09/02/02 22:39:29 Lwa+Wt080
>>445
中央新幹線の名古屋駅付近のルートが既設駅と並行しているならいいのだが…。
おそらくこの付近は交差する線形ではなかったか?
>>446
フリクエンシーで輸送力をカバーするのは一つの考え方ではありますが、
途中駅を設置しなければそれでもいいのですが、
実際には途中駅が設置され、その駅に停車する列車は各停車駅で
何本もの列車を待避しなければならなくなります。
なので、本数を増やすのにも限界が…。
現状の東海道新幹線も「こだま」の待避回数、待避本数の多さより
ひどいことにならなければよいのですが…。
リニアの速度向上の可能性は考える必要ありと思いますが、
R=8000m、カント角度10度では505km/hの速度制限がかかるので、
これ以上速度を上げるのは、実運用上はなかなか難しいと思います。
それから、いくらJR東海が自社管内以外の関心が薄いように映ったとしても、
山陽方面の需要について、たかだかHokutoseiが書いた程度のことまで。
>>447
リニアはシステムとしては素晴らしいと思いますよ。
ただ、後述の>>448氏のおっしゃるような問題点があることから、
もろ手をあげて賛成できないと思っているだけでっせ。
あと、羽田~伊丹・神戸線については、東京~新大阪間1時間半で結べばまず存続不可能。
羽田~セントレア、羽田~小牧といった路線がなぜ設定されていないか…。
>>449
交通施策上で一番大きいのは、東京(品川)~新大阪間を60分(以内)で結ばれることによる、
ライフスタイルの革命的な変化が期待できるということだと思いますよ。