08/12/23 01:12:47 /6Vrxg1C0
>>709
利用者数では以北のほうが多いのは事実。
で、利用者が少ない方が利用者が多いほうより倍以上の本数がある。
それで利用者少ない方が「本数増やせ、利用者多い方を減らせ」という意味がわからん。
といのが大元。
駅少ないから、距離短いから本数倍以上にしろって意味がわからんのだよ。
ただ川越で入れ替わるのも事実だから、
準急に接続する川越(市)どまり6連2本ぐらいと急行4本ぐらい、といった。(設備ダイヤ無視)
それでも急行停車駅6本(池袋有効4本)と新河岸上福4本、以外有効8本。
もちろんここは妄想だけどね。
俺が比較した数字で出してるのは、純粋に準急6駅と霞~小川だけだよ。
朝霞とか志木の数値なんて入っていない。
霞~小川の数値に朝霞とか志木が入っていることになるなら、準急6駅も同じことじゃね?