09/02/03 22:41:33 0qG8j2+V0
>>359
EC181「しおかぜ」「うずしお」
日本の電車史上最も豪華だったパーラーカー「クロ151」→「クロハ181」を筆頭にグリーン車3両、食堂車サシ181、ビュッフェ車モハシ181を連ねた
現しおかぜ如きは足元にも及ばない超豪華特別急行列車だった
オレは一度だけ区分室に家族と乗った(宇野に到着したから「うずしお」だったと思うが、岡山で降りたかも知れんから「しおかぜ」の可能性もある。ちょう幼少時代だから記憶が定かでない)、
お昼時になり「とうちゃん」が食堂車に行くとついて行ったら、イイ臭いのする食堂車を通り越して
ビュッフェの売店で人数分のサンドイッチと珈琲を買って持たされた。
てっきり食堂車でステーキでも食べさせてくれるのかな?と期待してたオレはがっかりしたけど
錦織り壁が豪華な区分室に帰って、家族水入らずで食べたサンドイッチは美味しく、その味は今も脳裏に焼き付いている。
>>361
全方向警報灯(通称:ちょうちん灯)
踏切は軌道と併行道が有る場合に有効だ
唐崎踏切の場合、松崎踏切方(おまえらがよく3075レなどを撮っている踏切)からの農道があるため設置された経緯がある
つまり360度どの角度から見ても列車接近による警報灯の点滅が分かるから輸送傷害防止効果が高い