【転属】東京メトロ車両総合スレ 04S【更新】at RAIL
【転属】東京メトロ車両総合スレ 04S【更新】 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
09/01/12 18:35:16 pi0iknRZ0
関連スレ

東京メトロ銀座線・丸ノ内線 G・M・m-06
スレリンク(rail板)

東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第37部
スレリンク(rail板)

++++ 東京メトロ千代田線 C-17 ++++
スレリンク(rail板)

東京メトロ有楽町線・副都心線 Part62
スレリンク(rail板)

埼玉高速鉄道&東京メトロ南北線[N-14]
スレリンク(rail板)

3:名無し野電車区
09/01/12 18:44:07 qUCn64ivO
>>1
乙。

4:名無し野電車区
09/01/12 18:47:37 cB6+b4p00
※重要
●荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
●放置された荒らしは煽りや自作自演で、あなたのレスを誘います。
 ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
●反撃は荒らしの滋養にして、栄養であり最も喜ぶことです。
 荒らしにエサを与えないで下さい。
●枯死するまで孤独に暴れさせておいて、ゴミが溜まったら削除が一番です。
※※最重要※※
ガセは徹底スルーでお願いします。

別に、ワイドドア導入をガセと決め付けている訳ではないからね。

5:名無し野電車区
09/01/12 18:49:39 rjHCwyOv0
05系ワイドドア厨発生

いまさらあるわけねーだろバカ

国電総研キタコレ

否定厨涙目

千代田線はヌルーですか←今ここ

6:名無し野電車区
09/01/12 18:51:25 p09PqEQs0
1乙

7:名無し野電車区
09/01/12 18:58:21 pi0iknRZ0
9000系増備車はスカート取り付け、3色LEDの模様

8:名無し野電車区
09/01/12 19:01:38 WBnbQ6RC0
つまり綾瀬でスカート取り付けか

9:名無し野電車区
09/01/12 19:09:43 3WKOWhtD0
>>5
ワロタ

10:名無し野電車区
09/01/12 20:41:51 /NYLsBrx0
URLリンク(www5.airnet.ne.jp)

>なお、千代田線絡みでメトロ車に触れると、2010年度より
>6000系置き換え用に10000系が順次投入される模様である。
>さらにメトロ車絡みで触れると、東西線05系チョッパ車の置き換え用に、
>05系13次車ベースのワイドドア車が13本投入される模様。

11:名無し野電車区
09/01/12 20:42:25 lgn4P2KA0
多分05ワイド新製→05初期改造&転属、のほうが先だろうな。
10000の千代田投入よりも・・・

12:名無し野電車区
09/01/12 20:54:34 cB6+b4p00
銀座線  01V改更新
東西線  05ワイド新製→05旧ワイド廃車
千代田線 新06or10000新製→5000と6000チョッパ車・試作車廃車(後期車はV改更新)

を期待したい。

13:名無し野電車区
09/01/12 20:58:55 ZG0m9uiR0
>>12
全くずれてるよ。
銀座線  01系取替え
東西線  05ワイド新製→05初期車淘汰
千代田線 05転入or10000新製→6000チョッパ車・試作車廃車

14:名無し野電車区
09/01/12 21:04:55 UGl1NYyI0
本気でワイドドア作るなんて、目が上しか向いてないな。
乗客目線ならこんなのありえない。

6ドアなら良いとしても、ワイドドアなんて愚策の極み。
遅延を拡大させたいのか?

15:名無し野電車区
09/01/12 21:06:48 cB6+b4p00
05初期車淘汰ってまさか14 - 18編成は残して01 - 13編成だけ廃車
なんて事はないだろうな?ないよな?

16:名無し野電車区
09/01/12 21:08:53 cB6+b4p00
>>14
小田急2000形・3000形1次車と同じ1.6m幅のワイドドアでしょ。

17:名無し野電車区
09/01/12 21:51:32 lgn4P2KA0
小田急2000を参考にするのは多分間違いないだろうね。
1.8は逆効果。

18:名無し野電車区
09/01/12 22:03:44 oHYKeH7x0
1.6なら座席も減らないのかな?

19:名無し野電車区
09/01/12 22:05:25 bz1iT90E0
東西線ってマジで慢性的なんだな。
メトロも気が狂ってワイドドア車なんて製造するくらいだしw

にしても、何で05系が千代田線に行くとかになってるの?
普通に10000系造るって言ってるんだから、
それを6000系の本数分造ればいいだけの話じゃないのか?

20:名無し野電車区
09/01/12 22:12:24 OVqw+4vf0
>>13
3号線:新型車にて01系取替開始
5号線:05系14次車新製(で1~4次車置換?)
9号線:10000系増備車新製(+05系1~4次車修繕?)で6000系1~3次車のチョッパ車など淘汰

21:名無し野電車区
09/01/12 22:16:10 ndyYQen70
05系の初期車と10000系はドア間隔は一緒なの?

22:名無し野電車区
09/01/12 22:17:42 mZpQkNBZ0
>>19
通常だったら、千代田に新車を入れて終わりだった。
ところが、東西線の混雑を何とかしろという事で、優先順位が高くなり、
九段下の増発ができないので、ワイドドア投入→05初期車が余るから。

23:名無し野電車区
09/01/12 22:23:33 54iHlkyk0
話をぶったきりますが、こわい。
URLリンク(railf.jp)
>>20
05系が千代田へ行く可能性はうすいそうですが。

24:名無し野電車区
09/01/12 22:23:35 NHo/Ol2oO
>>15
廃車かどうかは分からんが、置換え予定は05101~113。

>>21
標準ドア。ホーム柵対応可能。

25:名無し野電車区
09/01/12 22:35:00 7+2KLumn0
>>23
それでは05系初期車はどこに行きますかね?
半蔵門線?地方私鉄?廃車?はたまた横浜の後追いで魚礁として活躍(笑)?
他に説得力のある案が出てこない限り千代田線転属説が相対的に浮上してくるのは当然のことでしょ

26:名無し野電車区
09/01/12 22:53:37 54iHlkyk0
>>25
私は廃車の予定と聞いている。

27:名無し野電車区
09/01/12 22:59:20 6+DeE2To0
つかワイドドア作るぐらいなら5000置き換えの時点で作っておけばよかったんだよ。14~18編成でワイドドア入れて、それが成功だったってことでしょ?
何で今更入れるの?って感じ。
14~18編成で効果があったなら19編成以降もワイドドアにすれば良かったわけだし、無かったなら今このタイミングでワイドドア入れるのはおかしい。
どっちにしろおかしいってことになる。

実際ワイドドアの混雑緩和効果ってどうなの?国交省かどっかの大学とかが調べたデータってない?

28:名無し野電車区
09/01/12 23:10:44 mZpQkNBZ0
>>27
何度も言うけど、その頃は九段下の配線改良工事で増発予定だったんだよ。
ただ、ワイドドアが成功だとは言えないのは事実だがな。
オバQはドア幅を縮めた訳だから。
トトロの本音は、これ以外に対策が見当たらないと言うことだろう。
あ、多扉車は車両の偏りが無いのと、運用調整が大変で駄目らしい。

29:名無し野電車区
09/01/12 23:17:05 ObTOhiDx0
さすがにクソボロ7000をATO化し、大窓6000・7000を着々とV化しておいて
05を廃車にしたら狂っているとしか言いようがない


30:名無し野電車区
09/01/12 23:56:25 pi0iknRZ0
>>29
6000系と7000系の大窓・5M5T化は、もともと営団時代に決まった方針だよ
メトロはここ5年それをずるずる踏襲していたけど
最近は、大規模修繕による延命と量産効果による置き換えのコスト比を検討し始めた

この前廃車になった7126Fは、05-101Fより4年半古いだけだったりする
10000系をポンポン造ってるから、大金使ってVVVF化するより置き換えの方がいいって判断されたんだろう

31:名無し野電車区
09/01/13 00:00:42 pU4/Vd2r0
>>30
その分、新車はどんどんコスト削減でチャチになっているけどね。
世の中は、お金じゃなくて、物を大切に使う方針になっているのに。

32:名無し野電車区
09/01/13 00:07:07 E0PhELTe0
>>28
>多扉車は車両の偏りが無いのと、運用調整が大変で駄目らしい。
じゃあなんで日比谷線に5ドア車を入れたんだ?

33:名無し野電車区
09/01/13 00:08:25 /oKyuDX50
この大不況のときに物を大切に~なんて言ってられないんだろ
新車に取り換えた方が安くつくなら、そうするまでだろう

34:名無し野電車区
09/01/13 00:09:55 pU4/Vd2r0
>>32
日比谷線は、混雑が前後に偏っているからと聞いたが。

35:名無し野電車区
09/01/13 00:12:06 pU4/Vd2r0
>>33
でも、それは反ECOで、某所から叩かれたり指導が入る。
鉄道の場合、ましてや新車作るのはまとまった金が掛かるし。

36:名無し野電車区
09/01/13 00:15:47 /oKyuDX50
>>35
某所ってのはどこのことだ?そんな指導があるならJR東はやっていけないな
ついでに言うと新車を作るのが反ECO(笑)なんて古い考え方はやめろよ
車両改造するにもエネルギーは使う、ならより効率のいい新車を入れる方が長期的に見れば環境には優しいんだが

37:名無し野電車区
09/01/13 00:22:08 T/5leCVb0
京成本線・都営新宿線を強化し、東西線の客を減らすしかないな。

京成の対策
・朝ラッシュ時うすい始発の通勤特急を増発。

都営の対策
・ラッシュ時にも急行の運転時間拡大、今でもダイヤ的に余裕なので各停は減便しない。

38:名無し野電車区
09/01/13 00:23:13 qZL6dwKxO
>>36
環境省じゃん?ここをJR東と比べちゃだめでしょ。

でもとりあえず、みんなワイドダァには大反対だよね?

39:名無し野電車区
09/01/13 00:24:17 ETk8K6nhO
>>36
何か>>35の話は漏れも聞いた事があるな。
20年も満たない103系を廃車にするなと当時の運輸省から指導(?)があったと。
まあ、そうでないと、地方のローカル鉄道もどんどん新車を入れる方が良いという事になるな。


40:名無し野電車区
09/01/13 00:24:54 KMmXvFpm0
企業にとってECOはEconomyの略

なーんてのは置いといて、客の立場からしたら新車の方がいいわな
ワイドドアにするなら、ドアの横の実質立ち席スペースをなくして、
ドア付近に立ち止まれなくするのならまだいいかも

41:37
09/01/13 00:25:27 T/5leCVb0
説明不足だったかもしれんが、
勝田台から東葉に乗り換える客は着席目的なんだよな、
しかしうすい始発の通特を出せばいきなり座れるから問題なし。
そのまま都営浅草線まで直通。

42:名無し野電車区
09/01/13 00:30:58 DwvKYhnUO
>>35が言う某所って税金関係か?
05系初期車は既に償却終わってるから関係ないか

43:名無し野電車区
09/01/13 00:31:15 ETk8K6nhO
>>41
荒れるかもしれないけど、混雑は浦安から葛西の乗客の増加だから、そこの区間をどうするかなんだよ。


44:名無し野電車区
09/01/13 00:32:53 +ZMRzk9L0
6000系初期車のインバーターを05系に載せ替えればOK
これで小田急直通は今まで通りできる

45:名無し野電車区
09/01/13 00:33:40 yw7C4jqQ0
新木場から葛西へY線延伸




46:名無し野電車区
09/01/13 00:39:02 ETk8K6nhO
>>36
酷鉄時代は金がないから無理やり583系を改造して419系や715系を作ったという事に矛盾しないかい?

47:名無し野電車区
09/01/13 00:47:38 4l8CUU2F0
とりあえず、現段階では以下の「計画」ってことだろう
総研の内容とも符合するし
(もちろん「計画」である以上、JRの例からして今後変更や修正はあって当然と)

>868:名無し野電車区 :2008/12/12(金) 23:44:39 ID:gMSzLW3JO [sage]
>平成24年に銀座線新型車両試作で26年から導入。千代田線は22年に新型導入。

その通りになるみたいで、寿命48年を目指した車両管理というのはどこへやらw
’09年度5号線05系(ワイドドア)→’10年度9号線10000系→’12年度3号線新型車の順。

10000系新造は9号線ホームドア導入と、小田急からD-ATS-P対応とチョッパ車追放の要請より最終決定。
ちなみに05系ワイドドア車新造に伴い余剰となる05系1次車~の処遇は未確定、だから今は揉めんなw
修繕工事して9号線へ転用する案も確かにあることはある。しかしワイドドア車の増備自体が計画通りに
続くかどうか情勢面で不明なところもあり、5号線保有編成数の純増で終わる可能性も?

48:名無し野電車区
09/01/13 00:55:50 /oKyuDX50
>>46
そんな極論で反論されても困るな
金がなくても何が何でも新車を入れるべきと書いたつもりはないし、
今のメトロと国鉄末期じゃ全然財政状況が違うんだからその例は全然見当違いだわ

49:名無し野電車区
09/01/13 01:00:48 rRXmUfdm0
某スレ風にまとめ
●…メトロ公式発表済み
◆…新聞や鉄道趣味誌等で掲載済み
○…公式発表や報道は無いが状況証拠でほぼ確定
◇…公式発表や報道は無いが何故かヲタサイトに掲載(真偽は不明)
△…公式発表や報道は無いが状況証拠で可能性としては高い(確定では無い)
?…現時点では不明

●南北線増発用に9000系2編成(計12両)増備

◆副都心線開業後も10000系を増備
→◆7000系副都心線非対応編成の内9編成を廃車

◆千代田線車両不足のため07-101Fを東西線帯で暫定運用
→暫定運用後東西線増発用のため転属

◆東西線運用増に伴い07-102Fを101Fと合わせて東西線に転属

◇東西線混雑緩和のため新型ワイドドア車を13本投入
→05系初期車1~13FをVVVF化し千代田線に転用?

◇2010年度頃、千代田線に10000系ベースの新車を投入
→6000系の一部編成?を廃車
→千代田線ホームドア導入で06系は東西線へ?

△南北線8両化のため9000系全編成に中間車2両を増結

?銀座線に新車を投入→01系廃車


50:名無し野電車区
09/01/13 01:37:35 WP0SJnme0
南北線は果たして8両化するのかなあ?
副都心線開業でもケチり、爆弾ドアを放置し続けてきたメトロが
今さらそんなところにお金を使うとは思えないのだが。
よって?ではないかなあ。「可能性は高い」とは言えないと思う

51:名無し野電車区
09/01/13 01:44:07 3OZ2kL9+0
>>43
東葉には悪いが、勝田台乗換え客を減らすことでその分浦安・葛西地区での需要分を確保できるんじゃないか。

西船もいかに本八幡に誘導できるかだろうね。都営が馬喰横山~本八幡急行運転の通勤急行を設定するとかさ。

52:名無し野電車区
09/01/13 01:46:07 WP0SJnme0
>>51
それで東葉はどうするつもりなんだ?

53:名無し野電車区
09/01/13 01:46:29 XYjm8I+E0
>>50
09系とかにせず
9000系を新造するあたり
中間2両を作るつもりという
意思表示かと。

54:名無し野電車区
09/01/13 02:01:00 RDAKygTi0
都営と東急は8連化は賛成していて、埼玉高速は消極的賛成みたいだけど。
一番反対していたのは当時の営団だったと聞いたけど。

55:名無し野電車区
09/01/13 02:45:43 cPCa+jsjO
南北線8両化は将来の相鉄直通のため。

56:名無し野電車区
09/01/13 08:12:06 MJVpgfTh0
05系が有楽町・副都心線に転属して7000を置き換える可能性はないのか?
変な帯にしたやつだってあと何年持つかわからないだろう。

57:名無し野電車区
09/01/13 08:44:06 li8fuwHgO
いずれにせよチョッパ車をなくしたいっぽいから、05初期車を千代田やり有楽町なり半蔵門なりに転用する場合はVVVFにするんだろうな。

58:名無し野電車区
09/01/13 12:12:31 NEbN+BuHO
南北線の中間増備車は
9122Fの中間車が入って
目黒線内で見たら違和感ありそう

59:名無し野電車区
09/01/13 13:07:31 FNLwNK3L0
>>53>>58
8000系の後期中間追加車は、基本仕様が08系と同じだよ。

60:名無し野電車区
09/01/13 13:28:32 cE+RkFQdO
>>50
相鉄乗り入れまで待ってね

61:名無し野電車区
09/01/13 14:13:05 PKVUjcP3O
>>54
思っていたよりも客が少なかったからだっけ?

62:名無し野電車区
09/01/13 14:22:03 8emBhnPo0
>>61
理由はそんな所だね。
特に王子以北が空気だったし。

当時の理事会だかで
何でこんな路線作ったんだ?って話が出たぐらいだし

63:名無し野電車区
09/01/13 15:05:14 D4ZY+mG20
>>59
8000系新T車は05系互換だが何か

64:名無し野電車区
09/01/13 15:08:15 0TtserBt0
新ワイドドア車は05系1~13編成が置き換えの対象。
しかも廃車となる公算が高いと。

個人的にはそれより14~18編成を先に廃車にしてほしいな。
座席は少ないし、扉付近で立席したら乗降の邪魔にもなるし、
本当にどうにかしてほしい。

まぁさすがに、
1~13編成を廃車にしときながらこいつ等だけ延命なんていう極悪非道な事はしないだろう。
(それなら>>30の言ってる事と完全に矛盾してるし)

>>17
その通りです。

65:名無し野電車区
09/01/13 15:17:01 LVkQM3CAO
>>63
強いて言うなら、同時期の9000ではないか?車幅的に。

まあ、9000の車幅に05の車内etcってとこか。

66:名無し野電車区
09/01/13 15:22:51 A0HUyNRDO
流れ切ってすまん。さっき千代田線西日暮里で綾瀬方面に向かって試運転中の7014F(F線帯車)を目撃した。検査出場?

67:名無し野電車区
09/01/13 15:28:20 FNLwNK3L0
>>64
勿体無いなあ~。
05114~05118Fは、ワイドドア政策からすると、延命するみたいだが。

68:名無し野電車区
09/01/13 15:32:27 0TtserBt0
>>67
05101~05113Fが廃車されるのは勿体無くないのか?

69:名無し野電車区
09/01/13 15:40:32 jImpRC6G0
ワイドドア政策イラネ

ホームドア導入が遠のくじゃん東西線。

70:名無し野電車区
09/01/13 15:44:10 0TtserBt0
ホームドアもイラネ

それ以前にホームドア導入を阻止しているのは、
ワイドドアではなく変則ドア(07系・05系6~10次車)だから。

71:名無し野電車区
09/01/13 15:52:55 mXkbcNmXO
ワイドドア車両の増備を食い止める方法はもうないのかな…?

72:名無し野電車区
09/01/13 16:01:33 Gsbg+YauO
爆弾ドアはワイドドア車こそ採用すべきだ

73:名無し野電車区
09/01/13 16:15:25 0TtserBt0
>>71
ないみたいだね。
こうなれば新ワイドドア車の扉幅が1.6mである事、ダサいデザインにならない事、
旧ワイドドアがいずれ置き換えの対象になる事をメトロに要求するだけ。

74:名無し野電車区
09/01/13 16:33:46 hG7SVu660
>>57
05初期車は半蔵門の規格に合ってないから半蔵門にはいけないはず

75:名無し野電車区
09/01/13 16:48:08 QxzLDEm4O
>>71プラス何百万人他の路線に引っ越せば標準のドアに成るんじゃん!

76:名無し野電車区
09/01/13 16:54:48 cPCa+jsjO
ワイドドアより先に通勤快速廃止しろよ、
全部各停にすれば間隔も短く出来るし。

77:名無し野電車区
09/01/13 17:11:20 SVwa4VhBO
1/30 07系甲種 綾瀬→中野
2/ 6 10000系甲種

78:名無し野電車区
09/01/13 17:21:59 v5yxp9a0O
流れぶったぎって悪いのだが

副都心対応改造された7000系の8連、なぜ
7100-7300-7400-7500-7200-7900-7800-7000
という、不可解な並びになったの?

単純に7200と7900を抜き取ればいいように感じるが。
簡易運転台を7600から7200に移設してまで、この並びにした理由が知りたい

79:名無し野電車区
09/01/13 17:30:47 ETTCBoxI0
>>78
連結器破断事件が頻発して、T車が連続しないようにしたからじゃね。

80:名無し野電車区
09/01/13 17:49:43 FNLwNK3L0
>>68
勿体無いなあ~、は05101~05113Fの事だよ。

>>71
いや、ワイドドアの欠点は色々あるだろ。
とにかく、遅延増大の元だから、トトロに進言すべし。

あと、千代田転用無しで廃車予定ならばだが、手戻り用に5101~05113Fを保管してもらう事だね。

81:名無し野電車区
09/01/13 18:15:12 v5yxp9a0O
>>79
そうなの?
その割には7500-7200と2両連続でT車だが。

82:名無し野電車区
09/01/13 18:27:16 vm979L9NO
>>80
当の西葛西民で毎日最混雑時間帯の電車に乗っているんだが、混雑緩和してくれなんて思ったこと無い。
葛西、西葛西の客は東西線なんか混んでるのが当たり前なのが承知で使ってる奴ばかり。田園都市線等と
違って、東西線は混雑する時間も短い。西葛西から大手町はピークでも25分程度で着く。前回のダイヤ改正で快速が無くなり、10分は当たり前だった遅延も5分程度までになり、混雑も幾分緩和されたのにな。

どうせ国交省か何かにこういった現状の把握もせず、数字だけ見て「東西線何とか汁。山手線や田園都市線
は対策してるぞ」と言われ、電車など乗ったこともないような天下り役員が「はいわかりました」と二つ
返事、千代田線の取り替えも兼ねてワイドドアを大量導入、「東西線の混雑を緩和しました」って話だろ?
実に腹立たしい。無能メトロのことだ、折角導入したワイドを最混雑時間帯の電車に使わず適当に運用し、
効果を滅殺させ座席を減らすばかりか遅延まで増大させるだけなのは目に見えている。ああ、馬鹿な話だ。

83:名無し野電車区
09/01/13 18:37:21 WPH1N1rh0
>>74
車体幅だけでみると銀座線の次に狭いんだよね、半蔵門線って
半蔵門線は2778mmだっけか確か…

84:名無し野電車区
09/01/13 18:40:13 FNLwNK3L0
>>82
言い方は荒いけど(w、要は全くその通りだね。
九段下の改良の法に働き掛けてくれればいいんだけど、何故かトトロに(ry
高架化工事を進めるみたいにお役所の方も、九段下改良に目を向けさせて欲しいものだ。
乗客もトトロも、継続的に意見言うしか無いだろうな。

85:名無し野電車区
09/01/13 18:44:35 0IVp2Wu40
ウィキにもワイドドアが増備されるなんて書いてないぞ、
やっぱりガセだよ。

なんか3年ぐらい前にフジテレビで終了したこち亀がTBSで復活するなんてガセ情報もあった、
懐かしいな。

86:名無し野電車区
09/01/13 18:47:34 FNLwNK3L0
>>85
>>10参照。まあ、公式情報では無いが。
でも、ワイドドア反対厨なら、一応本物だと思って今から反対しておいた方が良いと思うよ。

87:名無し野電車区
09/01/13 19:54:06 78xpZISc0
>>85
ウィキペディアはニュース速報ではありません。

88:名無し野電車区
09/01/13 19:57:28 XYjm8I+E0
恩田の1000は
1010-1311
1011-1310以外は
搬出済み?

89:名無し野電車区
09/01/13 20:01:41 wGx3Uv110
>>83
車体幅は、日比谷線=半蔵門線じゃないかな。
車体長が、日比谷線の方が半蔵門線より2m不足。

90:名無し野電車区
09/01/13 20:03:29 M0rpu2qW0
>>59
8000系6次車の設計思想は、08系じゃなくて05系だぞ。

だいたい製造が1994年なのに何で08系なんだよ。

91:名無し野電車区
09/01/13 20:10:51 FkAV7XvX0
取り敢えずメトロはワイドドアが混雑緩和に効果ありだって判断したんでしょ…
その一方小田急の元ワイドドアは20年足らずで廃車w

92:名無し野電車区
09/01/13 20:14:11 FNLwNK3L0
>>63>>90
そうだな、N05の間違いだった。スマソ。

>>91
それは確定なの?オバQ

93:名無し野電車区
09/01/13 20:23:47 FNLwNK3L0
連投スマヌ
>>92
Nも間違い。度々スマソ。

94:名無し野電車区
09/01/13 20:50:30 0TtserBt0
>>59 >>63>>90
08系でも05系でもなく9000系が正しいな。
外観だけでなく室内もほとんど同じだから。
乗れば分かるよ。



95:名無し野電車区
09/01/13 21:14:08 BZYOCjrP0
>>82
頭の中で勝手に物語を作るあげ、他人を批判とは。。。
証明のない仮定から導かれた理論など、まったく意味はないのに。。。
もうちょっと数学をやったほうがいいよ。

96:名無し野電車区
09/01/13 21:44:05 M0rpu2qW0
>>94
車体構造は05系と同じ。  これは、登場時から営団が執筆の記事などで明らか。
台車はSS-035で、06・07系と同じ。

97:名無し野電車区
09/01/13 22:00:26 9DkO/bcxO
1/29じやなくて30?

98:名無し野電車区
09/01/13 22:07:50 9DkO/bcxO
自己解決しますた。スレ汚しスマソ

99:名無し野電車区
09/01/13 22:59:26 N3iYsGWy0
05初期車→秩父鉄道8000系 らしい

100:名無し野電車区
09/01/13 23:12:58 VHsjj4i70
>>95
まあまあ。
どっちにしろ、ワイドドアは嫌なんだろうから。

>>99
秩父はチョッパはOKなのか?

101:名無し野電車区
09/01/13 23:28:06 sSmo1Pl+0
なんでこの会社って、
他社がワイドドア廃車 →ワイドドア車新造(これは噂に過ぎないが)
他社が椅子の座り心地を改善→固い椅子の10000系新造
他社がフルカラーLEDを採用 →10000系では系統が複雑なのにも関わらず3色LEDを採用
って結果が分かってることから目を背けて行くのかね?
こう考えてみると10000系にLCDが付いただけで大きな進展だったのかも。

102:名無し野電車区
09/01/13 23:32:03 VHsjj4i70
>>101
コスト削減、と謳っている割には老朽化して故障している訳でもない車両を廃車してるし。
しRもそうだが、車両の検査代や枕木に困っている調子電鉄から見たら、相当贅沢だろうな。
そのうち、ばちが当たりそうだ。クワバラクワバラ…。

103:名無し野電車区
09/01/13 23:49:46 yw7C4jqQ0
秩父へは先頭M以外は可能性が低い。



104:名無し野電車区
09/01/13 23:53:46 ex2bUVFn0
なんか、このスレも一気に厨房化したな

105:名無し野電車区
09/01/13 23:57:25 ETk8K6nhO
>>104
では、厨房ではないカキコをどうぞ。


106:名無し野電車区
09/01/13 23:58:23 +PlqkFx3O
まあ05がまたワイドドア採用なんてネタだろw

107:名無し野電車区
09/01/14 00:10:53 JCro93ZdO
10000系はフルカラーなら文句の付けようの無い傑作車だったのにな

千代田線仕様ではフルカラーにして欲しい

108:名無し野電車区
09/01/14 00:13:37 PjFvAqfG0
東武50050でもそうだけれど、なんでこう「フルカラーLED」に拘るのかね?
種別が複雑だからか?直通先がフルカラーLEDだからか?

そこまで拘る理由がわからん。

109:名無し野電車区
09/01/14 00:13:50 M9ho3dAm0
>>104-105
結局、>>106は厨房カキコだったな(W

110:名無し野電車区
09/01/14 00:29:00 epVG2mgpO
>>108
良いのは外見だけ。内装はなんかメタリック感を強調してて寒々しいし、座席は固く、床は汚らしい黄色。
あの座席に渋谷から飯能まで乗ったら確実に尻が痛くなる。将来は長距離の利用も大いに想定出来るのに…
デザインは一級品なだけに3色LED、かつ内装が糞なのが惜しいよ。E233系の座席はあれほど好評なのにな。

111:名無し野電車区
09/01/14 00:34:11 Ge5OTjOG0
>>108
副都心線なんてフルカラーLEDの効果が最大限発揮できる路線じゃん
更には東横との直通も控えているわけだし
東武は改造車にさえ採用したのに、なぜメトロは新車でケチるのか
まぁ第一編成登場の頃はあまり普及していなかったのは事実だが、最近の増備車まで3色ってのはなぁ
それ以前に東武と西武の色の違いを何とかした方がいいけどね

でもすべて各停の大阪市交30000系・名古屋市N1000系にフルカラーを導入しなかったことに対して文句言っている奴はよくわからんな


112:名無し野電車区
09/01/14 00:39:34 oywH1JZIO
西武は東武の青色系に揃えようとしてるし
東武は西武の黄色系に揃えようとしてる。

113:名無し野電車区
09/01/14 00:46:29 xVKukoUG0
>>110-111
束式50070はFC-LEDには金を掛けまくってるけど、
案内装置はLCDどころか千鳥LEDという貧弱っぷりですよ
副都心線の中ではメトロ10000以上に貧弱な内装を誇る車両
更新9000の方が座席の座り心地は良いという始末

114:名無し野電車区
09/01/14 00:59:40 jSrWrb850
今月甲種輸送された50050は三色LEDですよ

115:名無し野電車区
09/01/14 01:19:26 4nbC4kbD0
別に運行系統が単純ならば3色LEDで十分なんだよ。
京浜東北線もフルカラーで水色を表示した方が親切だけど必須ではなかったと思う。
一方、10000系は複雑な運行系統をもつ。だから例えば
行先を、有楽町線=黄色、副都心線=茶色?(表示しにくいか?)
    東上線直通=青色、西武線直通=橙色
種別を、各停=白、準急=緑、通勤急行=紫、急行=赤
なんかに出来ないのかな?

116:名無し野電車区
09/01/14 01:20:26 4nbC4kbD0
よって111に同意。

117:名無し野電車区
09/01/14 01:29:01 YTZRxa650
東西線なら白色にして、方向幕に「停車駅は、浦安、東陽町から先の各駅」とか
「妙典で快速津田沼行の通過待ち」とかいう表示を流して欲しい。

118:名無し野電車区
09/01/14 01:35:58 raR6m76j0
結局05-001~05-013はどうすんだろ。
たぶん千代田に転属してチョッパ車(一部除く)
(6003,6005,6006,6007,6010,6011,6012,6013,6015,6022,6023,6025,6027)
だけ先に置き換えて、残りとV改初期車を10000で置き換え、という流れかな?


119:名無し野電車区
09/01/14 01:49:39 JkBAlgse0
>>113
LCDもLEDも大して変わらん
LCDの方が文字小さくて見づらいし

120:名無し野電車区
09/01/14 02:14:21 52Nak8lG0
>>118
もし廃車する位だったら、毎朝毎晩大汗をかいていた非冷房の5000系がガンガン走っている時代に
タイムマシンで持っていって、トレードしたいわ、ホント。
あの当時はネ申だったのになあ…。

121:名無し野電車区
09/01/14 03:25:24 CIJoQKwz0
結局9122FのLEDはどうだったんだろ

122:名無し野電車区
09/01/14 03:28:16 Y7HufI8p0
>>118
本当に更新修繕+小田急乗り入れ工事をしてまで、千代田線で長期使用するかねえ?
07系みたいに、上原~取手間限定での暫定転属だったりして

それで小田急に入れにくい二段窓チョッパ編成をまず排除し、
10000系の数が揃うまでのつなぎ+6000系後期車のD-ATS-P工事期間の予備車に
応援が終わったら、更新はせずに廃車

123:名無し野電車区
09/01/14 06:35:01 h7ZS7QuZO






















鶏 に な り た い … 。

124:名無し野電車区
09/01/14 08:20:02 /C6Td+h4O
>>117
それよか快速・東快・通快の色分けを明確にした方がいいな。

125:名無し野電車区
09/01/14 08:44:30 YdDMM+g20
>>117
それやるんならN700くらいの特大サイズか
九州のバス表示機みたいなのじゃないと見づらいだけだな。

E233の表示ははっきり言って見づらい。

126:名無し野電車区
09/01/14 08:46:18 +BCOrl1iO
05初期車を千代田転用するならV化は必須?

127:名無し野電車区
09/01/14 08:54:01 Cr9rFO93O
在京大手でフルカラーLEDといいスクリューCP入れないのも京成とメトロぐらいだもんな

昔は最新技術の採用など他社をリードしてきたメトロ車も、今じゃ他社に出遅れてる感じがする

128:名無し野電車区
09/01/14 09:09:02 /C6Td+h4O
行先表示機なんて余程のことが無ければLEDで十分。むしろ十分な大きさを確保する事に
力を注いだ方がいい希ガス。
車内表示機はメトロ車の長さがあれば2段にして全部の扉上(5ドア車除く)に付ければいいと思う。

129:名無し野電車区
09/01/14 09:13:55 d0RoDZCkO
>>126
繋ぎならいらないだろjk

130:名無し野電車区
09/01/14 10:03:05 ZQ+hzPxC0
地下鉄事業者でフルカラーLED使っているところ、あったっけ?

131:名無し野電車区
09/01/14 10:37:28 Ge5OTjOG0
>>128
そういう意味では小田急3000は神だよな

そういや車内のLEDって、以前に比べて小さくなってきている気がするんだが・・・
90年代前半は都営5300とか、阪急8315とか、デカいのが多かった気がするんだが、
最近の東武50000とかは小さすぎるような
あと、良いかげん行先表示と「○号車」を交互表示にするのはやめてほしいな
JR西みたいに別表示しろよ

>>130
まだ無いな


132:名無し野電車区
09/01/14 10:43:06 +BCOrl1iO
>>130
地下鉄事業者ではあまりないな…
地下鉄直通車両なら沢山あるけど。

133:名無し野電車区
09/01/14 13:58:23 JCro93ZdO
05系初期車は
歯医者にしてインドネシアにでも
プレゼントしてやれ
送料は日本政府持ちで

134:名無し野電車区
09/01/14 14:10:05 HjPrLwxF0
>>133は廃車にして金正日にでもプレゼントしてやれw
お前のような自宅警備員は日本にいらんwww

鉄道路線・車両板の要望厨を叩くスレ
スレリンク(tubo板)l50

135:名無し野電車区
09/01/14 14:12:34 nx//0TiKO
>>131
東武で小さいのは30000
50000は大きい

136:名無し野電車区
09/01/14 15:34:13 VxewiGTz0
>>118
漏れもそれを望んでいる。
別にそうでなくても、05-001~013は廃車だが、014~018だけは延命
なんて事にならなければ文句はない。

>>132
あまりどころか全くないな。
千代田線の新型車両では採用されるかが気になるところ。

>>133>>134
今度は外国譲渡厨の登場か。
燃料代に関しては一切触れないみたいだな。

137:名無し野電車区
09/01/14 15:44:52 HjPrLwxF0
>>136
別に車両を譲渡しろって言ってないよ俺はw
>>133を金正日にプレゼントしてやれって言っただけなんだがwww

138:名無し野電車区
09/01/14 15:58:42 JCro93ZdO
05系初期車のチョッパはインドネシア
VVVFインバーター車はJR西日本の103系置き換えに使ってくれ

139:名無し野電車区
09/01/14 16:30:29 HjPrLwxF0
>>138
お前は北朝鮮に渡って金正日に頃されてこいw
二度と日本に戻って来るなドアホwww

140:名無し野電車区
09/01/14 16:56:27 VxewiGTz0
>>137-139
お前らスレを汚す事しか出来ないの?
そういうの迷惑なんだけど。
荒らしなの?

141:名無し野電車区
09/01/14 16:57:30 7t700nwtO
>>138
URLリンク(hissi.org)
見てみろよ、反映に時間掛かるが今日のお前のカキコミ一覧

~してくれ系のレスばっかで、この板のカキコミ回数6位だ 気持ち悪すぎ

142:名無し野電車区
09/01/14 18:51:30 K5BbiQkX0
>>141
乙…。
横目で見ながら、確かにこういう人キモイ。
まともな情報も持ってなくて、自己願望だけ載せまくるなら、
そういうスレ逝けばいいのに。

そういうオレもスレ汚しスマソ。

143:名無し野電車区
09/01/14 19:37:49 JCro93ZdO
06系も一緒に万系に置き換えちゃてくれ


06系はJR西日本行きで

144:名無し野電車区
09/01/14 19:39:00 d0RoDZCkO
つか05の01~13Fって千代田に行っても10000によって廃車されるでしょ?

145:名無し野電車区
09/01/14 19:42:36 25OBA53Z0
>>143
流れ的にみて、06は東西線だろ。
藻前は、昔、遮光幕スレを荒らしていたオッス厨と同一人物か?

