リニア中央新幹線総合スレ07at RAIL
リニア中央新幹線総合スレ07 - 暇つぶし2ch53:名無し野電車区
08/12/30 00:05:38 SbGG10JbO
>>50
> 一県一駅が常識的か否かということと、
> それを実行するかというのは別の話。
> で、葛西が発言したのは前者について。
> 後者については何も言っていない。

葛西氏は、「各県を通過するだけというのでは、ご了解がえられない。」とも言ったようだ。
これは各県1駅を認める発言だろ。

54:名無し野電車区
08/12/30 00:19:23 kz7ye6Ez0
>>50
>>53補完

中日新聞
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
> JR東海の葛西敬之会長は26日、日本記者クラブで講演し、東京-名古屋間の
  リニア中央新幹線計画で沿線の神奈川、山梨、長野、岐阜各県に1駅ずつ設ける
  「1県1駅」を自民党などが求めていることについて「常識的と言っていい」と述べ、
  容認する考えを明らかにした。
> 葛西会長は「リニアが通過するだけでは地元の了解は得られない」と語った。


あとあまり関係ないかもしれんが、山梨日日新聞によれば
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
> リニア中央新幹線の中間駅をめぐっては、24日に開かれた自民党リニア特命委員会で、
  出席者から「各県1駅程度は必要ではないか」との意見があり、委員長を務める
  堀内光雄衆院議員(山梨2区)も「それぐらいは常識ではないか」との認識を示している。
> 葛西会長は堀内氏らの発言を受け、「そのような形で考えていくのが常識的だ」とした上で、
  「各県に1駅となると、2系統の列車を考えることもできる」と説明。
  「東京-名古屋を(止まらずに)まっすぐ行く列車は40分。1駅の停車に5分を要すると、
  (中間の)神奈川、山梨、長野、岐阜の4県に止まる列車は40分プラス20分になる」
  と解説した。

こんなことも言ったらしい。
>>32の3~5については、ニュアンスとしては4が最も近い気がする。
自治体が駅の設置費用を出すということは、設置するにしても当然自治体と協議して位置を
決めないといけないわけだし、特に岐阜は東濃5市がそれぞれ誘致しそうで、どこに設置するか
慎重に判断する必要があるだろう。

55:名無し野電車区
08/12/30 00:25:44 Unudf+9b0
>>53
社長は「途中駅は2~3駅になるだろう」と言っている。
地元との調整が難航すれば「じゃあ駅造ってもいいですから」
ってこともあるかもしれないけど、「ご了解がえられない」から
といって即「四駅設置」とはならない。

だいたい、四駅造るったって地元に金が無かったら
造りようもないし、だからといってそこだけ東海持ちで
造ったら、他の自治体からも東海持ちで造れと言われる。
それをやらないなら、滋賀の例みたいにポシャることもあるだろう。
「一県一駅」は、数あるオプションのうちの一つでしかない。

56:名無し野電車区
08/12/30 03:23:16 F72flyUx0
>  「1県1駅」を自民党などが求めていることについて「常識的と言っていい」と述べ、
>  容認する考えを明らかにした。

「容認」だからな。
「1県に1駅作ります!」じゃなくて、「1県に1駅なら作ってもいいよ」ということ。

57:名無し野電車区
08/12/30 04:22:34 ZI/MoOOC0
リニア新幹線 夢の計画とはいうものの
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

はてはて

58:名無し野電車区
08/12/30 05:27:49 vx0O8jmv0
西暦2000年 リニアエクスプレス 時速500km/h
東京・大阪 1時間、私たちの夢は、君たちの普通

59:名無し野電車区
08/12/30 08:32:59 o6nu0AXr0
>>57
角栄さんの力で新幹線を早く通したが、寂れる一方の新潟の悲鳴が聞こえるね

60:名無し野電車区
08/12/30 08:41:39 sqhUrEJ/0
>>59
厳冬期の上越線で大雪による運休がざらにあり支障を来していたことが、新幹線開業により定時運行、しかも超高速でとなれば、その恩恵は少なからずあるはず。

61:名無し野電車区
08/12/30 09:00:29 SlQRUxfX0
新潟日報、「必要性となると首をかしげざるを得ない。 
何のためにそんな超高速鉄道を走らせるのかが明確でない。
巨額投資によって、現在運行している路線にしわ寄せが出るようでは困る」って。


このまえの朝日もそうだけど、突っ込みどころは満載だが批判のための批判なんだよな。
この記事ってJRが別々の会社っていう基本的な事実を踏まえてない、感情論だね。



62:名無し野電車区
08/12/30 09:04:33 X4ysZLdwO
>>55
> 社長は「途中駅は2~3駅になるだろう」と言っている。

社長の発言だっけ?
東海幹部だったキガス

63:名無し野電車区
08/12/30 09:10:54 GIfKDabU0
>>57
夢を実現した立場での意見で、それはそれでいいと思う。
新潟に価値があれば古い新幹線のリニアへの敷き直しでも次の夢にすれば良い。
東名間の町になる身延や飯田とは違うんだなとか、豪雪の中にある行き止まり駅の町特有の現象が起きているんだろうということしか伝わってこない。

身延は軽井沢通勤のようなところになったり、飯田が磐田や掛川のようになるのが期待されるのとは、かなり事情が違うようだ。

64:名無し野電車区
08/12/30 09:14:42 8YCDNCHT0
>>57
上越新幹線で常設5駅と臨時1駅を抱えた新潟県の県紙が、北陸新幹線でも2駅を確保したことを
正当化するかのような社説だ。東海道新幹線を高額で買い取らせた償還からも北陸新幹線の
建設費用が出てることをご存じないようだな。

65:名無し野電車区
08/12/30 09:16:14 W8vJ/A0W0
>>59
> 角栄さんの力で新幹線を早く通したが、寂れる一方の新潟の悲鳴が聞こえるね

長岡市は新幹線開通後54%も人口が増加して、特例市にさえなりましたが。


66:名無し野電車区
08/12/30 09:18:58 QvWjZN8x0
>>57
東海道新幹線の輸送量が限界ってことを知って言ってるのだろうか

67:名無し野電車区
08/12/30 10:11:56 We9rwANY0
東海道新幹線の電車は全て16両編成だが、これを例えば20両編成にすることが可能かどうかという検討はしたのだろうか?

68:名無し野電車区
08/12/30 10:22:24 SlQRUxfX0
不可能です。
そりゃ、駅、車両所、システムなどなど全部見直せば別でしょうが

69:名無し野電車区
08/12/30 10:24:21 W8vJ/A0W0
早いとこ大規模メンテナンスが必要な東海道新幹線なのに、
輸送力を増強して、身動き取れなくしてどうするよ。

70:名無し野電車区
08/12/30 10:26:52 kz7ye6Ez0
>>67
無理。
編成自体はできるだろうが、ホームが対応できない。
前後あるいは両端を除いて開扉という手段もあるが、それだと利便性に劣る。
特に開かない車両からは人の大移動が起こるため、乗降に時間がかかる。
速達性が求められるのぞみ等の新幹線にとっては致命的といっていい。
(結果的に今より所要時間が増えることになるだろうし)

71:名無し野電車区
08/12/30 10:27:57 Hnqwq5aYO
>>57
角榮の政治力で新幹線や高速道路・一般道路を通してもらった地元の奴等が、
国家全体のために民間企業が自費で取り組もうとしているプロジェクトにたいして難癖をつけるとは、
全くいい度胸している新聞だわな

72:名無し野電車区
08/12/30 10:54:15 1atZDD8kO
>>65
人口増加っていっても、平成の大合併によるものだろ。

73:名無し野電車区
08/12/30 11:07:48 kz7ye6Ez0
>>65
>>72をうけて長岡市の人口の移り変わりを調べてみたが、

S55(上越新幹線開通2年前):180,259

H12(合併前最後の国勢調査):193,414 (S55から+7.3%)

H17(合併後最初の国勢調査):283,244 (S55から+57.1% , H12から+46.4%)
ちなみにH17での旧長岡市域の人口は 195,701 (S55から+8.6%)

大幅な人口増は大合併で間違いない。
しかしそれでもじわじわ増えているのは事実だな

74:名無し野電車区
08/12/30 11:25:27 da7NQqxu0
>>61
わろたw
その3行目に答えあるよな。

75:名無し野電車区
08/12/30 11:42:11 /qhtm7Nw0
>>51
> 静岡県はほんのかすめる程度だな。しかもトンネル内の山の中。

静岡県は物理的に不可能だよね。
避難用に二軒小屋付近に縦孔ができるかどうか。

> 神奈川県も静岡県と同じ位の距離でやはりかすめる位。

神奈川は通過距離充分あると思うです。
相模原で要望しているし、横浜線との交点で1駅と予測。

> 岐阜県は通過距離はかなりあるんだが、名古屋や飯田に近
> いので、駅を作るかどうかは微妙なところ。
岐阜県も東濃5市のうちどこかで1駅だとおも。

> で、結局
品川-相模原付近-南甲府-(避難縦孔)-飯田-東濃-名古屋
かな。私的には。

76:名無し野電車区
08/12/30 12:33:08 djeJgMn50
>>73
S55→H17の増加率って、
国全体の人口増加率とほぼ同じなんだよな。
つまり、それが普通だったってだけで、>>65のように
「新幹線効果」であるかのように捉えるのは安直だよな。

77:名無し野電車区
08/12/30 12:40:00 xNzE/g0e0
>>57
どこぞの学者の意見をそのまま切り貼りしたような内容だな。
記者はリニアや中央新幹線計画についてほとんど理解していない
ことがはっきりと判る記事だ。

78:名無し野電車区
08/12/30 12:42:57 MVVZXO+10
>>76
>「新幹線効果」であるかのように捉えるのは安直だよな。
新潟県
平成20年4月1日現在の県人口は 2,394,472人で、前月と比べると 8,429人の減少、前年同月と比べると11,971人の減少となった。

平成8年には、249万人で、以降一貫して減少中。
つまり、長岡には新幹線効果はあった。

79:名無し野電車区
08/12/30 12:43:09 MkYbJs7D0
まさか。この記事のほうが、このスレ全部の投稿を100倍したよりもまともなことを書いている。




80:名無し野電車区
08/12/30 12:46:05 MkYbJs7D0
>>77
> >>57
> どこぞの学者の意見をそのまま切り貼りしたような内容だな。
> 記者はリニアや中央新幹線計画についてほとんど理解していない
> ことがはっきりと判る記事だ。

偉そうなことをいうよりも、この記事はリニアや中央新幹線計画のこういうことを理解してない、と書いてみたら。
ちょっと読んでも、素人が知ってるようなレベルのことを知らないで書いてる内容とは思えない。



81:名無し野電車区
08/12/30 14:30:34 djeJgMn50
>>78
であれば、新幹線の無い新発田市の
人口が増えっぱなしなのはどういうわけかな?

何度でも言うが、人口が減らないってだけで
「新幹線効果」と決め付けるのは安直なんだよ。
新幹線があったって減る所は減るし、
新幹線が無くても増える所は増える。

82:名無し野電車区
08/12/30 14:54:31 FzrutjZ30
>>70
たぶん新潟日報はこういう事言い出すだろうw
「上越新幹線のように2階建て車両を導入してみてはどうか。」

83:名無し野電車区
08/12/30 16:11:02 kz7ye6Ez0
>>82
本当に言い出しそうだから困る(笑
二階建て車両にすると、単純に車両1両あたりの重量が増える。
そうなると、線路・高架橋への負担が激増するし、その重量を動かすための電力消費も
増える。
よしんばそれを受け入れたとしても、ダイアのどこと入れかえるのだろうか。

84:名無し野電車区
08/12/30 16:27:00 ZI/MoOOC0
>>57
>JR東海が勢い込む背景に世界初の長距離リニア線実現という、
>旧国鉄以来の思い入れがあるのではないか。

残念だが長距離も
[運輸]トランスラピッド、中国で路線延長が前進[8/19]
浙江省政府は先週末、杭州へのトランスラピッド延伸計画にようやく
ゴーサインを出した。新たに建設される区間はおよそ200キロで、2015年に完工の予定。
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

85:名無し野電車区
08/12/30 16:28:45 ZI/MoOOC0
リンク間違えたw
URLリンク(news.nna.jp)

86:名無し野電車区
08/12/30 16:56:05 JSlgqlTb0
8mmしか浮上しないトランスラピッドで長距離運行したら大事故起こるぞ

87:名無し野電車区
08/12/30 17:17:10 4ntHdTOWO
それに、アメリカで最近超電導マグレブが、ボブスレー程度の大きさで無人とはいえ、時速680キロを出したという。
最終的には推進をリニアモーター推進にするみたいだ。
その超電導磁石は日本考案のと似ており磁気浮上は日本考案と同じ側壁浮上だ。

東海は東名開業時にでもアレンジが天才的なアメリカに第一世代超電導リニア技術を輸出して
アメリカが日本と競争できる力を持てるようにし、
世論にアメリカは凄い、ジャパンは何してるのと言わせて、
それをテコに第二・第三世代超電導リニアへの進展を狙っているようだが、
水面下ではその準備が始まっているのかもしれない。

ともかく権力者たる新聞は今後は広い見地に立って将来の超・超高速移動を論じ、
権力者としての責任を果たすことが求められるだろう。

88:名無し野電車区
08/12/30 20:02:36 MkYbJs7D0
>>84
トランスラピッドの記事は後報もないし。
wikiにも記述がないじゃん、その記事。
そもそもそんなことは枝葉末節の話。

結局その新聞記事の1行にも及ばないんだよ。
お前のオツムじゃw

89:名無し野電車区
08/12/30 20:24:22 SajkuCls0
>>81
新発田市は独自の経済圏は無く新潟市の衛星都市だから新潟市はどうなんだ?

90:名無し野電車区
08/12/30 20:57:39 HyhewghO0

会長カサイの「1県1駅は常識」発言 < 誰が考えても「常識」

いままで「中間駅は2~3」「無くても良い」などと発言(主に社長マツモト)してきたのは、
駅設置費用負担に地元自治体が難色を示した場合、
「スルーするぞ!」と脅して、交渉を有利に進めるタメと思われる。

しかし長野県知事ムライによる想定外の抵抗を見て、
長野県以外(神奈川県・山梨県・静岡県 + 岐阜県・飯田市)から、早めに協力了承を取り付け、
長野県知事を孤立化させる作戦に、転換したものと考えられる。

静岡県は東海道新幹線県内全列車停車(静岡・浜松いづれかに必ず停車)で、水面下で既に了解を取り付けているようだ。
神奈川県は相模原市以外に誘致表明都市が無いため、ほぼ確定。
岐阜県は多治見市と中津川市が誘致表明しているが、多治見駅駅舎建替をエサに、中津川への一本化を探っているようだ。
飯田市は地元商工会議所がCルート支持を表明、市長も(一度撤回したが)協力見込み。
山梨県は4地域が誘致表明し少々面倒だが、身延線増発等エサを蒔いて、なんとか協力を得たい。

神奈川県・山梨県・岐阜県 + 静岡県・飯田市から協力表明を取り付けた時点で、国土交通省に中間報告提出。

マスコミ宛に↓
「日雇い土木労働者は1日も早い工事開始をのぞんでいる」
などと流して、世論を引きつける。

長野県知事選には飯田市長を推して、結果を待つ。


91:名無し野電車区
08/12/30 20:58:36 ZI/MoOOC0
>>88
中国メディアになら結構続報もあるよ。
wikiの記述の有無で判断するのもどうかと思うが、英文中文のwikiには記述あり。
URLリンク(en.wikipedia.org)

あと、何でそんな必死で新潟日報の記事を過剰評価してんのw

92:名無し野電車区
08/12/30 22:12:00 kz7ye6Ez0
>>89
同じく国勢調査から抜粋

新潟市人口(H12までの市域分)
S55:457,690
H12:501,431 (+9.55%)
H17:531,972 (S55から+16.2%)

俺から言わせてもらえば、新幹線の終着駅所在地となった新潟市の人口が他の地域よりも若干増加率が
高いのは至極当然だと思う。
都道府県内人口が減っていても、都道府県所在地の人口が減る例はあまりないし。

長岡の新幹線効果は、あるないでいうならおそらくあると思う。
ただ、それでもなお長岡市の人口は現在の市域では減少している。
というか新潟県では新潟市以外の人口は今は減っていってるんじゃないかな?

93:名無し野電車区
08/12/31 00:38:22 u2I7egp80
>>90
飯田市長の選挙やって2ヶ月なのにもう辞めるのか?

94:名無し野電車区
08/12/31 02:02:51 pDYLp+2a0
>>57
僻みそのものじゃねぇかw
新幹線があっても衰退一途の新潟に云々言われたくないもんだw

95:名無し野電車区
08/12/31 02:05:02 pDYLp+2a0
>>92
H17って合併後の数字?

96:名無し野電車区
08/12/31 02:32:22 QaddppFn0
>>90
誘致活動至上主義はいささか空論じみている。

建設費は自治体に求るとしても、駅を造った後は
維持する必要があるし、途中待避があるなら各停型の
乗車率を保っていかなければならない。

そのためには、山梨なら甲府市からより近い場所が
有力だし、岐阜なら人口密度の高い西側の方が有力だ。
神奈川の場合は相模原市内に駅ができる可能性が
高そうだが、これは「誘致活動」をしているからではなく、
どんなルートでも相模原市内を通るからだ。

政治視点で見ると誘致活動は一つの要素ではあるが、
経営的な視点での要素を無視できるほどものではない。

97:名無し野電車区
08/12/31 04:43:01 ZrilPEiK0
>>95
H17は旧新潟市域の分。
てか、今調べたらH12の数値が違うみたいだ。

修正後
H12:527,324 (+15.2%)

自分でも何を見て書いたのは不明だ・・・
S55→H12は平均0.76%/年増、H12→H17は0.18%/年増
やっぱり増加は鈍っているな。少子化の影響か、都心集中の影響か・・・

98:名無し野電車区
08/12/31 09:25:28 o1OFHDkD0
途中駅は出来たとしても一日5~6本程度しか停車しないだろうから、
大勢に影響はない。

99:名無し野電車区
08/12/31 09:39:15 EBnYyr9g0
1時間1本は止めるだろ

100:名無し野電車区
08/12/31 09:57:26 y4/zyByl0
>>57
上越新幹線すらもてあましている新潟では幹線路線での輸送量増大の必要性は理解できないようですな。

言いたいことはおそらく北陸新幹線を念頭に置いた後段の「在来線打ち切り」への不満なのだろう。だが、残念ながらJR東海は並行する在来線を打ち切ってはいない。また今回のCルートでのリニア実現は在来線の価値を高めこそすれ打ち切りにはつながらない。
新潟日報はJR東海への難癖をつけるのではなく、JR東日本に直接文句を言うべきだろう。
それ以前に、在来線の打ち切りにつながった並行するルートでの新幹線建設を誘致容認した新潟県民の愚かさに反省を促す論を提示すべきだ。

田舎の記者の文章は面白いものだな。

101:名無し野電車区
08/12/31 10:30:09 uefKIfTG0
>>98
途中駅は出来たとしても一日15~16本程度しか停車しないだろうから、
大勢に影響はない。


102:名無し野電車区
08/12/31 14:06:17 2SGu2xhj0
>>98,99,101とか
各停(非速達)タイプ,途中駅での扱いだけど,
車内で案内アナウンスが終わって10秒以内に降車ボタンが押された
もしくは
到着予定時刻10分前の時点で駅に乗車客がいる(orホーム上の「乗車」ボタンが押された)
これらの場合に限り停車する方式でも良いのでは

103:名無し野電車区
08/12/31 14:45:47 GpO2+xFai
>>102
全席指定制。

104:名無し野電車区
08/12/31 14:55:39 TCj4jWFy0
>>99
沼宮内、雫石程度の停車でいいんじゃない

105:名無し野電車区
08/12/31 15:02:41 527eZ2ve0
接続するふじかわの本数より多くして欲しい。

106:名無し野電車区
08/12/31 15:05:35 AU2pHmyY0
>>104
どーせネタだろうが、沼宮内や雫石程度の需要
しか無い所ならそもそもリニアの駅自体ができないって。

107:名無し野電車区
08/12/31 16:15:19 1f//UjlC0
>>102
> 各停(非速達)タイプ,途中駅での扱いだけど,
> 車内で案内アナウンスが終わって10秒以内に降車ボタンが押された
> もしくは
> 到着予定時刻10分前の時点で駅に乗車客がいる(orホーム上の「乗車」ボタンが押された)
> これらの場合に限り停車する方式でも良いのでは

ネタですか? マジですか?
アホですか?


108:名無し野電車区
08/12/31 16:37:18 iRZpnxkt0
エレベーターと電車の区別がつかない基地外が居るスレはここですか?

109:名無し野電車区
08/12/31 17:16:43 q/0LnTRY0
>>96
>誘致活動至上主義はいささか空論じみている。

JR東海は途中駅など造りたくはない。
途中駅は土地買収や工事等に地元自治体から協力を得るため。
だからやむを得ず1県1駅を了承した。

山梨県:
4地域が誘致表明しているが、常識的に考えて身延線との交点と思われる。

岐阜県:
多治見-名古屋・中津川-飯田の直線距離は共に30kmを下回り、近すぎると言われる品川-橋本の直線距離約35kmを下回る。
多治見-名古屋は中央西線とほぼ並行するが、中津川-飯田は大きく迂回しているので並行とは言えない。
多治見-名古屋は特急で約25分、快速でも40~45分で結んでいる。
中津川-飯田は特急・各駅停車を乗り継いでも3時間20分超、各駅停車だと4時間を超えてしまう。
と思ったが、
URLリンク(ekikara.jp)
URLリンク(ekikara.jp)
URLリンク(ekikara.jp)
URLリンク(ekikara.jp)
多治見まで「名古屋圏」なんだなw
それを言えば橋本も「東京圏」だがw

>神奈川の場合は .... どんなルートでも相模原市内を通るからだ。
↑はげどう。 m(__)m

とにかく「1県に複数駅」という世論が勢いづかないようにJR東海は対策を練る必要が有る。


110:名無し野電車区
08/12/31 19:13:42 EBnYyr9g0
確かに新甲府飯田中津川じゃ1時間1本止めるほど需要ないかもしれないな
新甲府停車、残り通過のパターンもありそう

111:名無し野電車区
08/12/31 19:24:52 QDk0WlUp0
束と違ってパターンダイヤ大好きの倒壊だから、
需要がなくても1時間に1本しっかり止めてくるだろうね。

112:名無し野電車区
08/12/31 19:38:17 2SGu2xhj0
>>111
で,「ゆとり」をもって20分ぐらい停車ってことですな
5本ぐらいは先に通せる?

113:名無し野電車区
08/12/31 22:38:17 RD4Q+DZA0
つーか、東京名古屋直通になると冗談抜きで停車駅周辺の開発は進みそう。
セカンドハウス需要も出てくるだろう。たまに都内に行くには非常に都合が良い。

114: 【831円】
09/01/01 06:00:33 Sw3shJYOO
特急料金が↑くらいなら在来線の代わりにリニアを使ってもいいかな…

115:名無し野電車区
09/01/01 06:21:32 PgewVl+XO
一時間に10本だから、5分おきに発車
00、05、10、15、20、25、30、35、40分発が直通
45分発が各停、その後の15分間で回送などかな。


116:名無し野電車区
09/01/01 07:46:30 YC20pTbb0
飯田なんか所要時間が劇的に変わるからな
その辺は楽しみ

117:名無し野電車区
09/01/01 14:34:22 ovPQIwAOi
リニアは、地方には何も良いことないよ。期待しない方が、身のためだよ

118:名無し野電車区
09/01/01 14:55:39 nEjOyaoP0
>>117
何?もうリニアが来ていいこと無かった地方が出現したか?
長久手町か?

119:名無し野電車区
09/01/01 15:08:54 bbkZu93J0

>>117
そうだね。諏訪は早くリニアのことは忘れて中央線高速化に目を向けた方がいい。

120:名無し野電車区
09/01/01 15:44:11 m0HDqd8l0
お年玉、いくらもらったか言ってみろ!
    ___
    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;     約10万円だお
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;    お前には一切恵んでやらないお
  |          | \ヽ 、  ,     /;
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/

121:名無し野電車区
09/01/01 17:41:07 xLu1bFic0
>>119
>そうだね。諏訪は早くリニアのことは忘れて中央線高速化に目を向けた方がいい。

JR東が難色。リニアはJR葛西が難色。
諏訪の工場はバタバタ潰れる・ハケン・首切りは県下1打つ手無し

122:名無し野電車区
09/01/01 17:56:52 8YPCWAvz0
>>121
難色なんて出してないでしょ
自力でやるのは難しいってだけで
要は諏訪市や長野県が金出せとw

123:名無し野電車区
09/01/01 21:08:08 zogQ5Y+D0
>>122
「鉄道側から複線高速化協力の打診を、何度も地元へしたが駄目だった」と聞いてたが。

124:名無し野電車区
09/01/01 21:30:51 mkjt3fJ00
中央東線高速化期成同盟会でJR東日本に複線化を申し入れた時には、需要が無い=現行の単線のままで充分ということで断られたことになっているt思ったが。


125:名無し野電車区
09/01/01 21:44:18 FJPjl6rt0
>>124
それ以前に断った経緯あり。
期成同盟会が申し入れた時点では既に十分な需要が無いレベルまで没落していたという事。

価値のあるうちに、妥当な落とし所で手を打っておくべきだったのに、ゴネ通した結果、時代の流れと共に自身の価値が低下した。
クソみっともない没落田舎地主の典型的自業自得ストーリー。
もしも長野が県を上げてBを推す理由が田舎プロ市民の救済なのであれば、全国民があらゆる手段を使ってこれを阻止すべき。
なんと言っても、県の支出=国からの交付金、補助金=国民の血税なのだから。

126:名無し野電車区
09/01/01 23:53:31 tAMjGLFF0
>>112
速達40分に比べて各駅停車でも品川名古屋が1時間とJRが言っていますが何か。
例え新甲府で20分停まったとしても品川飯田が1時間を切って、現行の1/4以下に
なるので、それでさえ飯田は大歓迎ですよ。

127:名無し野電車区
09/01/01 23:59:18 /C9fgK65O
中間駅二つの各駅停車で一時間もかからんと思うが・・・
それぞれ一分停車で10分程度延びる程度かと。ノンストップ型でも500キロでずっと走れるなら34分程度に出来た

128:名無し野電車区
09/01/02 03:24:24 Bnfmda2c0
飯田甲府はともかく神奈川やら岐阜やらってなんだよ、死ね

129:名無し野電車区
09/01/02 04:47:55 76B8x8pDO
>>128
頭悪いな。

130:名無し野電車区
09/01/02 08:49:36 clLB0VPCO
東京都通過部分はほぼ100パーセント大深度地下になると思うが、
大深度地下を「誰のものでもない」と考えた時、東京都は、「通過」都府県になるのだろうか?
同じ意味で、静岡県はどうだろか。

131:名無し野電車区
09/01/02 10:18:42 gUJglWU30
>>130
大深度地下は「政令で定める地域」しか利用できません。
どこもかしこも勝手に通っていいものではありません。

首都圏の対象地域 その区域の全部又は一部が首都圏整備法(昭和31年法律第83号)第2条第3項に規定する既成市街地又は同条第4項に規定する近郊整備地帯の区域内にある市(特別区を含む。)及び町村の区域
近畿圏の対象地域 その区域の全部又は一部が近畿圏整備法(昭和38年法律第129号)第2条第3項に規定する既成都市区域又は同条第4項に規定する近郊整備区域の区域内にある市町村の区域
中部圏の対象地域 その区域の全部又は一部が中部圏開発整備法(昭和41年法律第102号)第2条第3項に規定する都市整備区域の区域内にある市町村の区域

それって、具体的にどこ?
と思ったら、自分で調べてね。

132:名無し野電車区
09/01/02 10:24:58 yeftjYAN0
大深度法が適用できる地域は、
ここ↓の14-15ページに載ってる。
URLリンク(www.mlit.go.jp)

133:名無し野電車区
09/01/02 10:32:07 DxiRvm5t0
物件の所有権とそこがどの自治体の所属かは関係のないこと。


134:名無し野電車区
09/01/02 10:53:02 gUJglWU30
EUR/KRW 1851.6583 82.9982 4.6927% 10:52(JST)@nida

USD/KRW 1324.6000 65.0500 5.1645% 10:52(JST)@nida

135:名無し野電車区
09/01/02 10:54:11 gUJglWU30
誤爆した。ゴメン。

136:名無し野電車区
09/01/02 22:03:18 4JUWI5M10

品川発 -1300--1306--1309--1313--1322--1330--1336--1339--1343--1352
橋本着 (1308)(1314)-1318-(1321)(1330)(1338)(1344)-1348-(1351)(1400)
橋本発 (1308)(1314)-1324-(1321)(1330)(1338)(1344)-1354-(1351)(1400)
中央発 (1316)(1322)-1333-(1329)(1338)(1346)(1352)-1403-(1329)(1338)
飯田着 (1324)(1330)-1342-(1337)(1346)(1404)(1400)-1412-(1407)(1416)
飯田発 (1324)(1330)-1348-(1337)(1346)(1404)(1400)-1418-(1407)(1416)
中津発 (1332)(1338)-1357-(1345)(1354)(1402)(1408)-1427-(1415)(1424)
名古着 -1340--1346--1406--1353--1402--1410--1416--1436--1423--1432-


137:名無し野電車区
09/01/02 22:15:22 4JUWI5M10

申し訳ない m(__)m

品川発 1300 1306 1309 1313 1322 1330 1336 1339 1343 1352
橋本着 ---- ---- 1318 ---- ---- ---- ---- 1348 ---- ----
橋本発 ---- ---- 1324 ---- ---- ---- ---- 1354 ---- ----
中央発 ---- ---- 1333 ---- ---- ---- ---- 1403 ---- ----
飯田着 ---- ---- 1342 ---- ---- ---- ---- 1412 ---- ----
飯田発 ---- ---- 1348 ---- ---- ---- ---- 1418 ---- ----
中津発 ---- ---- 1357 ---- ---- ---- ---- 1427 ---- ----
名古着 1340 1346 1406 1353 1402 1410 1416 1436 1423 1432

カサイ&マツモトが、なぜ駅数削減に必死になるか、少し判った気がするw


138:名無し野電車区
09/01/03 00:37:59 SaSH8nhm0
KYな・・・w
URLリンク(www.asahi.com)
「成田―羽田にリニアを」公明・太田代表、街頭演説で

139:名無し野電車区
09/01/03 00:53:19 bfn+WED80
リニアイランから滑走路ふやせよ、あそこは

140:名無し野電車区
09/01/03 01:45:41 diyfjvcU0

リニア中央新幹線予想経路図

URLリンク(chizuz.com)
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)


141:名無し野電車区
09/01/03 01:53:16 xUGOiOGb0
>>140
地図Zのほう、なんで新大阪からえらい急カーブを描いて梅田に突っ込んでるんだ?

142:名無し野電車区
09/01/03 02:38:12 diyfjvcU0
>>141
小田急唐木田みたいなもんだw


143:名無し野電車区
09/01/03 07:49:22 QPj7PXW/0
やはり、
品川ー南甲府ー飯田ー名古屋
で決まりなんだろうな。

144:名無し野電車区
09/01/03 08:10:22 rHbE2BFp0
>>138
どうせなら橋本から新横浜経由で羽田空港、成田空港まで作ってくれw

145:名無し野電車区
09/01/03 09:06:22 Fq3RVkDc0
>>144 事業者と財源は?採算見通しは?


146:名無し野電車区
09/01/03 09:14:01 rHbE2BFp0
>>145
整備新幹線方式でいいじゃん
中央新幹線の支線ってことで
整備新幹線にすれば採算なんか関係ないよねw

147:名無し野電車区
09/01/03 09:36:29 SaSH8nhm0
>>144
>橋本から新横浜経由
横浜線の同区間は並行在来線として経営分離ですねw

148:名無し野電車区
09/01/03 09:59:11 vGnPWae50
>>146
整備新幹線なんて国民が許さんよ。
羽田-成田の東京通過リニアは神奈川県と千葉県2県のプロジェクトでやればいい。羽田は東京だが。
人口も税収も多いだろ。
リニア橋本駅整備が神奈川県西部に偏っていて県全域の理解が得られないと言うなら、そこからの分岐線として全額県費を出せばJR東海も作ってくれるるのではないか。
飯田-諏訪支線もこの方式で。

149:名無し野電車区
09/01/03 10:10:29 rHbE2BFp0
>>148
>整備新幹線なんて国民が許さんよ。
国民の許しとか、
整備新幹線自体政治家と官僚、JR、自治体だけで決められる仕組みだから関係ないな
そもそも>>148 1人が反対したところでどうにもならない訳だが…
ま、俺の賛同も同じぐらい無力ですがねw

150:名無し野電車区
09/01/03 10:17:01 lTeEWGPw0
>>144 >>146
整備新幹線系国会議員は「5線全線開業までビタ一文出さない!」と言っているので、公費による建設の可能性はZERO。
もっとも、新大阪まで全線開業後、JR東海が節税対策として造る可能性は否定しない。
着工は22世紀になるだろうがw

>>138
URLリンク(chizuz.com)


151:名無し野電車区
09/01/03 10:38:29 vGnPWae50
>>149
だから、「整備新幹線自体政治家」の政治家が千葉神奈川の国会議員だけで構成されてるなら政治決着も簡単だろうよ。


152:名無し野電車区
09/01/03 11:52:41 Oww1A/Jo0
>>150
ドラえもんが生まれてからかい?それともドラミちゃんが生まれてからかい?

153:名無し野電車区
09/01/03 12:00:32 hU4zXKNBO
作るなら、横浜-羽田-品川-東京-成田でしょ。
橋本or新横浜にリニア駅(中央新幹線)なんて出来ないだからさ、
そこまで延ばす意味がないよ。


154:名無し野電車区
09/01/03 12:57:18 xUGOiOGb0
>>153
どこが作るんだ?
国?神奈川県・東京都・千葉県?沿線自治体(区市町)?
JR東日本?私鉄?

公明党が表明したからには国というのが一番ありえそうだが、そもそも財源や事業主体に
具体的なイメージを持って発言したとは思えない。

155:名無し野電車区
09/01/03 13:01:32 VvONoGt2O
東海のリニアの始発を成田にする手もあるかも。
セントレアは壊滅するが

156:名無し野電車区
09/01/03 13:12:52 roE2TqNk0
>>155
つまりセントレアの株主である東海は、そんな無駄なことをせず、
東京からセントレアに客を運ぶ商売をするということですね。

157:名無し野電車区
09/01/03 13:17:47 kd+T7f8n0
>>155
>東海のリニアの始発を成田にする手もあるかも。
だね。成田なら国際便からの客も拾えるし、羽田ほど国内線飛んでないしね

>セントレアは壊滅するが
関空もヤバいかとw

158:名無し野電車区
09/01/03 13:31:39 VvONoGt2O
東海の株なんて中部財界のお付き合い程度だし、しれてる。
セントレアも名鉄の牙城だし。

159:名無し野電車区
09/01/03 14:12:40 kd+T7f8n0
>>156, >>158
リニアを成田まで延伸
→倒壊が成田空港の株を大量購入、国に次ぐ大株主に
→拡張、誘導路整備などで離着陸回数倍増
かなりウマーだなw

160:名刺は切らしておりまして
09/01/03 14:35:21 lTeEWGPw0

仮にJR東海が造るとすれば、首都圏-大阪圏開業後だ。
航空機産業は世界的に青息吐息だ。
航空機産業自体、それまでもたないだろう。

混迷糖ォヲタは財源や経営主体について全く触れていない。
選挙対策だろう。

京成電鉄は、成田空港アクセスのために、
谷津遊園廃止、労働組合私鉄総連脱退・ゲリラによる妨害等々、膨大な犠牲を払ってきた。
完成間近の北総線は京成電鉄30年超の悲願。
これらの苦労&投資が全部水泡と化す。

常識的に考えて、あり得ないだろう。

そもそも中央新幹線自体、少し前まで夢物語であった。
その「夢」を「現実」に変えてくれた恩人が、



       JR東海会長 カサイ だ。



「夢」を「現実」に変えるのは、 .... 全て「カネ」であると、
JR東海カサイは証明した。


161:名無し野電車区
09/01/03 14:45:58 R/W/wIKW0
名古屋―中津川―甲府―橋本―品川―羽田―成田

東海ウハウハ

162:名無しさん@恐縮です
09/01/03 14:48:17 596SgdGv0
名多土瑞恵中飯伊岡上茅新新橋町新羽品
古治岐浪那津田那谷諏野甲都本田横田川
屋見○○○川○○○訪○府留○○浜空○
 
●━━━━━━━●●● のぞみ
●━━━━●━●━━●●● ひかり
●●●●●●●●●========= しなの
========●●●●━━●●● あずさ
===========●●━●●● かいじ
===========●●●●●== はまかいじ

163:名無し野電車区
09/01/03 14:53:21 kd+T7f8n0
>>160
夢と計画の違いはリソースの有無、そういう点では功績は大きいよな。

164:名無し野電車区
09/01/03 15:04:04 kd+T7f8n0
>>161
>橋本―品川―羽田―成田
リニアが新大阪まで整備されてしまえば、羽田で航空-新幹線の接続を取ることは、メリットにこそなれ、脅威となる要素は殆ど無いが、
品川から羽田経由の成田行きは線形の問題からさすがに厳しいかと

165:名無し野電車区
09/01/03 15:24:06 0Mj6n8WS0
>>162
橋本-町田-新横浜

リニアの規格では横浜線には乗り入れられないよ

166:名無し野電車区
09/01/03 15:31:46 h8ig2lHr0
>>161
セントレア-三河安城-豊田-天竜峡-新甲府-橋本-品川┬東京-成田
                                       └羽田-横浜

167:名無し野電車区
09/01/03 16:44:23 R/W/wIKW0
>>164
アクアライン経由でw

168:名無し野電車区
09/01/03 17:02:18 rHbE2BFp0
>>165
神奈川区間では最高速度を時速400~300km/h程度に制限して、
R3000~4000程度で作っちゃえば良いよ。
まぁ町田に止まる必要性は全くないけど。

169:名無し野電車区
09/01/03 17:45:10 kd+T7f8n0
>>168
非合理的な制約条件。
せっかくリニアが持つ価値を低下させてどうするんだ。
実験線のR8000ですら将来的には一大障害物になるやも知れんのに。

170:名無し野電車区
09/01/03 17:54:44 rHbE2BFp0
>>169
どうせ橋本の次に新横浜、羽田空港全停車なんだから制約にはならないね

171:名無し野電車区
09/01/03 17:56:19 3TMTUwGi0
橋本-町田間広軌計画再びですね

172:名無し野電車区
09/01/03 18:06:53 SaSH8nhm0
まてまて>>169
終端駅付近で500km/hなんか出せない区間に限れば,カーブ半径を小さくできなくもないのでは?と思うが
必然的な理由もなく小さくする必要は毛頭無いがねw

173:名無し野電車区
09/01/03 18:07:14 XFN5/yPT0
品川と国際線の空港が短時間で結ばれると、それが品川-名古屋-大阪のリニアと結びついて、日本全体で国際線の利用が首都圏の空港に集中してゆくかもしれない。
とくに、外国でジャパン・パスを買ってくると、日本国内で鉄道(新幹線含む)が乗り放題。関西へゆくのも名古屋へ行くのも、みな成田または羽田経由になるかもしれない。成田や羽田の国際競争力は高まる。

174:名無し野電車区
09/01/03 18:09:59 kd+T7f8n0
>>170
だから新横と橋本の両方は無いと何度言えば(ry

175:名無し野電車区
09/01/03 18:10:40 VvONoGt2O
国際的競争力は、インチョンやシンガポール、香港との争いで、
対セントレア、対関空の話ではない。

176:名無し野電車区
09/01/03 18:12:55 XFN5/yPT0
最後の文はポイントじゃないんだが。
もちろん外国との関係ではそうだよ。
だが関西やセントレアが首都圏の空港に打ちのめされる可能性は高まるのは事実。

177:名無し野電車区
09/01/03 18:13:21 j+0z9ZVo0
>>173
そんなに飛ばせるほど首都圏の空は広くない。

178:名無し野電車区
09/01/03 18:15:22 XFN5/yPT0
空港問題に限らないけど、東京への集中がさらに高まっていく可能性は何事につけても高い。
リニアで時間的距離がなくなるわけだから、東京で済ませられることは東京に集中してゆくだろう。
集中させたほうが能率がいいからね。なんでもそうなっていく。


179:名無し野電車区
09/01/03 18:22:19 kd+T7f8n0
>>177
>そんなに飛ばせるほど首都圏の空は広くない。
その割には石原閣下は横田奪還に御執心なんだけど

180:名無し野電車区
09/01/03 18:30:33 xUGOiOGb0
>>179
今、横田の管制領域で首都圏上空であっても民間航空機が使用できない領域が
非常に広い空間で存在している。
横田が返還されるとその空間も大部分が民間航空機が使用できるようになるので、
一気に首都圏の空が広くなる。

181:名無し野電車区
09/01/03 18:35:19 rHbE2BFp0
>>174
本線で曲げる話じゃなく、
支線の話なんだから別にいいでしょう

182:名無し野電車区
09/01/03 20:57:04 nACAGHM/0
URLリンク(chizuz.com)

183:名無し野電車区
09/01/03 21:16:58 Fq3RVkDc0
>>181 公式の計画と無関係の個人の妄想だろ。
なにが、支線の話だからイイでしょうだ。バカバカしい。


184:名無し野電車区
09/01/03 21:50:00 rHbE2BFp0
>>183
そんなに妄想がお嫌いなら
公式HPだけ見て2chには来ないことをお勧めしますよw

185:名無し野電車区
09/01/03 22:01:01 Fq3RVkDc0
>>184
あなたの話は>>146読んでもわかるが、非現実的すぎて興が削がれる。

186:名無し野電車区
09/01/03 22:07:23 rHbE2BFp0
>>185
ローカルあぼーんすらできない情報弱者に言われてもねえ。

187:名無し野電車区
09/01/03 23:21:15 SaSH8nhm0
>>174
並行在来線である横浜線の経営主体が何処に移譲されるか楽しみな件ww ですなwwww

188:名無し野電車区
09/01/04 08:38:46 9uH7xGA9O
リニアがトンネルを進行する時の風圧は、
かなりのものだと思うけど、
このエネルギーを何かに使えないのかな?
風力発電でトンネル照明とか。

189:名無し野電車区
09/01/04 09:11:50 VTa0KJOr0
>>188
風圧が利用できるようになると、抵抗がなるようになるからNG。
極力、風は自由に逃がしてやること。

190:名無し野電車区
09/01/04 09:33:57 EjwebtQO0
>>181
支線の話なんかしてるのは、Bルート廚と根っこは同じ。


191:名無し野電車区
09/01/04 09:37:09 EjwebtQO0
>>189
日本語でおk
まあ、主旨はわかる。
風圧を自由に逃がさなくなったら、車両の空気抵抗は増える。



192:名無し野電車区
09/01/04 13:41:22 EjwebtQO0
>>188
リニアが走行する時の風圧は、
かなりのものだと思うけど、
このエネルギーを何かに使えないのかな?
風力発電機を積んで車両の照明に使うとか。


パロってみました。

193:名無し野電車区
09/01/04 14:21:40 ZVsPFBkS0
>>190
そんなに排他したいんならマジで2chやめたほうがいいよw

194:名無し野電車区
09/01/04 17:57:49 Uqmzx8X40
>>193
いや逆だろ。190みたいなレスは、どのスレに行ってもよく見かけるが、
193みたいに2ちゃんやめれと、何度もレスする奴は珍しい。

もともと、2ちゃんは排他的な連中が口汚く罵りあう場なんだから、
排他的な奴ほど2ちゃん向きなんだよ。

195:名無し野電車区
09/01/04 19:57:25 ZVsPFBkS0
>>194
現実にはそうなんだけどねww
オープンな掲示板で荒らし以外の他人を排除できると思ってるほうがどうかしてるw
ま、俺はどうでもいいがw

196:名無し野電車区
09/01/04 21:34:31 EjwebtQO0
>>193
んー、どうして出て行って欲しいのかな?自分の意見と合わないから?
じゃ、どうして>>190に反論しないの?

2chでは希望を述べたら、それに従う習慣でもあるの?聞いたことないね。

197:名無し野電車区
09/01/04 21:44:33 Uqmzx8X40
>>195
そんなこたーない。スレ違いうざいと叩く奴がいるおかげで、
レスがスレの主旨に戻るということは、2ちゃんで日常的に体験している。

おまえがこれからスレ違いの何を主張しようとどうでもいいが、
そのレスに空気の読めない奴がレスしないことを祈りつつ、
俺はROMに戻るよ。排他的なスレ程、読んでいて面白いからな。

198:名無し野電車区
09/01/04 21:49:32 tUGO22VV0
スレ違い
 そんな君とは
  擦れ違い

199:名無し野電車区
09/01/05 00:55:27 yifhr15/0
>>196
従えなんていってないよw勧めてるだけw
別に俺が他人に出て行ってほしい訳でもないからw

じゃあ反論しようかw

ルートに関しても支線に関しても全く決まったものはない。
中央新幹線に対する意見であるから、全くもってスレ違いではないね。

200:名無し野電車区
09/01/05 02:42:46 9F0EjvANO
>>189
> 風圧が利用できるようになると、抵抗がなるようになるからNG。

大きく言えば、そのとおりなんだろうけど

> 極力、風は自由に逃がしてやること。

トンネルで自由に逃げれないから、問題になってるわけで、
コロンブスの卵みたく、なにかうまいアイデアないものですかね。

201:名無し野電車区
09/01/05 03:17:01 NM0XqNm/0
>>200
トンネル内に何本か縦坑造って、そこを大きなダンパーにすれば急激に発生した気圧差も吸収できると思うのだが。
んで、通過時のダンパーの上下動を利用して発電するとか。

202:名無しさん@恐縮です
09/01/05 06:58:37 BLPzkcZ90
発電と言えば昔から疑問に思ってたんだが
火力・水力・原子力で発電するっていうけど
なんで電力発電がないんだろ

203:名無し野電車区
09/01/05 07:14:23 gxDY2m/50
>>202
エネルギー保存の法則。投入したエネルギーと同じエネルギーしか取り出せない。
すなわち電力は生まれない。実際は、ロスのためむしろ減る。

しかし、従来電力発電が行われていたことがあった。直流モーターで交流発電機を回すのだ。
これで、直流を交流に変換できる。現在はパワートランジスターを用いた変換回路が作れるから
そんなことしないけど。

204:名無し野電車区
09/01/05 08:00:53 WXNIRp910
こちらにも貼っつけておきますね。

リニア新幹線の大深度地下ルートはどうなる?
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)

205:名無し野電車区
09/01/05 08:04:29 yifhr15/0
>>202
>電力発電
揚水式水力発電がそれに近いんじゃない?

206:名無し野電車区
09/01/05 08:54:29 3M2Xx9+p0
>>202
つ[ MG ]

207:名無し野電車区
09/01/05 09:11:09 gxDY2m/50
>>201
発電したらダメだと何度言えば(ry
抵抗が生じるから、縦坑の本数を減らしたのと同じことになる。

208:名無し野電車区
09/01/05 10:19:50 dVKho+xg0
>>203
東海道新幹線富士川以東では周波数変換のために
50Hzのおっきなモーターで60Hzの発電機を回していたのだよ。

209:名無し野電車区
09/01/05 10:29:44 gxDY2m/50
>>208
交交変換か。その件は忘れていた~。

うかつ。

210:名無し野電車区
09/01/05 10:49:46 gxDY2m/50
>>199
マジレスしていいのかな?

A/B/Cルートについては、それぞれ案があるが、支線ってあるの?

211:名無し野電車区
09/01/05 14:08:41 dVKho+xg0
>>210
支線2chの鉄ヲタの妄想
でもB/Cルートよりは実現性、実用性が高いところが困ったもんだ。
ちなみに支線にしろB/Cルートにしろ経営分離対象は
中央西線:中津川-塩尻と中央東線:辰野-塩尻で変わらん。
CルートならともかくBルートは絶望的に困難。

212:名無し野電車区
09/01/05 20:09:28 cznhGzgPO
>>188
浮上車両に風力発電機を積む方式が昔提案された。
そしてほかのリニア発電機方式の開発が進んで、風力は忘れられた。
ただリニアと風力発電はリニア企業のイメージを良くするから
今後思い出され復活する可能性はあるだろう。


213:名無し野電車区
09/01/05 20:27:45 DkRpbmUL0
>>189
トンネルの中でのリニア同士の擦れ違いはどうなるの?
逃がしようがない

214:名無し野電車区
09/01/05 20:29:53 OG7QkrGxO
走行風の利用なら空調の外気取り入れでやってるみたいだけど
あれ騒音の原因にならないんだろうか

215:名無し野電車区
09/01/05 23:05:42 ow7vAkVa0
>>212
減速時に頭からタケコプター的な物が出て来るのかw

216:名無し野電車区
09/01/05 23:09:13 gxDY2m/50
>>212
風力発電て風切り音が意外にやかましいんよ。発電ロスが音になる。
だから、難があると思う。

そういや、国内のどこぞで風力発電してるタクシーが走ってる画像見たな。
それで車上灯の照明付けてるの。あれもバカだなあと思った。
空気抵抗増やして、燃費悪くしてるの。車の電気系統から取った方が、
余程地球のためになるのにね。

217:名無し野電車区
09/01/05 23:10:42 gxDY2m/50
>>215
非常用の空力ブレーキはMLX01には装備されているが。

218:名無し野電車区
09/01/06 00:00:20 O9ASSuYZ0
>>214
>走行風の利用なら空調の外気取り入れでやってるみたいだけど
あれ騒音の原因にならないんだろうか

外気取入口と排気口(逆行時には役割も逆)は屋根に並んで配置されて
いるけど、突出しない設計でとくに大きな騒音源にはなっていないよう
ですね。内部空洞部の共鳴による騒音も、部品配置の調整などで聴感上
問題ないレベルにしているようです。

219:名無し野電車区
09/01/06 00:39:11 0O77EcC1O
鉄道全然詳しくないのでちょっと聞きたいんだけども中央新幹線のチョロQって珍しいのだろうか?

なんかレアだとか言われて貰ったんだが

220:名無し野電車区
09/01/06 02:04:02 D7oacru+0
>>219
そんなにレアでもないんでは。
これから宣伝とかで大量発生しそうだしw

221:名無し野電車区
09/01/06 08:26:46 OaCO8CZqO
>>213
> トンネルの中でのリニア同士の擦れ違いはどうなるの?

相対スピード時速1000キロ。
凄過ぎる。

222:名無し野電車区
09/01/06 08:44:53 ftG4wGb10
>>213
> トンネルの中でのリニア同士の擦れ違いはどうなるの?
> 逃がしようがない

別のトンネルじゃないの?

223:名無し野電車区
09/01/06 10:23:44 OaCO8CZqO
>>222
> 別のトンネルじゃないの?

えっ?
上りと下りと2本トンネル掘るのか?

224:名無し野電車区
09/01/06 10:40:21 ftG4wGb10
>>223
その方が、断面積も小さくて済むだろう。たぶん保守用トンネルを挟んで3本とか。

短いトンネルで一本化するところは、仕切ればいいんじゃね?

225:名無し野電車区
09/01/06 10:53:34 lyAYmCsf0
んなあほな
2本も掘る時間のがもったいないだろう。

226:名無し野電車区
09/01/06 11:01:08 4Hs/Cl1F0
ルートの8割だか9割がトンネル
空気抵抗を減らすためにトンネル内壁と車両の間隔は出来る限り広くとったほうがいい
なので新幹線より車両の断面積は小さく、トンネル断面積は広くなっている
同じコストなら上下でひとつにしたほうがより広い断面積のトンネルを掘ることが出来ると思う
一瞬のすれ違いのためにそれ以外のときに抵抗になる仕切りを設けるのは無駄なのでは

227:名無し野電車区
09/01/06 11:58:10 DRbJAOpO0
新年早々焚き付け煽っている必死なヤツw
URLリンク(www.pref.nagano.jp)

228:名無し野電車区
09/01/06 13:22:15 oH72cUyPO
超電導リニアではすでに上下線間に仕切りが2つあるといえる。
また、トンネル内走行では圧力がほぼ均等になるので
すれ違い時の左右方向の力は明かり区間走行より少ない。
そこで、時速1000キロを超える相対速度でのすれ違いを繰り返した試験は明かり区間で行った。
結果は相対速度時速1003キロ時と変わらず安定。
なおすれ違い時衝撃音は一切聞こえなかった。

それにしてもあの時速575キロ走行の感想だが、
ほんの一端にせよ、超電導リニアの異次元性を、おれのような無感動野郎ですら、痛感した。
全く軽々と走った、というか歩いていた、という感じか。

229:名無し野電車区
09/01/06 13:38:31 lyAYmCsf0
試乗したくなるなw

230:名無し野電車区
09/01/06 14:06:41 TjYuoTymO
オレが乗ったときはよく揺れたが。微弱な振動が続く。

231:名無し野電車区
09/01/06 15:08:44 q4XxB8wg0
>>228
> 超電導リニアではすでに上下線間に仕切りが2つあるといえる。
> また、トンネル内走行では圧力がほぼ均等になるので
> すれ違い時の左右方向の力は明かり区間走行より少ない。
> そこで、時速1000キロを超える相対速度でのすれ違いを繰り返した試験は明かり区間で行った。
> 結果は相対速度時速1003キロ時と変わらず安定。
> なおすれ違い時衝撃音は一切聞こえなかった。

・・具体的で詳細なレポートはありがたいですね。
もしかして、実体験ですか?
しかし、今疑問なのは、車両の左右方向の安定度というより、
「トンネル内ですれ違った時に“空気”がどうなるのか?」
なんですよね。
トンネル内に片側から突入するだけでもかなり圧力かかるわけだから、
両側から同時に同じトンネルに入ったら、どんなことになるんだろう・・といった。
その辺についてのレポートはお持ちじゃないですか?

232:名無し野電車区
09/01/06 18:43:30 gWD65h/O0
>>217
ぬ、、、ぬこ耳か?ぬこ耳なのか?

233:名無し野電車区
09/01/06 19:05:11 OaCO8CZqO
>>230
> オレが乗ったときはよく揺れたが。微弱な振動が続く。

すれ違い試験の時に乗車したですか?

234:名無し野電車区
09/01/06 19:06:45 OaCO8CZqO
>>232
> ぬ、、、ぬこ耳か?ぬこ耳なのか?

写真で見る限り、かなり近いイメージ。

235:名無し野電車区
09/01/06 19:09:26 ftG4wGb10
>>232
これのこと?

◆MLX01:鉄道総研
URLリンク(www.rtri.or.jp)

236:名無し野電車区
09/01/06 20:22:45 gWD65h/O0
思い出した、前に見たことあったわ>< スマソ

どうせならファステックたん並みがいいけど
東の次期車両もぬこ耳やめちゃったんだっけ

237:名無し野電車区
09/01/07 08:24:59 wgy+zA4hO
>>231
> 両側から同時に同じトンネルに入ったら、どんなことになるんだろう・・といった。

昔のスレで、
先行列車がトンネルにいる間は、後続列車は同じトンネルに入らない設定になってる、
って言ってる人いたな。
続行はともかく、対向は難しいよな。

238:名無し野電車区
09/01/07 11:17:18 TkXltRuIO
一時間に3分発車としても同線で同じトンネルを走ることはなさそうだが・・・

239:名無し野電車区
09/01/07 12:11:02 pASS1bTg0
>>238  日本語でおk

240:名無し野電車区
09/01/07 13:20:17 NGoLE41c0
>>237
すれ違い試験はトンネル内でも行われているけどね。
とくに問題はないようだよ。

241:名無し野電車区
09/01/07 13:55:31 sHUZJVbE0
>>239
ゆとり乙

242:名無し野電車区
09/01/07 17:31:32 EzY7pqoS0
>>238
> 一時間に3分発車としても同線で同じトンネルを走ることはなさそうだが・・・

品川から橋本付近までがずっと大深度地下になると、
その延長は30キロを超えるんだよね。
分速8キロとして3分だと24キロだから、
3分続行発車だと、先行が橋本手前にいて、まだ地上にでる前に
後続は品川を発車しなきゃいけなくなるんでね?

それとも多摩川越えあたりで一回地上へ出るかな?

243:名無し野電車区
09/01/07 17:58:57 4ZnVoAyy0
>>242
>最後の1行
そこで地上へ出ても,川向こうの西岸が密集市街地だし,武蔵野貨物線のトンネルや南武線・東横線etcの高架(地上かな?)と交差もしなきゃいかんし。
結局,橋本以西(相模川あたり?)ということになるのでは?

244:名無し野電車区
09/01/07 20:30:49 GNtyyYFB0
>>243
> そこで地上へ出ても,川向こうの西岸が密集市街地だし,武蔵野貨物線のトンネルや南武線・
> 東横線etcの高架(地上かな?)と交差もしなきゃいかんし。
> 結局,橋本以西(相模川あたり?)ということになるのでは?

多摩川越えで地上へ一回でて、
川を渡ったら、また地下へ潜るって意味ですわ。
途中に明かり区間が入ることで、1トンネルの長さは短くなる。

245:名無し野電車区
09/01/07 23:13:13 5nXDkQcW0
大深度の区間は普通の地下鉄と同じように単線のトンネル2本でしょ。
そっちのほうが余裕をもって大きめのトンネルにしたとしても
複線の大口径シールドより安上がりだろう。


246:名無し野電車区
09/01/08 09:13:00 DVwRGIoU0
>>238
> 一時間に3分発車としても同線で同じトンネルを走ることはなさそうだが・・・

「一時間に3分発車」って、どういう意味ですか?
ゆとりなのでわかりません。

247:名無し野電車区
09/01/08 09:58:25 DVwRGIoU0
USDKRW: 1315.80 (+1.83%; 09:58:04 JST)@tnok
KOSPI: 1209.91 (-1.49%; 09:58:07 JST)@tnok

248:名無し野電車区
09/01/08 10:28:15 DVwRGIoU0
誤爆ゴメン

249:名無し野電車区
09/01/08 15:14:42 G0c/Jy1N0
>>245
> 大深度の区間は普通の地下鉄と同じように単線のトンネル2本でしょ。
> そっちのほうが余裕をもって大きめのトンネルにしたとしても
> 複線の大口径シールドより安上がりだろう。

時速500キロでのトンネル内空気抵抗はハンパネェらしいから、
「余裕をもって大きめのトンネル」ぐらいで、足りるかどうかが問題。


250:名無し野電車区
09/01/08 21:42:16 0ZOpKUb9O
トンネル内を気密、減圧する方法はないのだろうか

251:名無し野電車区
09/01/08 21:52:25 MKNFhAiL0
あるよ!

252:名無し野電車区
09/01/08 22:03:55 +WxPlO/50
品川駅のホームにいるとトンネル内に吸い込まれないか?

253:名無し野電車区
09/01/08 22:10:02 YN5+N/x30
ホームに手すりを設けておくから大丈夫。
万一吸い込まれても、山梨あたりに噴出し口を作っておけば回収できる。

254:名無し野電車区
09/01/08 22:13:28 +WxPlO/50
リニアより早いかも

255:名無し野電車区
09/01/08 22:34:24 DVwRGIoU0
>>250 エアロック付けときゃいいだろ。

256:名無し野電車区
09/01/08 22:36:54 MKNFhAiL0
ホームとリニア車体の間は、壁があるんだよ。
飛行機のボーディングブリッジみたいなので結ぶくらい。
駅での気密は可能かな。

257:名無し野電車区
09/01/08 22:45:10 +WxPlO/50
でも、トンネル内外の空気の隔壁みたいなのは不可能だよな?

258:名無し野電車区
09/01/08 23:07:58 9d9iWaUh0
新幹線は車体の幅が3.3m?でトンネルの幅は確か9.7mくらい。
リニアは車体の幅が2.9mで実験線のトンネルの幅は12mくらい。

259:名無し野電車区
09/01/08 23:27:02 rgnfTqYZ0
>>258
どっちかというと、幅より断面積の情報がほしいわ。
幅でも感覚的に推測は出来るけど、断面積なら科学的に検証できる。

260:名無し野電車区
09/01/08 23:38:14 9d9iWaUh0
URLリンク(www.jrtt.go.jp)

によると実験線のトンネル断面積は80平米。
山梨県で配ってる実験線のパンフだと、
トンネルの形状が結構わかりやすい。

261:名無し野電車区
09/01/09 00:07:04 uMcPi8Nl0
リニア車体断面は8.1平米。

262:名無し野電車区
09/01/09 01:29:36 H4JoFKtb0
>>257
そう。そこで、全あかり区間に円筒型フードをつけることで、
次世代リニアは真空で1000kを目指せるわけ。

263:名無し野電車区
09/01/09 02:38:04 rgvPCJdQ0
真空なんかにしたら、
トンネルから地下水吹き出してヤバいことになるよw

264:名無し野電車区
09/01/09 03:20:28 XSeanPJZ0
新幹線のトンネルの断面積は、前田建設工業のページによれば60~65平米程度のようだ。
新幹線車両の断面積は、N700系の寸法から単純計算して12平米となるが、おそらくこれより
狭いはず(完全な箱型ではないし、車輪部分の空き面積を考えていない)。

265:名無し野電車区
09/01/09 04:44:37 H4JoFKtb0
>>263
1気圧下げるだけで地下水が吹き出るトンネルって、
どんだけやわいんだよ!
トンネルごとつぶれる可能性があるじゃないかよ!w

どれくらいの圧力がかかってると思ってるんだw

実際はトンネル内部に吹き付け施工で樹脂などを施工すればOK。


266:名無し野電車区
09/01/09 04:48:08 rgvPCJdQ0
>>265
減圧だけだったらそれでも構わないと思うが、
気圧ゼロだとね…

267:名無し野電車区
09/01/09 05:28:28 XSeanPJZ0
>>266
たとえチューブ内が真空だとしても、それで崩壊するほどトンネルはやわくない。
大体、地下水が吹き出るとかはトンネル採掘中に起こる現象ではあるが、開通後に起こる例は
ほとんどない。
また、トンネルは構造自体が土圧に対して強くなっており、大抵土圧はトンネル内の気圧を
無視できる程度には高いため、トンネル内が真空になってもそれだけで崩壊することは
(特に昨今の山間トンネルでは)まずないと思う。

もしトンネル内を真空にすることによる悪影響をなくしたいのなら、トンネル径を大きくとり、
トンネル内に別途チューブを配置して完全二重構造にすればいい。

268:名無し野電車区
09/01/09 06:08:07 rgvPCJdQ0
>>267
>開通後に起こる例はほとんどない。
品川を大深度地下で通過するようなので、
横須賀線東京トンネルの例から心配しているんですよ
山岳トンネルでの異常出水は確かに減ってきているけれどね

269:名無し野電車区
09/01/09 07:48:23 OQObd5ef0
巨大な掃除機になりそうだな

270:名無し野電車区
09/01/09 08:04:06 EXG0NahQ0
>>244
>多摩川越えで地上へ一回でて、
>川を渡ったら、また地下へ潜る

ポータルをどこに造る?という大問題がありそうだ。
両岸とも用地買収=余計な出費が必要だし,じゃあ・・・つって人家のない多摩川河川敷に?
となると,大雨なんかの増水時にリニアのトンネルが浸水しかねんし。

まさか大雨のたびに運休?「雨に弱いリニア」つってゴミが叩くぜw

271:名無し野電車区
09/01/09 12:52:39 I+q7KHRK0
>>270
車窓から見る限りでは、多摩川河川敷にも結構住んでおられるようですが。

そして、増水すると流されたり流されてる人がニュースになるのも風物詩。

272:名無し野電車区
09/01/09 13:19:38 I+q7KHRK0
>>271
×流されたり流されてる人
○流されたり流されかけてる人

273:名無し野電車区
09/01/09 13:33:58 AzQoz85Z0

地下水でトンネルが崩壊する事は無いと思われるが、漏水は常にある。
漏水をムキになって止めようとすると、水圧に耐えられなくなってトンネルが潰されてしまう。
だから漏水とは、うまくつきあっていくしかない。
減圧にすれば当然漏水は増える。
やるとすればトンネルを二重化するしかない。
しかし、いまから研究を始めては、2025年開業には到底間に合わない。
新大阪伸延時に規格変更すると、品川-名古屋も修正が必要になり、これも現実味に乏しい。

品川-名古屋到達時間が仮に半分になったとしても、売上げが倍増するワケではない。
技術的には可能だが、コストに見合うとは、とても思えない。




                               JR東海は利益を目的とした民間企業。




だれか、「未来技術」板に「減圧チューブ・リニア新幹線」スレ、たててくれないか?


274:名無し野電車区
09/01/09 14:40:03 i3aVfFLt0

【電車】JR東日本:横須賀線等の車内で100ミリガウス超過!【電磁波対策は?】
URLリンク(ameblo.jp)

リニアは何ミリガウスなの?

275:名無し野電車区
09/01/09 15:09:51 0OOb+vaW0
>>273
>だれか、「未来技術」板に「減圧チューブ・リニア新幹線」スレ、たててくれないか?
言いだしっぺの法則って知らないかい?

276:名無し野電車区
09/01/09 15:14:31 H4JoFKtb0
>>273
誰も2025年を前提で話してはいないんだが。
開業後の次世代リニアの話だよ。

トンネル内にもう1本気密チューブを作るのは簡単だよ。
明かり区間にも同じものを作らねばいけない。
ただ、トンネル内は、樹脂を今あるトンネル内のコンクリートに
吹き付けて内部気密トンネルを形成する方が低コストだってこと。
営業しながら施工できるしね。

真空じゃなく、まずは減圧リニアでスピードアップというところからはじめられると思う。


277:名無し野電車区
09/01/09 15:16:38 H4JoFKtb0
>>275
総合スレなんだから、減圧はここで話してOK


278:名無し野電車区
09/01/09 15:36:38 XSeanPJZ0
>>274
宮崎実験線のときで磁石直上の床が2mT程度、現在の山梨実験線で使っているMLX01はその
1/50らしいから0.04mT程度じゃね?
同じく宮崎実験線のときで、高架橋の直下だと0.05mTだったはず。
ちなみに自然界の地磁気は0.06mT程度。

どうしても単位をガウスにしたいなら、1G=0.0001T=0.1mTで変換してくれ。

マルチだろうけど一応マジレス。

279:名無し野電車区
09/01/09 16:40:15 I+q7KHRK0
>>273 JR東海やJRTTが手を付けてたら、研究段階とはいえ未来技術ではないだろ。
コストについては、まだどうこういう段階ではない。

むしろ、可能性としては減圧を維持する方が、空気抵抗によるロスより安くつく可能性が
高いと考えている。


280:名無し野電車区
09/01/09 17:24:05 z1C7eBs4O
>>234
いつから横須賀線にE231が?まさか湘南新宿ラインと間違えてんじゃねぇだろうな?
くだらねぇ釣りだ

281:名無し野電車区
09/01/09 20:19:36 f3RdfBTFO
>>279
> JR東海やJRTTが手を付けてたら、研究段階とはいえ未来技術ではないだろ。

とりあえず、中央リニアには間に合わない。
間に合わそうという気配もない。
ゆえに、スレ違いだな。

282:名無し野電車区
09/01/09 20:28:04 Tq8Tm+1FO
>>274
リニアの漏れ磁界は超電導磁石に一番近い客室の床で1ミリテスラしかない。
座ぶとんで0.5ミリテスラとかになる。
これは地球の磁気と同じ定常磁界だからまるで大丈夫。

最近のレール新車が出す磁界はリニアとは違い複雑な高周波磁界で
国際的には関心があるようだが、スカ線程度なら問題ない。

283:名無し野電車区
09/01/09 21:06:45 rgvPCJdQ0
>>281
>とりあえず、中央リニアには間に合わない。
>間に合わそうという気配もない。
それはあなたの主観ですね。

284:名無し野電車区
09/01/09 22:46:06 5B2ejgF30
>>279
>むしろ、可能性としては減圧を維持する方が、空気抵抗によるロスより安くつく可能性が
高いと考えている。

この部分は検証の余地がありすぎだと思うが。人口密度の高い日本国内
では減圧チューブ方式は適さないんじゃないか。

285:名無し野電車区
09/01/09 23:19:40 j8OA9CfU0
>>283
中央リニアを減圧でやるという話は俺もきいたことがないのだが。


286:名無し野電車区
09/01/09 23:59:23 5B2ejgF30
>>285
中央リニアを減圧チューブで開業させる話はだれもしていないと思うが。
(遠い)将来における技術的可能性の話ではないの? 


287:名無し野電車区
09/01/10 00:08:34 toUFOJsc0
>>286
減圧チューブは減圧チューブで誰かが(国交省も)研究しているが、
それを2025年開業目標のリニア新幹線に反映させる予定はないのでは。

288:名無し野電車区
09/01/10 00:13:07 YS+lx49/O
まず、成田羽田間路線で減圧超電導リニアシステムを確立して、
次に、超電導東名阪バイパスを減圧超電導リニアに改良すればいいだろう。

減圧リニアの最大の技術課題はリニアだったろうが、
幸いリニア技術はすっかり解決どころか益々前進だから、
あとの減圧技術は枯れた技術だし楽だとはおもう。
地球中で数え切れない人が今この時も、ヒマラヤをはるかに超える減圧世界に出入りして大いにいろんなところに移動している。

それに成田羽田間は減圧リニアで大幅にコストを減らしうる。


289:名無し野電車区
09/01/10 00:23:01 quuTfr5a0
>>285 そんな主張を誰がしてるの?



290:名無し野電車区
09/01/10 00:26:58 quuTfr5a0
>>287
うむ、ないな。
だが、現行リニアを改修して減圧リニアが不可能ということもないな。


291:名無し野電車区
09/01/10 00:37:14 h3/5tjta0
>>288
>それに成田羽田間は減圧リニアで大幅にコストを減らしうる。

このあたり具体的に話をしてもらわないと説得力に欠けるよねえ。
減圧の話をするヒト、こんなのばっかりなんだよね。
成田羽田の距離で減圧にするほどの速度が必要か。同一速度の場合、
本当に減圧の方がコスト安になるのか。。

292:名無し野電車区
09/01/10 01:00:37 GYmW+R1o0
>>289
>>283は、中央リニアに減圧を間に合わそうという気配はないとの主張を否定してるようだったから。


293:名無し野電車区
09/01/10 01:10:32 GYmW+R1o0
>>288
羽田~成田間の距離と利用者数を考えると、
その区間を高コストな超電導リニア式にすること自体が無理というか、無駄なのではないかと。
減圧でコストを減らせるってのは、トンネルを小さくできるってだけでしょ。

将来、中央リニアを減圧にするつもりで、その先行区間を作りたいなら、
中央リニアを山陽方面へ延長する路線が良いと思う。
とりあえず岡山までか。
技術が確立したら、既存区間改修完成と同時に延長開業。


294:名無し野電車区
09/01/10 01:20:02 O0x0ej6O0
中央リニアを開業後、減圧化するには全線を長期休業する必要があるんじゃないか?
営業中のトンネル内で気密チューブを建設するってどうやるんだね。
建設中は減圧しないから、内径が減る分空気抵抗は増える。
そもそも軌道を下部から支えている部分が気密チューブを貫通していると
気密が保たれない可能性がある。
この場合は一旦軌道を取り除く必要がある。


295:名無し野電車区
09/01/10 09:29:36 quuTfr5a0
>>293
> 減圧でコストを減らせるってのは、トンネルを小さくできるってだけでしょ。

いやいやいや、空気抵抗が減れば投入電力がそれに比例して減る。
こちらのメリットは運行始めたら、ずっと恩恵にあずかれるのだから大きいよ。

>>294
> 中央リニアを開業後、減圧化するには全線を長期休業する必要があるんじゃないか?

なんで?車両さえ減圧に対応してれば、任意の規模で工事できるだろうに。

> 営業中のトンネル内で気密チューブを建設するってどうやるんだね。
> 建設中は減圧しないから、内径が減る分空気抵抗は増える。

それで休業しなければならないのかね。工事期間だけ投入電力の増加を甘受すれば、
済むことだろう。

> そもそも軌道を下部から支えている部分が気密チューブを貫通していると
> 気密が保たれない可能性がある。
この文から
> この場合は一旦軌道を取り除く必要がある。
この文への論理の飛躍が理解しがたい。取り除かなくて済む工法を研究すればよい、
という選択肢もあるのではないか。


296:名無し野電車区
09/01/10 10:16:46 GYmW+R1o0
>>295
>> 減圧でコストを減らせるってのは、トンネルを小さくできるってだけでしょ。
>いやいやいや、空気抵抗が減れば投入電力がそれに比例して減る。
>こちらのメリットは運行始めたら、ずっと恩恵にあずかれるのだから大きいよ。
なるほどね。
しかし、羽田成田間はあまりに距離が短いので、減圧はともかく、
高コストの超電導式を導入するのは無駄。
HSST方式+減圧が良いのではないかな。
リニモは遅いが、HSST式は200km/h以上の仕様も可能で、コストも安い。
減圧なら300km/h以上も可能ではないかな。
そこで減圧のノウハウを確立したら、中央リニアに適用すればよいのではないかな。
どうしても超電導式+減圧の実験線が必要なら、やはり、山陽に作るべき。

>工事期間だけ投入電力の増加を甘受すれば、済むことだろう。
いや、工事期間中は減速するべきだな。
500km/hの空気抵抗はハンパでない。
電力消費もすごいことになるし、
建設中の建造物にも悪影響を与えかねない。


297:名無し野電車区
09/01/10 11:07:13 /AgxnjWw0
だから、1気圧くらい、特殊樹脂をトンネル内吹き付け工法で十分可能。
トンネルの内径なんかほとんど変わらない。
夜間のみの施工で1~2年もあれば全線工事できる。
樹脂の技術の進化はすごいぞ。
明かり区間に作る気密フードより強いものが簡単にできる。

298:名無し野電車区
09/01/10 11:13:06 GYmW+R1o0
トンネル区間については、工事中も減速の必要はないということか。

299:名無し野電車区
09/01/10 11:22:53 /AgxnjWw0
明かり区間も減速なんかしなくていいでしょ。
減圧リニアの前に、騒音防止のために、完全にチューブで覆う工事が先に行われ、
そのチューブを10年後に気密にする・・・といったスケジュールじゃないかな。

というか、減速の必要な工事なんか許可できないでしょ。
会社としては。


300:名無し野電車区
09/01/10 12:10:53 GYmW+R1o0
>騒音防止のために、完全にチューブで覆う工事が先に行われ
それが十分な強度を持つなら、減速はしなくて済むかもな。

しかし、それなら、最初から減圧化を考慮して建設する必要があると思うが。
実際そうするのかな?


301:名無し野電車区
09/01/10 12:19:31 JppMlfcF0
>>272
>○流されたり流されかけてる人
それ、馬鹿と乞食な

302:名無し野電車区
09/01/10 12:26:51 SneaTIUZ0
>>297
はっきり言って、樹脂なんかどうでもいいよ。
真空なんか実際には不可能だし、0.5気圧程度にしかできないと思うし。

昨日あたりまでは、別にリニアスレでこの話題やってもいいかと思ったけど、
やっぱりこれは別スレでも立ててそっちでやるべきだと思うわ。
減圧リニア総合スレとか。
未来技術かどうかといえば、既に現実的な議論が成り立つ時点で違うと思う。

303:名無し野電車区
09/01/10 13:25:34 GYmW+R1o0
東海が本気で中央リニアの減圧化を考えているかどうか。

Yesなら、ここで減圧の話をしてよいと思う。

Noなら、残念ながら減圧は「未来の話」でしかないから、
その話がしたいなら別スレたてた方がいいだろう。

で、実際はどうなのか。
東海は本気で、中央リニアの減圧化を考えているかどうか。

東海は700km/hという発言をしている。
ただ記録を出すだけでなく、700km/hで営業となると、減圧でないととても無理だろう。
だからこれをもって、東海は減圧化を考えていると推測することはできる。

しかし、中央リニアを、将来減圧にします、とか、減圧化を検討してます、って話が、
具体的には出ていないんだよな。

結局どうなのかわからない。


304:名無し野電車区
09/01/10 13:30:34 TuRszVAy0
まぁ他にネタがないから減圧の話はしてもいいと思う
無限ループのルート論争なんかよりよっぽど良いよw

305:名無し野電車区
09/01/10 13:34:10 /AgxnjWw0
無限ループw

306:名無し野電車区
09/01/10 13:41:57 Kv7pksXL0
それでも減圧以前にルートが確定しないと建設すら出来ない。
それに現時点では減圧とか考えてないだろ。考えてたら実験線でなにかしらやってるだろうし。


307:名無し野電車区
09/01/10 13:47:13 GYmW+R1o0
>考えてたら実験線でなにかしらやってるだろうし
うーん、確かに。

減圧は、まともに実用化できれば良いことだらけ。
もし実現が困難でないなら、当然、導入を考え、
具体的に検討するはずだろう。

しかし、その様子がないと言うことは・・・

やっぱり、「未来のお話」てことかね・・・


308:名無し野電車区
09/01/10 13:54:08 KmtjlH460
てゆうか山梨リニア実験線に減圧装置が
計画されていない時点で、ありえないわけで。
車上の電気は今ガスタービンだったかで発電してるけど、
それの問題とか、大深度地下に設置する予定の
排煙装置との絡みをどうするかとか、
思いつくことだけでも課題だらけ。

倒壊が700キロ云々言っているようだけど、
リニアでも十分可能なのではないか。
なぜなら、試乗会での速度メーターからは、
500キロ付近の加速に余力があると見られるから。

309:名無し野電車区
09/01/10 13:58:49 GYmW+R1o0
>>308
>倒壊が700キロ云々言っているようだけど、
>リニアでも十分可能なのではないか
どれだけ電力食うと思う?
そりゃ、出すだけなら出せるだろうけど、
営業は無理でしょ。
まさに、その問題を解決する方法が減圧なんだよ。


310:名無し野電車区
09/01/10 14:05:05 KmtjlH460
>>309
700キロを出すコストに比べて、
290キロ全部を減圧にするコストの方が、
桁違いにコストがかかるように思うけどね。

仮に1.2倍(600キロ)まで無理のない加速余力があるとすれば、
必要な電力は1.2倍で済むんじゃないの?
電気の専門化でないから分からないけど。

311:名無し野電車区
09/01/10 14:17:26 xNcvOvWY0
>>302
つーかID:GYmW+R1o0が減圧の話をここでしなければいいだけ。
別スレ立てるより、ヤツには自分のブログで存分にやってくれと言いたい。チラ裏レベル。

312:名無し野電車区
09/01/10 14:17:51 rcL5o8a00
>>308
ガスタービン装備車はMLX01の一部。車上電源については誘導集電方式もある。
要するに、いろいろ実評価中。

>>310
> 仮に1.2倍(600キロ)まで無理のない加速余力があるとすれば、
> 必要な電力は1.2倍で済むんじゃないの?
> 電気の専門化でないから分からないけど。

速度が1.2倍なら空気抵抗は1.7328倍。

313:名無し野電車区
09/01/10 14:22:54 rcL5o8a00
>>311 よお、ID変えてきてまで追い出し工作か。

減圧リニアの話は、読んでて面白いから続けて欲しいけどな。
不毛なルート論争より、余程得るところが多いぜ。


314:名無し野電車区
09/01/10 14:25:45 KmtjlH460
>>312
おお、サンクス。
誘導集電、すでに試していたわけね。
でも、ガイドウェーの全部に別途、電気通すのかな?
それとも推進コイルとかから集電できるのかな?

あと、空気抵抗は車両の前面が流線形してても
やっぱりそれくらいになるの?

315:名無し野電車区
09/01/10 14:28:42 xNcvOvWY0
>>313
は?全然別人だが何か?

不毛なルート論争もウンザリだが、
東海が何も語っていない減圧の話題をここで延々されるのもウンザリ。
それならいっそ、ずっと過疎っててくれる方が余程マシだ。

316:名無し野電車区
09/01/10 14:31:09 GYmW+R1o0
>>310
リニアは500km/h営業でも航空に圧勝できる。
エネルギーを大量消費してまで700km/h営業するかね?

減圧にすればエネルギー消費が減るから700km/h以上での営業も無理なく可能になる可能性が高いわけだが、
減圧にするコストがそこまで高いなら、700km/h営業自体をやめるんじゃないか?

だって、500km/hで十分、他に圧勝、ほぼ満員にできるんだから。


317:名無し野電車区
09/01/10 14:40:52 KmtjlH460
>>316
500km/hを700km/hにするとエネルギーは大幅に必要になるけど、
車両数は少なくて済むから、車両製造時に発生するCO2は抑えられる。
あと、人員、用地などの保有コストを下げられるから、
鉄道運営者としては、運行コスト以外の点では、
速いに越したことはないんじゃないかな。

折れは、減圧にすると、追加コストが莫大に発生すると見ているよ。
トンネルの断面80m2×290kmを仮に2割減圧するとして、
どれくらいのエネルギーが必要になるんだろうね。
空気が漏れないようにするメンテも、かなり面倒になりそう。
車体だって強化しないといけなくなるだろうし、
乗客が減圧下に晒される危険も出てくる。
リニア新幹線とは別次元で開発するのが賢明だと思う。

318:名無し野電車区
09/01/10 14:43:59 rcL5o8a00
>>314
これまで、ガスタービン、ニッカド蓄電池、誘導集電が試行されている。
今後、燃料電池の搭載も考えられているようだ。

空気抵抗は一般則なので、流線型でも速度の三乗に比例は同じだろう。

319:名無し野電車区
09/01/10 14:52:24 rcL5o8a00
>>317
> トンネルの断面80m2×290kmを仮に2割減圧するとして、
> どれくらいのエネルギーが必要になるんだろうね。

13万kwh。一般家庭用電力20円/khwで計算すると260万円掛かるな。
産業用なんで、もっと安くできるだろう。
維持するのは日割りでも、この二桁くらい下ではないかな。

320:名無し野電車区
09/01/10 14:59:53 rcL5o8a00
>>317  書き漏らした。

> 空気が漏れないようにするメンテも、かなり面倒になりそう。
> 車体だって強化しないといけなくなるだろうし、
> 乗客が減圧下に晒される危険も出てくる。
> リニア新幹線とは別次元で開発するのが賢明だと思う。

0.8気圧は海抜2,000mの標準気圧なんだが。
もっと高空を飛ぶ旅客機でも、空を飛ぶほど軽く作れる。
減圧下に晒されるリスクも航空機の方が余程高い。

321:名無し野電車区
09/01/10 15:17:25 KmtjlH460
>>318-320
サンクス。減圧も思っていたほど困難ではなさそうですな。
JRが買ってる電力は家庭用の10分の1くらいのようなので、
夜間に減圧しておく(しなおしておく)とかだったら、
結構安くすませられそう。

322:名無し野電車区
09/01/10 16:57:37 INCtwu9A0
>>321
減圧ってw
700km/hでの騒音対策はどう考えてるんだよ。
たかだか0.8気圧では、空気抵抗による騒音は航空機以上の大爆音。
摩擦熱も航空機以上、車体で中華料理が出来るぞ。
あっというまに金属疲労で破壊する。

真空チューブでもしないかぎり
リニアは当面500km/hが限界。



323:名無し野電車区
09/01/10 17:32:06 SneaTIUZ0
>>322
真空って具体的にはどれくらいのことをさしているの?
通常真空と呼ばれるに差し支えない、0.1Pa程度?(1気圧は10kPa程度)
実現可能なのは精々0.5気圧程度だと思うけど。

500km/h→700km/hなら、0.5気圧にすれば相殺されるのかな?

324:名無し野電車区
09/01/10 17:34:42 +M55Dh0R0
マッハ2で飛ぶ航空機は摩擦熱で200℃近くになるらしいけど
約900km/hで飛んでる旅客機はどの位、熱くなるんだろ?

325:名無し野電車区
09/01/10 18:15:04 +M55Dh0R0
>摩擦熱も航空機以上、車体で中華料理が出来るぞ。
>あっというまに金属疲労で破壊する。

ググってみた結論
やばいのは空力加熱による熱で、音速以下なら無問題。

326:名無し野電車区
09/01/10 18:20:26 rcL5o8a00
>>322
500km/hが700km/hになると、そんなに大惨事になるのか。
定量的にきちんと解析してるのか、イメージなのか。

>>323
> 通常真空と呼ばれるに差し支えない、0.1Pa程度?(1気圧は10kPa程度)

1気圧は100kPaちょい。一桁ちがってる。
1013ヘクトパスカルって天気予報でも聞くよな。

> 実現可能なのは精々0.5気圧程度だと思うけど。

真空にしても応力は倍にしかならないよ。

> 500km/h→700km/hなら、0.5気圧にすれば相殺されるのかな?

0.36気圧で㌧㌧。


327:名無し野電車区
09/01/10 18:58:12 lVm44o7H0
ところでトンネルだけ真空にしても加減速が発生してかえって効率が悪い気がするんだが。
もしかして地上区間も真空にするの?

328:名無し野電車区
09/01/10 19:10:25 RyrJXXN9O
>>317
1日当たりの走行距離を増やしすぎると、長時間掛かる(新幹線で約2週間)
全検の周期が短くなるけど。

329:名無し野電車区
09/01/10 20:13:50 KmtjlH460
>>328
全検の人手よりも、
遅く走った場合に必要になる運行用人員の方が
多いに決まってるじゃん。

330:名無し野電車区
09/01/10 20:25:42 oxOaV8SB0
700km/hで走行可能ならなおさら
減圧リニアは諏訪経由のBルートだなw

331:名無し野電車区
09/01/10 20:40:11 K7coANCt0
減圧というのはいいと思うが、緊急時に軌道にでることや保守のことを考えると
技術的に可能でも真空に近いところまでは減圧できないと思う。
せいぜい0.8気圧程度か。

332:名無し野電車区
09/01/10 20:48:54 INCtwu9A0
>>326
600km/h連続走行でさえ、車体表面温度は外気温に比べて52度上がる。
真夏の35度であれば87度。
35000ft上空を対地速度900km/h飛ぶ航空機ですらこの値は35度。
リニアで550km/hともなれば航空機以上の風圧を受ける。
以上から700km/hだと航空機の方が経済的。

もちろん減圧チューブ=真空なら全線が前提。


333:名無し野電車区
09/01/10 21:23:45 +pDxeirU0
>>303
>東海は本気で、中央リニアの減圧化を考えているかどうか。
=少なくとも、(研究中も含め)記事には上がっていない。

もともとこのスレは、「リニア中央新幹線を予測するスレ」のソース無し、理想スレから発展した。
だからオレ的には、減圧はスレ違いだと思う。

が、明確に否定する材料も無い。

困ったw


334:名無し野電車区
09/01/10 21:25:08 5zowWtMM0
>>329
ホントに?

335:名無し野電車区
09/01/10 21:28:10 KmtjlH460
>>334
全検にかかる人手を示してくれれば計算しますよ。

336:名無し野電車区
09/01/10 21:36:25 5zowWtMM0
>>335
新幹線EXに載ってたとは思うが今手元にないなぁ。
まあ、又聞きでソースが示せない話だが、N700の車軸のベアリングを作ってる
メーカーに勤めてる人(広告出てるからメーカー名はモロバレ)が東海の中の人に
聞いた話では、新幹線1編成の全検1回で総額約2000万円掛かるそうな。

337:名無し野電車区
09/01/10 22:12:31 FOR3JBsl0
減圧って、トンネル出口でのリークはどういうふうに処理するの?
数分おきに列車が通るから、そのたびに1気圧にさらされるわけだが。
列車の通過前後に余裕をとって出口を開放すると、
下手すりゃ閉じている時間と空いている時間がトントンなんて事にもなりかねない。
あるいは常に解放系でトンネル内を0.8気圧以下に保つなんてできなさそうだし、
そんなことしたら、トンネル出口では常に暴風が吹き込んで騒音もひどいことに。

もしかして、減圧って明かり区間なしのオールトンネル状態?

338:名無し野電車区
09/01/10 22:19:31 OgQ7w7Jo0
【悪】リニアでゴネて日本に迷惑かける長野県【恥】
スレリンク(rail板)


339:名無し野電車区
09/01/10 23:10:53 /AgxnjWw0
>>337
だから明かり区間も減圧シールド施工だって何度も書いてあるじゃじゃないか。
ちゃんと読んでから書いてくれ。

それと、減圧にそんなに電気代はかからないよ。
南アルプストンネル以外は、車両故障時は、すぐに空気を送りこめる。


340:名無し野電車区
09/01/10 23:33:14 6gowrJ5U0
>>339
南アルプストンネル以外は…って万が一の際の人命確保に例外なんか設定できると思ってるのか?

341:名無し野電車区
09/01/10 23:42:42 SneaTIUZ0
>>326
おお、10^4と10^5を素で間違えた。
10e4とか仕事でも使っているのにこのざまはちょっと情けないな、俺。
しかし0.36atmか・・・ヒマラヤ登山くらいの気圧になるんかな。

>>340を読んで思い至ったんだが、万が一車体の機密性を破壊する事故が発生した場合、
乗客は減圧チューブ内に一瞬で放り込まれるわけで。
その場合、減圧が0.8気圧程度なら飛行機の与圧と同程度なので、すぐに何かが起きることは
ないと思うが、0.5気圧以下、特に真空と表現されるくらいの減圧を行っている場合、場合によっては
即昏倒、運が悪ければそのまま減圧解除される前に死亡してしまうのでは?
そうなれば当然、リニア内には酸素マスクは必須とか、リニアの設備が航空機化してコストも
跳ね上がっていくのではないかと思う。

342:名無し野電車区
09/01/11 00:00:02 RQI+f3SI0

0.5気圧以下になったら、一瞬で鼓膜は破裂するし、目玉も飛び出す。
常識で考えて、JR東海がそんなリスクを犯すとは思えない。

そもそも、減圧でどのくらいスピードアップできるのか?
品川-新大阪が60分で結ばれれば、並行する航空路線は多分撤退し、JR東海の独占市場になる。
それを減圧でさらにスピードアップして、はたして収益増になるか?

どう考えてもコストに見合わないと思う。
首都圏-大阪圏を越える話なら、スレ違い。

リニア中央新幹線自体、つい先日まで夢物語であった。
夢を現実に変えたのは、JR東海カサイが、コストと原資について提示し、かつ全額自社自腹で造ると公言したから。

この「総合スレ」は、全くの夢物語を語るスレか?


343:名無し野電車区
09/01/11 00:09:16 0CSx/vrnO
普通に考えて減圧なんかしないよ。
 
減圧する見込みが少しでもあるなら.現在の段階からトンネルの強度を減圧対応の超頑丈なものにしないと空気を抜いた時点でグシャン。
 
 
鉄の缶の中を真空にすると大気圧で潰れますよね
それと同じです
 
それに加えてアルプスやら山々の圧力もかかってる訳で....
 
まぁ減圧って言っても
どれくらいの圧力まで下げるのかにもよるんだろうけど
 
それに全区間チューブにするコスト。
東京→大阪1時間をまたさらに速くするのが必要なのかを考えれば…

344:名無し野電車区
09/01/11 02:22:26 0BxZtE0k0
よくこんな議論で馬鹿馬鹿しくならないね。
感心する。

345:名無し野電車区
09/01/11 07:38:54 NP1mMXlA0
>>343
>東京→大阪1時間をまたさらに速くするのが必要なのか
諏訪で乗換えてすら超電導リニアよりも早く往来できるということは日本全体の利益になると思うが。

346:名無し野電車区
09/01/11 07:50:48 7zo0LewM0
>>342
> 0.5気圧以下になったら、一瞬で鼓膜は破裂するし、目玉も飛び出す。

30年前の常識だな。現在そうなると思われているというソースは?



347:名無し野電車区
09/01/11 07:53:07 7zo0LewM0
>>343
> 減圧する見込みが少しでもあるなら.現在の段階からトンネルの強度を減圧対応の超頑丈なものにしないと空気を抜いた時点でグシャン。

その話は済んでいる。スレを読み返せ。
トンネルに掛かる土圧に比べたら、1気圧なんぞ誤差。

348:名無し野電車区
09/01/11 08:32:59 1YIm9Zgn0
>>347
お前は馬鹿か
土圧+負圧なんて設計してないだろ。
比べるんじゃなくて足して(もしくはそれ以上)考えろよ。
外から押して中から引っ張るんだから相当でかいだろ。
実験線のトンネル見たことあるのか?

349:名無し野電車区
09/01/11 09:22:10 7zo0LewM0
>>348
> 土圧+負圧なんて設計してないだろ。
> 比べるんじゃなくて足して(もしくはそれ以上)考えろよ。
> 外から押して中から引っ張るんだから相当でかいだろ。

負圧なんてのは仮想の力に過ぎない。物理的には負圧などと言うモノはない。
圧力だけが存在する。あなたはいまだ着工もしていないトンネルについて、
「設計してないだろ」と述べているが、設計を参照したことがあるのか。

また、設計するにあたり安全係数がぎりぎりだとは考えがたい。
大気圧などは土圧に比べればマージンの範囲に収まると考えるのが
それこそ常識だ。


350:名無し野電車区
09/01/11 10:03:55 ymwJMSCY0
いつまで減圧なんて不毛な話題引っ張るの?

351:名無し野電車区
09/01/11 10:11:36 7zo0LewM0
>>350  新たな話題が提供されるまでだろうJK

現状を憂いているのなら、くさしてないで新たなネタでも持ってきたらどうよ。

352:名無し野電車区
09/01/11 10:12:08 1eDer98N0
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

353:名無し野電車区
09/01/11 10:12:41 3zxA4K2aO
そういう方面の学問を選考したヲタが
知識のひけらかしに飽きるのを待つしかない。

354:名無し野電車区
09/01/11 10:18:57 +hdMiYGE0
リニア新幹線て、いつ着工するの?
認可はもう下りたの?

355:名無し野電車区
09/01/11 10:47:53 uQm9YQ8S0
マルチポストになって恐縮なのだが新しい話題を投下しておく。
Bルートになった時、並行在来線になる中央線の考え方がきた。

リニア中央新幹線がBルートで完成した場合、中央線が並行在来線になるのではとのご懸念でございますが、現時点におきましては、どのルートを通るかに関わらず、並行在来線の分離概念に当たるかも含めて、全く不明でございます。
今後、必要があれば、国等において検討していく問題であると考えております。

問題を全然考えていないし、まだJRが民間企業である認識ができていない。
県の官僚には困ったもんだ。
不明は不明でよいのだが、検討も投げ出すのはいかがなものか。

356:名無し野電車区
09/01/11 10:51:54 4i2vm6a+0
そりゃBルートなら中津川-塩尻-辰野とか
本当のこと言ったら大変なことになる。
そこはさすがに大人の対応だ。

357:名無し野電車区
09/01/11 11:56:22 7zo0LewM0
>>355 長野県がソースらしいんだけど、どの部署とか、どこがとか、
いつ、どういうメディアでと、その位明らかな方が読み解きやすいんだけど。

これじゃ怪文書だよ。


358:名無し野電車区
09/01/11 12:59:43 Tguojye80
>>355
在来分離問題が浮上する可能性は認識しているんだな。ということは
それについての対策も内部では検討されているってことか。
どんな答えが出てくるのかな。

359:名無し野電車区
09/01/11 13:01:33 +UUGi+FL0
>>355
県は「どうなるか判らないから検討しなくても良い」という訳の解らんスタンスということだな
国に陳情したから、何とかしてくれるでしょってことか
(現に青森―八戸間は簿価の半額で県に譲渡することが決まったらしいが)
それにしても、無責任過ぎる

信濃毎日新聞では平行在来線になることはJR東海では考えていないと大々的に報道していたが
これはCルート前提だから当然

どういう精神構造で、どういう危機管理意識を持っているのか見識を疑いたくなるね

>>357
多分目安箱でしょ
見てないけど

360:名無し野電車区
09/01/11 13:10:38 DTgYOxmP0
地域エゴ丸出しの馬鹿を諌めるための最凶の案としてはCルートでの建設、
そして、並行在来線として甲府~諏訪~飯田の経営分離。

粛々と行って頂きたい。

361:名無し野電車区
09/01/11 14:48:44 hCBdo5Rd0
つーか減圧で早くなるなら、「だから諏訪」じゃなくて
「じゃその分早く名古屋品川が移動できるね」が諏訪以外の全日本人の感想だろ

362:名無し野電車区
09/01/11 18:57:26 0CSx/vrnO
減圧しません。
その変わりに車内減圧します

363:名無し野電車区
09/01/11 19:20:32 52C13qEOO
>>361
C直線ルート工事は減圧の準備工事だ。
減圧の本工事のコストが大幅に減る。
南アルプストンネル区間では大気圧が0.9気圧でその分0.1気圧に減圧するコストが低い。
減圧改良・トレイン速度二倍で運営費を削減するには速度二倍にできるだけの良い線形が必要。

364:名無し野電車区
09/01/11 19:47:31 0fDrNDlo0
>>363
チューブ内0.1気圧で運行?
万一、車内の気密性が失われる事故が発生したときの安全性は?

まさか「全員見捨てる」なんて選択肢を選ぶ気じゃあるまいな

365:名無し野電車区
09/01/11 19:58:14 XhD9xhTB0
>>355
>不明は不明でよいのだが、検討も投げ出すのはいかがなものか。
一般企業と違って、お役所様の世界では
「リスク分析をした事を公開しちゃう事が一番のリスク」だからな。
個人的には泥棒詐欺師死ねと言いたいが、本当の事を付き付けられてなお
見えない振り、聞こえない振りをする旧世代的なバカがまだまだ生きてる国家だと言う事を考えると
仕方ないのかもね。

366:名無し野電車区
09/01/11 20:11:42 0fDrNDlo0
>>365
その認識はちょっと違うと思う。
どちらかといえば「面子にこだわる」が故だろう。

ただ、自治体というのは長い間、基本的には地元に利益を誘導してナンボの世界だったから、
いまさら「日本のためを思って」とか要求するのもはっきり言えば筋違いだと思うよ。
そういう意味で、今回中央リニアが完全に民間で建設されるというのは、自治体と無関係で
ないとはいえ、経営的な理屈を全面的に展開できるという意味では良いと思う。

367:名無し野電車区
09/01/11 21:27:56 v1h6V6Mb0
減圧がだめならトンネルの中を加熱すればいい。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch