09/03/12 23:49:42 zICgSi1R0
>>368
群馬の人がJR沿線に行く時は、バスやマイカーで高崎線の駅に行く方が早い。
東武に乗るのは、目的地が浅草、北千住、春日部など東武沿線に行く時だけ伊勢崎線を利用する人が多い。
だから確率的に、群馬から久喜で下車する人の割合は少ない。
逆に、羽生や加須の人は、料金が安く、正確運行なので、バスの代わりに伊勢崎線を利用しているので、
目的地がJR沿線に行く時は久喜で乗り換える人が多いと思います。
>>369
コピペ乙
まあ、次のダイヤ改正が楽しみです。
>>370
それなら元の快速に戻せと、ここで書いてる人も意味無いわけですが・・・
399:398
09/03/12 23:57:39 zICgSi1R0
>>374>
>>329氏は、>>328氏だけにレスしたとは見えません。
私も、その前に書いてますし、全体的な流れを見て書いたと判断しました。
>>377
有料の特急車両に無料の一般車を連結する方式は、有料特急が走ってない所なら良い案かと思います。
関東なら、京急、つくばエクスプレスなら良いかも。
>>379
嫌いなものに18乞食と快速乞食が入ってないのが不思議です。
>>365がちゃんと書いてくれたら良かったのに。
>>382
特に栃木に行く人は、停車駅が3駅しか違わないから特急を使わなくなりますね。
>>389
ここは、乞食専用スレだったの?
400:399
09/03/13 00:10:27 eRF/gnHW0
>>392
貴方の意見で、快速急行を一日1往復、 快速と区間快速を1時間おきなら賛成です
>>393
新栃木分断で日光方面については、あえて40~50分の乗り換え時間を設けると言うのは非常に良いです。
常磐線特別快速も、土浦どまりにして、土浦以北の接続は全く無く、後から来た普通に追いつかれてしまいます。
要は土浦からフレッシュひたちに乗れという事です。
ヤフー掲示板で特別快速が好評なのは、旧通勤快速通過駅だけかと思いましたが、牛久や土浦の利用者にも概ね好評です。
もし特別快速が取手から各停で水戸まで行ったら、こうはならなかった。
今の所、新栃木、栃木、新大平下、板倉の人は区間快速は不満かと思いますが、
日光方面と接続しない新栃木分断の快速急行になったら意見も変わるかもです。
401:名無し野電車区
09/03/13 01:09:04 SiOmxZLrO
朝の快速で日光・鬼怒川へ行った乗客は帰りは何で帰ってくるんですか?
2006年3月18日のダイヤ改正前までの快速は約毎時1時あったが
あれってJR対策だったんですか?今考えれば太っ腹でしたよね。あれじゃスペーシアなんか乗らないですよね。
繁栄期に臨時快速が設定されているんですが
東武は本当はもっと臨時特急を設定したいんだが
車両がないし日光・鬼怒川需要があるから仕方なくやってるんですか?