146:名無し野電車区
09/01/14 19:58:29 HjPrLwxF0
>>143を置き換えちゃってくれw
>>143は北朝鮮逝きでwww

147:名無し野電車区
09/01/14 20:45:38 S5181E8Z0
そして、06・07全てが東西線に集結した段階で、05系50番台に改番と・・・。

148:名無し野電車区
09/01/14 20:48:39 VxewiGTz0
>>144
Ⅴ改更新すりばあと15年は安泰だと思われ。
だってまだ車齢21年未満だぞ?
しかも構造が特殊な訳でもないのに。
これで廃車なんて勿体無い。

149:名無し野電車区
09/01/14 20:50:20 AkwUqFqB0
大阪市営みたいに同じ車作って、
番台だけ変えればいいのにね。

東西線は15000系とか


150:名無し野電車区
09/01/14 20:53:00 eI8xGABo0
>>149
実際、6000/7000/8000で似たようなことやってんじゃん

151:名無し野電車区
09/01/14 22:36:54 rsYu9iq30
>>150
歯車やモーターが全く違いますがなにか

152:名無し野電車区
09/01/14 22:44:35 Y7HufI8p0
>>148
V改更新する費用だって馬鹿にならない。
車齢35年以上たっても千代田線で現役の05系…6000系の二の舞じゃないか。

153:名無し野電車区
09/01/14 23:21:12 mj0OFcjU0
>>150
6000 → チョッパ改良 → 7000 → モーターうp → 8000
まあ似ているといえば似ているな

154:名無し野電車区
09/01/14 23:26:32 MwJghVvW0
>>147
50番台はワイドドア新車と被るぞ。もっと飛ばすだろう。
てか、05系が千代田に行ったら改番するのかね?
訳分からなくなりそう。全部、改番しないかも。

155:名無し野電車区
09/01/15 00:00:51 km1AjO5+0
なんか千代田に10000投入(6021まで取替え)が決まった後に05ワイドドアの話が
持ち上がった気がするんだが、そこんとこどうなんだろ?

それだと05チョッパが転用先が無いから廃車、という流れも一応は成り立つ。

まぁ仮にそうだとしても10000を減らして05を千代田にという
計画変更の可能性も無きにしもあらずってかそうなってくれ

156:名無し野電車区
09/01/15 01:39:58 a8gzIVUg0
>>155
東西線の混雑緩和を何とかしろと某所から言われている訳だから、こういう事になる。
安直に05系チョッパ廃車という政策は、自動車メーカーなどの販売促進策に乗っけられているのか、
はたまたマックみたいにドンドン無駄な事をしても儲かれば良いというゼニ主義に洗脳されたか…。
まあ、それ以前に東西線にワイドドアは何とか止めて欲しいけどな。

157:名無し野電車区
09/01/15 02:08:06 uvax4kLV0
>>155
10000の新製コスト>05の改造コスト となるかどうかじゃないの?
東西線で、05系新製が中止になり07系003~006Fが転属となった事例もあるし。

158:名無し野電車区
09/01/15 07:26:38 GxK4arSyO

>>147
07-***→05-*7*に改番すればおk

>>149
良くご存知でw

159:名無し野電車区
09/01/15 07:41:09 ObN0sM3z0
>>152
これからは車齢25年未満で廃車の方針で。
勿論、旧ワイドドア車もね。←コレ重要!

160:名無し野電車区
09/01/15 08:15:57 PuAOjy+7O
ワイドドアなんてネタだろ、将来ホームドアつけるのに邪魔になるのに。

>>147>>158
44F~50Fが抜けてるが?

161:名無し野電車区
09/01/15 08:50:12 XYKnoe5x0
>>160
東西線にホーム柵は20年早いぞ。
ワイドドア新車は予定では13本だから、05144~05156になるはず。

162:名無し野電車区
09/01/15 08:53:31 LSbsE9Mr0
>>156
某所って?

163:名無し野電車区
09/01/15 10:51:10 ilO7CvEM0
国交省

164:名無し野電車区
09/01/15 11:46:17 KKnV5ycEO
>>159
25年では無く15年~20年で歯医者あたりで

165:名無し野電車区
09/01/15 12:21:22 APf7lYDXO
まだ田都みたいに6ドアにすればいいのに
あそこも国土交通省から通達いったんだろ?

166:名無し野電車区
09/01/15 12:57:47 XYKnoe5x0
>>165
東西線は、余り車両での混雑の偏りがないため、6扉は入れない方針らしい。

167:名無し野電車区
09/01/15 13:05:35 p/efHaqH0
JR東も6ドアは将来的に無くすみたいだから
E231-800に6ドアを入れることもないだろうな

168:名無し野電車区
09/01/15 13:20:24 XYKnoe5x0
>>167
仮に入れたとしても7本だけだから、焼石に水だね。

169:名無し野電車区
09/01/15 13:56:37 APf7lYDXO
>>166
でもワイドドアで混雑緩和効果は出そうなの?

170:名無し野電車区
09/01/15 13:57:51 nWMP3HvX0
>>153
6000と7000のチョッパのハード仕様はほぼ同一なんだけど
動作内容は違うけどさ

171:名無し野電車区
09/01/15 14:28:00 XYKnoe5x0
>>169
漏れは、ワイドドアはかえって遅延が増大すると思う。
でも、国交省にパフォーマンスは必要。
だから、漏れも九段下配線改良派に賛同。むしろ、働きかけてもらいたいけどね。

172:名無し野電車区
09/01/15 16:02:04 46gctsKgO
関東大震災が起これば万事解決なんじゃないかな。
東西線を一から作り直せるし。

173:名無し野電車区
09/01/15 16:17:23 XYKnoe5x0
>>172
それを言うなら地球自体(ry
エゴと戦争の無い世の中を作り直しだ(W

174:名無し野電車区
09/01/15 17:54:28 FL5lDoJz0
東西線なんて、つい25年くらい前まではまだ7連がいたのに。。。。。

175:名無し野電車区
09/01/15 18:07:12 XYKnoe5x0
>>174
しかも冷房もなかったしな。
でも、その頃は東西線の地上区間は、ほとんど畑だったけどな。

176:名無し野電車区
09/01/15 18:55:01 yMyXcrt60
07の転属回送キター

177:名無し野電車区
09/01/15 18:59:20 jha8EjPJ0
>>171
ある程度の幅なら効果ありなんじゃない?
まぁ今回あるとされる増備、重要なポイントはワイドドア車であることより7本の新車が導入されることなんだよな。

置き換える対象がいっぱいあるのは承知だが、廃車の線も結構あるのかもね。
中間車は南北線の8両化に…と思ったが20ミリ違うし、半蔵門の未更新の数とほぼ同じだがこっちも車幅アウト。

178:名無し野電車区
09/01/15 19:02:14 XYKnoe5x0
>>177
あれ、13本じゃなかったっけ?
今年だけの話?

179:名無し野電車区
09/01/15 19:10:49 bowfmCoTO
ふと思ったんだが、乗り入れ他社線内で100キロ以上だしてる車両ある?ちなみに8000は、100キロのリミッターがついてるね。

180:名無し野電車区
09/01/15 19:14:22 oU7OHFAd0
>>178
05の取替ではなく、輸送力増強が目的なのかも。

181:名無し野電車区
09/01/15 19:22:18 iQYJqp4B0
>>179
08系は出すわけだが。

182:名無し野電車区
09/01/15 19:44:04 APf7lYDXO
つか05の有効活用なら、10000の増備やめて有楽町・副都心線転用やればいいのに。
当然VVVF化、ATO対応改造、ワンマン対応改造、東武西武対応改造など色々必要にはなるが…
でも05はホームドアと間隔が揃ってるんだよな。

183:名無し野電車区
09/01/15 19:51:07 XYKnoe5x0
>>180
どこに7本って出てるの?

>>182
改造が大変なのと、もうラインに乗っているから取消しが利かないんだろう。
千代田なら、しR直通機能は生かせるし。(デジタル化は必要だが)

184:名無し野電車区
09/01/15 20:01:04 jha8EjPJ0
>>177ですが、7本は私の記憶違いです。
訂正してお詫び申し上げまん

185:名無し野電車区
09/01/15 20:02:27 D3iKurixO
>>184
ちゃんと訂正してお詫び申し上げろよw

186:名無し野電車区
09/01/15 20:43:35 KMByeDii0
一路線一形式主義のメトロは今後
東西の07を05に編入して、千代田に入る05を06に編入することだろう

187:名無し野電車区
09/01/15 20:46:28 wi+a7MYq0
>>179
8000系VVVF改造車はリミッターが撤去されてる。

188:名無し野電車区
09/01/16 00:00:47 xN+jGffn0
東西線にワイドドア車が増備される。

遅延が増大し、苦情が多発(最悪の場合、金属バットでワイド車の窓ガラスが割られる事件が発生)。

ワイド車が全て廃車される。

これにより増備されたワイド車はわずか1年以内で廃車され、幻の車両となる。

189:名無し野電車区
09/01/16 00:45:07 KikBABmA0
つーか9122Fも10000系準拠だからドア窓は単層ガラスなのな。
行先LEDのフルカラー(白色)化・ドア窓複層化(+化粧板貼付け)してる
JR東日本や東急とは逆行してるってのが…

190:名無し野電車区
09/01/16 00:47:17 1URDiuwX0
なんか、9122F見ていたら
漏れの目もつりあがってきたww



191:名無し野電車区
09/01/16 09:28:57 7uXc/5JGO
>>187
8000系VVVF車も100km/hまでしか出せない

数か月前に8101,02,03,09Fで確認

192:名無し野電車区
09/01/16 09:57:55 02Bc6R+e0
>>179
西武線内で7000系/07系/10000系が110km/h +α出すぞ。
通常のスジに乗っていれば105km/hでノッチオフだが。

193:名無し野電車区
09/01/16 14:13:03 LS88ACfx0
>>110
名鉄に乗ってこい

194:名無し野電車区
09/01/16 17:52:00 DmOPzXpmO
9122Fの警笛は1マンやF線対応の7000と同じタイプなのかな?

195:名無し野電車区
09/01/16 18:30:10 e69g950G0
>>190
俺は車端部のモザイク帯を見ると落ち着かなくなってくるw

196:名無し野電車区
09/01/16 20:29:22 1vy/z/760
>>179
東横線内で03系が110km/h

197:名無し野電車区
09/01/16 22:54:13 3sbImCue0
>>196
各停なのにどこで110km/h出すんだ?

198:名無し野電車区
09/01/16 23:24:29 onGiikfu0
>>197
学芸大学の近くとかは各停でも出すのよ。
東横は各停でも100出すぐらいスジがつまってるのさ

199:名無し野電車区
09/01/17 00:56:24 RuoOTvgxO
今更ながらの発言で恐縮だが、10000系は3色LEDの方が似
合うと思う。もし、どうしてもフルカラーLEDを要望するならば、
先頭車の正面は3色LEDのままにして欲しい。10000系にフ
ルカラーが採用された車両を考えてみたが、逆に度がありすぎて少
々不自然だと思う。
それとは反して、東急5000系列や小田急4000系はフルカラー
が似合う。フルカラーを採用する姿勢は喜ばしいが、車両によって
似合う似合わないはあると思った。

200:名無し野電車区
09/01/17 01:08:10 X/VC8UZB0
ここはお前の(ry

201:名無し野電車区
09/01/17 02:02:15 TOvHI/XW0
>>197
日吉~綱島も出すな。

202:名無し野電車区
09/01/17 08:26:09 AiaF6YNI0
>>198
駅間短いから110km/h出す前にブレーキ掛けるような・・・

203:名無し野電車区
09/01/17 11:24:30 DF5x2FFI0
>>202
遅れてると時とかは、110km/hまで出して、通常よりもブレーキを強めにをかけて停車してるよ。

204:名無し野電車区
09/01/17 12:06:46 qqIVK83j0
>>149
国電総研によると6000系置き換え用に16000系(10000系ベース)が、東西線05系チョッパ車の置き換え用に05系13次車ベースのワイドドア車(15000系)が13本投入されるとか。


205:名無し野電車区
09/01/17 12:35:27 kmFVrzrR0
メトロ10000系10123F、10124Fが営業開始したが7000系の離脱、廃車は
出たのかな?

206:名無し野電車区
09/01/17 14:57:35 eTGaepBt0
>>203
次の駅までの間にがんばっても110でないよ・・・。

207:名無し野電車区
09/01/17 15:41:49 EzETH+V5O
千代田線の車両は全て万系置き換えでいいよ
06系も歯医者で

208:名無し野電車区
09/01/17 15:49:25 RuoOTvgxO
メトロ様

千代田線の次期新型車両に当たる16000系は、10000系の
スタイルをそのまま引き継いだデザイン、色違いコピーでお願いし
ます。前面スタイルも10000系と全く同じでお願いします。

209:名無し野電車区
09/01/17 15:51:12 +l61nMWg0
揃いに揃って勘弁してくれ
せめて顔だけでも元の06で良いからさ…

210:名無し野電車区
09/01/17 15:57:34 RuoOTvgxO
以前、誰かが作成した千代田線バージョンの10000系の画像を
閲覧したが、なかなか似合ってたよ。

211:名無し野電車区
09/01/17 16:07:40 EzETH+V5O
万系はフルカラーにしてくれれば完璧

212:名無し野電車区
09/01/17 16:20:46 eBJqQAqm0
>>201
てことは、100km/hオーバーが日常なのは、東急東横線内と西武池袋線内だけか。

213:名無し野電車区
09/01/17 17:09:07 XKn4IgZh0
>>207
何度も言うが、06系は廃車にしない。
あと、その言い方をなんとかしろ。ここはトトロ客セではない。

214:名無し野電車区
09/01/17 18:00:29 irPnCHEl0
話をぶった切るようで大変申し訳ないが、08系の101Fが先月から1ヶ月運用に就いていないのはガイシュツ?
原因は故障?それとも、検査入場?

215:名無し野電車区
09/01/17 20:07:30 WiQVeawi0
>>212
西武池袋は清瀬―秋津間くらいから。
あそこも日吉―綱島間とほぼ同じ距離

216:名無し野電車区
09/01/17 20:42:42 CL/z4aP70
>>213
じゃあ05も廃車にしないよね?(特に第1~13編成)

217:名無し野電車区
09/01/17 21:11:22 JQQLfyYE0
05初期車は座席撤去してラッシュ時専用運用にすればいい、
これならワイドドアよりも混雑緩和に役立つ。

218:名無し野電車区
09/01/17 21:21:57 b+316XkO0
>>217
それ、何気に名案かも。

…もしや、ワイドドア椅子無しなんてのが、
今度の…?

219:名無し野電車区
09/01/17 21:30:44 Pwt1jeZu0
4ドア椅子なしか。

「No Chairs」って前に貼り付けて(ry

220:名無し野電車区
09/01/17 21:32:13 +l61nMWg0
座りたい馬鹿が『何で椅子がないんだ!』って抗議しそうだな

221:名無し野電車区
09/01/17 21:52:06 LI4/AJ/cO
6ドア車みたいな跳ね上げシートで勘弁してください
(東西線利用者の声)

222:名無し野電車区
09/01/17 23:03:11 b+316XkO0
まあ現実的には跳ね上げでしょうね。
それなら、思うに1~13Fまでの椅子を改造すれば、
いちいち新造しなくても…とも。

…まあやっぱりワイド作る方向なんだろうけどね。

223:名無し野電車区
09/01/17 23:11:40 56SNg7mR0
そういえば最近は仕切り棒取り付けやってないのかね?
全然増えてないような気がするんだが

224:名無し野電車区
09/01/17 23:34:07 vugZv4uE0
>>215
練馬~練馬高野台間の複々線区間。
大抵100ちょっとでオフだが遅れ気味だと105以上まで引っ張ることも。

225:名無し野電車区
09/01/18 00:15:05 x1vIT6ak0
>>224
保谷→大泉学園の一駅区間でメトロ7000系が京急顔負けの爆走をしてたぞ。

緩い下り勾配と加速度3.3に物を言わせ、フルノッチ110km/hまで引っ張った。
110km/hちょっとからフルブレーキで大泉手前の複合カーブの第一カーブを
およそ95km/hで突っ込み、次の第二カーブで75km/hへ減速。 そして
そのまま涼しい顔をして定位置に停車♪

いやー、老体に鞭を入れた走りは気持ちよかったぜ!

226:名無し野電車区
09/01/18 00:23:46 rWkT+7SJO
メトロ一のドル箱路線ってT西線だっけ?それともG座線だっけ?あと赤字路線ってあったっけ?

227:名無し野電車区
09/01/18 13:06:19 1BG0NlhYO
>>226無し

228:名無し野電車区
09/01/18 16:06:02 Wv94Gl/j0
>>226
ドル箱路線一は東西線。
総輸送人員が最も多く、平均乗車距離も最も長い。
銀座線は確かに定期外利用者が多いけど、東西線の方が上かと。
赤字路線は事実上副都心線がそう。
数百~千億円という建設費を払い終えるのはいつになるのやら。

229:名無し野電車区
09/01/18 16:55:27 RctMamYi0
03は仕切り棒の取り付け、むしろ最近増えたと思う。

230:名無し野電車区
09/01/18 18:22:20 tRVwDxQ20
>>217-222
座席収納車はJIS規格だと、かえって乗車定員が減るんだよね。

網棚の真下などを立席面積としてカウントしないなど、実情とはだいぶ乖離しているものの
統計上は混雑が悪化することになる。

231:名無し野電車区
09/01/18 23:10:19 jv3bbLF90
メトロは「現実に乗れる人の数」より「書面上乗れる人の数」を重視するんだなw

なんというカス企業w

232:名無し野電車区
09/01/18 23:50:13 BAijZ60a0
>>228
定期組みが移動する年度明けからだろうな。盛り返すの。

233:名無し野電車区
09/01/19 00:35:27 qTdgaoM60
それもどうだかねぇ。
最初のイメージが相当悪くて、乗り換えてからJRに戻っちゃった人も大分いると思うよ。
開業半年後の11月時点で盛り返せてないんだから、次は東横がつながるまで無理だろう。

つーか、優等を直通させてこない東上はもう切っちゃえばダイヤの整理が楽なのにな。
東上は有楽町専門、西武は副都心専門でいいじゃないか。
東武は伊勢崎線ではあるが、既に半直で渋谷ルート持ってるんだから。

234:名無し野電車区
09/01/19 00:38:46 9OkmvSAN0
東上と伊勢崎を一緒くたにする時点でアホかと

235:名無し野電車区
09/01/19 00:41:29 rgn+3tYM0
小竹向原でクロスになるから却下

236:名無し野電車区
09/01/19 01:13:53 lWa33XLYO
副都心の本領発揮は東急直通してから。その直後に前みたいなミスしないのと西武・東武線内の種別見直しすれば、ある程度客は見込める。

ところで千代田07は新木場にはもうきてるんだっけ?

237:名無し野電車区
09/01/19 02:05:55 uX2zu2zO0
今、本格的な東西仕様化中。
ちなみに002Fは今月末に深川へ。

238:名無し野電車区
09/01/19 04:26:16 qt4M1o4y0
102Fな

239:名無し野電車区
09/01/19 09:19:40 KMVMavnh0
07102Fは3月のダイヤ改正を待たずに運用入りするのだろうかね?

240:名無し野電車区
09/01/19 10:40:30 a8ji/5I00
>>233


241:名無し野電車区
09/01/19 18:21:47 qTdgaoM60
今回の動きって何なの、トレード?
07の動きを誰かまとめてくださいw

242:名無し野電車区
09/01/19 18:47:04 zTWfLTlh0
余剰だから仕方ないとはいえ、7000系10本は廃車
方やそれとほぼ同年の8000系はVVVF化
さらにはそれよりも若い05系が廃車に上がってくるとは…ほんと複雑な絡みだなぁ

243:名無し野電車区
09/01/19 18:57:40 Y4Hj4v2E0
ここにきて7000は海外譲渡のための早期廃車なんて話も出てるが真偽不明

244:名無し野電車区
09/01/19 19:43:35 g6wSSqin0
>>243
もう解体が何本か出てるが…

綾瀬見てきたので一応こっちにも貼っとく
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

245:名無し野電車区
09/01/19 20:10:41 HuU425Jm0
3色LEDってのがメトロらしいw

246:名無し野電車区
09/01/19 20:58:10 XKUg2XY+0
VVVFならまだしも、チョッパは海外に持って行っても(ってかインドネシアだろうけど)迷惑なだけだろ
あそこは東急が行くから何とかなってるんじゃね?

247:名無し野電車区
09/01/19 21:40:34 8JugR9zh0
>>244
これを見て誰が9000系ファミリーだと思うだろうかw

248:名無し野電車区
09/01/19 21:58:38 6jOOsJHaO
>>244だけど07102も居たので一応報告

249:名無し野電車区
09/01/19 22:31:24 KMVMavnh0
>>248
乙。もう綾瀬に07102Fが来ているってこと?

250:名無し野電車区
09/01/20 00:13:44 3A6oey3NO
>>241
こんな感じじゃないか

07-101F
2008,7~8月
 …新木場CRにて、帯の張り替え、西武無線東武ATS取り外し、JR無線設置
2008,8月末深夜
 …新木場→綾瀬へ。綾瀬検車区にて女性車、弱冷車シール等張り替え
9月11日~12月下旬
 …千代田線で運用
12月末
 …新木場CR入場

07-102F
8月末
 …綾瀬→新木場(有楽町帯のまま)
10~12月
 …新木場CRにて東西線転属工事
2009,1月末
 …綾瀬→中野で甲種輸送

251:名無し野電車区
09/01/20 00:15:56 duAP0JsIO
7000の中間車は方向幕が一つ塞がれてるけど、あれは昔使用してたのですか?
石原車の10-000みたいな感じでしょうか?

252:名無し野電車区
09/01/20 00:39:58 IbBEZMLDO
>>251
西武線と相互直通運転を開始した時に、種別幕をオフセットする場
所としての準備工事がされた名残。仰る通り、都営10‐000形
と同じような形になるはずだった。しかし、行き先表示がLED化
されて、結局、行き先表示と種別が一緒の場所に表示されることに
なったため、準備工事のままで何も手につけられていない状態で役
目を終えた。先頭車の貫通扉の上部に小さな窓があるが、これも同
じ理由。

253:名無し野電車区
09/01/20 00:41:06 kshFEr0m0
>>251
あれは西武との直通の際に種別用に使われる予定だった。
つまり都営10-000と同じようにする予定だったんだけど
西武との本格的な直通が大幅に延びてしまい、結局98年にはB修等でLED車も多くいたので
結局、西武との直通はLED車限定という法則が出来てしまい使われることはなかった。

西武との本格的な直通をする前に7121F~7134FがLEDに改造された。

254:名無し野電車区
09/01/20 00:50:53 Am/fZtaA0
西武との直通開始から短期間、LEDでなく字幕での乗り入れ車なかったっけ?

255:名無し野電車区
09/01/20 00:57:02 IbBEZMLDO
>>254
ない。西武池袋線との相互直通開始してからしばらくの間、LED
未対応の7000系は、東武線直通に限られていた。なお、07系
の一部の編成もそうだった(らしい)。

256:名無し野電車区
09/01/20 00:57:51 wp8KZKz60
>>250

やっぱり綾瀬から西船橋まで自走でしょ!

と妄想してみる。

257:名無し野電車区
09/01/20 01:06:43 477cVSxP0
現在も一部はLED化されずに行先方向幕で多摩急行・急行を表示する6000系
わざわざ種別スペースを準備したのに一切活用しなかった7000系

258:名無し野電車区
09/01/20 01:06:49 IbBEZMLDO
>>253
今更ながらで恐縮ですが、乙です。


補足。有楽町線が西武線の練馬まで暫定範囲で相互直通運転を開始
した時、同日この日は小竹向原~新線池袋(現副都心線池袋、当時
は千川、要町は未開業)も開業したが、この当時の7000系の行
き先表示がまだ全編成方向幕仕様だった。

259:名無し野電車区
09/01/20 01:08:03 Am/fZtaA0
>>255
なかったんだ。
7000の後期車で西武線の字幕まで入った車があるって話はガセだったのか、、、、、

260:名無し野電車区
09/01/20 01:10:31 duAP0JsIO
>>252->>255
皆さんありがとうございます。
ちなみに8000系にはなかったと思うのですが、6000系はありますか?

261:名無し野電車区
09/01/20 01:10:40 Am/fZtaA0
7000の字幕にはは池袋が二個入ってたり、
営団成増と成増が入ってたね。

池袋の一つは営団の池袋、もう一つは東武池袋って区別だったらしいけど。

262:名無し野電車区
09/01/20 01:16:02 NH+dbm6JO
9122Fに08系にそっくりなスカートがつきました。

263:名無し野電車区
09/01/20 01:17:34 IbBEZMLDO
>>259
それ、オレも気になる。東武線の森林公園と小川町はあったらしい。
どなたか、7000系の方向幕の詳細が内容が乗っているサイトと
か資料とか教えてもらえませんか?

>>260
6000系と8000系の方向幕表示板は、各車両片側1セットず
つだよ。

264:名無し野電車区
09/01/20 01:24:24 Y26cElyi0
>>263
URLリンク(www.rzf.jp)

265:名無し野電車区
09/01/20 01:24:37 V/jgdgFM0
結局07が千代田線で暫定使用したのって理由あるの?千代田線の本数不足?

266:名無し野電車区
09/01/20 03:29:46 oPWcO5mw0
10000系の甲種輸送あるのに
なんで誰もふれないの?

ここ存在意義なくね?

267:名無し野電車区
09/01/20 03:44:23 UNPLoqIi0
>>265
1、JRのデジタル無線取り付け予備確保
2、6000があまりにふがいない

268:名無し野電車区
09/01/20 06:00:42 IbBEZMLDO
>>264
遅くなりましたが、サンクス。こんな資料があったとは驚きですな。
おそらく、空白が連続している箇所に西武線の行き先が割り当てら
れる予定だったようですな。

269:名無し野電車区
09/01/20 09:53:05 bsfVf7J3O
俺、7000の字幕持ってるが、西武球場前とか入ってた希ガス。
今度見てみる。

270:名無し野電車区
09/01/20 09:59:43 ysF7Wu4UO
東西線に15000系、千代田線に16000系が投入されると聞いてすっ飛んできました。

271:名無し野電車区
09/01/20 10:00:09 4mqenMZL0
幕時代に少なくとも新桜台はあったのは確認済。
開業当時の西武が借りていた車両は712*F。
(デコレーションが車番にも掛かってて車番の最後が見えない)

272:名無し野電車区
09/01/20 13:28:57 3zPbCiBb0
>>266

そうですね。
っていうか最近増備された10000系は何か仕様が変わったところはあるのですか?

273:名無し野電車区
09/01/20 13:33:57 kwP0IodI0
>>272
とりあえず、椅子とドア横に手すり。
開閉予告灯がついたぐらいか?

URLリンク(seibu2222s.exblog.jp)

274:名無し野電車区
09/01/20 17:58:12 oEJHDK5Y0
>>259
幕時代に西武の駅名も入ってたよ。「新桜台」、「練 馬」しか使われなかったけど。

西武線の練馬以西が複々線化して本格的に直通と呼べる準急や快速が実現した。
しかし・・・
「当初の1980年代後期の直通実現だったらまだしも、諸事情で工事が延びに延びて
 気がつけばLEDが普及している2000年代でした。今さら幕のまま工事だなんて・・・」

275:名無し野電車区
09/01/20 21:13:12 ytcssptx0
>>263
6000は行先幕に [準急]本厚木 だったな。

276:名無し野電車区
09/01/20 21:47:45 uLQfqO0F0
ごく末期に残っていた幕車には>>264に西武の行先が追加で入れられていたけど、
非乗り入れ車だったから使用実績はないはず。
武蔵丘なんかも入ってたと思う。

277:名無し野電車区
09/01/20 23:29:18 kshFEr0m0
ちょっと前にヤフオクで西武行先(英字入り)の幕が出てたよ。
あれ、買えばよかった。

278:名無し野電車区
09/01/21 01:51:15 8hh2yE0LO
10000系の室内っていいよね。メトロ車両の室内はセンスがいいな。
室内更新のついでに爆弾ドアも変えてくれよ、7000系

279:名無し野電車区
09/01/21 08:29:14 DDd8LWlqO
>>278
東武9000系とは違い
7000系はワンマン改造しただけだから

280:名無し野電車区
09/01/21 14:22:25 VrDdzRE5O
>>266
では触れるが10000追加投入の意味は何なの?
現状で足りてないわけじゃないだろうから
転属か廃車のための捻出か増発か?

281:名無し野電車区
09/01/21 14:35:57 cS+IQBU+0
>>280
普通に7000ぬっ殺しのため。

最終的には10000 10連×31
        7000 10連×10
        7000  8連×15

の陣営になるんだが、7000の残りの廃車は何時になるやら(゚д゚)

282:名無し野電車区
09/01/21 15:20:48 Bf2ErrsL0
>>281
チョッパの7000もVVVF更新すれば、10000は22本だったんだよね。
勿体無いと思うけど、しRの贅沢使い捨て方針に洗脳されたみたいだな。

283:名無し野電車区
09/01/21 18:03:22 b0ych1NgO
副都心対応の7000系の8連って車体に号車ステッカー貼ってあったっけ?
今見た編成には貼ってあって、側面LEDは行き先で固定してるように見えた。
ただ、編成番号を見忘れた。

284:名無し野電車区
09/01/21 18:23:54 KpNdII1r0
>>252
貫通扉の上の種別幕準備工事の窓は、ワンマン改造でホームカメラのアンテナ部分に転用された


と亀レス

285:名無し野電車区
09/01/21 18:47:04 EvRUEMZE0
10000の貫通路の上部にあるやつはいまつかってる?

286:名無し野電車区
09/01/21 23:56:16 pDH1r4FK0
>>282
7000系の一段降下大窓車を先に廃車するメトロの気が知れないよな。

287:名無し野電車区
09/01/21 23:59:59 +Gl/WL6W0
>>286
足回りがチョッパだったからという事は分かるけど、壊す手間と作る手間と、
VVVF改造する手間との比較はどうなんだろうね。
ひょっとして、雇用対策なのかも!?

288:名無し野電車区
09/01/22 00:44:46 kmQ4MzOqO
今までの手間と出来上がり具合(金かけても外板ベコベコ、所詮窓小さい)を考えて新車投入方針に移行しつつあるのかも知れないが…
タイミング悪すぎ('A`)どちらかと言えば残すべき大窓車は手を入れればまだそんなには悪くなかったのに、
方針変更の直前まで手を入れちゃった小窓が残る始末。PGレスインバータなんか大窓に載せろよな…

289:名無し野電車区
09/01/22 12:24:11 GRLyuyoN0
たとえば築年数古いけど完全リフォームで快適な家と、築年数は新しいけど
ボロボロで修繕しないといけないような家だったら前者を取るのは当然だね。

290:名無し野電車区
09/01/22 13:17:37 6RZypVQMO
廃車予定の7000を千代田線にやればいいのに
07-101が東西線行って予備車確保できんの?

291:名無し野電車区
09/01/22 17:58:17 UbARQPna0
>>290
7000系を予備化するのは漏れも土井だが、またオバQ1000か、しR203辺りをレンタルするんじゃ?

292:名無し野電車区
09/01/22 21:24:52 jSdl50T70
7125F廃車だって
ソースは例のブログ

293:名無し野電車区
09/01/22 21:44:02 wXXe34uz0
>>286>>288
同じ形式の初期車が更新されて後期型が未更新で廃車されるのはよくある話だろ
別にメトロに限った話じゃない

294:名無し野電車区
09/01/22 21:55:15 FbxpSITX0
>>293
まぁよくある話である。
ただ一部事実を誤認しているようなので補足しておく。
最初の編成廃車の7111F→初期車&B修
2番目7126Fと今回の7125F→中期車で未更新のようだが、C修施行済(床見ればわかる)。
当然だが、7121F~7124Fも未更新ではなくC修済。

ま、C修は、車体にはあまり手を加えていないが。

295:名無し野電車区
09/01/22 22:13:41 Tt9sCwEJO
>>293
だからと言って、窓の下で雨水がチャポチャポと
音のする扇風機の車両ばかり残るのは如何かと思うが…

296:名無し野電車区
09/01/22 23:59:48 An06ByJx0
>>293
メトロの車両ではないが、103系がいい例かも知れないね。
モハユニットのラストナンバーは新製から20年を待たずに廃車となったのに対して、
クハのトップナンバー(昭和39年製)は車齢44年にして未だ現役。

297:名無し野電車区
09/01/23 00:45:57 ZMJXDlYu0
>>296
しRは会社によって方針が違うからね。
束は1番車両を大切にしない。
酉は大事にし過ぎ。
この差は大きい。

298:名無し野電車区
09/01/23 01:25:28 tnXwANMZO
>>293
メトロの場合、初期と後期で差が大きすぎるのが問題。

299:名無し野電車区
09/01/23 01:56:22 du2GBpW9O
>>297
酉は金がないだけ。束も新潟では115-0が残るなど格差が大きい。

300:名無し野電車区
09/01/23 02:44:53 x62S0/0J0
>>296
全くよくない例を挙げて自画自賛すんなアホ

しかし最初の20本投入とかいう計画も全く吹っ飛んだな

301:名無し野電車区
09/01/23 09:56:34 kkxi2lKA0
>>297
JR西の車両の扱いがいいとはあまり思えないけどな


302:名無し野電車区
09/01/23 11:07:58 +sUiF9ZH0
>>301
確かに。車種によって扱いが違うね。
通勤型(103、105)は大事にしている。
近郊型(113、115)は結構荒いね。
新幹線も500系余剰車は先頭改造もせずに壊したし…。

大幅スレチスマソ。

303:名無し野電車区
09/01/23 11:44:48 cI58JPBLO
糞西はただ田舎に新車入れたくないからって理由でボロを放置してるだけ。
決して大事に使ってるわけではない。

304:名無し野電車区
09/01/23 11:52:08 EjzJlgMG0
>>302
新幹線や特急車を大事にして通勤車を使い捨てる束とは逆だな。

305:名無し野電車区
09/01/23 13:23:51 VtCqKRBA0
>>304
新幹線は見た目以上に痛みが進行しやすいし
特急車は、485系とか使い勝手のいい車両はポンポン捨てられないだろ
通勤車は自分のところで作れるようになったから、古いやつから順に
効率よく置き換えられるようになっただけ

306:名無し野電車区
09/01/23 15:09:10 +sUiF9ZH0
>>305
何か、トトロは束に洗脳されてきている感じがするな。
いくらAトレが安いといっても、自社製作できないから効率悪いのに…。
束が使い捨てを止める頃に、ポンポン新車に置き換えていきそうだ。

307:名無し野電車区
09/01/23 18:43:09 kiAM0u230
発メロもってか

308:名無し野電車区
09/01/23 20:11:50 Wmo8ROxB0
>>307
副都心は伝統の営団ブザーを切り捨てて発メロにしたもんな

309:名無し野電車区
09/01/23 21:11:46 lhWt1Ewi0
かたや東はメロディーの廃止を検討中だもんな
まぁ実験の結果次第だけど。

中央線を見る限りでは予告泣く閉まるもんだから不評だったな
車掌が強引に締めたからかもしれないけど。

310:名無し野電車区
09/01/23 21:11:56 7eZHYx5l0
発メロ = 発情メロディ

311:名無し野電車区
09/01/23 22:59:05 NDkEL+qr0
発車メロディーの方がブザーより聞こえが良いし
最近は新車導入の方が古い車両を更新して使うより
トータルで見るとコスト削減できることが多い。

そういう意味でメトロの方針は大筋では正しいと思う。

ただ、丸ノ内線のホームドア導入(将来的にはワンマン化?)やら
副都心線開業以降のgdgdやら、噂の東西線のワイドドア車導入やら
最近のメトロは常軌を逸している部分もあるけど。

312:名無し野電車区
09/01/23 23:08:55 YUB+ltZH0
まだ結論は出てないと思うけど>最近は新車導入の方が古い車両を更新して使うより トータルで見るとコスト削減できることが多い
JR東日本と東急以外の鉄道会社は30~40年使うみたいだし、そのJR東日本にしても廃車予定だった209系を房総に転用するというし

313:名無し野電車区
09/01/23 23:54:28 c2J+YUIt0
メトロの場合、これからの更新対象車が軒並み鋼体に関しては
(工法はともかく)最近の新車と変わらないのに方針転換しかかってるのがアホ過ぎる。

件の05なんか初期チョッパも現状最新のAトレもほぼ変わらないのに
わざわざ車体新調する意味がわからん。103に40Nするのと違うんだからさ。

314:名無し野電車区
09/01/24 00:25:45 vZESE6+Q0
>>312
>JR東日本にしても廃車予定だった209系を房総に転用
それは211系転属までのつなぎでしょ?
つなぎより本命の方が古いっていうのも変な話だけど。

>JR東日本と東急以外の鉄道会社は30~40年使う
どっちが安いかはケースバイケースなんだよね。

>>313
部品が入手しづらくなっているんじゃない?
だったらVVVF化すればいいじゃんって話になるけど
既存のチョッパ車を改造するより新造したほうが、安くつくんだと思う。
そう考えると6000系や7000系のVVVF化は説明できないけど。

315:名無し野電車区
09/01/24 07:47:16 smj5LRf4O
>>313
チョッパは交換部品がない。VVVFインバータ化改造って手もあるが。あとAトレは東急や川重に比べると高い。

316:名無し野電車区
09/01/24 08:48:59 skRoyfTwO
05系のドアに点字シールが貼られ始めたね。

317:名無し野電車区
09/01/24 10:13:25 2PyOzBml0
>>314
スレ違いだけど房総の209投入は、113・211系淘汰のため。
113系は廃車、211系は3連化(一部はMc-Mc`に改造し2連化)のうえ、
中央東線などの115系置き換えのために長野地区に再転出。

房総は十数年は209系のままになるかと。


>>316
千代田線の6000にも貼ってあった。狭いスペースなのですごい無理やり感があったがw

318:名無し野電車区
09/01/24 13:03:48 vZESE6+Q0
>>315
>Aトレは東急や川重に比べると高い
西武の場合、Aトレの方が安かったらしい。
30000系(スマイルトレイン)導入時に日立と東急車輛などを比較したところ
やっぱり日立A-trainが一番安いという結果になったとのこと。

日立はセット販売を得意としているようだけど
30000系は車両情報装置に日立ATIを採用せず、三菱製のS-TIMを導入した。
それでも安いっていうから、日立と東急とどっちが安いかはケースバイケースなんだと思う。

319:名無し野電車区
09/01/24 13:14:17 8CceTI9h0
>>318
西武は20000系で気まぐれ日立ATIに泣かされ続けたから
三菱TIS搭載が厳命されてたとかいわれてるけど

まあ安いことに越したことはないし

320:名無し野電車区
09/01/24 13:57:56 MioujEwJ0
【鉄道ファン必見】メトロ「07系」、東西線で“完全復活” 
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


で、その一方。。。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

内部犯罪メトロ大杉だろ

321:名無し野電車区
09/01/24 14:26:30 62kf43x+0
>>313
君は大きな勘違いをしている。

最近の工法(中空押し出し)と変わらないと言われているのは、
06・07系とそれに準じた鋼体にした05系の一部だけであって、
初期のアルミ車は鋼製車と同じように梁を普通鋼か何かで作ってあるはずだぞ。

だから、ワイドドア車までの編成はあぼーんになっても何らおかしくない。

322:名無し野電車区
09/01/24 15:36:33 tL0nv32WO
>>320
有害物質は無事に取り除かれたか?

323:名無し野電車区
09/01/24 15:39:29 8b6hSneJ0
>>320
東西線転属はいいけど、その東西線でホームドア取り付けるときは、
どうするのだろうか。

324:名無し野電車区
09/01/24 17:08:38 +8JnvF+Q0
>>318
相鉄の場合は10000系を新造する時に、東急車輛のステンレスと日立A-trainを比較したけど、東急のステンレスの方がかなり安かったから、
東急車輛製ステンレス車になった、と新津車輌製作所に見学に行ったときにJRの人が話してたよ。

325:名無し野電車区
09/01/24 17:20:15 Y1uyAWpX0
>>321
ソース

326:名無し野電車区
09/01/24 17:41:54 6EVUP+XVO
>>321
「ともかく」の意味わかってるか?

327:名無し野電車区
09/01/24 19:13:43 GeG76PpV0
>>324
提示した条件次第で見積もり額なんていくらでも変わるだろ

328:名無し野電車区
09/01/24 19:44:26 oZ8emX5M0
日立はたくさん作る約束をすると安いのかな

329:名無し野電車区
09/01/24 19:45:33 /2QTVk/40
>>321
05系を車体を新調するというのは、ワイドドアに置換えする為だろ。
そうでなかったら、わざわざ取り替える必要もない。
しかし、更新より取替えの方が安いと言うのは、どういう計算をしているのだろうかね。
家電なんかは分かるけど、電車は1置く近く掛かるから、そうはいかないはずだが。
電力費にしたって、ちょっと前まであった抵抗制御よりもチョッパは遥かに省エネだし。
今の反使い捨て時流に反しているな。

まあ、いずれにしても、物よりもカネ主体になっている感は否めない。
この時代、1年先の事なんかはどうなるか分からないのに。
もっと先になって、「あの頃は無駄な廃車と新製をしていたな」と思い返す時が
くると思う。

330:あ
09/01/24 20:53:45 UiM0Gz9PO
15000系ってLCD付くかな?

331:名無し野電車区
09/01/24 21:08:47 Bn7XFkPK0
せっかくVVVFに更新してもそれ以外の重要機器が相次いで故障するんじゃ
意味ないしな

332:名無し野電車区
09/01/24 21:16:48 hW7z/0/yO
>>322
アスベストの類は元々使っていないが?

333:名無し野電車区
09/01/24 21:28:31 aMBU6aiO0
>>332
>>322はDQN遮光幕厨。放置しておけ。

334:名無し野電車区
09/01/24 21:42:40 hW7z/0/yO
なんだ幕厨か。リアル世界でも相変わらず馬鹿丸だしらしいなw

今走っている車両も含めて
しRデヂタル無線搭載の場所が無かったとか無かったとか・・・(・∀・)www

335:名無し野電車区
09/01/25 00:27:49 YWyDZ9Hy0
>>328
どうなんだろう?

メトロ10000系は当初200両だったのが、300両以上も新造することになったけど
西武のAトレは20000系が144両、30000系が120両。
TXは2000系(日立製)が120両、1000系(川重製)が84両で計204両。
東武50000系列は全部含めると200両以上あるよね。

SUS陣営はE231系とか東急5000系みたいに大量に新造しているところもあれば
京急の新1000形みたいに毎年細々と新造し続けているところもある。

でも、個人的にはSUS陣営の方が毎年大量に新造している印象があるけどね。

336:名無し野電車区
09/01/25 01:52:30 MNt5iHiQ0
>>285
使ってるお

337:名無し野電車区
09/01/25 03:23:08 z/oIGgH10
まいど1号

ワイど何号までできるのかな?



338:名無し野電車区
09/01/25 04:19:02 eF35qGoa0
01
02
03
05 07 15000
6000 06 16000
7000
8000 08
9000
10000

不遇なのは7000を改造しまくっちまった有楽町副都心か・・・

339:名無し野電車区
09/01/25 04:32:41 1wsui8lc0
>>320
なんか、間違いが多い記事だな…。

>>323
逆に言えば、当分東西線にはホームドアはつけない、っていう事でしょ。

>>338
有楽町副都心は10000がいるから、そうでもないでしょ。

340:名無し野電車区
09/01/25 10:30:00 xrfx0up50
>>335
両社を比較すると、東急の方が比較的こまめに仕様変更を行うよね。(JRはちょっと例外かな)
対して日立はほとんど変わらない仕様で立て続けに何本も出す例が多い気がする。
元々の値段は東急の方が若干安く、小ロットからでも作りやすい。日立は同じ部材を多く作るほど
編成当たりの値段も下げることが出来るってことではないだろうか。

もちろん、発注主が出す条件に対してメーカーがどういう回答を出すか、ということもあるから
単純な比較は出来ないと承知の上だけど。

341:名無し野電車区
09/01/25 10:36:24 7IjnXFCM0
>>339
>東西線では「05系」とその改良型の「N05系」

その間にあるのが、「05系6・7次車(19~24編成)、07系」なんだよね。

342:名無し野電車区
09/01/25 11:10:36 CBK09GEA0
個人的には6次車と7次車を優先して置き換えるべきだと思う。
何より故障が多いから。LEDのドット抜けもこいつが一番酷い。

343:名無し野電車区
09/01/25 11:37:52 7IjnXFCM0
わざわざ07系が転属してきた位だから、
実質同一形式の05系6・7次車が置き換わるわけがない。

344:名無し野電車区
09/01/25 11:38:48 ZgZvmbrBO
>>328
少ない時は日立のが安い。JRみたいに無限につくるなら東急のがやすい。日立は先頭車で複雑な加工すると高くなるかも

345:名無し野電車区
09/01/25 13:02:33 zun9WSLl0
東西線なんて標準ドア位置の編成の方が少ないくらいだ。
標準ドアの編成って、ワイドドア以前とAトレのN05くらいだろ。

346:名無し野電車区
09/01/25 13:40:41 ncVraLxO0
08系互換も標準位置

347:名無し野電車区
09/01/25 14:37:21 dP9uZcLx0
東西線には変則配置に合わせたホームドアを

348:名無し野電車区
09/01/25 14:56:30 9VoJd74V0
>>347
そういや、束はアコーディオン式のホームドア作るとか前言ってたなぁ。
技術的にはできないことはなさそうだね。

349:名無し野電車区
09/01/25 16:53:12 A4YrTBjF0
最近見かけなくなったけどメトロ10000系の8両編成はまだ残っているのだろうか。

350:名無し野電車区
09/01/25 17:33:04 DGgStj2/0
>>347-348
日本の技術なら将来的にはできるだろう。
ただ、その前に東西線以外の全線にホームドアがついて、混雑も緩和されている頃だろうけど。
もう変則ドア車の寿命が来ているかもしれないけど。

351:名無し野電車区
09/01/25 17:54:06 Cl1QYT4wO
>>349
どの編成か忘れたが一つか二つ残ってる。
残ってるという言い方が正しいかは微妙だが

352:名無し野電車区
09/01/25 18:02:32 g7cDOfLeO
05系初期車と07系は新車置き換えをして

東武東上線に転属キボーン

353:名無し野電車区
09/01/25 18:52:24 EfbuP4OYO
>>352
釣られてやるからさっさと死ねw
最悪板にスレ立ってる自宅警備員www

354:名無し野電車区
09/01/25 19:08:58 g7cDOfLeO
>>350
日比谷線と半蔵門線はホームドア設置は厳しそうだな

355:名無し野電車区
09/01/25 19:30:20 YWyDZ9Hy0
>>344
>日立は先頭車で複雑な加工すると高くなるかも
ってことは、TX-2000系とか、メトロ10000系とかは製造コストが高いってこと?

>>354
現段階でホームドア設置が理論上、不可能なのは
日比谷線と東西線、半蔵門線だよね。
都営も含めると、新宿線や浅草線もそう。

アコーディオン式ホームドアができれば解決するんだろうけど
山手線で実現するのかな?

356:名無し野電車区
09/01/25 19:47:13 bWMFONEg0
>>355
日立は大量生産は強い(安い)から、複雑な形でも大量なら安くなりそう。
又、東西線のホームドアは、>>350の通り、まだ他線区にもほとんど付いていない状態だから、
まだ考えるにも早いと思う。

357:名無し野電車区
09/01/25 21:05:59 dP9uZcLx0
車両ドアの方をアコーディオンにすれば、どこへでも転属できるな。

358:名無し野電車区
09/01/25 23:43:30 MNt5iHiQ0
>>357
貫通幌はどう見てもアコーディオンだけどw

359:名無し野電車区
09/01/25 23:59:56 TipXczswO
都営新宿線の場合、乗り入れ先の京王線もCS‐ATC化されるか
ら、共通の運行システムに変更、かつATO+ワンマン運転化され
るとしたら、技術面だけを考えた場合は、ホームドアの設置は難し
くなさそう。

360:名無し野電車区
09/01/26 04:53:43 /1fd49TS0
ホームドアイラネ
どうしても付けるなら、池上・多摩川線みたいなセンサー付き固定柵で十分

361:名無し野電車区
09/01/26 07:32:44 qgD338RwO
丸の内線の池袋駅、毎朝毎朝、真ん中車両あたりで『降りる方が先か、乗る人が先か』で、ケンカする客たち、ウザイ!
駅員さんも、『エレベーターや電車は、降りる人が先ですよ~』って、ちゃんと放送してほしい。

362:名無し野電車区
09/01/26 10:46:02 ZQiM6O1tO
壮健美茶によると東西線にはワイドドアが入るんだろ?
ホームドアなんて、もうね、バカかと。アホかと。

363:名無し野電車区
09/01/26 15:54:37 t7uCLDCz0
ホームドアが設置できない路線
日比谷線(・・・理由は1・2号車と7・8号車で3ドアと5ドアが混在だから設置できない)
東西線(・・・理由は標準とワイドドアとドア位置が異なる05の一部、07、E231-800などがあるから設置できない)
千代田線(・・・理由はMSEや06でドア位置が一致しないから設置できない)
半蔵門線(・・・理由は5000の6ドア車があるから設置できない)

都営浅草線(そもそもドア位置が一致しない 都営新宿線も同じ理由で除外)
あとは停車時間が安全確認などで長くなる かつ遅延がしやすい(酉のようにゆとりダイヤといったダイヤが必要となる※1)
ホームドアが故障したら最悪電車が発車出来なくなる(2分間隔といった路線には向いてない かつダイヤが遅延などで乱れる)

※1それに配慮している南北線レベルが必要

364:名無し野電車区
09/01/26 16:05:44 t7uCLDCz0
>>127
スクリューではないがスクロールCPは10000で採用例あり(10000のCPは大変静か)
あと、9000Nで採用例はある筈だが
どうせ床下機器は10000と同じでCPは客観的に露出型レシプロ式ではなく箱型に見えたが

365:名無し野電車区
09/01/26 17:32:22 wI0ACnoZ0
>>363
東西線の内、E231-800は大丈夫なはず。(他にダメなものがいっぱいあるが)
千代田線はMSEは対応済み。06も転出で可能性はある。

366:名無し野電車区
09/01/26 19:10:01 1h3aNaM00
E231-800はTc車がdD6D7D7D3構成だから無理でね?

367:名無し野電車区
09/01/26 19:22:44 d1dtzYNk0
>>297
>しRは会社によって方針が違うからね。
>束は1番車両を大切にしない。
>酉は大事にし過ぎ。
>この差は大きい。

そうとう昔、なんか、どっかのスレに

束 :ぼろいならつぶしてしまえ国鉄車
倒壊:ぼろいならそのまま使おう国鉄車
酉 :ぼろいなら直して使おう国鉄車

みたいなのがあってワロタ。
  

368:名無し野電車区
09/01/26 19:54:37 EuA6s15B0
>>359
都営新宿線も京王も、CS-ATCではないよ。
都営新宿線は、JR規格のD-ATC、京王は京三御謹製の京王型ATC。
ホームドアの場合、完全自動運転(ATO)は必須でなく、
TASC機能があるのが望ましい程度。

>>365
東西線にホームドアなんて、一番最後の方だろうから、余り心配しなくてよさそう。


369:名無し野電車区
09/01/26 19:59:38 wI0ACnoZ0
>>366
あれ、同類項の209-1000は対応していたと聞いたが、違ったか。スマソ。

>>367
座布団1枚だね。(w

370:名無し野電車区
09/01/26 21:48:31 Y8rP+kD20
>>359
京王は京三のデジタルATCで、都営は日立のD-ATC。
しかも京王は未だに車内自動放送すら導入する気のない会社

371:名無し野電車区
09/01/26 22:04:01 hEIumjqA0
>>367

>束 :ぼろいならつぶしてしまえ国鉄車

じゃあ何で新潟には115系初期車が残ってんだよ?
仙石線では103系にトイレ設置をしたんだよ?

早く置き換えて欲しい。

372:名無し野電車区
09/01/26 22:38:14 bmCit3XD0
>>371
仙石線は205系に置き換わってます

373:名無し野電車区
09/01/26 22:47:03 hEIumjqA0
1編成だけ残してなかった?

374:名無し野電車区
09/01/26 22:53:28 FrrYiTMa0
>>373
中央線の201系と同じで、高架化予備車。
実際は583系同様、仙台支社の意向で残しているかもしれないけど。(w

スレチスマソ。

375:名無し野電車区
09/01/27 00:18:05 8qCgG82o0
>>359>>368
車両によってドア位置が違うから、都営新宿線と京王線のホームドア導入は
現状では不可能。

>>363
千代田線はホームドア設置可能で、計画もある(MSEは対応済み)。

まとめると、現段階でホームドア設置が理論上、不可能なのは
日比谷線、東西線、半蔵門線、新宿線、浅草線の5路線。

ちなみに大江戸線はホームドア設置計画あり。

376:名無し野電車区
09/01/27 00:28:25 8qCgG82o0
>>360
新幹線の品川や新横浜の安全柵みたいに
列車が停車する前にホームドアを開けて、発車後にホームドアを閉める手もある。

車両のドアと連動しなくても安全性には大きな問題はないし
ホームドア導入による時間のロスは解消するから
新幹線以外にも、あのやり方を導入して欲しい。

377:名無し野電車区
09/01/27 00:45:44 WjQ6NV/N0
>>376
新幹線は、元々通過列車から防護するためのもので、ああいう扱いになっている。
通勤線区の場合は混雑やうっかり転落防止目的なので、意味合いが違うんだよね。

378:名無し野電車区
09/01/27 00:59:06 8qCgG82o0
>>377
それはそうなんだけど、新幹線方式でも固定柵よりは安全だし
既存の通勤路線にホームドアを設置するには良い落としどころだと思う。

379:名無し野電車区
09/01/27 01:08:38 gBgePYby0
>>376
で、その発車後のホームドアは誰が閉めるのかな?
そのための駅員警備員配置?その経費と責任関係は?
もし自動だった場合、もし挟まった人の対処法は?事務所から駅員来るならそれまでの列車運行はどうする?

全然落としてないと思うんだけど。むしろその隙に酔客が落ちそうなんですけど。

380:名無し野電車区
09/01/27 01:19:42 WFI1guud0
>>375
副都心タイプのを入れれば、10号は十分対応可能と思うが。
そこまでかたくなに無理と言い続ける理由は何かね。

381:名無し野電車区
09/01/27 15:11:09 tLXT+JK70
>>375
日比谷線は、5ドア車でもドア締めきり扱いを行えば大丈夫じゃね?
まあ、別に不要だが。

382:名無し野電車区
09/01/27 15:38:10 BUHiUqW80
日比谷線、東西線の類は、他の線に全部付いてからじっくり考えるレベルじゃないか。
今は、そこまで考える以前の時期だろう。

383:名無し野電車区
09/01/27 15:47:29 fvP6qcmU0
>>ホームドアの件
ホームの広さを考えてください
流石に新幹線タイプでは設置が出来ません。
(日比谷線、東西線、半蔵門線、都営浅草線、新宿線は除外)

まぁ銀座線は全て01に統一しているから設置できそうだね(オーバーラン防止のためにTASCが付いているから)
最低でもATOがつけなかったらTASC設置必須

日比谷線ならホームセンサー方式(関西の近鉄けいはんな線で採用実績あり)なら無理なくできそうだが
2分間隔で頻繁に電車が来る東西線にホームドアを付けたらホームドア故障したときは簡単に遅延発生するでしょ
せめて南北線を参考にした電車間隔ではないと遅延しやすくなる(次発電車にも迷惑がかかる)。
ちなみに有楽町線は設置可だな(和光市は断りそうだが)

384:名無し野電車区
09/01/27 15:51:20 8qCgG82o0
>>379
新幹線方式だと、車両のドアと連動するものより安全面では劣るし、人員削減もできない。
でも、駅員がホームに常駐する利用客の多い駅なら可能だと思う(山手線の渋谷など)。

エレベータは完全に停止する前に扉が開くけど、今のところ大事故にはつながっていない。
新幹線方式とまでいかなくても、もう少し緩くしてもいいと思うんだよね。

>>380
副都心線だって07系はホームドアに対応できないでしょ。
新宿線は車両によって車端部3人掛けと4人掛けの車両があるから
現状では難しいと思うんだよね。

385:名無し野電車区
09/01/27 16:02:18 8qCgG82o0
>>383
>ホームの広さを考えてください
>流石に新幹線タイプでは設置が出来ません

ホームドアの内側にスペースをつくって一定の誤差を容認するって意味じゃなくて
ホームドアの開閉タイミングを車両のドアと多少ずらしても良いのでは?という話。

386:名無し野電車区
09/01/27 16:12:33 7Qlc/PDo0
>>368
>東西線にホームドアなんて、一番最後の方だろうから、余り心配しなくてよさそう。
後期増備の大窓車にまで廃車が進んでいる有線の7000系を集めればOK

387:名無し野電車区
09/01/27 17:20:56 bUpNuQrR0
>>371
たまたま新潟の優先順位が低かっただけで(交流区間の急行型を置き換えるのが先決だった)
115系は時期が来たら一斉に置き換えるつもりなんだと思うが。

388:名無し野電車区
09/01/27 18:48:50 BUHiUqW80
>>386
これからワイドドアを投入するのに、わざわざ7000を東西線に入れる訳ないだろ、JK。

>>387
再来年辺りに計画があるみたい。
遅かれ早かれ、どこでも寿命は来るけどね。

389:名無し野電車区
09/01/27 19:07:09 fvP6qcmU0
ホームドア設置不可な路線(日比谷線、東西線、半蔵門線)ならホームセンサー方式(センサーの設置箇所は近鉄けいはんな線と同じ)にすればいいじゃん
センサー部分に立つとブザーが鳴り電車が緊急停止するヤツ
それなら納得する
客が転落した際にホームセンサー感知で電車が止まるから人身事故はかなり減る


390:名無し野電車区
09/01/27 20:06:16 2GUCIdoT0
ホームドアなんて何の意味がある?

死にたい奴は乗り越えて飛び込むじゃんか。

391:名無し野電車区
09/01/27 20:10:30 fvP6qcmU0
↑南北線は不可

392:名無し野電車区
09/01/27 20:12:14 L+tTShjT0
酔っぱらいやいきなりめまいがして倒れた、なんて人が線路上へ
転落するのを防止するには有効だろう。

393:名無し野電車区
09/01/27 20:22:41 1ARNitFB0
>>390

死にたくない奴は、死ななくて済むわけだが。

394:名無し野電車区
09/01/27 20:50:04 LwUiDPa60
>>390
柵があったら別の路線にしようと思うからじゃないの?
飛び越えてまでその路線で死ぬのは面倒だし、他の柵ついてない路線で良い。

395:名無し野電車区
09/01/27 20:55:30 7cPES5YX0
ていうか、ああいうのって衝動的にふらりと飛び込んでしまうものだから、
そういう発想をさせないだけでも効果があるんだろうな。

396:名無し野電車区
09/01/27 21:18:19 fvP6qcmU0
客用ドアの窓ガラスは05系13次車辺りから単板ガラスに変更した理由は?(08までは複層ガラスだったけど)


397:名無し野電車区
09/01/27 21:36:52 /WqSiv7i0
>>396
05系11・12次車、08系
05系13次車、10000系
この2つでは仕様が明らかに違う。

398:名無し野電車区
09/01/27 21:43:05 oOI9KoYtO
ここはナニスレ?

399:名無し野電車区
09/01/27 22:09:23 soWpnL+o0
>>396
メトロに変わってからのコスト削減による

2004年4月を境に、それ以前の新造車08系や更新車6124F、6128Fは複層ガラスだが
それ以降の新造車05系13次車、10000系や更新車6129F、7129Fは単層ガラス

400:メトロ利用者
09/01/27 23:27:51 dZBa/EVvO
アコーディオン式って何ですか?

401:名無し野電車区
09/01/27 23:31:02 6l3Tu43B0
>>396
確か車内で火災発生した時に車内方向に向かってガラスが割れるとか聞いたな
ちょいと理系じゃないので根拠が無いが・・・

402:名無し野電車区
09/01/28 00:17:33 MoKMVmX10
>>399
ってか10000系のドアって単層ガラスなの?
05系13次車は間違いないが、10000系って複層ガラスに見えるんだけど
pairmultiって書いてあったと思うんだけどな

403:名無し野電車区
09/01/28 00:39:32 Cma4PN010
>>399
10000は単層だよ。乗っているうちに同じAトレの東武50070と錯覚したのでは?

404:名無し野電車区
09/01/28 00:46:44 MoKMVmX10
>>403
そうだったのか
05系と窓ガラスの支持方法が変わっただけなのね

405:名無し野電車区
09/01/28 00:47:14 h6oZGa8U0
>>401
内部に封入されている空気が熱で膨張して…なんだろうが
内側に向かって割れるという根拠にはならないな。

ま、大方コスト削減とメンテ低減が最たる理由だろうさ。

>>402
10000や最近のB修車で使われてるドア窓ガラスは
複層タイプのガラスユニットから外側のガラスを省略したものなので
車内側から見ただけだと複層と勘違いしても不思議じゃないさ。

406:名無し野電車区
09/01/28 00:55:30 Cma4PN010
外から見ると、Hゴム支持っぽく見えるよね。
それにしても、JRの新系列車が単→複となっているのに、
メトロは逆行するとは・・・

いや、乗客としてはどっちでも、どうでもいいんだけど、
満員でドア際に立たされたとき、結露が気になるんだよね。

407:名無し野電車区
09/01/28 01:18:53 9kJw5PVq0
>>405
なるほど、B修のドア窓枠がどうも見栄え悪いと思ったらそういうことか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch