09/03/04 01:16:27 i01527Fu0
でかいつっても横だけだけどね
縦方向は0番台の方が大きいよ
801:名無し野電車区
09/03/04 01:36:11 oR5P5eKhO
15型と17v型ではどちらが縦が長い?もう寝るので計算が面倒くさい。
と言いながら布団の中で暗算。
17v型を横16縦9として
16×16+9×9=337で、
15型のタテ長さ=√337(≒18)÷17(型)×15(型)÷5×3=9+α。
このαはどんぐらいなのか正確には知らん。眠い、寝る。
802:名無し野電車区
09/03/04 02:18:36 i01527Fu0
17インチワイド(16:9)
表示画面サイズ:横370.56×縦222.336
15インチスタンダード
表示画面サイズ:横304.1×縦228.1mm
結論:15インチのほうが縦方向に6mmでかい
ただしパソコンのモニターで一般的なアスペクト比16:10だと17インチワイドの方が1mmでかいな
ソース
URLリンク(buffalo.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.victor.co.jp)
803:名無し野電車区
09/03/04 07:55:55 kC22dwjUO
>>796
でもちゃんと補修してるだろ?
ステンレス車はいくら寿命自体は延びたと言ってもベコベコになったときそれが直せないのが問題
川重車が今でも普通に走ってるって事はベコベコでも強度的には問題ないって事だろ?
要は見た目が酷いからみんなに叩かれてんだよ。
804:名無し野電車区
09/03/04 09:26:33 yNFb3hGf0
オマエの見た目のむごさを棚に上げて言うもんじゃないだろ
805:名無し野電車区
09/03/04 16:20:32 IVMJkDih0
もう鉄オタの外見叩きも旬は過ぎたよ。
806:名無し野電車区
09/03/04 17:37:01 KQcd1Gm3O
>>803
じゃあ日本全国のステンレス車はベコベコで汚物ってことですね
懐古厨は国鉄型と一緒にスクラップにされればいいのに
807:名無し野電車区
09/03/05 08:42:29 +Uwv1NStO
中央と京浜東北で人身事故。E233は今日も轢きまくり。
808:名無し野電車区
09/03/05 08:46:18 Kd8zA8pn0
201には敵わないけどね^^
809:名無し野電車区
09/03/05 10:26:30 5hcPw69B0
>>808
懐古厨乙
810:名無し野電車区
09/03/05 16:11:33 cmgx7eFHO
>>809
文盲乙
811:名無し野電車区
09/03/05 17:45:44 Kd8zA8pn0
E233厨乙と言われることは予想していたが懐古厨と呼ばれるとは思わなかった
812:名無し野電車区
09/03/05 18:07:55 98GJJ+/gO
>>803
>みんなに叩かれてんだよ。
そしてさらにベコベコになる。
813:名無し野電車区
09/03/05 18:54:28 A/Eqw4rpO
>>888
春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春春
E233厨乙!!
814:名無し野電車区
09/03/05 18:56:37 taJT+BEB0
>>888に期待
815:名無し野電車区
09/03/05 23:07:37 lgsKO82q0
相手にすんな
816:名無し野電車区
09/03/06 11:32:43 V/KmgkWX0
軽いくせにブレーキも良く効くからな
817:名無し野電車区
09/03/07 10:43:18 naqTygbBO
軽ければとまりやすいわけだが・・・
818:名無し野電車区
09/03/07 10:46:26 yukTbrXd0
ヒント:
アモントン=クーロンの摩擦法則
1)摩擦力が垂直荷重に比例すること
819:名無し野電車区
09/03/07 11:36:17 1hQJZvomO
でも、
820:名無し野電車区
09/03/07 19:36:29 wMA9fwfi0
おぼえたての知識を理解も出来てない癖にひけらかすのってみっともない
鉄道板には多いね
821:名無し野電車区
09/03/08 00:13:06 w7Yu3MgJ0
>>818
ヒント:
ブレーキは車重を使ってやる物ではありませんwwwww
それ高校とかの物理の物体移動での床との摩擦とかだろ
そもそも今は回生ブレーキのが多い訳で
そもそも軽ければ運動エネルギーが小さいわけだから
停めるのに必要なエネルギーも少なくなる。
822:名無し野電車区
09/03/08 01:16:01 xcdGDIsvO
垂直荷重による摩擦力の大小よりも、運動エネルギーの大小のほうがよっぽど制動力に影響が大きいということか。
逆に、止まってる鉄道車両を動かす際には、「最低限の摩擦力」という小さな問題さえクリアすれば、あとは運動エネルギーを生み出すのに直結する「車重の大小」がものをいうんだな。
823:名無し野電車区
09/03/08 01:26:08 AfEe1IMq0
アホか。
824:名無し野電車区
09/03/08 02:02:29 Ph4Iz0IY0
▼JR東日本からのお願いです。
当スレでは、関西の鉄道・関西弁、関西言葉
JR西日本の車両
「はいはいわろすわろす」
などの話題は、
全て、禁止となっております。
みなさまのご協力を、お願い致します。
825:名無し野電車区
09/03/08 10:22:14 YDU8+Ifc0
ようはだから雨の日とかには摩擦力=グリップ力が低くなって滑走しやすくなるんだろ
826:名無し野電車区
09/03/08 10:32:22 YDU8+Ifc0
っていうか悪いな、>>816は中央線スレで
↓ここから
214 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 21:08:18 ID:POq997NI0
>>205
その割に空転はあまりしない気がするな。
減速時の滑走は雨の日じゃ必ずと言うほどやらかすが。
↑
ここまで
に対するレスをここに誤爆してしまったわけで、雨の日に対するレスだったんす。201と比べて比較的E233は滑走しやすいから。
勘違いさせてごめんww
827:名無し野電車区
09/03/08 14:40:21 iNVxjbBJ0
>>824
はいはいわろすわろす
828:名無し野電車区
09/03/08 15:29:08 rcUgWDCYO
たとえ軽くなっても粘着力が高ければいいだけの話
829:名無し野電車区
09/03/08 15:48:16 YDU8+Ifc0
E233と201は粘着力はどう違うの?車輪の材質は一緒?
830:名無し野電車区
09/03/08 17:42:56 JpsRyFRo0
制御装置の違い
831:名無し野電車区
09/03/08 18:54:48 YDU8+Ifc0
>>830
それ粘着力どーのこーのの話じゃないじゃん、ただ単に自動車のトラクションコントロールと一緒で
粘着力<駆動力になる前に駆動力を抑制するだけでしょ
結局車輪の材質が同じなら路面抵抗μは一緒になるはずだから粘着力を高めるには車重を増やすしかないわけで。
ブレーキ力はE233>201なのはわかってるけど雨の日とか極端にμが下がる場合は車重の大きい201のほうが上なんだよね。
ブレーキ以外のトータルで見た場合はE233の方が上でダイヤ乱れが少ないしさっさと201廃車にして欲しいけど、もっとABS関係の制御を煮詰めて
滑走が少なくなるようになると良いね。
832:名無し野電車区
09/03/08 19:21:28 p9NlD3/vO
>>>E233系
5000番台磐梯BANDAI(゜∀゜ノ)ノアフュー
833:名無し野電車区
09/03/08 19:54:49 Bg88OcsF0
>831
軽いと言う事は運動エネルギー量=必要な総ブレーキ力もE233<201だから勝負はわからんぞ。
834:名無し野電車区
09/03/08 20:11:52 YDU8+Ifc0
>>833
4行目と5行目をよく読んでくれる?
835:名無し野電車区
09/03/08 20:42:21 Bg88OcsF0
>834
読んだ上での結論だが。
多少粘着力が上がろうが車体自体の慣性質量が大きい分で帳消しだろ?
836:名無し野電車区
09/03/08 21:37:39 xcdGDIsvO
走る車輪を滑走なしで止める場合、必要最低限の摩擦力が確保できる分以上の粘着力は、制動性能には寄与しない気がする。
それ以上の質量重は運動エネルギーの増大というマイナス要因になって、鉄道車両はこっちのほうが大きいと。
ってかこういう話題いいよな。無学たちの議論かもしれないけど、何か爽やかだ。
837:名無し野電車区
09/03/08 21:53:21 YDU8+Ifc0
確かに重量のある慣性力の働いた物体を止めるには大きな力が必要だが、それはブレーキ系統の負担じゃないだろうか?
E233のブレーキ力を10として、軽いから5以上で雨天では滑走すると仮定する。(速度によってロックするブレーキ力は変わるけど)
201のブレーキ力は7しか効かないけど、重い分粘着力が強くなるので6位でも滑走せずにすむと仮定したらどうだろう。
まぁ粘着力は速度に反比例するらしいから速度が落ちてきたらE233の方が制動距離は短くなりそうだなぁ。
838:名無し野電車区
09/03/08 21:56:12 Kr37/BPz0
だから技術ヲタクの出番じゃないって
分かってない癖に専門用語を知ったかぶって羅列しても恥ずかしいだけですよ
'`,、('∀`) '`,、
839:名無し野電車区
09/03/08 22:10:14 YhqNXAO8O
>>838
君さ、分からないなら無理にレスつけなければ良いんじゃないかい?
分かってるなら是非あなたの素晴らしい物理学と力学の知識を披露して論破してみせれば良いじゃない、そんなレスしたって恥ずかしいだけですよ
840:名無し野電車区
09/03/08 22:56:56 NrlvhdLo0
>>838は文系
841:名無し野電車区
09/03/08 23:02:21 Bg88OcsF0
>837
E231は車体が軽いので合計10ブレーキ力使えば停止できるが、
201は重いので合計13ブレーキ力使わないと止まれない…‥というイメージだな。
842:名無し野電車区
09/03/08 23:03:33 AfEe1IMq0
粘着性能を超えたブレーキなんて無理。
E233のブレーキ力が高い云々ってのは所詮再粘着性能が高いからで
雨の日に201が滑らないと言うのは単に滑らないだけで絶対的な減速性能自体はE233以下。
>>836
アホか。
843:名無し野電車区
09/03/08 23:04:25 YDU8+Ifc0
>>841
悪い説明不足だった。あの例でのブレーキ力はあくまで減速の強さにおいてのブレーキ力であって、運動エネルギーにおいてのブレーキ力ではない。
844:名無し野電車区
09/03/08 23:11:32 YDU8+Ifc0
>雨の日に201が滑らないと言うのは単に滑らないだけで絶対的な減速性能自体はE233以下
この、”絶対的な減速性能自体はE233以下”っていう件を証明したいんだが。
雨天時においての粘着力や運動エネルギーを考慮したうえで。
845:名無し野電車区
09/03/08 23:25:06 0QDPvcBf0
でもE233ってほとんどフラットないよね。
若干すべるようだが、車輪ロックするほどではないということか
(それとも誘導電動機だからすべってもある程度の速度で回転するからか)
846:名無し野電車区
09/03/08 23:43:07 4R5izYpxO
ブレーキング どうなの~?♪
847:名無し野電車区
09/03/09 00:25:04 zrfP4VNz0
>>845
軸単位で再粘着制御してる
848:名無し野電車区
09/03/09 01:19:26 900X7M9U0
827 :名無し野電車区:2009/03/08(日) 14:40:21 ID:iNVxjbBJ0
>>824
はいはいわろすわろす
↑ こいつは、JR西工作員 乙
バ関西は、E電のスレに、来るな
849:名無し野電車区
09/03/09 09:36:35 a2ccrTcZ0
>>847
E531が軸単位でE233は台車単位じゃなかったっけか
850:名無し野電車区
09/03/09 13:38:02 6KB2jk0dO
セラジェットは新幹線だけかと思ったが通勤車両にもあるのか?
851:名無し野電車区
09/03/09 13:43:01 BibwsnXx0
>>850
ちったぁググレよカス
852:名無し野電車区
09/03/09 14:12:44 6KB2jk0dO
ネットの中でしかデカイ口叩けない人なんだね
捕まらないようにご注意ください・・・
853:名無し野電車区
09/03/09 14:21:20 KyKqhxvP0
>>852
ちったぁググレよカス
854:名無し野電車区
09/03/09 20:15:05 sGe//17F0
品位あるE233系スレを目指しましょう。
855:名無し野電車区
09/03/10 17:16:55 Hmii8UYh0
あらいやだ、お姉さま。電車が止まっていましてよ。
856:名無し野電車区
09/03/10 23:17:39 yp3UH4fz0
ネットでしか大きな口を叩けない人は捕まってしまうのですか、お姉さま。
857:名無し野電車区
09/03/11 17:07:05 Oh7Z+gLpO
鉄ヲタに品位求めるのは中国人にマナーを求めるのと同じ
858:名無し野電車区
09/03/11 18:53:58 Vh5aPbUL0
壮健が更新されてまつね
859:名無し野電車区
09/03/11 19:56:55 oYgWE0d1O
壮健厨あぼーんあぼーんあぼーんあぼーんあぼーんあぼーん
八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ山武八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ八トタ山武八トタ八トタ八トタウギャーッ
葛飾署
イェーイ By.両津勘吉
860:名無し野電車区
09/03/11 22:44:20 r5abC5Kk0
E233系のシートはいまひとつの出来。ただフッカフカと柔らかいだけで、
全然サポートしてくれない。だから疲れやすい。
シートはE233系に於ける最大の欠点かも。
861:名無し野電車区
09/03/11 22:45:35 2+kY5Vc10
俺からすれば209・E231のクソ硬いベンチより遥かにマシだが?
自分の主観でしかないものを持って系列の欠陥とか言ってんじゃねーよカス
862:名無し野電車区
09/03/11 23:09:47 aislBjXG0
>861
それもあんたの主観による評価にしか過ぎないよ。
863:名無し野電車区
09/03/11 23:23:21 2+kY5Vc10
>>862
主観によって209・E231系列の欠陥だなんて一言も認定してないが?
文脈くらい読もうな^^
864:名無し野電車区
09/03/12 00:57:55 CnT04T1iO
もう春休みか。早いもんだ。
865:名無し野電車区
09/03/12 01:31:14 JY/dSr3OO
某妄想助長サイトが更新されただって?
866:名無し野電車区
09/03/12 01:45:52 +F0XczfdO
おまえはみるな
サイトが腐る
867:名無し野電車区
09/03/12 11:39:45 VrBd1s1z0
E233系0番台(6両)が新津で近日試運転やるみたいだよ。
868:名無し野電車区
09/03/12 11:43:29 D5AcaBMC0
踏切事故の当該もう修理完了したのか?
869:名無し野電車区
09/03/12 12:12:34 rI+XwYn70
ちょっと擦っただけで廃車ってどんだけヤワなんだよ
870:名無し野電車区
09/03/12 12:15:57 dJXtaVT4P
>>869
走ルンですから仕方ない
871:名無し野電車区
09/03/12 12:48:18 f3d6tE8y0
>>869
ステンレス鋼は加工が難しいから一度変形すると完全に
元通りに修復するのは無理
872:名無し野電車区
09/03/12 20:32:34 sZJpgUuU0
>>869
名義上は修理扱いじゃなかった?実質は代替新造と言っていいけどね、復帰後に立川で
E351系のS3編成(長モト)とバッタリ会ったりしたら興味深い光景になるな。
873:名無し野電車区
09/03/13 14:23:20 QocHFkU0O
233を走るんですって言ったら233より安い最近の各会社の新車は何なの?321とかも安いはずだが
京浜東北沿線に住んでるけど233の出来は完璧だと思うが
874:名無し野電車区
09/03/13 14:55:55 f1XmtRY20
E233ってどっちかっていうと走らんですだよな
故障ばっかでまともに走ってないイメージだもん
875:名無し野電車区
09/03/13 16:58:13 9aJhEFKv0
と、酷鐡廣島支社管内在住の>>874が僻んでおります。
876:名無し野電車区
09/03/13 19:28:54 A+7DE0jR0
車両じゃなく路線に問題があると考えれば良い。
877:名無し野電車区
09/03/13 19:43:40 i7zZBhDuO
>>873-874
最近はAトレの方が故障が多い気がする。例えば西武の(笑)とか。
878:名無し野電車区
09/03/13 19:46:10 vb1nz6sbO
で、今日も車両点検なわけだが('A`)中央233
879:名無し野電車区
09/03/13 19:54:02 sZWFr0o7O
今回はどうだか知らんが、車両点検って乗客の嘔吐物清掃とか含むんだっけか?
880:名無し野電車区
09/03/13 20:38:42 ClkyUW+H0
どうしても中央線E233系のほうが酷使されてますからね
走行中殆どノッチ入れっぱなし(定速)ですし
それに引き換え京浜東北線といえば流し走行ばかり
・・・・・・・故障しないのは当然でしょう
881:名無し野電車区
09/03/13 20:48:40 PZZvbXF00
>>879
夏に蜂が車内に入り込んだ時にも車両点検になった気がする
882:名無し野電車区
09/03/14 00:32:26 Ss6YRvLf0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
青661の賠償額は3億6000万円超だそうだ。
883:名無し野電車区
09/03/14 00:32:59 ObK+36Ya0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
これって1両だけ生き残った例の事故だよね?
884:名無し野電車区
09/03/14 00:34:40 wXl5qfDI0
>>822
JRがアップをはじめました
885:名無し野電車区
09/03/14 00:42:57 ObK+36Ya0
>>883です。
30秒前に同じレスが出てたんだね。重複してすいませんでした。。。
886:名無し野電車区
09/03/14 00:46:08 Wz4KXv030
>>883
「チラシ(裏面)トラックドライバー向け」の画像は事故の調査報告書に掲載されてるのと
同じ画像をトリミングしただけのものだな
URLリンク(araic.assistmicro.co.jp)
887:名無し野電車区
09/03/14 00:50:59 gK/lCsD90
1 :名無しの不思議な旅路:2009/02/26(木) 20:01:24 ID:???
JR東日本仙台支社では、2009(平成21)年3月14日よりSuica利用可能エリア拡大をするが、
これにあわせて記念Suicaを発売する。
URLリンク(www.hobidas.com)
記念Suicaカードのデザインは、仙台の七夕まつり、福島のわらじまつり、郡山のうねめまつりを
イメージしたペンギン達が手をつなぎ、仙台、福島、郡山がSuicaでつながったことを
アピールしたものとなっている。
■発売開始日時:2009(平成21)年3月14日(土)9:00~
■発売額:1枚2,000円 オリジナル記念台紙付き
※SF(電子マネー)1,500円+デポジット500円
■発売枚数:限定4,000枚 ※購入は一人3枚まで
■発売箇所
仙台駅、白石蔵王駅、福島駅、二本松駅、本宮駅、郡山駅、安積永盛駅、須賀川駅、矢吹駅、三春駅、船引駅
※郵送での取り扱いは行なっていない
詳しくはこちらから(PDF形式)
URLリンク(www.jr-sendai.com)
JR東日本仙台支社 ウェブサイト
URLリンク(www.jr-sendai.com)
JR東日本 ウェブサイト
URLリンク(www.jreast.co.jp)
ホビダス・ニュース
URLリンク(www.hobidas.com)
888:名無し野電車区
09/03/14 00:55:51 gK/lCsD90
1 :名無しの青い海:2009/02/12(木) 20:01:00 ID:???
JR東日本では、Suica・Kitaca IC乗車券・電子マネー相互利用サービスが
2009(平成21)年3月14日(土)より開始することを記念して、
「Suica・Kitaca IC乗車券・電子マネー相互利用記念Suica」を発売する。
URLリンク(www.hobidas.com)
■発売開始日時
2009(平成21)年3月14日(土)9:00から
■発売額
1枚2,000円(SF1,500円+デポジット500円)※台紙付
■発売枚数
限定5万枚 ※一人3枚まで
■発売箇所
下記駅のみどりの窓口
○東京都
東京駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、上野駅、池袋駅、立川駅、八王子駅、錦糸町駅
○神奈川県
川崎駅、横浜駅、大船駅、小田原駅
○埼玉県
川口駅、西川口駅、蕨駅、南浦和駅、浦和駅、北浦和駅、さいたま新都心駅、大宮駅、南越谷駅、
川越駅、上尾駅、桶川駅、熊谷駅、本庄駅
○茨城県
土浦駅、水戸駅
○栃木県
小山駅、宇都宮駅
○山梨県
甲府駅
889:名無し野電車区
09/03/14 00:58:06 gK/lCsD90
>>888 続き
○千葉県
松戸駅、西船橋駅、船橋駅、津田沼駅、千葉駅、新浦安駅
○群馬県
高崎駅、前橋駅
○宮城県
仙台駅
○新潟県
新潟駅、燕三条駅、長岡駅
■その他
この記念カードは、Suicaカードとして発売。
記名式の「My Suica」・「こども用My Suica」への変更や定期券をつけることはできない。
詳しくはこちら(PDF形式)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
JR東日本 ウェブサイト
URLリンク(www.jreast.co.jp)
ホビダス・ニュース
URLリンク(www.hobidas.com)
890:名無し野電車区
09/03/14 07:22:46 emPA+LtPO
>>882-886
ポスターの方は一応帯の色を消してあるみたいだな
だがそれにしても露骨なww
891:名無し野電車区
09/03/14 22:01:23 KHldcGNW0
>>882
なんだよこんなちっこいトラックにぶつかったくらいで
5両も廃車になるなんて柔な電車だな
安全性に問題があるんじゃないの
892:名無し野電車区
09/03/14 22:21:11 3X9KyuYEO
もちろんさ☆
893:名無し野電車区
09/03/15 01:49:10 xt4VMTqf0
>>891
おまえのお頭に問題があるんじゃないの
894:名無し野電車区
09/03/15 03:55:02 x2D3iKbj0
>>891
今は自動車だって歩行者に影響を与えないようにクラッシャブルゾーンを作る設計になっているのだが。
JR束の一連のシリーズだって、E231近郊型からはクラッシャブルゾーンがついいているわけだし。
895:名無し野電車区
09/03/15 08:30:38 vpU/QHyPO
青梅線青梅以北の休日の山登り客による混雑はE233じゃなきゃ捌ききれませんね
896:名無し野電車区
09/03/15 08:37:03 KUnJdh2y0
踏み切りなんぞいらないだろ
穴でも掘ってろ
897:名無し野電車区
09/03/15 15:19:24 8gJ1YlnXO
アッー!
898:名無し野電車区
09/03/15 16:57:58 wcm8Y7sw0
>>894
運転室だけ潰れないで客室が潰れるやつか
かぶりつきのキモヲタ駆除にはちょうど良いなw
899:名無し野電車区
09/03/15 17:02:37 PtPZrNE50
釣り針が大きすぎて口に入らない
900:名無し野電車区
09/03/15 17:31:04 5hfRfyvJ0
じゃ、無理矢理突っ込めwww
序でに>>900get
901:名無し野電車区
09/03/15 18:55:39 ZLjrK8fVO
どうしてこう運動エネルギーと慣性の法則無視するやつっているんだろうね
高校で何やってたんだよ・・・
902:名無し野電車区
09/03/15 19:20:46 VtmVlfDl0
先頭部分にアルファゲル使えば死亡事故減るんじゃね?
903:名無し野電車区
09/03/15 23:42:51 FU6OIpzS0
E233系が故障が多いのは事実じゃない?少なくとも中央線用は故障ばかりでしょう。
904:名無し野電車区
09/03/16 00:45:44 ouCWfJXmO
中央線だもの。
編成数を2倍にして走行距離を半分にしたら故障も他線区並みになるかと
905:名無し野電車区
09/03/16 07:53:26 +RruJ0JWO
>>901
それ中学でやった記憶があるんだが…
>>902
それだと1000番代が故障が少ない理由がつかねぇな
単に運用路線の問題だろ。
中央線は駅間が短い区間もあるから急な加減速が必要になるし、
特快ともなれば約100km/hで長時間走行することになる。
走行距離も京浜東北線なんかよりはおのずと長くなるはず。
そうするとやっぱり故障は必然的に多くなるだろ。
906:名無し野電車区
09/03/16 09:31:12 1804BwzFO
>>905
ドア故障を説明してみろ。
907:名無し野電車区
09/03/16 13:42:24 fGYspf/XO
やっぱ作りこみの甘さが出たんじゃないの?ほぼ一年で置き換えたんだから急いだせいもあるのでは・・・
過酷な運用ではあるがね
908:名無し野電車区
09/03/16 18:45:11 iuR5B4j/O
トレインビジョンのウェザーニュースのお姉さん、テレビ見たような?
思い出せない。
909:名無し野電車区
09/03/16 21:20:41 i/+tn8HT0
ドア故障だったら駅間短い京浜の方が頻発すると思うけどな
それすらないって事はウラ車は整備のされ方がいいって事じゃないかな
なんとなくウラ車の方が乗ってて走りに重厚感がある
まだ一回も故障してないし
910:名無し野電車区
09/03/16 21:41:43 MY2NzpNJ0
>>909
走りに重圧感があるのは中央線用だと思う
京浜東北線用は台車がガシャガシャいう編成が多すぎる
・・・・・廉価版としか思えない
911:名無し野電車区
09/03/16 23:32:21 i/+tn8HT0
そんな事言ったら531なんかどうするよ
それに中央用もガシャガシャ激しいが
912:名無し野電車区
09/03/17 00:28:20 r8p70EaB0
話題の、青661 が復活
URLリンク(blog.livedoor.jp)
913:名無し野電車区
09/03/17 07:59:09 f/JezHTNO
>>912
おお、もう出来てるのか。これまでになかった6連での配給だろうし、新津製車両のクーラーがどうなってるのかとかも気になるな。
914:名無し野電車区
09/03/17 13:00:10 ujPWu8X80
>>910
故障しないんだからそっちのほうがユーザにとっていいのでは
それに線路状態にもよるから一概に言えないでそ
915:名無し野電車区
09/03/17 13:43:56 fcarLvf90
>>913
新津製も、最後のほうの編成のクーラーは、メーカー製と共通だったよ。
確かT38以降だったような気がするが。
916:名無し野電車区
09/03/17 19:09:54 /XykP/uC0
>>913
今回はあぼーんされた車体からの流用じゃね?
917:名無し野電車区
09/03/17 19:58:39 TW8rnOR90
青梅線、全線6両編成まだ?
918:名無し野電車区
09/03/17 21:33:05 f/JezHTNO
>>916
確かによく考えてみるとクーラーは流用できそうだな。
↓ここに詳しく載ってるが、言われてた通り台車なんかは流用、細部は1000番台とかと同じ仕様になってるみたい。
クーラーは横のファンの形状からしてやっぱりAU726Aっぽさそう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
919:名無し野電車区
09/03/17 21:35:20 f/JezHTNO
連投すまん。連レスしようと思って忘れてたorz
>>915
そうだったのか。知らんかった。
920:名無し野電車区
09/03/17 23:51:11 lzVXhWm40
やはり修理名義なんだな、この辺のカラクリがわかるのは税理士・会計士辺りか?
921:名無し野電車区
09/03/17 23:56:10 dHv3PWfG0
まさか車内の装飾品も(クハE232-519は別として)すべて流用か?あれはすべて使えそうだが。
922:名無し野電車区
09/03/18 00:02:54 +IaceckZO
まさかワイド液晶だったりして…そしたらE233の歴史も深くなるよな。
まあ内装はかなり流用できそうだけど。
923:名無し野電車区
09/03/18 00:41:49 ZlFn+GCx0
内装はほぼノーダメージだからワイド液晶はないだろ
924:名無し野電車区
09/03/18 00:54:17 D3b3+lw70
>>920
部品流用により、車両の価格が安くなって
減価償却が早く終わってしまうとかかな
925:名無し野電車区
09/03/18 16:56:47 Ke1QS8ZX0
珍車誕生だな
926:名無し野電車区
09/03/18 17:43:32 tziTPxEn0
なにはともあれ、トタの片隅で改造の練習台として生きながらえる人生にならなくて本当によかった。
927:名無し野電車区
09/03/18 19:46:43 PtlioXOm0
車体新造車も川崎重工の銘板が付いているのね。
928:名無し野電車区
09/03/18 20:04:22 P8IjGajR0
>>915
新津製中央快速向けの編成で、クーラーがAU726A(三菱電機製)だったのは、
T35、T37、T39、T41の4本だよ。
929:名無し野電車区
09/03/18 20:14:52 VhMaewfl0
>>920 >>924
減価償却が途中終了となることによる除去損+新車の減価償却費>>>修理した車両の減価償却費
ということだろ
930:名無し野電車区
09/03/19 10:17:35 lRDp/6pTO
>>926
クハ201-3のことかー
931:名無し野電車区
09/03/19 14:16:53 o8j0JdIAO
総研に破損箇所が覆われる前の青661の画像が出てるがやっぱ酷ぇな…
932:名無し野電車区
09/03/19 17:42:46 SrLfBPE60
今日来た青661だけど、ドア上ディスプレイは1000番代のサイズではなくて0番代のサイズだった
933:名無し野電車区
09/03/19 21:25:17 rx0h9t0X0
>>932
内装部品は廃車発生品(と言うべきか?)流用だろうね。
934:名無し野電車区
09/03/19 22:12:03 eXluI62iO
流転
935:名無し野電車区
09/03/19 22:18:07 GdIWQHi00
>>934
る...るてん
936:名無し野電車区
09/03/19 22:19:09 CVrpyBMa0
流転はキハ120以外には似合わない
937:名無し野電車区
09/03/20 12:34:52 oOnKUucB0
ビルにつっこんでもあれくらいですめばE233カモンなんだけどな by両毛線
938:名無し野電車区
09/03/20 13:04:56 2ZLZZBqzO
>>936
あれ椅子が鉄板の上に布張ったみたいだよね
まだ209系の方が良い
939:名無し野電車区
09/03/20 15:41:50 tqrDQL+eO
八トタの自動放送にいつから急ブレーキ放送とゆれます放送が開始された?
940:名無し野電車区
09/03/20 15:47:31 LsB6jdFj0
>>939
まじで?1000番台と同じやつ?
941:名無し野電車区
09/03/20 15:48:47 jxcO+YBu0
>>939
急ブレーキ放送は最初からついてるはずだが
942:名無し野電車区
09/03/20 15:59:37 LsB6jdFj0
>>941
非常ブレーキのことじゃなくてこれのことを言ってるんだろ、
ポイント通過するときも「手すりつり革におつかまりください」って自動放送が1000番台にはあるし。
URLリンク(www.hatsumelo.com)
「電車は事故防止のためやむをえず、急停車することが~」
943:名無し野電車区
09/03/21 05:21:57 R8xlqGLI0
>>942
それ今日はじめて聞いてビビタ。
三鷹~中野のどっかだったかな。
944:名無し野電車区
09/03/21 21:06:18 sS/OR68cO
駐車ブレーキってスイッチ見当たらないんだけどどこにあるの?
945:名無し野電車区
09/03/21 22:10:48 s+SPCCFd0
>>944
運転台選択スイッチの切り替えだかなんかで自動でかかるはず
946:名無し野電車区
09/03/22 02:21:32 pD0bkIKMO
運転台選択SWが最前部が「前」最後部が「後」以外の状態であるとき編成全てのTc第1台車制輪子を4ヶ所バネの力で圧着させる。
バネを動かすのは圧縮空気なんだが、多発している不緩解事故は、このエアー吹き出し機構に問題があるのが判明し絶賛交換中。
947:名無し野電車区
09/03/22 10:12:39 IIQReLba0
>946
ん?バネの力で圧着ということは空気圧で緩解させるんだよね。
吹き出し?
# パンタと同じ仕組みにすればシンプルでいいと思うのだけど。
948:名無し野電車区
09/03/22 11:10:27 GD0wGeNYO
>>946
サンクス
全運転台が"中"を選択してるということ?
949:名無し野電車区
09/03/22 11:35:51 IIQReLba0
>948
ヲイヲイ違うだろ。
「前・前」「後・後」でも条件該当する。
950:名無し野電車区
09/03/22 11:40:59 pD0bkIKMO
>>947
そう、吹き出しです。
エア吹き出し口が小さ過ぎたためエア中の水分が一瞬で氷結し不緩解に。
口径が大きいものに取り替え中。
取り替え車は台車付近に記号と口径の数字が表記されているから見てみて。
>>948
要は電気指令式車の行って来い回路が構成されないと緩解しないということ。
6+4編成なら中間Tcは「中」「中」ね。
951:名無し野電車区
09/03/22 11:48:17 IIQReLba0
>950
あ、理解した。つかアホすぎる…‥
952:名無し野電車区
09/03/22 11:52:11 /NRyy/yi0
運転台選択のデフォは「後」で前に連結相手が居る時に「中」
マスコンキー付いてる時に「前」でなかった?
んで編成中に「前」が居る時緩解でそ
953:名無し野電車区
09/03/22 11:55:55 pD0bkIKMO
>>952
んだ。
201が神でした。
954:名無し野電車区
09/03/22 13:49:37 GD0wGeNYO
>>949
サンクス。理解した。
>>950
駐車ブレーキってバネによって常に力がかかってて、それを空気によって押さえてる、緩解してるんじゃないの?
955:名無し野電車区
09/03/22 18:05:38 6EVG9savO
>>954
それ逆。スプリングで効く方向に押し付け。エアで戻して(スプリング縮めて)緩解。
ちなみに、最近の大型バス・トラックのサイドブレーキもこのタイプ(パシュー!っていうアレ)。
956:名無し野電車区
09/03/22 19:13:35 u3PIv+CM0
>955
>954と同じ事言ってない?
957:名無し野電車区
09/03/22 19:17:48 u3PIv+CM0
>954
バネを押さえるための圧搾空気の噴出し口が狭かったので、配管からシリンダ内に噴射時
減圧にともなう温度低下が発生して水蒸気が凍結、噴出し口が氷で詰まってバネに対抗するのに
十分な空気を供給できなかったというオチですね。
958:名無し野電車区
09/03/22 20:26:54 xXfls3jkO
氷製造機
959:名無し野電車区
09/03/22 21:04:50 GD0wGeNYO
>>957
わかった
サンクス♪
てっきり豊田で乗務員交代時にウテシがかけて、解除せずに発車したんだと思ってたw
960:名無し野電車区
09/03/23 12:53:56 tE25PY5UO
扉と扉脇の風防板の間にある白いパイプってなに?
961:名無し野電車区
09/03/23 15:55:49 vk7lUQh30
>>955
>最近の大型バス・トラックのサイドブレーキもこのタイプ(パシュー!っていうアレ)。
嘘つくな
962:名無し野電車区
09/03/24 00:04:40 zqRIwi3GO
>>960
混雑時に旅客の腕等が挟まれないようにするスペーサ。
0番代は中央・青梅ともに最後期車にしかついていないが旅客からの苦情で順次取付施行中。
963:名無し野電車区
09/03/24 00:31:51 hscQI1Se0
>>962
あれのせいで、傘が立てにくくなった。
964:名無し野電車区
09/03/24 21:49:29 2AZ8bSekO
>>962
サンクス
新しい機構かと思ったw
965:名無し野電車区
09/03/25 01:08:36 KpPsylyG0
>>942
多分「急停止します。手すりにおつかまりください。」じゃね?
確か拝島で連結してるときにも流れたな。E231では車内LEDも連動するらしい
>>935
URLリンク(araic.assistmicro.co.jp)
ここにもあるけど結構ヤバイ事故だったのね。これじゃ作り直しは無理もないわな
966:965
09/03/25 01:09:27 KpPsylyG0
>>935じゃなくて>>931
967:名無し野電車区
09/03/25 01:14:01 E1vD+5680
非常ブレーキ扱い時のアナウンス↓
急停車します。ご注意ください。
ATTENTION PLEASE! THE EMERGENCY BRAKES HAS BEEN APPLIED.
968:名無し野電車区
09/03/25 08:50:14 GB9UnONB0
>>965
「お立ちのお客様は、つり革・手すりにおつかまりください」のフレーズは
「電車は事故防止のため、やむを得ず急停車する場合があります。――」(初期から)
「この先、電車が揺れますので、ご注意ください。――」(京浜東北から導入・蒲田付近)