08/11/05 16:41:50 DULP0r+Y0
関連スレ
【仙台・宮城へ】東北新幹線スレ42【伊達な旅】
スレリンク(rail板)
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ Part4
スレリンク(rail板)
【簡易Suica】秋田新幹線・山形新幹線29【改札機】
スレリンク(rail板)
【盛岡】花輪線スレ【大館】part2
スレリンク(rail板)
◆石巻線・気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道◆
スレリンク(rail板)
【みのり】陸羽東線・北上線スレ【デビュー!】
スレリンク(rail板)
★キハ100・110 キハE120 キハE130 キハE200★3D
スレリンク(rail板)
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 5.1
スレリンク(rail板)
3:名無し野電車区
08/11/05 17:19:44 Ct57ru1RO
山田線(やまだせん)は、岩手県盛岡市にある盛岡駅から同県宮古市の宮古駅を経由し同県釜石市にある釜石駅までを結ぶ、JR東日本の地方交通線である。
盛岡~宮古間は全国屈指の閑散線区であり、閉伊街道沿いを走る山岳区間である。
宮古~釜石間は三陸海岸沿いを走り、気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道などとともに三陸縦貫線を構成する。
通常種別は普通列車と快速リアスの2種で、キハ110系・キハ100系で運行されている。
4:名無し野電車区
08/11/05 17:20:24 Ct57ru1RO
岩泉線(いわいずみせん)は、岩手県宮古市にある茂市駅と下閉伊郡岩泉町にある岩泉駅を結ぶ、JR東日本の地方交通線である。
1日に全線通しが3往復と区間運転1往復が運行され、輸送密度は75人でありJR路線で最も小さいローカル線である。
なお、最も利用者が多いのは岩泉駅ではなく岩手大川駅である。
通常は普通列車のみが、キハ110系で運行されている。
5:有馬 ◆13wx.ARIMA
08/11/05 17:22:30 /gYIEiAAO
落ち葉で不接。・゜・(ノД`)・゜・。
6:名無し野電車区
08/11/05 20:26:12 Dc++5Iwy0
平泉
7:名無し野電車区
08/11/05 20:54:39 PR6oloSP0
綾織
8:名無し野電車区
08/11/07 17:10:30 38YbZvOK0
前スレ埋まったぞ
保守!
9:名無し野電車区
08/11/07 22:58:59 GzxP4J5T0
オクで昭和57年2月発行の盛岡⇔宮古急行割引きっぷが出品されてるが
当時1700円で急行に乗れるというのは結構インパクトあったのかなぁ。
(当時は運賃1400円、急行料金800円みたいだが)
106急行に一応抵抗を試みたのか・・・。
10:名無し野電車区
08/11/08 00:20:23 eeif7/7S0
そとやまは地名ね。盛岡の北のほうに外山ダムがある
11:名無し野電車区
08/11/08 21:02:52 UPIzxi4U0
明日は宮古でハーフマラソンがあるが、653Dを2両にしないと大変そうな気が。
マラソン参加者の山田線利用は少ないと思うが、去年あたりだとキハ52一両の
座席定員丁度の乗車だったし。
12:名無し野電車区
08/11/08 21:44:55 pY1VPZfcO
空転は最近どう?
13:名無し野電車区
08/11/09 10:48:18 +PHHzYIO0
新規スレッド
**田沢湖線・花輪線・秋田内陸縦貫鉄道**
スレリンク(rail板)
14:名無し野電車区
08/11/09 22:23:19 osjMVFbt0
>>12
最近報道されないね。
落葉のピークが過ぎたのか、乗務員が空転時の対処法をマスターしたか、
中の人・メディアが飽きたか・・・w。
この前なんか岩泉線が30分以上遅れても報道されなかったな。
他の線区でも空転遅延が出ているとは思うが、注目されるのは主に山田・岩泉線
という・・・。
15:名無し野電車区
08/11/10 06:35:51 cnqblGkS0
岩泉線は週末は遅延ありませんでした。
16:名無し野電車区
08/11/11 06:25:58 UoXyb8Yg0
今日の和井内行き朝の681Dは、
寒さの影響でエンジン音がよくなくて
45キロぐらいで走ってました。
17:名無し野電車区
08/11/12 21:58:21 0o948a2d0
岩泉線の鉄オタが最高にキモイんですけど
18:名無し野電車区
08/11/12 22:48:31 vIN2GwXPO
当直勤務は終わったのかな
19:名無し野電車区
08/11/13 21:32:01 AlxGKQqj0
今日の夕刊に出てたね。
空転で岩泉線2本に最大55分遅れで30人影響
>>18
落ち葉掃き次第だと思うが、いつまで運転なのか?。
20:名無し野電車区
08/11/15 23:41:50 Ruo5/AIn0
平津戸~腹帯の55キロ制限
半分以上の区間は緩和できると思うけどなぁ。車両も軽いし
21:名無し野電車区
08/11/15 23:56:18 Fi6w7ru50
>>19
岩泉線で30人というのは多いのか少ないのか気になる数字だな。
22:名無し野電車区
08/11/16 08:57:35 zJ5Py3/JO
岩泉線の30人は山手線の3万人に相当すると
考えたほうがよいと思われる。
23:名無し野電車区
08/11/16 20:19:34 AwirPwp20
>>21
多分1日の岩泉線利用者の半分以上だと思う>30人
30人のうち、岩手大川利用者が20人と予想。
今日の3652D~659Dに110-3が連結されてた。
相方は112-119。
24:名無し野電車区
08/11/17 17:17:12 odYf7m5V0
今日の661Dは110-3と112-119です
今日の659Dはキハ110の二両編成で・・
運用ってどうなってんでしょうね
花輪線にも入線しているんでしょうけど・・・
25:名無し野電車区
08/11/17 21:35:27 8fmtFi2V0
>>24
2両編成に関しては
○2553D→3648D→661D→(666D後部回送)
○631D→2632D→2631D→2634D→2633D→666D
○(631D後部回送)→638D→3639D→3652D→659D
の3運用だと思います。車両は花輪線と共通運用かもしれませんが、
運用自体は分かれていると思われます。
110-3は衛星携帯電話積んでいない為、営業での花輪線入線は
ないと思います。試運転ではありましたが。
花輪線沿線は携帯電話エリアが拡がっている為、大丈夫そうではありますが。
26:名無し野電車区
08/11/17 22:09:50 FFP1kvbt0
岩泉線も山田線も、本数を増やせば利用客増に繋がりそうなんだけど・・・。特に山田線。
急行バスに負けっぱなしで口惜しくないのか。
27:名無し野電車区
08/11/17 23:12:49 iU4dhGz9O
茂市工臨
28:名無し野電車区
08/11/18 10:33:04 +2DxAWdl0
リアスに転クロ車を充て、宮古~盛岡往復割引切符でも作れば106急行に対抗出来ると思うが、JRは20年以上も前から勝負を投げているからな。
いっそ、三セク化したなら、状況はかなり変ってくると思うが。
29:名無し野電車区
08/11/18 18:51:08 29fZ8yxD0
>>28
「はまゆり」編成の1・2号車と山田山線運用2両編成をトレードすれば
「リアス」指定席連結という事も可能にはなるが・・・。
多少の運転機器追加が必要で、繁忙期の「はまゆり」指定2両化が
できなくなるのがマイナス面だな。
三セク化したら、まず運賃面で対抗できないのでは?。
ちなみに盛岡~八戸在来線運賃は、JR時代は盛岡~宮古と同じ1890円だったが、
IGR・青い森になって2960円と・・・。
県北バスは賃率低いし。
30:名無し野電車区
08/11/18 22:38:46 +2DxAWdl0
そっか。三セク化すると運賃が高くなるんだな。
まあその辺は割引切符などで臨機応変な対応ってことで・・・・
上手にやれば、バスは盛岡市内に用事がある人。鉄道は新幹線を利用する人って、棲み分けが可能になると思うけど。
先ずは新幹線乗り次に不便なダイヤを見直せばいいのに。
31:名無し野電車区
08/11/18 22:40:18 +2DxAWdl0
ageてしまった。すまそ。
32:名無し野電車区
08/11/19 04:33:21 GgOCrrnBO
押角うぃっしゅ♪♪
33:名無し野電車区
08/11/19 05:15:07 tKO08UpD0
盛岡宮古間で指定席っていっても・・・
高齢の方が、上盛岡から乗車して上米内で
降りるんだが、「ちょっとだけいいでしょ」
ってなったら大変だな。
いっそ、これからの時代シルバー車両みたいなの作って
サービス向上すれば乗車率も上がると思うんだが
34:名無し野電車区
08/11/19 07:31:14 AguYQLvg0
110導入で、着席定員が大分減ったけど、今のところ利用者の不満はないのかな?
去年の夏にリアスに乗ったときは、52の2輌編成がほぼ満席だった。110で同じ人数が乗ったら、立つ人が結構出ると思うけど。
35:名無し野電車区
08/11/19 19:40:41 nQ8m95kD0
葬式ヲタが消えたからな
36:名無し野電車区
08/11/19 21:26:56 GgOCrrnBO
9、10月の土日に乗ったが、余裕で座れたよ。
37:名無し野電車区
08/11/19 21:48:47 /Iv0038e0
>>33
観光面やビジネス面で指定席の需要は結構あると思うよ。
通常期は半車指定席くらいでもいいと思うが。
0番台のシートが劣化してきてるので、E3系普通車タイプのシートに交換できれば
十分じゃないかな?。
>「ちょっとだけいいでしょ」
その場合は指定席料金徴収か自由席に誘導すればいいことで・・・。
今の110でも洋式トイレに改造したり、優先席を分かりやすくしたり努力してるとは
思うが・・・。「大人の休日倶楽部」もあるし。
>>34
繁忙期の立席多数による苦情はかなりのようだ。特に単行では・・・。
中の人も問題視してるようだが。
それ以外では110化の評判は好意的みたい。
中古とはいえキレイな車内、エアサス、エアコン、隙間風なし等等。
盛岡支社は全くPRしていないので、キハ58・52を想像して乗ってきた宮古市民は
驚いていたw。
38:名無し野電車区
08/11/19 23:22:20 AguYQLvg0
三鉄は時間帯や時期に応じて、クロス主体の車輌とロング長めの車輌を柔軟に使い分けているよな。
39:名無し野電車区
08/11/20 07:47:45 N1h2ByQ50
バスがあるから山田線は(少なくとも盛岡宮古の都市間移動に限っては)いらない
40:名無し野電車区
08/11/20 21:07:25 qyBpG0ju0
>>38
しかし、これからは従来のセミクロスタイプの車両が重宝されそう。
三鉄宮古口は全列車1両で十分な乗客だし、詰込みが利かなくて
先行きが怪しいシーライナーと団体しか使いようがないクロス改造車は
淘汰されそうだ。
来年のダイヤ改正は、南北リアス線減便と山田線乗り入れ削減がありそう。
>>39
いろいろな意見があるなぁ。
山田線がダイヤ面等で使えないので、都市間移動で渋々バスを利用している層も
あるだろうし。
ちなみに、今年度に入って106急行宮古発の月毎の乗客は対前年比で約1000人減少
してるようだ。106急行も近いうちに減便・運賃値上げがあるかも?。
41:名無し野電車区
08/11/20 22:34:14 N1h2ByQ50
>>40
渋々もなにも大多数にとっては所詮移動手段なんだから
所要時間(待ち時間も含めたトータル)と費用の兼ね合いで選択するに決まってるだろ
で、現在の山田線は淘汰されても仕方がない。それだけ
今後バスに勝てるほどの競争力が出るとも思えないし
まあ莫大な赤字を垂れ流してまで五分に渡り合おうとするとも考えられないしな
42:名無し野電車区
08/11/20 22:53:47 QUGpFnHU0
うちの親戚は山田線のダイヤが使えないから仕方なくバスに乗っているよ。
汽車の方が広いし、車酔いもないし、トイレも自由に行けるから良いって。
106急行が遅れることは滅多にないけど、定時運行と言う点では鉄道の方が安心感があるし。
しかし、JRにやる気がないのだからどうしようもない。
ところで、東京から釜石・大槌に行くバスの時間設定が酷いな。
釜石での山田線への乗り換え時間がほんのわずかなものだから、ダッシュしないと間に合わない。
この前乗った時は、上手く乗り換えられた乗客は自分ひとりだけだった。
すぐ次があるならいいけど、次が二時間以上後ではねえ。
まあ、釜石から山田線に乗り換える客なんて滅多にいないから、そういう設定にしているのかもしれないけど。
43:名無し野電車区
08/11/20 23:41:10 qyBpG0ju0
>>41
>所要時間(待ち時間も含めたトータル)と費用の兼ね合いで選択
それだけだったら山田線に勝機はあるかもねw。
近い将来にバスが勝手に競争力を落としそうではあるが。
自家用車に対抗できなくなって・・・。
今後の山田線は現状維持が精一杯だとは思うが、もし山田線が淘汰されるという頃には
岩手県内在来線は東北線と田沢湖線しか残っていないだろうね。
>>42
仕方なくバス使っている人は結構いますよね。
スレ違いにはなりますが、「遠野・釜石号」ですね。
往復割引があるので、宮古方面からでも使えるなと思ってました。
予定時刻より早着とかはあまりないんですかね?。
44:名無し野電車区
08/11/21 04:04:29 qCNzj3TYO
山田線の海側の南北の方って将来幹線になり得るかな?
45:名無し野電車区
08/11/21 13:37:33 Dxw6gNNY0
将来の話なら、廃止の方がより現実的かも
46:名無し野電車区
08/11/21 15:15:10 8oIkswHx0
>>43
早く着くと遠野でしっかり時間調整します。
で、釜石市内に入ってノロノロ走るから時刻表上は7分あるはずの乗り換え時間が全然ないという状態に・・・・・
47:名無し野電車区
08/11/21 17:33:38 ak2CLU8l0
九州みたいに2枚・4枚きっぷで106に対抗。
48:名無し野電車区
08/11/21 19:07:53 W0tJ5tMc0
今だってバスにとってマイカーは強敵(山田線はもはや眼中になし)
ただマイカーだと駐車場やその料金のことも考慮しないといけない
それに当然のことだがマイカーで来たらマイカーで帰らないといけないし
これからの季節だと道路状況のことも気になるだろう
>>47
割引切符出したところで1日4往復じゃ話にならんよ
49:名無し野電車区
08/11/21 23:10:17 YQYVZGma0
>>46
遠野で時間調整なんですか・・・。
需要が少ないとはいえ、もう少し接続の配慮をして欲しいですね。
ところで、「遠野・釜石号」まだ新車のガーラで運行していますか?。
>>48
マイカー利用者は駐車場とか気にしてないと思うが。
運行時間帯、経路に制約があるバスと違って、行きたい時に行きたい場所に
行ける優位さにはバスはとてもとても・・・。
あと、新幹線利用の場合、格安の盛岡駅のパーク&ライド駐車場を利用できるな。
冬季の道路状況にビビッている人はバスを利用するだろうがw。
割引切符だが、1日4往復だからできる施策もあると思うが。
盛岡~宮古間2枚切符で2500円とか。空気輸送よりはいいだろう。
仮に乗客が増えて増発するなら、割引切符を多少値上げすればいい話で。
50:名無し野電車区
08/11/22 02:21:36 E1xnwoLoO
>>49
新型のガーラで運転してるよ
51:名無し野電車区
08/11/22 19:46:43 2qotrOre0
湯沢に行きそうなバスだw
52:名無し野電車区
08/11/22 19:55:16 2qotrOre0
はまゆりの100番代は高校生専用。0番台自由席は一般客用にしてもらえるといいな。
高校生、マナー悪いし、出入り口塞いで邪魔。
まあ、そこまでする余裕はないだろうけど。
53:名無し野電車区
08/11/22 23:14:28 Gvr0oSMU0
>>50
あの県交通にして新車を投入してるのはかなり気合が入っていますね。
機会があったらぜひ乗車したいですが。
>>52
「はまゆり」の2号、5号あたりの状況なんですかね?。
急行の時はあまり混雑していない印象でしたが、快速化して上記の列車は
特に混雑が激しい印象があります。
54:名無し野電車区
08/11/22 23:41:14 UEpQYuKn0
みんな岩泉線という路線を愛してくれていたわけじゃないんだな。
みんな、キハ52に屯っていた葬式厨だったんだな。
なんでキハ110が投入されたことを素直に喜べないんだ?
なんでキハ110が投入されてから岩泉線の話題が消えたんだ?
今日も岩泉線は30人の乗客を乗せて走り続けます。
55:名無し野電車区
08/11/23 00:27:38 /jdYumQdO
>>54
何を当たり前のことをw
56:名無し野電車区
08/11/23 23:16:36 DaiX7hhY0
>>54
岩泉線の話題何かありますでしょうか?。
話題ありましたらよろしくお願いします。
ちなみに岩泉線、もう少し乗客がいます・・・。
昨日の浪板海岸~岩手船越で車両故障、約4時間遅れの列車は三鉄車か・・・?。
どうやって救援したんだろ?。
JR車と三鉄車の場合だと、連結・ブレーキシステムが違うから面倒そうだが。
57:名無し野電車区
08/11/24 03:58:09 WVyB9PqB0
三鉄車で救援したんじゃね?
釜石にはまだDLっているのかな?
58:名無し野電車区
08/11/24 21:32:30 vFVLgrdY0
>>57
同じ時間帯に下りの三鉄乗り入れ列車があるから、それで救援したのかな?。
釜石のDL、どうなんでしょうねぇ。
釜石といえば、今は釜石駅構内に給油設備があるようですが、昔は小佐野方に
車両基地みたいな設備がなかったでしたっけ?。
自分の勘違いかもしれないですが。
59:名無し野電車区
08/11/24 21:50:34 lpM5SkFaO
>>57
無いよ
てか岩手県内にDLの配置自体が無いしな
盛モリにアオのDEが常駐してるだけ
60:名無し野電車区
08/11/24 22:54:15 nUCVeyB90
三陸鉄道の36型って故障が多いような印象があるのは気のせい?
61:名無し野電車区
08/11/25 00:51:00 7Ka2OFwpO
>>60
そりゃ製造から25年経ってるし絶えず潮風に晒されてるからな
62:名無し野電車区
08/11/25 05:20:51 jlntWnAP0
>>58
転車台のあった機関庫のことですか?
>>59
SL運転の時にくるDLはアオのカマ?
63:名無し野電車区
08/11/25 17:48:17 Mulb7DAs0
>>62
釜石線のSLはもう見られないのかな?
64:名無し野電車区
08/11/25 18:55:45 HJwaUu+k0
>>58
釜石運転所だったか客貨区だったかがあったな
よく昼寝の旧客が止まってた
65:名無し野電車区
08/11/25 21:11:07 RxipsF6c0
>>60
今後の経営改善計画??では車両修繕を予定しているようです。
どの程度の修繕かは分かりませんが。
変速機交換や2軸駆動化は難しいかなぁ・・・。
>>62
>>64
自分の記憶では、現在の釜石中学校と釜石線の間にあったような・・・。
古い航空写真で調べるとその付近に車両が確認できます。
キハ110試作車が投入された時はまだあったと思いましたが・・・。
違いましたかねぇ。
111-119が復帰したみたいです。
今度の110-3の山田山線登場はいつになるか?。
66:名無し野電車区
08/11/26 07:31:36 0GSWmUq10
山田線に旧型客車や、キハ55や、キハユニ26が走っていた頃は、釜石も活気があったなあ。
67:名無し野電車区
08/11/26 11:27:52 QFRwO3k60
釜石の転車台まだあるのかな?
68:名無し野電車区
08/11/26 14:17:58 NeIr5J430
物はまだある。動くかどうかは
69:名無し野電車区
08/11/27 21:27:16 rLnl4bsR0
いろいろありましたが、今年も落葉空転シーズン終わりましたね。
ここからのシーズンが山田線の本領発揮でしょうか?。
あまり雪降り過ぎると運休しちゃいますが・・・。
そろそろダイヤ改正の話が出てきそうですね。
いい話題が出てくればいいんですが・・・。
70:名無し野電車区
08/11/27 22:50:00 A5ZtmvFD0
kenjiの運行も数年前と比べて大分少なくなったし、今後も廃線の日までよい話題は出ないような気がします。
>>68
URLリンク(maps.google.co.jp)
転車台は確認出来るが、扇形の機関庫は撤去されたみたいだね。
71:名無し野電車区
08/11/28 01:39:17 KMfoLTgdO
>>70
とりあえず光のページェントや横手かまくらの運用はあるね
釜石の扇状庫はもう10年以上前に取り壊されたはず
木造でイイカンジの庫だったんだけどね
72:名無し野電車区
08/11/28 21:26:53 Nq2EVKe10
>>70
kenjiの今後も気になるね。
来年の「さんりくトレイン」は結構変更点がありそうな気がするし・・・。
ダイヤ改正の発表で何か情報があるかもしれないね。
よい話題はCTC化とか?。
盛岡~区界付近で工事してるという情報も聞いたが。
73:名無し野電車区
08/11/29 01:12:17 0pQguHKj0
盛岡支社は、まだ山田線に設備投資する気力があったのか?
74:名無し野電車区
08/11/29 08:10:20 nC3nGxGAO
>>72
連査閉塞廃止は決定事項だからね
ただCTC化されたら、(上米内)・区界・川内は無人化か?
岩泉線もCTC化されたら、茂市もだけど
75:名無し野電車区
08/11/29 22:18:07 KYNENR4t0
>>73
気力はまだあるようだよ。
列車無線も整備されてるし。これはお召し列車のおかげかもしれないが。
現状だと花輪線よりは盛岡支社の気力が感じられる。利用者は少ないけどね。
>>74
CTC化すれば茂市以外は無人化だろうね。
上米内・川内は折り返し列車用にポイントの改良が必要になりますが。
茂市も無人化できればいいんだろうけど、岩泉線の存続次第なんでしょう。
76:名無し野電車区
08/11/30 01:32:58 p8GhL+840
まあ何にしても連査閉塞廃止は改善への第一歩かもしれんし。
少しはダイヤに融通が利くようになるでしょ。
77:名無し野電車区
08/11/30 09:16:32 gOT6/sDUO
>>75
CTC開始はいつかね
早いうちにPOS入場券買いに行かんとな…
78:名無し野電車区
08/11/30 09:58:33 W2PUrk0J0
山田線って、廃線の日までワンマン化する予定はないのかな?
79:名無し野電車区
08/11/30 12:54:39 gOT6/sDUO
盛岡支社で人が余ってるんじゃない?
それかミラー・ワンマン乗車口看板設置費を出したくないか
80:名無し野電車区
08/11/30 13:57:22 ReGm/RFsO
廃止までの人件費>ワンマン設備整備費
な気がするんだが。
81:名無し野電車区
08/11/30 18:40:05 vyNjWBvd0
駅員さんよ、私の髪を触るとは度胸あるじゃぁないか!
さぁ、名乗りなさい
82:名無し野電車区
08/11/30 19:20:35 a4Aql95J0
秘境ばかり走るから
運転士1人で対処できない事態になったときのために2人乗務
83:名無し野電車区
08/11/30 20:54:04 7ed+WLr80
>>77
2年後(新幹線新青森開業)をメドとのことです。
ただ、盛岡方は工事着手してるようなので上米内・区界あたりは先行で
自動化しそうですね。
>>78
>>79
>>82さんも書いてますが、落石・倒木・動物との衝突等の事態の防護要員として
2人乗務なのだと思います。
八戸・花輪線がワンマン化しないのも同じ理由かと。
運転はワンマンにして、ジャスターあたりに防護要員添乗依頼するのも、
経費削減になるとは思うが。
84:名無し野電車区
08/12/01 08:24:01 UawjpeT2O
宮古~釜石間は、ワンマン化できそうな気はするがな
85:名無し野電車区
08/12/01 11:19:18 67yQzllx0
ある夏の日、川内駅特製ポケットティッシュげと。
茂市にはない気がしたけど、他の駅にもあるのかなぁ?
86:名無し野電車区
08/12/01 16:36:17 65v9Wcsf0
58系がいなくなってからは、もう秘境駅号は走らないね……。
2005年GWに乗ったときは、大にぎわいだったな。
押角駅の、スイッチバック時代のホームは、駅の岩泉寄りにあるのは確認できるんだけど、引き上げ線って有ったかな?
87:名無し野電車区
08/12/01 17:51:11 dc7J4fH40
>>86
kenjiで岩泉線走るのは無理なのかな?
3両がダメなら2両にして走らせるとか。中間のキハ28の運転台って、まだ生きていると思うけど。
あとは新潟か仙台から借りてくるとか。
88:名無し野電車区
08/12/01 19:21:08 ltP8mDVFO
大西賢示をリゾートなりきらきらに置き換えてほしい…
89:名無し野電車区
08/12/01 22:04:12 ef9dUJpb0
>>84
ワンマンやるなら釜石線と同時期にやっていただろうね。
>>85
どんな感じのポケットティッシュなんですか?。
宮古駅では110化時に押しボタン式ドア説明のポケットティッシュ配ってたようですが。
>>87
kenjiは3両で岩泉線入線可能だと思うよ。
でも、旧式気動車にこだわらなくてもいいと思うが。
新潟も小牛田もそろそろ・・・。
今日、East i-Dが宮古にいたようです。
宮古~釜石間の空転遅延対策は1週間延長とか。
90:名無し野電車区
08/12/01 22:44:40 Z7puNS/C0
昔kenjiを使った岩泉線のイベント列車があったような
確か、まつたけ号!?
91:名無し野電車区
08/12/02 11:41:45 HlNXFNjj0
>>89
JR発足20周年のロゴとともにトレインジャーが描かれていて、
“おかげさまでJRは20周年"
“これからもJR東日本をよろしくお願いいたします" 川内駅長
となっている。
カラーコピーというかプリンタ出力の紙を挟み込んでるだけなんだけど、
地色にバリエーションがあって、漏れは青と黄色を貰ってきた。
盛岡支社内に限らず心温まる努力をしてる駅って他にあるかなぁ?
92:名無し野電車区
08/12/02 11:44:14 HlNXFNjj0
↑あ、これ、ポケットティッシュの件。
93:名無し野電車区
08/12/02 22:46:16 XNYy4d1U0
>>91
川内駅スゴイなぁ。
駅利用者はかなり少ないですが、心温まりますね。
無人化するとそういう事はできなくなるんだろうなぁ・・・。
94:名無し野電車区
08/12/02 23:59:09 Elsds+n80
秘境駅Ⅱという写真集に岩泉線の押角駅が紹介されているね。一度は降り立ってみたいもの。
それにしてもキハ110は岩泉線によく似合っているじゃないか。確かにキハ52も良かったけれど、
被写体としてはキハ110の方がむしろ良いくらい。
95:名無し野電車区
08/12/03 01:16:26 nqTAbEouO
kenjiって春先に検切れだっけ…
多分廃車かね
96:名無し野電車区
08/12/03 02:11:49 k+brzSvsO
さんりくトレイン用に残すんじゃね?
それ以外にも出番はあるんだし
そろそろ置き換えてもバチは当たらないだろうけど
97:名無し野電車区
08/12/03 04:21:00 F4pY5FXp0
kenjiⅡはキハ40系列からの改造になるのかな?エンジン載せ換えてるから、岩泉線も走れるでしょ?
110の運用でエンジン一基でも問題ないってわかったわけだし。
110からの改造もありかもしれないけれど。
98:名無し野電車区
08/12/03 07:27:41 IPE+B42EO
>>97
110を旧秋田リレー号みたいに改造するか、40をリゾート系に改造するか…
99:名無し野電車区
08/12/03 15:44:51 F4pY5FXp0
Kenjiの後継はtakubokuだったりして。w
メンテを考えたら、盛モリには110からの改造車を置く方が良いのかも。
110もデビューから20年近く経つから、もう新車とは言えないもんねえ。
100:名無し野電車区
08/12/03 16:11:22 8ydOOB7N0
特急車並改造のラベンダー色110ってのもいいねぇ。
101:名無し野電車区
08/12/03 23:58:39 9KJv2Ad00
>>99
110の改造車がいいとは思うけど、八戸線は軽量車体入線可能なんんだろうか?。
めったに八戸線に入線してないけどね。
あと110は鋼体がかなり軽量化されてるから、どの程度までの改造が可能なのか
興味があるのと、タネ車調達が・・・。小海線あたり?。
緑の塗色部分を紫にした110盛岡支社色もあってもいいなぁ。
102:名無し野電車区
08/12/04 23:54:17 HsUdQkXi0
>>101
鋼製車体なのに、ステンレス車体のキハE130より軽いからなぁ・・・キハ110の寿命は短そう。
実際にキハ100/キハ110は既に置き換えの計画が持ち上がっているという噂だし。
103:名無し野電車区
08/12/04 23:58:45 +JdJI3mVO
九州のいさしんやはやとの風みたいなのならなあ
104:名無し野電車区
08/12/05 22:07:33 CaXrby7P0
>>102
会社が110の寿命等、今後の事をどう考えているかなんでしょうが・・・。
E130とほぼ同じ重量のキハ40をタネ車に機関・変速機更新、2軸駆動化の
大手術で、110レベルの走りができればキハ40なのかな?。
下回りだけでもかなりの費用がかかりそうですが・・・。
今月中のダイヤ改正発表か正月過ぎの春臨発表で、kenji続投かどうか
分かるとは思います。
来年kenji後継があるなら今頃工場に入場してるのかな?。
105:名無し野電車区
08/12/06 00:22:37 9RGh/EriO
教えてください
明日の天気は運転規制とか喰らいそうですか?
106:名無し野電車区
08/12/06 17:15:28 6yrg0Y940
とくにないですね。空転もありません。
107:名無し野電車区
08/12/07 22:00:19 MQfaXpW+0
>>104
キハE120/キハE130ないし、その後継車で置き換えでしょ。
JR北海道みたいにキハ40を使い倒すとは考えたくない。
108:名無し野電車区
08/12/07 23:20:50 oLDCesHQO
水郡に新車をぶち込み、そのおさがりがまた北上してくるんじゃない
110は二重窓化・仕切戸つけて北海道にいったりしてね
109:名無し野電車区
08/12/08 07:21:57 WjjoVBVi0
110は幅狭車体だから、ジョイフルトレイン改造には不向きかもね。
山田線・岩泉線でワンマン運転しないなら、座席数増やす改造すればいいのにな。
休日のリアスなんか結構乗っているのに。
110:名無し野電車区
08/12/08 22:20:34 CvRxjkHD0
>>107
キハ40を改造はkenji後継車の事ね。
110置換えにキハ40はまずないでしょう。
>>108
3ドア車はさすがにないかと・・・。
小海線と八高線の110の動向が気になりますね。
>>109
室内幅はキハ40並なんだけど、側構体の厚さがないからね。
110の劣化状態がどの程度なのか。
座席増についてはいろいろな理由で難しいとの事です。
やる気次第で可能でしょうが。
小牛田の110-0、-100の行先幕のLED化が進んでいるようですが、盛岡では
無理かなぁ。
111:名無し野電車区
08/12/08 22:34:12 oaPgyFqyO
まぁkenjiが検査通される可能性もまだあるわけで
臨時用新車が入るなら40の改造でしょう
今となっては失敗作の110を置き換えるなら、むしろ数年後にハイブリッド新造もあるかと
110は盛岡地区・長野地区から撤退して久留里線や他社へ行きそうですね
112:名無し野電車区
08/12/09 00:30:51 9iIlKXcxO
新潟からキハ58をもらって改造しちゃえば?<Kenji後継
113:名無し野電車区
08/12/09 07:31:34 LB8F1+ay0
>>110
>室内幅はキハ40並なんだけど、側構体の厚さがないからね。
そっか。結広いんだね。
それにしても、軽量化し過ぎて短命に終わったら、まるで10系客車だ。
114:名無し野電車区
08/12/09 19:06:13 N4++FGnLO
日報の夕刊に載ってたが釜石がプレーオフ出たら来月3日の夜に釜石を4両の寝台で上野まで行くらしい。機関車はDD51か?
115:名無し野電車区
08/12/09 20:03:12 6qrUpdZb0
DE10重連じゃないか?
116:有馬 ◆13wx.ARIMA
08/12/09 20:14:01 6nq55bIeO
>>114
ラブビー?(*´Д`)
117:名無し野電車区
08/12/09 20:21:52 n3zwRXAn0
日本一遅い盛岡ー宮古間の始発列車、なんとかならないのか。
たしかに平日は需要がないと思うが、不便すぎる。
只見線や三江線を見習え!
118:名無し野電車区
08/12/09 21:28:44 P6jHvbEW0
>>113
キハ100・110の雑誌紹介記事では
「車両のライフサイクルを考慮してスチールボディとしたが、軽量ステンレス車体に
匹敵する軽量化を行ない・・・」
と書いてあったので、開発時から長寿命化は考えてなかったようだね。
その後の情勢変化と今の劣化状況で方針が変わるかもしれないけど。
>>114
残り試合すべて勝たないとプレーオフ進出は難しいようだけどね。
寝台車4両って書いてあったけど、DE10単機で釜石線だと寝台車何両牽引可能
なのだろうか?。
>>117
車両運用面から考えれば盛岡発8時台くらいには設定可能だろうけど、東京からの
新幹線接続を考えて、需要が見込める「はやて5号・7号」接続の今の時間になって
いるんでしょうね。
119:名無し野電車区
08/12/09 22:54:50 LB8F1+ay0
キハ110って走るんです仕様っていうこと?
寝台はどこの客車を使うんだろう?
オクの北斗星用余剰24系かな?確か束には14系寝台はないよね。
120:名無し野電車区
08/12/09 23:39:31 GFqBqx/uO
走ルンです、って言葉を使う奴にロクなのがいない件について。
121:名無し野電車区
08/12/10 07:34:02 qG9v/PPN0
「走ルンです」って言っちゃいけない言葉なのか?
短期間の使用を前提に開発した低コストの車輌の比喩としてはなかなか上手い表現だと思うのだが、何がいけないのかさっぱりわからん。
122:名無し野電車区
08/12/10 12:36:36 Z+C6f557O
>>121
気にしちゃあかんよ
123:名無し野電車区
08/12/10 12:49:45 iG8Td5zTP
>>123
最近は単に「東の新系列車両」という意味で使われている気がするw
124:名無し野電車区
08/12/10 13:07:57 C5mGz/rY0
北斗星の余った車両、北は売却らしいが東はアナウンスされてないね
北斗星の余剰車両使うのかな
125:名無し野電車区
08/12/10 14:20:45 Z+C6f557O
北のはすでにミャンマーいっちやったからね
126:名無し野電車区
08/12/10 17:21:21 qoCfXZAV0
小佐野にお袋の実家がある漏れとしてはこの沿線はずっとマターリしてて欲しい。
あとできればもうちょっと電車のスピードアップしてほしいなぁ。
127:名無し野電車区
08/12/10 17:42:39 IYj50uA80
>>126
釜石線電化促進運動ですなw
128:名無し野電車区
08/12/10 21:21:51 f581L+Ld0
>>119
110の設計コンセプトを深度化したのが209系以降の車両なんでしょうね。
その後の気動車の技術の進化を見据えてのスチールボディだったのでは?。
110は電気指令式ブレーキ、密着・電気連結器、プラグドアなどコストをかけた
意欲作だと思うな。
最近の新車はステンレス車体で重量も重くなっているから、110の想定寿命より
長持ちさせるつもりなんですかね。
>>126
釜石線も何らかのテコ入れが必要な時期ですね。
盛岡~釜石間のバスはあんな感じだから相手にしてないと思いますが、
マイカー対策をなんとかしないと。
129:名無し野電車区
08/12/10 21:44:47 ebTUl0cE0
マイカー対策つーか、普段の生活で車がないと絶対に生きていけない土地だから
そのついでに新幹線の駅まで車ってのは普通のこと。
釜石線のダイヤに囚われず、1時間に1本のやまびこをどれでも使えるのは強いわな
130:名無し野電車区
08/12/10 23:00:31 f581L+Ld0
>>129
たしかに車がないと生きていけないね。
あまりよく知らないけど、新花巻周辺は駐車場は充実してるのかな?。
できる対策となると釜石・遠野駅でのパーク&ライド実施と割引きっぷ設定
とかになってしまうか・・・。
131:名無し野電車区
08/12/11 00:13:15 ZWwTZ7Uv0
新花巻駅周辺には有料・無料駐車場いっぱいあるよ
132:名無し野電車区
08/12/11 01:23:34 AYPUHpOw0
新しい仙人トンネルが出来て、遠野~釜石の車の所要時間は大分短縮されたのかな?
133:名無し野電車区
08/12/11 01:46:21 oc3lJJtEO
>>132
体感で10~15分程度の短縮
なによりクソ狭い旧仙人トンネルを通らずに済むのがイイ。
ただ上郷のローソンは涙目になってるかもwww
134:名無し野電車区
08/12/11 10:47:46 AYPUHpOw0
ルートが違うし、遠野~釜石だけの短縮なら、釜石線にはさほど影響はないか。
うちの婆さんは小学校の遠足で、仙人峠を歩いて越えて遠野に行ったって言ってたな。
135:名無し野電車区
08/12/11 19:20:51 +F0wK1N2O
>>>133
ローソンの美人店員のファンですw
136:名無し野電車区
08/12/11 21:26:21 K8ATgDVF0
>>133
仙人峠道路はこれからの時期は特にありがたみを感じる。
盛岡~遠野は神経使うけど。
釜石線は山田線より線形よさそうだからもう少しスピードアップできそうな
気もするけど・・・。
今度のダイヤ改正では3652D宮古到着から653D発車までの時間(現行2分)
を10分は取りそう。
列車設定がガラッと変わっているかもしれないが。
137:名無し野電車区
08/12/11 22:31:13 AYPUHpOw0
ガキの頃、釜石線のキハ58の運転台にかぶりついてたら、宮守あたりで70キロで走ってた。
意外に速くて驚いた。
138:名無し野電車区
08/12/12 23:54:39 jjX5fqB50
かつては似たような本数だったハズの山田線と釜石線。両者の明暗を分けたのは何だったのか・・・気になる。
139:名無し野電車区
08/12/13 01:09:33 u+lu1Any0
道路だろ。106号線は砂利道だったけどな。
バスが走れるようにしちゃったから。
140:名無し野電車区
08/12/13 02:40:57 VyjFsDHrO
24系って盛アオに普通に配置されてないっけ?
北上線経由で持ってきて使うんじゃないの
甲子園臨みたいに
141:名無し野電車区
08/12/13 06:00:50 DAonsVKZO
足ヶ瀬駅って昔貨物扱ってた?
142:名無し野電車区
08/12/13 21:42:59 VUINfgeS0
>>138
>>139
道路もあるけど沿線人口の差が大きいのでは?。
高校生と高齢者しか利用しないローカル線の現状を見て・・・。
あと、盛岡・花巻~釜石間のバスを県北バス、106急行を県交通が運行していたら
どうなったんだろなぁ。
今日釜石負けて正月の団体臨時列車運行は厳しくなった。
143:名無し野電車区
08/12/13 22:46:34 aIj2AK9/0
押角って誰が利用しているの?養鯉業者の人?
144:名無し野電車区
08/12/14 15:52:38 A0P6fEmD0
以前は養魚場の息子さんが通学に利用してたみたいだが、今は定期的に使う人はいないんじゃないか?
145:名無し野電車区
08/12/15 11:33:05 sfOMpYMI0
仙人道路開通で、更に釜石線の客が減ったかな
それとももう完全に住み分けが済んでて、今更客が流れたりしないのかな
146:名無し野電車区
08/12/15 13:02:50 IIfnkcHL0
正直釜石線って電化できないの?
磐越西線がやってるくらいだから…
147:名無し野電車区
08/12/15 16:03:41 X0bwnHKBO
質問です
18時台の茂市駅の閉塞とポイント扱いはどうなってるんでしょうか
かなり複雑な気がするんですが
148:名無し野電車区
08/12/15 22:04:50 pb/rmBtM0
>>145
ビジネス利用客とかはどうなんだろうね。
盛岡~釜石間のバスの利用状況もどうなんだろうなぁ。
以前走ってた時と比べて所用時間は短縮、運賃も安くなってはいるが、
1往復のみ運行だし・・・。東和経由の高速利用でも所用時間は短縮できないか・・・。
>>146
電化のメリットがないと思う。
電化に投資するお金があるなら、軌道強化に投資するのでは?。
>>147
18時台はそんなに・・・。
山田線の交換はポイント扱いないし、岩泉線は折返しだし。
14~15時台が大変そうだよ。685Dの茂市停車が長いのはポイント扱い関連
だろうから。
149:名無し野電車区
08/12/15 23:17:30 X0bwnHKBO
茂市駅のポイントはスプリングポイントでしょうか?
150:名無し野電車区
08/12/15 23:40:46 pb/rmBtM0
>>149
スプリングポイントです。
宮古からの岩泉線列車が茂市1番線に入線する時には、
宮古方のスプリングポイントを手動で山田下り線側に固定。
山田下り線から1番線に分かれるポイントを手動転換するはずです。
15時台は685D到着から3652D到着までの間に、この逆の作業と3652D閉塞取扱いが
必要になります。
151:名無し野電車区
08/12/15 23:50:30 X0bwnHKBO
>>150
だから18時台はそれほど忙しくないのですね
入線前に宮古側ポイントを3番方に、盛岡側ポイントを2番方に固定しておけばよいということですね
152:名無し野電車区
08/12/16 00:07:33 avh+lJwo0
仙台支社がD51ぶっ壊しちゃったらしいね。それもボイラ空焚きの単純ミスでw
これでSL釜石線運行は永遠の幻となってしまうのか…orz
153:名無し野電車区
08/12/16 07:06:57 MGXoiO9r0
釜石線のSL運転は沿線住民の反対で出来なくなったって聞いたことがあるけど。
154:名無し野電車区
08/12/16 11:49:54 9FCHLBau0
釜石線と仙台支社って関係あった?
155:名無し野電車区
08/12/16 14:21:33 u7SI5CE1O
釜石線は盛岡支社だろ
それとも仙台支社からのSL貸し出し?
156:名無し野電車区
08/12/16 14:29:39 avh+lJwo0
高崎からの借り物D51を仙台支社がぶっ壊したってこと
釜石線で走ってたのも全く同じ車体の高崎借り物D51
157:名無し野電車区
08/12/16 15:43:43 67P22cOD0
それくらいは判る
D51ったら一両しか動態はないべ
むしろ仙台支社のチョンボで今後は盛岡支社に
D51運行のチャンスが!とかここは考えるべき
その前に直せるのかが問題だが…
釜石線にD51走ったのって何時が最後だった?
8年くらい前に撮った記憶はある
158:名無し野電車区
08/12/16 16:41:53 avh+lJwo0
仙台だろうが盛岡だろうが結局は今回ぶっ壊しを
断行した若松のウテシが運転するんだろ
だったら高崎はもう二度と貸してくれないだろうな
159:名無し野電車区
08/12/16 16:48:18 Lssszykr0
>>141
一般駅だったようだが、一般駅といってもそれが名目上だったのか、
実際の取扱量がどうだったかはわからないので、わかる方お願いします。
>>151
1番線から釜石方へのポイントは安全側線付の機械・電気連動の転轍機。
盛岡方はスプリングポイントが作動し、何も操作しなくても2番に進入か?
閉塞は連査閉塞だから、
列車が場内信号機直下の軌道回路を通過した直後に
閉塞器のテコを反位にしてしまえば、対向列車が
ポイント通過中にもかかわらず出発信号機は進行
を現示するという公然の裏技を使っているし、
非自動閉塞で必要な当務駅長の出発合図も廃止
しているから、茂市駅では十分1人でやれる訳。
盛岡-上米内の平日の朝はそれで捌いてるから、
盛岡駅の2番線のホームにいると出発信号機が
進行現示したのと同時に上り列車が入線する
という奇妙な風景が見れます。
160:159
08/12/16 17:23:19 Lssszykr0
訂正。
茂市駅の山田本線側の駅両端にあるポイントはスプリング。
岩泉本線側の岩泉方のポイントは機械・電気連動の手動転轍機。
岩泉本線側の釜石方のポイントは安全側線付の機械・電気連動の手動転轍機。
中線・横取り線の転轍機は全部標識付の普通転轍機。
茂市駅には入換標識は設置されているが、集中テコになっていないので
全部がポイントが連動していないので、やろうと思えばヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
161:名無し野電車区
08/12/16 17:27:10 KeRb4uaY0
>>158
自分の予想が当たるのは嬉しい?
162:名無し野電車区
08/12/16 22:50:14 luYs7oPV0
>>159
>>160
>>150ですが、詳しい解説ありがとうございます。
当方、ポイントや閉塞に詳しくないもので・・・。
もしCTC化した場合、上米内駅の盛岡方のポイントは今のままで大丈夫
なんでしょうか?。スプリングポイントだから1番線の折り返しは問題ない
気がしますが。
163:名無し野電車区
08/12/16 23:06:20 MGXoiO9r0
秩父鉄道からC58借りてきて、山田線か岩泉線を走らせて欲しいなあ。
あの機関車は、もともと釜石にいて山田線を走っていたカマなんだよね。
そういえば真岡のC12も山田線を走ってたな。
164:名無し野電車区
08/12/17 01:19:24 fcJNZy2gO
>>157
2004年の6月が最後だよ。
165:名無し野電車区
08/12/17 23:17:02 kda3OLIE0
>>162
まず、これを見てください。信号がよくわかります。
鉄道信号1
URLリンク(www.nicovideo.jp)
鉄道信号2
URLリンク(www.nicovideo.jp)
駅
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ある機関助士
URLリンク(www.nicovideo.jp)
発条転轍機の作動動画
URLリンク(www.youtube.com)
これと同じようにフランジがポイントを押し出して通過できます。
現在もこのようにして折り返しています。
166:165
08/12/18 00:04:21 kda3OLIE0
CTC化はするとしても、意外と山田線盛岡-宮古間の工事は大変かもしれない。
昭和57年の連査閉塞化以来、タブレット時代の花輪・八戸線以下で、
まったく近代化どころか最低限・最小限の保安設備の改良すらしてない。
踏切は一応、第1種化はされているが、ただ警報機と遮断機があるだけで、
踏切支障報知・障害物検知装置や特殊信号発光機が未設置で、
まあ、盛岡支社としては山田線の踏切を渡ってエンストした野郎が100%悪いという姿勢。
茂市駅のように、大体今時、集中テコによる連動装置が未設置で、
普通転轍機を常用としてJRの旅客線上で使ってるのって多分ここだけ。
まず、CTC化以前に最低限の信号保安設備の改良が必要だけどやる気0だな。
信楽の事故の二の舞をやらかして、やっぱり廃線に持ち込ませるつもりなのかな?
167:名無し野電車区
08/12/18 01:40:22 dRjllq8N0
>エンストした野郎が100%悪いという姿勢。
世の中では普通に当たり前の話しだろ
168:名無し野電車区
08/12/18 03:37:52 vP5OTYNG0
もう遠野あたりは雪?
169:名無し野電車区
08/12/18 09:20:18 n+1aBnVj0
>>165
貴重な映像を堪能させてもらった。
爆走するC62に萌えた。
信号のしくみについてはド素人にはイマイチよくわからなかったが。w
170:名無し野電車区
08/12/18 09:28:45 n+1aBnVj0
>>168
雪は降ってない。
URLリンク(www.douro.com)
171:名無し野電車区
08/12/18 12:52:46 PI4o8AMX0
>>167
東北本線の乙供あたり?で去年の冬に踏切事故があり、運転手と盛岡支社で
裁判沙汰になったけど、今年の夏に100%盛岡支社に過失ありとの判決
(除雪した雪で非常ボタンが埋まってたので列車防護できないこと)で
JRが800万円の支払いを命じた事件があった。
172:名無し野電車区
08/12/18 13:20:31 Y+VjSMEi0
>>166
あんた最後の一行言いたいだけだろ
廃線をあおる廃線厨めw
結局CTC化はそういうのを含めて
やる時には一気にやるんじやないの
盛岡支社だってバカじゃないんだしw
あと最近踏切はレーザー式感知器が設置されてきてるし
173:名無し野電車区
08/12/18 21:04:17 yKG6zlHrO
現在、特殊自動閉塞化・CTC化工事中
174:名無し野電車区
08/12/18 21:47:29 4YmmOHt30
>(除雪した雪で非常ボタンが埋まってたので列車防護できないこと)
こんなのを持ち出してさも一般論のように言われてもな
175:名無し野電車区
08/12/18 22:52:56 eZ/NVVvU0
>>165
>>166
動画拝見しました。
なんとなく分かったような・・・勉強になります。
昭和40年の連査閉塞化時で他線区よりは近代化が進んではいましたが、
CTC化でやっと追いつきますね。
茂市駅の普通転轍機は中線宮古方と横取り線2箇所の3箇所でいいんですかね?。
中線盛岡方は2番線転轍機と連動しているようですし。
保守用車庫の位置からして中線はそのままなのかもしれませんね。
>>173
具体的にどこら辺で工事しているか教えていただけませんか?。
明日はダイヤ改正発表か?。
176:名無し野電車区
08/12/18 22:53:21 gCLebxaA0
只見線がキハ40系列のままなのに、キハ110系列化がなされた山田線と岩泉線は羨ましス。
177:名無し野電車区
08/12/18 23:02:08 OVFJbxS00
中長期経営計画で、代替手段の切り替えも含めたローカル線の抜本的見直しって
項目ありましたよね。
輸送量が欠けた93年は、大鉈を振るいまくったリストラ改正がありました。
今年~来年は東もそうとう状況が悪くなりそうで、93年の再来ここぞとばかりに
減車減便の嵐、果ては廃線案の浮上なんてことにならなければと説に願っている
ところですが。
178:名無し野電車区
08/12/18 23:10:11 DNySuh6qO
>>163
ついでに梅小路のD51 1も盛岡にいたし、碓氷のDD51 1も盛岡と釜石にいたことがある
179:名無し野電車区
08/12/18 23:35:39 eZ/NVVvU0
>>177
ありましたねぇ。
まずは線区の活性化の努力をして欲しい所ではありますが。
山田山線の場合、現在のダイヤは92年の改正以降から基本的に変わって
いなくてさらなる減量となると・・・。
今回は海線の方で変化が予想されます。
三鉄直通列車の削減、4両編成列車の減車があってもおかしくないですね。
今度の改正は全体的に明るい話題はなさそうだなぁ。
180:名無し野電車区
08/12/19 02:56:42 f+0RPR2G0
>>176
その代わり、座席減少。一人ワンボックスなんていう贅沢は望めない。
181:名無し野電車区
08/12/19 03:07:01 f+0RPR2G0
うちの伯父が山田線の沿線にたんぼを持っているんだが、80歳を過ぎてとうとう耕作をやめてしまった。
うちは大志田や浅岸と比べたら大分マシだと思っていたんだが、とうとう来るべき時が来てしまったという感じ。
先祖が何百年も耕し続けた土地が荒地になるのは寂しいが、都会育ちの自分が田舎に戻ったところで、簡単に仕事は見つからないだろうし、農業だけでは食っていけない。
周りの家も跡継ぎがいなくて年寄りだらけになっているらしい。
このままだと、あと10年もすれば廃村になるんじゃないかな。
これが山田線沿線の現状なんだよね。
182:名無し野電車区
08/12/19 17:02:48 vDm5fhNm0
廃村ってことは川井村か。
106号は立派になっても、通過交通ばかりじゃ川井村としては意味無いもんね。
183:名無し野電車区
08/12/19 20:29:49 RdRZqezEO
山田線の道のりは険しいな。
184:181
08/12/19 22:40:17 f+0RPR2G0
>>182
村って言うのは行政上の村ではなくて、東北人の言う所の「部落」ってことね。
185:名無し野電車区
08/12/19 23:08:34 qJ7wBxrG0
本日ダイヤ改正発表があったようだけど、盛岡支社管内はまだ不明ですね。
明日の新聞でどれくらい報道があるか。
IGRのプレスのおかげで、花輪線盛岡~松尾八幡平間1往復廃止が分かったのみ。
今回の改正での盛岡支社のアピールポイントは
「はやて・こまち2号、大宮停車」しかないのかな?。
三鉄も減量改正だから広報したくないだろうけど・・・。
最近の「久慈ありす施策」を見てると対象を絞りすぎて今後が怖くなる。
フィギュア売り上げで黒字になるのならいいけど・・・。
以上スレ違いでした。
186:名無し野電車区
08/12/19 23:27:15 vDm5fhNm0
>>184
あぁ逆にわからんかった。
若い世代もみんな兼業農家だもんな。しかも盛岡まで出ないと仕事無いし。
若いっていっても40、50代だけど。
187:名無し野電車区
08/12/20 01:23:02 0MfP98Z/0
>>185
ありゃりゃ、松尾八幡平往復削っちゃうのか...
あれがなくなると困るんだけどなあ。
夕方に盛岡に出たいときにはあれしかないんだけど。
あれを削減するくらいだったらIGR直通好摩行きの釜石線削ってよorz
188:名無し野電車区
08/12/20 20:45:56 EKmzKbt20
釜石鉱山は今でも試掘くらいは続けているのかな?
レアメタルでも出れば活性化するかなあ。
仙人秘水や龍泉洞の水じゃあたいした産業にならんしね。
三陸縦貫道が完成したら、IC工場なんかの誘致が出来るかな?
ホタテの養殖は手間とコストばかりかかって、たいした金にはならんようだし。
いっそ山田湾に海自か米軍誘致して、軍港化してしまうとか。
もともと、山田線って山田湾を軍港化する国の計画に合わせて作られた軍用路線なんだよね。
189:名無し野電車区
08/12/20 21:06:50 /RDDC5Yu0
ダイヤ改正、本日の日報の記事だと
釜石線、山田線から新幹線への乗り継ぎ時間を短縮
快速はまゆり上下6本が矢幅に停車だそうです。
三鉄の記述はなし。
山田線の接続改善列車は653Dかな?。
190:名無し野電車区
08/12/20 21:37:47 EKmzKbt20
快速ってどこの路線もそうだけど、改正ごとに停車駅増えてていって、最後は普通とたいしてかわらなくなるよな。
191:名無し野電車区
08/12/21 00:32:34 Xf3LVcMj0
米坂線の「べにばな」だなw
はまゆりもべにばなとか八幡平の二の舞にならないよう願いたい
192:名無し野電車区
08/12/21 08:13:04 qvzhu1qP0
>>190
それだけ乗ってないってことだ
193:名無し野電車区
08/12/21 12:03:33 mhZUS/U60
>>190
ダイヤ改正時のJRのチラシ
普通→快速化:「スピードアップ!**まで○分短縮」
快速→普通化:「ご利用のチャンスを増やします!」
この無限ループを繰り返していれば、改正ネタには困らん罠…(w
194:名無し野電車区
08/12/21 21:05:23 5y+uXwWd0
「はまゆり」の矢幅停車は岩手医大移転関連だろう。
朝の釜石発好摩行きの設定も県立大関連だろうし。
今後「はまゆり」の停車駅増は、釜石線全体の本数減がない限りないのでは。
最近の山田山線2両運用は111・112-119、-120、-121の定番車両での運用です。
195:名無し野電車区
08/12/21 23:58:01 0ru6ujr90
釜石線沿線に住んでるが、月1とかで医大に通う老人が言ってたな。
快速は花巻~盛岡ノンストップだから、医大が矢巾に移転したらどうしようかって
196:名無し野電車区
08/12/22 02:35:21 W9W1uK/J0
最近釜石線のキハ110系くたびれてきてない?
197:名無し野電車区
08/12/22 02:46:07 hejHaqCa0
ヤル気のないダイヤ改正だな…
198:名無し野電車区
08/12/22 03:26:50 80eNY5UxO
田舎の糞路線でやるき求められても
199:名無し野電車区
08/12/22 08:56:44 a6I1rePK0
>>197 の言う「ヤル気」って具体的にどんなのだろう
200:名無し野電車区
08/12/22 11:49:00 mEK+XFMF0
上野発岩泉行きの夜行急行とか
201:名無し野電車区
08/12/22 12:38:53 V8/gXeGG0
新宿発釜石行きの快速とか。
車両はキハ183あたりをJR北あたりから貰ってきて…。
202:名無し野電車区
08/12/22 15:24:11 Bgg7oQ3hO
保安設備は何なんだ?
203:名無し野電車区
08/12/22 21:46:06 8LeGU7sp0
>>196
キハ110は鋼製車体なのにステンレス軽量車体より軽いという代物だからなぁ。
204:名無し野電車区
08/12/23 01:19:30 RQaBTmDC0
>>175
すいません。わたしも何度も山田線に行ってますが、厳密に注意して確認
してませんでした。貴殿の御指摘を受けて過去に撮影した写真を記憶を
辿って回答しましたが、最近訪問した鉄キチの話を再確認したら、どうだった
か自信が持てません。このスレを見た方、最新の状況を教えてください。
それと、連査閉塞化は昭和41年3月ではないですか。
落葉松列車の件
URLリンク(www.karamatsu-train.co.jp)
>>200-201
30年位前には、実際に存在していた。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
205:名無し野電車区
08/12/23 22:12:23 y6oKDnO60
>>204
私は昨年末の茂市駅構内写真を浅い知識で分析したので確信はもてないです。
これとは別に気になったのは、転轍機付近に小型ソーラーパネルみたいな機器が
何ヶ所かあったんですがあれは何の機器なのでしょうか?。
連査閉塞化の日時は私が間違えていたかもしれません。
盛岡の県立図書館に詳しい資料があるので、今度盛岡に行った時に調べて
きたいと思います。
釜石線団体臨時寝台列車は幻になりましたね。
206:名無し野電車区
08/12/24 16:47:38 KsOPl5Jf0
盛岡近郊だけでも路盤強化して交換可能にしたりして頻繁運転できないものなのかね
207:名無し野電車区
08/12/24 20:35:42 ejtGicn20
はまゆり矢幅にとまると座席占拠するDQN工房が増えるな
208:名無し野電車区
08/12/24 21:39:39 YmFn9sd+0
つか上りはまゆり2・4号が1時間繰り下がる件。使えないなぁ
209:名無し野電車区
08/12/24 22:39:17 /Iff4ooX0
>>192
首都圏では逆に、人口増加が原因で停車駅が増えまくっているけど。
特急ですら国鉄末期の快速より停車駅が多かったりする。
>>204
その図は40年くらい前じゃない?
30年前だと仙台~宮古は「陸中」、宮古~秋田は「よねしろ」に別けられていたと思う。「みちのく」は583系化され、特急になっていたし。
あと、40年前は宮古~上野の夜行列車があったらしいな。
>>207
転クロ自由席は高校生禁止にして欲しいな。
210:名無し野電車区
08/12/24 23:46:51 jqOHoJD70
>>208
盛岡支社のプレス出ましたね。
なんと659Dが「はやて32号」に接続するとは・・・。
666Dの繰り下げがないのであれば、さらに川内長時間停車か・・・?。
はまゆり2号の時刻変更で車両運用が結構変わりそうですね。
211:名無し野電車区
08/12/25 10:50:19 sA0O0Q1X0
666Dは普通に時刻繰り上げすんじゃね・・・
212:名無し野電車区
08/12/25 19:10:40 WmdXs03MO
昨日の687D、押角で地元高校生が降りたのを最後にずっと一人だったんだが
これが日常なのかな
213:名無し野電車区
08/12/25 23:59:40 PJgyBY7/0
押角に利用客がいることに驚いた。そして押角を一発で変換したパソコンにも感動した。
214:名無し野電車区
08/12/27 23:02:27 0KvYLlFy0
>>204
連査閉塞化について調べてきました。
S41年2月4日遠野~釜石
S41年2月7日花巻~遠野
S41年2月10日蟇目~釜石
S41年3月3日盛岡~蟇目
で、信号色灯化と同時のようです。
駅ごとで記録に書いてある限りでの連査閉塞化は
上盛岡S40年9月、上米内S40年12月、陸中川井・宮古S41年2月
のようです。
長大トンネル(第一飛鳥・第三飛鳥・第一浅岸)のロングレール化は
S38年からS41年までに行われているようです。
現在も盛岡~宮古間のロングレール区間はここだけのはずです。
>>211
661Dの時刻が現行通りだとしたら、川内40分停車で盛岡~宮古所用約3時間に
なりそうですね・・・。
>>212
それが日常かと思われます。多くても数人でしょう。
688Dの岩手大川~宮古間も・・・。
215:名無し野電車区
08/12/28 05:37:23 RclH2JzL0
すいません質問ですが
キハ100って盛岡宮古間では基本的走れないんですか?
また、100と110のユニットって存在しないんですか?
最後に釜石から上有住の仙人峠越えの勾配と区界峠の勾配って
それでも区界峠のほうがきついんですか?
216:名無し野電車区
08/12/28 15:34:19 GUvo9K6iO
大志田って廃止にならないのかな?
それと釜石も宮古も人口密度が100人に満たないけど、山林が多いの?
釜石は人口が顕著に減り続けてるけど、市の中心部の活気も明らかに失せてるのかな?
217:名無し野電車区
08/12/28 18:03:07 lxHtOZwf0
>>215
盛岡~宮古間はキハ100も走れると思います。ただ、車重が110に比べて
約5トン軽いので空転時は大変かもしれません。
キハ100は衛星携帯電話を装備していないので、岩泉線入線は厳しそうです。
100と110は運用が完全に分かれています。
100と110-0の新製試運転時には連結してましたが、110-0の幌が改造で
100番台以降と同じ外幌になり、営業運転での連結は厳しくなったと思います。
仙人峠と区界峠の比較ですが、詳しいデータが手元にないのでなんとも
言えません。どちらも最急勾配は25‰のはずですが、距離や標高等もあると思う
のでなんとも・・・。
>>216
大志田・浅岸両駅は廃止になってもおかしくないですね。
釜石・宮古は平地が少ない所です。宮古は今後の合併でさらに人口密度が
下がりそうです。
両市とも中心部を含めて衰退しています。購買力も内陸部都市に流出しています。
218:名無し野電車区
08/12/29 21:02:45 vEcek1EF0
>>217
岩泉線の押角が廃止になっていないのに、大志田が廃止になるってことあるかな?
219:名無し野電車区
08/12/29 22:13:32 asBoHfmH0
>>218
押角を引き合いに出されても・・・。
押角の場合は線区そのものの存続が・・・。
今後の改正の666Dは盛岡発19:00頃→宮古着21:35頃になるのかな?。
661Dが宮古発19:35頃になるのが前提ですが。
220:名無し野電車区
08/12/29 22:17:35 asBoHfmH0
>>219
訂正
今後の改正→今度の改正
221:名無し野電車区
08/12/30 01:18:08 8W34y/xw0
押角には人が住んでいるけど、大志田には廃墟しかないんじゃない?
222:名無し野電車区
08/12/30 21:25:34 UzSnXStW0
大志田駅と浅岸駅のスイッチバック廃止はどちらも昭和52年ですが、
何かこの年に意味はあるのでしょうか。
223:名無し野電車区
08/12/30 22:51:33 iGlkK0990
>>222
スイッチバック廃止は昭和57年11月ですね。
この年11月15日ののダイヤ改正で山田山線は急行廃止、駅の合理化無人化が
進められています。
交換駅が現行の体制になった時ですね。
今日から「ふるさと宮古」運転ですが、下りもそんなに混んでない模様。
その他の列車の増結もなし。立客も数人程度か?。
バスも混んでいないなぁ。
224:名無し野電車区
08/12/31 00:56:51 uto7zb/Y0
>>223
なるほどー
、、、しまった、1982年は昭和57年でしたね。
いつもやってしまう・・・・・
225:名無し野電車区
08/12/31 05:37:46 rzBzFoBN0
旧宮古市の人口がそろそろ5万を割りそう
釜石が4万を割ったって噂だけど
226:名無し野電車区
08/12/31 06:58:59 x3+6iI/lO
そういや昔釜石線を初詣の臨時列車があったな
227:名無し野電車区
08/12/31 09:32:23 EpKkAbQl0
>>222
山田線の急行廃止、スイッチバック廃止が行われた昭和57年は、東北新幹線開業の年。
新幹線の開業は6月だったが、本格的な稼働は11月のダイヤ改正から。
これに合わせて東北地区の列車の大幅見直しが行われた。
228:名無し野電車区
08/12/31 09:42:40 EpKkAbQl0
昔、陸中山田発、釜石行きの通勤通学列車があった。
陸中山田の3番線ホームから発車する唯一の列車だったけれど、あの列車が無くなってからは陸中山田の3番線ホームは使われることがあるのだろうか?
229:名無し野電車区
08/12/31 10:47:17 vvn2b9TVO
キハ111-121
トイレが洋式に変更されている
230:名無し野電車区
08/12/31 10:55:26 nc6uEBOaO
釜石はラブビーで町起こしを(*´Д`)
231:名無し野電車区
08/12/31 11:51:49 vvn2b9TVO
快速リアス号、ウテシの他にもう一人先頭車にいるけど、障害物を早期発見する為の要員?
232:名無し野電車区
08/12/31 12:03:13 4ueM05CQ0
>>230
ラブピー?
ハッテン場?
233:名無し野電車区
08/12/31 12:14:25 HgwnPFIB0
いつも思うんですが
非自動のまま駅員さんを置くことと、
自動化して設備費、維持費を出すのはどちらが安いのでしょうか。
一括管理のほうがやりやすいのでしょうかけど。
只見線もこの前に小出ー大白川ー只見と自動化されましたが、
こちらは存続理由が自然相手なので仕方ありません。
将来性など関係無く、動かさなければいけませんから。
一方山田線は・・・・。
234:名無し野電車区
08/12/31 15:02:13 wXI7CAjr0
>>229
盛岡・一関のキハ100・110は2007年春からトイレの洋式化が順次行われていますよ。
>>231
ただ単に運輸区の添乗なのでは?。
「ふるさと宮古」運転の関連も。
>>233
自動化の方がトータルで安いのではないでしょうか。初期投資が大きいですが。
そうじゃないと只見線も自動化しないですよね?。
>存続理由が自然相手
もうそんな事言ってられない状況だと思いますよ。
235:名無し野電車区
08/12/31 15:21:44 HgwnPFIB0
>>234 なるほど
JRは営業係数などは公開していないんですか。
236:名無し野電車区
08/12/31 15:27:05 71HPnKq50
>釜石鉱山は今でも試掘くらいは続けているのかな?
おお、懐かしい。
15年ぐらい前に坑内に研究目的に電気トロッコ列車で入ったことあります。
大学や研究所向けに地下利用の研究のために使わせています。
試掘はしてません。坑内の各所から水が湧き出し、坑道の両脇には水が流れていました。
木製の板を置いておくと、カビだらけになりました。
237:名無し野電車区
08/12/31 18:10:26 wXI7CAjr0
>>235
公開してませんね。
国鉄時代末期の山田線は500台くらいだったかと・・・。
今は随分駅要員も減ったので、かなり改善していると思います。
車両も110化して経費が下がってますし。
ただ、営業係数だけで線区の経営判断はしない方が・・・。
238:名無し野電車区
08/12/31 20:36:18 EpKkAbQl0
>>236
仙人秘水というブランドで売り出してい天然水はその湧き水なのかな?
試掘をしていないってことは鉱山として復活させる予定はないってことかぁ。
最早、釜石再生の途はないのか・・・・・
坑道は軍事利用できそう。
239:名無し野電車区
08/12/31 23:03:37 FFuoQwSE0
「はまゆり」矢幅停車で混雑するじゃねぇかよorz
川内は2年前に切符買うためだけに行きは106急行バス使ったな。
実際に使う切符を買ったら六千円くらいになって、粗品のタオル貰ったしw
指定券を頼むと手書きで出てくるし(上米内・区界・茂市も同様)。
CTC化になる前にもう一度行きたいな…。
快速リアスで川内通過の列車に乗ると必ずホームで当務駅長が敬礼で通過監視する姿がいいんだよね。
240:名無し野電車区
09/01/01 00:16:12 8ezXxb500
>>239
>快速リアスで川内通過の列車に乗ると必ずホームで当務駅長が敬礼で通過監視する姿がいいんだよね。
私と同じですね。
あっ、あけましておめでとうございます。
今年も山田線の益々の繁栄を願っております。
241:名無し野電車区
09/01/01 09:27:29 Ot35KwKU0
昔、従兄弟の車に乗せられて盛岡までドライブに行った時、平津戸駅の側で休憩した。
有人駅だったので、入場券(硬券)を買ったら、裏に記念のスタンプを押してくれた。
今となっては貴重な思い出の品。
242:名無し野電車区
09/01/01 23:58:25 AYEgo3A70
上米内・区界・川内の駅員配置はいつまでなのか・・・。
243:名無し野電車区
09/01/02 08:02:40 AOHesTj7O
押角うぃっしゅ♪♪
244:名無し野電車区
09/01/02 22:07:50 8WoeXrUi0
本日の653Dは運用変更で、3652Dの折返し車両で運転。実質増結。
659Dが1両での運行と思われます。
4日までこの運用かと。
昨年のお盆期間もこのケースがありましたが、さらなる臨機応変な対応を
期待したいです。
明日は3639Dの増結はあるのか・・・?。
245:名無し野電車区
09/01/03 01:13:54 BiNK8bzI0
あす、釜石線にネタモノは無いよね!?
246:名無し野電車区
09/01/03 10:27:35 +soEkWLv0
今日の3639Dは3両編成でした。昨日と同じ運用でしょうか?
111 112のユニットに110が増結されてました。
247:名無し野電車区
09/01/03 16:25:31 y161vTx5O
>>245
特に無いと思われ
248:名無し野電車区
09/01/03 17:17:09 YDMs2Qxv0
>>246
情報ありがとうございます。
昨日の3639Dは確認していませんでした。
110、1両組の運用にも変更がありますね。
多分、633D・642Dで川内往復した車両が3639Dに増結されていると
思われます。時間的に朝の岩泉線運用した車両も可能性ありますが、
宮古駅着後16分で増結作業するというのもどうかなぁと・・・。
3648Dも3両編成で前部に110が回送、客扱いなしで連結されてました。
その後、回送の110は宮古駅で切り離され、午後の岩泉線運用に
入っています。
106急行の盛岡行きは続行便が出ているようですが、「ふるさと宮古」上りと
同じ時間帯の便はガラガラでした。
249:名無し野電車区
09/01/03 21:05:59 bu/JdxtG0
大晦日の日に山田線の快速リアスに数年ぶりに乗車したが、予想以上の賑わいに感動。
山田線って本数を増やせばバスに対抗できるんじゃないかと思ってみたり。
ちなみに、キハ110になってもっとキビキビとした走りが堪能できると思ったら意外とそうでも
なかった。考えてみればキハ52/キハ58は2エンジンでキハ110は1エンジンだから、性能的に
そう向上しているわけでもないんだよな。でも期待していたので、ちょっと残念だった。
250:名無し野電車区
09/01/04 15:49:55 7GIR65Ie0
今日10時に初売りに行くのと同時にひょいと
宮古駅に顔出したらキハ110-130だったかが
一人ぼっちで拘置されてました。行き先は
盛岡になってたから、たぶん午後の653Dで
盛岡に行くんだろうなと想像。
今朝の3639Dは三両編成だったので、きっと633D-642D
を宮古で連結していったと思われます。
ということは
248さんのおっしゃるとおり昨日も今日も3648Dが三両編成
となり、今日も一両回送して、午後の685Dの岩泉線に使われるものと
思われます。ある意味盛岡支社の思いきった使い方ですね。
盛岡車両センターに在籍しているキハ110と111 112(山田線、岩泉線)
あわせて14両?を有効に使えばいいのに・・・と思うんですが。
251:名無し野電車区
09/01/04 19:46:26 4pBg1d7c0
>>250
今日の653Dは3652Dの折り返しで運用されていたようです。
110-130は659Dで運用されていると思います。
雑誌の110転用記事では、山田・岩泉線用で14両と記載がありましたが、
「はまゆり」用100番台を含めての両数のようです。
増結専用車両はすべて「はまゆり」に使用していそうですね。
今回の山田山線年末年始定期列車輸送は、増結専用車両を用意せず、
1両3組・2両3組の運用を変更・工夫して乗り切っているようです。
増結がほとんどなかった昨年度年末年始の状況と比べると、だいぶ改善
していると思います。あとは658Dの増結に期待ですかね。
252:名無し野電車区
09/01/04 23:43:52 5ux9ZWvl0
山田線の快速リアスは2両編成だったな・・・混雑具合から言えば3両でも良かったような気が。
253:名無し野電車区
09/01/05 10:02:10 PKPlXE6y0
キハ52、二両のリアスがほぼ満席になることもあったから、110なら3両にしてくれないと座れない人が出るな。
あの路線で2時間立ちっぱなしは辛い。立たされた乗客は次からはバスにするって言い出すぞ。(例えばうちの親みたいに)
254:名無し野電車区
09/01/05 10:06:28 PKPlXE6y0
古い話で申し訳ないけど、スイッチバック時代の大志田、浅岸って列車の交換をしていたみたいだね。
普通同士や、貨物の交換なら問題ないだろうけど、普通列車と、ホームのある線路は通らない急行列車との交換はどうしてたんだろう?
急行が走った頃にはタブレットは廃止になっていたのかな?
255:名無し野電車区
09/01/05 12:24:15 bxYfz4B90
そういえば大志田や浅岸は初めは通過不可能なZ型だったんですよね。
X型になったのはいつなんでしょうか。相当前の話ですが。
>>254
ホームに普通列車を待たせて、急行が本線をそのまま通過したということでしょうか。
256:名無し野電車区
09/01/05 21:49:40 avpIZwFE0
>>255
URLリンク(archive.gsi.go.jp)
でみてみると1948年にはX型になっていたようですね。
257:名無し野電車区
09/01/05 22:36:45 Zl4vT+5i0
>>253
キハ110の座席配置は良くないな。キハ100のように4人掛けボックスシートを両端に設けるべき。
258:名無し野電車区
09/01/06 11:33:02 Z09yJ11V0
>>255
>ホームに普通列車を待たせて、急行が本線をそのまま通過したということでしょうか。
普通や貨物をホームに待たせて、急行が通過という形で交換していたみたい。
その時にタブレットの交換はどうのようにしていたのかと疑問に思ったわけです。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
で、新たな疑問なんだけど、
現在、駅周辺が完全に無人になった浅岸の方が、まだ人の住んでいる大志田よりも止まる列車の数が多いのは何故なんだろう?
259:名無し野電車区
09/01/06 12:51:13 PHWQOBuZ0
ここまでの数レス読んで懐かしくなった。通過列車へのタブレット授受設備の遺構も全国的に見かけなくなったなぁ
260:名無し野電車区
09/01/06 15:01:23 acE2dB+V0
今日の3639Dは111,112-119と110-130?の3両編成だった。
昨日の653Dは2両編成だったので、3652Dの折り返し?
ということは、今日の3648Dも3両編成で、うち1両が
岩泉線に行くのかな?
つうことは、年末年始の朝の岩泉線走ってた車両は、
翌朝川内往復して快速リアスで盛岡に行って
16時30分発宮古行きで戻ってくるのかな?
そういえば、去年の夏の繁忙期も653Dは折り返しで運転されていたのを思い出した。
261:名無し野電車区
09/01/06 20:22:40 /JkCUZzp0
>>260
今日も増結してましたね。
てっきり4日までだと思ったら・・・。今日までかな?。
土曜、休日はこの運用を定期化してくれる事を期待したいです。
乗客増のきっかけになると思いますし。
後は土曜、休日の658D、2両→666D、1両を実現できれば。
宮古駅での解結作業の工数が増えてしまいますが、運用車両数を増やす
よりは容易に実現可能と思います。
年始の1両運用は
①(5、6日は2553D)→3648D回送→午後の岩泉線運用
②朝の川内往復→3639D→658D
③朝の岩泉線運用→659D
だったんですかね?。
262:名無し野電車区
09/01/06 20:44:41 lSCggpaYO
山田線の宮古行きって、もっと早い時間に設定できないの?
263:名無し野電車区
09/01/06 21:24:44 Es/o3g6C0
しても客がいないんだろ
宮古にはバスを使えってことだ
264:名無し野電車区
09/01/06 22:34:29 /JkCUZzp0
>>262
「はやて1号」接続の9時台(さんりくトレインの時刻)
での設定は可能と思います。
ただ、「さんりくトレイン」をどうするかが・・・。
車両運用だけを見れば8時台設定も可能なのでしょうが、首都圏からの乗客が
見込める「はやて5号・7号」接続の今の時刻なんでしょうね。
265:名無し野電車区
09/01/06 22:39:01 zJ78JdSzP
>>264
さんりくトレイン毎日運転でよしw
あるいはオンシーズンのみさんりくトレインに変更とか。
266:名無し野電車区
09/01/06 22:39:46 3BtPiLfi0
快速リアスに乗ってきたけど、乗車率は上々だった。本数さえあればバスにも充分対抗できそうだが・・・。
267:名無し野電車区
09/01/07 02:39:33 QfowEdRL0
確かにはやて1号接続の定期列車があると便利だけど、お盆や年末以外は利用者が少ないんだろうな。
数年前、9月の日曜日に三トレ乗ったが、展望席以外はほとんど客がいなかった。
110-100の一人がけシートって、バッタン方式の転クロにするとか、719みたいにできないのかな?
ただでさえ狭い一人掛けが、正面に人がいると余計狭く感じる。
全てのシートを同じ向きにできれば、シートピッチを詰めて、もう一席くらい増やせそうな気がするが。
268:名無し野電車区
09/01/07 08:20:34 /u3HdvdW0
>>258
本線上にタブレット授受用の構造物があったのでは?
ホーム上に受け用のグルグルが、ホームの外れに授け用の
止まり木みたいなのが昔はデフォだった。ここの場合は本線上に
ホームが無いってだけでそんなに変わったことはやってないと思うが…。
確か四国の新改駅でそんなのを見たような気がする。
ってコンクリの土台だけだが。
269:名無し野電車区
09/01/07 13:00:10 LX6eIaBM0
>>233
>>242
まあ、今や鉄道業の本質は補助金搾取業だから、銚子電鉄のように
必死の企業努力をするよりも、故意に近代化・合理化をせずに、
「これだけ赤字です。」「公共性の高い事業だから補助金出して当然。」
「補助金出さない自治体のせいでこうなった。」
などと逝って補助金を出させるためそうしているのでは無いでしょうか。
本当に必死で本気の本気でやる気があれば、20年前にはCTC、ワンマン化、駅無人化は
はしていたでしょう。
>>258
通過可能の配線でも通過列車が存在してなかったか、通過を禁止していたの
かもしれません。急行・快速列車は昭和36年の準急陸中が登場するまで無かった
はずで、通票よんかくの話だと併合閉塞は盛岡-浅岸-茂市-宮古となっていた
ので特に浅岸はタブレット時代は全列車停車になっていたのではないでしょうか。
浅岸が1本多いのは、中津川小学校(現 中津川地区振興センターが)
廃校になる際、学区が盛岡駅前の仁王小学校と上田中学校にしたため、
通学者対応のためにそうなったということを何かの本で読んだことがある。
因みに大志田は学区は隣の上米内駅前の米内小学校と米内中学校なんで1本
少ないらしい。
盛岡市学区検索
URLリンク(www.city.morioka.iwate.jp)
それと、中津川地区振興センターは指定管理になりました。
URLリンク(www.city.morioka.iwate.jp)
270:名無し野電車区
09/01/07 19:46:10 KktmJCXU0
>>265
需要があるならすでにそうなってるよな
さんりくトレインの三陸鉄道内のスジみたいにさ
271:名無し野電車区
09/01/07 21:35:31 tMmWWBOQ0
>>269
仁王小・上田中は上盛岡が最寄だね
272:名無し野電車区
09/01/07 23:36:37 2tbgDzPk0
それにしても、よく山田線は国鉄末期の赤字ローカル線廃止の波を乗り切ったよな。奇跡に近いぞ。
273:名無し野電車区
09/01/08 01:06:23 G4Z2mnw10
奇跡ってか岩泉線があるからだろ
岩泉線廃止時に同時に廃止される可能性はかなりあるんじゃないか?
274:名無し野電車区
09/01/08 07:18:55 qnV/PONX0
>>269
>通過可能の配線でも通過列車が存在してなかったか、通過を禁止していたのかも
その昔、急行そとやま・五葉といふ循環列車があってのう。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>それ以外の写真は、昭和56年頃、府川泰氏撮影によるものである。
>貨物列車が2本待避している中を、気動車急行が通過していく様は、
>スイッチバックが、スイッチバックたり得た、良き時代を見せてくれる。
スイッチバック駅でのタブレット授受は、ちょっとググれば
URLリンク(home.a00.itscom.net)
まあのんびりした時代だったということぢゃ。
275:名無し野電車区
09/01/08 21:43:27 jwxCX8/z0
>>272
奇跡もなにも山田線は廃止候補になってませんでしたが・・・。
宮古~釜石の需要のお陰だろうが。
>>273
全く別問題でしょ。
>岩泉線廃止時に同時に廃止される可能性
要出典だなw。
276:名無し野電車区
09/01/08 21:58:58 kun+NZNNO
>>265
さんトレ毎日走ったら、茂市工臨走れなくなるだろ……
277:254・258
09/01/09 07:54:29 Yh0RBHzG0
>>268
本線と崖の下のホームの間でタブレットの受け渡しなんて、まさかそんな面倒なことはしないだろうと思っていたんだけど、実際には浅岸でやっていたんだろうね。>>269の写真で納得。
>>269
浅岸の停車本数が多いのは理解できたけど、どうして浅岸の学区が市の中心部で、大志田が上米内になったのだろう?という新たな疑問が発生。通学距離を無視して地図上で大雑把な区分けをした結果かな?
もっとも、今となってはどちらの駅の周辺にも子供なんていないだろうけど。
そういえば、こんな記事をみつけた。
URLリンク(mainichi.jp)
278:254・258
09/01/09 07:59:03 Yh0RBHzG0
↑277の訂正
>>269の写真で納得。→ >>274の写真で納得
>>274
タブレットの交換に自転車を使っていたのには驚き。なかなか良いサイトですな。
279:名無し野電車区
09/01/09 14:16:03 DxvshPC9O
大志田や浅岸で降りたことがないからわからないが
マジで無人同然のところ?
自分が乗ったときは両駅から数人ずつ客が降りた記憶があるが。
これが事実かそれに近いなら駅自体の廃止も検討が必要かも。
より具体的な情報提供をお願いします。
280:名無し野電車区
09/01/09 19:08:14 FQX2iH/w0
明日からの連休に仙台(はやて)から
山田線盛岡~宮古~釜石~新花巻?
⇒仙台の日程で岩手めぐりを
しようと思いますが、岩手の天候はいかがでしょうか?
また、今はキハ110は2両編成でしょうか?
着席できるかな?ちょっと不安です。
281:名無し野電車区
09/01/09 19:50:51 shHfu0/E0
>>280
つ天気予報サイト
282:名無し野電車区
09/01/09 19:55:13 imtOBn0X0
久々に押角に行ったらパルコとビックカメラがオープンしてて、初売りですごい混んでた。
やっぱ押角新都心は、行く度に街が変わっていくね。
283:名無し野電車区
09/01/09 19:57:49 imtOBn0X0
>>279
どっちも何度か降りたけど、浅岸は無人(廃校と定住していない民家はある)、大志田は民家2軒くらい。
284:名無し野電車区
09/01/09 20:01:44 x5VhrVWI0
>>282
ここはそういうスレじゃないんで。
285:名無し野電車区
09/01/09 20:02:28 k0hw9alk0
>>280
今夜から明日にかけて暴風雪&波浪
明日午前中は列車止まってもおかしくない
286:名無し野電車区
09/01/09 20:53:37 cRA6zTb2O
>>280
大粒の雪が降ってる@花巻
週末は荒れ模様の予報なので気をつけられたし。
多少の遅延を気にせず雪景色を堪能されよ。
倒木や雪崩がなきゃあ簡単には運休にならんさ。たぶん……
287:名無し野電車区
09/01/09 22:58:45 Yh0RBHzG0
>>279
列車から学校のような建物が見えるのは浅岸かな?
一昨年の夏にリアスに乗ったら、線路の近くの畑で農作業している人を見かけた。
完全な無人地帯だと聞いていたが、離れた場所から工作に来ている人がいるのかなあ?
288:名無し野電車区
09/01/09 23:10:27 Yh0RBHzG0
>>280
出発前にこのサイトで確認すると良い。
URLリンク(www.douro.com)
仙人峠は雪が積もってるな
289:名無し野電車区
09/01/09 23:22:38 FzjuRCXF0
自分が乗った時、大志田は降車客がいた。2件ほどある民家の方だろうか。
待合室に熊出没注意の張り紙がされてあるのは怖いね。
290:名無し野電車区
09/01/10 08:41:47 BJIofujl0
熊なんて大抵逃げていくし大人しい動物だよ。
大声でレミオロメンかミヒマルGTでも歌ってれば出会う確率も低いよ。
291:名無し野電車区
09/01/10 11:16:34 li9XryKEO
山田線走らない(笑)
292:名無し野電車区
09/01/10 11:45:13 0SJci9Ag0
どうせなら、森のクマさん歌おうぜ。
区界のライブカメラ、レンズに雪が着いて何も見えないな。昨夜は吹雪いたってことかな。
293:名無し野電車区
09/01/10 18:34:57 3RkCITzvO
【山田線 遅延】山田線は、雪の影響で、盛岡~宮古駅間で遅れがでています。
294:名無し野電車区
09/01/10 19:02:56 Vus6kAZ8O
釜石線も遅れてる
295:名無し野電車区
09/01/11 00:50:01 q3GZd8VE0
部屋掃除してたら、三陸博の頃の宮古駅の時刻表が出てきた。
今とはあんまりかわらないけど。
URLリンク(proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp)
不鮮明でスマソ。
296:名無し野電車区
09/01/11 04:51:59 m3ejFAJ90
低気圧発達、雪暴れる 川井で18センチ
10日の県内は、低気圧が急速に発達しながら接近し、各地で雨や雪となった。JR山田線は
除雪のため全線で運休したほか、八幡平市では34戸が停電。今後も暴風雪が予想され、
盛岡地方気象台は大雪や着雪に注意を呼びかけている。
JR盛岡支社によると、同日午前5時ごろ、川井村のJR山田線川内駅付近の積雪が18センチ
に達した。同村区界付近でも降雪が激しく、除雪のため昼すぎまで全線で運休する見込み。
上下5本が運休または大幅に遅れ、39人に影響が出た。
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
297:名無し野電車区
09/01/11 07:16:27 q3GZd8VE0
どこの除雪車が出動したんだろう?
298:名無し野電車区
09/01/11 07:32:55 JOvARcsp0
どうせハイモでしょ?
299:名無し野電車区
09/01/11 08:02:58 js+uiPVB0
昨日盛岡駅で、山田線ご利用の方は大幅な遅れが見込まれますので
他の交通機関をご利用くださいって言ってたんだけど・・・
どうだったんだろ?
300:名無し野電車区
09/01/11 12:58:21 09cX/WxTO
>>299
昨日昼ごろ山田線乗ろうとしたけど、
雪のため大幅な遅れが出ますって言われて
バスに振り替えになった。
301:名無し野電車区
09/01/11 16:05:48 5x4AUIHm0
583系が今日9時頃八戸方面にIGRを走っていたよ!
302:名無し野電車区
09/01/11 17:57:11 uAY9bUBz0
>>249
宮古在住で、仕事以外で盛岡行く時は休日限定フリーきっぷ2000円+快速
リアスを使ってる。実際休日のリアスはいつも混んでる(岩泉線回って茂市か
ら乗ろうとするとまず座れない)んだが、今の時間設定では盛岡での滞在時間
が足りん……。
快速じゃなくていいから、6時台中盤~7時台前半に盛岡行きが一本欲しい。
そうすればフリーきっぷとの組み合わせで休日だけは利便性が逆転するはず。
県北バスは106急行だけで保ってるような会社らしいから、うかつに本数増や
せないという事情もあるみたいなんだけど。
303:名無し野電車区
09/01/11 21:08:48 pDPHz6IX0
仕事行く時はバスなんだろうから仕事以外でも使えばいいじゃない
304:名無し野電車区
09/01/11 21:34:18 aJh9250L0
>>290
吉村昭の「羆嵐」という小説を一読することをお薦めする。
305:名無し野電車区
09/01/11 23:49:20 d/OH7lk60
>>295
1991年あたりの時刻表でしょうか?
やっぱり盛岡~宮古間、6往復はあった方がいいですね。
>>297
>>298
昨夜も深夜1時ごろ、区界~平津戸でモーターカーラッセルが作業してました。
作業する方々ご苦労様です。
>>302
たしかに盛岡に10時前に着く快速が欲しいですね。
夕方に盛岡からの快速も設定できれば利便性はかなり増しますが。
県北バスは大変そうですね。
大黒柱の106急行は利用者減少、大館・弘前線は新幹線新青森開業で打撃を
受けるでしょうし、会社自体も八幡平観光の負債を抱え・・・。
306:名無し野電車区
09/01/12 05:10:00 JA0NGkvT0
>>304
アレは確かヒグマだろ?
岩手にヒグマなんて居ないって。
307:名無し野電車区
09/01/12 09:11:07 DpDn88/g0
>>305
平成3年だから1991年ですな。海線にキハ100が投入された時に改正された時刻かと。
この頃のリアスは宮古6時40分発で、盛岡で仕事をする人には便利なダイヤでしたね。
私の場合は海線からの乗り継ぎなので、8時38分の普通に乗りましたが・・・・
あれから18年、はやいものです。最早100、110も新型とは言えないですね。
308:名無し野電車区
09/01/12 09:29:31 DpDn88/g0
恥ずかしながら、除雪車って赤いのと黒いの(キ100)しかないと思ってた。
モーターカーが本線の除雪までやっていたとは、このスレで初めて知った。
で、検索してみたら、某掲示板でみつけた。
URLリンク(bbs15.aimix-z.com)
309:名無し野電車区
09/01/12 17:04:50 YE3hyNDu0
>>287
あれは旧中津川小学校
浅岸小学校は線路から5km位離れている。
310:名無し野電車区
09/01/12 19:44:18 RlmDtlpf0
山田線が増発して県北バスの106急行の利用客を奪ったら、大変なことになるのか・・・。
こりゃ迂闊に増発できないわけだな。
311:名無し野電車区
09/01/12 22:31:00 ikfb5r8i0
>>307
あの頃のリアスに何度か乗車した事がありますが、ターゲットを絞りすぎていた
かなぁと思っています。
今なら山田方面からの接続を考えて、宮古8時前半出発盛岡10時20分頃着の
設定ができれば利用客はかなりあると思います。3639Dはあと1時間時刻を
繰り下げれば、盛岡での午後からの用務に使えるダイヤになりますし。
>>308
11日深夜は前部にラッセル装置?を付けて作業してました。
312:名無し野電車区
09/01/12 23:03:51 aFtOPICh0
浅岸駅は浅岸にあらず・・・って何で浅岸駅と命名したかが謎。
313:名無し野電車区
09/01/13 06:46:43 CvKgLuRC0
中津川駅って名前でも紛らわしいしからなあ。
314:名無し野電車区
09/01/13 10:17:54 8ndCrxguO
中津川駅は岐阜県に実在しますが。
315:名無し野電車区
09/01/13 20:53:18 LYfvT71e0
中央西線の中津川は明治からあるんだねぇ。山田線が敵うわけがない。
(東北本線だが)岩手川口が無理矢理改名させられたような土地柄だし
316:名無し野電車区
09/01/13 21:34:56 +wMkOiwe0
東北本線の郡山とか福島とか船岡とかは、関西に同名の駅があるね。
川内も読みは違うが鹿児島線にあるし。
317:名無し野電車区
09/01/13 21:46:36 LKj04wH60
白石
318:名無し野電車区
09/01/13 22:57:49 CvKgLuRC0
陸中中津川にすればいいてば
319:名無し野電車区
09/01/14 00:10:26 UZQA+P2j0
東盛岡でいい。県庁所在地名がついた秘境駅になるな
320:名無し野電車区
09/01/14 19:11:44 wePp6eOaO
>>313
仮に中津川という駅名だったら、某ゴミ屋の社長が兼業している音楽事務所が広告で使うだろうなw
321:名無し野電車区
09/01/14 22:08:17 O1h9JK5b0
今日の653D
なぜか、3648Dで使用された編成(111・112-120)を連結した3両編成
(前2両客扱い)で10分遅れで運転していたが、何かあったんだろうか?。
本日午前の岩泉線押角~岩泉区間運休と関連あるのかな?。
322:名無し野電車区
09/01/15 10:20:06 E6Dqi95W0
3648Dは昨日の宮古駅到着時点では、
「川内」となっていたので、通常の661Dで
川内に行くものと思ってました。
でも321さんの報告を見てあれれ?と思いました。
ということは、昨日の岩泉線のことがあり、
653Dを単体で走らせるのに不安だと
判断したんでしょうか?
323:名無し野電車区
09/01/15 19:40:41 90FaK4qx0
しっかしまぁ17時台岩泉発の列車からその日のうちに東京へ行けるようになるのは大きいな
324:名無し野電車区
09/01/15 21:45:40 q9iyuUze0
17時台の浅岸駅か大川駅から列車を乗り継いで盛岡や仙台に降り立つと、まるで時間が戻ったように錯覚する。
325:名無し野電車区
09/01/15 22:24:59 j8jSSOP40
>>322
詳しいことはわかりませんが、昨日の653Dの3両編成は急遽決まった
感じではありました。
本日も雪の影響でかなり運用が変わっているようです。
新聞報道では快速上下2本運休と書いてましたが、3652Dを含めて3本が運休
した感じです。659Dは日中宮古駅構内に留置していた111・112-120の編成でした。
本来は3639D、3652D運用だった編成でしょうか?。
>>323
大人の休日倶楽部パス、3連休パス、正月パス利用者には朗報なんだろうが。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
の「ご利用の増加に向けた取組み」の一つなのかなぁ・・・。
326:名無し野電車区
09/01/15 23:18:49 UHV3tS2h0
> JR山田線は、上米内―川内駅間で未明から降り続いた雪の除雪作業のため、
盛岡―宮古駅間の全区間で運転を見合わせ、快速列車上下2本が運休した。
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
327:名無し野電車区
09/01/16 18:08:57 ZeN0cKfv0
昨日の編成はなんともわかりませんが
昨日の658Dが3両で後2両が回送扱いでした。
661Dで川内往復して翌日朝一で盛岡に行ったんでしょう。
ただ本日は本来の運用に戻ってました。
今日の653Dは110-132でした。
あとダイヤ改正で659Dが
はやてこまちに接続っていうのも驚きですが、
空転や強風、着雪等で遅れた場合、ちゃんと
はやてこまちは、待っててくれるんですかね?(笑)
まあ、でもこれで帰省客がゆっくりと宮古に滞在して
お客様にとってありがたいものです。
328:名無し野電車区
09/01/16 20:05:50 bcfXBJzM0
待つわけないじゃん
329:名無し野電車区
09/01/16 22:23:12 +WQemYi20
>>327
昨日の658D、3両でしたか。
666Dを4両にすると、川内での回送増結が厳しいかなぁと思っていたので。
はやて32号は東京方面最終ですし、659D乗客に乗り継ぎ客がいれば
10分くらいだったら待つでしょうね。
あの時間帯の新幹線は回復運転もしやすいと思いますし。
659Dが30分以上遅れるなら接続は諦めるでしょう。
330:名無し野電車区
09/01/17 10:08:07 h5a/GgXpO
やっと最終はやてへの接続が実現したか。
あとはリアスの大幅なスピードアップと
盛岡口の区間列車の夕方の設定を実現すれば
束がよほどの経営難(2年連続赤字などの状態)でない限り存続できそう。
自分の知る限りでは30万都市であの本数の路線はまずないから。
331:名無し野電車区
09/01/17 22:21:00 Fm00r6quO
バス会社から賄賂でももらってそうな本数だよな、本当に…
332:名無し野電車区
09/01/17 22:51:55 UXfKwvd20
賄賂も何もバスとの競争に負けた結果がこうなったんだろ
競争力のない商品(路線)は撤退するというのが企業の現実だよ
それを公共性をタテにして赤字垂れ流せというのはたやすいがな
はっきりいって今の山田線はなくても困らないよね
333:名無し野電車区
09/01/17 23:30:52 u2WjCsV90
山田線は本数を増やすと赤字が増えるだけ。
本当は山田線・岩泉線は廃止したいんだと思う。
334:名無し野電車区
09/01/18 03:26:32 9NRWRzCA0
思うってか、この本数見て残す気あると思うほうがおかしい
335:名無し野電車区
09/01/18 11:10:04 SN54jfgbO
それなら快速リアスはいらない。
普通列車だけのほうがまだまし。
さて何もせず廃止というのは困るので
赤字を増やさずに便宜性向上を図るにはどうすればよいだろうか?
336:名無し野電車区
09/01/18 13:22:00 VreWNl/l0
その前に、山田線の利用者層はどのような感じでしょうか。年齢や目的など。
337:名無し野電車区
09/01/18 13:30:06 5hoS46xGO
R106のバイパスが全通したら廃止かも・・ もしくはDMV化で。
338:名無し野電車区
09/01/18 16:34:24 yMDO25Cn0
盛岡口、夕方に区間列車を走らせる話って、結構前から要望があったのに、どうしてやらないんだ?
339:名無し野電車区
09/01/18 17:22:00 yu2FHndw0
キハ110系化されてから、岩泉線や山田線の話題がさっぱり途絶えてしまった。
そんなにキハ52が良かったか?
340:名無し野電車区
09/01/18 22:17:54 p956jJa30
>>336
朝夕は通学の高校生多数+通勤の人少数+通院のお年寄りそれなり。
ここはまあ宮古方面も盛岡方面も需要がある。
休日早朝の宮古発岩泉方面行きは、ここに居る人には説明不要だな。
快速リアスは休日は常時ほぼ満席、ただし乗車層はあからさまに免許を持って
なさそうなお年寄りかフリーきっぷの存在を知ってる好事家。若い人はほぼ全員
106急行を使う。
そして平日の昼及び夜は乗ってる人が居る方が珍しい。
俺の場合、午後から仙台又は盛岡での会議に出席する時は必ずリアスを使うが、
そういう用途で使う人はごく少数、実際にガラガラ。
三鉄も事情は同じなんだが、宮古地区では人口減少=高校生の数が他地域より
も更に大きく減ってるという事態が数字を悪くしている模様。三鉄はかなりやけくそ
気味に生き残りを図っているが山田線・岩泉線は相変わらずだ。
341:名無し野電車区
09/01/18 22:19:06 cDtjxMuz0
廃止厨が久しぶりに活発ですねw。
>>332
山田線は路線としては終わっているかもしれないが、会社としては
ネットワーク維持で残すのではないですかね。
今の所、JR東日本の経営にさほど影響がない赤字でしょうし。
今は存続する為最小限の経費で運営という考えもできるでしょう。
>>333
赤字が増える根拠は?。
赤字を減らすには経費節減の他に、収入を増やす取り組みも必要ですよね?。
>>337
山田線に関係するR106の改良工事は簗川道路以外、予定すらありませんよ。
新規事業があるとすれば新区界トンネルくらいか?。
金曜日の「いいとも」で六角精児さんが岩泉線乗りたいって言ってたなぁ。
342:名無し野電車区
09/01/18 22:48:11 cDtjxMuz0
>>340
たしかに平日は利用者少ないですね。
3648Dは観光客の他、ビジネス利用もあるようですが、659Dの川内以降
666Dの上米内以降は乗客一桁ですね。
631Dは早朝時間帯にも関わらず宮古からでも結構乗客いますね。
年齢層はやはり高めですが、通院の他「はやて2号」接続が多少いるか?。
106急行は盛岡駅前~バスセンター間、宮古駅前~茂市までは結構乗って
いるんですがねぇ・・・。
バス利用者はピーク時の7割まで減少傾向ですが、運行本数がピーク時
より4往復多い現状・・・。106急行の次の手は?。
343:名無し野電車区
09/01/19 07:14:25 WA0HW5w1O
久慈ありすage♪☆彡(キラッ
344:名無し野電車区
09/01/19 13:35:53 kGlfKPSGO
よほど束はのんきな感じ。
山手線など首都圏の通勤電車そして
新幹線で儲かればあとはどうでもいい感じで
ローカル線の改善は不熱心な感じ。
それでも山田線は車両が近代化され
当たり前の接続改善をやっとしたのだから
この意気込みで利用促進を図れば赤字を減らせると思う。
リアスをはまゆりと同じような車両にし快適にしてもらいたいのはもちろんだが
バスとは違った視点からのやり方はとれないか議論したい。
(五能線のリゾートしらかみのような車両を使い観光列車を運行するとか
山田線そのものを観光資源とするため
SL運行などはもちろん、
トロッコ列車をイベント列車として運行し秘境を満喫するなどさまざま)
345:名無し野電車区
09/01/19 13:59:39 WHiEDxU/0
首都圏からの観光客をというのであれば、最低限指定席のついた列車をそれなりの時間帯に運転すべき。
エリアは違うが例えば気仙沼線の南三陸。
指定席のついた南三陸3・4号は、夕方に仙台を出て真夜中に気仙沼に着き、
早朝気仙沼を出発して仙台に昼前に着くダイヤ。
一方、南三陸1・2号はちょうど観光客が利用しやすい時間帯なのに指定席なし。
走らせるなら逆だろ。
346:名無し野電車区
09/01/19 18:00:49 rgws1V0o0
釜石線のSL、もう走らないの?
小佐野が心の実家の漏れとしてはものごっつ寂しい。
たまに小川温泉泊まりに逝くと「ポー!」ってSLの幻聴が聞こえる…orz
347:名無し野電車区
09/01/19 18:11:59 xw3qzJaC0
>>345
>五能線のリゾートしらかみのような車両を使い観光列車を運行するとか
その取り組みは「ぐるっと三陸トレイン」でやったのでは?しかし、結果は惨憺たるものだった。
SLも宮古市が支線でやって失敗したし、本線だとトンネルが多くていろいろ問題があるのだろう。
現実的なものとしてはトロッコ秘境列車かな?しかし、その程度ではたいした儲けにならないだろうな。
>>346
前にも書いたが、沿線住民の反対がすごかったらしいよ。
だから、復活の可能性は薄いのでは?