08/12/15 20:17:11 vSfKxfod0
JR東海の在来線車両について語ろう
在来線車両(電車:313系120両・気動車キハ25形10両)の新製が発表されました。
URLリンク(jr-central.co.jp)
2:名無し野電車区
08/12/15 20:27:22 vSfKxfod0
関連スレ
【米原】東海道線名古屋口スレ32【豊橋】
スレリンク(rail板)l50
【名古屋】JR東海 中央線スレッド 29【坂下】
スレリンク(rail板)l50
【木曽路に】JR中央線 木曽地区2【連れてって!】
スレリンク(rail板)l50
高山本線・太多線スレ Part8
スレリンク(rail板)l50
三重県のJR+伊勢鉄道【関西紀勢参宮名松草津】11
スレリンク(rail板)l50
飯田線13
スレリンク(rail板)l50
【熱海】東海道線静岡口スレ52【豊橋】
スレリンク(rail板)l50
/^0^\御殿場線・東海道線沼津口スレ 6/^0^\
スレリンク(rail板)l50
【383系】特急しなの・急行ちくま 9号【381系】
スレリンク(rail板)l50
【JR西日本】 117系総合スレッド6 【JR東海】
スレリンク(rail板)l50
3:名無し野電車区
08/12/15 20:33:54 ic8omTPHO
東海はサービス向上に努めてるな
4:名無し野電車区
08/12/15 20:36:46 /EFPAFE1O
葛西はネ申
5:名無し野電車区
08/12/15 20:39:09 Yjs8eYzX0
むしろ松本では
6:名無し野電車区
08/12/15 20:44:47 vSfKxfod0
電車127両廃車、新車の投入線区は東海道線名古屋地区・中央線・関西線
おそらく廃車127両の内訳は、大垣の117系72両と飯田線の119系55両だろう。
飯田線へ玉突き転配されるのはどの車両か?関西線ワンマン運転廃止で313-3000を飯田線へ回すのか
7:名無し野電車区
08/12/15 20:46:17 Yjs8eYzX0
>>6
関西線は転クロかつワンマン運転可能な新番台の予感。
早い話がキハ75の電車版。
8:名無し野電車区
08/12/15 21:31:39 7oZYWc3H0
んでまたビードつき?
9:名無し野電車区
08/12/15 21:33:36 PIGc91oG0
キハ25は実質的にキハ75の増備車だな。
優等車形式を示す70番台をやめた理由がよくわからん。
10:名無し野電車区
08/12/15 21:34:31 7oZYWc3H0
>>9
かすが
11:名無し野電車区
08/12/15 21:41:41 sEVFvsYE0
大穴で313-300も飯田線送りと予想
5000番台仕様の2連製造してくり
12:名無し野電車区
08/12/15 21:46:33 hMOQja4b0
2連はラッシュの増結用だからドア部が狭い5000番台仕様は造らないと思う。
13:名無し野電車区
08/12/15 21:47:52 KhIVMLuQ0
都市仕様の313-300が飯田線の獣道を上ったり下ったりできるのか?
本長篠が限界だろ。
14:名無し野電車区
08/12/15 22:02:17 owVFonlV0
ディーゼルは廃車ゼロの純増なんだな。
キハ25は武豊線専用で、快速みえはキハ75のみじゃないかと。
15:名無し野電車区
08/12/15 22:02:19 15PplvYn0
素直に「東海道線名古屋地区、飯田線の車両置き換え」と書いてないから性質が悪い。
今後東海道線、中央線、関西線住民および何故か静岡の連中まで出てきてそれぞれ勝手な妄想を繰り広げられることが予想される。
16:名無し野電車区
08/12/15 22:06:45 Yjs8eYzX0
静岡はどう考えても無関係だろ…
17:名無し野電車区
08/12/15 22:09:20 TZ+7oADD0
プレスリリース見る限り、飯田線は玉突き車で置き換えになるな。
この玉突きが何になるかが見物。
18:名無し野電車区
08/12/15 22:11:09 UWIVHAmU0
>13
お前は1700番台を知らないのか?
飯田線全線制覇してるぞ
19:名無し野電車区
08/12/15 22:11:29 Yjs8eYzX0
>>17
本命:313-3000
対抗:313-300
大穴:213-5000
20:名無し野電車区
08/12/15 22:12:25 Yjs8eYzX0
>>18
1700番台は重装備。
しかし、そもそも飯田線向けの全車両が重装備である必要があるのかどうか。
21:名無し野電車区
08/12/15 22:12:57 GtzUf3SkO
313-300はワンマン改造後木曽路に
313-3000は飯田線に投入東海道線、中央線、関西線は新たに増加する313をそれぞれ投入すると思う。
22:名無し野電車区
08/12/15 22:15:05 15PplvYn0
>>17
神領3000番台というのが今は有力だけど、それだけでは全然足りない。
木曽谷でも必要だし、少数転属で残りは新製分?
23:名無し野電車区
08/12/15 22:21:39 Yjs8eYzX0
プレスはあくまで東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線「など」だから
その他の分は飯田線がほとんどを占めてるんだろな。
24:名無し野電車区
08/12/15 22:21:57 d9vqzS490
実際211か213が飯田線に行かなければ313が動くことになるが
213を動かしたい理由ってあるの?やっぱりもたついてる?
改造するならいまさら213よりかは313かな
25:名無し野電車区
08/12/15 22:22:49 Yjs8eYzX0
案外、飯田線南部が東海道直通主体になるなんてことは…
26:名無し野電車区
08/12/15 22:26:03 dBzQO1SI0
URLリンク(jr-central.co.jp)
↑の「キハ25」の窓配置に注目。(313-3000/3100、愛環2000と同じということは…。)
27:名無し野電車区
08/12/15 22:28:02 Yjs8eYzX0
>>26
313-3000は桟が一本多いよ。
>>26はキハ75と変わらない。
28:名無し野電車区
08/12/15 22:29:16 Yjs8eYzX0
むしろE231のセミクロス部に見えなくもないw
ところでよく見るとステップがあるように見えるんだが…
まさかねえ。
29:26
08/12/15 23:00:45 dBzQO1SI0
>27
失礼、指摘の通りキハ75と同一ですね。
30:名無し野電車区
08/12/15 23:02:33 exMMnnAvO
中央線の置き換えって何?213、211あたりか?中央線にも313ロング?
31:名無し野電車区
08/12/15 23:12:10 nhi+gWZAO
>>30
わからん、そもそも置き換えがあるのかどうかも。
中央線スレでは213排除を期待されてるが転属先が考えつかないし。
あと多分だが2000番台新製はないと思う。
32:名無し野電車区
08/12/15 23:13:00 Yjs8eYzX0
演芸場がアップを始めました。
33:名無し野電車区
08/12/15 23:14:03 owVFonlV0
>>30
1100番台・1600番台の増備だよ。関西線と共通で。
わざわざ無理してロング入れる必要ないだろうし。
34:名無し野電車区
08/12/15 23:39:48 Na5mInca0
関西線分新製車で関西線から213を置き換えて
213で117の一部を置き換えに1票
35:名無し野電車区
08/12/15 23:43:54 AlMPoRNM0
>>9
キハ25は1エンジンだからだろ。
36:名無し野電車区
08/12/15 23:44:10 7CQKKmLzO
関西線は、余剰になっているキハ75ワンマン対応車で構わない。
37:名無し野電車区
08/12/15 23:49:44 Yjs8eYzX0
>>35
平成25年の式年遷宮にちなんだから。
38:名無し野電車区
08/12/15 23:57:10 eXB84NhI0
いいかげん静岡にも転クロ入れてあげたら?wwwwww
39:名無し野電車区
08/12/16 00:00:53 rR0yZCdg0
前回の式年遷宮では、
・新車のキハ75(0番台+100番台)
・キハ58+65(エンジン換装&キハ82台車へ履き替え)
で、対応したんだっけ?
40:名無し野電車区
08/12/16 00:02:18 rTd9zS570
>>39
そう。
東海の新車投入はよく宗教行事がきっかけになる。
383系もきっかけは善光寺御開帳。
41:名無し野電車区
08/12/16 00:03:26 AlMPoRNM0
ステップ付きと言うことは高山線や紀勢東線のキハ40系の置き換えも
キハ25なのか?
いなかでは3ドアは多すぎると思うけど。高山線では寒いし。
酉のキハ127みたいに2ドアバージョンが出ることはないのか。
42:名無し野電車区
08/12/16 00:07:44 rTd9zS570
今ステップレスが走っているところにあえてステップ付を入れるとは考えにくい。
高山線・紀勢線投入時に設計変更しなくてすむようにという配慮だろう。
武豊線向けはステップを埋めたものになるのでは。
43:名無し野電車区
08/12/16 00:07:46 NlLWO/+t0
PDFの313系画像は木曽川定番地だな
光線と廃材燃やしの臭いでわかる
44:名無し野電車区
08/12/16 00:10:26 a/fBpC3P0
キハ25の1エンジン説って
カミンズ350馬力1エンジンなのか?
それだと非力な気がするし
500馬力超の新エンジンをわざわざ特急用でもない気動車に投入するとも思えんし
名古屋直通区間快速運用なしの
大府~武豊限定運用なら十分か
45:名無し野電車区
08/12/16 00:29:46 eTlcleGm0
>>44
カミンズの400~450psクラスでは?
JR東日本のキハ110系の一部がカミンズの420psを載せてるので、これの環境対策強化型が
載ることになるのではないかと
46:名無し野電車区
08/12/16 00:32:19 rUUCdLyr0
560 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/12/16(火) 00:19:06 ID:1SrfCDvA0
>>531
キハ11 両運2ドア
キハ25 ステップ付の片運3ドア 1エンジン(強力型)
キハ75 ステップ無の片運3ドア 2エンジン
10の桁 1は2ドア 2は3ドア
1の桁 1~は両運 5~は片運
47:名無し野電車区
08/12/16 00:40:26 FshTKpq+0
イラストからは1エンジンに見える気が…
48:名無し野電車区
08/12/16 00:43:25 hSztLG2C0
213系に便所付ける気は無いのか?
49:名無し野電車区
08/12/16 00:46:31 kUE/hKMxO
新車投入で盛り上がる所恐縮ですが、あさぎり用371はいましばらく放置プレイでつか?
50:名無し野電車区
08/12/16 01:02:18 wby1WtZK0
でしょうねえ
51:名無し野電車区
08/12/16 01:12:02 fU6fFF+GO
車輌の新製はこういう公式発表があるものです。
誰だ?383増備のガセ流したのは!
52:名無し野電車区
08/12/16 02:14:28 f5XS/ai+O
>>32
懐かしい名前だなあ
演技場やら演舞場とかもいたなあ
53:名無し野電車区
08/12/16 02:40:04 XSt20Dmd0
演芸場は脳内ソースだとか散々馬鹿にされたが結局情報は正しかったよな。
54:名無し野電車区
08/12/16 08:02:16 chB0yTwcO
神領と静岡の 313の3000番台を集結させると56両。これらで55両ある 119を置き換えるのでは?単行を含むので単純計算というわけにはいかないだろうが。
東海道線名古屋地区、中央線、関西線‘など’なので、御殿場線等に新造 120両の一部が含まれているかも。
55:名無し野電車区
08/12/16 08:02:52 VFFBe6Mf0
倒壊版送検だな
静岡ロング?ねーよwwwwwだったのがマジだったし
車番から納車日まですべて正確だったからね
56:名無し野電車区
08/12/16 08:36:15 eMnnqsZN0
【JR東海、老朽化した車両を大幅取替 250億円投じる】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「127両を置き換える」というニュースから推測しますと、昭和57年と61年に投入された117系72両と、昭和57~8年に投入された119系55両が置換対象で、国鉄末期に試験投入された211系0番台8両は当面使うようです。
投入両数は120両。
2連16本(半数は5000番台2連タイプ・残りは1000番台2連タイプ)
4連10本(全て5000番台4連タイプ)
6連8本(全て5000番台)
飯田線にはおそらくこれに静岡地区でもてあましている2000番台非回生車2・3連数本(又は大半)を追加して置換えを完了するかと思われます。静岡地区には0番台が10本程度(又は大半)移動し、興津~豊橋間を中心に運用されるものかと。
57:名無し野電車区
08/12/16 09:04:28 xUeyXIOAO
>>56
妄想は結構です。
58:名無し野電車区
08/12/16 09:15:20 R40LCCRqO
また静岡人の妄想かww
静岡に転クロが入るわけないだろww
59:名無し野電車区
08/12/16 09:57:34 VhGXx+DoO
>>53
現実を直視できない>>55のような者が目を逸らしてただけだな
60:名無し野電車区
08/12/16 10:02:13 Mpc5I3RiO
そろそろ2115000のリニューアル時期じゃね?
飯田線と静岡ってどっちが格下なのかな
61:名無し野電車区
08/12/16 11:57:53 tR4l380qO
つ【静岡】
62:名無し野電車区
08/12/16 12:00:36 b8Uzw0b1O
実質、名古屋地区の313系5000番台(もしくはその改良型)大量増備が一番の目的だろうな。
211系0番台と311系は、朝夕の名古屋・金山⇔米原の快速と浜松⇔豊橋、大垣⇔米原の運用が中心になるだろう、と予想。
東海道線の日中の快速は5000番台で完全統一か?
そして、豊橋⇔大垣130㌔運転開始で名鉄涙目??
63:名無し野電車区
08/12/16 12:01:15 Llbvc4IlO
>>60
認めたくないが静岡の方が飯田線より格下と思う。上りの豊橋止まりに乗った際、車内電光掲示板には『新幹線、飯田線、並びに東海道線上りは乗り換えです。』と表示します。
64:名無し野電車区
08/12/16 12:06:28 DSQDdDoU0
東海道線の快速系統は日中8両ラッシュ10~12両にしてくれ・・・
65:名無し野電車区
08/12/16 12:12:53 TFbKkZ6IO
まあ単純に3100番台を神領に投入して従来型の3000番台と共通運用、そして3000・3100番台の一部を豊橋なり伊那松島なりに常駐させるんじゃないかな。
66:名無し野電車区
08/12/16 12:20:47 Y+FJXW3TO
どうしても静岡を絡めないと気が済まない奴がいるようだな・・・
67:名無し野電車区
08/12/16 12:39:09 u3wPnlLtO
>>66
ていうか、このスレは静岡を絡めてもいいんじゃないのか?
68:名無し野電車区
08/12/16 12:43:37 Y+FJXW3TO
>>67
スレ違いではないけれど、今回の転配劇に絡むかと言われるとさすがに…
69:名無し野電車区
08/12/16 12:44:15 dBP0FSSL0
ど~して~ 静岡をからめてはいけないんだろう~♪
70:名無し野電車区
08/12/16 12:46:58 CiyuWmOw0
リニアだン700だってやたら威勢がいいから在来線なんかに回す金ないと思ったらそうでもないんだね
で、211と213の置き換えは10年後?なんかこの調子だと束より早そうだけど
71:名無し野電車区
08/12/16 12:49:07 CTTLueg+O
個人的には311系の今後が気になる。
大垣~米原&豊橋~浜松運用になっちまうのかなぁ…
72:名無し野電車区
08/12/16 12:54:14 u3wPnlLtO
>>68
今回の車両新製に関して、静岡は無関係なのは承知してる。
ただ、今回の車両新製で転属はあるのかな?3100番台タイプを神領に入れて、3000番台と中央線・関西線・飯田線の一体運用にするんじゃないかと思うんだよな。
73:名無し野電車区
08/12/16 12:59:12 9HwQjSmk0
もう、213系3000番台もそう先長くないように思うな。
まさかのワンマン改造だったら笑う
74:名無し野電車区
08/12/16 13:14:43 hyVeRAM+0
213-5000なんて中古で売ろうと思えば引く手あまただろうしな
75:名無し野電車区
08/12/16 13:19:37 Y+FJXW3TO
>>72
木曾と飯田線は一体運用になるかもしれない。
関西線はこの機会に転クロワンマンに置き換えられそうな気がする。
76:名無し野電車区
08/12/16 13:22:12 0W1uWOm20
キハ25は低公害エンジン搭載
日経中部欄にある記事にディーゼルエンジンなどで動かす気動車とある
URLリンク(www.motordays.com)
77:名無し野電車区
08/12/16 13:29:04 MPC41Wqq0
束の田町211はリニューアル開始した。
静岡の211-5000もそろそろだろう。
貫通ドアのがたつきがかなり酷い。
78:名無し野電車区
08/12/16 13:44:54 JDGhleDP0
>>62>>71
東海道線への投入は313-5000だろう。
もしかしたら増結用に5000番台2連とかあるかもw
快速の5000番台は確実かと。そして0番台の快速運用消滅。
(日中の)豊橋~大垣は313で統一、というところじゃないかな。
311は211-0と一緒に大垣~米原&浜松~豊橋に封じ込めだろう。
沼津口スレで少し話題になってたが、
1100/1600/2000番台を神領に増備→神領211の静岡転属はありえない。
それをやると静岡の車両が大量に余る。
そのの場合、考えられるのは神領211の静岡転属→静岡2000番台の神領転属だが、
それをやるぐらいなら、一昨年の増備で最初から神領に313を投入して、
神領211と大垣211を静岡転属させて、静岡は211で統一されてたはず。
今回は静岡は無関係だろう。
今回の中央線への増備は中津川以東への3100番台増備が中心だろうが、
1700番台もそれなりに増備される気がする。
79:78
08/12/16 13:46:33 JDGhleDP0
訂正。
×快速の5000番台は確実かと。
○快速の5000番台統一は確実かと。
80:名無し野電車区
08/12/16 14:15:50 GRypK+Wl0
211や213はステンレスなんだからリニュすればあと20年は使える。
81:名無し野電車区
08/12/16 14:15:53 v7T/UwVsO
>>78
米原、浜松周辺の117→311/211-0
普通運用の311/211-0→313-0、300×2
快速運用の313系2+4→313-5000
なのは間違いないね。
ただ、飯田線に神領の313-3000を転属しても本数が足らないんだよな。
もしかしたら大垣の313-300が何本か飯田線南部運用につかせるかもしれんね。
そして神領には中央線ワンマン3100番台だろうが、関西線がどうなるか…
ワンマンをやめるかもしれんし、転クロワンマンかもしれん。
213はそのままな気がするw
82:名無し野電車区
08/12/16 14:18:44 XMFdnF290
大穴
-5000の8連化
sageとくよ
83:名無し野電車区
08/12/16 14:32:46 GVZWy1tS0
>>62
313系の0番台や5000番台って130km/h運転に対応しているの?
>>76
ということはキハE120・E130やキハ122・127などと同様、コモンレール燃料噴射式の
システムが採用されるのかね?
84:名無し野電車区
08/12/16 14:44:00 TFbKkZ6IO
>>83
エンジン自体は従来同様カミンズのNTA855なのは間違いないだろうけど、コモンレール化されるのは確実だろうな。
85:名無し野電車区
08/12/16 15:49:14 MPC41Wqq0
>>83
対応していない。
おそらくこの増投入で東海道快速130km/h化実現させるだろうから、
313-5000をメインに投入するのは間違いないだろう。
313-5000系列6+2の8連を14本、飯田線専用313-3100を2連4本。
飯田線用で不足する車両は、神領から関西線用313-3000を10本移動(代替は313-0を5本神領に移動)して対応すればいいんジャマイカ。
まぁ静岡は今回動きなしだろうな。
86:名無し野電車区
08/12/16 15:55:38 gOx5OSGKO
掛川~豊橋シャトルが増発されて、311系&313系0番台or300番台で運転されるのがかなりになるかも。
87:名無し野電車区
08/12/16 16:12:24 u6S4qqm6O
>>85
130キロ運転は対応してるんじゃないの?
88:名無し野電車区
08/12/16 16:17:03 b8Uzw0b1O
>>83
313系は性能的に130㌔運転可能。すでに中央線の銭取で実施されている。
特に5000番台は、足回りに新幹線の最新技術が応用されているし、ATS-PTの整備等と並行して準備を行えば、実現の可能性はあるのかな?と…。
まぁ130㌔運転を実施したところで、せいぜい名古屋⇔岐阜で1分程度、名古屋⇔豊橋で2分程度しか所要時間は短縮できないだろうけど、
、「在来線最速の130㌔運転を実現」みたいなアピールをすれば、宣伝効果はあると思われw
89:名無し野電車区
08/12/16 17:27:01 u6S4qqm6O
>>80
使えるけど、リニューアルしてまで使うかは別問題だと思う。
そろそろリニューアルか更新の決断時期だし、117&119系の次は211系になるというのが、順当な考え方だと思う。
西ならリニューアルするんだろうけどね…直流モーターだし、N700が投入完了した位の時期に更新する可能性が高いと個人的には思うよ。
90:名無し野電車区
08/12/16 18:22:25 0M1DRJmFO
5000番台4連登場の可能性はないか?
…ないだろうなw
91:名無し野電車区
08/12/16 19:08:35 s2ygAUR/0
むしろ詰め込みが利くのを理由に6連で117を2本置き換えとかやりそうだ
92:名無し野電車区
08/12/16 19:21:23 xUeyXIOAO
>>91
その分飯田線が増車ですねわかります。
まあ117と119をそのまま全て置き換えるとして七両足りない。東海道が2~4両減車、飯田線が3~5両減車になるかな。
93:名無し野電車区
08/12/16 19:31:51 Y0lRv5xz0
2形式を既存の1形式で置き換えるから、
予備車の共通化で実質増車に等しいと思われる。
94:名無し野電車区
08/12/16 19:33:18 Y0lRv5xz0
>>91
今の117系の座には311系が納まるんでねえの?
95:名無し野電車区
08/12/16 19:44:22 +n2uj7KkO
>>94
311が熱田昼寝とは実にもったいない。暇なら米原からダイレクトで西に乗り入れ京都でも逝ってくれ。
しかし、ライバル(名鉄)が名岐間競争から事実上撤退してるのに、130キロ運転は意味ないな。
96:名無し野電車区
08/12/16 19:46:31 u3wPnlLtO
>>92
119は車両運用に余裕があるんじゃないかな?以前飯田線北部の減便があったけど、廃車は事故廃車の2両だけだったし。
97:名無し野電車区
08/12/16 20:09:03 9IHuye470
>>82
おいらの大穴 313系単行導入
朝夜は米原~金山快速枠を313-1+213-2+213-2+213-2+313-1で走行。
日中は豊橋~豊川・新城を単行運転、213は昼寝。
98:名無し野電車区
08/12/16 20:30:37 Y0lRv5xz0
車両価格から察するに先頭車(運転台)が多くなりそうなことは予想がつく。
99:素人の戯言
08/12/16 20:51:38 c/4LUcDI0
新造(313系)
快速6連×9 大垣
快速2連×9 大垣
新ワンマン2連×18 神領
山岳転クロ3連×4 神領
転属
313系3000番台2連×16 神領→大垣?(飯田線用)
211系6000番台2連×9 静岡→大垣?(飯田線用)
211系5000番台3連×6 神領→静岡
119系代替は211-6000、313-3000、313-300(大垣)および313系山岳転クロ3連(神領)で運用される。
飯田線用に2連25本をかき集めて、数的補償を神領から静岡へ送った形になる。
結果として飯田線に新車が入るが、中央西線と共通予備になるから文句は出ないだろう。
100:名無し野電車区
08/12/16 20:51:57 B9f2ccGW0
投入時期が2年先からで、しかも置き換え期間が3年間にも及ぶので、それまで
にはまた何か動きがあるような気がするが・・・
置き換えとまでは言わないが、211-0や311にも5年以内には動きが出そうな気が
する。
101:名無し野電車区
08/12/16 20:59:08 OON1Yopk0
>>91-92
4000の運用情報から読み取った範囲では、117系の運用は17運用あるようなので、減車なしで
置き換えするなら68両必要(予備車は既存の313系の予備車を充当できるので0両で考える)
この場合、差し引き飯田線の119系置き換え用に充当できるのは52両
119系は2連23本単行9本の計55両、予備車が各1本として30本必要となるが、全て2連で
置き換えるとすると52両では26本となって4本足りない計算となる
ここで朝ラッシュ時に4本ある117系充当の金山快速を6連に減車すればちょうど2連4本分
捻出されるので、数字の上ではピッタリとなるが、どうだろう?
>>97
リリースには飯田線に投入するとは書かれてないので、それはたぶんない
102:名無し野電車区
08/12/16 21:12:09 Y0lRv5xz0
「など」
103:名無し野電車区
08/12/16 21:12:51 Y0lRv5xz0
それを考慮に入れても>>97は無いなw
104:名無し野電車区
08/12/16 21:19:59 tO5t7D4U0
>>95
311は(掛川~)浜松~豊橋と大垣~米原で間違いないかと。
>>97
2両1ユニットの313に単行ができるわけないだろJK
>>99
211-6000って飯田線とか中央線中津川以北に入線できたか?
>>101
それだと、5000番台が4連&2連で増備されるってことか?
まぁ5000番台がある今、0/300番台の増備はありえんだろうが…
105:名無し野電車区
08/12/16 21:30:25 Y0lRv5xz0
>>104
200番台形式の急勾配単独走行は空転の関係できついはず。
御殿場線から211-6000単独編成が大幅撤退したのも勾配のせい。
106:名無し野電車区
08/12/16 21:34:37 tO5t7D4U0
追加。
東海の有価証券報告書をあさってきたが、
前回の増備が204両で250億。今回は120両+キハ25が10両新製で250億。
新製が絡んでるとはいえ、前回と比べると馬鹿に高くないか?
107:名無し野電車区
08/12/16 21:37:03 Y0lRv5xz0
キハ25がまさかの御召仕様
108:名無し野電車区
08/12/16 21:42:33 Z2L6k7zE0
2両編成がほとんど。
あとは、本線系5000代が3~4本ってとこでは
109:名無し野電車区
08/12/16 21:43:43 OON1Yopk0
>>104
> 5000番台が4連&2連で増備されるってことか?
117系4連×2→313系6連×1で置き換えればよいと思ったが
日中の快速や特別快速に313系4連+2連で走ってるのがいるので、これの解消用も兼ねるということで
110:名無し野電車区
08/12/16 21:56:49 6SCO3/j80
新車を飯田線に投入ならリリースに「飯田線」と書くでしょ。
「など」に含まれるから転属だね
111:名無し野電車区
08/12/16 22:10:35 FshTKpq+0
>106
諸般の物価が思いっきり高くなっていた頃に決まった話とか?
112:名無し野電車区
08/12/16 22:14:38 xUeyXIOAO
>>110
発表の投入先から考えると神領からの転属が有力なんだが、どうなんだろう。
3000番台を転属して新製3100ってのも変だし、213なら大規模改造が必要。でも東211の長野転属のために改造するとか噂もあるし、あるいは…
113:名無し野電車区
08/12/16 22:17:31 1u4TgtZZ0
>>112
静岡の3000転属はどうだろう?
代替は213-5000で(ロング化するだろうが)
114:名無し野電車区
08/12/16 22:19:27 VFFBe6Mf0
・国鉄鋼製車全廃(117・119)
・導入時期は2010~13
・・・ゴクリ
115:名無し野電車区
08/12/16 22:21:01 xUeyXIOAO
>>113
超ロングとか朝どうやって電車から降りるんだよw
116:名無し野電車区
08/12/16 22:21:57 Y0lRv5xz0
>>113
確かに非ワンマン車を魔改造するよりワンマン準備車をワンマン化するほうが楽だな。
213-5000を静岡に
本線の313-2300をワンマン化して御殿場・身延に
静岡の313-3000を飯田に
117:名無し野電車区
08/12/16 22:23:44 OON1Yopk0
>>112
神領の313系3000番台のうち10本程度は中央西線名古屋~中津川や関西線の運用に
入ってるので、これを転クロまたはロングの車両に差し替えて313系3000番台を飯田線に
回すことになるのではないかと思う
もっとも、これだけだと全然本数が足りないが
118:名無し野電車区
08/12/16 22:24:42 TFbKkZ6IO
>>99
100%あり得ない。
ロングシート車転出させると中央本線のラッシュ輸送はどうなんだよ
119:名無し野電車区
08/12/16 22:31:51 6SCO3/j80
117(4両18編成)を、211-0(4両2編成)+311(4両15編成)で置き換え
この置き換えた分を313-0(4両17編成)で置き換え
さらにこの置き換えた分を新造313(4両17編成)で置き換え
119(1両9編成)は213に置き換え豊橋~豊川区間運用(中央線と共通運用)
119(2両23編成)は、313-3000(2両16編成)で置き換え、残りは新造313(2両26編成)と共通運用(中央・関西)
あれ、足りないなぁ
120:名無し野電車区
08/12/16 22:33:17 tO5t7D4U0
>>118
そこで2000番台を中央線に投入ですよw
…まぁ俺も>>99はないと思うがw
飯田線に211投入は無理だろう。
121:名無し野電車区
08/12/16 22:33:43 Uk4eyRNI0
>>118
211-0と311をロング化改造・神領転出して211-5000と混用とか
122:名無し野電車区
08/12/16 22:35:11 tO5t7D4U0
>>119
313-0は15本しかないぞ
123:名無し野電車区
08/12/16 22:36:47 Y0lRv5xz0
早いとこ交通新聞は編成内訳を明らかにしてくれ。
前回がそうだったように。
124:名無し野電車区
08/12/16 22:45:11 fU6fFF+GO
投入線区に中央線が入っているから、単純に117・119の置き換えだけという想像が出来ない。
125:名無し野電車区
08/12/16 23:09:55 Y0lRv5xz0
最終的につぶれるのがその2形式であることは疑いが無い。
中央線は213系を追い出す程度じゃないかねえ。
126:名無し野電車区
08/12/16 23:15:59 cl3B7M1F0
飯田線は神領区、関西線は大垣区に担当が替わります
中央山線と飯田線の車両は共通運用になります
127:名無し野電車区
08/12/16 23:24:00 75QATiBt0
東海道線の通勤時間帯の117系電車8両編成は、213系電車に置き換え。
311系または313系と併結の6~8両編成での運行を計画だそうだ。
組合関係から聞いた話です。
128:名無し野電車区
08/12/16 23:36:36 CvjIwkdT0
別に飯田線すべてをワンマンにする必要ないじゃん
神領313-3000と大垣313-300で事足りる。32本全部は必要ないだろうが
129:名無し野電車区
08/12/16 23:38:13 xUeyXIOAO
>>127
ありえないような話ではないが、組合関係とか言われると一気に胡散臭くなるな。
130:名無し野電車区
08/12/16 23:40:42 6SCO3/j80
117、119はATS-P工事無し?
131:名無し野電車区
08/12/16 23:44:08 avFU6rbo0
>>130
次の313の投入時期が平成22~25年だから、ATS-PT導入後も117or119の運用は残る。
今回は投入時期が「年度」ではなく「年」なので、早ければ再来年春のダイ改には第1陣お目見えということになるんでは。
132:名無し野電車区
08/12/16 23:46:35 soNfvhj/0
>>130
117はPTがつけられた車両を見たことがあるが・・・
なんか運転台に黒いテープが貼られてた。
133:名無し野電車区
08/12/16 23:47:45 tO5t7D4U0
ちょっと整理。
1.車両数から、置き換え対象は117と119のはず。
2.117の置き換えには5000番台が最有力。
3.119置き換えにもかかわらず飯田線には投入予定なし=飯田線は玉突きで置き換え
4.飯田線に玉突きで持ってくるとしたら神領3000番台が最有力。
5.そうすると関西線&中央線中津川以北はどうなる?
現状こんな感じか。
134:名無し野電車区
08/12/16 23:52:27 tO5t7D4U0
6.神領に3100番台増備なら対象路線から飯田線が外れるはずがない。
これ忘れてた。
135:名無し野電車区
08/12/16 23:54:39 ojf9mXHA0
>>106
節税だろ。実際は日車でやらして、内々で金を回してるだけだが
減価償却費を積み増しできる分最終の見かけ利益は減らせる。
だけどCFの計算は減価償却費も足して考えるから、財務評価は悪化しないと。
東が209で、減価償却切れと共に廃車と言っていたのと同じような話。
136:名無し野電車区
08/12/16 23:56:57 kbYob20AO
春ダイ改で関西線は10本増発すっぞ
137:名無し野電車区
08/12/16 23:59:47 Nxvr6EsoP
>>119
運用とか所要本数とか細かいことわからない立場から勝手に予想。
213系は飯田線の単行だけでなく浜松-豊橋にも入りそうな気がする。
東海道は2編成繋げて4連で…
あの区間ならトイレ無しでもさほど問題なさそう。
138:名無し野電車区
08/12/17 00:00:24 M3YTmhWXi
へ??
139:名無し野電車区
08/12/17 00:06:03 75QATiBt0
関西線はデータイムのワンマン扱いを中止。
ここから捻出の313系電車3000番台は飯田線で運用。
140:名無し野電車区
08/12/17 00:06:26 1pPtUpfq0
>>128
313-300はもともと飯田線乗入れ用みたいなものだったしね。
初心に帰るわけだ。
141:名無し野電車区
08/12/17 00:24:03 lv7rHQMU0
>>135 >>106
車両購入価格が高いのは、ここ数年で、原材料の金属の価格が
高騰化したからじゃないのか。
142:名無し野電車区
08/12/17 00:28:14 3ehMzjLB0
>>133
>5.そうすると関西線&中央線中津川以北はどうなる?
プレスをよく読め。
・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
これは、名古屋地区を転クロで固めるってことでは?
となると、
関西線分の313-3kと何か(神領3k全車 or 213 or 313-300?)が飯田線に行くってことか?
静岡の313-2300(ワンマン準備車)の動きも気になるが。。。
143:遠州人
08/12/17 00:28:26 y2rAixhD0
組合説明まえですが、静岡に転クロが配備されないのは自明。
144:名無し野電車区
08/12/17 00:35:37 RYBoBH380
>>141
金属の高騰は一時的なもの。
平成25年までいくとわからないが、22年投入分は来年製造と思われるので、価格は大きく下がるよ。
>>142
> ・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
> これは、名古屋地区を転クロで固めるってことでは?
中央線を転クロで固めるということはあり得ない。
よってこの前提は妄想。
145:名無し野電車区
08/12/17 00:47:41 fO1Mpb8DO
ま、どんな形にせよ2ドアトイレ無しの213がいらない子なんだろうな。
なんだかんだいって、現状の運用が一番落ち着いてる気もするが。
146:名無し野電車区
08/12/17 00:53:55 lv7rHQMU0
>>144
なぜ金属価格の高騰が一時的で、今後は価格が大きく下がるの?
147:名無し野電車区
08/12/17 00:54:12 76lztxme0
木曽と関西線については、大穴で300番台ワンマン仕様を投入すると予想してみる。
148:名無し野電車区
08/12/17 00:54:15 3ehMzjLB0
>>144
「中央線211はそのまま」っていう前提を書き忘れた。
無用な突っ込みスマソ。
149:名無し野電車区
08/12/17 00:57:47 Cn1HWnSSO
キハ25のイラスト、よく見ると左右の車輌でドアの位置が違う。
左側はステップ無し、右側はステップ付で上端もわずかに低くなっている。
派生番台を考えているのかな?
311系の一部は関西線の213系とトレードするのが良いかも。朝晩専門で…213系は浜豊と飯田線の短区間用に回して。
150:名無し野電車区
08/12/17 00:58:58 k77njDw8O
名古屋駅へのロングの入線は景観を損ねるということで、極力避けたいという話が
出ていると中の人に聞いた。
名古屋地区を転クロで固めるのは間違いないんじゃないかな。
浜松~豊橋に311が入るというのがこのスレの有力説だけど、それはないと思う。
おそらくだが、311は関西線に入るだろう。それで、静岡と神領のワンマン313全部が飯田線に集結。
静岡へは、浜松~豊橋分も含めて、神領の211が転属されることになるだろう。
身延や御殿場に3連が入る一方で、東海道の5連が軒並み4連に減車されることになりそう。
大垣~米原は静岡で余剰の373が終日受け持つことになるだろう。
151:名無し野電車区
08/12/17 00:59:29 1pPtUpfq0
>>147
関西線はその可能性が非常に濃いと思うが木曽もお付き合いするのかな。
どうせ同一区所だから共通化したほうが効率的なのは確かだが…
転クロ投入によるしなのの特急料金減収は気にならないのかな。
152:名無し野電車区
08/12/17 01:02:36 PW+GJ6e80
ヲタの妄想は面白いなぁ~なんて、中の人が笑っていそうw
153:名無し野電車区
08/12/17 01:06:20 cA1kc3ZG0
>>146
すでにガクッと下がってる
154:名無し野電車区
08/12/17 01:06:41 n9K3Fd9C0
>>146
鉄鋼は今年の夏から暴落、ステンレスの主要原料のニッケルも去年の夏から急に値下がった。
ステンレスも夏以降は下落傾向、4か月で2割安くなった(41万円/t)。
去年の夏はものすごくステンレスが高くて(65万円/t)、この値段相手に契約したところは涙目。
155:名無し野電車区
08/12/17 01:08:54 fIRwPqg60
>>151
> 転クロ投入によるしなのの特急料金減収
これ笑うところですね
わかります
156:名無し野電車区
08/12/17 01:10:36 1pPtUpfq0
でも倒壊はそういういところで妙に尻の穴が小さい。
実際静岡では実践済だしw
157:名無し野電車区
08/12/17 01:11:13 37YgoDRLO
神領の313-3000が全部飯田線行き
神領には313-3100を配備では?
3000は製造10年になるが、311系も製造10年くらいで313系に快速運用を譲ったんだよね
つまり10年経つと1ランク格下げされてもおかしくないと
158:名無し野電車区
08/12/17 01:15:01 z1vVprhgO
格付けしてみた(笑)
一流車両…223系
二流車両…キハ75系
三流車両…285系
普通車両…E231系
そっくり車両…211系と311系
走る価値なし…313系
159:名無し野電車区
08/12/17 01:15:26 fIRwPqg60
>>157
3000番台は神領配置のまま豊橋常駐で飯田線運用に充当ではないかねぇ
3100番台を追加するなら木曽運用と飯田線運用で共通使用しそうだが
160:名無し野電車区
08/12/17 01:17:32 nzBih9Lo0
キハ25のお面が白いけど、煤煙ですぐに黒くなりそう。
せっかくキハ75は黒くしてごまかしてたのに…
161:名無し野電車区
08/12/17 01:27:56 lv7rHQMU0
>>153 >>154
金属価格は今後も下がって、数年前と同じぐらいの価格まで下がるっ予想かな?
ということは、この導入価格が高いのは、キハ25新車設計費用とディーゼルエンジンが
高いってのが一番の要因か。
162:名無し野電車区
08/12/17 01:37:24 1pPtUpfq0
もう「○○線用」という概念自体が崩れるのかもしれない…
163:名無し野電車区
08/12/17 01:38:22 flgR7sAL0
>>161
日車がはじめて設計する汎用CP部の開発費が高いんじゃないの? 新潟トランシスからTICS買うとも思えんし。
164:名無し野電車区
08/12/17 02:50:31 Btnp8d0l0
119の単行を欲しがる所はないのだろうか。
165:名無し野電車区
08/12/17 03:26:28 76lztxme0
>>149
神領には300番台ワンマン仕様を投入して3000番台と213を置き換え。
玉突きで3000番台は飯田線に投入。ついでに静岡3000/3100番台も神領に召し上げ。
静岡で足りなくなった分は神領211を持っていく。
神領の足りなくなった分は1100/1600/1700番台を増備。
300番台ワンマン仕様で浮いた213と新製5000番台で117を置き換え。
117の運用のうち、大垣~米原は213で、快速運用は5000番台で置き換える。
0/300番台が快速運用から離脱、普通運用の311を置き換え。
311は大垣~米原と浜松~豊橋に入る。
これで、名古屋駅への入線は神領に残る211以外は313で統一される。
…と妄想してみたw
166:名無し野電車区
08/12/17 03:27:29 76lztxme0
書き忘れたが、213は大垣~米原が1番向いてるんじゃないかと。
167:名無し野電車区
08/12/17 03:30:12 wmBQaQQ50
キハ25は313と連結して協調運転可能な車両
とかw
168:名無し野電車区
08/12/17 03:30:29 eduyQmkd0
最近の大垣~米原は、平日でもかなりの数乗ってるからなあ
213でやるなら常に4連組まないといけない
169:名無し野電車区
08/12/17 03:34:15 HJxwKBYc0
>>157のラスト2行に軽いショックを受けたw
170:名無し野電車区
08/12/17 03:56:25 ciHDT9qK0
>>165
> 静岡3000/3100番台も神領に召し上げ。
> 静岡で足りなくなった分は神領211を持っていく。
御殿場線に313系3000番台の運用ができた経緯(211系だと回生失効で抑速ブレーキが
安定しない)を知っていればこんなことは考えないはずだが
171:名無し野電車区
08/12/17 04:18:30 woM6QDqc0
>>170
313-2600
172:名無し野電車区
08/12/17 04:33:54 eduyQmkd0
あと、トイレ問題も。
173:名無し野電車区
08/12/17 07:48:37 GtXmoIJnO
キハ25はせめて帯の色だけでも変えてやれよ、731とキハ201みたいにさ…
どんどん趣味的につまらん鉄道会社になっていくな
174:名無し野電車区
08/12/17 08:06:06 mjHQ9puu0
あと身延線も無人駅のトイレが多数撤去されたとなると仮に211系を
静岡に持ってくるには身延線運用分だけトイレ付きが必要になる。
けど大事なのは以下のニュース
JR身延線スレより
霜の影響で身延線3本運休 12/16
URLリンク(www.uty.co.jp)
今朝、架線に付いた霜の影響で、JR身延線は3本が運休したほか、最大36分の遅れがでました。
きょう午前6時ごろ、JR身延線の鰍沢口駅から落居駅の間を走っていた甲府発・富士行きの上り普通電車が、
架線に付着した霜の影響で電気が上手く伝わらなくなったため、速度を落として運転しました。
この影響で下り普通電車が2本、上り普通電車が1本運休したほか、最大で下り普通電車に36分の遅れが出
ました。JRによりますと、通勤・通学客およそ900人に影響があったということです。
せっかち313系を入れたのになぜ?3000番台って(あるいは2350番台)
175:名無し野電車区
08/12/17 08:34:37 8Ki5034k0
120両増備のうち90両が313-5000の6連で、20両が5000タイプの2連。残り10両が飯田線用になる気がする。
飯田線には300番台をワンマン化したものと神領の3000番台を木曾地区共通でで運用。
もしかしたら神領1600台3連も抵抗器増設して運用するかも。
関西線は311化。中央線は313-0を一部もっていくかも。
静岡地区は多分変化ないんじゃないかなぁ。ただ211のリニューアルが噂されているけれど。
176:名無し野電車区
08/12/17 08:50:09 +yRlBTQH0
駅のトイレ撤去ですか^^
静岡はどこまでも悲惨ですね^^
177:名無し野電車区
08/12/17 08:58:40 LPN5KPos0
213系は使えないね
2ドアで乗降に時間掛かって利用者の多い幹線では使えないし
かといって運転台直後に扉無いからワンマン改造できないし、
もてあましているからラッシュ時専用の増結車に追いやられて
同じ時期に出来た311系の2連バージョンで出しとけば
トイレ無しでもいくらでも使い道があったのに
178:名無し野電車区
08/12/17 09:07:24 lTQCVnHSO
電車の割合が下がって気動車の割合が上がるんだな。
179:名無し野電車区
08/12/17 11:30:02 dInePGFU0
チラシの裏妄想だけど、
神領に2両と4両の転クロ313を入れて、213を大垣へ放出。
静岡にも211系4両を放出して、神領に211系3両・2両を移動。
中央線の朝は313系4両+211系6両や313系2両+211計8両で10両を作り、
昼は中距離は313を絡めた編成、近距離は211の5・6・8両で
運用ってことは無いか。
あと銭盗はずっと続くだろうか。
180:名無し野電車区
08/12/17 12:00:30 VGH+kkwA0
ていうかイラストイラストいってるけどあんなペイントで適当にこしらえたようなお絵かきじゃあ判断材料にならないと思うのだが
181:名無し野電車区
08/12/17 12:13:44 pYkrOTca0
>>180
中途半端にリアルな点が引っ掛かる
182:名無し野電車区
08/12/17 12:27:12 lTQCVnHSO
こっちは扉が黒くないな。
URLリンク(imepita.jp)
183:名無し野電車区
08/12/17 12:28:12 CfB88VBy0
>どんどん趣味的につまらん鉄道会社になっていくな
何を今更。
それがJR東海の狙いなんだよ。
184:名無し野電車区
08/12/17 13:28:22 qr5AvCms0
>>181
これと同じようなの描いて、と担当に上司が313-3000のパンタ無しを描かせたのでは。
別に間違えたところで何が起こるわけでもない物だし
185:名無し野電車区
08/12/17 13:35:40 8Ki5034k0
しかし・・・
117、119廃車にしたらしたですぐに211-0、311の代替問題が浮上しそうな気がするのだが・・・。
新快速運用で酷使した足回り、かなりヘタっているように感じるのだけどさ。
2~3年後には大垣は全て313-5000に統一、なんてなっていたりして。
186:名無し野電車区
08/12/17 13:41:52 rmREvHVl0
117/119全廃・300系全廃を同時進行→キハ40系全廃→700系全廃
その次に211/213/311/371/373あたりを何とかしてくると思うんだが。
ガタが来ているとはいえ、年式を考えるとさすがにキハ40系が先だろう。
187:名無し野電車区
08/12/17 13:42:21 lTQCVnHSO
211や311の置き換えはさすがに新形式だろ…
お絵かきはパワーポイントの限界に挑戦って感じw
188:名無し野電車区
08/12/17 13:48:03 cA1kc3ZG0
んでやっぱりビードつきなのかな。ブロック工法じゃなくて
189:名無し野電車区
08/12/17 13:48:32 o/7bS8XN0
>>183
倒壊じゃなくて火災の狙いだよ
N700系のブルーリボン賞受賞も、火災の裏工作&圧力では?
190:名無し野電車区
08/12/17 13:51:37 lTQCVnHSO
火災がヲタ賞なんかに興味を示すかね。
むしろ貰いたくないと思ってそうw
191:名無し野電車区
08/12/17 15:57:19 F77rHczSO
演芸場とやらのサイトでもあるんでっか?
ヒントきぼん
192:名無し野電車区
08/12/17 16:02:46 lTQCVnHSO
ヒント:演芸場
193:名無し野電車区
08/12/17 17:37:10 DLswflRh0
今度の313増備は単純に
313-5000
6+2×15本
で終わりそうな気がするんだが・・・。
神領の313-3000は木曾運用と共通化。関西線は313-0化。
飯田線豊橋口は313-300と一部運用を静岡持ちに変更して313-2300で対応。
これで何とかなりそうな気がする。
194:名無し野電車区
08/12/17 18:41:13 93xJlPndO
>>193
飯田線はどうするの?
195:名無し野電車区
08/12/17 19:02:17 fgNkWO9k0
>>193
それなら新車の投入先は東海道線のみと発表してるはず
また、関西線の日中の運用は2連主体だから、0番台(4連)を関西線に持っていくなら
関西線で大幅増結&他路線で大幅減車とせざるを得ない
仮に6連15本+2連15本になるとしても、2連の多くは300番台または2300番台準拠となって
現行の313系3000番台の木曽運用以外の運用を置き換える形になるのではないかと
213系をどうするかも悩ましいところだな
現行のまま関西線に残すか、117系の運用を置き換えるか、飯田線豊橋口に回すか、
どれを前提とするかによって313系の投入先や転配の予想(妄想?)も変わってくるわけで
196:名無し野電車区
08/12/17 19:19:29 93xJlPndO
>>195
ただ、117系の昼寝の時間が313系に置き換えれば無くなるので、そこで生じた余裕分を他線区にまわすのは可能だと思う。それに飯田線は現行より減車されるんじゃないかな?
197:名無し野電車区
08/12/17 19:23:56 iA7YrBjN0
213系がトイレなしで落成したのは失敗だな。
198:名無し野電車区
08/12/17 19:28:01 foODsEl10
飯田線が減車って…削れない列車以外はほとんど2連になってるのでは。
199:名無し野電車区
08/12/17 19:35:08 wAfQIHoZ0
飯田線なんて日中は全列車単行で十分なレベルだろ
313の両運転台バージョンを造って飯田線に投入したりしてな
200:名無し野電車区
08/12/17 19:46:42 57yv+RqI0
>199
単行にすると他線区との共通運用に支障をきたすので、ありえない。
身延線123系の置き換えにも、単行ではなく2連を投入しているし。
201:名無し野電車区
08/12/17 19:50:33 93xJlPndO
>>200
つまり飯田線は殆どの列車が2両編成になるっていう認識でいい?
202:名無し野電車区
08/12/17 20:06:21 57yv+RqI0
>164
つ「えちぜん鉄道」
203:名無し野電車区
08/12/17 20:06:41 fgNkWO9k0
>>196
> 117系の昼寝の時間が313系に置き換えれば無くなるので
代わりに他の車両が昼寝するようになるだけ
そもそも一番車両数が必要な朝ラッシュ時は117系や213系もわずかな予備車を残して
目いっぱい運用に入っているわけで
204:名無し野電車区
08/12/17 20:07:20 foODsEl10
>>199
車両単価の異常な高さが両運に由来するものと考えれば納得。
しかし、そうすれば主要な投入線区に飯田線が名を連ねるはず。
205:名無し野電車区
08/12/17 20:15:58 Z76/qbu00
東海道線用に6連10本以上増備とかあり得ないだろ
どう考えても持て余すだけ
206:200&202
08/12/17 20:16:40 57yv+RqI0
>201
おK。
長野乗入用の3連が1~2本あれば、あとは2連だけでもいいだろう。
207:名無し野電車区
08/12/17 20:17:22 4pldI46PO
2年前の313系増備の時のプレスには投入先に、飯田線とハッキリ書かれていた。
故に今回は基本的には飯田線に新車投入はないに一票。
208:名無し野電車区
08/12/17 20:40:02 Cb2kdjM4O
213がトイレ無しと嘆いてる貴兄、酉213のトイレ追加をわるれてませんか?
