09/10/10 23:25:56 Fzse85Ry0
>>970
50系はAU75搭載を考慮したのは車体断面だけで、実際の搭載には103系や113系などの
非冷房車と同様に車体の補強が必要だった
青函トンネル開業時の快速海峡用の改造で冷房化した際にAU75を搭載せずにAU13を
搭載した理由のひとつにもなってる
オハフの乗務員室が両側にあったのはドア扱い可能な箇所を増やすため
972:名無し野電車区
09/10/11 02:13:25 GOR5Fd5q0
四国の1000系なんて乗ってると、40系のほうが快適に思えるんだけどなぁ。
鈍足って言っても、元々特急優先で所要時間は大して変わらないし。
新製時は、使う側の要望を取り入れて、客の意見を二の次にしたのかもしれないが、
今となっちゃむしろ、使う側にとっての負担になってるように見える。
973:糸色 望 ◆DoPaVzDaiM
09/10/11 05:59:38 kz+TiGMm0
DW10
もともとは、特急・急行用として開発したトルコンで、DW4形、DW9形を小型化したものだ。
変速運転で中間速度域での特性を発揮させるため、変速段で最高で70km/h付近まで
引っ張ることの出来るタイプのトルコンである。このため、起動トルクではどうしてもすべりが大きく、
車体重量の増大と相まって非常に不利な気がする。しかし、少し動き出すと、急激に加速が
優れてくるとは、なんかおもしろい特性ですよね。
同型変速機を備えているキハ65系も、出だしは非常にゆっくり。少し動き出すと、65系/66系は、
大出力のエンジンであるため、まさに電車並みの加速になっていく件。
974:名無し野電車区
09/10/11 10:02:20 zWKf++Yw0
>>970
知ったか乙
975:名無し野電車区
09/10/11 23:51:24 ShjfJHGr0
キハ40 700の先頭屋根上部分についている逆三角形の部品の名前が分かる方いませんか?
976:名無し野電車区
09/10/11 23:53:24 ShjfJHGr0
あ、正確にはキハ40 716です。
977:名無し野電車区
09/10/12 00:10:44 aL63S/ov0
ホイッスルカバーじゃないのか?
978:名無し野電車区
09/10/12 00:32:28 uO+T1xzTO
>>975
ホイッスルカバーだよ
カマボコ型と逆台形型?の二種類ある
タイフォン(ラッパ)使っている車両には無かったりする
979:名無し野電車区
09/10/12 00:51:38 yCaQRJLU0
>>977-978
回答どうもありがとうございます
キハ40 716のタイフォンはシャッター式で、どうもかまぼこ(∩)型のようです。
980:名無し野電車区
09/10/12 18:54:07 DzTgzs8l0
スレ立て逝ってくる。
981:980
09/10/12 19:04:54 DzTgzs8l0
新スレのお知らせ↓
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 8
スレリンク(rail板)
982:名無し野電車区
09/10/12 22:18:31 atHqwKYz0
>>972
1000系
車としての性能はともかく
椅子が粗末過ぎる
あれに一度乗るとキハ120が上等に思える
983:名無し野電車区
09/10/13 10:03:45 u4MlnP/Z0
四国の1500系の側面形状、何とかならんかったんか。
この期に及んで天地の小さい2段窓なんて、どんな設計なんじゃ。
SUS車体だから、6000系みたいに1段下降窓にできたはず。
984:名無し野電車区
09/10/13 14:57:07 8O3yUaI90
実際1500の運用線区で乗ってると、お客はほとんど窓なんて開けないし関係ないんじゃない?
985:名無し野電車区
09/10/13 18:44:54 dqkbMYIq0
220馬力エンジンを搭載したのはコストダウンのためか。
キハ181系やスハフ12用の発電エンジンであるDMF15HS-Gは230馬力なのにそれに劣るなんて・・・。
986:名無し野電車区
09/10/13 18:51:01 EVHMfJxF0
>>985
コストダウンというよりも故障予防のためだな
電源用の場合は回転数が一定で痛みが少ないので、同じエンジンを使っているにもかかわらず
定格出力が上げられてる
987:名無し野電車区
09/10/13 21:20:01 2gyDJMN1O
>>983
しかし転クロトイレ付きは四国にしてはよくやった方だな。
47よりはいいだろ。
988:名無し野電車区
09/10/13 21:55:25 4uJj7qaD0
確かに良くやってるが、着席機会は減った。
仕方ないけどね。
989:名無し野電車区
09/10/13 22:55:25 u4MlnP/Z0
四国名物のロング/クロス千鳥配置は今後もうないのかな。
転換クロス並みの座席数と通路幅を確保できるのだが、
クロスシートの客が横顔を見られる(自意識過剰!)ぐらいしか欠点はないが。
>>987 1500系の客室が秀逸なだけに、ヤッツケみたいな側面窓配置が気になる。
990:名無し野電車区
09/10/13 23:10:46 5EmjjlGMO
>>989
お前の価値観が時代遅れも甚だしいということはよく分かった
991:名無し野電車区
09/10/14 09:56:11 o1DaYz3Y0
>>981
乙!