09/01/19 08:53:09 QOPFf1BZO
ありません
3:名無し野電車区
09/01/19 08:53:59 IbFPSVAMO
アホ(●´∀`●)
4:名無し野電車区
09/01/19 09:07:32 dgiWVmyiO
ダイヤ改正あるよ~でも修正の方が早いかも
5:名無し野電車区
09/01/19 14:28:30 LkNEkBW9O
ベイリゾートも霞ヶ関で客扱いしてほしい
6:名無し野電車区
09/01/19 14:45:42 UT/6BOy80
VSEの町田、本厚木停車はなにゆえ?
7:名無し野電車区
09/01/19 14:58:32 fXw/tAK4O
小田急の運用と行路について語れ
8:名無し野電車区
09/01/19 19:18:50 y5JI3/ha0
分割運用全廃。
夕方以降も経堂に急行停車。
今の急行から愛甲石田・鶴巻温泉・東海大学前・渋沢及び江ノ島線南林間・長後を除いた通勤急行新設。
急行が夕方以降も経堂に停車する代わりに小田原方面の急行は一部通急に置き換え、
通急は時間帯関係なく全便経堂通過。
夕方の新宿発準急を急行唐木田行きに変更。
9:名無し野電車区
09/01/19 19:31:16 H2VxVfDMO
多摩急行の快速化
10:名無し野電車区
09/01/19 19:37:58 y5JI3/ha0
>>9
快速はむしろ新松田~小田原間各停の急行に使うべき。
11:名無し野電車区
09/01/20 07:06:53 iAb/GLuz0
>>8
>分割運用全廃。
急行のみで分割運用廃止でしょうか?それとも特急も分割運用廃止でしょうか?
>夕方以降も経堂に急行停車。
朝方は通過のままということでしょうか?
>今の急行から愛甲石田・鶴巻温泉・東海大学前・渋沢及び江ノ島線南林間・長後を除いた通勤急行新設。
江の島線については、昔の湘南急行と停車駅が同一ですね。
通勤急行の新宿ー小田原間の所要時間は現在の快速急行とほぼ同じとみていいのでしょうか?
12:名無し野電車区
09/01/20 09:00:29 Y5JJ+9rNO
分割運用全廃なんか出来る訳ないw
13:名無し野電車区
09/01/20 13:15:14 mbGRrUglO
まあ半年くらい前にお漏らしが出ずに、やっと2ヵ月前に情報が出てくるなんてことは今までなかったけどな。
14:名無し野電車区
09/01/20 17:18:17 6QzX/72k0
URLリンク(file.viela.blog.shinobi.jp)
15:名無し野電車区
09/01/20 17:26:29 +DSGRzOOO
だれもが考えていたであろう本厚木~新松田間の停車が
伊勢原、秦野のみの種別がついに登場するのか
16:名無し野電車区
09/01/20 18:30:45 imRJTvrV0
>>14
このソースは何?
17:名無し野電車区
09/01/20 18:48:36 kARNMQji0
快速急行の4駅通過でもいいのでは。
18:名無し野電車区
09/01/20 19:29:11 6QzX/72k0
①小田急線の急行の停車駅は?
②小田急線の区間急行の停車駅は?
箱根登山線直通の急行はありますか?
19:名無し野電車区
09/01/20 20:31:19 7GpNiESm0
>>11
経堂の朝上り通過は永遠かと。。
停車したら混雑がヤバイことになるからね。
20:名無し野電車区
09/01/20 20:33:35 aqbZMKpg0
>>19
でも経堂駅の構造が構造だけに、ゆくゆくは朝ラッシュ上りに経堂停車の優等が設定されそうな希ガス
21:名無し野電車区
09/01/20 21:36:29 LarqKXsu0
>>15
妄想に反応する厨房ですか
>>16
妄想
22:名無し野電車区
09/01/20 22:05:33 aqbZMKpg0
伊勢原~新松田間の通過運転は99.9%あり得ないだろ。
本数増やせば供給過剰になり、かといって鯖区間小駅並みの乗降客数があるの純減も難しい訳で。
それどころか下手したら新松田(他にどこか妥当な駅があれば本厚木~新松田間の途中駅でもいいが)で系統分離して
新松田~小田原間の通過運転まで止めかねないというのに。
ちなみに勘違いされないよう言っておくが、新松田系統分離で一番不便になりそうなのは新松田利用者だって事は言っておく。
何故なら新宿方面は元々着席できてたので全く便利にならないし、逆に小田原方面へは通過運転がなくなって
所要時間が増したり、本数が減ったりして不便になるからな。
23:名無し野電車区
09/01/20 22:10:52 aqbZMKpg0
改行し忘れたスマソ
24:名無し野電車区
09/01/20 23:34:17 63tFUQ860
>>18
>①小田急線の急行の停車駅は?
<小田原線>
新宿、代々木上原、下北沢、経堂(朝方ラッシュ時間帯、夕刻以降を除く時間帯の平日及び土日祝日の終日、12/30-1/3のみ停車)、
成城学園前、登戸、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、本厚木、愛甲石田、伊勢原、鶴巻温泉、
東海大学前、秦野、渋沢、新松田、開成(一部列車のみ停車)、栢山(一部列車のみ停車)、富水(一部列車のみ停車)、
蛍田(一部列車のみ停車)、足柄(一部列車のみ停車)、小田原
<江ノ島線>
相模大野、中央林間、南林間、大和、長後、湘南台、藤沢、本鵠沼(一部列車のみ停車)、鵠沼海岸(一部列車のみ停車)、片瀬江ノ島
<多摩線>
新百合ヶ丘、栗平、小田急永山、小田急多摩センター、唐木田
>②小田急線の区間急行の停車駅は?
>箱根登山線直通の急行はありますか?
そのような列車は現在存在しない。
25:名無し野電車区
09/01/21 00:11:17 dgjeqVWW0
今回のダイヤ改正で停車駅が変わるとか大きな動きはないでしょ。
細かいところの改善がメインだろう。
26:名無し野電車区
09/01/21 04:26:45 xkIXWrg10
>>18追加
③小田急線の多摩急行の停車駅は?
④小田急線の西湘急行の停車駅は?
27:名無し野電車区
09/01/21 06:11:31 jY7LQrCg0
>>26
>③小田急線の多摩急行の停車駅は?
代々木上原、下北沢、経堂、成城学園前、登戸、新百合ヶ丘、栗平、小田急永山、小田急多摩センター、唐木田
>④小田急線の西湘急行の停車駅は?
そのような種別は現在存在しない。
28:名無し野電車区
09/01/22 15:37:48 /THRYf0L0
2009年3月小田急ダイヤ改正の内容は?
29:名無し野電車区
09/01/22 15:39:44 /THRYf0L0
土休日の終日、新宿~片瀬江ノ島間の10両編成の急行を増やすかな?
30:名無し野電車区
09/01/22 15:48:01 yoT6etFf0
>>28
マジレスすると時刻修正だけ
31:名無し野電車区
09/01/22 17:14:26 /THRYf0L0
向ヶ丘遊園は、多摩急行停車するって本当なの?
32:名無し野電車区
09/01/22 17:22:24 P6st0N0YO
多分無い希ガス
33:名無し野電車区
09/01/22 17:36:58 HgQGOq6X0
3月14日のダイヤ改正の詳報は、
どこで見れる?
小田急の公式HPか?
34:8
09/01/22 19:33:29 HF7zYg8z0
>>11
分割廃止は急行だけです。
朝は経堂通過継続。
35:名無し野電車区
09/01/22 19:40:52 xS50nE7s0
>>28
登戸付近3線使用開始が関係するんじゃないか
来月半ばには発表されよう
>>33
予約が関係する特急のみ先行発表
3月14日(土)から、一部の特急ロマンスカーの運転時刻・停車パターンを変更します
URLリンク(www.odakyu.jp)
36:名無し野電車区
09/01/22 19:42:00 k0eaKCrE0
新車導入と5000系の廃車があるのかどうか。
車両については下北沢の複々線化完成まで動きがなかったりして。
37:名無し野電車区
09/01/22 22:17:09 6RZypVQMO
>>36
4000を増やして1000の10コテを置き換え、地下直を4000に統一。
地下直から撤退した1000の10コテを地上に回して、5000を置き換え。
38:名無し野電車区
09/01/23 01:40:57 puUkWfYXO
期待するなよ
複々線工事→所要時分見直し→運転時分見直し→スジ修正→運用の変更→行き先変更
(接続有用列車では始発の接続確保はあり。逆も然り)
って感じの改正で、かなり小規模
3線化は成城涙目の影響位だから
39:名無し野電車区
09/01/23 04:30:31 jCIe9TfGO
その成城涙目を期待してたんだが(笑)
40:名無し野電車区
09/01/23 09:40:50 QGBDQQjFO
成城での接続をやめて経堂接続にしろ
41:名無し野電車区
09/01/23 12:09:52 dIoqNCDn0
>>19
やばいことにならないよ。
東横線でも学芸大学とか停車してるじゃん。
経堂は今すぐにでも朝に急行を停めるべき
42:名無し野電車区
09/01/23 12:17:31 g9gXDJoa0
>>41
経堂土民は各停にでも乗って急行が通過していくのを指くわえて見てろ
43:名無し野電車区
09/01/23 12:28:49 jCIe9TfGO
おやおや真っ赤な顔した成城民が必死ですねw
まぁそうやって言ってられるのもあと僅かかも知れませんから(笑)
44:名無し野電車区
09/01/23 12:46:04 lAB1i/T6O
大和・海老名での相鉄との接続改善を!
45:名無し野電車区
09/01/23 13:11:29 xv4aWDm2O
ラッシュ時間帯に急行を経堂停車します
ただし朝方上りは下車専用となりご乗車はできませんまた夕方下りは乗車専用となり下車できません
これでいいんじゃないか
46:名無し野電車区
09/01/23 13:14:23 7L/0WrGHO
もし朝、経堂に急行止めるとしたら、2台目の急行だけにしてくれ…
1台目は登戸からパンパンだから、ぶっちゃけ成城通過でもいいぐらい
47:名無し野電車区
09/01/23 13:39:48 E9FrNjto0
座間3駅に愛を
48:名無し野電車区
09/01/23 14:27:42 0E7zTvU10
夢想書いているのが信じられない!
49:名無し野電車区
09/01/23 14:31:37 WJdHOKdxO
>>47
座間市内には永久に急行通過なんだよ
化け急が止まるだけでもありがたく思うんだな
ざまあみろ
50:名無し野電車区
09/01/23 14:46:25 Y7VvrIAA0
>>45
全便停車するのでしょう?
51:名無し野電車区
09/01/23 15:22:19 SHY0+vUuO
本厚木以西に夢を
52:名無し野電車区
09/01/23 16:31:50 yCvfmcgnO
>>8
種別幕交換してないのに通勤急行は有り得ないだろw
ダイヤル式種別設定器は快急・区準誕生時に全コマ埋まったから新種別は入らない
53:名無し野電車区
09/01/23 16:54:48 cS5IRpv5O
>>52
ヘッドマークでも付けて解決
54:名無し野電車区
09/01/23 17:05:19 mF093qJM0
通勤急行?
マジで新設するの?
快速急行とどう違う?
55:名無し野電車区
09/01/23 17:31:30 8kXObFCY0
するわけないじゃんw
56:名無し野電車区
09/01/23 18:04:47 FTVhXt89O
>>52
1000もリニューアルやって、全車LEDになればやれるよw
57:名無し野電車区
09/01/23 18:10:17 yCvfmcgnO
>>53
そいや、スキップ準急は準急幕+プラ板で作ったHMを前面ガラスに掲げただけだったな…
58:名無し野電車区
09/01/23 19:28:06 /yZsIR3nO
湘南急行幕を潰せば出来るじゃね?
まあそんなことまでして種別新設はしないと思うが
59:名無し野電車区
09/01/23 19:46:23 jCIe9TfGO
快急を登戸に停めて通勤急行とせよ!
60:名無し野電車区
09/01/23 20:03:26 OS3s28PV0
>>57
各駅停車新百合ヶ丘行き、新百合ヶ丘から急行でも結果は一緒。
ちなみに、この新百合化け急とスキップ準急は共存していたし、
ともに鶴川で急行の通過待ちもしていたよ。
61:名無し野電車区
09/01/23 20:38:24 2dH3KciY0
夕方にある準急町田行きと大野-藤沢の急行を一緒にしたいね
急行新百合ヶ丘行き、新百合ヶ丘から各駅停車相模大野行き、相模大野から
快速急行藤沢行きなんて無理?
相模大野まで新宿発の快速急行小田原行きに抜かれずに逃げ切り大野で接続
62:名無し野電車区
09/01/23 21:07:05 mqyp3ICoO
現行の新宿発江ノ島急行が湘南急行に改称
63:名無し野電車区
09/01/23 21:34:02 P2dWiO8jO
>>61
その夜の準急町田行きの前6両を・・・
18:13は大野発19:05の各停江ノ島行きに、
19:13は大野発20:07の各停江ノ島行きに、それぞれ一本化統合
・・・かなわぬ願いでしょうが、実現してくれるとうれしいです。
by東林間・鶴間他、島線急行通過駅利用者一同
64:名無し野電車区
09/01/23 21:49:28 mqyp3ICoO
>>63
3/14のダイヤ改正時に通勤車は分割併合が廃止になるのだから無理。20年前なら考えられるけど
65:名無し野電車区
09/01/23 21:59:10 CUzzAAigO
>>63
東林間と鶴間を10B対応にすればいいのにね
踏切とかの障害は無いし
東林間は中央林間方を延長
鶴間は南林間方を延長
で問題はないでしょ
66:名無し野電車区
09/01/23 22:04:05 mqyp3ICoO
>>65
しない
五月台.黒川を10R対応工事せよ
67:名無し野電車区
09/01/23 22:08:49 2dH3KciY0
なんとか区間準急を10連に出来れば良いんだけどな
需要云々よりも急行系との共通運用化による運用数削減の意味合いで
というか、登戸以遠全駅10連対応にしても無駄にはならないんじゃないの?
あのケチ王だって特特法を使ったとはいえ京王線系統全駅10連対応になったんだし
68:名無し野電車区
09/01/23 22:10:43 Nv08TJnB0
>>67
南新宿が難関だなー
69:名無し野電車区
09/01/23 22:34:10 2dH3KciY0
南新宿は区間準急通過だが
70:名無し野電車区
09/01/23 22:36:03 /hMChDA10
新松田~小田原間各駅停車の急行を快速に改称。
同時に平日夕方の準急を多摩線直通の快速(停車駅は急行と同じだが夕方も経堂停車)に格上げ。
71:名無し野電車区
09/01/23 22:50:19 /hMChDA10
>>68
>>69
和泉多摩川も10両停まれない。
72:名無し野電車区
09/01/23 22:51:14 /hMChDA10
でも和泉多摩川と多摩線急行通過駅は延伸できなくもないかね?
73:名無し野電車区
09/01/23 23:00:53 Y0dQ6kOrO
>>71
そろそろ10両対応工事が完了するのでは?
区準本厚木10両化やるにしても梅が丘がネックだが…
あるとしたら経堂始発の各停本厚木か向ヶ丘が10両化?(各停成城を延長
74:名無し野電車区
09/01/23 23:26:37 imp7uudN0
あとは快急接続の6両の急行がせめて8両で回せればと思ったことがあるな
75:名無し野電車区
09/01/23 23:27:06 26HVKwhNO
・区間準急廃止。
・準急を快速に。
・町田以西各駅停車を特別快速(以下:特快)に。
・玉急行を特快に統合。
・急行停車駅のうち、上原、経堂、愛甲石田、鶴巻温泉、東海大学前、渋沢を通過。
・快速急行停車駅のうち、登戸を追加。一方で上原、新百合ヶ丘、町田⇔小田原間のうち、海老名と秦野を除く全駅通過。
・成城学園前、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘、相模大野を特急停車駅から除外。(えのしま全廃も含む。)
・
76:名無し野電車区
09/01/23 23:39:59 mqyp3ICoO
>>71
2009 3/14ダイヤ改正時の10両対応ホーム
◇小田原線
新宿.代々木上原.下北沢.経堂~新松田.小田原
◇江ノ島線
中央林間.南林間.大和.長後.湘南台.藤沢(#1)片瀬江ノ島(#1)
◇多摩線
栗平.はるひ野.小田急永山~唐木田
Y線など施設
経堂(#6 #7).向ヶ丘遊園.新百合ヶ丘(#8).相模大野.本厚木.新松田.小田原
◇経堂発の10両各停増発
◇経堂着の10両
準急.各停新設
◇向ヶ丘遊園折り返しの準急設定
77:名無し野電車区
09/01/23 23:41:49 mqyp3ICoO
>>75
妄想かよ
78:名無し野電車区
09/01/23 23:46:20 ivsvrQN2O
町田のY線は8両入れるの?
79:名無し野電車区
09/01/24 00:09:53 fU7CBg6T0
MSE 19:03表参道から成城まで17分でゆったりと帰れる。
新百合組もみんな乗るな。新宿発より使える。
80:名無し野電車区
09/01/24 00:58:38 jPQ0EDa60
相武台前に愛を
81:名無し野電車区
09/01/24 01:05:43 CyAh5dwH0
>>78
6両でギリギリ
玉川2号踏切(?)を潰せば8両入るかも
82:名無し野電車区
09/01/24 10:12:49 gJMQf8b80
>>78>>81 踏み切り潰しは流石にないが8両延長工事は充分可能です。
町田街道陸橋の橋脚スパンは拡幅対応済みですので土地収用なく実施可能です。
83:名無し野電車区
09/01/24 10:34:56 vtQT0Xm10
2009 3/14ダイヤ改正時の時刻表の時
□4両編成、6両編成→④…4両編成、⑥…6両編成、⑧…8両編成、⑩…10両編成に変更
84:名無し野電車区
09/01/24 11:02:36 XgXV78CR0
妄想厨っていつも箇条書きだね
85:名無し野電車区
09/01/24 17:13:29 J1ANkSRl0
ダイヤ改正では 時 刻 修 正 だ け です。
よくここまで妄想できるな。
特に変わることないから発表が遅いだけなのに。
86:名無し野電車区
09/01/24 17:58:18 CGb7SB+Z0
急行はラッシュ時のみは廃止してあとは快速急行(登戸停車)と準急を中心にしたダイヤにして欲しい
87:名無し野電車区
09/01/24 19:09:06 eS1sR44d0
新宿発23:35の最終急行小田原行は海老名の分割がなくなり、
小田原まで10両で走り、新松田で各停に連絡する形をとるのかな?
海老名で直前の各停伊勢原行に極力乗客を乗せても、伊勢原で大量に
急行に乗ってくる客が多いからな
88:名無し野電車区
09/01/24 21:19:01 DnwtIQyCO
>>86
89:名無し野電車区
09/01/24 21:49:48 1ix2UrB7O
◆快速急行、毎時2本
新宿、代々木上原、下北沢、新百合ヶ丘、町田、相模大野、中央林間、大和、湘南台、藤沢
◆急行、毎時2本
新宿、代々木上原、下北沢、成城学園前、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、中央林間、大和、湘南台、藤沢
◆多摩急行、毎時2本
メトロ各駅~代々木上原、下北沢、経堂、成城学園前、登戸、新百合ヶ丘から先唐木田まで各駅
◆区間急行、毎時2本
メトロ各駅~代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘から新松田まで各駅◆快速準急、毎時2本
新宿、代々木上原、下北沢、新百合ヶ丘から新松田まで各駅
◆区間準急、毎時2本
新宿、代々木上原、下北沢、梅ヶ丘から唐木田まで各駅
多摩線は各駅は全廃、全て本線直通にする代わりに毎時4本になる。
江ノ島線は各駅は全て相模大野~片瀬江ノ島区間運行、優等は毎時4本が本線直通
小田原線は各停は新宿~向ヶ丘遊園に毎時8連4本、新宿~新松田に毎時8連2本、新松田~箱根湯本に毎時4連3本
意外にこれで本線支線に不満なく適正需要かと。特急はテキトーにスジ引いてくれ(笑)
90:名無し野電車区
09/01/24 23:02:18 rb/cbRNc0
>>89
明らかに現状の方が優れてるなw
つかさんざん言われてるが、複々線工事完成までは大きなダイヤの変更はないよ。1~2分の修正やラッシュ時1本増便とかそんなもん。
91:名無し野電車区
09/01/24 23:06:57 quat028HO
>>89
妄想野郎死ね
92:名無し野電車区
09/01/24 23:43:51 1ix2UrB7O
>>91
テメーが死ね。どーせ遊園とか長後民だろ(プ笑)
93:名無し野電車区
09/01/24 23:56:11 sjigxPq10
大体そんなに変わらないって言っているのに何で分かんないだろうねえ。バカヲタは!
94:名無し野電車区
09/01/25 00:26:25 g7Iuq8m5O
>>92
なんりん
95:名無し野電車区
09/01/25 00:32:52 xLHIjEmZ0
>89
妄想野郎のバカタレだよ。
切れるなって
96:名無し野電車区
09/01/25 01:28:26 GL/Kdlg50
今日読んできた数年前の鉄道雑誌にたまたま小田急関連の記事が載ってたけど、
「快急デビュー時のダイヤで複々線完成までは維持」
という中の人のコメントがあったよ
97:名無し野電車区
09/01/25 02:12:14 vbU0C+6F0
>>87
急行本厚木
本厚木で各停小田原に接續
だったりして
98:名無し野電車区
09/01/25 06:55:18 2fCLbHjU0
大規模改正だったら改正日二か月前に発表される
2004年の改正時みたいに
去年ぐらいの小規模改正だと改正日一か月前
今年の改正は一か月前に発表されるだろうから
おのずと小規模改正になるであろう
99:名無し野電車区
09/01/25 08:29:49 zAM9H3d00
日中は現状ダイヤがベストだろ。今の設備で
100:名無し野電車区
09/01/25 16:38:23 sPYrqjAQ0
平日夕方のたった三本の準急を急行唐木田行きに変更して何になる
101:名無し野電車区
09/01/25 16:50:55 YmJ0uoU3O
>>98
俺の予感では、平日日中・土休日ダイヤは修正だけ。
平日の朝夕ラッシュ時は大幅変更とみている。
102:名無し野電車区
09/01/25 17:25:41 eEKDn2xLO
>>96ここの人たちは妄想や夢を語るのが趣味だから…
103:名無し野電車区
09/01/25 17:34:34 2ZdZrUxY0
今回は修正に近い改定なんだが
但し、朝の上りは少しスッキリする感じなんですがね
104:名無し野電車区
09/01/25 17:49:51 sPYrqjAQ0
平日朝ラッシュ時の準急綾瀬行一本を唐木田発の急行綾瀬行に変更してくれないかな?
105:名無し野電車区
09/01/25 18:22:26 hL2FIpQ00
>>104
たった一本の準急を急行綾瀬行きに変更して何になる
106:名無し野電車区
09/01/25 18:34:34 sPYrqjAQ0
多摩センター在住の人間からみると助かる
特に朝7時から7時半の間にほしい
107:名無し野電車区
09/01/25 19:16:52 4mfjUKWX0
多摩センター人が小田急なんて使うの?
まあ全員が新宿行くとは限らんか
108:名無し野電車区
09/01/25 19:34:54 vzSM+ER80
>>106
だがそこはそこで小田原線のピーク。
109:多摩センター
09/01/25 19:42:54 sPYrqjAQ0
新宿ではなく千代田線方面
でも新宿行きもほしい
京王があるが朝は小田急が速いし、座れるし
理想は今ある平日朝ラッシュ7~8時台の準急を10本程度(新宿行五本、綾瀬行5本)
をすべて唐木田発の急行新宿・綾瀬行に切り替えてほしい
今7時45分頃発の唐木田発急行綾瀬行も元々は準急綾瀬行を切り替えたものだし
110:名無し野電車区
09/01/25 20:11:52 uRUsveJj0
4000や千代田線対応の1000は全て唐木田留置だっけ?
朝の本厚木発の準急の送り込みに唐木田から持ってきてるんでしょ?
以前町田から始発の本厚木行きということで乗ったら4000なんでびっくりしたことがあった
唐木田発の急行新百合ヶ丘行きもその送り込みなのかな?
だったら新百合-町田間も急行運転して営業運転すれば良さそうだけどね
111:名無し野電車区
09/01/25 20:24:04 fLdJ3Ycc0
多摩急行廃止。メトロからの直通は各停成城学園前行きに。
区間準急を急行 唐木田行きに変更。
112:名無し野電車区
09/01/25 20:40:47 ziONh4p/O
>>109
あれは向こうにとっちゃあ、最低限の切り替えだよ。
多摩線客より、鶴川・玉学・オダサガ・相武台の客を捌くほうが大変。
更に準急には、急行を嫌う町田・大野乗車組も加わる。
8両各停は結構混むので、この区間での10両確保の意味もあるのでは?
よって多摩線からは、オフピークでの確保に重点を置いているんでないかい?
多摩線方面から小田原線下り通勤で眺めた感想だが、その策は難しいと思うよ。
でもそう考える気持ちは理解は出来る。
113:多摩センター
09/01/25 20:47:30 sPYrqjAQ0
ですよね
もう一本は欲しいところですが・・・
114:名無し野電車区
09/01/25 20:55:49 GUbM9pUZO
一番現実的なのは、準急・急行を経堂に終日停車。もし、それが出来なければ朝ラッシュ時の同駅通過のを、通勤~にすべし。
115:名無し野電車区
09/01/25 22:35:01 xnWPN4c2O
平日ダイヤ変更分お漏らし
新宿08:39準急町田→準急本厚木
新宿18:13準急町田→準急本厚木
新宿18:23急行相模大野(各停本厚木)→急行伊勢原
新宿19:13準急町田→準急本厚木
新宿19:23急行相模大野(各停秦野)→急行秦野
小田原21:30急行本厚木増発分
町田23:35急行新宿増発分
基本的には現行ダイヤと同じだが細かい部分変更有り
116:名無し野電車区
09/01/25 22:42:20 hL2FIpQ00
>>115
何で町田行きが本厚木まで行くんだよ
数少ない下り町田行きを無くすなよ…
117:名無し野電車区
09/01/25 23:10:09 vzSM+ER80
>>115
化け急が格上げされて、その代替で準急町田が本厚木延長か。
座間3駅・偽厚木にとっては格下げ改正だな。優等直通の形は残ったけど。
118:名無し野電車区
09/01/25 23:33:58 sPYrqjAQ0
ここのお漏らしはあてにならない
以前も多摩線に準急ができるとかいってできなかったし
119:名無し野電車区
09/01/26 00:41:28 Q/9GzqAd0
相武台前に愛を
120:名無し野電車区
09/01/26 02:15:56 4wPtnpvs0
ついに
「急行相模大野行き 相模大野から全車両各駅停車●●行き」
なんて、わかりにくい!やめろ!
なんて苦情でも来たのかなw
121:名無し野電車区
09/01/26 02:47:20 gH7fYWVV0
とりあえず相模大野まで行く。すると
各駅停車本厚木行き等に化けるか、1番線に待っていることが多い。
町田で待っていると損をする。
122:名無し野電車区
09/01/26 05:32:54 jhetFcw90
>>120
それにしても、一体何がわかりにくいんだろうなw
123:名無し野電車区
09/01/26 08:31:55 fuC0V0230
>>120
μ鉄方式の「急行本厚木行・相模大野から普通」とか「普通相模大野行・本厚木から急行」にしてほしい。
124:名無し野電車区
09/01/26 09:23:23 C1nOGuMxO
本厚木とか小田原なんて言う方向幕は廃止で良い。本厚木行きは大和行きにせよ。小田原行きは藤沢行きにせよ。
大野より西は湯本行きの4両で十分。
125:名無し野電車区
09/01/26 09:26:31 d9u2z4MJO
>>120
新宿19:23愛用の秦野ユーザーだけど、それが本当だとしたら、どんだけゆとりかとw
でもその化け急行に反応するのは、本厚までのユーザーだけなんだよな。
愛甲以西のユーザーの多くは急行小田原行きにしか反応しない。
町田あたりだと、各停小田原行(あるいは新松田・秦野・伊勢原行も)すら見送る奴も少なくない。
急行になるならありがたいけど、化け急行のままでいい気も別にするけどね。なかなかの穴場列車だし。
126:名無し野電車区
09/01/26 17:55:55 rPVAPZSw0
>>115
オダサガ利用だけど、その化け急は快急の続行で空いてて使いやすいから急行にされると困る
それだったら大人しく快急で潰された方がマシだわ・・・
どうせ町田までは左側のドアが開かないんだから、左側にへばりつけば楽だしw
127:名無し野電車区
09/01/26 20:37:59 jEJC9O9/0
>>120
江ノ島線は2008/03/15改正で僅かに残っていた化け急が廃止。
新宿直通は僅かにある全区間各駅停車と急行に限られることに。
化け急の種別を変えるとしたら、「区間急行」か「快速」あたりで。
128:名無し野電車区
09/01/26 20:52:24 V7dHonhrO
>>115
町田駅が人で常に溢れてしまうから延長運転するんでしょ。何年かしたらスーパーはこね以外全列車町田駅に停車する可能性高い
129:無残な姿になった京品ホテル
09/01/26 23:04:01 SiA//sMAO
スーパーはこねは廃止してもいい。箱根湯本行きは「はこね」に統一だ。
130:名無し野電車区
09/01/26 23:09:11 90xjv53l0
>>129
同感!
131:名無し野電車区
09/01/26 23:38:10 O4siOPjJO
スーパーってダサいよな
のぞみと新横浜の関係みたいだ>町田
132:名無し野電車区
09/01/26 23:53:37 5Omjy/3y0
基本的に化け急は廃止の方向みたいだが。化け急本厚木行きは急行本厚木行きにするって感じの方向だとか。
133:名無し野電車区
09/01/27 20:21:14 LWr4t/9t0
座間住民よ、ざまあみろ
134:名無し野電車区
09/01/27 20:59:57 p5aX5lBK0
町田は良い町だ
135:名無し野電車区
09/01/27 21:43:43 qlYYMITK0
>>125 >>132
ロマンスカーのせいと、小田急が町田~愛甲石田・伊勢原等間利用客の利便よりも、
本厚木~秦野・新松田間等の利便性をなぜか重視しているためだな。
町田~本厚木間だと急行は4駅通過なので、本厚木以遠ゆきの列車は
15分パターンのうち、町田を急行と各停が7分半ごとに発車しても
本厚木で各停は急行に追いつかれることがない(急行の3分前に到着する)。
こうすれば無駄に急行を増発することなく各停を使える列車にできるのだが…
ロマンスカーが走るパターンだと各停は本厚木でのロマンスカー待避の関係で
町田で急行のすぐあとに本厚木以遠ゆき各停が出ることになる。
そして、この各停は4駅余計に停車する分+本厚木での待避時間の分が加算されるため、
急行よりも10分近く遅くなってしまう。
ロマンスカーが走らないパターンでも本厚木で急行と各停が均等に発車させるよう、
町田で急行のすぐあとに本厚木以遠ゆき各停が出ることになる。しかも、海老名や
本厚木で時間調整がある。このため、4駅余計に停車する分+時間調整のため、
急行よりも6~7分遅くなってしまう。
小田急は本厚木~秦野・新松田間等の利用客を重視しつつ、本厚木~伊勢原間の
急行の混雑を解消するため、化け急を急行化し、無駄に補完の各停や準急を
延長運転するんだろうな。
俺がダイヤ担当者だったら、夕方でも座れる秦野や新松田付近の利用客を切り捨てて
本厚木で各停のすぐあとに急行が発車、なんてダイヤにするだろうけど…。
136:名無し野電車区
09/01/27 22:01:36 0HlU7dFQ0
>>135
切り捨てる、なんて発想をする時点でスジ屋にはなれないから安心しろ
137:名無し野電車区
09/01/27 22:11:49 P1I/nqgA0
>>115はガセだから。
138:名無し野電車区
09/01/27 22:19:16 D5voSl050
>>136
ある程度の割り切りがないと厨房によくある大増発ダイヤになってしまいますが。
139:名無し野電車区
09/01/27 22:26:01 f5preL43O
>>137
あながちガセでもないと思うが、化け急を縮小と夕方ラッシュ時の町田駅下りホーム混雑緩和させるのが目的だろ
140:名無し野電車区
09/01/27 23:30:13 /DE5l9wcO
>>139
俺は座間3駅利用者だが俺もあながちガセでは無い気もする。
化け急って大野か相武台で特急の通過待ちをするのがあるが、この特急は町田の停車が長いから時間通りになかなか通過しない。
それに続く急行が間隔をそんなに開けずに来るから、化け急に座間らへんで追い付く。
本厚木までは抜けないから詰まって遅れやすくなる。この改善だと考えたら無理も無い。
141:名無し野電車区
09/01/28 00:52:29 zdpsL9ir0
>>140
海老名で抜けるじゃん
いっそのこと急行厚木停車で一部の各駅停車は海老名止まりでも良いんじゃないの?
偽厚木に急行止めれば相模線乗り換えの需要も高まるだろうし
142:名無し野電車区
09/01/28 08:51:09 zfr5yWBwO
>>141
海老名はY線がないから本線横断で新宿方へ引き上げ→本線支障で遅れ発生
…となるのを避けるため通常ダイヤでは海老名止を設定しないんだろうね
143:名無し野電車区
09/01/28 08:56:24 EKMMAyKq0
相武台前の急行一部停車を復活して、そこで緩急結合してもらえると嬉しい。
各停が出た直後、急行がノタノタ通過していく見るにつけ余計そう思う。
@座間駅利用者
144:名無し野電車区
09/01/28 10:34:49 egE+nig30
>>135
>>愛甲や伊勢原より秦野や新松田が重視されてるのは気に食わないでちゅ
まで読んだ。
145:名無し野電車区
09/01/28 12:22:16 vOkvH010O
>>144
秦野松田厨、乙
146:名無し野電車区
09/01/28 12:23:21 egE+nig30
図星だったんですね。わかります。
147:名無し野電車区
09/01/28 12:47:33 1/FDXMgkO
>>142
だろうな。昔は急行の分割でほぼ10分に1本海老名行があったようなもんだったけど。
どうせなら化け急相武台行は正直相武台で落とされても何も無いから、せめて海老名まで運転してほしいな。
148:名無し野電車区
09/01/28 15:56:55 EohhxgvE0
てかね、特急の時刻変更がほぼない時点で次のダイヤ改正は時刻修正程度で終わることが目に見えてるんだから
妄想野郎は別のところでやれ。
149:名無し野電車区
09/01/28 17:24:42 psS2FF7j0
分割急行全廃されるのか?
それなら出来るだけ同じ形式を連結して10両組んで欲しいな。
3000は4両無いから無理だが…
150:名無し野電車区
09/01/28 18:18:32 RDxWWefkO
とりあえず話題の化け急の格上げがないことはわかった。
151:名無し野電車区
09/01/28 20:27:50 6ngPEKZZ0
>>142の緩急結合で18両編成の急行を妄想した
152:151
09/01/28 20:28:33 6ngPEKZZ0
>>143だった・・・吊ってくる
153:名無し野電車区
09/01/28 20:33:51 EKMMAyKq0
>>150
いや~、まだわからんっすよ・・・。
154:名無し野電車区
09/01/28 21:10:08 zdpsL9ir0
>>143]
座間市内の駅に急行が止まることなんかありえねえんだよ!!
ざまあみろ
155:名無し野電車区
09/01/28 22:27:23 3Cxz2L7/0
>>141
輸送量の実態とか知っての発言?
>>146
おまえが秦野・新松田厨だということがよく分かった
156:名無し野電車区
09/01/28 23:38:23 zdpsL9ir0
そろそろ非乗り入れの10両固定編成を出しても良いんじゃないの?
4000系の正面非貫通タイプか?
157:名無し野電車区
09/01/28 23:44:21 EKMMAyKq0
>>154
おっ、やっぱり来たか、お前。相変わらずワンパターンやなw
158:名無し野電車区
09/01/29 16:56:44 QW6ofSzX0
>>155
お前が決めつけ厨であることはよく分かったからもういいよ。
159:名無し野電車区
09/01/29 19:41:37 YCI3CMGu0
144 名前:名無し野電車区 投稿日:2009/01/28(水) 10:34:49 ID:egE+nig30
>>135
>>愛甲や伊勢原より秦野や新松田が重視されてるのは気に食わないでちゅ
まで読んだ
決め付け厨はどちらなんだか…。平日の日中から、さ。
160:名無し野電車区
09/01/29 20:27:06 JWTzERVi0
>>156
千代直4000統一が先でしょ。
161:名無し野電車区
09/01/29 20:59:04 qzK5QcEh0
>>160
更に今後の千代直増発も考えると、4000以外の車両を入れる理由が無いな
162:名無し野電車区
09/01/29 22:36:57 QY+nmpb90
極論かも知れないけど、小田急全線全駅全列車を10両&
地下鉄乗り入れ対応車両にすれば、相当柔軟な運用が組めるのではと思う。
その為には藤沢ー江ノ島と登山線がネックになるけど・・・
163:名無し野電車区
09/01/29 23:19:20 JWTzERVi0
>>162
絶対無駄だ。
ただ区間準急10両化ならいいと思う。
164:名無し野電車区
09/01/30 00:26:03 Q77sSZMYO
束の改正パンフの隅に
あさぎりの束線内での特急券発売終了と書いてあった
165:名無し野電車区
09/01/30 05:51:26 6JnWlVeW0
座間3駅に愛を・・・
166:名無し野電車区
09/01/30 07:01:24 p/1/LWC30
座間急行「あまぞん号」(運行区間:座間~千歳船橋間)
停車駅:座間、相武台前、小田急相模原、鶴川、読売ランド前、狛江、千歳船橋
テーマは急行通過駅に愛を!です
167:名無し野電車区
09/01/30 08:47:18 6hYi5RsN0
>>162
そこそこやる価値があるかもな
問題山積みだけど、立体化と絡めれば何とかなるかも
168:名無し野電車区
09/01/30 19:54:26 DYvblWAi0
>>162>>167
無駄な回送をする必要がなくなるしメリットはあると思う
お隣ケチ王でも、優等の送り込みに10連各停とかやってるし
各駅停車を10連にする代わりに区間準急を準急に格上げして、優等通過駅の各駅停車を
毎時6本に減らすとか
169:名無し野電車区
09/01/30 20:43:26 5Dk3EeDEO
>>168
開成~足柄と江ノ島線急行通過駅は10両対応にする必要ないだろ。
170:名無し野電車区
09/01/30 20:59:57 D0ZaP5OsO
>>169
必要は無いが、全体の効率化を考えると、無駄とは言えない。
171:名無し野電車区
09/01/30 21:15:10 N0N2gGeW0
10連化。代々木八幡どうしようか。
172:名無し野電車区
09/01/30 21:27:51 PbMNRX090
>>169
開成~足柄と江ノ島線急行通過駅は10両よりも8両対応が先決でしょう。
173:名無し野電車区
09/01/30 21:30:43 KT2nXnZOO
>>169
江ノ島線大和以南の急行通過駅だろ
鶴間と東林間はそれなりの需要があるから2駅を10両化して大和までの準急を
174:名無し野電車区
09/01/30 21:37:29 DYvblWAi0
>>171
代々木公園も近いし、特例も受けてあぼーんでも
ってそんなの甘くはないのか
175:名無し野電車区
09/01/30 21:42:43 ShXNy2HKO
>>171
>>173
代々木八幡 東林間 鶴間 廃止で良いよ邪魔
176:名無し野電車区
09/01/30 21:43:22 GfIJDBVU0
皆さん>>162のレスありがとうございます。
もしも自分の拙案が実現すると普段は無駄と感じても
ダイヤ乱れ時には、急行ー各停の切り替えが瞬時に出来るので
効率が良くなると思います。
せめてどの列車でも緊急時に停車出来るように全駅の10両対応化だけでも
実現しないかな?
177:名無し野電車区
09/01/31 00:20:48 TDLzJ8w/0
本当に緊急時なら対応してなくても停車する
178:名無し野電車区
09/01/31 03:47:01 Gw2y50P20
それより東北沢の方がいらないよ 塾なくなったし 朝でも数人しか乗り降りしない(近くに京王の駅があるから)
179:名無し野電車区
09/01/31 03:52:32 Gw2y50P20
あ でも 2013年に10連対応になるんだ
180:名無し野電車区
09/01/31 07:08:46 wOrlQSg2O
東北沢は堆肥線の名残でしょ
昔は殆ど全ての各駅停車が急行やロマンスカーの通過待ちをしてたよな
181:名無し野電車区
09/01/31 08:02:33 ykKmCJUG0
自分だったら
1.
平日朝に
新百合ヶ丘~新宿の停車駅が登戸・成城学園前・下北沢・代々木上原
になる通勤急行を新設。
2.
多摩急行は急行に統合。
平日朝を除き多摩線急行は新百合ヶ丘で快急と方向別接続
3.
急行・上記の通勤急行は相武台前に全便停車
これらは現状設備でもできそうだが…。
182:名無し野電車区
09/01/31 08:25:19 9w7wfydV0
>>181
相武台前ユーザー、乙
183:名無し野電車区
09/01/31 08:31:44 XnhltPck0
だから、座間市内に急行停車なんかありえねえと言っただろ
それどころか化け急さえ廃止だ
ざまあみろ
184:名無し野電車区
09/01/31 08:33:11 CJBOvwNCO
もう春休み?
185:名無し野電車区
09/01/31 09:42:45 i4a/Rm3XO
>>178
東北沢の河合塾なくなったの?
186:名無し野電車区
09/01/31 10:40:51 KvNcGagKO
相武台前の急行停車ね・・・
やる価値はゼロじゃないと思うが、実現可能性はゼロだな。
ただ停めるのは無意味。百歩も千歩も譲って、各停接続目的の停車がせいぜい。
もちろん朝方上りを除いた上での条件だが。
187:名無し野電車区
09/01/31 11:19:44 WSzcU9KB0
多摩急行は、各駅停車 成城学園前行きに
区間準急は、急行 唐木田行きにすればよい。
ラッシュ時の千代田線乗り入れ廃止。
188:名無し野電車区
09/01/31 11:36:13 XnhltPck0
区間準急をそのまま急行にしたら後のロマンスカーなんかが詰まるだろ?
個人的には準急を緩行線走行、千歳船橋、喜多見、狛江、和泉多摩川停車にして
現行区間準急を格上げすればいいような気がするけどどうなの?
千歳船橋は利用者が多いし、狛江3駅は早期に高架複々線に協力してくれた恩があるので
そして、新百合ヶ丘まで急行に抜かれないように出来たら完璧だけどそれは無理かな?
その代わり準急の前を走る一部の各駅停車は成城学園前折り返しで
さらに、既存の準急は多摩急行に置き換えもしくは向ヶ丘遊園化けの急行にする
そういえば大昔の準急は成城学園前から各駅停車だったらしいね
189:名無し野電車区
09/01/31 11:41:38 oItLsiYU0
>>188
祖師ヶ谷大蔵への嫌がらせか
190:名無し野電車区
09/01/31 11:43:38 sV+hNTec0
>>172
江ノ島線急行通過駅でも、
東林間、鶴間、桜ヶ丘、高座渋谷、六会日大前~藤沢本町の各駅は
10両対応化が容易
8両化するぐらいなら10両化したほうがいいかと
早朝深夜に化け急を設定したり、急行の送り込みを各停にしたりできるようになるし
本鵠沼、鵠沼海岸の2駅は立体化絡めないとホーム延長できそうもない。
こちらも、踏切立体化するんならついでに10両化して急行停車復活させたほうがいい。
191:名無し野電車区
09/01/31 11:48:21 TLnSDBBP0
>>186
緩急接続しないなら小田急相模原に停めた方がいいよな。乗降客も多いし。
というか小田急って乗降客数4~6万人台の駅に冷たい傾向があるんだよな。
隔駅停車種別不存在のせいかもしれんが。
192:名無し野電車区
09/01/31 11:50:45 57i4kP6U0
藤沢も10連ホーム1本で足りるのか
193:名無し野電車区
09/01/31 12:36:16 jUX/B9Z+O
>>191
オダサガは止めてもいいよな。ただあそこは昼間と朝晩の差が激しいから厳しいかも。昼間は停める程じゃない。各停もガラガラで来るのもあるけど。
相武台は接続目的でも停める必要はないと座間市民の俺は思う。年々減ってて、去年はついに4万人切ったんじゃないかって勢いだからさ。
194:名無し野電車区
09/01/31 13:04:43 CCmiWvJj0
藤沢は全面改良したい駅ですね
195:名無し野電車区
09/01/31 13:05:35 XnhltPck0
江ノ島線末端は完全に支線化しちゃえばいいんじゃないの?
ワンマン運転をして
196:名無し野電車区
09/01/31 13:21:13 sV+hNTec0
>>195
1番線を上り急行・上下特急
2番線を上り各停
3番線を藤沢~片瀬江ノ島間折り返し各停
こうできればすっきりするけどね…
197:名無し野電車区
09/01/31 13:32:00 3eDWRVKb0
>>195
それなら
1番⇒急行・快急・特急
2番⇒藤沢-江ノ島
3番⇒各停
が良い。でも各停1線のみじゃ無理だな
198:名無し野電車区
09/01/31 15:04:38 HzwUhExf0
藤沢で分断できないのは、>>197も言っとるけど各停が1線じゃ足りないのよ。
ラッシュ時の上り各停は江ノ島からのと藤沢折り返しを合わせてようやく対処できてる感じだから。
199:名無し野電車区
09/01/31 16:20:18 64vyX7Rt0
>>191
> 乗降客数4~6万人台の駅
鶴川…遊園よりも乗降客数が多いのに急行通過駅
玉学…朝ラッシュ時、柿生より先へは鶴川で必ず急行通過待ち
オダサガ・相武台前…日中以降の急行・快急連絡駅が10km以上先
愛甲・伊勢原…回送天国&数駅田舎寄りは必ず座れるのにこっちは座れず利便性は田舎寄りと同等
千歳船橋…複々線化により各停も使える列車化
狛江…急行系連絡駅がバラバラ
遊園…乗降客数が減り続けているため通過列車増加。最大の癌は新宿有用列車の間隔が不定になったことか
生田…急行系連絡駅は10km以上先ではないが、隣では乗換してもスカ。04年改正で停車列車が6から8に
秦野…最大の優遇を受けている。朝の一部以外は座れる。乗降客数少ないのに特急停車増加
快急の直前直後を走る急行を鶴川停車とし、快急・急行は町田で各停・準急を追い抜くようにして、
小田原行の急行を伊勢原止まりとするかわりに新松田~小田原間の各停を本厚木まで延伸し、
急行と各停の連絡は成城ではなく経堂と登戸で統一し、登戸・成城・経堂から新宿方面への直行優等を毎時6本に
すれば玉学以外の不公平感は是正されるな。
200:名無し野電車区
09/01/31 16:20:55 64vyX7Rt0
> 小田原行の急行を伊勢原止まりとするかわりに新松田~小田原間の各停を本厚木まで延伸し
これ、毎時1本な。
201:名無し野電車区
09/01/31 16:55:46 TDLzJ8w/0
町田の1番線がパンクするな
江ノ島線始発をどうするんだ。相模大野止まりにしたらそれもまた不便になる
202:名無し野電車区
09/01/31 19:50:00 XnhltPck0
急行を新百合ヶ丘-町田間各駅停車にして快速急行とは相模大野で接続
(急行は大野で快速急行接続後は再び優等運転)
203:名無し野電車区
09/01/31 20:04:44 XnhltPck0
>>199
千歳船橋の場合日中の各駅停車経堂で急行接続だろ?
区間準急の恩恵は思いっきり受けているけど
204:名無し野電車区
09/01/31 20:18:23 7WsRTEyz0
海老名にも愛を!
205:名無し野電車区
09/01/31 21:22:14 XnhltPck0
そろそろ海老名にホームウェイを止めてあげても良いんじゃないの?
206:名無し野電車区
09/01/31 22:43:01 7WsRTEyz0
平日の夕方、本厚木どまりの下りホームウェイだけでいいから停めてください(><)
207:名無し野電車区
09/01/31 22:55:13 CqmulKWe0
>>205
本厚木行きのHWなら海老名に停めても問題なさそうだね。
オダサガ・相武台の話が出ていたけど、両方とも停車の可能性はないね。
格ではオダサガのほうが上だけど、ダイヤ上は待避線を持つ相武台に分がありというのが俺の印象。
仮に両駅の停車扱いをどうする・・・という話になった場合は、
どっちかの選択停車ではなく両方停車か両方通過で、道連れみたいな感じではないかな。
208:名無し野電車区
09/01/31 22:59:03 ykKmCJUG0
座間~海老名間に小田急上今泉(仮・海老名市)の請願が出ているから、
この駅が出来たら、相武台前急行停車の確率が高くなるが…。
209:名無し野電車区
09/01/31 23:30:53 7eM/98ODO
>>197-198
件の末端利用者ですが、言われてみれば確かに…
江ノ島が急行の待避線なのは分かってたが…ラッシュ時の各停もか…。
藤沢が4号線まであればなんとか捌けるだろうが…無理だろうな…。
210:名無し野電車区
09/02/01 00:04:57 XNgaVgWZ0
>>185
大卒コースは去年の4月で本郷に移転したよ。今はグリーンコースとドルトンがちまちまやってるだけ。
こないだ久しぶりに東北沢で降りたが、河合塾周辺が変わりすぎてて驚いた。なんでも道路を広げるそうな。
211:名無し野電車区
09/02/01 00:53:14 0ghiGHD20
>>210
代々木ゼミナールも近所のインテリジェントビルに移ったね。
最寄りが代々木から新宿の南口・新南口に変わってた(南新宿も近いのは相変わらず)。
毎日通った63B教室も過去の話か・・・。こないだ行ったら2号館が除却されていた。
212:名無し野電車区
09/02/01 01:29:12 8X5G2jrHO
急行の相武台停車は、ダイヤ的にみると緩急接続駅にしたほうがいい
特に、下りは急行の閉塞追いもなくなり本厚木着で増延しなくなる
これは中の人だって判っているはずだから、保安装置更新あたりで何かあるかも?
まぁ、町田~大野複々線化したら意味がないわけだけどね
213:名無し野電車区
09/02/01 03:17:49 q+QRMd850
相武台前に急行が停まるのと海老名にロマンスカーが停まるのはどっちが現実味があるんだろ?
214:名無し野電車区
09/02/01 04:50:43 ucRa/4g80
>>212
町田を出て大野方面、境川のあたり
複々線化用地とれそう?
215:名無し野電車区
09/02/01 07:48:21 PO/nUCPSO
>>208
確かにあるが最近海老名駅やかしわ台駅とを結ぶコミュニティバスを市が走らせてるし、作った所で海老名や座間の一部利用者が移るだけだから意味ナシ。
>>213
小田急の態度は…
相武台「利用者減少につきムリ」
海老名「整備が完了次第検討する」
だから海老名が断然高い。
というか相鉄が新宿直通する2015年までには確実に停車だろう。
意外なのは西谷連絡線の追加運賃を限りなく0にするらしいから、案外小田急との差額が無さそうなんだよね。
しかも向こうは確実に座れるしさ。
216:名無し野電車区
09/02/01 09:49:28 oeGOIpcB0
>>199
それだと小田急相模原と愛甲・伊勢原の乗降客数と停車本数が逆転してまた違う不公平が生まれますが。
で、経堂と小田原は?どっちも6万人台だけども。
217:名無し野電車区
09/02/01 10:33:49 2Fyi5CGk0
>>215
相鉄の新宿直通はいずみ野線メインじゃないの?
海老名からだと小田急にかなうはずもないことくらいわかってると思うけど
相鉄の筆頭株主は小田急なんでしょ?
海老名でつなげて横浜から小田原方面への急行を出したほうがまだ良さそうだけど
(小田原では相手にならないので、厚木や秦野から客がメイン)
218:名無し野電車区
09/02/01 10:42:27 wSwboUJ70
そんな田舎のことはどうでもいいから
経堂に通勤ラッシュ時も急行を停めろ
東急なら学芸大学のごとく当然停める。
219:名無し野電車区
09/02/01 10:45:15 j9ZjXvZD0
>>214 町田⇔大野間は複々線化用地と準備工事は終了しているよ。
着眼点①町田駅の大野寄りの横浜線交差部分の高架橋には複々線化準備工事済み
②そこから切通しの勾配区間迄は法面部分が用地となります。
③16号交差手前から大野までは拡幅工事が終了しています。
ここから妄想
もし、複々線化するなら、大野⇔町田間で外側線と内側線の入れ替えを行い
町田駅1,4番を本線、2,3番を江ノ島方面とし新宿寄り引き上げ線への出入りに本線支障が無いようにできれば最高なんですが
また、その際は1,4番の新宿よりの曲線緩和もしたいですし、引き上げ線能力の向上(2線化)もしたいところです。
220:名無し野電車区
09/02/01 10:45:28 FDcTzCBiO
東急の急行は隔駅停車だから
千歳船橋や狛江なんかは新松田あたりより利用者多かった気がする
221:名無し野電車区
09/02/01 10:48:51 0ghiGHD20
そんな>>218のことはどうでもいいから
どんなときもスルーして先に進めろ
みんななら>>218は当然のごとく無視する。
222:名無し野電車区
09/02/01 11:05:04 wSwboUJ70
>>221
近距離者のニーズはすべて無視するんですね。
さすが小田急電鉄。
223:名無し野電車区
09/02/01 11:06:36 2Fyi5CGk0
狛江はもう少し優遇されてもいい気はするけどな
高架複々線化にいち早く協力したわけだから
準急を成城まで各駅停車にして(登戸-成城の手前までは緩行線走行、
そこから急行線へ転線:まあ、上りは経堂まで緩行線走行でそこで緩急接続でもいいかもしれないが)
くらいしてあげても罰は当たらないと思うけどな
一部の各駅停車は成城学園前折り返しで
224:名無し野電車区
09/02/01 11:10:54 Lim957R+O
>>222
何を言っても構わんが、もっと相手から賛同を得られる言い方をもっと勉強しろ。
225:名無し野電車区
09/02/01 11:12:27 wSwboUJ70
>>224
賛同?何で?
むしろ、世田谷を通らせて貰っていることに対し
感謝の気持ちとお礼があると思っているんだが。
226:名無し野電車区
09/02/01 11:15:15 2Fyi5CGk0
各駅停車でも退避無しに新宿まで行けるんだからそれだけでも十分だと思うけど
むしろ何で経堂に急行を止めるようになったのかが不思議なくらいだ
多摩急行は目的が違うからまあよしとしても
227:名無し野電車区
09/02/01 12:24:25 6S6FYnSh0
>>226
豪徳寺よりでの下り急行線と留置線の出入りの安全確保のためじゃないかな?
228:名無し野電車区
09/02/01 12:31:55 BbUrqrEy0
>>226
不十分です。
229:名無し野電車区
09/02/01 13:01:32 j9ZjXvZD0
複々線化への協力条件の一つ
230:名無し野電車区
09/02/01 13:02:32 FDcTzCBiO
>>226初心に戻ってみたんじゃね?w
開業時のときは止まってたわけだし
231:名無し野電車区
09/02/01 13:34:56 yetxfnFL0
>>226
梅ヶ丘・豪徳寺・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵は客多い、
区準も東北沢・世田谷代田通過して急行通過でも利用の多い駅へ客を速達している。
232:名無し野電車区
09/02/01 13:40:39 yetxfnFL0
>>230
大昔は桜準急という今の区間準急に似たような列車もあった。
233:名無し野電車区
09/02/01 15:25:50 0HSlM0QR0
>>211
63B教室懐かしいw
500人近く入る大教室なんだよな。このあと64B、73と続いたような。
>>216
>>199案だと愛甲や伊勢原だと本厚木~小田原間区間列車は
本厚木へ行く以外には使いモノにならない駄列車だから実質6本だな。
234:名無し野電車区
09/02/01 15:46:13 uKhGIJlZO
梅ヶ丘はたとえ利用者が多くても複々線に最後まで反対し裁判まで起こしたくらいだから冷遇で結構
235:名無し野電車区
09/02/01 15:47:04 DbOAq7/C0
町田は全特急停めてくれ.近鉄の鶴橋よりも乗降客多い.1日30万人近く利用する駅だぞ.
新宿を毎時
10分:新宿ー町田ー小田原ー箱根湯本
20分:新宿ー新百合ケ丘ー町田ー相模大野ー大和ー藤沢ー江の島
40分:新宿ー町田ー小田原ー箱根湯本
50分:新宿ー新百合ヶ丘ー町田ー相模大野ー本厚木ー泰野ー新松田
●17時以降は箱根(小田原)行きを本厚木・泰野にも停める.
●「あさぎり」のみ新松田停車
●向ヶ丘遊園は特急は全部通過
●相模大野は江の島行きのみ停車(町田も停車)
このようにシンプルにすれば使いやすいのでは.
236:名無し野電車区
09/02/01 15:53:33 DbOAq7/C0
↑すまん.50分発は小田原行きじゃ.これも相模大野は停めよう(30分毎停車じゃがな)
速達型は町田・小田原のみ.
町田市と相模原市の人口は足したら110万以上あるそうやな.政令指定都市より多いがな.
相模原市の中央駅は町田みたいなもんやしな.
実質100万都市の代表駅みたいなもんや町田は.全特急停まって当然やわな.
237:名無し野電車区
09/02/01 16:09:18 N3P2Bxvj0
669 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:36:16 ID:t0XJPiC90
URLリンク(upload.jpn.ph)
危ないってば。
671 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:51:39 ID:HoV5pCVsO
>>669
完全にアウトだろw
679 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:16:02 ID:XImXAIUJ0
>>669
「さよならEF55碓井」1号車(高崎寄り)前列6番目の窓から、顔を晒す男の正体は?!
684 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:50:59 ID:hKeiOliQ0
>>669 \(^o^)/
976 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 22:08:32 ID:dFcXamLw0
今日のEF55の写真を投稿してるサイトをあちこちみたが
どれも窓から身を乗り出しているアホゥ共が移ってるのが多い。
おまえらは修学旅行の消防か厨房ですか?
238:名無し野電車区
09/02/01 16:18:08 M+dX80mb0
>>233
どうせ使えないんだったら本厚木まで行かせないで伊勢原発着でいいんじゃね?
239:名無し野電車区
09/02/01 16:25:29 M+dX80mb0
>>223
それだったら区間準急を隔駅停車化すればいいんじゃない?
新宿―上原―下北―経堂―千船―祖師ヶ谷―成城―狛江―登戸―遊園―生田―新百合
みたいな感じで
240:名無し野電車区
09/02/01 16:39:51 j9ZjXvZD0
区準は工事期間中の暫定種で完成後はアポーン決定済み
241:名無し野電車区
09/02/01 17:51:47 /lawdPlY0
>>235
近鉄の鶴橋よりも…と言うのなら、大野よりも乗降客の多い本厚木に
本厚木の1/4程度しか利用のない秦野程度の停車本数というのはいかがなものか?
あと、えのしま号の利用は少ないから間引きになったんだと思うぞ。
さらに、2駅連続停車だと後続の列車に影響を与える(特急を追い抜けないし、特急の停車時間は長い)。
10分発 新宿、町田、本厚木、小田原、湯本
40分発 新宿、町田、海老名、小田原、湯本
50分発 新宿、新百合、大野、本厚木、秦野、小田原(2時間に1本は本厚木どまり)
これでいいよ(朝とホームウェイは別)。
新宿発11時~16時、新宿着10時~15時台の「あさぎり」「えのしま」の運転はなし。
あさぎりは朝と夕の1日2往復。えのしまは朝の2往復と、夕は上りえのしま2本と下りホームウェイ2本。
新松田は全特急通過(あさぎりの2往復のみ松田停車)。朝下りと夕上りの箱根特急が成城か登戸に停車。
242:名無し野電車区
09/02/01 19:52:56 2Fyi5CGk0
町田か大野に必ず止めるってことでは駄目なのか?
まあ、それでも深夜の本厚木行きくらいは相模大野と海老名に止めても
いいとは思うけどな
243:名無し野電車区
09/02/01 20:08:15 NLXndulH0
乗降客数云々をいうのなら、6万5千人程度の小田原の為に
ロマンスカーが毎時2~3本あるほうがおかしい
実際に旧サポート系は本厚木で打ち切れ。という主張も見たことがあるが
乗降客数などダイヤや停車駅には無関係ない。
自分の利用駅より乗降客数が少ないのに優遇されて(るように見えて)
悔しい連中が持ち出す数値が乗降客数
244:名無し野電車区
09/02/01 20:15:28 2Fyi5CGk0
房総特急のように一部のさがみは本厚木から急行小田原行きにするとか
まあ、湘新対策のためにも現状維持がいいとは思うけど
245:名無し野電車区
09/02/01 21:44:00 Vm39cPvL0
>>243
乗降客数の多さ=ロマンスカー利用者数の多さではないからな。
名目上、小田原で会社が変わるから停車しないとならないだろうし、
観光目的の利用者が多数含まれているから、他の中間駅とは
利用形態は違ってもおかしくはないだろう。
246:名無し野電車区
09/02/01 22:06:12 2Fyi5CGk0
小田原の客が新宿へ小田急で出るのにロマンスカーを使う割合はどれくらいなの?
快速急行も江ノ島線メインだし
現行ダイヤでは急行は小田原までの間に日中は必ず1度はロマンスカーに抜かれるんだっけ?
247:名無し野電車区
09/02/01 22:30:37 ozssDqgZ0
>>241
ロマンスカーは基本1時間2本でいいだろ。朝晩と休日の一部時間帯3~4本/hで十分。
248:名無し野電車区
09/02/01 22:48:53 0ghiGHD20
>>246
割合といわれてもわからんが・・・。あえて言うならこんな感じでは。
地元民
ロマンスカー・・・主に新宿が目的地である場合の第一選択肢
湘南新宿または東海道経由・・・新宿以外も絡む場合か、時間指定なく「パッ」と乗りたい場合
小田急一般・・・経済的に行きたい場合で急がない時。帰りは湘新の着席不能を避ける選択肢。
ビジネス客は湘新・ロマ・新幹線で割れる感じ。ヒラの単独行動だと小田急一般の場合もあり。
偉い人を伴うと一般車という訳にはいかないこともあるようで。
観光客だとやっぱロマが多いんじゃないか。帰りは新幹線というケースも出てくるが。
249:名無し野電車区
09/02/01 22:50:12 Dl4QdOib0
>>243
本厚木打ち切りどころかむしろ対小田原は特急誘導した方がいいんじゃないかと。
一応ね分水嶺トンネル付近で系統分離すれば簡単に特急誘導できるが、分断するのに妥当な駅がないという
250:名無し野電車区
09/02/01 23:09:22 r592+ASu0
>>248
だいたい合ってる。通勤・通学と私用(買物・観光)で分けると・・
通勤→会社または小田原市から補助が出る→新幹線
それ以外→東海道 ラッシュの小田急は遅い
通学→小田急急行 定期代が安い
私用→目的地が新宿・渋谷・池袋→小田急ロマ
品川・東京・上野→東海道 急ぐ場合新幹線(こだま東京フリー)
こんな感じ
251:名無し野電車区
09/02/02 00:16:54 Wf+dRmIr0
>>232
古いの知ってるねぇ。HB車に桜の花びら型した標識板付けていたと
古文書に書いてあったが、停車駅はどんなもんだったの?kwsk
252:名無し野電車区
09/02/02 00:35:29 Wf+dRmIr0
>>240
複々線工事が完了した暁には、
複々線計画の前にあった「参宮橋待避線新設」を行って、待避しても
バチは当たらないよね。
カネがあれば、新宿1号踏切単独立体交差事業を名目に、
地下緩行線をそのまま地下のままで南新宿駅まで持ってゆき、
南新宿~参宮橋間で地上の現在線に接続、
地上急行線は新宿駅シーサース通過後、33パーミルでグイグイ下に潜り、
南新宿の地下緩行線の下に更に通して、参宮橋手前で現在線に接続。
空いた南新宿駅の線路敷地は、地上駅舎と有料駐車場にするのは如何?
(連続立体化事業に認定される踏切が5つも無いだろうから・・・。)
253:名無し野電車区
09/02/02 00:57:51 66wdxu+U0
>>242
あくまでも予定であってわからんぞ
>>250
各駅停車が千代田線へ振り向けられるわけだから、急行が新宿-上原各駅停車なんて
ことにするのかな?南新宿は今は利用者少ないけど、大化けする可能性を秘めていると
思うんだがな。代々木駅も近いし、新宿の町も南下しているからね
参宮橋と代々木公園は統廃合
254:名無し野電車区
09/02/02 00:59:43 8/uXmRuy0
>>203
接続してくれるのは、各停の半分な・・・。
255:名無し野電車区
09/02/02 06:27:21 0fUCZe4F0
>>249
> 一応ね分水嶺トンネル付近
東海大前~秦野間のトンネルのこと?
ま、小田急にはきっちりとした人の流れの分水嶺はない。
丘陵地帯やトンネルを越える度に徐々に人の流れが変わっていくだけ。
読売ランド前~百合ヶ丘、鶴川~町田、相武台前~海老名、東海大学前~秦野、渋沢~新松田
ここらの駅間で人の流れが変わる。
256:名無し野電車区
09/02/02 17:46:22 vzUhTpyH0
仰る通り善行~藤沢本町で人の流動が徐々に変わりますね!!
257:名無し野電車区
09/02/02 18:26:52 bMblb1dq0
急行が遊園を通過する代わりに鶴川に止まるようになるらしいよ
258:名無し野電車区
09/02/02 20:34:12 1NZC4z6j0
>>252 同じ事を考えている香具師がいたとは
259:名無し野電車区
09/02/02 21:48:07 iORzjeNBO
>>258
実は俺も……w
260:名無し野電車区
09/02/02 22:24:08 vmLRupqh0
>>252
朝ラッシュ時急行に混雑が集中するから反対。
261:名無し野電車区
09/02/02 22:34:14 u4cuwGiw0
>>253
東北沢~下北沢間の工事完了後、現在線跡地に留置線をつくり
新宿~上原で4両編成程度で各停を区間運転・・・
262:名無し野電車区
09/02/02 22:35:30 pz1mTM8JO
一旦停車してしまうとそれを通過にするのはほぼ不可能だよ
その為に多摩急行や湘南急行と言うことでお茶を濁した訳だし
やるとしたら急行を廃止して別種別を設けることしか出来ない
263:名無し野電車区
09/02/02 22:44:59 gmwl3Owt0
東武のように大規模な改変を行う時なら例外はある。
264:名無し野電車区
09/02/02 22:49:11 u4cuwGiw0
新急行・・・現行の急行から遊園を削減、多摩急行もこれに統合
新準急・・・現在の赤丸急行
区間急行・・・現在の準急
265:名無し野電車区
09/02/03 00:07:43 2wrH29zI0
向ヶ丘遊園だけど、登戸に西口を設けてあぼーんでも良かったんじゃないの?
266:名無し野電車区
09/02/03 00:16:57 UQi97U6D0
だが仮にも遊園はそれなりの乗降客数があるんだから優等停車はあってもいいんじゃね?
鶴川よりは若干少ないが、それでも6万人台だし
267:名無し野電車区
09/02/03 00:39:03 2wrH29zI0
>>263
伊勢崎線でこれまで停車していたものが通過になったのは、
曳舟-北千住間各駅に停車していた準急が通過になったくらいでしょ?
準急そのものがラッシュ時しかないし、そもそも浅草発着ではないんだから
許されたわけだけど、終日運転している急行を通過にするのはどう考えても
無理だろう
駅前もそこそこ栄えているし
だけど、いい加減駅名くらい変えてもいいんじゃないの?
268:名無し野電車区
09/02/03 00:41:39 Vai4zlGf0
偽厚木も改称しちくり
269:名無し野電車区
09/02/03 00:48:10 395S2PZEO
厚木駅って海老名市だったのね…(*_*)
270:名無し野電車区
09/02/03 01:04:40 2wrH29zI0
向ヶ丘の地名も廃園になった遊園地の反対側の地名だからな
東名向ヶ丘の方が正統派なんだよね
とはいえ、西登戸だと、読みは違うけど京成に同じ駅があるし
専修大学前とでもするか?
271:名無し野電車区
09/02/03 01:17:50 K7G8A4Rb0
そしたら明治が黙ってないだろ
生田も生田明大前に改称か
272:名無し野電車区
09/02/03 01:30:44 XZpCCGHi0
新登戸
273:名無し野電車区
09/02/03 02:39:25 iAum3UlL0
明大専大前
274:名無し野電車区
09/02/03 02:42:42 n6VyaPv+0
稲田登戸でいヽぢゃアないか。
275:名無し野電車区
09/02/03 07:13:39 b6fyfsYBO
本厚木は宮ヶ瀬湖入口に改名せい
276:名無し野電車区
09/02/03 09:14:11 RYeCaz9S0
age
277:名無し野電車区
09/02/03 09:34:28 SLJEFrZTO
>>270
藤子・F・不二雄ミュージアム前
Fujikoefufujiomyujiamumae
278:名無し野電車区
09/02/03 11:07:23 azoG4UF60
向ヶ丘
これが一番シンプルだろ。
谷津遊園も谷津になった事だし
279:名無し野電車区
09/02/03 11:15:19 V2U9ecdfO
>>270
区役所前
280:名無し野電車区
09/02/03 12:21:08 VEuAM9dsO
>>278
だから向ヶ丘は本来あのあたりの地名ではないわけだが
281:名無し野電車区
09/02/03 12:54:02 V87t2djz0
生田緑地入口
282:名無し野電車区
09/02/03 13:06:54 LzvlKOFe0
生田と遊園を統合して専大前とか
283:名無し野電車区
09/02/03 13:51:59 azoG4UF60
>>280
そんな例ごまんとあるだろ。
284:名無し野電車区
09/02/03 17:15:57 pvS4a1rr0
登戸→牛丼カツ丼dondon前
向ヶ丘遊園→稲田登戸不動産前
(新駅)→生田明大前
285:名無し野電車区
09/02/03 22:53:43 4cRZtzHC0
厚木って西海老名に解消されるってほんと?
286:名無し野電車区
09/02/04 00:08:14 AbdHS9Lh0
駅名変えるのにも金がかかるからな
今はコンピューターで各社繋がってるわけだからよほどのことがない限り
変えないんじゃないの?
東急の都立大学、学芸大学のように
287:名無し野電車区
09/02/04 00:27:10 tCzm+xCd0
本鵠沼利用者なのだが、
地元自治会が本鵠沼・鵠沼海岸に急行を全て停車させる会を興して、
一時期盛り上がっていたんだけど、あれは頓挫したのだろうか?
288:名無し野電車区
09/02/04 01:59:35 zqRG8rpa0
ホームの長さがね。
まぁ小田急も延長する気ないみたいだけど、
東海道線のライナーホームみたく藤沢市が全額出せば可能性はあるかもな。
何より今みたいに回送に等しいなら、小田急も停められれば停めただろうね。
289:名無し野電車区
09/02/04 06:29:19 B4i9fa6yO
藤沢市は小田急に金をやらんのが方針。東日本には村岡新駅、相鉄には慶應延伸、東海には倉見新駅、ライフタウン地区にLRTが市の方針。
市長の公約は田園都市線の藤沢延伸だそうで、江ノ島線に並行している国道の地下でも走らせるのかな。
290:名無し野電車区
09/02/04 06:56:41 B4i9fa6yO
中央林間-大和市役所-新大和-いちょう団地-湘南台-教育センター前-白旗神社-藤沢-湘南深沢-梶原-大仏裏-鎌倉
291:名無し野電車区
09/02/04 13:36:25 J0h9zhHy0
>>290
ぶっちゃけ、いらんな。
小田急的にはアレだけど、まっすぐ海老名まで延伸したほうが
はるかに便利。
292:名無し野電車区
09/02/04 18:34:15 zW5iPKWr0
>>289
海老根の公約だと田園都市線は辻堂延伸だよ
ライフタウンの通勤線も兼ねてるんだと思うがなんだかねえ
ライフタウン自体も鉄道用地ぐらい確保しとけば良かったのに
あんなに発展したらLRTやガイドウェイバス引くのも大変だわ
293:名無し野電車区
09/02/04 19:29:50 6BYQOc5T0
田園都市線をこれ以上延伸したらかつての小田急のラッシュが再来しかねないなw
東急は自治体にいい顔されたら本当にヒョコヒョコ造りそうだし恐ろしい
294:名無し野電車区
09/02/04 19:35:55 xuqJCZ3BO
田都って小田急の陰謀によって地下を延伸できない構造にされたって噂を聞いたけど本当?
295:名無し野電車区
09/02/04 21:12:13 tJe2sZGgO
東急本体が経営不振なのに、路線延長は考えにくい。路線を公共団体等の国や地方自治体が負担するならいいですが。
296:リニアで頭が一杯になっているJR東海
09/02/04 21:16:21 TGlV7LanO
湘南台‐慶應大学‐ライフタウン‐辻堂は新交通かLRTじゃないかな。湘南台‐慶應大学まで相鉄が延伸したら必要なくなるが。
297:名無し野電車区
09/02/04 22:41:54 YCRmhymB0
相鉄いずみ野線って伊勢原延伸じゃなかったっけ?
298:名無し野電車区
09/02/04 23:25:52 eH4sxfdQ0
延伸先は宮山を通って平塚駅南口
299:名無し野電車区
09/02/04 23:26:28 S/UWou/8O
>>294
それ、俺も聞いたことある…
300:名無し野電車区
09/02/04 23:30:14 xiUkXREB0
>>297
もともとは寒川経由平塚が終点だったんだけど、
新幹線相模新駅がらみで神奈川県としては倉見経由が望ましいという方向に変わった。
新幹線相模新駅は藤沢、茅ヶ崎、海老名、綾瀬等が相模川左岸に、
平塚、厚木、伊勢原が相模川右岸にと駆け引きを繰り広げていたが、相模線の存在で
左岸にと決まった。その代償として倉見と平塚の大神にアクセス鉄道を引く計画が出た。
だったらいずみ野線を倉見までではなく大神として、大神から先は住宅地や繁華街で
埋まってる平塚方面よりも間がほとんど水田の伊勢原方面のほうが作りやすいという
想定から、一部関係者が主張している案に過ぎない。
301:名無し野電車区
09/02/04 23:35:31 FIXyaM67O
ダイ改と関係なくなってきてますよ
302:名無し野電車区
09/02/05 01:22:30 lYS71OI00
唐木田発の上りロマンスカーは出す気ないのかな?
今の唐木田HWは唐木田の車庫に入らず成城まで回送してるんだっけ?
多摩センターもビジネス街として発展してきているし、朝夕を中心に
4両の付属でも出せばそこそこ乗るんじゃないかと思うけどどうなのかな?
303:名無し野電車区
09/02/05 03:01:32 SZIJQgjMO
>>294
10両対応でホーム延伸時に杭を地中深くにまで。。。
304:名無し野電車区
09/02/05 10:13:19 DduzVN1I0
>>303
そんなカネを小田急が使うはずがない・・・ケチだもん。
10両対応工事で困ることを見越してか、先に東急が小田急寄りの
土地をパチンコ屋に売却して、ホーム延伸工事の時に「出玉に響くから
工事するな」と凄ませてた。この辺りは東急は凄い、溝の口のパチンコ屋
「●がね」はごねすぎて複々線工事に支障があったからか、放火されてたが。
305:名無し野電車区
09/02/05 11:56:17 YPSQHv/qO
>>304
あったっけな~、んな事が。まだノクティが出来る前だったか?
306:名無し野電車区
09/02/05 20:58:08 BzgtpcwX0
むしろ東急は小田急に遠慮している感じがする・・・
307:名無し野電車区
09/02/05 22:49:13 z4AlLLEU0
>>302
唐木田行きのロマンスカーが、京王永山-京王多摩センター間で、
京王線電車と併走する場合がごく稀にあるんだが、
やはり京王線の乗客の視線が違う。
併走しないまでも、多摩センター駅での京王線乗客の視線も
ロマンスカーに注目しているのが感じられるから。
京王との競合を考えたら、多摩線へのロマンスカー乗り入れは
小田急としてももっと推進してもらいたいな。
308:名無し野電車区
09/02/05 22:50:25 7NKxlsWH0
田園都市線が、
中央林間から相武台前を通って相武台下まで伸びていたら、
どうなっていただろうか?
309:名無し野電車区
09/02/05 23:25:17 /S2aptGi0
>>308
スレ違い
310:名無し野電車区
09/02/05 23:29:56 p6KFxBjn0
>>308
田園都市線は混雑が激しいから、小田急江ノ島線から乗客奪えば充分で、
小田原本線からは海老名から相鉄経由で連絡線経由で東横線日吉に接続して
目黒線経由都営三田線やメトロ南北線へ抜けるルートで奪うからね?
まだ時間があるから大丈夫だよ、その頃には小田急も下北沢の複々線完成してる頃だし!
311:名無し野電車区
09/02/06 00:05:35 /duYluL50
リリースは今日かな?
312:名無し野電車区
09/02/06 07:47:29 pwGoq/WfO
>>311 ブラックバス?
313:名無し野電車区
09/02/06 11:49:13 2ADXpLFgO
>>312
外来生物法で、禁止されてます
314:名無し野電車区
09/02/06 12:28:21 dnyoWxomO
1ヶ月前と考えたら来週でも遅くないな。
315:名無し野電車区
09/02/06 22:06:21 iPenhXcr0
>>314
来週の金曜?
316:名無し野電車区
09/02/06 22:46:02 cLVVlMWU0
「♪斜め2ミリ 通急か」が小田急で歌えるようになるのか。
317:名無し野電車区
09/02/06 22:48:58 cLVVlMWU0
>>316は、これのことね。
URLリンク(oeka.hp.infoseek.co.jp)
318:名無し野電車区
09/02/07 01:45:41 UYdTF+nWO
>>315
そう。
319:名無し野電車区
09/02/07 11:18:45 DoD5updS0
>>294
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>田園都市線延伸計画の噂
>東急電鉄は「多摩田園都市計画当初から中央林間が終点」としている。
>これは当初計画で小田急江ノ島線への直通運転計画を謳い文句にしていた
>事からも伺える。
320:名無し野電車区
09/02/08 02:47:33 CGeGSxzNO
新宿発 日中ダイヤ
10 40 はこね
20 50 さがみ.えのしま.あさぎり
17 47 快急 小
59 29 快急 藤
01 31 急 小
11 41 湘急 江
21 51 区準 唐
03 13 23 33 43 53 各停 本
321:名無し野電車区
09/02/08 03:07:36 xZGzqtJd0
年末に新宿1810発のVSEに乗った.
新宿でてすぐに「喫茶サービスご注文はございませんか?」
注文してた近くの客は皆,町田までの客.乗車時間30分しかないのにお茶飲む時間なんてあるのかなと思ってたが,ちゃんと飲めてた.
VSE,あさぎり,EXEと乗ったけどバラエティにとんでて面白いね.
町田では特急券売り場に並んだけど特急券自動販売機のほうが早く買えるみたいやね.
322:名無し野電車区
09/02/08 09:19:58 ewFA9vGpO
>>320のような輩って文章構成能力ってないんだな
323:ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
09/02/08 18:58:22 1g+vWNtoO
>>321 VSEだと 1610発 or 1710発 だろ?
それとも 妄想ロマンスカーか?(笑)
324:名無し野電車区
09/02/08 19:07:42 ip9xB2/80
そろそろ新宿発のロマンスカー発車時刻をきちんとネットダイヤに戻してほしい
0,30がはこねって感じで
もともとは上原での千代直を動かせなかったから仕方なく新宿発着のロマンスカーから各駅停車まで
時間をずらしただけだろ?
325:名無し野電車区
09/02/08 19:21:56 eK4vdDk70
>>324
パターンダイヤ
じゃねぇの?
326:名無し野電車区
09/02/08 19:53:34 Z9JG/HQh0
小田原行きの快速急行を増やして欲しい
ガラガラの藤沢行きを見てると、少しイラッとする
327:名無し野電車区
09/02/08 20:16:31 ip9xB2/80
パターンは今でも一応そうだろ?
やっぱり箱根湯本へ行く小田急の花形は0,30ときれいな時間に出て欲しい
328:名無し野電車区
09/02/08 20:22:54 yQMbz48i0
>>327
梅ヶ丘~東北沢間の複々線工事が平成26年3月までは無理かもね?
そこがネックなのであそこが無ければ、新宿~小田原間 平日は無理だけど
土曜休日なら ロマンスカー スーパーはこね号なら60分運転が可能になるね!
329:名無し野電車区
09/02/08 20:31:15 b7zjqzzW0
それよりも上りのはこね号をせめて70分の運転にしてほしい。
ほとんどが70分台後半なんじゃないか?
1960年代の急行(80分運転)とスピード的に変わらないという…。
330:名無し野電車区
09/02/08 20:36:52 8SWdm0iVO
朝にえのしま21と夕方にえのしま32を見たけど時期が時期だけにガラガラ
空気輸送だ、あんなもん
331:名無し野電車区
09/02/08 20:53:11 YrM9hjRg0
>>326
平日、土休日共に新宿発無料優等は、
小田原快急、藤沢快急、小田原急行、藤沢急行がそれぞれ30分ヘッドでおk。
小田原快急は大野で藤沢急行と相互接続。
332:名無し野電車区
09/02/08 20:55:51 CGeGSxzNO
現行ダイヤの小田原快急と江ノ島急行を相模大野で接続してこの際江ノ島急行を湘南急行に改称しろ
333:331
09/02/08 20:55:52 YrM9hjRg0
現状通り藤沢快急は新百合まで多摩急行を追い、大野で6両急行と接続。
334:名無し野電車区
09/02/08 21:19:24 ip9xB2/80
平日夕方みたいに新百合で快速急行に抜かれる形で新宿発着の準急があればいいんだがな
登戸などで新宿への優等が約20分あくのは
335:名無し野電車区
09/02/08 21:22:54 JIigAihTO
>>332
急行系3本通過だと南林間と長後の急行停車は形骸化しそうだね。
そこまでするなら、今の急行を湘南急行の停車駅に変えればいいんじゃない?
この2駅の利用者は発狂するだろうけど。
336:名無し野電車区
09/02/08 21:51:19 txQNdMdS0
長後、急行通過にしてもいいから綾瀬市内からのバスをすべて湘南台行きに変更してください
337:名無し野電車区
09/02/08 22:01:03 YrM9hjRg0
>>334
多摩急行乗れば上原で区準に乗り換えられるだろ。
338:名無し野電車区
09/02/08 22:31:54 b7zjqzzW0
>>331
326の意見まったく無視ですな。
ガラガラの島線方面と混雑する厚木方面と輸送量同じとは…。
339:名無し野電車区
09/02/08 22:47:36 YrM9hjRg0
>>338
小田原快急より藤沢快急のほうがはるかに多い現状ダイヤに比べたら、
両者の本数が均等な方がマシだと思ってさ。
340:名無し野電車区
09/02/08 23:32:34 GHe7cYUK0
>>338
ここの住人は島線沿線者が多く、大野より
西側の小田原線に興味がないと予想。
島線増強案意見がほとんどだし。。。
341:名無し野電車区
09/02/08 23:38:14 gOjA4ov40
>>336
結局湘南台まで時間がかかるから意味無し。
湘南台にでも住めば?
342:名無し野電車区
09/02/09 00:19:14 +K2MgX7HO
そろそろ、ダイヤ改正の発表があるだろうな。
因みに10日は四半期決算の発表がある。
343:名無し野電車区
09/02/09 00:20:02 KCxC503xO
>>340
335だけど俺は大野以西民だ。島線の事書いてるけど。
小田原線は町田始発を除く夕方の下り各停6両はやめてほしいな。
仕方ないのはわかるが町田以西がハンパなく混む…。
あと強いて言うなら22時台の上り2本の化け急の存在意義がわからん。
もう少し早い時間にあれば、あれは急行より空くから良いんだけど…。
344:名無し野電車区
09/02/09 00:28:00 2XwdrGeW0
>>341
駅降りて何も無いから買い物もろくにできないじゃん>長後
北部民は海老名があるからいいけど、南部民はそうはいかないんだよ。
345:名無し野電車区
09/02/09 00:50:30 7gBDvy7p0
厚木や小田原はロマンスカー誘導だろ?
346:名無し野電車区
09/02/09 01:46:30 j9P/BvCGO
>>343
首都圏の鉄道ダイヤというものは、
早朝・夕ラッシュ・夜間→会社都合
朝ラッシュ→物理的都合
日中→旅客都合
の主義みたいなもんでダイヤ設定してるとおもうよ
特に、19時からは決め入庫の為の回帰合わせに入るし
夜間は、回送にするか客扱いにするかとか、スジを消すか運用を代えるかとか
その2本は、化けで下って化けで上って、前後の各停8両は回送扱いしてる
347:名無し野電車区
09/02/09 03:45:00 KCxC503xO
>>346
言われてみれば8両回送が前後に走ってる。そういう事なのか。
素人的考えだとあの時間に上り化けを持ってくる意味がわからなくてね。
他にも中途半端な時間に下り千代直準急や上り大野止の10両各停があったりするけど、何かしらの理由があるんだろうな。
ありがとう。
348:名無し野電車区
09/02/09 06:58:21 0CKx/fik0
>>339
どうマシなのさ。まさに島線厨的な考えかただなw
349:名無し野電車区
09/02/09 08:50:17 gV4NtOEv0
向ヶ丘遊園駅の2ホームをうまく使えば全種別の停車が可能。
都内区間のトンネル化工事が完了(あと4年かかるらしい)したら、快速急行を「通勤快速」にして時間調整すればいいのでは?
350:名無し野電車区
09/02/09 08:53:42 +K2MgX7HO
>>346
そんな考えだから、江ノ島線の夜間ダイヤはJRに勝てないんだよ。
藤沢では都内に行く時は小田急でも、帰りはJRが多くなってしまう。
351:名無し野電車区
09/02/09 08:55:13 gV4NtOEv0
1年以内に「「横須賀線・武蔵小杉駅」開業(予定)。
従来の小田急周りの千葉方面からのアクセス。
千葉県内→新宿乗り換え(JR→小田急)→登戸
開業後の千葉方面からのアクセス。
千葉県内→武蔵小杉乗り換え(横須賀線→南武線)→登戸
ちなみに開業後は区間によっては。JR単独の方が安い行き方があるらしい。
これを意識したダイヤ改正かな?
352:名無し野電車区
09/02/09 10:31:03 TjEH7LXS0
>>351
それもあるが更に加え、南武沿線から湘新経由新宿方面という流れもできそう
(ただ湘新特快通過となれば、多少流出は抑えられるかもしれないが)。
さらに先には東横の副都心線直通も控えている。
そうなると登戸の利用客は減少はほぼ目に見えている。
だから登戸は現状維持で様子見かと。
小田急にとって一番効果がありそうなのが新宿⇔藤沢間快急の大増発だが、
現実は小田原線の状況や藤沢の折り返しを考えると非常に無理がある。
よって新宿⇔藤沢間快急・急行の本数は現状維持で、
本線系優等と接続する線内の6両急行を増やすくらいしか手立てがないような気がする。
島線の優等が(ロマも含め)30分以上間が空けば、そりゃ使いにくいわな。
353:名無し野電車区
09/02/09 11:09:15 1Hln/UKxO
藤沢駅はいじらないのかな?
354:名無し野電車区
09/02/09 13:07:02 1TcBo4C4O
いじれない。
いじるとしたら藤沢駅南口の再開発のときではないかと…
355:名無し野電車区
09/02/09 13:57:02 HzsjJBGlI
>>306
東急では戦後分社運動が起きてから広大な路線網を持つ小田急の
脅威をどう無くすか計画が練られていたよ。
ターンパイクは渋谷~箱根を計画していたし。ただ東名とダブって白紙に。
ターンパイク計画も田園都市線の延伸も小田急のテリトリーを狭めるという
目的のものだよ。井の頭線が京王になったのも江ノ島線から渋谷へ行く客に
下北沢乗り換えではなく中央林間乗り換えで行ってもらいたいため。
ちなみに一般人の通勤時間の限界は山手線の駅から30分と言われているから
中央林間止まりはいい判断だったと思うね。
356:名無し野電車区
09/02/09 20:47:16 FaXX1M5X0
>>352
また、競争区間は何をしてでも大優遇しなければならぬ厨の登場ですか
357:名無し野電車区
09/02/09 21:10:36 0o06CItk0
多摩急を準急本厚木に戻して 8両各停を島線直通急行にすれば便利になるかも
358:名無し野電車区
09/02/09 21:12:47 cNImMAik0
>>356
ある程度の優遇は必要だろうけどな
359:名無し野電車区
09/02/09 21:41:40 FaXX1M5X0
>>358
圧倒的にライバルが強い線区は無駄な競争は止めて縮小、という方法もあるぞw
360:名無し野電車区
09/02/09 23:48:17 j9P/BvCGO
>>347
中途半端なやつは、既得権みたいなもんで、ダイヤの移り変わりをみると分かります
実は中途半端なやつは、前にスジがあったんだが運用の関係で分断したとか
去年の改正からは、小田急が運用の整理に本気を出しているので両数を合わせたり、
接続確保で行き先分断したり、回帰合わせで回送走行距離を増加させるとか
オレは、平成8年頃(複々線直前)からダイヤに興味持ち出して、色々調べたりしたけど
結局、大改正と言われた2度の複々線使用の改正時を見ても毎年改正に意味がある
言わば将来の改正への布石みたいに、ちょこちょこ変化させてくもんなんだと
361:小田急利用者倍増計画
09/02/10 01:03:38 B4aDrwu5O
>>359
東海道線に較べて圧倒的に小田急が安いから、東海道線の客を全て小田急利用にしても良かろう
362:名無し野電車区
09/02/10 02:13:59 ceG0ggmV0
>>347
夜の本厚木上りには、各駅停車新百合ヶ丘行き(8両・10両)があって
まだ終電になるべき時間じゃないのに、新宿まで行かないの?と思ったことがある。
しかも10両って何ふざけてるの?って。
10両のほうは下りで化け急か何かで来たやつを東の方に戻す役割があると思う。
8両も推測だが多摩線に使う車両のため持って行くのかな?
363:名無し野電車区
09/02/10 06:42:36 8i1J8AKe0
>>361
でも、JRが圧倒的なのが現実。今、小田急を利用している上得意様を逃すことはせず、
相鉄に流れる客を町田や新宿へ振り向かせるためには小田原線の増強が収益改善の為には最善である。
364:名無し野電車区
09/02/10 11:08:04 0K8fjjUK0
>>363
そりゃJR沿線からだったらJRが圧倒だよ
しかし藤沢から新宿ならまだまだ小田急のほうが強いし、
湘南台から新宿も小田急が強い
今はJRと小田急がある程度住み分けられてるから、江ノ島線は現状維持で良いかw
365:名無し野電車区
09/02/10 12:17:37 fkhGWqFS0
JRは競合路線のある区間に特別運賃を設定しているけど、
新宿藤沢や新宿小田原はやってないよな
小田急は眼中にないのかw
366:名無し野電車区
09/02/10 12:21:49 /i7cmcbtO
特定運賃って国鉄時代に設定したものでしょ
367:名無し野電車区
09/02/10 15:10:22 7YSLsEdW0
>>352
一応小田原線の新宿~(新)松田・小田原間も他社と競合してますが。
快速急行でも所要時間では勝ち目ないけどw
368:名無し野電車区
09/02/10 15:45:23 WNCyu5cN0
下北沢~梅が丘間の地下線路化工事が完了すると、この区間の踏切が消滅する。
しかし、地下化にする意味があるのかな?
一部は複々線の工事(今から10年近く前にこの構想を知った)だと聞くが。
369:名無し野電車区
09/02/10 15:47:49 WNCyu5cN0
代々木上原~向ヶ丘遊園の区間が、複々線になるのはそう遠くないうちかな?
この区間で10年くらい昔の各停の2回の通過待ちはイライラした。
370:名無し野電車区
09/02/10 19:43:59 aPc3UeR+0
回送に抜かれたときは最悪だった
371:名無し野電車区
09/02/10 19:54:54 +/l0dZTzO
>>368
そこは住民がゴチャゴチャうるさいから、地下にせざるを得なかっただけです。
372:名無し野電車区
09/02/10 20:37:59 mYhcIPEaO
>>362 平日運用の114E14
小田原20:14(回送)→新松田20:24(各停)→本厚木20:55(回送)→相模大野21:16(急行)新宿21:55
これ新松田から各停相模大野で運転出来ないものかね。明らかに無駄な運用だと思うんだが、他にもあると思うが
373:名無し野電車区
09/02/10 20:59:58 WNCyu5cN0
「藤子・F・不二夫記念館」が完成したら、向ヶ丘遊園駅の利便性が復活するかも。
F先生は多摩区(専修大学のそばらしい)に住んでいた。
向ヶ丘遊園地の跡地を有効活用の一環?
市営バラ園は1年の半分は休園だから。
374:名無し野電車区
09/02/10 21:31:20 XMy8ixTd0
>>371
25年前から地下化しかないって話だった。
問題は誰がその金を出すのかってトコだけ。
375:名無し野電車区
09/02/11 09:46:22 XC0bClde0
快速急行を下北沢駅(現在は片側1線ホーム×2。4年後にも別々に複線ホーム2つの地下化)に停める意味があるのか?
むしろ経堂(複々線で2ホーム)に停めた方が利便性がある。あの駅は真ん中の線路が特急の通過用。
私案として新宿・経堂・登戸・向ヶ丘遊園(ここから西は現行)を停車駅に変更。
しかし、都内区間が代々木上原~和泉多摩川間が複々線になるまで何年かかったのだろう?
376:名無し野電車区
09/02/11 09:53:19 XC0bClde0
>375上記区間が複線時代のエピソード
先に各駅が走る場合、後ろの急行は(特に通勤時間)ノロノロ運転。
前にも書いたが各駅の2回の通過待ち。
世田谷区内の慢性的な「開かずの踏み切り」。
今よりはるかに各種停車数が多かった向ヶ丘遊園。
昼間でも超満員の急行。これには腹が立った。
377:名無し野電車区
09/02/11 10:27:45 f359sdBWO
快速急行は麻生区民、町田市民、相模原市民、大和市民、藤沢市民のための遠近分離列車だから。
毎日乗ってる身としては登戸がないだけでかなり楽なんだよ、あれ。
あと、江ノ島線は田園都市線があるからともかく、相模大野、町田、新百合ヶ丘からは、
渋谷には下北沢、都心には代々木上原使うからどちらも通過できない。
経堂と多摩区のためなら、新宿多摩急行でも作る方が双方の役に立つかと。
378:名無し野電車区
09/02/11 10:29:57 ZVuqWTH00
ダイヤ改正でやって欲しいこと
1.
新百合ヶ丘以東、登戸、下北沢、代々木上原、新宿に停まる通勤急行新設
2.
多摩急行は廃止、全便急行に統一
3.
新百合ヶ丘で日中、上記の多摩線急行と快急が完全接続。
かな。
鶴川・相武台前の急行停車要求があるが、
1.今急行全便停車
2.金井・南大谷・小田急上今泉の3駅追加後に急行全便停車
で意味合いが変わってくるが、それぞれどうだろろうか?
多摩線含む新百合ヶ丘以東~本厚木以西利用者にとっては、
どちらにしてもこの2駅急行追加停車は迷惑でしかない。
もし、田園都市線が相武台前経由で相武台下まで伸びていたら、
小田急は完全に相武台前急行停車(快急も?)していたと思うが、
どうなっていたどろうか?
田園都市線はさらに厚木市依知・荻野地区への延伸はあっただろうか?
>>375
代々木上原通過だと地下鉄客がな…。
379:名無し野電車区
09/02/11 10:36:47 bYnNWgh60
>>375
確かに渋谷客には新宿まで行ってもらった方が小田急の運賃収入は増えるからな。
ただ、所要時間が余計にかかるようになるから対独占区間用の小田原快急はともかく、
JRや東急との競争がある藤沢快急を通過にするのは難しそうだ。
380:名無し野電車区
09/02/11 11:01:09 D/EZGfq20
下北の朝ラッシュ時(8時着くらい)前3両、後3両によく乗ってるが
下北でほとんど降りない、空くどころか各停客が流れてくるのか混んでくる
真ん中4両あまり乗らないけど結構降りてるのか?
昼間の快速急行はいいけど朝の急行は通過して欲しいんだが
381:名無し野電車区
09/02/11 11:04:06 DfZQ4iqL0
>>377
>登戸ないだけでもかなり楽。
確かに、
新百合ヶ丘以西から毎日乗ると、
登戸、あと成城学園前通過はだいぶ違う。
これらの区間は、複々線完成後は、
その恩恵を受けるのだから、快速急行通過にともなう部分は
忍従すべし。
382:名無し野電車区
09/02/11 12:00:50 42ZweS7S0
>>380
かなり入れ替わる。
井の頭乗換え客は朝昼晩問わず前3後3を外すから。
下北が急行通過になったら田都利用に切り替える人続出だな。
特に大口利用の町田ユーザーは浜線経由でいくだろうし、俺も多分そうする。
>>378
相武台は急行停車があったとしても、一部停車の復活程度でしかないだろう。
各停との接続停車に限定されるとか。
田都開通や新駅が全部実現したとしても、同じ感じではないか。
とはいっても今のまま推移だろうから、実現することはないだろう。
383:名無し野電車区
09/02/11 14:53:00 2a2XRkqe0
急行系統は全て急行に一本化して、
急行も各停もそれぞれ6分間隔になれば、
待ち時間も少なくなるし、
接続駅もパターン化されるから分かりやすいし、
待ち時間も含めた所要時間は実質短縮になると思う。
複々線が完成したら町田まで30分程度で結ばれて欲しい。
多摩線発着の急行は相模大野・町田発着の急行を
新百合まで延長して接続させたらどうだろう?
新百合以遠の人には何故空気輸送の多摩線に
直通急行を走らせるんだと大ブーイングだろうが、
今後の戦略からすればやはり残す意義があるとは思う。
乗車機会を6分に1回とすると相模大野以遠では、
今の10分に1回から12分に1回に拡大する可能性があるけど、
速達性の向上で便利になればよいのではないかと思う。
384:名無し野電車区
09/02/11 15:13:08 dPL1tg7g0
>>383
多摩線厨、乙
385:名無し野電車区
09/02/11 15:21:07 Oa+Gi9u80
>>378
座間市民スレ違いだ。
妄想スレ池
386:名無し野電車区
09/02/11 18:08:44 WeK1lsLI0
下北沢地下化してさらに複々線完成したら。
急行停車停車駅の下北沢、経堂、成城学園、登戸、向ヶ丘遊園通過しにして欲しいね!
代々木上原~新百合ヶ丘までノンストップ快速急行なら喜ぶぞ!
387:名無し野電車区
09/02/11 20:52:56 TkQKQXO60
>>378
座間市内には急行なんか永久に通過と決定事項なんだよ!!
ざまあみろ
388:名無し野電車区
09/02/11 21:28:53 GVm2yS19O
明日辺り、ダイヤ概要発表かな。
389:名無し野電車区
09/02/11 21:48:21 PjZXghuX0
座間部落民どもは鈍行でノンビリ旅をしてればいいんだよ
390:名無し野電車区
09/02/11 21:56:49 bpKNz+VxO
急行廃止しましょう
391:名無し野電車区
09/02/11 22:26:04 zThrMFBcO
座間住民ではないが、何か嫌なことでもあったのか?
相模大野住民の俺が優しくペロペロしてあげるよ。
392:名無し野電車区
09/02/11 23:48:40 TkQKQXO60
まあ、座間住民はおとなしく各駅停車に乗って相模大野で乗り換えるんだな。
実際は町田どころか新百合ヶ丘で乗り換えても同じ電車になることが多いがな
ざまあみろ
393:名無し野電車区
09/02/12 00:01:20 It2R0kBhO
下北沢を快速急行通過は無理じゃない。クレームが続出するのは必至。急行と準急の中間の種別があればいい。新百合ケ丘までは多摩急行の停車駅、そこから先は各駅停車でいい。
394:386
09/02/12 00:29:26 rA36u3EN0
>>393
下北沢は地下化するので井の頭線との乗り換えが不便になるから、
複々線で千代田線直通の列車乗り用客が増えて
明治神宮で副都心線乗り換えて渋谷方面に行った方が、
便利になるからそうでもないんじゃない?
395:名無し野電車区
09/02/12 00:37:03 vgcQLSmy0
>>394
副都心線が一番不便な件
渋谷に行くなら井の頭線ってのは変わりようが無いよ
乗り換えが不便だろうが、一般人は乗り換え回数が少ないほうを優先するだろ
396:名無し野電車区
09/02/12 00:51:54 HC0egsaJ0
>>378
一見スレに沿ったレスしといて、後半はいつもの妄想垂流しかよw
相武台前には田都も来なきゃ、急行も停まらねえよ。
ざ ま あ み ろ
397:名無し野電車区
09/02/12 01:14:39 7cWvYIJy0
それでも、
渋谷マークシティビルオフィス勤務者なら絶対井の頭線乗換だろうな。
398:名無し野電車区
09/02/12 02:37:09 eMuvRrSAO
>>362>>372
一応、継続はしてるんだけど、快急=複々線化Ⅱ後の改正で若干スジが変更になってる
>>362の本線夜間の新百合各停は、元々、上下で新百合回送(唐木田回送含む)だったのを客扱いした感じ
だから、柿生の到着放送で、乗り換えがうんちゃらだから、この駅で待てと言われた
>>372のスジは、10両化に伴う運用合わせですな(複々線化Ⅱ以降)
元々、上りは、
小田原→各停本厚木(6両)
本厚木→各停新宿(8両)
相模大野→始発急行(10両)
たぶん、近年の改正で化け急に変わるのではないかと
複々線Ⅱ直前のダイヤでも、下り各停新松田ってのがあって、返しが上りのスジを補ってたり
今は、新松田のY線が、足柄4両区間の煽りで折り返し時間が不足するから秦野止で返しが回送とか
うまくやらないと、回送だらけになる小田急
きっと複々線Ⅲ完成まで、回帰合わせの変な行き先が残ると思います
399:名無し野電車区
09/02/12 11:24:57 VasaUSS00
>>395
対独占区間の小田原快急に限れば、新宿まで誘導してJRに乗ってもらったほうがいいかと。
小田原快急停車駅の中で起終点、自社線乗換駅、別に各停を走らすと供給過剰でかといって停車本数
純減もできない区間上にある駅、乗降客数上位5位以内の駅
を消してくと最後まで残る3駅は下北沢・海老名・愛甲石田になるんだよな。
相鉄対策として必要な海老名(相鉄逸走防止のために通過するという選択肢も無くはないが)と伊勢原で
本線上折り返しか逆ホーム発着、ないしは引き上げ線設置でもしない限り増発できない(その為愛甲停車
か通過かは抜きにしてもこの区間がやや供給不足なのに放置されてる)愛甲石田も消去すると最後まで
下北沢が残る。
400:名無し野電車区
09/02/12 12:12:23 MgXK6AQ40
400円天
401:名無し野電車区
09/02/12 16:14:23 JURrzt2V0
リリース来た
402:名無し野電車区
09/02/12 16:15:43 JURrzt2V0
3月8日登戸和泉多摩川間複々線化および向ヶ丘遊園登戸間3線化
403:名無し野電車区
09/02/12 16:18:29 JURrzt2V0
3.平日の夜間、新宿⇒相模大野間に快速急行を増発します。
深夜時間帯に快速急行を増発し、混雑率の緩和と利便性向上を図ります。
【平 日】新宿発23:41発 快速急行相模大野行き
4.新宿~町田・本厚木間を運転する各駅停車の8両編成化を推進します。
新宿~町田・本厚木間を6両編成で運転する各駅停車を8両編成に変更し、混雑の緩和と着席率の向上を図ります。
【平 日】(上り)町田16:44発 各駅停車新宿行き
(下り)新宿17:54発 各駅停車町田行き
【土休日】(上り)町田16:54発 各駅停車新宿行き
(下り)新宿18:03発 各駅停車本厚木行き
5.新百合ヶ丘~唐木田間の各駅停車を増発し、利便性向上を図ります。
【平 日】唐木田 9:40発 各駅停車新百合ヶ丘行き
【土休日】唐木田22:12発 各駅停車新百合ヶ丘行き
6.平日下り夕方~夜間にかけての遅延防止を図ります。
平日下り夕方~夜間にかけての遅延防止を図るため、一部区間・一部列車の運行形態の見直しを行います。
7.多摩川橋梁の複々線、登戸~向ヶ丘遊園間の3線での運行を開始します。
和泉多摩川~向ヶ丘遊園間改良工事の進捗に伴い、3月8日(日)より、多摩川橋梁部分の複々線、登戸~向ヶ丘遊園間の3線(上り2線、下り1線)での運行を開始します。
これに伴い、登戸駅上りホームは3番ホームが急行、多摩急行、準急の乗り場に、4番ホームが区間準急、各駅停車の乗り場になります。※一部列車をのぞく
平日1813発準急町田行きは消滅確定
つまり町田3駅は夕刻減車
404:名無し野電車区
09/02/12 16:35:26 7Z5Wq2mF0
登戸駅上りホームは3番ホームが急行、多摩急行、準急の乗り場に、4番ホームが区間準急、各駅停車の乗り場になります。※一部列車をのぞく
一部列車?
405:名無し野電車区
09/02/12 16:56:04 DJHXV19DO
相変わらず、小田急のダイヤ発表は小出しだなあ。結局、時刻表が出るまでわからない。
夕方のパターンが変わるなんて、他社ならもっと詳しく説明するぞ。
406:川崎市民
09/02/12 17:23:02 uekeuPTn0
予想通りのダイヤ改正だな