209:名無し野電車区
08/12/17 20:41:27 HJxwKBYc0
追加する気があるのならそれでいいけどな
210:名無し野電車区
08/12/17 20:46:16 foODsEl10
倒壊はなるべくいじらない主義でしょ。
211:名無し野電車区
08/12/17 20:47:15 8YNMLmN4O
>>208
トイレさえ付ければいいってことでもないよ。
213の欠点は2ドアであること自体と足回りに関することだから。
まあトイレ付けてさらに無理矢理ワンマン改造すれば関西線で使えなくもないし、現に西はやっている。
しかしそれやるなら結局99年の時点でやってるわな。
212:名無し野電車区
08/12/17 21:07:11 Cb2kdjM4O
・・・もうレスついてる(ワラ
確かにトイレ改造やるなら、とうの昔にやってるわな。やらないのは2ドアで使いづらいのと、性能のせいだろうし。ましてやトイレ付けたら輸送力が更に・・・。
誰かがドコかでカキコしてたが、飯田線の豊橋~豊川・新城あたりで使うのが良いと個人的には賛同するが。
213:名無し野電車区
08/12/17 21:13:24 foODsEl10
前回の大量投入のときも213系の処遇は議論の種だったのう…
214:名無し野電車区
08/12/17 21:19:42 p0tv5/BE0
このスレ読んでると如何に213が扱いにくい存在であるか分かるな
215:名無し野電車区
08/12/17 22:29:58 unCCPZi50
>>203
ただ「使いどころが限られる117」という足枷が消えるわけだから、所用数は減るんじゃないか?
そもそも、入れ替えが完了したら、今の運用も一新すると思う。
216:名無し野電車区
08/12/17 22:46:26 aGFgUJVH0
>>152
だわな、
中では既に、どうやって動かすかの回答が決まっているからね。
217:165
08/12/17 23:05:24 76lztxme0
>>168
213は常時4連で大垣~米原でいいと思う。
客が多いとしても、あの区間は途中駅の乗降が少ないから大丈夫だろw
>>170
経緯は知ってるけど、N編成とW編成があれば十分じゃね?w
どっちも東海道で使いすぎだろ。特にN編成。
>>165はN編成とW編成を御殿場&身延に集中させて、
神領211を東海道に投入することを想定して書いてみたw
218:名無し野電車区
08/12/17 23:11:41 IKtwYRKvO
>>165
これこそまさに「クロスシート一掃計画」ジャマイカ?
219:名無し野電車区
08/12/17 23:18:52 yEa9igve0
本線快速を5000で固めてくるだろうね。
快速を基本浜松まで入れると、豊橋口に313ロングを突っ込むことも可能になるよね?
2連5700(本線増結+飯田線・全線共用前提)
3連1700(中央線用・関西線・飯田線共用)
6連5000(本線の純置換用+この形式から導入)
4連なしでもいいのではないか?
南大高が出来ると、名古屋近郊が4連では無理だとおもう。
ダイヤとしても、本線に区間新快速が出来れば昼6連/夜8連で分散対応可能じゃね?
220:名無し野電車区
08/12/17 23:19:24 woM6QDqc0
駿府に謝るスレができそうwww
221:名無し野電車区
08/12/17 23:20:39 yEa9igve0
>豊橋口に313ロングを突っ込むことも可能になるよね?
飯田線の豊橋口ね
222:名無し野電車区
08/12/17 23:32:47 MgNs2vIF0
中央線スレで「正直>>69が一番信憑性高いと思うんだよね。」と書かれていたレス
神領車両区
関西線の担当が外れ、代わりに飯田線を担当することになります。
そのため、313-3100が新製配備されます。(中央山線、飯田線用)
311 60両が大垣から転入します。
代わりに313-1000,1100,1500,1600,1700 50両と213 28両が大垣に転属になります。
211-6000 18両が静岡から転入します。
211 3連の一部が211-6000と入換えで静岡に転出します。
乗客サービスで言うと311も313-1000~(略)も同じ転クロでさほど代わりません。
しかし車両性能で言うと大幅に差があるため、静岡地区(211MT比2:1、313MT比1:1)、
東海道線名古屋口を(313MT比1:1)中央線(211,213、311MT比1:1、211MT比2:1)を
基準にそろえる事になりました。
関西線は近鉄との対抗上、転クロにする事になり予備車削減から大垣が担当、
飯田線は313-3100の導入で予備車削減から中央山線と共通運用することになり神領担当となりました。
なお快速みすずに使われる313転クロも予備車削減の観点から大垣担当です。(大垣に転クロ車を集める)
計画では7両減ですが、119には両運仕様 9両があるため 313系2連化に伴い必要車両数が9両増えるため
実質上は16両削減と同じ事になり、運用共通化による予備車の削減でそれを補います。
大垣には313-5000及び5000ワンマン2連仕様が入ります。
(5000ワンマン2連仕様=東海道線増結&関西線用)
213は関西線増結や大垣ー米原増結、美濃赤坂支線で使われます。
次に車両更新されるときは211,213,311が対象になりますが
その時は中央線の車両がJR東の車両更新のように一斉交換になります。
223:名無し野電車区
08/12/17 23:50:36 q4XUTqqA0
>>217
N編成(10本),、W編成(9本)だけではちと足りない。
115、123、313系時代は、B編成10本、W編成7本、V編成12本だった。
当時と比べると、身延線富士口で本数減ってるけどね。
224:名無し野電車区
08/12/17 23:52:40 v7ly4fVy0
213系はセントラルライナーの増結、つまり自由席扱いにするといいと思うんだが。
中央線も今は日中でもほとんどが6両以上で、むしろセントラルライナーよりもすいて
いることさえあるぐらい。となると、セントラルライナーにもてこ入れが必要かと。
225:名無し野電車区
08/12/17 23:58:05 woM6QDqc0
>>223
富士口シャトル用にGGをワンマン対応すればおk
226:名無し野電車区
08/12/17 23:58:52 v7ly4fVy0
>>222
むしろ>>150説の方が有力かと。
神領に211系6000を持ってきても使いどころがない。静岡の313系3000/3100と神領の
313系3000はちょうど飯田線の119系の置き換え分と同じぐらいの両数があり、公式
の新車導入地区に飯田線と掲載されていない点と符合する。
227:名無し野電車区
08/12/18 00:05:02 JMocx4pD0
>>226
静岡は触らないだろ。
313系3000/3100を持ってくるにしても、補充する車両がない。
213を身延や御殿場に入れることはあり得ないし。
228:名無し野電車区
08/12/18 00:10:33 pN2fLG1j0
>>227
東海道で211-6000と共通運用
313-2350をワンマン化
でよくね?
229:名無し野電車区
08/12/18 00:13:24 hHx0PgNm0
213の持って行き所って飯田線以外に無い気がする。東日本にウンと言わせなければならないけど、2連2ドアで使えるところは他に無いだろうから。
230:名無し野電車区
08/12/18 00:26:13 GhwNl0JW0
>>227-228
静岡から313系3000/3100を召し上げて、神領から211系の4連を転出させると思う。
>>228のいうように、313系2300のワンマン化と211系6000の共通運用化、313系の
ロング3連の一部を共通化で身延や御殿場の分は賄える。
本線用の充当に神領からの211系4連を、今の3連+2連から置き換えることで賄う
ことになりそう。
213系は木曽地区割り当てになるだろう。個人的にはCL増結の一般車としての使用
も期待したいところ。
231:名無し野電車区
08/12/18 00:29:14 N/H91Fzo0
しかし、早くも演芸場だなw
しかも今度は5年も続くという。
>>165
神領の211を静岡に回すというのは100%あり得ない。
>>185
> 117、119廃車にしたらしたですぐに211-0、311の代替問題が浮上しそうな気がするのだが・・・。
しないよ。
そもそも313の乗り心地と比べるからであって、現在の運用なら211-5000と耐用年数は同じだろう。
>>207
間合いで入ることはあるかも知れないが、基本的にはないだろうな。
>>219
> 南大高が出来ると、名古屋近郊が4連では無理だとおもう。
南大高の乗車人員予想は1700人なのだが。
東海道線は(これは静岡地区もだが)基本的に製造業集積地帯であり、今後当分は利用増は見込めない。
232:名無し野電車区
08/12/18 00:31:48 3tB6guuF0
>>226
> 神領に211系6000を持ってきても使いどころがない。
中央西線では朝ラッシュ時の10連を組むのに4連+3連+3連や4連+4連+2連を組んでいるが、
>>222の説だと3連は大幅に減少し、2連にいたっては充当可能な編成がなくなってしまうので、
2連の補充が必須
233:名無し野電車区
08/12/18 00:32:42 do2XKZftO
>>227
311系を持っていけばいいんじゃない?
今回の転配は311がキーになると思う。311を西線に大規模に入れるのはシンドイだろうから、311を関西線と静岡に転属させれば大丈夫じゃない?
234:名無し野電車区
08/12/18 00:33:39 GhwNl0JW0
>>231
では静岡から飯田線に転出する313系3000/3100の14編成28両の穴埋めはどうする?
神領の211系がありえないというなら、213系や311系はもっとありえないわけだが。
235:名無し野電車区
08/12/18 00:34:54 YICoWNLu0
ラッシュ屋117の代わりは誰か
236:名無し野電車区
08/12/18 00:35:57 N/H91Fzo0
>>234
静岡は今回の車両投入、転配属とjは無関係だろ。
無理やり絡ませようとするからおかしな理屈になる。
237:名無し野電車区
08/12/18 00:37:55 3tB6guuF0
>>230
313系3000/3100番台の補充に使用する車両には回生失効対策車(回生・抵抗ブレンディング用の
抵抗器を積んでる車両)が必須だから、313系2300番台と221系6000番台の共通運用化はありえない
同様に、213系の木曽運用もありえない
238:名無し野電車区
08/12/18 00:42:23 GhwNl0JW0
>>232
まあもちつけ。プレリリースだと中央線にも新車導入されると書いてある。
ロング5連に期待してみてもいいんじゃないか?
>>235
ラッシュ時の浜松乗り入れと米原乗り入れをやめれば間に合う。
>>236
プレリリースでは飯田線には新車は用意される旨は書かれていなかったろ?
飯田線に最適なのはどれか?313系3000しかあるまいて。
239:名無し野電車区
08/12/18 00:49:55 GhwNl0JW0
今回のは2006年の増備のときみたいな大減車じゃないから、従来どおりの座席、
つまりオールクロスシートできそうだな。
240:名無し野電車区
08/12/18 00:50:39 N/H91Fzo0
>>238
> 飯田線に最適なのはどれか?313系3000しかあるまいて。
最適車種しか入らないのなら、東海道線名古屋口は313しか入らないし、中央線は211ということになる。
現状ではいろいろある中で寄せ集めるわけで、飯田線だけが単一車種で固めるわけでもないだろう。
実際、これまでも単一車種だったことはなかった。
極端に考え過ぎ。
241:名無し野電車区
08/12/18 00:53:51 GhwNl0JW0
>>240
おいおい、中央線に最適なのは313系1000だろ。
242:名無し野電車区
08/12/18 00:56:19 lbhu/EuoO
好きです、中央線
243:名無し野電車区
08/12/18 01:00:23 do2XKZftO
>>240
じゃあ何を入れるの?
244:名無し野電車区
08/12/18 01:04:19 N/H91Fzo0
>>241
どうやら、あまりマジレスする意味のない人物だったようだなw
まあ、飯田線を基本神領持ちに変更するのはおそらく間違いないだろう。
木曽と飯田線を共通、というか実際は飯田線は豊橋留置としても、1700番台のような形になるのかなと。
一部大垣313を助っ人として入れる、これは現在と同じかと。
逆に、関西線のワンマンをやめて、こちらを大垣持ちに変更する。
輸送実態からいうと、この方が合っていると思うし、関西線は増発が簡単にはしにくいので、編成の増強で輸送力をアップすると。
245:名無し野電車区
08/12/18 01:08:41 N/H91Fzo0
>>243
>>244でも書いたが大垣313を一部助っ人、あと豊川、新城、本長篠なら213でも良い。
飯田線もそこまでなら本数が多いので性能的な障害も少ないし、距離的にトイレの問題もないだろう(幸いにも駅間距離も短いし)。
246:名無し野電車区
08/12/18 01:10:55 A9Mvco+fO
静岡のオールロング化の時に引き続いて駿府人の圧勝だなw
247:名無し野電車区
08/12/18 01:14:06 do2XKZftO
>>245
確かに、それが一番合理的ですね。
つまり、新車投入が中央線とありますが、1700番台の様に飯田線も兼ねてるということですかね!?
248:名無し野電車区
08/12/18 01:22:48 Wc/ZqWhA0
つまり>>222が正しいと・・・
249:名無し野電車区
08/12/18 01:23:41 HAUHsmxE0
>>222が正しいとすると、プレスリリースの対象線区に飯田線が含まれてないとおかしいと思うんだが。
250:名無し野電車区
08/12/18 01:35:32 Wc/ZqWhA0
URLリンク(jr-central.co.jp)
(3)投入線区等
・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
>東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
>など
中央線山区間と共通運用だから「など」の表現になったかと
大体飯田線の119系55両の置換えを新車配置予定の大垣・神領の既存車で置き換えるには数が少なすぎる
251:名無し野電車区
08/12/18 01:40:41 7N791+kk0
>>250
静岡からV編成強奪だろ
神領211一部転入でクロスシート一(ry
252:名無し野電車区
08/12/18 01:41:26 N/H91Fzo0
>>248
中央線のラッシュ時の編成に311を派手に混ぜるのは、いくらなんでも無茶だと思う。
東海道線は混雑が中央線ほどじゃないからオール転クロに踏み切ったということだと思うし、神領313の大垣転出は関西線運用に必要となる程度の両数にとどまると思う。
253:名無し野電車区
08/12/18 01:53:22 pnNkrfjR0
>>235
311系イチオシで
254:名無し野電車区
08/12/18 07:41:02 wcYjNcjR0
313-300は大半は飯田線に行くと思ってる口だが
213は313-300と常にセットの4連で米原-大垣、豊橋-浜松で運用するのが向いてる気はする
255:名無し野電車区
08/12/18 08:02:03 6oiiuKvPO
俺の予想
飯田線は神領担当に変更し、313-3000を追加して中央線(関西線)と共通化。
213は大垣転属で東海道、関西線の朝と昼間の末端区間運用。もしかしたら飯田線豊橋口もあり。
関西線のワンマン続けるなら神領分はほとんど3100の投入だし止めるなら1000番台の割合が増える。
256:名無し野電車区
08/12/18 08:02:47 0nSlwcjTO
あくまで個人的な意見だけど、次の313系投入で「211系グループ」「313系」に統一するわけだからある程度車両の汎用化は図れると思う。
だから飯田線の豊橋口は311系なり313系0番台で運用が可能になる分神領への313系3100番台?の投入は最小限にとどまる、という意味では?
257:名無し野電車区
08/12/18 08:50:58 5t34NnZp0
120両増備のうち
84両が313-5000の6連
16両が5000タイプの2連(ワンマン機器増設)
以上大垣持ち
20両が3100の2連
以上神領持ち
じゃないか?
飯田線には木曾地区と共通で
神領313-3000/3100を26本+313-1600/1700(一部改造有)を10本
東海道増結用と共通で
大垣区313-5000タイプ2連を8本
静岡地区と共通で
静岡区313-2300/2350を9本
になるのでは?
258:名無し野電車区
08/12/18 09:05:20 o30jarWC0
1~2年前に浜松工場の感謝デーで社員から聞いた話だと
飯田線に所属する車輌を再び静岡に戻すとのこと
以前の静岡スレにあったレスです。
259:名無し野電車区
08/12/18 10:45:47 ePnMTi+U0
そしたら
大垣に313-5000を6+2で12本
神領に313-1700を3で8本
これ新造分。
神領の313-3000を12本静岡に移動して、
静岡の2連全車を寒冷地対応&抵抗器増設して飯田線対応にすれば賄えるんじゃないかな。
260:名無し野電車区
08/12/18 10:50:31 A9Mvco+fO
新車投入なしに2連を50両以上集めようと思ったら、神領と静岡の313セミクロ
を全部持ってくるしかない。
認めたくはないけど、駿府人のいうクロスシート一掃計画が現実のものとなりそうだな。
213や静岡の211ロング2連ではトイレ設備や回生ブレーキがないことで、とても飯田線
での使用には耐えないだろうし。
261:名無し野電車区
08/12/18 10:56:21 9os3+n4ZO
今回も駿府人の完全勝利だな^^
262:名無し野電車区
08/12/18 10:59:53 7N791+kk0
つか駿府=演芸場(倒壊版送検)だろ
263:名無し野電車区
08/12/18 12:12:20 MjNMlQljO
タイミング良く静シスでは新検修庫が完成していたりするし。
ただ、2連総動員となると本線で使われている2300番台も狩り出されるから、本線向けの車両の補填が必要だ。
264:名無し野電車区
08/12/18 12:28:48 jTpHL31OO
これは個人的予想だが、
・5000番台6連3本(予備車確保+増発対応)
・100番台4連12本(0番台と共通運用)
・400番台2連9本(300番台と共通運用+飯田線豊橋~本長篠区間便)
・3100番台2連18本(関西線・中央線木曽地区・飯田線用)
>>247
それは有り得る。
>>251
静岡のVを転出してWをワンマン改造したら、ワンマン対応編成が減る(14本→9本)。しかもワンマン運転は御殿場線・身延線だから、211や213では回生失効で無理。
>>258
飯田線は静岡支社の管轄ではないので、車両だけ静岡に戻すのは無理。
>>246、>>261
駿府人擁護乙。
265:名無し野電車区
08/12/18 12:30:27 MmLJMBZoO
関西線ワンマンは、キハ25増備で余剰になるキハ75で十分。
266:名無し野電車区
08/12/18 12:33:27 jTpHL31OO
>>263
あれは検修庫の老朽化による建て替えでしょ。
267:名無し野電車区
08/12/18 12:37:46 MjNMlQljO
>>266
IDが3100番台!
建て替えついでに検修能力がうpしたりしてないもんかぬ。
普通の民間企業ならそのくらい考慮しそう。
268:名無し野電車区
08/12/18 12:48:58 jTpHL31OO
>>267
それはあるんじゃないかな。あとは検修作業員の負担軽減とか。
269:名無し野電車区
08/12/18 13:16:32 S87ZkjXL0
駿府人とかいうやつはどういう見解を述べてんの?
270:名無し野電車区
08/12/18 13:19:31 VZxC1bK00
>>250
それはない。
2年前の増備=1700番台投入の際には飯田線も対象線区に含まれてたからな。
飯田線に投入される車両の予想として、
300番台は可能性が薄いと思う。発電ブレーキ非登載だからな。
その点、静岡の3000/3100番台は全車発電ブレーキ登載してるから、
現段階では最も可能性が高いかと。
他の車両にわざわざ発電ブレーキ増設するとも思えないし。
そうすると3000/3100番台が抜けた後の御殿場線&身延線をどうするかだが、
身延線に関しては富士~西富士宮なら211-6000でいいと思う。
問題は御殿場線。経緯が経緯なだけにあそこに211-6000単独は投入できない。
271:名無し野電車区
08/12/18 13:29:16 bb2LScFz0
「など」は東海道線から臨時で直通する時の飯田線と、中津川松本の篠ノ井線部分のことだろう程度に思っていたよ。
272:名無し野電車区
08/12/18 13:34:04 MjNMlQljO
>>270
その論理で行けば豊橋~三河川合も車種は何でもいいのでは?
273:名無し野電車区
08/12/18 13:37:39 ZDbAjLPD0
>>254
213系後期車を中心に半分をトイレ付にして、
トイレ付213系2両+トイレ無し213系2両=4両で
米垣・豊浜・掛川シャトルに入れてもいいんじゃないかって勝手に思う。
あと2両単独で美濃赤坂運用とか飯田線豊川折り返し。
274:名無し野電車区
08/12/18 14:03:18 egZ463Y90
>>270
>そうすると3000/3100番台が抜けた後の御殿場線&身延線をどうするかだが・・・
神領に新車投入で神領の211を静岡に転属。
静岡の313N、W編成のうち東海道線運用に就いている分を211に置き換えて、東海道線は
211ならびに313T編成、身延線は313W編成、御殿場線は313N編成で賄うんじゃないか?
ラッシュ時は御殿場線沼津口、身延線富士口に211または313Tを入れ(主に東海道直通)、
身延線甲府口は313N、御殿場線国府津口は313W+211GGを入れて対処する。
275:名無し野電車区
08/12/18 14:12:09 0nSlwcjTO
>>274
だから、中央本線からロングシート車を転出させるとラッシュ輸送はどうなるの。間違っても中央本線からのロングシート車転出はないって。
276:名無し野電車区
08/12/18 14:22:22 MjNMlQljO
>>275に一俵。
中央線から211を転出させるなら投入する313もロングにしないと。
277:名無し野電車区
08/12/18 14:36:20 VZxC1bK00
>>274
>>165と同じ案ですね、わかります
>>275
まさかの2000番台投入w
278:名無し野電車区
08/12/18 14:39:47 d3f/vEz3O
>>274-276
神領の新車は313-2000番台じゃないかな?
沼津口利用者だけど御殿場・身延については全車ロングでいい。
距離や沿線環境が日光・両毛線や吾妻線みたいな感じだし。
むしろ急がれるのは御殿場線の2両セミクロワンマン追放で3両化、そして飯田線に3000-3100番台集中でしょ。
旧国時代も御殿場線は72系ロング、身延線はロングセミクロ半々、飯田線はほとんどセミクロだった。
279:名無し野電車区
08/12/18 14:44:50 N6HaycWxO
そもそも身延御殿場のようなローカル線を昼間ツーマンに戻すのかと。
それだけで妄想だと分かるだろ。
280:名無し野電車区
08/12/18 14:50:22 jTpHL31OO
>>270、>>274
だから、静岡の3000番台・3100番台を転出したら、ワンマン運転対応編成が減るから無理。わざわざワンマン運転を減らしてコストを増やす理由が見つからない。
今回の車両新製で静岡を巻き込むようなら、名古屋の事業本部は相当頭悪いぞ。
281:名無し野電車区
08/12/18 15:02:48 MjNMlQljO
身延のオールロングは勘弁。
ふじかわに抜かれない普通も多数あるのに。
御殿場なんて駅が少ないから、全駅有人にして3連だろうと何だろうとワンマンにしてしまうという裏技もあり。
これは関西線にも言えるけど。
実際にワンマンからツーマンに戻すとしたら、第一候補が関西線、第二候補が御殿場線だろうな。
御殿場線は皆が思ってるほど閑散とはしていない。実際にワンマン起因の遅れが絶えないし。そこに西瓜絡みの処理が重なるとさらに…
282:名無し野電車区
08/12/18 15:07:29 MjNMlQljO
>>280
正論だな。
飯田線を313で揃えようとするから静岡が巻き込まれるのであって、実際は本数の多い南部の区間便はほとんど形式の縛りはない。
283:名無し野電車区
08/12/18 15:11:36 pDbUMHhk0
>>270->>280
静岡地区に2300番台(もちろんワンマン装備)を新製投入して3000/3100番台神領転出という手も
あるだろ。117系や119系が走っていないために静岡地区に新車投入と言えないだけで。
本気で静岡地区オールロング化するのならそれ以外ありえない。
284:名無し野電車区
08/12/18 15:21:57 FpGHwKKa0
>>275-276
一部基地害が騒いでるだけで、313-1000も211も他線のロング車とクロス車の違いに比べれば大した事ないけどな。
本気で混雑緩和させたいならそれこそ通路とつり革や立ち席スペースの両方がある313-2000じゃないといけない。
もっとも倒壊の場合は根本的な輸送力が(ry
285:名無し野電車区
08/12/18 15:28:30 MjNMlQljO
>>283
それなら素直に静岡地区に投入と書くよ。
勘繰り杉。
>>284
313-1000と211がTHAISMAI…
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
286:名無し野電車区
08/12/18 15:58:52 A9Mvco+fO
本当に中央線にロングが適しているなら、1000番台は入れていないはず。
最初から静岡みたいに徹底ロング化の方向を取っていたはずだろ。
287:名無し野電車区
08/12/18 16:47:46 o30jarWC0
新形式のキハ25ってなんだかロング車のような気がしますね。
288:名無し野電車区
08/12/18 17:14:46 MjNMlQljO
Σ(゚д゚)ロングでお伊勢さんまで逝けと?
289:名無し野電車区
08/12/18 17:28:16 o30jarWC0
>>288
プレスリリースをもう一度読み直したら?
ステップ付きから判断して武豊線へドアの段差の分だけ
一時的にスペーサーを挿入し、伊勢式年遷宮が終了したら
スペーサーをはずして高山線岐阜口に転出するといったシナリオを
考えたけどね。
290:名無し野電車区
08/12/18 18:11:26 LskuI2MGO
キハ25はキハ75と連結できない
291:名無し野電車区
08/12/18 18:15:58 MmLJMBZoO
キヤ25は、本来は高山線向け。
292:名無し野電車区
08/12/18 18:26:43 rolBGI6+0
>>279>>280
御殿場線はワンマンの解消が急務だからな。
沼津口じゃあワンマンからツーマンに戻った列車があるし、一部のワンマンは
車掌を改札要員として乗せている。
293:名無し野電車区
08/12/18 18:32:00 0nSlwcjTO
>>290
キハ25とキハ75の主な違いはアコモはともかくエンジンが1台か2台の違いじゃないかな。正直武豊線内だったら2エンジンなど燃料費が嵩む分ムダだしね。
まあ東海道本線に直通するならキハ75の“力を借りる”だろうけどね。
294:名無し野電車区
08/12/18 18:38:54 0nSlwcjTO
>>293に追記すると、
10位が「1」は車幅2.6m→キハ11が該当
10位が「2」は車幅2.8~2.9m→キハ25が該当
10位が「7」は強力型→キハ75が該当
10位が「8」は特急型→キハ85が該当
10位が「9」は職用車→キヤ95・97が該当
295:名無し野電車区
08/12/18 18:53:42 x3yQsB3R0
東海って国鉄の付番方式をふしゅうしてるの?
296:名無し野電車区
08/12/18 18:54:31 RtB7ji1T0
>>266
東静岡の区画整理絡み
大体静岡の東海道線は3+2で走っている列車も多いんだから
2連を召し上げて4連は考えられん。
神領の新車は銭用だろ。
タダで乗れる東海道の-5000に車体間ダンパがついてるんだから、
金取って130キロ走行する銭には必須だろ。
今の313-8000は一般車に改造すればいいんだし。
297:名無し野電車区
08/12/18 19:01:59 MjNMlQljO
>>289
DCの廃車がないのが引っ掛かる。
単に26年度以降は未定だから書いてないというだけか?
298:名無し野電車区
08/12/18 19:06:49 96yHNNCN0
浜松~豊橋の117系の運用を213系に差し替えるという案は結構出てるが、意外にも
これを211系に差し替えるという案は出てないんだな
実質4運用分あるので、これを静岡の211系3連(神領から4本転配、神領の穴埋めは
313系1x00番台増備)に差し替えればいいのではないかと思うが
299:名無し野電車区
08/12/18 19:11:43 xFoowNNI0
キハ25は313と同じようにこれから大増殖するはず。シートの
バリエーションも313と同じように投入する路線に合わせて
展開してくだろう。気動車は式年遷宮輸送が終わったときに大幅な
入れ替えになるだろうな。
300:名無し野電車区
08/12/18 19:13:55 N6HaycWxO
なぜこんなに静岡勢が必死なのか疑問。
今回の動きは静岡とは全く無関係だ。
301:名無し野電車区
08/12/18 19:19:28 jTpHL31OO
>>300
関係無いのに、巻き込もうとする勢力がいるから。
302:名無し野電車区
08/12/18 19:20:05 1bS2N3dLO
>>300
神領の211系K編成(トイレ付の4両編成)と静岡の211系SS編成&GG編成の交換トレードをやるのでは?お互い20編成ずつだし。
303:名無し野電車区
08/12/18 19:21:34 MjNMlQljO
静岡に触れている人間=静岡勢じゃなかんべ。
単に神領の余り物を押し付けようとしているようにしか見えんのだが。
304:名無し野電車区
08/12/18 19:43:51 N6HaycWxO
>>303
神領の余り物なら213を出すはずだろ
305:名無し野電車区
08/12/18 19:47:44 THLA4KnZ0
日の出さんはそうは思ってないようですよ。
306:名無し野電車区
08/12/18 19:54:52 HAUHsmxE0
>>300
俺は静岡人だが?w
119を置き換えるのにプレスリリースに飯田線が入ってないからいろいろ勘ぐる。
勘ぐった結果、3000番台召し上げ=静岡にも関係あるのでは?とう話になる訳だw
307:名無し野電車区
08/12/18 20:02:44 3K0dG3emO
>>297
2014年以降40系列淘汰の方向はほぼ間違いなし。
恐らく以下のようになるはず
☆キハ25
武豊線(配置は名古屋)と寒地仕様で岐阜~美濃太田~多治見用(配置は美濃太田)に投入
☆キハ11
0・200・300番台を名松線と紀勢線多気以南を中心に使用(配置は伊勢、200番台は便所設置)。
100番台は便所を設置して高山線美濃太田以北で使用。(配置は美濃太田)
※細かくは予想できんとこだが。
☆キハ75
快速みえと亀山~多気~鳥羽のローカルに使用。(配置は伊勢)
308:名無し野電車区
08/12/18 20:12:53 xFoowNNI0
キハ11 0 100も20年たつからそんなに先は長くない。
今更いじるとは思えんが。
309:名無し野電車区
08/12/18 20:13:59 jTpHL31OO
>>306
神領の3000番台を転用するという手もある(穴埋めは3100番台)。
飯田線全線で運用するのは1700番台・3000番台に集約、豊橋口の区間運用は300番台を充当(通勤通学時間帯は211-0・311・313-0も充当)。
310:名無し野電車区
08/12/18 20:31:59 PnA0nOUX0
飯田線はワンマンを賄うだけ3*00番台があればあとは何でもいいんだよ。
無理に静岡を絡ませることはない。
311:名無し野電車区
08/12/18 20:34:22 3UwghPdz0
>>298
今さらカキに211は戻さないだろ。
312:名無し野電車区
08/12/18 20:45:43 kR7txU0h0
>>307
キハ11も0/100番台は、主に単行新車で置き換えるのでは?
NDC初期型は余裕のある3セクだと置き換え始まってるみたいだし。
313:名無し野電車区
08/12/18 21:05:59 15wnKMam0
今回の新車投入により一番テコ入れされるのは関西線だよ。
近鉄とガチンコ競争するため、3連の転クロを10本程入れ、快適性を向上させ増発する。
ワンマン運転は中止し、無人駅の大半に駅員配置(委託含む)。
中央線と予備車を共有化して運用効率化を図る。
現在関西線で走っているワンマン車を木曾地区・飯田線に封じ込めて119置き換え。
不足分を313-3100の新製で補う。
213は関西線で引き続き使用(2本繋ぎor313と連結して使用)。
残る新車はすべて117置き換えで大垣投入だが、6コテではなく4コテ100番台と2コテ400?番台。
普通列車での使用を考慮し内装は0番台・300番台と共通。
既存の0番台と運用共通化して予備車削減。
静岡は今回は蚊帳の外。
314:名無し野電車区
08/12/18 21:15:48 g5QFe2Ye0
実際どういう車両がそれぞれの車両区に何両づつ入るのかはまだまだ分からないな。
項目ごとに考えてみた。
1.静岡は対象になるのか?
現在の情報だけならそりゃゼロというわけではないが、実際にはほとんど可能性はない。
いじる理由が全くなく、ネタにしかならない。
てか、静岡在来線スレならともかく、ここでやってもしょうがないでしょ。
2.飯田線は?
対象にはもちろんなるが、直接投入と玉突きのセットになるかと。
中央線木曽区間との共通になる可能性が高そう。
3.神領に313のロングが入る可能性は?
これもゼロではないが、可能性はやはり低いと思う。
入れたとしてもせいぜい数編成に過ぎず、211-5000の置換え時(おそらく2015年以降)に313をさらに入れるとは考えにくいので、大垣の211-0のような中途半端な存在になるだろう。
神領は3100番台の追加投入の可能性が最も高いと思う。
続く
315:名無し野電車区
08/12/18 21:18:59 jTpHL31OO
初歩的な質問になるけど、何故関西線でワンマン運転を行おうとしたのだろうか?関西線よりも飯田線全線で実施すべきだったと思うが…。
316:名無し野電車区
08/12/18 21:19:14 PnA0nOUX0
まだ直接投入とか自説に固執するやつがいるのか・・・
いいかげんにしようや・・・
317:名無し野電車区
08/12/18 21:21:42 PnA0nOUX0
>>315
単にミラーと運賃箱を置けばワンマンが出来るというものではない。
関西線で強行したのは当時の社長がケチだったからだろう。
東海道でさえ増結なんてふいんきじゃなかったあの頃。
318:名無し野電車区
08/12/18 21:23:39 g5QFe2Ye0
4.大垣投入分に6連はあるか?
これは、関西線で昼間以降ワンマンを続けるかどうかによる。
関西線はおそらく大垣担当に変わると思う。
それで、もしワンマンを続けるなら2連主体にせざるを得ないので、それとの組合せで6連も作る。
つまり、東海道の朝の快速が原則8連なので、6+2の編成を組むためと考えた。
逆にワンマンをやめるなら4連ばかりになると思う。同じ理由で。
快速の10連化はない。
現状の自動車不況の中で、そこまで輸送力増強する理由がない。
319:名無し野電車区
08/12/18 22:08:36 GhwNl0JW0
駿府人説が最も合理性がある件について
320:名無し野電車区
08/12/18 22:10:49 PnA0nOUX0
今回の件に関する駿府の見解はまだ出ていない。
321:名無し野電車区
08/12/18 22:12:53 GhwNl0JW0
>>320
クロスシート一(ry
322:名無し野電車区
08/12/18 22:13:14 PnA0nOUX0
h亭亭p://www.geocities.jp/doubtful_rail/
323:名無し野電車区
08/12/18 22:16:47 bltTdtwl0
>>318
関西線を大垣持ちに変更する理由は?
大垣所属のワンマン電車が飯田線119だけだから、その置換えで飯田線と関西線で共通運用?
今でも朝ラッシュ~日中に0番台+300番台の6連が2運用ぐらい残ってるし、大垣への2連増備が無くても大垣6連増備は十分有り得る。
大垣への6連投入と関西線は無関係と思うが。
324:名無し野電車区
08/12/18 22:16:51 96yHNNCN0
とりあえず、ID:GhwNl0JW0が昨日の晩から必死なのはよくわかります
325:名無し野電車区
08/12/18 22:20:00 kT+gr/M50
駿府=日の出?
326:名無し野電車区
08/12/18 22:24:00 g5QFe2Ye0
>>323
> 関西線を大垣持ちに変更する理由は?
輸送状況の似た路線を持たせる方が合理的と考えるため。
飯田線は主力を3X00番台として、木曽と共用とする。つまり飯田線の主力を神領に変更。
関西線は中央線よりも東海道線の方が輸送状況が近いので大垣持ちに。
327:名無し野電車区
08/12/18 22:29:41 YICoWNLu0
前回の飯田線用313-1700を3編成投入したときは、投入線区に「飯田線」があったはず。
今回無いのはやはり玉突きなのだろうか。
木曽と関西には転クロのワンマン対応2連を入れ、中央線とうまく運用する
(転クロorロングの統一)
328:名無し野電車区
08/12/18 22:35:48 g5QFe2Ye0
加えて、6連って実質快速専用となり、運用が限定されてしまう。
昼間の快速完全6連固定化の実現ということだろうけど、ヲタ的な願望はともかく、そこまでするほどの需要が本当に今あるのかと。
それなら4連の方が幅広く使える。
329:名無し野電車区
08/12/18 22:39:17 g5QFe2Ye0
>>327
> 前回の飯田線用313-1700を3編成投入したときは、投入線区に「飯田線」があったはず。
それは投入直前のリリースで発表されたものであって、最初(2005年8月)はそこまで言ってなかった。
330:名無し野電車区
08/12/18 22:44:15 15wnKMam0
>>328
6連より4連と2連の方が柔軟に使えるから、6連は作らないと思う。
東海道本線用2連を飯田線に入線させられるし、メリットは大きいよな。
331:名無し野電車区
08/12/18 22:45:40 jTpHL31OO
>>321
駿府人乙
332:名無し野電車区
08/12/18 22:50:50 c7jfXK3o0
>>317
じゃあと何をすればワンマン運転できるの?
333:名無し野電車区
08/12/18 22:51:25 tlLJd7hXO
>>326
関西線と東海道線は似てるようで似てない。
私鉄平行路線というだけで、輸送形態は全然違うよ。
蟹江とか春田とかの近距離需要も多いし、快速はみえ号はあるもののあれば優等列車だから東海道線の快速とは性格が異なる。
関西線は中央線と同様に1000番台系列がいちばん適してるよ。
334:名無し野電車区
08/12/18 22:53:26 do2XKZftO
>>323
117系の代替である事を考えると4コテと2コテを入れた方が運用的にも便利だし、これ以上6コテ入れても余剰が生じるだけ。
335:名無し野電車区
08/12/18 23:09:00 96yHNNCN0
>>334
6連を大量投入というのはまず考えられないと思うが、>>323が書いてるように、日中にも何運用か残ってる
4連+2連の運用を差し替える分(3~4本?)程度は製造してもよいのではないかと思うが
117系代替用の4連運用の一部はそこから捻出すればよいし、飯田線などに回す2連の捻出の一助にもなる
336:名無し野電車区
08/12/18 23:13:48 g5QFe2Ye0
>>333
> 蟹江とか春田とかの近距離需要も多いし、
それはつまり、大府や大高、稲沢などから名古屋へ向かうのと同じだ。
たとえば金山から大曽根へなどというものとは全然違う。
自然に考えるべきだと思うが。
337:名無し野電車区
08/12/18 23:14:14 SpVsK7MfO
>>333近鉄と同じロングがラッシュ対応に適している。なおかつ、昼間はワンマン対応のロングを入れて桶。
338:名無し野電車区
08/12/18 23:25:56 do2XKZftO
>>335
残っていると何か問題があるんですか?
むしろ、快速系統を全て6コテにするより4コテ・2コテを使用した方が運用に幅が出来て良いと思う。
339:名無し野電車区
08/12/18 23:38:18 96yHNNCN0
>>338
では逆に、残しておかないと何か問題があるとでも?
当該の運用は終日6連で動いてるっぽいから6連に差し替えても何の問題もないと思うが
もちろん、車両数が充足できるなら4連+2連のまま放置しても問題ないだろうけどな
340:名無し野電車区
08/12/18 23:41:56 GB91Mv1l0
>>328 >>330
新4連を0番台運用に投入→0番台(+新4連の一部)を311・211-0運用へ→311/211-0を117運用へと玉突きも考えられる。
新駅増加対応で普通運用を313にして、311・211-0を金山快速や米原口・浜松口に回すとか。
>>335 >>338
5000番台に対する力の入れ方を見ると、オール転換座席車両を増やしますとダイヤ改正のPRネタにするかも。
予備編成がなく、0・300番台代走がしばしば出ているから、運用に余裕を持たせることも考えられる。
>>298
豊橋以西の高速ダイヤを崩してまで、10年近く117を持ってきていたから、後継もラッシュに向かない車種が優先されると思う。
回すとすれば、加速性能、乗降性、詰め込み能力などが313より劣る、311や213が有力。
341:名無し野電車区
08/12/18 23:45:57 u6cGIE690
>>338
現状じゃ予備車もない程のフル稼働らしいから、
数編成増やして余裕を持たせてもいいだろう。
それに、117系の代用であることを考えたら2コテにする方がおかしいだろ。
ラッシュ時に4+4で8連組むぐらいなら6コテ+既存の2連でも十分。
現状でも既存2コテが2+2の4連にして暇をもてあましてるぐらいなんだから…
342:名無し野電車区
08/12/18 23:48:20 YICoWNLu0
>>329
昔のリリースを見たら載っていませんでしたね。
ということは、投入されてもその程度ということでしょう。
343:名無し野電車区
08/12/18 23:50:39 96yHNNCN0
>>340
IDを見ればわかる通り>>298もオレが書いたんだが、浜松~豊橋の運用を静岡の211系ロング車に置き換える
(レスをくれた相手が揃って静岡に運用持ち替えするというのをスルーしてくれて涙目なんだが)というのは、
豊橋~大垣の送り込み回送の解消も狙ったもの
また、4連→3連の減車が前提なので、119系を単行から2連に置き換えるにあたっての所要数増の一部を
ここで吸収するという狙いもある
これ以外の117系の運用は213系または313系での置き換えになるというのは同意
344:名無し野電車区
08/12/18 23:59:48 ExxKIGKGP
>>343
>浜松~豊橋の運用を静岡の211系ロング車に置き換える
現状でも静岡の運用はかなりキツいから車両(編成)増やさずに置き換えるのは
現実的でない。
345:343
08/12/19 00:01:41 9thxJ1Qx0
>>344
所要増となる分は神領から持っていくと>>298で書いたんだが・・・
オレにレスしてくるヤツは片っ端から脊髄反射かよ
346:名無し野電車区
08/12/19 00:06:59 saHaj5ck0
>>345
駿府人乙
347:名無し野電車区
08/12/19 00:15:57 gkOaRJ7j0
>>343
浜松~豊橋の減車で調整ってのもちょっと無理があるんじゃないか?
そんなに利用者が少ない区間でもないんだし。
身延の場合は所要数増を減便で対応した実績がある。
348:名無し野電車区
08/12/19 00:17:18 O2RDr74Y0
>>345
> 所要増となる分は神領から持っていくと>>298で書いたんだが・・・
そもそもそれが妄想だ。
わざわざ中央線のラッシュ輸送力を減らす意味は?
349:名無し野電車区
08/12/19 00:20:33 9thxJ1Qx0
>>347
ちょっと無理かねぇ
2ドア転クロ4連→3ドアロング3連の置き換えなら問題ないかと思ったんだが
いずれにしても予備車削減だけで7両減+飯田線の単行→2連の置き換えによる所要増を
吸収するのは難しい気がするので、ここで減車しないなら金山快速の減車とか
もっとあからさまな場所で減車が必要になりそうな気がするけど
350:名無し野電車区
08/12/19 00:21:55 Ks56O9Th0
飯田線用はオールロング。
大垣と神領に新車導入後クロスシートを撤去の上3000番台が投入される。
ロングになったのは沿線にある浜松市からの要請を受けた為。
351:名無し野電車区
08/12/19 00:22:02 9thxJ1Qx0
>>348
輸送力が減らないように転出分の穴埋めは313系を増備して対応するとも書いたんだが・・・
352:名無し野電車区
08/12/19 00:25:42 gkOaRJ7j0
>>349
それなら飯田線で減便だろ。
利用者の少ないところを増強して利用者の多いところで減便・帳尻あわせ
ってのは合理的じゃないし。
さっきも書いたように、身延の123系単行→313系置き換えでも減便対応だったから。
353:名無し野電車区
08/12/19 00:27:26 P01X3ri6O
117が無くなるなら、送り込み回送を目の敵にする必要もないんじゃないかねえ。
354:名無し野電車区
08/12/19 00:30:13 qmFHebuq0
>>350
これが本物の駿河人だな
355:名無し野電車区
08/12/19 00:30:43 O2RDr74Y0
>>351
形式的な定員ではなく、ロングを転クロに変更するだけで実質定員減になるわけだが。
中央線はラッシュ時は10連基本なので、たとえば313の増備が211の抜き取りを上回ったとしても輸送力増強にはならない。
356:名無し野電車区
08/12/19 00:33:07 9thxJ1Qx0
>>352
なるほど、そういう考え方になるか
>>353
311系に差し替えるならその通りなんだけど、213系に差し替えるなら最高速度が120km/hだから
117系の場合と同様にスジが限定されるのよね
357:名無し野電車区
08/12/19 00:43:06 9thxJ1Qx0
>>355
現状でも、10両全車がロングシート車の列車って3運用程度しかないみたいだけどねぇ
編成の中津川側に乗車が偏ってるからこういう運用ができるとは聞いてるけど
URLリンク(www.geocities.jp)
10両全部を転クロの313系にしろなんて無茶なことはオレも言わないよ
358:名無し野電車区
08/12/19 00:50:50 0LDd7OajO
>>357
わざわざ不自然な運用にしてもしょうがないだろ。
359:名無し野電車区
08/12/19 00:58:59 P01X3ri6O
飯田線の豊橋口はあまり減らすと名鉄に枠を譲らなきゃいけないからアリバイ的に沢山走らせてるんじゃなかった?
360:名無し野電車区
08/12/19 01:42:05 Shnu4T9MO
>>357
中央線の場合、全体的に名古屋寄り車両は長距離客が多い。
高蔵寺や多治見での乗降が多く、下りの場合、中津川寄りは大曽根辺りから降りる人が多くて次第に空いてくるが、名古屋寄りは高蔵寺まで降りる人は勝川を除き比較的少ない。
また、愛環からの列車も前寄り3両の313系に客が集中してる。
一方、中津川寄りは春日井~新守山の各駅と大曽根・金山の乗降といった短距離客が多い。
この様にある程度の利用者の住み分けが出来てるから、それに合わせる形で転クロ+ロングの混成が実現しているといえる。
名古屋より3両が転クロっていう編成が増えたけど、やはり時間帯を問わず転クロから客は埋まっていく。
中央線の利用者もある程度の距離を乗る人は転クロ思考なんだよね。中央線スレでは否定的な人が多いけど。
361:名無し野電車区
08/12/19 02:49:57 EnmbYDI00
>>360
すわれれば
362:名無し野電車区
08/12/19 02:56:58 y8P8Vn0C0
>>360
ハイ!勝川ッス!代弁あざっす!
というかねえ、名古屋寄り4両って朝でも千種でほとんど降りないからね。
中央線スレで騒いでる人間って、恐らくだけどこのことを知らないんだろうな。
号車変えるだけで、こんなにも利用者の動きに違いがあるのかって驚くと思う。
だって、階段が1~2箇所しかないからね。千種だってそうだし。
しかし東海スレでこんなに勢いがあるのって前代未聞だろ…
時代は東海なんだねえ。嬉しいなあ。
363:名無し野電車区
08/12/19 04:27:33 2YZ+Ivkl0
早く走る公害車117や119、211、213を廃車しろ
364:名無し野電車区
08/12/19 07:22:18 BlNeDjZkO
>>308
あえてDCに触れたのだが、そこが予想しにくい点だった。
0・100番台を長く使わない場合、伊勢の暖地仕様の300番台と美濃太田の200番台2両を伊勢に集めれば8両だけでも名松線や多気以南で使用、一部キハ75を多気以南乗り入れという事で解決できそう。
ただ寒地仕様の単行で纏まった数あるのは100番台くらいだから、長く使わないとなれば美濃太田以北は単行用の新型を投入が必須になるな。
365:名無し野電車区
08/12/19 07:33:50 Shnu4T9MO
本来中央線スレで書く事だが、ここに書かせて貰う。
中央線だと、駅毎に乗り降りが激しいイメージがあるけど、それは真ん中から中津川寄りの車両の事。
ラッシュ時の長編成時に名古屋寄りの車両に乗ると、確かに混んではいるものの、同じ路線とは思えない程車内の動きが比較的少ない事がわかる。
上りなら鶴舞で降りる人が結構いて、あとは大体名古屋まで乗ってる。
だから、極端に言えば名古屋寄り車両は全列車転クロにしてもいい位だな。
366:名無し野電車区
08/12/19 07:44:16 GFHq9Yql0
ながら臨時化決定! ソースは今朝の朝日新聞
もしかして名古屋から373系撤退しょう。
367:名無し野電車区
08/12/19 09:06:20 0+GbcPso0
伊那路送り込みはどうするんだろうかね?
一緒に廃止格下げかな。
373もかなり遊休化するなぁ。この際CL投入かも。
368:名無し野電車区
08/12/19 09:25:31 MR5U0RTB0
早朝、飯田始発設定のうわさも
369:名無し野電車区
08/12/19 10:05:54 edM05ZnLO
373って東のデジタル無線つけてるの?
370:名無し野電車区
08/12/19 10:49:45 HRZDZhuZ0
373の首都圏P対応車には付いている。
ふじかわ専用には付いていない。
371:名無し野電車区
08/12/19 10:58:52 /cmcSQ8d0
ブルトレ、東京駅から消える 3月に富士・はやぶさ廃止
URLリンク(www.asahi.com)
前略
毎夜運行している夜行快速「ムーンライトながら」(東京―大垣)と「ムーンライトえちご」(新宿―新潟)は臨時化され、
乗客が多い夏休みや春休み、年末年始などに限定する。
安い運賃で長距離を移動できることから重宝され、
「青春18きっぷ」の利用者も多かったが、
深夜バスなどに押されて乗客が減っていたという。
372:名無し野電車区
08/12/19 11:05:00 2T8Rj9Di0
>>370
P自体は全編成付いてる
373:名無し野電車区
08/12/19 11:06:33 ZDGMBhhb0
ふじかわ専用運用まだあるの?
374:名無し野電車区
08/12/19 11:49:35 Aw/q2ICYO
オールロング静岡カワイソス(´・∀・)
375:名無し野電車区
08/12/19 11:52:15 v2NPsemU0
373系ロング化して通勤車化か?
376:名無し野電車区
08/12/19 12:45:56 6sQXcWX0O
>>375
そこまで銭かけるか?
377:名無し野電車区
08/12/19 13:58:37 rFYBviUrO
ロング改造なんてイラネから、早く銭取を373化してくれよ。んで8000(8500)は一般色化。
313のホームライナーってなめてるな。
378:名無し野電車区
08/12/19 14:08:10 Q2623erzO
関西線増発
379:名無し野電車区
08/12/19 14:09:57 2T8Rj9Di0
URLリンク(jr-central.co.jp)
関西線毎時4本→毎時1本快速新設
伊那路の時間変更→飯田滞泊で翌朝豊橋行き
他諸々・・・
380:名無し野電車区
08/12/19 14:48:23 P01X3ri6O
公式PDFのページが入れ代わってる件について
381:名無し野電車区
08/12/19 14:54:34 CzVc10380
>>380
・見出しの番号が修正された点
・「のぞみ9200号」が「のぞみ200号」に修正された点
382:名無し野電車区
08/12/19 14:56:07 f62295Ku0
近鉄に挑戦状!!
本気になったか?
383:名無し野電車区
08/12/19 15:09:41 7gMZxtjQ0
今回の改正を見ると、>>313があながち当たってるかもしれない。
384:名無し野電車区
08/12/19 15:14:32 GwFB5Y+o0
関西線快速に313-0転用かな?
または313-5000の2連バージョンを東海道と共通運用で投入か。
もしかしたら快速に313-300を投入し、普通は313-3100かもしれない。
385:名無し野電車区
08/12/19 15:16:41 JSrQgTPd0
関西線は無難に213でしょ
亀山快速は昼間だけだし
386:名無し野電車区
08/12/19 15:17:27 JSrQgTPd0
↑亀山快速が213ってことね