喫煙者は屋根の上にでも乗ってろ。くせぇ~んだよ。
ま、喫煙車作ってくれた方がお互いのためだ。
くさい喫煙車が横に座るよりもましだべ。

478:名無し野電車区
09/03/06 10:40:24 zjDISq3U0
横に喫煙車が座ったらこわいわ。喫煙者だな。

479:名無し野電車区
09/03/06 10:48:30 2wFSrLkcO
禁酒車と男性専用車(家族連れ=ガキも締め出せる)を。

480:名無し野電車区
09/03/06 11:08:29 3lMx1GR8O
指定買う時にクハorサハに当たってしまうとガッカリする俺ガイル。そんな俺は電動車派。

481:名無し野電車区
09/03/06 11:36:29 HA9FyzKOO
>>479
つ 一票

482:名無し野電車区
09/03/06 14:21:05 Sb7NTiS20
>>470
朝の回送を兼ねた普通でも、金沢への回送を兼ねた普通でもG車利用可だった
本線で走っていた普通も、G車利用可
まあ本線での485系普通の場合、晩年はG車なしの4両編成になっていたけどね

483:名無し野電車区
09/03/06 20:46:31 YIXDrAHj0
>>482
北陸本線の間合いはG車開放だったのは知ってるが、スーパー雷鳥編成はホームの関係で
1~5号車までじゃなかったの?
過去スレにも何度も出た質問だけど。

484:名無し野電車区
09/03/07 02:18:21 xDt+Dtr80
>>480

同意。
VVVFのモハはたまらん。

485:名無し野電車区
09/03/07 02:28:06 8ywTER5S0
URLリンク(www.youtube.com)
11連食堂車付き雷鳥・しらさぎ。。。青い雷鳥。。。
まさか動画で見れるとは思わなかったよ。
編成長いね。
7連の加越が短くみえるw

486:788
09/03/07 03:42:09 /cy81rnQ0
>>484
GTOだとなお萌えるよな

487:名無し野電車区
09/03/07 07:16:50 9ScfGwqEO
>>480俺はわざわざモハの車両を指定する

681系の唸るような音が良い(´-`).。oO

683系は静かでツマンネ('A`)

488:名無し野電車区
09/03/07 10:13:38 aIW8ly1O0
>>483
締切扱いだったのだが、実際にはG車に座ることが可能だった
で、座っていても車掌は何も言わない

489:名無し野電車区
09/03/07 11:31:09 NEXJUv8h0
>>488
鍵ぐらいかけろよw
それって七尾線電化してから?

490:名無し野電車区
09/03/07 14:00:28 MUTjbGNtO
>>489
スーパー雷鳥がいつから走ったか?
七尾線はいつ電化したか?
理解していないからこんな痛いレスを返すんだな!

491:名無し野電車区
09/03/07 17:59:48 NEXJUv8h0
スーパー雷鳥、平成元年に運行開始
七尾線電化、平成3年9月津幡~和倉温泉電化
確認のために返しただけのに(´・ω・`)

492:名無し野電車区
09/03/07 19:02:35 NWNJbWBaO
七尾線の電化前に走ってた特急列車は唯一、ゆぅとピア和倉のみ。
あとは全部急行以下ですた。
電化直前までDE10+12系×4の客車列車もあったよね~
マッタリした路線だったよ。

493:名無し野電車区
09/03/07 19:22:37 eWO158hQO
>>485
11両って北陸線のホームはみ出すんじゃないの?

494:名無し野電車区
09/03/07 19:41:06 MUTjbGNtO
>>493
大阪から青森まで特急白鳥が13両で走っていたのだが、
何を言いたいのだろうか?
自分が知識の無いところを自慢したいのだろうね(笑)

495:名無し野電車区
09/03/07 20:41:17 aIW8ly1O0
白鳥がキハ82時代に、上野編成7両と青森編成7両だった時もあったのだしね~
普通列車でも、471系12両なんてのも走ってたしね

496:名無し野電車区
09/03/07 20:52:41 eWO158hQO
>>494
あなたみたいにオタではないので、そんな事知りません。ふと疑問に思っただけ。

497:名無し野電車区
09/03/07 20:57:13 MUTjbGNtO
>>496
オタじゃなくても地元に住んでいれば、知っていること。
自分こそ世間ズレして噛みつくな。

498:名無し野電車区
09/03/07 20:57:40 Cg1+EGWo0
>>496
オタというよりハゲのおっさんでは?ww

499:名無し野電車区
09/03/07 21:21:01 eWO158hQO
>>497
地元民でない一般人は知らないと言うことだね。土民と一緒にしないでくれたまえ。

500:名無し野電車区
09/03/07 21:24:10 3/W+QGKg0
500記念

501:名無し野電車区
09/03/07 21:27:30 MUTjbGNtO
>>499
僕ちゃん、おちっこしてねんねしなちゃい。
ここに来るのは学校に行けるようになってからでちゅよ。

502:名無し野電車区
09/03/07 21:36:44 gu3V65400
>>497
地元民だったら知ってるって?
ウソウソw

白鳥って、たとえば福井県民には、使いにくい時間帯だったんだよね。
地元民からすれば、大阪に行く頻度の方が、金沢に行く頻度の方が多いわけで、
朝に大阪→青森、夕に青森→大阪しか運転しなかった白鳥は馴染みがないわけさ。
13両編成だったかどうか、まで知るわけない。

503:名無し野電車区
09/03/07 21:38:20 9zr277n/O
>>499
地元民でない一般人ですが北陸線に12両が入ることくらい知ってます
旅行で使ったサンダーバードが12両だったので

504:名無し野電車区
09/03/07 21:38:36 gu3V65400
昔の白鳥どころか、いまの雷鳥ですら、一般の地元民で、何両編成で、自由席が何号車なのか、
知らないやつはいくらでもいるけどな。
同僚でも知ってる奴は少ないし、うちの嫁さんも知らない。

一般人なんてそんなもんさ。

505:名無し野電車区
09/03/07 21:59:56 eWO158hQO
>>501
お前こそ、うせろ!自分の言ってることの間違いに気付いて、どうしようもなくなったか!?わざわざ他人の気分を害す必要あるのか。

>>503
そりゃ普通、知ってるやつも、知らないやつもいるだろ。

506:名無し野電車区
09/03/07 22:18:03 gCHVJO060
>>493
サンダーバードの12連やしらさぎの11連が普通に走っていますが?

507:名無し野電車区
09/03/07 22:20:30 NWNJbWBaO
まぁまぁ熱くなんなよ、知らん香具師も逆ギレいくないぞ。
北陸線スレでは過去に何度も出てきてるが、
昭和時代の北陸線は長浜以北の駅は全て12輌編成に対応してた。
主要駅は13~15輌も対応してた。平成になってからの新駅や移設駅は短いけどね。
小舞子みたいな元々臨時の駅でも最初からきっちり12輌分のホームが設えられてた。
待避が絡む駅はそれに機関車の分だけホームが長くされてるものもあった。
北陸線で昔からあるホームを見ると継ぎ足しに次ぐ継ぎ足しの跡がよく分かって面白いよ。

508:名無し野電車区
09/03/07 22:31:20 eWO158hQO
>>507
サンクス

509:名無し野電車区
09/03/07 23:07:27 cwKKilDk0
>>485
どうでもいいが、この動画の頃の雷鳥、しらさぎは12両だ。
画像でちゃんと数えれw。

狙ったそのレス番はGJだが。

510:名無し野電車区
09/03/07 23:37:25 wFx83d600
>>507
いわゆる「列車の駅」ってやつだよな
昔からあるの国鉄の本線駅なんて10両以上の長~いホームが当たり前だったよね
今じゃ端っこの方は草むしてる駅が多いが

511:名無し野電車区
09/03/07 23:51:44 l1kGLDy/0
>>485

この頃の485系の雷鳥、しらさぎ共は
>>509氏が指摘している様にサロ×2、サシ組み込みの12両編成

ちなみにその動画の撮影場所は、武生-鯖江間

512:名無し野電車区
09/03/07 23:59:49 MUTjbGNtO
>>505
自分のバカさ加減を誤魔化す為に土着民なんて失礼な単語を使って置いて良くのうのうと出てくる事が出来るもんだ。
恥や謙虚と言葉がないのね(笑)

513:名無し野電車区
09/03/08 15:23:38 6GnrS3wUO
なんだ急に荒れて?

>>494は一言多いし>>496は吊られ杉。
どっちも子供っぽく見えるのは俺だけか?

514:名無し野電車区
09/03/08 23:14:46 Tj5Nb3uf0
どうでもいい

515:名無し野電車区
09/03/08 23:24:48 TULWEOsw0
>>513
もうやめておけ

516:名無し野電車区
09/03/09 00:39:21 1Zq/1EFhO
>>511
TcMM'TsTsTbMM'MM'Tc
の11連じゃなかたっけ?サハがつながってた?
583は12連で。

517:名無し野電車区
09/03/09 01:45:29 1Zq/1EFhO
車両編成の歴代資料のARC資料室で調べたら、S50-3→S60-3(@しらさぎ)まで12連でしたね。。。
TcMM'TsTsTbMM'TMM'Tcでサハ込みですね。

518:名無し野電車区
09/03/09 08:28:04 I1Kg9fLi0
スーパー雷鳥編成も7+3編成と10貫通編成があったよね
当然、七尾線行きは7両編成限定?

519:名無し野電車区
09/03/09 23:45:27 3ZzC6tdpO
今日サンダーバードに乗ったが速くて綺麗で快適で最高だった。
また乗りたい。

520:名無し野電車区
09/03/10 00:07:13 ckf+3Oum0
>>517
481,485雷鳥、しらさぎはデビューからずっと11両編成だったが489白山編成が12両でデビューしたので
運用効率と輸送力向上をはかって、サハ組み込みの489と同じになったはず。

この頃の481,485,489の北陸特急は白鳥、加越を除きサロ2両にサシ1両組み込みの12両編成で
東北のひばり、上越のときと並ぶ豪華特急だったな。

521:名無し野電車区
09/03/10 00:15:17 8ADmKLJj0
今さら乗れない昔の編成の思い出話より、現状をどうにかしてくれ。

・週に1度以上は神戸線京都線北陸線人身事故か湖西線規制で遅延
・毎休日直前の立ち客ばかりの異常事態(←短編成のせい?)
・車内を逃げ惑うキセルとおぼしきDQN客(説教する気は無いけど、うざい)
・北陸→はるかの乗り継ぎ改善(逆方向はいいけど)
・北陸←→新快速の乗り継ぎ改善(山科に停車するとか、京都か新大阪で新快速と階段抜きで乗換できるように)

522:名無し野電車区
09/03/10 13:56:26 JATqIEaeO
サンダバの基本編成って681が来るか683が来るかはその時の運次第?

それとも、きちんと分けられてるの?

523:名無し野電車区
09/03/10 14:01:39 8q/jl0uL0


524:名無し野電車区
09/03/10 16:34:02 fW0REbVh0
昔、京都駅で雷鳥幕の683系見たことあるんだけど、
今はある?

525:名無し野電車区
09/03/10 19:15:26 6GFvNtuK0
>>524
一応、雷鳥幕は入っているよ
見れるのは、終点到着後の幕回しの時か、運用がムタムタになって雷鳥運用に入った時くらいだよ

526:名無し野電車区
09/03/10 21:26:19 2lh9ZUkh0
681系がデビューした当初、雷鳥100号として運用したよね。
あの時、LED部の行先表示部が流れてたような・・・

この列車は 雷 鳥 です 途中の停車駅は、高岡 金沢 福井 京都 新大阪です

みたいな。今も、同じように流せないのかな。
各車で途中の停車駅が違うんだから、流せるなら活かせばいいのにと思う。


527:名無し野電車区
09/03/11 00:45:08 qDIhIQCv0
>>525
「スーパー雷鳥信越」とか、なんかもういろいり興味深い幕が入ってるよね>681・683

528:名無し野電車区
09/03/11 00:47:02 R1idi/kw0
昔はニュー雷鳥って言ってたもん。
で、結局「雷鳥」は廃止になるの?

529:名無し野電車区
09/03/11 01:08:42 qDIhIQCv0
>>528
6月の運用開始じゃまだ何とも言えないし、
485系の置き換えが始まるまではわからないだろうな


530:名無し野電車区
09/03/11 08:35:16 Z6COzLcM0
ドアに改札付ければ特急キセル撲滅できるのにね

531:名無し野電車区
09/03/11 09:04:52 /JYpHKEr0
加越が683系置き換え完了後にしらさぎに統合された事例があるからねえ
485系全廃後雷鳥消滅はありそう

532:名無し野電車区
09/03/11 12:28:52 EuxxzZ5q0
最初は「スーパー雷鳥サンダーバード」だったな。

533:名無し野電車区
09/03/11 12:30:14 EuxxzZ5q0
おとといはサンダーバード1回、昨日は雷鳥2回利用した。
2日で3回の乗車中、すべてでキセルらしい奴を発見。
しかも、一回につき、2名以上はいる。

534:名無し野電車区
09/03/11 12:45:15 dt2XSPt8O
>>532
ニュー雷鳥→スーパー雷鳥サンダーバード→サンダーバードという流れじゃなかったっけ?

535:名無し野電車区
09/03/11 12:48:59 7C/GNCIW0
雷鳥100号で営業デビュー→ニュー雷鳥→スーパー雷鳥(サンダーバード)→サンダーバード
これが正解だったかな?

536:名無し野電車区
09/03/11 13:21:32 foUvZFVx0
上りは100号だったけど下りは101号?99号?それ以外?

537:名無し野電車区
09/03/11 13:29:16 vRQUJwUoO
ニュー雷鳥は登場時681系自体を指す名前でつけられただけで、列車名になってないはず。

当時グリーン車の座席が青くて、普通の蛍光灯色で今とは別物でしたね。

538:名無し野電車区
09/03/11 17:53:57 JwOzQNMdO
>>525
ムタムタってところに親近感が湧いた@石川

539:名無し野電車区
09/03/11 17:57:42 R1idi/kw0
>>537
列車名にはなってないけど、乗車目標や駅案内掲示は「ニュー雷鳥」表記もあったよ。
ちなみに計画時のマスコミ発表は「ハイスピード雷鳥」

540:名無し野電車区
09/03/11 18:05:28 n9m43cshO
結局変な冠付かなくて良かったな
フレッシュひたちとか寒すぎる

541:名無し野電車区
09/03/11 18:35:39 4FXmpoINO
今日ミハに485系3000番台が2本も!!www
1本は椅子が逆向きのまま出て行き、1本はミハ東6番東方に停まってます。

542:名無し野電車区
09/03/11 18:38:42 4dNi8luh0
|, ,_  ∩
|∀゚) 彡 < おっぱい!おっぱい!ニューサンダーバード4000番台!
|⊂彡


 [  サンダーバード 立 山 ] [ 立 山 ]
 [ THUNDERBIRD tateyama ]


   ( ;´゚д゚)     ・・・・・・・・・
  c(,_U_U ガク


            ( ;´゚Д゚)   地鉄のおっぱいは何のためにあるんだっー
           c(,_U_U
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/\

543:名無し野電車区
09/03/11 22:29:21 7Gp8uJAg0
e5489でサンダーバードの指定取ると
3号車16番って地獄(五月蝿い、揺れが大きい)のような
席になってしまう。
4号車指定とか出来きればねー

544:名無し野電車区
09/03/12 01:42:09 omD6ZgDRO
昨日しらさぎ思った以上に乗っててワロタ

高校生らしき奴らいすぎ

545:名無し野電車区
09/03/12 03:14:35 otTIWXqWO
>>536
下りは101号でした。
※乗車経験ありです。

546:名無し野電車区
09/03/12 03:53:05 Ky2H/A7EO
>>540
長澤まさみが出てるNTT系のCMのやつですな

547:名無し野電車区
09/03/12 05:20:35 v66trLAN0
>>544
大学入試の合格発表日とか、高校入試の試験日とかだったんじゃないの?

548:名無し野電車区
09/03/12 13:24:48 rBhecKQJ0
683-4000番台は6/1からの、
サンダーバード10,19,40,49号、
はくたか13,16号でよろしいのでしょうか?

雷鳥9号+はくたか13号の連続運転して

549:名無し野電車区
09/03/12 14:12:18 IN8+m0bY0
>>548
683系4000番台は、サンダーバード10号→19号→40号→49号の順番で運転開始ですよ
まあ実際には、サワ出区→魚津へ回送→10号→19号→40号→49号→金沢へ回送→サワ入区になると思われます

はくたかの運用ははくたかだけの独立運用なので、T編成や4000番台が入ることはありませんよ

550:548
09/03/12 14:44:23 rBhecKQJ0
>>549 サンクス
はくたか増発で増発開始日が同じだったので早とちりしてしまいました

551:名無し野電車区
09/03/12 15:22:36 +mcNRG8IO
>>543
インバータ音が聞きたくて、わざわざその席を指定して取る俺は変わり者?

552:名無し野電車区
09/03/12 20:11:12 URYlunqt0
インバーター+WN継手の騒音とボルスタレス特有の大きな揺れ
3号車指定なんてJRWのイジメですよ!
よく耐えられますね~


553:名無し野電車区
09/03/12 21:35:14 FbxIsq28O
しらさぎ号大ピンチ

名古屋~富山間の高速バスが運転本数を1、5倍に大増発するよ
所要時間は高速バスだから遅いと思ったら、名古屋と富山市内はバスの方が早い
運賃も半額以下
名古屋~富山の移動は高速バスがスタンダードになる

554:名無し野電車区
09/03/12 22:33:14 MAL7LPPu0
しらさぎvsひだvs高速バス

○所要時間
しらさぎ 3時間47分(しらさぎ2号)
ひ  だ 3時間38分(ひだ3号)
高速バス 3時間31分(富山市内~名古屋駅前)

○運賃料金(往復)
しらさぎ  16560円
ひ  だ  14880円
高速バス  7200円

○運転本数
しらさぎ  8往復
ひ  だ  4往復
高速バス  12本(4月16日から)

555:名無し野電車区
09/03/13 00:06:23 /BsYCYc10
<<553、554
あんだけ遠回りで走れば時間は逆転するよ。
東海線区内のスピードアップ必要。
ただバスの東海北陸道は特に休日渋滞がひどくなることが多いので注意。

556:名無し野電車区
09/03/13 02:10:34 DrL8pCnIO
>>541

今日(12日)は京都総合運転所に1本確認できた。LED点灯してたから出庫が近い状態だったんかな?


雷鳥12号の1号車からの目撃でした。

557:名無し野電車区
09/03/13 02:33:53 eEcPTu2LO
>>553-554
ひかり401号+しらさぎ1号
所要時間3時間4分
17700円

558:名無し野電車区
09/03/13 03:03:45 1cphhSUl0
>>549
俺もその運用かと思ってたけど、わざわざ金沢まで返却する必要があるのかな?
49号→富山貨物・停泊→翌日魚津回送
の方がいいんじゃね?

559:名無し野電車区
09/03/13 03:08:03 csyVFAlcO
しらさぎ危機的状況になったな…


この不況時にこれだけ高くてしかも遅いとは…


名古屋~富山間は、新型振り子気動車「ひだ」でしか高速バスに対抗できんかな?

560:名無し野電車区
09/03/13 03:14:06 cHZdqj4YO
>>551
ナカーマw
漏れも特急や幹線の指定券取るときはM車を選んでる。

561:名無し野電車区
09/03/13 06:28:15 agxsI4/a0
>>554
バスだけ「12本」なんだな。「6往復」なのに。
それと、最も所要時間の長いしらさぎ2号と、最速達のひだ3号を比較してるのも、
かなり不公平でしょ。

そもそも、しらさぎは、富山市民だけのために設定した列車でもない。
金沢、福井、その他にも停車する。
敗色が濃ければ運転区間を短縮するだけだし、そんなに危機的状況だとも思えない。


562:名無し野電車区
09/03/13 06:31:48 agxsI4/a0
それと、東海北陸道経由のバスって、休日の郡上あたりの渋滞で遅延しないの?
鉄道とは住み分けするだろうけど、バスへ客が全て流出するようにも思えないんだが。

563:名無し野電車区
09/03/13 06:47:40 jdyO2kcpP
福井~京都間のグリーン料金上げるか、
グリーン車増結してほしい。
10年以上月2平均で利用しているが、
金沢や富山からの乗客にとったら、
込む列車は座席が取れないことがしばしばで、
その殆どが福井京都間利用福井県民なんだよね。


564:名無し野電車区
09/03/13 07:00:07 yDDraE0a0
>>563
雷鳥乗れば?

565:名無し野電車区
09/03/13 07:11:18 jdyO2kcpP
>>564
もちろん使ってるよ。
仕事で乗ってるから所要時間とは別に、
感覚的に1時間無駄になるのは辛い。

566:名無し野電車区
09/03/13 08:57:47 OczZi/zT0
>>564
君の意見はおかしい。

>込む列車は座席が取れないことがしばしばで、
>その殆どが福井京都間利用福井県民なんだよね。

混まない列車でも、乗客のほとんどが福井県民だったりするだろ?

567:名無し野電車区
09/03/13 09:43:21 OczZi/zT0
>>554
その気になりゃ、乗り継ぎ割引だの企画切符だの回数券だの、
JRを使うにしてもいろいろ安い運賃料金はあるんだけどね。
ネットの乗り換え検索で出てくる比較なら、差が大きいから、
一般人はバスに流れがちかも知れない。

568:名無し野電車区
09/03/13 10:39:03 yvnApJWcO
福井県民の俺は、しらさぎは東京に行く為の乗り物って感じがする
富山~名古屋の競合の話が出てもいまいちピンと来ない


569:名無し野電車区
09/03/13 19:38:21 xwNdTMLNO
まぁ金沢富山間はサンダバしらさぎはくたか北越共に乗車率の芳しくない区間だから、
金沢支社は金沢富山往復割引切符なんてのを出してきて穴埋めしようとしてる。
まぁいわゆるSきっぷってやつとおんなしなんだけどね。

570:名無し野電車区
09/03/13 19:40:59 DrL8pCnIO
ただいまサンダバ39号、新疋田で抑止中。


長原で40分遅れで大阪発車のサンダバ37号に追いついたよ。

571:名無し野電車区
09/03/13 19:49:32 DrL8pCnIO
訂正。

追いついたのはサンダバ35号。雷鳥37号が定刻に大阪を先発。

572:名無し野電車区
09/03/13 19:50:17 j2zDqTNhO
>>570
どうやって谷町線に乗り入れたのか説明してくれ。

573:名無し野電車区
09/03/13 19:51:47 53Pr+g8f0
>>570
永原

574:名無し野電車区
09/03/13 20:07:16 DrL8pCnIO
>>573
訂正サンクス


70分遅れで新疋田発車

575:名無し野電車区
09/03/13 20:33:40 DrL8pCnIO
今度は今庄で抑止中。

576:名無し野電車区
09/03/13 20:53:05 DrL8pCnIO
今度は通過のはずの武生です。

前方は完全に数珠繋ぎのようです。
予定では既に金沢に到着してる時間なんだが…


2時間遅れ・払い戻しに期待かな。

577:名無し野電車区
09/03/13 21:07:41 ZGEw3ANUO
北陸線ひどいな

578:名無し野電車区
09/03/13 21:12:09 DrL8pCnIO
やっと武生発車。

鯖江で再度抑止の可能性大。

579:名無し野電車区
09/03/13 21:15:49 vXFh2OFf0
>>567
 東海北陸道が全通して、しらさぎの乗客が1割減ったらしい。


580:名無し野電車区
09/03/13 21:17:41 j2zDqTNhO
>>579
北陸線特急なんて車両もポンコツか粗悪品ばかり。
高速1000円で完全終了だな。

581:名無し野電車区
09/03/13 21:27:17 DrL8pCnIO
やっと福井です。


ホームのそば何時までだろ?

582:名無し野電車区
09/03/13 21:29:40 SGYmUITMO
また止まった しねよ ホームに下呂吐いてあるし 9時五分に米原でたが全然進んでない…

583:名無し野電車区
09/03/13 21:29:56 ylCqB4jJO
ホームのはもう閉まってなかったか?
一階の改札のとこのそば屋はやってるかと。

584:名無し野電車区
09/03/13 21:37:57 DrL8pCnIO
>>583

閉まってました。

今、福井発車。二時間弱遅れす。

585:名無し野電車区
09/03/13 21:51:28 DrL8pCnIO
電池ヤバイです。

芦原温泉で停車&抑止。

586:名無し野電車区
09/03/13 21:59:43 vXFh2OFf0
>>578
いま、梯川、神通川、姫川で風強杉の模様。
まぁ、北陸線は全線停止状態だな。
578さんがんがれ~。

587:名無し野電車区
09/03/13 22:22:58 DrL8pCnIO
やっと芦原温泉発車。

5分ほど前に上りパノラマ雷鳥が発車

588:名無し野電車区
09/03/13 22:26:39 SGYmUITMO
敦賀で団子になってるみたい
早くつかないかな

589:名無し野電車区
09/03/13 22:31:07 S3RlXVuI0
同社の1月の名古屋-富山間の高速バスの乗客数は、昨年夏の東海北陸自動車道の
全面開通の効果もあり、前年同月比約60%増と好調だった。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

590:名無し野電車区
09/03/13 22:39:39 S3RlXVuI0
高速バス名古屋便好調

七月五日に東海北陸自動車道が全線開通して以降、富山発名古屋行きの高速バス利用が
好調だ。乗客は一便当たり三―四割増。時間短縮で所要時間がJRとほぼ同じになった
ほか、利用者の心理的距離が縮まったことが大きい。ガソリン価格の高騰によるマイカ
ーの乗り控えも追い風になっており、観光面では秋以降もプラス効果が期待できそうだ
富山地方鉄道(富山市桜町、桑名博勝社長)は高速バス富山―名古屋線を運行しており、
東海北陸道全線開通後、一便当たりの乗客が三―四割増えた。片道の所要時間が約四十
五分間短縮したほか、JRより割安の往復乗車券を発売したことが利用者獲得増につな
がっている。乗客からは「名古屋まで時間的に早く行けるJRを利用していたが、所要
時間が変わらなくなったので料金が安いバスにした」という声が聞かれる。
URLリンク(www.kitanippon.co.jp)

591:名無し野電車区
09/03/13 22:42:51 DrL8pCnIO
大聖寺タッチ&ゴーの後、現在加賀温泉で抑止

592:名無し野電車区
09/03/13 23:11:36 DrL8pCnIO
サンダバ37やっと小松

593:名無し野電車区
09/03/13 23:42:16 SGYmUITMO
しらさぎやっと福井

594:名無し野電車区
09/03/13 23:59:08 DrL8pCnIO
サンダバ39号、先程金沢に到着。金沢~魚津は運休となりました。

遅れで15分しか先行せず、永原で追いついた35号が金沢で待機。富山方面の乗客をひろっていきました。


さて、実家で一眠りしてきたぐにに乗るか北越1号に乗るか…

どうやって新潟へ帰るかな

595:名無し野電車区
09/03/14 03:51:15 253LGK+4O
東淀川駅前でさっき、大阪方面に向かって
サンダーバードが通過するのを見ました。
方向幕が「回送」ではなく「サンダーバード」で
車内灯がついていたので営業運転中に見えたが、
まだ遅れて走ってるのか??

596:名無し野電車区
09/03/14 03:54:14 2MB2SThP0
>>594
多分日替わり前に富山を出た44号と思われる。



597:名無し野電車区
09/03/14 03:56:30 rnRniQDe0
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
スレリンク(rail板)

普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
URLリンク(www.23ch.info)

大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けど、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。

都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)
午後3時~午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時~午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)

地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分

ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。

598:名無し野電車区
09/03/14 04:34:06 5Fh9233BO
874:名無しさん@平常通り :2009/03/14(土) 04:29:51 ID:diim6AT/O [sage]
北越7号、518分遅れで長岡に着きました。


599:名無し野電車区
09/03/14 04:36:05 fZefP4ya0
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
スレリンク(rail板)

普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
URLリンク(www.23ch.info)

大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けど、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。

都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)
午後3時~午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時~午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)

地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分

ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。

600:名無し野電車区
09/03/14 06:44:57 LO3oca3xO
昨日のサンダバ39号から本日は北越1号に乗り換え。今日はT14で運行。

念のため指定を取ったが、自由席のモハ2両が旧グレードアップ車だったんでこっちに乗り換え。混んできたら自席に戻ろう。

601:名無し野電車区
09/03/14 06:55:47 LO3oca3xO
んー、既に怪しい動き。やっと津幡通過。


津幡直前に能登とすれ違い。

602:名無し野電車区
09/03/14 06:57:06 6KlI3O7G0
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
スレリンク(rail板)

普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
URLリンク(www.23ch.info)

大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けど、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。

都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)
午後3時~午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時~午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)

地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分

ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。

603:名無し野電車区
09/03/14 07:52:56 kHeySCg2O
マルチ死ねよ

604:名無し野電車区
09/03/14 09:00:42 LO3oca3xO
北越1号、直江津を遅れて発車。

信越線に入った途端にノロノロ牛歩です。

605:名無し野電車区
09/03/14 12:38:04 kyB4VKZaO
>>596
実は、その後に50号も走ったはず

606:名無し野電車区
09/03/14 15:15:51 qHZtWKejO
50号は富山~金沢ウヤで金沢をとっくに発車してる。

607:名無し野電車区
09/03/14 21:59:35 X854w53T0
>>554
高速バスだけ往復割を出すのはどうなん?いまじゃJRは早得もあるし。
それに一番時間のかかるしらさぎ2号や新幹線乗り継ぎにも触れてないし。

まぁ、このスレの住人はしらさぎ1択かw

608:名無し野電車区
09/03/14 22:10:34 AobLPS8c0
>>607
印象操作かと

609:名無し野電車区
09/03/15 22:38:28 fcvzoCz80
485雷鳥が京キトから居なくなると寂しくなるな・・・遠い目

610:名無し野電車区
09/03/16 00:16:57 PP5aVJQhO
ともかくバス酔いする奴は鉄道使うしかないだろ。

611:名無し野電車区
09/03/16 22:14:12 BYQ/Ianu0
URLリンク(www.youtube.com)
↑の機能って681や683にも付いてる?

612:名無し野電車区
09/03/16 22:28:52 DNthq74JO
>>607
どう考えても、ワイドビューひだが景色が良くて車両も快適。


613:名無し野電車区
09/03/16 23:22:19 v3JldZ4N0
東海は新幹線ばかりと言われるが在来線特急の気合の入れ方も相当だよな。
ひだは普通車もグリーンもワンランク上だと思う。

614:名無し野電車区
09/03/17 01:03:55 EwR/sFGyO
富山と東海地方については金沢や福井と違って選択肢が多い=富山県民メシウマってことだな

615:名無し野電車区
09/03/17 04:33:13 lk+/1bDR0
>>613
373系以来、もう10年以上在来線特急に新車導入がないんだけど・・・。
(もちろんしらさぎは別な)
まあ、バブル遺産のおかげで豪華さが抜きん出ているのは事実だが。

616:名無し野電車区
09/03/17 13:34:06 3mGuLh31O
近車で683-4000製造中。
ただ今、出発線に中間車、数両留置中。

617:名無し野電車区
09/03/17 14:14:41 PLqKrWgYO
高速バスと鉄道を単純に比較するのは、不毛な議論を生むだけ。


名古屋~富山「だけ」で議論するのがおかしい。
高速バスはA―B間だけしか輸送対象はない。鉄道は、Aから途中駅まで・途中駅からBまで・途中駅間のみ、と様々な需要がある。


よって直接の比較は荒れるだけで時間の無駄!

618:名無し野電車区
09/03/17 14:26:04 Y3ojjTOl0
>>616
今日デルの?

619:名無し野電車区
09/03/17 17:39:08 2MRn4ivU0
ここには、鉄道>バスという狭い視点でしか物が見られないようだね

バスが前年比4~6割増で利用者を増やしているのに対抗して早特ができたのに

富山市内をこまめに停車する高速バスと富山駅からのしらさぎでは所要時間の差も殆どない

620:名無し野電車区
09/03/17 18:37:45 cLcIwaZFO
雷鳥もライチョウも絶滅危惧種

621:名無し野電車区
09/03/17 19:38:13 mNZGUj5r0
トワイライト廃止されたれ鉄ヲタやめる

622:名無し野電車区
09/03/17 20:14:55 IxZlP4UQ0
>>616
もう第二編成が出るのか
本当に見納めなんだなあ・・・

623:名無し野電車区
09/03/17 20:28:56 thnrDQeT0
>>622
第2編成が出ると、はくたか増発用にサンダバ681を気密性UPと160キロ対応の改造が
先だな。

624:名無し野電車区
09/03/17 20:58:38 IxZlP4UQ0
>>623
確かにサンダバの編成の改造が先だね。
それにしても、4000番台のG車の貫通って何のためにあるんだろ。

625:名無し野電車区
09/03/17 21:23:48 2OBCY5MpO
>>624
緊急時脱出用?と妄想

もしかしたら臨時便の本数を減らして、増結で対応。になったりして

626:名無し野電車区
09/03/17 21:27:11 IxZlP4UQ0
最大で12両の貫通の編成が見れるのはそれでいいかも。
でもやっぱ見分けつきにくいよな。

627:名無し野電車区
09/03/17 22:19:15 glArzl4h0
やっぱクロは流線型がいいよなぁ。

628:名無し野電車区
09/03/17 22:35:04 ZQG5ehch0
>>626
>最大で12両の貫通の編成
そんなの昼特急では存在しないぞー
北陸じゃ増結「きたぐに」ぐらいしか無い

629:名無し野電車区
09/03/17 22:37:22 IxZlP4UQ0
>>628
俺の書き方が悪かったが、もしも今の4000番台と既存のサンダバが連結すれば、という話。


630:名無し野電車区
09/03/18 00:01:52 IAPsF9U90
どうであれ4000番台の両端は貫通型の形であるだけでしっかり塞がってる

631:名無し野電車区
09/03/18 00:12:16 zht4/PozO
4000で塞がってるのはクロだけですよ。

632:名無し野電車区
09/03/18 00:12:45 8W77ky2u0
>>630
新潟方も塞がってたら12連組めませんが。

633:名無し野電車区
09/03/18 01:23:03 20otR1Z/O
>>618
書き方が悪かった…スマソ
中間車が一両出発線に留置・両端の先頭車が別の所で留置
17日現在3両姿を現してる。
出発線とは→通電試験・構内試運転?もそこでするから、出発線に車両があるからと言って、すぐには金沢には行かないです。

634:名無し野電車区
09/03/18 20:54:19 6nmhPWa30
4000番台が9両固定編成ばかりだと波動用3両付属編成が不足するのでは?

635:名無し野電車区
09/03/18 22:01:00 9Bm+7BJX0
はあ?

636:名無し野電車区
09/03/18 23:38:42 go+xDVUqO
ひい?

637:名無し野電車区
09/03/18 23:46:13 jvuZeMDU0
ふぅ?

638:名無し野電車区
09/03/19 00:05:07 knq3MuWpO
へぇ~!

639:名無し野電車区
09/03/19 00:37:25 uDOA7nasO
ほぉー

640:名無し野電車区
09/03/19 02:56:51 U7CXJcOuO
>>635-639
コンビプレー乙
アルプス牧場のチャイムをフルで聞いたみたいにスッキリした。

641:名無し野電車区
09/03/19 17:56:41 x68RQFq8O
一昨日、昨日と京都~加賀温泉間を雷鳥指定で往復したんだけど、検札が一度もなくて驚いた

雷鳥っていつもこうなの?

642:名無し野電車区
09/03/19 21:05:27 FcP/gfqNO
自由回ってから指定を検札してるからじゃない?

643:名無し野電車区
09/03/19 23:25:50 EoyTyqDjO
金沢発の雷鳥だと車掌は3号車と9号車に乗務するし、大阪発だと1号車と3号車への乗務だったかな
原則として、ロザと自由席は駅毎に検札に行くようにしているから、混雑具合によっては指定席への検札ができない号車も出てくるかもね

644:名無し野電車区
09/03/20 08:20:40 RT5XwuRaO
>>642
でも途中何度か自分の乗っている車両も通り過ぎたよ


>>643
復路(加賀温泉発)は乗車率高かったけど往路はガラガラだったから、素人目にはやるチャンスあるように思えた

給料もらってるんだから仕事しないの、みたいな

645:名無し野電車区
09/03/20 09:31:04 98BeTvk00
>>643
それを知ってDQNや工房は指定席に忠度するわけですね

646:名無し野電車区
09/03/20 17:10:12 fByG81ruO
また風規制に…

647:名無し野電車区
09/03/20 18:21:16 mqGLwO4r0
やっぱ比良ー近江舞子だけじゃだめだね。
近江舞子ー北小松間も早急に設置しないと。

648:名無し野電車区
09/03/20 19:28:31 ZWMpo2xS0
志賀ぬこ が来るぞ

649:名無し野電車区
09/03/20 19:29:10 unWPMJelO
初迂回体験@雷鳥41号篠原通過

650:名無し野電車区
09/03/20 20:11:35 889CCNKFO
雷鳥の名前はサンダーバードになるわけか…

センスないなぁ

651:名無し野電車区
09/03/20 23:38:56 Bw93PRFmO
何を今更…

652:名無し野電車区
09/03/20 23:46:15 dstSLtMP0
白山をモンブランにしそうな勢いだな

653:名無し野電車区
09/03/21 01:23:01 xUPr35GRO
乱れたからまだ特急動いてたりすんのかなぁ

654:名無し野電車区
09/03/21 20:14:56 WfkAgjzU0
>>653
以前、埼玉出張で福井行の「はくたか」で金沢で降りる同僚と一緒に帰った事があったんだけど
乗った列車の先行列車か何かが車両故障して直江津手前で抑止されて運転再開したと思ったら
下り線で貨物列車だったと思うけど人身事故が起きて小松手前でまたまた抑止
最終的に福井に夜中の2時前に着いたって事あったわ

金沢へ帰る同僚と一緒に帰らなければこんな事にならなかったのにな…orz
でも今考えれば金沢で運転打ち切りにならなかった事を考えれば良かったのかも

655:名無し野電車区
09/03/22 03:59:56 tgFLedI00
今月の鉄道雑誌各誌に、683系4000代の紹介がされていますが、
何故か意図的(?)に喫煙ルームを紹介していない様です。
(鉄道ファン誌には小さく喫煙ルームがあるような表記あり)
喫煙ルームを使わない(全車禁煙にする)のでしょうか。

656:名無し野電車区
09/03/22 08:06:25 G9fsmBJj0
それはないだろう・

657:名無し野電車区
09/03/22 10:27:11 ywpFyxjjO
>>654
昨日のしらさぎ14号名古屋行きも
穂積~西岐阜間で人身事故が起きて、垂井駅で100分くらい足止め食らったよ…
後ろの座席の女の子が席で電話してるんだが
ムチャクチャ可愛いくせに、声もそれに輪をかけて可愛くて
ふざけんな!
て感じだった

658:名無し野電車区
09/03/22 10:33:16 6vlor8PZ0
意味不明

659:名無し野電車区
09/03/22 13:10:08 gf/tCeztO
要は>>657は女でひがんでんだな。

660:名無し野電車区
09/03/22 13:14:36 SU80PjHs0
嫉妬は怖い怖い。

北陸線は動いてる?

661:名無し野電車区
09/03/22 13:19:17 lpTwSfBv0
>>657
日本語で

662:名無し野電車区
09/03/22 16:02:13 XI/GvSpjO
今富山駅。北越金沢行きT18編成だった。

663:名無し野電車区
09/03/22 17:11:24 SU80PjHs0
ということは北越9号はT18かな。

664:名無し野電車区
09/03/22 22:22:40 ywpFyxjjO
>>659
>>661
わかってやれや
可愛すぎんだよチキショーってなもんだろ?

665:元元西社社員
09/03/23 00:13:48 C1W26HvT0
>>656
いやでも、RJだと緒元に女性用トイレは記載があるのに、喫煙ルームが書いて
ないというのは....

全面禁煙の方がいいけどね。隣の席の人がタバコ吸いだと、うっとおしい上に
臭くてたまったもんじゃない。N700では、注意して喫煙ルームから遠い席を
選んでますが、それでも金曜日の夕方とかだと結構臭いますね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch