【鳥船玉の】九州新幹線 U041【三馬鹿駅】at RAIL
【鳥船玉の】九州新幹線 U041【三馬鹿駅】 - 暇つぶし2ch175:名無し野電車区
08/11/09 19:06:24 1dzikjgP0
一大阪在住者の意見

速達 
博多・熊本・鹿児島(新大阪直通、1日数往復)
博多・熊本・(新八代)・川内・鹿児島(新大阪直通、上記が通らない時間帯1時間1本)
準速達(熊本止まり)
博多・久留米・熊本(新大阪直通、1時間1本)
島内速達
博多・久留米・熊本・以南各停(1時間1本)
各停
博多~熊本各停(1時間1本、通過待ち有り)
その他、区間運転有り

176:名無し野電車区
08/11/09 19:24:57 7R0iFqBGO
>>171
筑後市の需要予測を見る限りでは、
データイム毎時1本、時間あたり5本の運行となる朝夕通勤時間帯のみ毎時2本の停車、という感じがする

終日4往復は速達+準速達で固められて、通勤時間帯にのみ各停型1往復をプラスで運行させるという形になるのではないかとみている
朝晩のみ隣の駅までご乗車になれる形

177:名無し野電車区
08/11/09 20:06:30 U89QMiRe0
>>165
>荒木から南は八代まで熊本県営鉄道になる訳だ。

荒木と荒尾を間違えたゆとり乙w

178:名無し野電車区
08/11/09 20:37:25 vCV7zVFZ0
>>175
ふなごりあん乙。

179:名無し野電車区
08/11/09 20:39:04 vCV7zVFZ0
結局、新幹線に完全誘導するならこういう停車パターンしか組めない訳。

博・久・牟・熊・八・川・鹿 ※新大阪直通
博・久・牟・熊 ※朝夕のみ新大阪直通
博・鳥・船・牟・玉・熊・八・水・出・川・鹿
博・鳥・久・船・玉・熊

180:名無し野電車区
08/11/09 20:42:14 F9MjBhE80
もともとJR特急を使ってた客を新幹線に誘導するだけで、西鉄や高速バスの客をJRに取り込むのは期待薄なわけね。
特に大牟田以北は。

181:名無し野電車区
08/11/09 20:47:06 lvaFMo900
>>166

個人的にはこれを希望。一番上の( )内は0~4の選択とばらけさせる形で。

博・(久)・(牟)・熊・(八)・(川)・鹿(1時間1本:新大阪直通)←山陽内速達 博多~熊本所要35~45分
博・久・牟・熊・八・水・出・川・鹿(1時間1本)←山陽内準速達 所要45分
博・久・牟・熊・(1時間1本)← 所要45分
博・鳥・久・船・玉・熊(1時間1本)← 所要55分

182:名無し野電車区
08/11/09 20:50:00 lvaFMo900
>>181

×山陽内準速達 所要45分 ○(朝夕のみ)山陽直通


183:名無し野電車区
08/11/09 20:55:35 vCV7zVFZ0
>>180
そら大牟田以北で高速バスの客をJRに取り込むのは無理だろう。

空港連絡バスしかないし。

184:名無し野電車区
08/11/09 21:11:52 F9MjBhE80
空港連絡バスの客はさすがに取り込むのは無理か。

遠いと言われる広島空港ですら、広島駅からはバスで45分。
大牟田→福岡空港は80分もかかるのに、並行する新幹線よりバスの方が便利だという・・・。
大牟田の人らにとってみたら、何のための新幹線なんだろうね。

185:名無し野電車区
08/11/09 21:15:57 43hmWEX90
>>184
現状でもJRの方が早い、にも関わらず高速バスを利用している層ってのは、
「空港まで乗り換え無しだから」高速バスを利用しているワケ。
新幹線から乗り換えなしで空港に向かうのは無理だろ。

>大牟田の人らにとってみたら、何のための新幹線なんだろうね。

新大阪や鹿児島中央まで乗換なしで行くための新幹線。
逆にいえば、>>175みたいな停車パターンなら、大牟田にとって新幹線はガンでしかない。

186:名無し野電車区
08/11/09 21:17:56 K/RecluF0
>>184
小倉以東に行く為の手段以外の何ものでもないだろうな。

187:名無し野電車区
08/11/09 21:38:46 F9MjBhE80
小倉に行く人はいいけどさ、折尾だのスペースワールドに行く人には何の意味もないな。
現状の方が便利だし、もしかしたら新幹線経由より早い。

あと仮に広島に行く場合、

現状
大牟田→(在来線特急 50分)→博多 10分→(新幹線 65分)→広島
乗車券5920円+特急券3250円+460円(乗り継ぎ割引)=3710円。計9630円。約125分。

これが新幹線利用だと、大牟田→新大牟田の連絡バスが20分500円として、
新大牟田10分→(新幹線 20分?+65分)→広島
連絡バス500円+乗車券5920円+3250円+博多~新大牟田の特急券が1500円程度?。計11170円(推定)。約115分。

10分程度の短縮になってるところが救いだけど、連絡バスの運行間隔や新幹線の停車状況によっては、現状の方が体感では早く感じるかもしれない。

188:名無し野電車区
08/11/09 21:40:28 43hmWEX90
>>187
>大牟田→新大牟田の連絡バスが20分500円として

そんな高運賃にはならんでしょ、さすがに。

189:名無し野電車区
08/11/09 21:43:33 F9MjBhE80
採算が取れないでしょ。
ボランティアでやるならいいけど。JRバスとかが。

それに直線6.5キロはけっこうな距離だよ。実距離は8キロ程度になるだろうし。
それに400円であっても、現状よりは1000円以上高くなる。

190:名無し野電車区
08/11/09 21:44:59 43hmWEX90
>>187
新大牟田~博多は20分じゃ着かないよ。
博多~熊本がノンストップで35分であることを考慮に入れると、途中久留米のみ停車でも25~6分程度かかる。

191:名無し野電車区
08/11/09 21:46:08 F9MjBhE80
ますます使えなくなるじゃんw

192:名無し野電車区
08/11/09 21:47:10 43hmWEX90
>>189
参考:
 西鉄バス大牟田 大牟田駅前~高田(新大牟田駅予定地最寄りバス停)340円

193:名無し野電車区
08/11/09 21:48:20 F9MjBhE80
>>192
運行間隔は?あとできれば所要時間も。

194:名無し野電車区
08/11/09 21:48:42 +Oa7yd4K0
つか、大牟田地区は西鉄バスオンリーな地区なのに、なぜ
そこにJRバスが運行する余地があるよ・・・

195:名無し野電車区
08/11/09 21:52:38 F9MjBhE80
>>194
もし西鉄バスが大牟田-新大牟田間で(新幹線のダイヤに合わせるような)まともなバス運行をしてくれなきゃ、新大牟田の価値は半減するから。
そうなったらJRが独自でシャトルバス運行でもしないと。

新大牟田駅前-銀水駅前-大牟田駅前
途中は通過。

196:名無し野電車区
08/11/09 21:53:15 +Oa7yd4K0
>>193
西鉄のサイトで調べたお

概ね30分または1時間おき、所要時間25分前後

当然のごとく西鉄特急接続ダイヤ

197:名無し野電車区
08/11/09 21:54:00 +Oa7yd4K0
>>195
で、そうなる場合JRバスの営業所はどうすんの?

198:名無し野電車区
08/11/09 21:54:27 43hmWEX90
>>193
高田バス停の場合,いずれも日中で,平日は30分に1本,土日祝日は1時間に1本。

ちなみに,大牟田駅前~高田は現行で26分だが,
橘交差点から吉野に直進せずそのまま新大牟田駅方面に右折すれば21分程度にまで短縮可能。

あと,これとは別に吉野循環系統というのがあって,
こちらも一部ルート変更でで新大牟田に乗り入れさせることは一応可能。
渋滞しがちな208号を通るので時間は多少読めなくなるが。

199:名無し野電車区
08/11/09 21:56:25 F9MjBhE80
>>197
しらねーってw

この駅の栄枯の半分は連絡バスの充実度にかかってるんだから、すでに西鉄バスとの取り決めでもあるんじゃないの?

200:名無し野電車区
08/11/09 21:56:51 43hmWEX90
>>195
新大牟田駅前~銀水駅前と新大牟田駅前~大牟田駅前は別ルートで運行した方がよさそうな。
>>198でも触れたが、208号経由は時間が読めなくなるよ。

201:名無し野電車区
08/11/09 22:03:05 43hmWEX90
>>196
>当然のごとく西鉄特急接続ダイヤ

完全にスレ違いになるが、あれは特急接続ダイヤとはいわない。

202:名無し野電車区
08/11/09 22:08:55 F9MjBhE80
新幹線誘導のために在来線特急はなくしてしまえ・・・みたいな考えの人は、
大牟田の連絡バスの問題を考える必要があると思うんだけど。

おれだったら、新大牟田に行くなら船小屋か久留米に行くかなw
少なくとも安くはなる。時間も大して変わらんだろうし。
これは小倉以東に行く場合でも同様。

悲惨なのは、遠くから新大牟田に着いた人。
駅に着いて、初めて次の大牟田駅行きバスが40分後ってことに気付いて、結局 新大牟田→大牟田にの移動に1時間費やしてw

203:名無し野電車区
08/11/09 22:14:03 43hmWEX90
>>202
>おれだったら、新大牟田に行くなら船小屋か久留米に行くかなw

はいはいふなごりあん乙。

204:名無し野電車区
08/11/09 22:27:36 dW0rB86ZO
博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内児
●━━━●━━● 最速達
●━●━●━━●● 速達
●━●●●━●●●●●● 準速達
●●●●●●●●●●●● 各停

筑後船小屋の価値がわからない人間は超大馬鹿者

205:名無し野電車区
08/11/09 22:30:54 F9MjBhE80
新大牟田よりは使える気がするw

まあ現地住人次第だね。
現地人ががんばって使えば連絡バスダイヤも充実してくるだろうし。
というか、地元民が責任持って何とかしないとダメだよね。

206:名無し野電車区
08/11/09 22:33:17 43hmWEX90
>>205
筑後船小屋の駅構造分かってて言ってんの?w

207:名無し野電車区
08/11/09 22:35:40 43hmWEX90
>>205
>地元民が責任持って何とかしないとダメだよね。

ふなごりあんこそ,ほかから客を奪うことばかり考えてちゃダメだよね。

208:名無し野電車区
08/11/09 22:37:12 F9MjBhE80
>>206
駅構造とは?

大牟田→新大牟田の乗換えより不便なわけ?

209:名無し野電車区
08/11/09 22:41:08 F9MjBhE80
>>207
新大牟田のDQNぶりを棚に上げて、他の駅を貶めてる場合じゃないでしょ。
船小屋や新玉名とは一味違うところを見せてよ。
1日の乗客人数700人とか、そういう情けない状況にはしないでよ。
この駅は乗換駅でもなく周辺利用がメインの駅なんだから。

210:名無し野電車区
08/11/09 22:44:17 43hmWEX90
>>208
お前は駅に住んでるホームレスかw

大牟田→新大牟田の乗り換えってするヤツいるのか、そもそも。
なんかそこから考え方が全然違うんだよな。


211:名無し野電車区
08/11/09 22:44:19 dW0rB86ZO
単独駅ごときが併設駅叩くんじゃないよ

212:名無し野電車区
08/11/09 22:45:29 43hmWEX90
>>209
お前が先に船小屋出したんだろうがw

213:名無し野電車区
08/11/09 22:46:24 F9MjBhE80
>>210
パーク&ライド専門駅?w

214:名無し野電車区
08/11/09 22:47:15 43hmWEX90
>>213
いや、バス路線を充実させるにしてもよ、なんで起点が大牟田駅なワケ?
そこから発想が違うって言ってるの。

215:名無し野電車区
08/11/09 22:47:33 F9MjBhE80
新大牟田を愛してる気持ちはわかるけど、船小屋と比べても遜色ない馬鹿駅だよ。

216:名無し野電車区
08/11/09 22:48:00 a1Vjch+o0
新玉名モナー

217:名無し野電車区
08/11/09 22:48:15 dW0rB86ZO
馬鹿じゃない駅は
博多 久留米 筑後船小屋 熊本 だけ

218:名無し野電車区
08/11/09 22:48:45 43hmWEX90
新大牟田を馬鹿駅というなら、新八代や新水俣あたりも馬鹿駅ってことになるな。
特に新水俣。

219:名無し野電車区
08/11/09 22:48:58 F9MjBhE80
>>214
新大牟田駅前にバスターミナルが出来て、大牟田各地へのバス路線が運行されるんですね、わかりますw

220:名無し野電車区
08/11/09 22:49:34 a1Vjch+o0
筑後船小屋は臨時駅なら許せた

221:名無し野電車区
08/11/09 22:49:48 43hmWEX90
久留米も新鳥栖と一体化できなかったという意味ではプチ馬鹿駅だし。

222:名無し野電車区
08/11/09 22:51:49 MccpI2cV0
222

223:名無し野電車区
08/11/09 22:52:02 43hmWEX90
>>219
なるほど、お前は巣鴨から山手線→東北新幹線と乗るのにわざわざ東京駅まで出るんだ。

224:名無し野電車区
08/11/09 22:52:27 MzXGDlTG0
>>218
新水俣は単独駅じゃないよ。


大牟田は位置が悪い駅。船小屋は不要駅。次元が違うはなし。

225:名無し野電車区
08/11/09 22:53:42 MccpI2cV0
筑後船小屋は厚狭と同レベルw

226:名無し野電車区
08/11/09 22:54:29 F9MjBhE80
>>218
新水俣の駅前を見て驚いたよw

新八代は最悪でも乗換駅にはなるね。

新玉名もなかなか使えない駅だけど、
西鉄のようライバル線もないし、博多からの距離が離れてるから、新駅に移動する価値は新大牟田よりは高い。
在来線は大牟田方面への大回りの迂回があるし。新幹線なら直進。

227:名無し野電車区
08/11/09 22:56:09 43hmWEX90
>>224
単独駅じゃないにしても、JRじゃないという意味では新大牟田と同じ。
運賃が通し計算できないだろ。

228:名無し野電車区
08/11/09 22:57:23 MzXGDlTG0
>>226
じゃぁもとの駅前はどうなのよ?って話。とくに裏側。
いまの駅は車ユーザーにはいいだろ。ICも近くにできるっていうし。

新八代こそ肥薩線普通との考えたらダメだろ。

229:名無し野電車区
08/11/09 22:58:13 F9MjBhE80
>>223
例えがよくわからんけど、新大牟田が使える駅かどうかは、数字や売り上げとしてちゃんと現れるんだから、そのときのお楽しみだねw

俺は別に新大牟田が嫌いなわけじゃないけど、どう見ても使えないってw
立派な馬鹿駅四天王の1つw しかも俺の中ではワースト。

230:名無し野電車区
08/11/09 23:02:12 43hmWEX90
>>229
お前の一個人的感想なぞどーでもいいが。

ま,新大牟田駅がワーストになるとしたら,あんたの仲間が>>175で作ったような停車パターンになったときだな。
確かにこれでは使えない。

ただし,大牟田市民が久留米やまして筑後船小屋くんだりで乗り換えることは金輪際あり得ない。
ふつうに博多まで出る。

231:名無し野電車区
08/11/09 23:05:39 F9MjBhE80
>>230
つか、最初から新大牟田があろうがなかろうが在来線移動でしょ。

232:名無し野電車区
08/11/09 23:10:45 43hmWEX90
>>231
山陽直通が停まるのと停まらないのとでは大違いだが。

高速バスの法則と同じ。

233:名無し野電車区
08/11/09 23:15:09 F9MjBhE80
大牟田から、博多までいく場合

在来線・西鉄 移動>船小屋・久留米 新幹線乗り換え>>>新大牟田移動

この図式であって、船小屋で乗り換えするくらいならそのまま在来線で移動するっていうのは、俺もハナから同意。

ただ、博多以東(広島方面)に行く場合は、

船小屋・久留米 新幹線乗り換え>>在来線移動(博多まで)>>新大牟田移動

こんな感じ。


もし小倉~熊本の特急が残ってると、博多や小倉で乗り換えて広島方面に移動した場合、
>>187にあるように乗り継ぎ割り引きでだいぶ安くなるね。

234:名無し野電車区
08/11/09 23:25:46 7R0iFqBGO
>>233
何故出発地点がJR大牟田駅なんだよ
大牟田市民で大牟田駅付近に住んでいるやつはごく一部だぞ

235:名無し野電車区
08/11/09 23:36:12 F9MjBhE80
>>234
まあ、大牟田市街地に用があるビジネス客は在来線を利用するとして、大牟田市に住んでるやつの話をするけどさ、
どこからどうやって新大牟田に移動すんの?新大牟田発着のバスターミナルでも作らなきゃ、新大牟田には集まらないよ。
新大牟田へのバス路線を何系統も独立して設定して、バス沿線住人をかき集めるの?
それとも大牟田には金持ちが多数住んでるから行きも帰りもタクシー移動がメイン?

パークライドにするってって、大牟田駅に行く方が早い・安い・便利だったら意味ないし。
あれだって1日いくらかかるんだし。

236:名無し野電車区
08/11/09 23:40:27 7R0iFqBGO
>>213
新鳥栖、筑船、新牟田、新玉の各駅は基本的にそういう計画だが

北九州空港と全く同じようになる
あそこは一応連絡バスを各地から走らせてはいるが、広い駐車場があって、かつ駐車料金が安いもんだから、利用者の大半がマイカーで乗り付けていてバスの利用者は殆どいない状態(空気輸送で大赤字)
北九州空港に降り立った地元民でない人間がバスのメインユーザーとなっている

新大牟田駅は北九州空港と違って地元民、もしくは地元民関係者の専用駅なんだからバス連絡については最低限の配慮さえしておけばどうでもいい
連絡バスを充実させても乗降客数は殆ど増えない

第一、新大牟田駅まで行くための車を持っていないような貧民や学生は新幹線など高級な乗り物を使わずに西鉄電車を使う

237:名無し野電車区
08/11/09 23:46:39 7R0iFqBGO
>>235
・大牟田市の人口の重心は大牟田駅付近ではないのだが
・大牟田駅周辺に行くようなビジネス客は殆どいないのだが
・大牟田駅付近←→新大牟田駅の移動は普通に現行の西鉄路線バスを使えばいいだけの話なのだが

> パークライドにするってって、大牟田駅に行く方が早い・安い・便利だったら意味ないし。
???
だから新幹線経由のほうが便利になるように在来線の特急を1往復を除いて廃止するんだろう

238:名無し野電車区
08/11/09 23:51:07 7R0iFqBGO
>それとも大牟田には金持ちが多数住んでるから行きも帰りもタクシー移動がメイン?

なんだ、車を持っていない厨房か
大牟田駅付近に住んでいるのならおとなしく快速使え快速

239:名無し野電車区
08/11/10 00:00:35 E4vY2naE0
なんか、水掛け論になってきたなw

でも結論は出る。実際の利用者数を数えればいいんだから。
もしこの駅が実際にけっこうな需要があるようなら俺は素直に頭を下げるし、
逆ならこのスレのやりとりを思い出して、「こんな馬鹿もいたなぁwこんなのちょっと考えりゃわかることなのにw」とほくそえむことだろう。

だからむやみに煽らない。
どちらが正しいかはまだわからないし、だが結論は出ることだから。
ここで不毛な言い争いに勝ったって意味がない。言い包められて負けたとも思わないし。
あくまで予測であって、自分の見立てた予測がどうなのかが気になる。

240:名無し野電車区
08/11/10 00:17:27 4XU4pTGq0
俺は荒尾に近い大牟田市南部在住だが、
車を使う前提じゃなければ、
新大牟田駅はどう考えても使いにくい。
本州方面に行くのなら、
30分快速乗って久留米乗り換えにするだろう。
久留米は新船小屋と違って乗り換えは大変ではないだろうし。

思うに、あの新大牟田駅の位置では、
大牟田市南部以南の地域からの利用は期待できない。
県道10号線沿線の発展を期待しての駅設定じゃないのかなあ。


241:名無し野電車区
08/11/10 00:17:55 nCrKfn8xO
>>239
> でも結論は出る。実際の利用者数を数えればいいんだから。
> もしこの駅が実際にけっこうな需要があるようなら俺は素直に頭を下げるし、
このスレをみる限り誰もけっこうな需要があるとは言ってはいないと思うのだがな
むしろ利用客が殆どいないという意見が大半だが
船小屋よりマシというだけ

> 逆なら
何が逆なの?
>こんなのちょっと考えりゃわかることなのにw
何を考えるの?

>結論は出ることだから。
何の結論?そもそも主題は何?
> ここで不毛な言い争いに勝ったって意味がない。言い包められて負けたとも思わないし。
ID:F9MjBhE80さん、お疲れ様でした。

242:名無し野電車区
08/11/10 00:18:46 4U9G9wGs0
>>221
一体化ってあんた何処に造るつもりだね?
新鳥栖と久留米との間に造ったら単独駅は免れないから現状以上に愚かな行為だし
新鳥栖の件についての責任を押し付けられるなら久留米側にとっていい迷惑だし

243:名無し野電車区
08/11/10 00:21:32 gEzPYZQvO
まあとりあえず博多~新八代でよかったことはもぐら新幹線じゃないことぐらいだな

244:名無し野電車区
08/11/10 00:35:07 1Ax7R9xR0
>>242
肥前旭のところに統合駅を造ればよかったのでは?

>>187
そういう折尾とか黒崎などサブ駅の細々とした需要はばっさり切り捨てるのが新幹線。
二日市~長洲の客が困るとか、戸畑~羽犬塚の客はどうするんだとか
いちいち全ての意見に付き合っていたらきりがないだろ。

245:名無し野電車区
08/11/10 00:50:37 nCrKfn8xO
ID:F9MjBhE80スマソ
よく読んでなかった
船小屋と新大牟田どちらの乗降客数が多いか、というのが争点だったんだな

・駅周辺人口
新大牟田>船小屋

・駅周辺からの集客力
新大牟田>船小屋
船小屋の方が博多に近い分、対博多では快速に流れやすい
エリアで最も利用が見込まれるとなる瀬高、羽犬塚両地区の人間はわざわざ船小屋から新幹線を利用せずに快速を乗り通す
本州方面に行く場合は毎時4本停車の久留米まで在来線で出て乗り換える
久留米と船小屋は、新山口と厚狭の関係に酷似している
のぞみ停車の新山口まで在来線で出る人間が大半
快速が久留米で新幹線と接続するダイヤになるだろうから尚更ね

・在来線からの乗り換え客
両者ともほぼゼロ

以上より新大牟田>船小屋

ちなみに>>209
>1日の乗客人数700人
とかありますが、筑後船小屋駅は需要予測で500人/日程度じゃなかったかと

>>244
あそこだと対博多の短距離需要が見込めない
久留米1つに絞って久留米から長崎新幹線を分岐させるのがベストだったんだけどね・・・
建設費の問題があるから新鳥栖分岐にせざるを得なかったわけで

246:名無し野電車区
08/11/10 00:54:02 nCrKfn8xO
日本語おかしくなっていたが気にしないでくれ

247:名無し野電車区
08/11/10 00:56:37 4U9G9wGs0
>>244
新鳥栖駅を造らなければ良かったんだよ
あんな例え在来線併設駅であっても大して便利になる訳でもない駅のために
何で久留米がとばっちりを食らわなければならないんだね
鳥栖駅に併設出来れば久留米は要らなかったかもしれないがそうすると今度は遠回りになるし

248:名無し野電車区
08/11/10 01:04:46 ekNF8bdn0
東海のこだま・ひかり・のぞみの比率を見るまでも無く

鹿・熊・博の速達便の利用者が全体の6割か7割近くになるのは確実。
3駅のみ停車の車両を充実させてそれ以外は適当にやってもたいした問題にはならん。
急行からの移行がどうのなんてのは瑣末な話でしかない。

249:名無し野電車区
08/11/10 01:32:57 ReODZL9cO
博多~熊本の直通快速(大牟田以南各駅停車)を30分間隔で運行してくれれば、そんなに問題は起こらない
ような気がする。大牟田(荒尾)乗り換えでも構わないからさぁ。

博多直通の快速が30分間隔であれば、玉名、荒尾、長洲、大牟田、瀬高、羽犬塚の救済になる。
長崎佐世保特急に続行するダイヤにすれば、鳥栖~博多で特急に追いつかれることもないし。
久留米や博多で新幹線に連絡出来るし、結構この快速の利用者は多くなると思うんだがな。理想論だけど。

250:名無し野電車区
08/11/10 01:48:24 E4vY2naE0
仮に新大牟田駅のすぐ近くに住んでるやつが、久留米(九大本線方面)に行きたい場合、
船小屋があるお陰で、新大牟田-久留米間の料金は 乗車券630円+新幹線特急券1680円(推定)の計2310円になる。

別の手段としては、銀水までバスで移動するとして250円、銀水-久留米間の運賃は630円。計880円(普通・快速列車使用)。
さすがに1430円の違いは大きいか。
目の前にあっても使えない、悲しき駅よ・・・。

船小屋まで乗って在来線に乗り換えれば、運賃630円+830円。計1460円。
乗り換え時間を含めたら、微妙なコストになるな。

251:名無し野電車区
08/11/10 01:51:13 1Ax7R9xR0
>>249
快速の利用者が多くなってしまっては困るんだよ。Q的には。
玉名や大牟田のように中・長距離になる区間は新幹線に乗せたいだろう。

ただ西鉄との競合上、完全に普通列車だけというのも難しいので
新幹線完全並行特急は論外として、どこ程度まで快速運転を
(本数・運転区間等において)設定できるか判断が問われるだろうね。

252:名無し野電車区
08/11/10 02:02:22 E4vY2naE0
せめて久留米-新大牟田間の特急料金を、広島-三原・三原-福山のような1区間分だけの特定料金にしてやればいいんだけどな。
博多-久留米間も同様。在来線と10分ほどしか違わないのに、計1000円以上の値上げはボリすぎ。

馬鹿駅同士が足を引っ張り合って、このザマ。利用客はいい迷惑。

253:名無し野電車区
08/11/10 02:13:14 5EyfWzf20
同じく。
熊本以北では特定特急料金の適用を2駅先までにしてほしい。
東海道山陽でJR以後にできた駅と同じ扱いで。
熊本~新八代は通常の新幹線駅間として十分距離があるし
南半分はおれんじ保護の政策上従来通りでも仕方ない。

254:名無し野電車区
08/11/10 09:47:51 gEzPYZQvO
九州新幹線による被害者は阿久根に続き今度は玉名になるわけですね…
大牟田も快速を増発するとしてもそれが従来の停車駅のままなら特急より遅くなって不便になり、そうなれば新幹線を使うしかないが新大牟田の場所が不便すぎ、連絡バスも含め運賃は膨大になる、毎時3本とまらなければなおさら
結局大牟田から福岡行く人は西鉄にどんどん流れていく未来が目に見えてる

255:名無し野電車区
08/11/10 10:03:55 BZP3UQbg0
阿久根と違って玉名は市内に駅があるから、被害者ってほどじゃないだろ。
市名の由来となった玉名地区にできるんだし。

駅近くにはバイパス道路があるし、玉名駅からの道路も改良次長中だし。


256:名無し野電車区
08/11/10 15:36:28 sNl8+MTr0
>>247
新鳥栖については、駅舎やホームを造らずに、長崎新幹線と分岐する信号所とすれば何の問題も無かったんだけどね。

257:名無し野電車区
08/11/10 17:53:26 N4r5/hVf0
>>242
>新鳥栖と久留米との間に造ったら単独駅は免れないから

あんた、肥前旭から久留米にかけて延々と新幹線と在来線が
並行して走ってる(走ることになっている)ことを知らないのか。

>>254
お馬鹿3駅の1つのお膝元である玉名が最大の被害者ということはないだろう。
(新幹線駅ができる自治体の中で)最大の被害者は間違いなく大牟田。

258:名無し野電車区
08/11/10 17:54:34 N4r5/hVf0
>>252
ある意味一番重要な新大牟田~熊本を忘れてるぞ。

259:名無し野電車区
08/11/10 17:57:42 N4r5/hVf0
快速増発を主張している香具師らは、とりあえず鳥栖以北の現状を見れといいたい。
停車駅の増加により特急待避最低1回がデフォになっている。わざとそういうダイヤにしているとしか思えない。

久留米~博多で30分、大牟田~博多で60分を切れなければ、快速といえども西鉄には太刀打ちできないだろう。

260:名無し野電車区
08/11/10 18:02:41 N4r5/hVf0
>>250
久留米から新幹線で筑後船小屋まで行ってそこから大牟田まで在来線に乗る香具師はさすがにいないだろう。

喩えていうなら、東京から川崎に行くのに品川まで新幹線に乗るようなものだ。

261:名無し野電車区
08/11/10 19:08:54 oC4FxjU40
大牟田線とQがどう競合するのかよくわからん。

天神に行く…酉鉄電車
空港・博多駅周辺・JR線乗り継ぎ(山陽新幹線など)…Q

と使い分けるんじゃないの?まぁ前者のほうが多いんだろうけど。
空港のバスとQが競合するんならわかるんだけど、大牟田線とQってのは??
新幹線になっても同じだろ。

262:名無し野電車区
08/11/10 19:42:11 uOWcOoCH0
>>256
昭和40年代に整備新幹線として挙がったときから既に構想があった。
民営化されて90年代に話が進んだときも、新鳥栖が新幹線の分岐駅と
なる、というのが確定してた。
これはJRの判断ではなくて国政レベルで決まったこと。
儲かるかどうかじゃなくて政治的判断も絡んでるからねー

263:名無し野電車区
08/11/10 19:52:52 N4r5/hVf0
>>262
>民営化されて90年代に話が進んだときも、新鳥栖が新幹線の分岐駅と
>なる、というのが確定してた。

ダウト。新鳥栖が新幹線の分岐駅となるのが確定したのは(鹿児島ルートのフル規格建設が決まった)2000年。


264:名無し野電車区
08/11/10 21:37:51 8+UgzXHK0
>>260
新大牟田周辺に住んでるやつの話じゃないのか?

265:名無し野電車区
08/11/10 22:07:03 N4r5/hVf0
>>264
どっちにしても同じこと。

266:名無し野電車区
08/11/10 22:59:25 8+UgzXHK0
全然違うだろw

新大牟田周辺に住んでるやつが大牟田or銀水経由で久留米に行くハメになるのと、久留米に行くやつがそのまま大牟田に行くのとでは。
逆で言うなら、久留米に住んでるやつが新大牟田駅の近くに行く場合のケースを書くべきだろ。

267:名無し野電車区
08/11/11 00:11:40 tvSSAOFDO
久留米→(在来線)→銀水→(バス)→新大牟田は否定してない。

大した時短効果もないのにわざわざ乗換回数一回増やしてまで
久留米から筑後船小屋まで新幹線に乗る馬鹿はいないだろうと言っている。

268:名無し野電車区
08/11/11 00:15:05 aSpeLrCz0
合計で9割以上を占める熊本と鹿児島中央の利用者の事だけ考えておけばおk

他の駅なんてオマケですから

269:名無し野電車区
08/11/11 00:15:20 xjzf9IGM0
>>267
よく見ろよアホ。
新大牟田の近くに住んでるやつが、久留米に行くために筑後船小屋までは新幹線を使うのはあれこれと書いてあるだろ。
目の前にある新大牟田駅を使うための苦肉の策としてだ。

270:名無し野電車区
08/11/11 00:25:56 9u4mSQ8wO
大牟田駅に新幹線が併設されてれば何も文句はなかった
新玉名とか筑後船小屋とかできなかったはず
玉名市民も大牟田駅で新幹線に乗り換えればいいことだし


271:名無し野電車区
08/11/11 00:28:07 xjzf9IGM0
大牟田─銀水─//─筑後船小屋──//──久留米
      /        ┃    ┗━━━━┛
     /         ┃
新大牟田━━━┛
  自宅

新大牟田の近くに住んでるやつが久留米に行く場合、

A、新大牟田━━━━━━━久留米 (全線新幹線移動) 2310円(推定)
B、新大牟田━━筑後船小屋──久留米 (筑後船小屋までは新幹線移動+在来線) (1460円)
C、新大牟田・・・(バス)・・銀水───久留米 (銀水までバス移動+在来線) (880円)

考えられるのはこの3つのうちどれかで、

D、新大牟田・・・(バス)・・銀水─筑後船小屋━━久留米 (筑後船小屋~久留米間のみ新幹線移動)

こんなケースの話なんて誰もしてないだろ

272:名無し野電車区
08/11/11 00:51:56 s7DvQv6h0
筑後船小屋。筑後市に新幹線駅を造るとしたらなぜ羽犬塚にしなかったのだろうか?

273:名無し野電車区
08/11/11 01:06:49 v1sOUDMA0
>>271
甘い。

E、新大牟田・・・(車)・・久留米

が主流だ。

274:名無し野電車区
08/11/11 01:09:50 xjzf9IGM0
そんなことはわかってるわ。

あの救いようのない馬鹿駅を何とか使えるケースを探ってんだろ。
消去法というやつだ。

275:名無し野電車区
08/11/11 01:12:08 jT1q+oX00
そんなこと言ったら今の開通区間の

276:名無し野電車区
08/11/11 01:18:12 UoKVAobZ0
鳥栖が佐賀県を脱県して久留米と合併すれば話が済むこと

277:名無し野電車区
08/11/11 01:34:46 xjzf9IGM0
主要集客駅である博多からの距離が離れれば、乗客1人辺りの売り上げ単価は上がる。
博多に近づくほど客一人辺りの売り上げ単価は低くなるので、その分数で勝負することになる。
極端な話、新八代から博多に行く客が1人いるなら、新大牟田から博多に行く客は2人いないと売り上げのバランスはイクオールにならない。

278:名無し野電車区
08/11/11 01:59:12 9u4mSQ8wO
もう天神行くだけなら西鉄、博多周辺行くだけなら快速でいいや…
玉名市民は新玉名を使ってやってくださいね

279:名無し野電車区
08/11/11 02:12:32 x3P4YtlF0
一方、地元民は車で目的地へ直行した。


…って1時間遅かったか、昨夜に続きまたこの論争に乗り遅れたわw

280:名無し野電車区
08/11/11 02:14:41 xjzf9IGM0
久留米は2面2線しかないから、ここで無理やり長崎新幹線を分岐にするとしても、なかなか車両のやりくりは難しい。
博多駅で何かあったときにも対処できないし。
その分、新鳥栖は2面4線。

まあでも、馬鹿駅とはいっても、山陽新幹線のこだま専用駅のように、実際は8両分の停車スペースがあれば十分なのに、
16両分の待避線付きホームを作ったコストを考えれば、まだマシな方だよ。
待避線なしの2面2線8両分ホームの駅ばっかだし。

厚狭や新尾道と同列に語るのはちょっと酷だ。
規模や建設コストがかなり違うんだから。

281:名無し野電車区
08/11/11 02:44:55 x3P4YtlF0
>>280
船小屋も「名目上は」そういう非常時の待避&在来接続を考慮して作られてるからね。
ここの存在価値は、数年に1度の自然災害でも起きて振替輸送の拠点として機能した時だけだろう。

282:名無し野電車区
08/11/11 02:55:05 x3P4YtlF0
すまん、280の論点にリンクする部分が抜けてた。

厚狭も新尾道も通常ダイヤ通りならば全く過剰な設備なのだが
せっかく人員を配置する駅を作るならば非常時どの列車の待避にも使えるようにと
山陽全駅が16両対応になっている。

283:名無し野電車区
08/11/11 03:08:07 WUfWgYtbO
山陽も本数少ないとはいえ16両が全ての駅に停車するからなあ

284:名無し野電車区
08/11/11 03:11:03 jS2In9yg0
山陽新幹線は全駅最低1往復は16連の列車が停まります
新大阪~岡山各駅に停車するHKひかり(静岡・浜松などに停まるひかり)があるし、
岡山~博多は16連のこだま627・680号がある。

285:名無し野電車区
08/11/11 03:14:08 xjzf9IGM0
>>281
数年に一度というけど、ついこの前のお盆の大雨のときに、実際にひどい目にあったばかりだよ。
福岡南部~佐賀~熊本で豪雨があって、その区間のJR線は全ストップ。
そこまではいいんだけど、大変だったのはそれから。
夜になって復旧して、それまで各地で停まってた列車が一気に博多に押しかけた。

博多駅は完全にパンク状態。いわゆる満線。
熊本から限られた本数だけが発車し、普通・快速列車は二日市で2本が1本に絞られ(片方は運転中止)、南福岡では3本のうち2本が運転中止。
(南福岡の許容性というか、この駅の存在意義を初めて実感した)
1本の列車に押し込まれてやっとのことで博多に到着。後続列車が博多に着けたかどうかは不明。
特急列車も、12~3両はありそうな長編成のど満車。博多に着けただけマシという状況。

九州新幹線の場合、たぶん8両以上には併結できないだろうから、きっと素敵なことになるだろうけど。
2本の列車に乗ってる乗客を1本の列車に移動させるためには、2面3線・2面4線の駅は必要。

286:名無し野電車区
08/11/11 03:29:19 xjzf9IGM0
よく見たら岡山以西で16両こだまがけっこう走ってるね。早朝深夜は。
それも1往復どころじゃない。
採算度外視というより、運用の問題なのか。
こりゃ失礼。

287:名無し野電車区
08/11/11 04:51:21 x3P4YtlF0
>>285
そうだね、数年に1度は大袈裟か。九州なら毎年台風がくるし。
自分も9月には熱海で抑止くらった列車で一晩過ごしたよ。

288:名無し野電車区
08/11/11 13:17:16 S0m5J6qG0
>>272
誠が買い占めた土地を転がせれば何処でも良かった
大牟田市北部の在来線接続可能な場所でやっていたらここまで叩かれなかっただろう

289:名無し野電車区
08/11/11 19:05:47 bwBa2D390
>>274
>あの救いようのない馬鹿駅を何とか使えるケースを探ってんだろ。
そういうのはふなごりあんのアフォに任せておけばおkw

290:名無し野電車区
08/11/11 19:14:25 h1F1crbu0
九州新幹線はとにかく「一宮」をつけようぜ
博多と小倉の中間は「筑豊一宮」
久留米は「筑後一宮Ⅰ」船小屋は「筑後一宮Ⅱ」
大牟田は「筑後一宮Ⅲ」
で、熊本は「肥後一宮」

あちこち「一宮」ってつく駅あるけど九州にはないじゃん

291:名無し野電車区
08/11/11 19:42:02 bwBa2D390
>>290
一宮の由来も知らんのかゴルァ

旧国の中心地にあった神社のことだお
筑後ならば久留米、肥後は阿蘇か。

292:名無し野電車区
08/11/11 21:47:23 bnJ/Jf0a0
久留米というか御井だな。

293:名無し野電車区
08/11/11 23:58:52 GEEpL1Jj0
博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内児
●━━━●━━● 最速達
●━●━━●●━●● 速達
●●●━●●●●●●●● 各停

294:名無し野電車区
08/11/12 00:05:56 9u4mSQ8wO
船小屋完全スルーじゃねーかwww

295:名無し野電車区
08/11/12 00:12:57 KhsKFrYh0
小倉-博多と同じ程度の距離の博多-新大牟田間に駅3つも挟むとか狂気

296:名無し野電車区
08/11/12 07:32:08 AeCFzRwm0
団子は>>950を過ぎてからだろ。

297:名無し野電車区
08/11/12 13:36:29 cLKjBUePO
てか、四国新幹線もないのに西九州新幹線とかおかしすぎだろ…

298:名無し野電車区
08/11/12 14:30:03 I0Xm61BJO
長崎新幹線は角栄の頃既に整備新幹線になってた
当時は今よりも街の重要度が高かったをじゃね?
あとは政治力

299:名無し野電車区
08/11/12 20:33:26 G76eWyJN0
む?

突然過疎ったか?






ネタがないときは船小屋ネタだ

300:名無し野電車区
08/11/12 21:11:50 SUq3wVycO
出来た駅は廃止出来ないのかな?

301:名無し野電車区
08/11/12 21:14:45 JTcSK9R70
>>278
馬鹿駅を利用予定の玉名市民です。

家からの新駅までの距離が在来の玉名駅までの半分以下になるので、
定期代は高くついても博多まで通勤することを考えてます。

今の特急通勤は朝早くでないといけないし、大変です。
馬鹿にされるのはやむなしと思ってますが、
やはり私のような遠距離通勤者にとって、
新駅開業は朗報以外のなにものでもありません。



302:名無し野電車区
08/11/12 21:15:12 iI5R/mrp0
新大牟田トイレ休憩駅に改称

303:名無し野電車区
08/11/12 21:23:43 qD4oyFsn0
>>297
法的には「九州新幹線」の長崎ルートだったから、
鹿児島ルートの重要性にくっついて計画が残っただけだと思う。

最初から「長崎新幹線」って単独に計画されてたら残ってなかったと思う。


304:名無し野電車区
08/11/12 21:30:45 UdRw5ZPu0
干拓と新幹線は基地受け入れの見返りでしょ。

305:名無し野電車区
08/11/12 22:28:50 nbTEL7Pa0
大牟田から久留米ぐらいなら普通電車で行けボケ

306:名無し野電車区
08/11/12 22:37:24 SU4rYclA0
たとえ家の目の前が新大牟田駅でもな。

307:名無し野電車区
08/11/13 15:02:48 vflWA6w1O
つうか鹿児島ルートって需要あるの?

308:名無し野電車区
08/11/13 16:13:35 pPB4BhQcO
少なくとも八代以南の部分開業で在来線特急時代の二倍にはなったがな

309:名無し野電車区
08/11/13 18:17:33 vfQT+UaD0
>>303
もともとなんで九州新幹線に長崎ルートが設定されたのか、ってことだな。
わざわざ分岐線を設けているのは九州くらいのもんだろ。

今でもそうだが、長崎って対外的に過大評価されているような気がする。
それこそ熊本や鹿児島より都会的なイメージもたれてないかい?

>>304
基地は佐世保だしな。

310:名無し野電車区
08/11/13 19:22:55 xgneeIl30
>>307 鹿児島新幹線にしろ長崎新幹線にしろ
需要は頭打ちだろう

311:名無し野電車区
08/11/13 21:11:00 f0/wzyxm0
>>309
佐世保の米軍基地がらみでの、長崎県への見返り

312:名無し野電車区
08/11/13 21:44:15 rP63JawfO
長崎ルートはリアルにカス
まだ在来線高速化の方がマシだったろうよ

313:名無し野電車区
08/11/13 21:47:39 YEJcaqiS0
そらそうだろ
当の長崎県民でさえ支持してないんだから

314:名無し野電車区
08/11/13 21:52:21 9eY0KnDW0
>>311
でもその新幹線は佐世保を通らない。
佐世保からしたら踏んだり蹴ったりなんじゃないか?

315:名無し野電車区
08/11/13 21:53:24 YEJcaqiS0
だから長崎県民は支持しないのか

316:名無し野電車区
08/11/13 22:01:14 eKEi6vmYO
・日中
博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内中
△―○―□―△○―□△ 「はやぶさ」
△―○――□△○□△○ 「つばめ桜島」
△○―□―△○ 「つばめサンバカーニバル」
△○□―△―○ 「つばめ火の国」

・朝夕
博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内中
△―○―□―△○―□△ 「はやぶさ」
△○□―△―○ 「はやぶさ」

△―○――□△○□△○ 「つばめ桜島」
△○□△○□△ 「つばめ筑紫」
△○□―△―○ 「つばめ火の国」


あったかおでんをどーぞ。

317:名無し野電車区
08/11/13 22:05:49 eKEi6vmYO
朝夕の「つばめ火の国」は

博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内中
△―――○ 「つばめノンストップ」

に修正。

318:名無し野電車区
08/11/13 22:11:05 PXT4R2zV0
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子!

319:名無し野電車区
08/11/13 22:12:05 eKEi6vmYO
おでんだが。

320:名無し野電車区
08/11/13 22:20:18 /Girk6E30
ジャパネットたかた が儲かれば、全国から営業マンが佐世保に集まるぞ。

321:名無し野電車区
08/11/13 22:22:13 O3cb7e1/0
ダンゴは950になってから。

322:名無し野電車区
08/11/14 01:09:11 w8zpKjklO
だんご大家族

323:名無し野電車区
08/11/14 01:30:05 /bZwLrnV0
CLANNADですね、わかります

324:名無し野電車区
08/11/14 11:05:09 sQME5Sf7O
朋也くんより開かれました~!

325:名無し野電車区
08/11/14 11:54:53 ETkxge/fO
>>316
「つばめ三馬鹿カーニバル」に見えたお

326:名無し野電車区
08/11/14 12:30:50 jTMIF7Cs0
南関インターが新大牟田駅のあたりに
大牟田インターとして存在すれば
とても便利だったのに

新幹線なんか熊本までもっと直線で山中を
通して良かったのに
博多-鳥栖-八女-山鹿-熊本

327:名無し野電車区
08/11/14 14:07:14 FIagMiNRO
>>316

ナイス!このスレならでは!!
中山エミリや安田美沙が出てる
とんねるずの深夜番組思いだした


328:名無し野電車区
08/11/14 22:07:47 zGYbotw20
>あったかおでんをどーぞ。

ゴミは要りませんので。




329:名無し野電車区
08/11/14 22:24:01 6ftuM5qB0
>>326
おっと、久留米のスルーはそこまでだ

330:名無し野電車区
08/11/14 22:25:48 2vLgAx7E0
>>329
博多-久留米-八女-山鹿-熊本

331:名無し野電車区
08/11/15 10:28:09 41ElvYAY0
>>329
久留米に新幹線駅要らないだろ
鳥栖駅に来ればいい

332:名無し野電車区
08/11/15 10:31:00 n/MiYEDh0
鳥栖のほうがもっと要らない。

333:名無し野電車区
08/11/15 13:34:54 /47H2WWHO
九州新幹線って全通しても束や西より収益無いよな?

334:名無し野電車区
08/11/15 13:42:28 3/uPWY4f0
>>333
新幹線だけでの収益か?
元々絶対的な輸送量が違うからな
まあ出る列車がすべて常時満席で自由席に立ち乗りなんて状況なら上場もできるくらいにはなるだろうけど

335:名無し野電車区
08/11/15 16:18:03 b2uvU3wp0
美味しい所は西に持ってかれるしね
小倉まではなんとか奪還してもらいたいのだが

336:名無し野電車区
08/11/15 16:35:39 fnWugmEL0
スローライフな時代だからこそ、旅は列車でね。
もしろん、博多から鹿児島への旅行は日豊線経由でどうぞ。

337:名無し野電車区
08/11/15 17:22:16 YvmdUrxq0
>>331
そりゃあ鳥栖駅に併設出来れば久留米は要らなかったかも知れないが
現実はそうはいかなかったんだから

338:名無し野電車区
08/11/15 17:35:10 TL+fpK8I0
なんとか鳥栖と久留米統合駅に出来なかったかねえ。

339:名無し野電車区
08/11/15 20:44:53 owPjISyy0
西鉄との交差部に新久留米が良かったなぁ

340:名無し野電車区
08/11/15 21:10:27 ouul3Cms0
早く大阪から有給取って熊本に帰りたいから、開通して欲しいわ

341:名無し野電車区
08/11/15 21:38:21 2l1xrhbLO
>>339
櫛原・久留米・花畑・試験場前の駅間を考えると厳しい

342:名無し野電車区
08/11/15 21:40:26 rB7XnhtN0
久大線乗り継ぎのこと考えなきゃいけないから単独駅としての新久留米はムリでしょう。

343:名無し野電車区
08/11/15 21:58:22 vzhrtf1K0
>>338
肥前旭に併設

344:名無し野電車区
08/11/16 07:33:09 8LrZZowyO
肥薩オレンジって赤字でしょ?
肥薩線も吉都線もくま川鉄道も指宿枕崎線も日南線も赤字でしょ?
地方だけでどう足掻いても仕方ないです。
宮崎県、鹿児島県、熊本駅以南(豊肥線、南阿蘇鉄道は含まず)の第三セクターを含む全ての鉄道を
仮称、南九州鉄道が運営
九州新幹線
熊本-鹿児島中央間も南九州鉄道が運営

要は、九州新幹線の収益で赤字在来線の補填をするしかないんです。
あとデュアルモードバス化が出来る路線は積極的に転換するべき!

345:名無し野電車区
08/11/16 09:44:57 uwAJf1Zp0
ここでは発想の転換をして在来をJRにして新幹線を3セクにしたらどうだろうかw


346:名無し野電車区
08/11/16 11:28:02 8LrZZowyO
川内-鹿児島中央の在来線だけ残して
閑散区間だけ3セクにするなんて超愚策です。JRがやる気ないなら新幹線共々地元に任せるべき。
新幹線の収入で赤字路線を補填すべきだろう
同様に北陸地区から西日本は撤退すべきだから、JR九州北部とJR西日本、JR四国は合併したほうがいいだろう。

347:名無し野電車区
08/11/16 13:52:57 5SgwQ03q0
DMV走らせるより、まんまバス走らせればいいんじゃね?

348:名無し野電車区
08/11/16 15:33:13 fixqx8Dx0
リニアが開業したら、名古屋発着になるのかな?


349:名無し野電車区
08/11/16 20:15:26 xY9nnurs0
>>344 >>346
九州を北部と南部に分けるとして、鹿児島本線を熊本以南切り離しにするなら
日豊本線は大分以南(宮崎寄り)切り離しにしないと不公平だよ。

それから、ウエストジャパン方式はやめた方がいい。
せっかくQは車両には定評があるのに、広島支社や北陸方面みたいな墓場になったらどうすんだ。

350:名無し野電車区
08/11/16 20:52:54 DaFrJFx20
酉は東海道新幹線を取られたせいか
経営基盤の面で束・倒壊とは明らかな差がある

351:名無し野電車区
08/11/17 04:28:16 eLZl7ebjO
束も金無いよ、車両運用も車両整備もQみたいにめちゃくちゃ

352:名無し野電車区
08/11/17 09:11:59 lg6gZ1TAO
うんそやね。食パンや103を平気で走らせてるからね。西も東も抱え過ぎなんだよ。西は北陸と中国地方を分離して、東も信越と東北地方を分離したほうがいいだろう。
◎北海道鉄道(第三セクター)
北海道新幹線担当
※民間会社としては存続は無理だろう
◎東北鉄道(第三セクター)
東北新幹線全線担当
◎新潟鉄道(第三セクター)
関越(上越改)新幹線全線含む
◎北信越鉄道(第三セクター)
北陸新幹線全線
東海道新幹線
新大阪-米原間担当
◎JR関東
関東在来線のみ担当
◎JR東海
東海道新幹線
米原-東京間に担当を短縮、
中央リニア全線担当
◎JR近畿
近畿地方在来線のみ担当
◎西日本鉄道(第三セクター)
中国地方(下関は含まず)、四国地方
山陽新幹線全線担当
◎JR九州
大分、福岡、佐賀、長崎の在来線のみ担当
◎南九州鉄道(第三セクター)
熊本、宮崎、鹿児島
九州新幹線全線担当

こんな感じでいいのかな


353:名無し野電車区
08/11/17 09:20:08 ef2K+P5K0
西鉄が名前かぶってる上に細かく分かれすぎ
3セクで一部乗り継ぎ割引も消滅+運賃の割増
会社間でダイヤ設定の悪化

そもそもこのスレに書く内容でもない

354:名無し野電車区
08/11/17 12:00:32 lg6gZ1TAO
そのように予想される事は制度を改正すればいい。別に会社の数が多くても地域密着でサービスをすればいい。
大体一つの国鉄が公的な役割を果たせなかったから政策で分割されたのだから、道州制の実施を機会に政策の見直し→JRの再編、第三セクター政策のテコ入れがあってもいいと思う。
民間会社でも分野や地域性を重視し子会社化をすすめて機動力をよくしている。
だがやはり大都市と繋がっていないと(主力商品がないと)安定した収入に繋がらない。
今の地方には主力商品がないし、第三セクターなんかは主力商品をはじめから奪われているから経営が成り立つわけがない。
一方西はそんな地方を多く抱えているから関西地区の近代化も出来ない有り様で
東もまだまだ関東地方の車両更新が追い付かない状態。
JR東海は適正な規模を受け持ち地方路線をあまり持っていないし、主力商品があるので
分割された時点で恵まれた環境が用意され
一番近代化が進んだ会社ではないだろうか?
九州新幹線が出来ても肥薩オレンジみたいなものが出来たり南九州のローカル線が厳しい状況なのは変わらないのであれば、やはり国鉄民営化まで遡り見直す事が必要だ

355:名無し野電車区
08/11/17 12:16:07 j1mVp2DRO
こんな馬鹿駅作るくらいなら最初からスーパー特急にしとけと何度言ったことやら…

356:名無し野電車区
08/11/17 14:36:28 ef2K+P5K0
>>354
だからここに書くことじゃないだろうが

357:名無し野電車区
08/11/17 15:15:51 lg6gZ1TAO
>>356
おまいの機嫌をとるためにレスしとらん
ただただ中傷したいだけやろ。
おまいが俺に引っ込めと言う権利などない。レスに規制かけたいなら自分のブログで自由にやりな。
おまいみたいな縦割り野郎がこの国をおかしくしたんだ。
“木を見て森を見ず”とは、おまいのようなやつの事だな
九州新幹線の犠牲者、
肥薩オレンジの問題は肥薩オレンジだけで解決しない。
肥薩オレンジを第三セクターにした政策の問題で、第三セクターの問題とJRの経営と絡む、JRは民営化の枠組みから産まれたもの。
だから一気にレスしただけで、西日本鉄道の名前が被るとか、会社が6から10に増えるのがおかしいとかの次元でない。
結局おまいは
船鳥玉の団子ごっこがしたいだけなんかね?


358:名無し野電車区
08/11/17 15:21:46 ty3Hxqo60
なにを書くのも勝手だが相手にしないのも勝手。
相手にしないように呼びかけるのも勝手。

NG推奨 ID:lg6gZ1TAO

359:名無し野電車区
08/11/17 15:29:48 lg6gZ1TAO
>>353
第三セクターや会社が変わったら
運賃をあげる常識
乗り継ぎ割引消滅
などを解消するために制度づくりを見直せと言っている。
事業者側の都合でなくどれだけ列車を利用してもらうか…
この視点にたって制度を見直してほしい。
…するわけないやろとか、妄想にすぎないとか、他のスレでやれとか、おまいに言われる筋合いない

360:名無し野電車区
08/11/17 15:30:25 ef2K+P5K0
内容が板違いなのを指摘しただけだろ
自分で他のエリアの路線の話まで引き合いに出しておいて
そんなに整備新幹線と並行在来線の問題の話がしたければ
交通政策板にでも行けよ

361:名無し野電車区
08/11/17 17:16:19 lg6gZ1TAO
そうか、
ここは車両板だったな
船小屋に止める止めないを2011年まで言い合うスレのようだから話しが合うはずないか!まあ、気の済むまで団子ごっこやってな!


362:名無し野電車区
08/11/17 17:22:20 94/AuZNU0
九州新幹線(鹿児島)全通後の沿線交通政策について
スレリンク(trafficpolicy板)

こちらへ、どうぞ。

363:名無し野電車区
08/11/17 17:33:20 DS4CAVoD0
「肥薩オレンジ」とか会社名すら間違えてるしw

364:名無し野電車区
08/11/17 17:54:47 bvh+OTNO0
ID:lg6gZ1TAOは大分人。

365:名無し野電車区
08/11/17 17:57:20 bvh+OTNO0
大分人じゃなかったら久留米人。

366:名無し野電車区
08/11/17 18:19:02 bvh+OTNO0
だいたい、ID:lg6gZ1TAOは肥薩おれんじ鉄道の問題を挙げておきながら、
なんで肥薩おれんじ鉄道をQに戻すという発想がまったくないんだ?

367:名無し野電車区
08/11/17 18:29:02 vpz3fseK0
蒸し返さずにほっとこうよ。

368:名無し野電車区
08/11/17 18:44:09 bvh+OTNO0
そうだな。放置しておこう。

369:名無し野電車区
08/11/17 22:19:00 T1uWEAm+0
そういえば、着工すらされていない北海道新幹線のスレの熱さと速さには正直驚く。
整備新幹線260km縛りの法規は何処吹く風で「夢の超特急」で盛り上がってるのは羨ましい限り。

厳しすぎる現実を目の当たりにした北部九州と対照的で何だか滑稽な気もねw

370:名無し野電車区
08/11/17 23:11:06 bvh+OTNO0
北部九州というよりは九州北部・中部だな。

371:名無し野電車区
08/11/17 23:17:55 GDjYRzbO0
スレはどうか知らんが、北海道や北陸はまともな路線で滑稽なのは九州の2路線でしょ。
路線の敷き方や駅設置で勝手にこけたり在来線分離がうまくやれなくて
みっともないゴタゴタを起こしたりしたんだからw

372:名無し野電車区
08/11/18 00:24:37 70feZEAH0
北陸はまだどうなるか分かんないけど、九州は確かに…

373:名無し野電車区
08/11/18 02:37:04 SIeQ7Rs/O
自宅から博多まで西鉄特急とバス乗り継ぎの方が早いので久留米に速達は停めなくて良いです。

374:名無し野電車区
08/11/18 11:49:36 gEo7oLZf0
>>373
久留米市議会に要望を出してください。
久留米が全列車停車になったら久留米市議会のせいですから。

375:名無し野電車区
08/11/18 15:14:00 DhDRz2zWO
久留米は全停前の新横浜みたいな扱いで良くね?

376:名無し野電車区
08/11/18 21:17:08 skD6sOBf0
久留米経済界でのブリヂストンの発言力の怖さを知らんな・・・



377:名無し野電車区
08/11/18 21:22:17 GK6CDr2o0
それよりも、新鳥栖にも全列車停めようとしている鳥栖市をどうにかしてくり・・・

378:名無し野電車区
08/11/18 21:33:15 Zuhc0qF60
>>369

夢を見るなら今のウチという意味ならその通りかもしれん。
妄想が膨らむのも致し方ないだろう。確かに滑稽かもしれんが。
まぁ、北海道は人口密度というか、駅間距離が熊本以北みたいな悲惨な状況にはならんだろうしね。
山陽方面・博多からの速達性も確保しつつ、所謂バカ駅対応というメンドクサイ課題は初の試みだろう。

船小屋もさることながら、新鳥栖はあくまで長崎方面の駅ということで鹿児島ルート全通時に重視するべきではないと思う。

379:名無し野電車区
08/11/18 22:59:58 VfBhfR7v0
>>377
それって鳥栖市だけじゃなく、佐賀県や佐賀市もバックに付いてないか?

380:名無し野電車区
08/11/18 23:07:20 /12hB1+wO
>>376
石橋資産を全て引き上げた久留米なんてオ㍗ル

381:名無し野電車区
08/11/19 03:09:39 WNSri7sRO
久留米は山陽直通は停車で九州内列車は通過でおk

382:名無し野電車区
08/11/19 21:25:40 hc5fd/l50
つうかどこの駅でも山陽直通を重視した方が喜ばれそう。

383:名無し野電車区
08/11/19 21:32:53 Cd+K+EM80
>>382
仙台以北の「やまびこ」方式で博多―熊本間
各駅停車(但し、船小屋を除く)ですね、わかります

384:名無し野電車区
08/11/19 21:35:30 H2Gdb8xd0
>>383
筑後船小屋だけ通過するのもアレだから、お馬鹿3駅は通過で桶。
逆にお馬鹿3駅といえども鹿児島中央直通は新鳥栖には停めないと無意味。

385:名無し野電車区
08/11/19 23:40:00 nmMxvmT90
新大牟田も停めなくていいよ

386:名無し野電車区
08/11/20 00:23:58 w3Y+fQ7M0
>>384
鹿児島県民だけどカンベンして欲しい

387:名無し野電車区
08/11/20 08:24:32 ehCuaMrR0
鹿児島までの便は、熊本で緩急接続する方が望ましいかな。
最速と最遅の時間差が開くと詐欺っぽい感じがするし。


388:名無し野電車区
08/11/20 13:21:34 HC60kt4f0
>>387
このスレで散々議論してるけど、し尺もその方向で
ダイヤ調整するんじゃね?

389:名無し野電車区
08/11/20 13:43:33 LcFC8/Qm0
東海道・山陽・九州新幹線停車駅議論スレ part3
スレリンク(rail板)

390:名無し野電車区
08/11/20 23:24:41 JUaBaCQh0
JRQは、福岡都市圏通勤利用者の現状を鑑みて、在来のぼり普通を熊本発ワンマンで荒木か羽犬塚までのダイヤをメインにし、鳥栖まで行かなくなるよ。
くだり快速は羽犬塚以北をメインに大牟田・荒尾行きを減らすだね。その結果、筑後船小屋を乗り換え駅として機能させていくんだよ。ホームも3面あるしね。これじゃないと通勤新幹線利用者その他が伸びないから…。
しかし苦情対策として、通勤ライナーが朝夕各2、3本くらい走る。そして大牟田荒尾方面の現快速通勤利用者をカバーする。そうするだと福岡都市圏への通勤利用者からも、JRQの収益アップができるじゃなぁ~い。。。

391:名無し野電車区
08/11/21 00:49:34 Mnp2j1WMO
はっきり行って久留米を除いた博多~熊本の途中駅に止めることが間違ってるわ


392:名無し野電車区
08/11/21 01:20:26 K1HQEPMT0
>>391
そんなことだとしたら乗車定員に達しない。←西直結以外は時間帯によっては乗車率30%台が平均だな。

393:名無し野電車区
08/11/21 04:27:28 gjVbgXss0
博多まで通う中流階級のサラリーマン家庭を対象にしたニュータウンが
筑後船小屋駅周辺にできますかねえ?

394:名無し野電車区
08/11/21 08:46:42 KHUOspok0
>>392
熊本鹿児島だけで9割以上埋まりますが何か?

395:名無し野電車区
08/11/21 09:06:42 aPyg/VtB0
>>393
新鳥栖駅周辺にできるんじゃね?

396:名無し野電車区
08/11/21 12:46:49 cBdaxdGs0
>>395

Qが不動産開発して新鳥栖停車増という最悪の展開が・・・・

397:名無し野電車区
08/11/21 13:19:05 E3kS3BpU0
筑後船小屋駅や新鳥栖駅周辺を見た事ある?
あの状況ではニュータウン開発は無理。

398:名無し野電車区
08/11/21 13:42:02 0xz2Exu80
>>393
出来ません
そもそも福岡市に通う中産階級はわざわざ筑後市なんかに住みません

399:名無し野電車区
08/11/21 14:29:21 J0vJ1+um0
>>397
筑後船小屋や新鳥栖よりも条件が悪い佐久平が繁栄してるのとはえらい違いだな。

400:名無し野電車区
08/11/21 16:24:54 lxJJ+SuK0
首都圏は人口も大企業の数も桁違い。
軽井沢ほど高級でなく、安中榛名ほど田舎でない佐久平は
位置的には那須塩原とほぼ同距離。<東京からな
通勤手当(企業により5万~10万あたりが上限)貰えりゃ都内に家を持つより安上がり。

福岡市内で5万以上も通勤手当出してくれる企業がどんだけあるやら

401:名無し野電車区
08/11/21 17:53:24 P175q4mL0
佐久平って本線上になかった駅が新幹線駅になったから効果が大きいんだろうよ。
鳥栖と羽犬塚・瀬高はいまでも特急停車駅なのがなぁ。値上げでしかない。

402:名無し野電車区
08/11/21 19:56:32 Krbt5Q7b0
というよりも、中産階級って何?
もう死滅しつつあるじゃん

403:名無し野電車区
08/11/23 03:14:40 zyIS0VoG0
福岡市内で交通費5万も出る会社の社員は市内に住みます(笑)。

404:名無し野電車区
08/11/23 05:59:20 ahkVmxSv0
筑後船小屋駅前ニュータウンの売り文句

「豊かな自然と国立公園、船小屋温泉に囲まれたすばらしい住環境!!
 九州新幹線利用で博多まで最速20分の好立地!!」

といった具合だろう。

405:名無し野電車区
08/11/23 07:45:21 YGnb5Yaz0
>>404
・・・・・・
いらね



九州なら交通費がもっと安くあがって都市に近いところはいっぱいあるもん

406:名無し野電車区
08/11/23 09:16:33 sYBTeXGP0
>>404
国立公園じゃなく、県立公園です。
しかも、市街化調整区域で住居は建設出来ませんし、
駅前には大きな納骨堂が存在します。
又、船小屋温泉で温泉に入れるのは1軒しかありません。
博多まで最速20分では、久留米や新鳥栖を無停車になるので、
実現は皆無です。


407:名無し野電車区
08/11/23 16:56:22 RZhbEwaC0
「誠な利権で県立公園、船小屋鉱泉に囲まれたみすぼらしい住環境!!
 九州新幹線利用で博多まで最速35分(朝の上り2本と夕方下り2本のみ停車)の妙立地!!」

408:名無し野電車区
08/11/23 18:15:18 MuumzVIF0
JRも薄々気がついていると思うが
特急にしろ新幹線にしろ、日常的な交通機関とするには
そもそもムリがあるってことよね。

定期客を犠牲にしてまでダンピング券で特急に回す経営って一体どうなの?

409:名無し野電車区
08/11/23 18:33:41 YGnb5Yaz0
>>408
そういうことは高校生も日常的に特急定期を使うようになった
四国に言うちくり

410:名無し野電車区
08/11/23 21:19:07 s4lVJIdF0
>>404
「ECOライフを貴方に・・・」  って流行の文言が入らないと

411:名無し野電車区
08/11/23 21:32:57 Ddzr1br70
>>408
そんなあなたに特急定期券エクセルパス。

412:名無し野電車区
08/11/23 23:36:06 ZyjYR+GaO
九州新幹線のおかげで新幹線が嫌いになりそう…

413:名無し野電車区
08/11/24 00:10:51 wamfHiIh0
>>390
>その結果、筑後船小屋を乗り換え駅として機能させていくんだよ。

これだけでお前がふなごりあんだってのがすぐ分かる。

414:名無し野電車区
08/11/24 00:17:05 wamfHiIh0
現状でも大牟田・荒尾を境とした南北の行き来ってあんまり盛んじゃないんだよね、実は。
対博多需要、対熊本需要はあっても、中間どうしの需要ってほとんど無いに等しい。

従って、ワンマン区間は本来吉野~八代とするのが望ましいのだが、吉野には2面2線しかないため
渡瀬あたりで折り返しできるようにすればよい。
羽犬塚以北は>>390の言うとおりでも構わないだろう。

羽犬塚~渡瀬はマコトちゃん電車でも走らせておけばいい。

>>385
それじゃ>>383のいうやまびこ方式にならないじゃん。

415:名無し野電車区
08/11/24 00:46:34 1ZaOI8rQ0
>>414
羽犬塚-渡瀬間なんて平行するバスすら廃止された様な所だしなぁ

416:鉄ではないですが
08/11/24 01:47:11 3PM5fBU20
本日(というかもう昨日)熊本から鹿児島中央に行って来て、用事済ませて
帰って来ました。行きは川内のみ停車、帰りは各停でしたが、各停でも
あれだけしか駅がないと全然気にならない。

新八代以北が開通したら、願わくば鈍行新幹線でも各停無しで、
イライラしないで済むようにして欲しい。

417:名無し野電車区
08/11/24 04:48:22 jck80/7g0
むしろ、佐賀県三養基郡みやき町(久留米駅の北西、新鳥栖駅の南西)辺りの
広大な田んぼに一大ニュータウンができるような気がする。

418:名無し野電車区
08/11/24 05:20:13 CuLQs0gbO
800系って6両でも過剰じゃね?

419:名無し野電車区
08/11/24 10:16:04 j4iuSO2c0
全線開通したらまあ、それなりの乗車率になるでしょ。

420:名無し野電車区
08/11/24 11:15:03 QznKQK550
全線開通したら8両編成だろ。  >800系

421:名無し野電車区
08/11/24 12:48:16 j4iuSO2c0
年末年始は100%、通常は60%~80%ぐらいが乗りやすいんだが。

422:名無し野電車区
08/11/24 15:11:59 xPSqsKF+O
>>420
結局しないと思うがね
N700と座席数を合わせる必要性も無いし

423:名無し野電車区
08/11/24 15:27:11 j4iuSO2c0
レールスターのダイヤなら逆に減らす意味なくね?

424:名無し野電車区
08/11/24 17:00:53 wamfHiIh0
>>423
800系がレールスター筋を走ることはまずない罠。

425:名無し野電車区
08/11/25 00:11:16 +CjxcpsF0
 800系はこだまに使われる可能性大。
となると0系に続いて100系も完全引退ということになるのかも。

426:名無し野電車区
08/11/25 00:15:33 cYRv/aYX0
800系が山陽新幹線を走れるわけねーだろw
バカかw

427:名無し野電車区
08/11/25 00:36:57 JAnU8lheO
>>420
三両で一ユニットだからM車はつなげない、さりとてT車をつないだらのぼれない。
だからそのまま。
山陽も走れないから、有明(仮称)専用にでもなるんだろう。

428:名無し野電車区
08/11/25 11:03:59 NoWaIp5h0
はやぶさ(山陽区間直通・愛称 ほぼ決定?)  

つばめ

有明(to 仮称  ロアッソおてもやん白岳馬刺し熊本駅まで)   で決定か。  

429:名無し野電車区
08/11/25 11:04:03 k3fq7/n9O
しかし7000番台てほんと0番台と見分けつかないよな
まあ量産車はおそらくレールスターみたいな感じになるのかもしれないけど

430:名無し野電車区
08/11/25 11:06:45 NoWaIp5h0
有明 → ありあけ    ひらがなの方が良いな。



431:名無し野電車区
08/11/25 12:05:36 vxGLhYz/0
増備車って結局N700ベースになるんだっけ?


432:名無し野電車区
08/11/25 12:06:37 vxGLhYz/0

博多折り返しのヤツね。


433:名無し野電車区
08/11/25 12:19:46 qWS9p+cQ0
投入計画が98両でその内80両が直通だろ?
あと18両は800系の6*3じゃないのかね

434:名無し野電車区
08/11/25 12:22:34 JAnU8lheO
>>432
普通に800増備かと。もちろん日立に図面が残ってたらだけど。
ただ椅子はN700-7000の指定の椅子だろうね。

さすがにユニット変えてまでわざわざN700-7000の六連は作らんでしょ。

435:名無し野電車区
08/11/25 12:42:14 vxGLhYz/0
>>433

なるほど、つじつまが合いますね。

>>434

製造ラインとかどうすんだろ?と思ったけど、たった3編成だけのN7006連化も面倒そうですよね。

800系はピストン輸送みたいな感じだから一日の走行距離は結構なもんだろうなぁ。

436:名無し野電車区
08/11/25 15:10:04 kel5z5kuO
以前の新幹線ふれあいデーで西の社員に聞いたけど500系九州乗り入れ計画があったみたいだね
けど500系は高速性能だけに特化した車両だから九州の坂は無理みたいだ

437:名無し野電車区
08/11/25 19:15:08 mQ3V98oiO
>>430
新幹線に採用されたら必ず平仮名になります
しかし地域性が強い名前ですから果たして採用されるかは「?」ですが

438:名無し野電車区
08/11/25 19:33:13 daUdR+0t0
なんでひらがな?漢字があってもいいと思うが。

439:名無し野電車区
08/11/25 19:37:45 ohFPQpRG0
ひらがなのほうが風情がある。
「谷川」、「浅間」、「那須野」、「光」、「燕」、なんて味気無くてつまらんよ。

てかつばめなんてやめて島内便は以前みたいに全部有明(ありあけ)に戻してほしいんだがな。

440:名無し野電車区
08/11/25 21:32:07 zZ0r+DwP0
>>439
新大阪への直通便は「つばめ」、島内便は「ありあけ」になったりして。

441:名無し野電車区
08/11/25 21:37:54 NBq2ue820
>>415
並行して鉄道が走ってたら皆鉄道使うからだろ。

鉄道のほうが速いのに、完全並行のバスが走るほうがむしろ変。
国鉄時代じゃないんだから。

442:名無し野電車区
08/11/25 21:38:50 olZRT5m90
>>437
地域性なら「なすの」や「あさま」の方がよっぽど強いと思われ。

東京で「有明」っていったらフツーにお台場の一角のことを連想されるし。

443:名無し野電車区
08/11/25 23:29:03 EelsU/V20
>>441
駅間距離考えると駅までの接続需要も見込めるのだが
それが成り立たない位需要が希薄という事

444:名無し野電車区
08/11/26 00:02:47 HGPCTDD+0
>>442
いくら東京の人間でも九州の列車名なら「有明海」を連想するだろ。
有明海を知らないやつは論外だが。

445:名無し野電車区
08/11/26 00:17:08 E9T9P55C0
>>444
転勤でこっちに来るまで有明海を知らなかった私が通りますよ

446:名無し野電車区
08/11/26 00:21:27 7isiKiT20
>>445
諫早湾干拓事業のニュースの時によく有明海が出てきてたんだけどなw

話を戻すが、やっぱり新大阪発着便は「はやぶさ」か「つばめ」のどっちかだろうなぁ。

447:名無し野電車区
08/11/26 00:26:25 Q3RBwo9/0
>>446
はやぶさはその最速のイメージから中央リニアに使われる可能性がとても高そうだから、
新大阪発着便は伝統のつばめで決まるかも。

448:名無し野電車区
08/11/26 00:34:22 7isiKiT20
>>447
その線もあったか。
でも名称を付ける場合は基本的に早い者勝ちだよね。

449:名無し野電車区
08/11/26 04:12:46 GXhe6M0XO
>>447
中央リニアは「のぞみ」と東海が発表済み

450:名無し野電車区
08/11/26 07:19:41 lorn7mDb0
なんだかんだで「つばめ」もQの列車名として定着してしまったからな。
新大阪直通便が時間2本とかにならない限り「つばめ」は無理だよ。


451:名無し野電車区
08/11/26 07:26:04 7isiKiT20
>>450
800系の側面にデカデカと「つばめ」って書いてるしな。
それを塗装しなおす羽目になるもんな。

452:名無し野電車区
08/11/26 19:05:54 nUlYfPUH0
おまいら>>3を読めよ

453:名無し野電車区
08/11/26 20:42:10 nMMCuYp70
>>83>>97同意。新鳥栖ー熊本間は大牟田のみにすべきだった。

454:名無し野電車区
08/11/26 20:47:06 MdCSWcFM0
久留米ー熊本間の間違いだろ
鳥栖駅に併設出来たなら話は別だが

455:名無し野電車区
08/11/26 21:03:55 r/5LxiBc0
つばめ、つばめRailstarが一番シンプルじゃない?


456:名無し野電車区
08/11/26 22:17:12 tkpb6tln0
「有明」は長崎ルート開業後に新設される
肥前鹿島止まりの特急に使えばいいじゃん

457:名無し野電車区
08/11/26 22:23:05 ZG+PQrH30
>>456
それを考えると、鹿児島ルートも開業後に荒尾までの特急が残ってもおかしくないんだよな。
むしろ鹿島より荒尾の方が人口多いんだし。

458:名無し野電車区
08/11/26 22:27:07 U908POTd0
>>443
>駅間距離考えると駅までの接続需要も見込めるのだが
>それが成り立たない位需要が希薄という事

福岡市域も走る姪浜~前原ですら同様の有様。
姪浜タクシー?あれは自治体からの補助金付きだからねぇ・・・

459:名無し野電車区
08/11/26 23:23:05 hvAUsL4a0
福岡市内通勤者のうち、新幹線通勤するのは、博多駅周辺のオフィスに勤める人間たちだろうけど、新幹線の通勤定期の値段によっては、マイホーム購入を考えた場合、マンションなら久留米駅周辺を選択すると思うし、一戸建て志向なら船小屋駅周辺も競争力十分あると思うよ。
公園あるし、土地も安いし、タ○ホームなんかが10年後くらいのスパンで開発販売してもよさそうな気がするけどな。

460:名無し野電車区
08/11/27 04:21:35 S3Ek+J10O
全通したら関西圏~九州圏は直通かつばめ+のぞみではどちらが利用者多くなるかな

461:名無し野電車区
08/11/27 09:24:58 qWx40oh70
>>456
肥前鹿島止まりの特急は気動車ですよ。
「有明」は勿体ない。

462:名無し野電車区
08/11/27 09:31:45 D1g7r2L10
長崎ルートっていつ開通するの?

463:名無し野電車区
08/11/27 10:30:21 wWIjyo8g0
>>462
スレ違い

464:名無し野電車区
08/11/27 10:33:51 qWx40oh70
>>462
予定では2018年完成。

それに合わせて、新鳥栖駅も完全に完成予定。
現在は長崎ルート接続方式が未定の為、
必要最小限で建設中。



465:名無し野電車区
08/11/27 11:33:05 AN/yansl0
人口減少時代に新線を作るっていう発想自体が
人口減少に拍車をかけてるんだがね。

466:名無し野電車区
08/11/27 11:54:19 SOn69VuC0
人口減少時代だから効率の良い交通網を作っておこう、ってことなんだが。
当然既存交通網は縮小しないといけないのだが、現状維持方向で考えるからおかしくなる。

バスなんかは高速バス発達&路線バス衰退・コミュバス化などで再編進んでるけど。

467:名無し野電車区
08/11/27 11:55:23 OP6TiwxOO
九州内各駅停車(ありあけ?)は新下関行、せめて小倉行にしてくれ~…

468:名無し野電車区
08/11/27 18:59:14 PW1K2V9N0
>>466
九州新幹線はどう考えても効率の良い交通網とはいえません。
ありがとうございました。

469:名無し野電車区
08/11/27 19:07:04 OAHYdN7y0
ファンかジャーナルに以前載っていた?逸話によれば、
上越新幹線の列車愛称は「つばめ」も候補だったが現地へ電話確認し、
その鳥が飛来しないとか何とかで流れたらしい。
それはさておき、個人的には、「つばめ」を引き継ぐ場合は、800系の後継車両、
またはさらなるグレードアップを果たした(内外装含め)N700系の後継車両につけてもらいたい。

470:名無し野電車区
08/11/27 23:25:25 WlLEPu/q0
>>457
いい加減に並行在来線特急が残るなんて考えを捨てろよ。諦めが悪い。

471:名無し野電車区
08/11/27 23:25:58 MDFPnSkI0
大牟田の新幹線駅って人も来ないで必要ないから、潰して荒尾競馬場にすればいいんじゃね?
それとも三井みどりランド熊本細川藩領。







472:名無し野電車区
08/11/27 23:41:26 vuVOAFzz0
有明は荒尾までの特急かライナーの名前にして残すのもありか。

ところで、長洲は新大牟田と新玉名のどっちの利用になりそうなの?

473:名無し野電車区
08/11/27 23:48:20 PW1K2V9N0
>>470
それを言うなら肥前鹿島止まりだって立派な並行在来線特急な訳だが。
鹿島市街地~嬉野温泉駅と荒尾市街地~新大牟田駅はほぼ同距離。

>>471
広域公園なんて集客できるかどうか分からない施設をわざわざ造らなければ人が集まらない筑後船小屋と一緒にすんなw

474:名無し野電車区
08/11/28 00:04:38 NVxJJRo70
>>473
負名古屋は公園造っても人は集まりません><

475:名無し野電車区
08/11/28 00:19:23 QrEKnhBmO
小倉~博多とは違うから並行在来線特急は残らないだろ

476:名無し野電車区
08/11/28 00:41:39 mqXt1qeH0
このスレの上のほうで散々否定されてもまだ大牟田・荒尾特急が設定されると
必死に食いついている奴がいるのかw

>>473
ゴネ得肥前鹿島特急と一緒に考えるなよ。

477:名無し野電車区
08/11/28 00:45:19 ZnVDFjxC0
>>476
ムキになって否定してた人がいただけでしょ。

478:名無し野電車区
08/11/28 01:36:35 pYskTAQ4O
>>469
スレチだが鉄道フアン次号は新幹線特集だな

479:名無し野電車区
08/11/28 07:28:15 hbt0HNqP0
>>475
だから比較すべきは小倉~博多じゃなくて博多~肥前鹿島な訳だが。

>>476
あのゴネ得が許されたんなら、こういう声が上がるのも至極当然な訳だが。

480:名無し野電車区
08/11/28 11:02:18 eRuKC4i30
>>471
大牟田は人口増加や経済効果無し、市政財政圧迫で、
新幹線駅設置辞退を申し出たが、基本計画設置駅為、
却下された駅だぞ。
市政財政上、大牟田市は放置プレー中の駅なので、潰して荒尾競馬場などに
する金はねぇぞ。

新鳥栖や筑後船小屋、新玉名のようにゴネて
設置した駅とは違うぞ。

>>475
最低でも並行在来線特急残るのは 、
博多~鳥栖~肥前鹿島・佐世保・久留米
熊本~八代
だな。



481:名無し野電車区
08/11/28 13:53:22 QrEKnhBmO
新幹線開業するのに並行在来線特急が残るなんて情けないだろw
いい加減諦めろ

482:名無し野電車区
08/11/28 14:19:36 8fB70c/9O
しかし俺はもともと規格の高い路線が新幹線になるのが腑に落ちん
鹿児島本線八代~博多に北陸本線、東北本線八戸~青森とかな
在来線特急は100km以上出すと興奮するが新幹線は早くて当たり前だからね、この興奮が奪われるのかと思うと…
あと在来線ホームに特急列車が見られなくなるのも…

483:名無し野電車区
08/11/28 14:39:27 QrEKnhBmO
東京~熱海間等の並行在来線特急のスーパービュー踊り子等は東海じゃなく東日本だからな

484:名無し野電車区
08/11/28 15:31:35 2y5wOcc+0
高崎線の特急は同じ会社だな。

485:名無し野電車区
08/11/28 17:14:35 pYskTAQ4O
高崎線の特急は新幹線だと不便な水上や草津方面だから廃止する訳には行かないんだよ

486:名無し野電車区
08/11/28 17:26:54 8fB70c/9O
スーパーはくとも姫路でのぞみに接続してるから乗り換えれば最速で大阪京都までいけるんだがはくとはそのまま大阪方面に直通してくれる
これはなぜだ?

487:名無し野電車区
08/11/28 18:50:07 ZP5iQc7E0
新幹線の機能は

1.熊本以南の駅は博多までの時間短縮と主要駅の山陽直通停車
2.熊本以北の駅は山陽直通
3.佐賀・長崎・佐世保方面特急と熊本・鹿児島方面の連絡

これでいいんじゃなかと。
博多~大牟田・荒尾あたりは在来線のライナーか特急でいいだろ。
停車を増やして無理に誘導しようとすると1(や3)を道路や航空にくれてやることになる。

新鳥栖 :1~2本/h
久留米 :2~3
新大牟田 :1~2
船小屋・新玉名 :1

488:名無し野電車区
08/11/28 18:56:15 IOCjGOeP0
>>486
姫路はこのスレで言うところの新鳥栖みたいなもんだろ。
大阪まで乗り換えなしで行けるしそんなに時間掛からんのにわざわざ乗り換えるかよ。

489:名無し野電車区
08/11/28 19:11:23 VYaOVoU20
在来線鉄道が3セク化されるどころか特急もなくなる予定だった肥前鹿島と
新幹線は来るわ、在来線はJRのままだわ、西鉄もあるわで贅沢三昧の大牟田を一緒にするな。
ここの大牟田・筑後・荒尾人の言動・被害者意識は肥前鹿島や阿久根の人間に失礼だ。

490:名無し野電車区
08/11/28 19:15:11 hbt0HNqP0
>>489
その前に肥前鹿島と阿久根を一緒にしたら阿久根の人間に失礼だろ。
あと、西鉄があるからって発想がいかにも・・・・だな。

491:名無し野電車区
08/11/28 19:20:24 VYaOVoU20
わかってないな。
阿久根の惨状を学んで鹿島は策を練ったわけだ。
阿久根の気持ちがわかったからこそ自己防衛に打って出ただけ。

西鉄があるからという発想に何か? 
福岡に出る手段はほかにもあるわけで、
なんで筑後地方民だけのために特急は用意しろ、新幹線は止めろ、快速は増やせという
ご都合主義全開の意見を聞かないといけないんだよ。おまえらは選民か?

492:名無し野電車区
08/11/28 19:24:03 ZP5iQc7E0
阿久根は一応同意したんだからな。勝手に決められた鹿島とはちがう。
あと新幹線になれば値上げになることを>>489は忘れてるよ。

493:名無し野電車区
08/11/28 19:26:47 VYaOVoU20
そんなに特急残してほしけりゃ勝手に大牟田筑後周辺で住民運動でもして新幹線イラネとか騒げばいいw
ほかの地域からしたらアホの一言で片付けられそうだが。

494:名無し野電車区
08/11/28 19:28:58 j1MWv8A40
玉名と船小屋にも阿久根の気持ちを体験させてやりたいw

495:名無し野電車区
08/11/28 19:29:45 ZP5iQc7E0
>>493
おまえは勘違いしてる。
残せと言ってるんじゃない。
残すほうが儲かりそうだしQは残すんじゃなかろうかと予想してるだけ。

そもそもオレは筑後の人間じゃない。

496:名無し野電車区
08/11/28 19:33:12 VYaOVoU20
>>495
お前が一番勘違いしている
安い特急料金で客拾うよりも新幹線に強制誘導するのが一番儲かるんだよw 
Qだからこそ新幹線誘導だろうが。

497:名無し野電車区
08/11/28 19:35:20 GitPVIE30
>>495が正解




498:名無し野電車区
08/11/28 19:35:45 ZP5iQc7E0
中・長距離客をほったらかして短距離客をちびちび拾うという従来のQのやり方は
新幹線では通用しないと思うが。
結果として大きい客を逃がすことになる。

499:名無し野電車区
08/11/28 19:38:32 gsE/teNA0
>>498
従来のQは特急>>>>>>>快速・普通
どう見ても長距離優先

500:名無し野電車区
08/11/28 19:40:37 VYaOVoU20
通用しないも何もなぁw

自社新幹線ができたら自社新幹線に誘導する。ごく当たり前の話。
東京圏大阪圏名古屋圏ですらろくに新幹線並行特急走ってないのになんで筑後地方だけが特別なのかわからん。
時刻表開いて自分が寝ぼけたこと言っていることに気づけよw

501:名無し野電車区
08/11/28 19:42:59 mDqb9Q0C0
ID:VYaOVoU20
は竹中の弟子か何かですか?

502:名無し野電車区
08/11/28 19:45:16 ZP5iQc7E0
>>499
いやさ、長距離特急をこまかく停めて安いきっぷ売って1時間以内の客まで乗せようとするじゃないの。
日曜の夜の鈍足リレつばなんかだと新幹線に乗り継ぐ客が立っていて
羽犬塚や瀬高の客が座ってたりする。

>>500
ここはその辺のちゃんとした新幹線とは違う異次元の世界だよ。

503:名無し野電車区
08/11/28 19:45:57 VYaOVoU20
新幹線走らせているうえに在来線でも特急走らせるなら
「JRは速くても遅くても追加料金取るつもりかw」と一般人なら憤慨すると思うがなw
一般人からすれば快速を充実してもらったほうがありがたいと考えるのが普通。

筑後住民でもないくせに特急を残せといい続けるオタはしゃしゃり出てくるなよww

504:名無し野電車区
08/11/28 19:50:07 VYaOVoU20
>>501
いや、あまりに滑稽すぎてあほらしかったから突っ込んでみただけ。
新幹線もほしい、特急もほしい、快速もほしい、おまえら駄々っ子かよとw
しかもQだから特急残すだろうとか意味わからんことほざくし。Qなら新幹線誘導だろうが。

505:名無し野電車区
08/11/28 20:00:02 VYaOVoU20
異次元www

まぁ、あの辺の新幹線と比べると駅多すぎてお前の脳内では異次元扱いかもしれんが
逆に瀬高・羽犬塚、玉名レベルの小都市までカバーできるほど新幹線駅を作りまくったことで
在来線特急の必要性はますます薄まってしまったわけだ。わかったか?

506:名無し野電車区
08/11/28 20:06:48 IOCjGOeP0
板違いだけど一応貼っておく

URLリンク(www.asahi.com)
新幹線、山陽と長崎「直通困難」 会見でJR西社長




507:名無し野電車区
08/11/28 20:22:44 ZP5iQc7E0
東京・品川・新横浜・小田原・熱海・三島・静岡・浜松・豊橋・名古屋・米原・京都・新大阪

東海道をQの在来特急ふうに運行させるとこういう停車の列車が中心になる。
これじゃぁね、ということ。

508:名無し野電車区
08/11/28 20:37:47 gqqLfyQ30
在来線特急はさすがに無くなるんじゃない
ただそれだと新幹線でボッタクリも不可能だけど

509:名無し野電車区
08/11/28 20:56:49 48TrfRmCO
>>506
長崎県としては大阪に直通しないと意味ないから、長崎-諫早の着工がきまれば
武雄温泉-新鳥栖を改軌してミニにするように計画変更、かな。
久間も言及してたし。

これなら長崎-武雄温泉も標準軌で作れるから260で走れ(現計画では狭軌、MAX200km)、
さらに新鳥栖でのゲージ変換がいらないから時間短縮ができる。

510:名無し野電車区
08/11/28 21:13:33 dI0oFEN10
で、そのあと佐世保が「福岡まで直通で行けないのは嫌だ!」
と基地を盾にごねて武雄-佐世保も改軌だろうw

511:名無し野電車区
08/11/28 21:18:08 48TrfRmCO
>>510
武雄温泉でゲージ変換で問題なし。
大阪直通は無理だが。
改軌中に「みどり」を運休させるわけにはいかんだろ。

512:名無し野電車区
08/11/28 21:20:21 uGy0FdDM0
輸送力が低い・各駅停車より最高速が遅い・遅れの発生する可能性が高いじゃ乗り入れを受けるわけないわな

513:名無し野電車区
08/11/28 21:20:39 dI0oFEN10
やっぱ高価なフリゲが要るのね。
大阪まで行かせろ!って言い出しそうな気もするが…w

514:名無し野電車区
08/11/28 22:30:36 EJ0TeCG30
首尾よくGCTが仮に営業運転にこぎつけても、最高速度270km/hだろうしね。
285km/h以上の車両で揃う将来の山陽区間では邪魔以外の何物でもない。
「長崎やるのは結構だが、九州区間で完結させてね」という牽制なんでしょう。
GCTを諦めてミニに計画変更は、休止期間と車両開発面でやはり現実的でないという読みではないのかな。

長崎も含め、前代未聞の面倒な話が山積しているのが九州であるというのは間違いないと思うけどw

515:名無し野電車区
08/11/28 22:45:13 c0GABqXp0
>>511
新鳥栖-武雄温泉の改軌中はどうするつもりだよ・・・

516:名無し野電車区
08/11/28 23:04:47 mqXt1qeH0
山陽新幹線に直通できないなんて、、、長崎新幹線はなおさら必要ないよな。
十何分の短縮の為にいったいいくら大金を使うのか。

517:名無し野電車区
08/11/28 23:14:30 o7kYItY30
今からでも遅くないからスーパー特急方式に変更すべきだと思う
もしかして北陸新幹線と同じ作戦を取ってだらだら建設続けて
最終的には新鳥栖~長崎をフル規格に格上げするきじゃ?

518:名無し野電車区
08/11/28 23:16:00 48TrfRmCO
>>515
(新)鳥栖-肥前山口は複線だから、まずは上下線のうち片方のみを改軌して暫定開業。
開業後にもう片方を改軌して完了。

肥前山口-武雄温泉は現状は単線だが新幹線に合わせて複線化予定なので、
増線を標準軌で敷き暫定開業。
開業後に今の線を改軌して完了。
もちろん高速化工事も同時実施。

519:名無し野電車区
08/11/28 23:26:50 48TrfRmCO
>>514
改軌は>>518で書いたように営業並行でできるから営業休止はなし。
んで車両は開業まで10年あるから余裕。

>>517
今の計画はまさにスーパー特急。
現状計画では諫早(長崎)-武雄温泉は狭軌でMAX200kmの予定。
んで新鳥栖付近でゲージ変換し九州新幹線乗り入れ。
ただし、九州新幹線内も240kmに制限される。

520:名無し野電車区
08/11/28 23:28:21 i6YIf8OE0
>>517
あたりまえじゃんw
最終的には全線フルだろ。


521:名無し野電車区
08/11/28 23:29:15 3ulnxOa/0
やるんだったらフル規格の方が安上がりだったりして・・・長崎ルート

522:名無し野電車区
08/11/28 23:29:58 mDqb9Q0C0
>>517
安心汁
全く遅くない。

レールを敷くのは最後の最後なので、直前まで待ってからどっちにするか
決めても遅くはない

523:名無し野電車区
08/11/28 23:34:01 48TrfRmCO
>>520
>>521
武雄温泉-新鳥栖が作られる可能性はほとんどない。
佐賀県が金を出さないし、超がつく軟弱地盤だから難工事になる。

524:名無し野電車区
08/11/28 23:37:06 N3xmqGJi0
武雄から佐世保は改軌の間休止しちゃえばいいよ。田沢湖線はたしか休んだんだろ。

ま、このままフリゲ導入して博多駅でのぞみと接続で終わりそうだな。

525:名無し野電車区
08/11/28 23:44:37 vL0d26qs0
いっそ唐津伊万里佐世保経由で長崎ルートの新幹線作ってくんないかなぁ

526:名無し野電車区
08/11/28 23:47:20 N3xmqGJi0
経営分離区間が大量に発生するからオヌヌメできないw

527:名無し野電車区
08/11/28 23:58:11 48TrfRmCO
>>524
長崎県が新幹線にこだわるのは、九州新幹線ができて新大阪から
熊本・鹿児島までの直通列車が走ることで、長崎が「支線」となり
ただでさえ落ち込みまくりんぐの観光客が落ち込むのを危惧しているから。
なにしろ新大阪駅に最低一時間に一回以上は「鹿児島中央」という文字が
でるわけで、その効果は絶大。
観光と長船以外の産業がない長崎にとってこれは致命的。

だから、長崎県は是が非でも新大阪直通を望むはず。
それを考えるとFGTが西から拒否られた以上、FGTはありえない。



・・今気付いたんだが、今までの書き込み、速度について全部/hが抜けてたな。

528:名無し野電車区
08/11/29 00:06:44 frW1XraJ0
佐賀区間を長崎が全部負担しない限り、フルは難しいだろ。関門トンネルじゃないが。

529:名無し野電車区
08/11/29 00:18:34 sbC2QXP50
>>527
JR西日本は長崎ルートへの直通を拒否してる

530:名無し野電車区
08/11/29 00:25:20 b2QuP+3m0
>>529
フリゲ車両じゃなきゃおkしてくれるでしょう。

531:名無し野電車区
08/11/29 00:26:00 vAFLeSXJO
まだ並行在来線特急が残ると信じてる馬鹿がいるのかw
東海道・山陽新幹線の沿線に行って現実見てこい引きこもりw

532:名無し野電車区
08/11/29 00:28:58 sbC2QXP50
>>530
選挙で媚層化の久間が消えるだろうから全線着工なんて無理だろ

533:名無し野電車区
08/11/29 00:31:21 wI9MNBSTO
>>529
>>506を読む限りでは西はフリゲをいやがってるだけだが。
てか山陽の客が増えるのは万々歳なわけで、鹿児島はよくて長崎はダメ、なんてことはないでしょ。
フリゲでなけりゃいいだけのこと。

534:名無し野電車区
08/11/29 00:32:34 7KLT9xsOO
山陽直通がなけりゃ長崎新幹線なんかマジで作る意味が無いよな。
フリーゲージの必要性すら低い。はくたか方式で充分になる。

535:名無し野電車区
08/11/29 00:32:39 frW1XraJ0
かといって踏み切り付きミニも嫌がられるとは思うけどな

つーかミニなら今のを改軌で十分

536:名無し野電車区
08/11/29 00:38:48 7KLT9xsOO
改軌はないだろ。
貨物列車の需要が高い区間でもあるし。

537:名無し野電車区
08/11/29 00:40:53 b2QuP+3m0
「踏み切り付きはイヤです。」と言われたら長崎は困るだろうな。
佐賀にフル整備を求めるように強く迫るのかw?

538:名無し野電車区
08/11/29 00:41:14 3W+mhJ0DO
長崎ルートはスレ違い

539:名無し野電車区
08/11/29 00:47:04 uqYokkso0
博多-新鳥栖間を三線軌条にすればいいじゃない。
と、鹿児島ルートの話題に戻す。

540:名無し野電車区
08/11/29 00:47:43 wI9MNBSTO
>>536
貨物がくるのは鍋島あたりまでだっけ?
唐津線もあるし、久保田まで三線かな? かつての蔵王みたく。
もしくは単線並列。

541:名無し野電車区
08/11/29 00:51:55 rcn3r5F/0
>>531
西は草津~大阪間に新幹線に並行する形でびわこエクスプレスが
あることにはある(ただし平日限定1往復の通勤客用)
後関空発だがはるかが新大阪~草津を1時間に1本程度ある
(利用客は関空アクセスがメインだが)

まあ西は新快速が草津、敦賀、長浜~姫路、播州赤穂をカバーしてる
ので元から在来特急の必要はないけどね




542:名無し野電車区
08/11/29 01:00:58 b2QuP+3m0
>>541
新大阪から東の新幹線は壊の区間だけどね。

残るかもしれないぐらいの話だからさ。

543:名無し野電車区
08/11/29 03:19:10 vAFLeSXJO
全線開業して博多駅で16連のぞみ・RSと800系つばめが上手く接続してくれればそれなりの利用者が増えると思うがなぁ

544:名無し野電車区
08/11/29 08:53:06 7KLT9xsOO
やっぱ直通と要乗換じゃ客に与える印象も全然違うよ。

545:名無し野電車区
08/11/29 08:58:01 0H5KDfkw0
おはよう。

これから、九州新幹線の工事現場見学会に行ってくる。

546:名無し野電車区
08/11/29 09:35:36 I6itwa050
>>491
特急を残せといっている香具師と快速を増やせといっている香具師はたぶん別人だよ。

それと、筑後筑後と十把一絡げにしちゃいかん。
新幹線と在来線駅が完全併設される久留米と,新幹線と在来線駅が大きく離れる大牟田と,
それこそ鹿島顔負けのゴネ得で新幹線駅を造っちゃった筑後・みやまとでは立場が大きく異なる。

547:名無し野電車区
08/11/29 09:36:59 I6itwa050
>>507
それでもまだ甘いな。
新横浜と小田原の間にあと2駅か3駅くらい入る。

548:名無し野電車区
08/11/29 10:04:01 rt7WkQx20
改軌しちゃったら、盲腸の先にいる車両の車検はどうなるの?

549:名無し野電車区
08/11/29 10:31:37 yKeVcmMN0
>>546
一時間に1本ずつ快速と特急とか使えない‘‘汽車‘‘ダイヤだったら
在来線使おうとする人の大多数が西鉄に逃げる@大牟田の場合

フリークエンシーの「フ」の字もない拙い妄想。
快速が2本だったほうがどんなに便利なことか。
快速も新幹線ができるおかげで、やっと南福岡や原田での「リレー糞燕」「糞有明」の特急退避が解消できるっていうのに。
(長崎線特急は残るが、特急退避を避ける形でスジを引くことは可能)

>>541-542
新幹線と在来線が別会社(博多~小倉と同様)という特殊事情によるもので
これを博多~大牟田にあてはめることは不可能。
現に大阪~姫路にはびわこエクスプレスみたいな列車は存在しない。

550:名無し野電車区
08/11/29 11:01:45 3KAlz07u0
現有明停車駅で、荒尾と長洲は大変だな。
博多直通快速は長洲までカバーしてくれるものなのか。
台湾新幹線みたいに新玉名や新大牟田へ連絡バスで誘導か?


551:名無し野電車区
08/11/29 11:48:09 frW1XraJ0
久留米で在来線と対面乗り換えできれば良かったのに

いや無理だろうけどね

552:名無し野電車区
08/11/29 11:53:14 k2b2APWT0
そもそもFGTなんて実用化される見通しあるのか?

553:名無し野電車区
08/11/29 12:49:16 I6itwa050
>>549
>在来線使おうとする人の大多数が西鉄に逃げる@大牟田の場合

それなら大野城・原田・荒木は快速通過にしないと、西鉄特急に対抗できない。

>快速も新幹線ができるおかげで、やっと南福岡や原田での「リレー糞燕」「糞有明」の特急退避が解消できるっていうのに。
>(長崎線特急は残るが、特急退避を避ける形でスジを引くことは可能)

それなら長崎線特急は現状の時間2本をキープだな。
肥前鹿島行きの特急が出る時間帯はかもめ・みどりのいずれかは削って。
Qが実際にそれをやるかどうかは別だが。

そもそも、現状でも快速が特急から逃げ切れることは可能だよ。
大野城・原田・荒木の3駅さえ通過すれば。
てか、昔はそうしてたし。

554:名無し野電車区
08/11/29 12:51:54 hCAiBxMo0
びわこエクスプレスや小倉~博多の場合、新幹線と在来線が別会社というのもあるが
なにより新幹線の途中駅がゼロだったり1つしかなかったりで、完全に在来線沿線を無視した状態なので
それらを救済する意味で並行特急を走らせているわけで。
九州新幹線は完全並行の上に駅の数も馬鹿みたいに多いので並行特急を走らせる意味がない。
長洲とかそんな小駅を救済するために特急走らせろなんて馬鹿げてる。

555:名無し野電車区
08/11/29 12:55:26 I6itwa050
>九州新幹線は完全並行の上

いや、だから完全並行してないから問題なのであって。
新幹線の駅が鳥栖・久留米・羽犬塚・大牟田・玉名とかだったらこんな問題は起きなかっただろうよ。

556:名無し野電車区
08/11/29 13:18:15 hCAiBxMo0
あのさ、一般的には同じ市内に駅が出来る以上は並行在来線と見做されるの。
鳥栖、久留米、羽犬塚+瀬高、大牟田、玉名と代替できる駅がこれだけ並んでいて並行していないなんて言うと
本当に他所の地域の住民からすると「何言ってんだ、こいつは」という感じだぞ。

こんな問題も何も、いちゃもんつけているのは筑後地方在住でもない極一部の特急オタだけだろ。

557:名無し野電車区
08/11/29 13:29:05 I6itwa050
>>556
ということは、在来線特急をそのまま新幹線に移行するってことだから、
新鳥栖・久留米・新大牟田には最低時間3本、船小屋・新玉名にも時間2本停める必要が出てくるね。

それに、快速と違って特別料金のかかる新幹線を待避させてばかりもいられない。
結果、博多~熊本ノンストップなんて夢のまた夢となる。

それでもいいなら筑後民だって何の文句も言わないし、言えないと思う。

558:名無し野電車区
08/11/29 13:36:54 WsFdiJl30
 長崎本線の鍋島以西の貨物が廃止されたのは1998年。

559:名無し野電車区
08/11/29 13:52:44 hCAiBxMo0
>>557
筑後地方的に一番重要なのは対博多輸送だと思うのだが、
このエリアの場合、博多に出るためには別に特急や新幹線でなくても快速があれば十分なんだよ。
高い新幹線や追加料金のかかる特急を残してもらうより、今の特急のスジを何本か快速に置き換えてもらって
快速を1時間2本以上にしてもらったほうが在来線ユーザーとしてはありがたいと思うだろ。

大阪や鹿児島までの長距離客と博多や熊本までの短距離でも快適に移動したかったり、時間に余裕がない層は新幹線へ。
それ以外の博多や久留米あたりまで気軽に出たい人は快速、こう二分化される。Qもこういう傾向にもっていくだろ。
そこで何が何でも特急残置や新幹線大幅停車に拘る君の考えがよくわからない。

560:名無し野電車区
08/11/29 14:03:29 ogwVcBnT0
西も大阪~姫路なんか完全に並行在来線だが場合によっては新幹線より便利な新快速走らせてるしな
中~長距離を新幹線が重視、短~中距離は在来線に任せたほうが全体の利用者は増えそうなもんだが

561:名無し野電車区
08/11/29 14:05:46 I6itwa050
>>559
>高い新幹線や追加料金のかかる特急を残してもらうより、今の特急のスジを何本か快速に置き換えてもらって
>快速を1時間2本以上にしてもらったほうが在来線ユーザーとしてはありがたいと思うだろ。

あくまでも今のスジをそのまま踏襲するならな。
現状、快速は羽犬塚以北での停車駅数が多過ぎる。大牟田~瀬高で最高速度出したって何の意味もない。

>大阪や鹿児島までの長距離客と博多や熊本までの短距離でも快適に移動したかったり、時間に余裕がない層は新幹線へ。

だからこその新幹線駅での停車本数キープとなる。
博多までの距離が短くただでさえ時短効果が薄い上に、新幹線駅は中心市街地からは離れた場所にある。
そこにもってきて現行よりも停車本数を減らせば、時短効果どころか時間延長になる。

逆にいえば、在来線特急を残せば新幹線の停車本数を減らすこともでき、
結果的に博多~熊本ノンストップ便を増発させる余地も出てくる。

>それ以外の博多や久留米あたりまで気軽に出たい人は快速、こう二分化される。Qもこういう傾向にもっていくだろ。

博多はともかく、久留米に何しに行くんだ?それもJRで。

>そこで何が何でも特急残置や新幹線大幅停車に拘る君の考えがよくわからない。

いずれか片方は求めるが、さすがに両方を求める気はない。

562:名無し野電車区
08/11/29 14:12:23 JTiFgYNa0
>>531
スーパーはくと、スーパーいなば
いっぱいあるぞ

563:名無し野電車区
08/11/29 14:15:07 I6itwa050
>>561修正

×在来線特急を残せば新幹線の停車本数を減らすこともでき
             ↓
○在来線特急を残せば、あるいは現行「有明」並みの停車駅に絞った新快速を時間2本程度運行するのであれば
 新幹線の停車本数を減らすこともでき


ま、Qはやらないと思うけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch