08/12/30 20:57:39 HyhewghO0
会長カサイの「1県1駅は常識」発言 < 誰が考えても「常識」
いままで「中間駅は2~3」「無くても良い」などと発言(主に社長マツモト)してきたのは、
駅設置費用負担に地元自治体が難色を示した場合、
「スルーするぞ!」と脅して、交渉を有利に進めるタメと思われる。
しかし長野県知事ムライによる想定外の抵抗を見て、
長野県以外(神奈川県・山梨県・静岡県 + 岐阜県・飯田市)から、早めに協力了承を取り付け、
長野県知事を孤立化させる作戦に、転換したものと考えられる。
静岡県は東海道新幹線県内全列車停車(静岡・浜松いづれかに必ず停車)で、水面下で既に了解を取り付けているようだ。
神奈川県は相模原市以外に誘致表明都市が無いため、ほぼ確定。
岐阜県は多治見市と中津川市が誘致表明しているが、多治見駅駅舎建替をエサに、中津川への一本化を探っているようだ。
飯田市は地元商工会議所がCルート支持を表明、市長も(一度撤回したが)協力見込み。
山梨県は4地域が誘致表明し少々面倒だが、身延線増発等エサを蒔いて、なんとか協力を得たい。
神奈川県・山梨県・岐阜県 + 静岡県・飯田市から協力表明を取り付けた時点で、国土交通省に中間報告提出。
マスコミ宛に↓
「日雇い土木労働者は1日も早い工事開始をのぞんでいる」
などと流して、世論を引きつける。
長野県知事選には飯田市長を推して、結果を待つ。