◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part27◇◆◇at RAIL
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part27◇◆◇ - 暇つぶし2ch386:名無し野電車区
09/01/27 23:20:36 n8NQMinV0
673 名前:360 ◆c65w7bfMNw :2005/05/09(月) 23:17:14 ID:plcsBOu6

まったくの余談ですが、600km/h連続走行で、車体表面温度は外気温に
比べて52℃上がりますね。真夏の35℃であれば87℃です。冷房を
相当強化して、車体表面に触らせないようにしないとなりませんね 笑
リニアは空力加熱も考慮されています。とはいっても、アルミ合金の
強度は130℃程度までは低下しませんので素材そのものの問題はありません。
この値は、速度の3乗に比例します。35000ft(10700m)上空を対地速度900km/h飛ぶ航空機ですら
この値は35℃ですから、550km/hともなれば航空機以上の風圧を受けているのです
(空気密度が違いますから)。
そう考えると、リニアであれ新幹線であれ、速度記録はともかく、地上大気中を走行する
乗り物として実用速度の限界があることになります。両者とも、航空機より定員が多く、
高い高度に達するまでの燃料を食わないにしても、700km/hだと航空機の方が経済的
、という事態すら予想されます。
更にまったく余談ですが、コンコルドは60000ft(18000m)上空をM2,02
対地速度2200km/hで飛行中に外気温より170度程度表面温度が上がり、120度を
超えました。窓ガラスは手を付けていられないほど熱かったそうです。M2,2だと
表面温度は-50度の希薄な大気中でも153℃になり、アルミニウム合金の
耐熱温度を超えてしまいました。コンコルドの速度が、予定のM2,2から2,02に
引き下げられた理由の1つがここにあります。
それにしても、地上の乗り物で、空力加熱減少を考慮しなければならないとすると・・・
凄い世界になってきますね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch