08/10/31 15:48:53 ioDQfcLw0
■関連リンク
◆JR東海リニアサイト
URLリンク(linear.jr-central.co.jp)
◆JR東海ニュースリリース
自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
URLリンク(jr-central.co.jp)
◆リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
URLリンク(www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp)
◆鉄道総研
URLリンク(www.rtri.or.jp)
■関係自治体サイト
◆(山梨県)山梨リニアファンクラブ
URLリンク(www.pref.yamanashi.jp)
◆(愛知県)URLリンク(www.pref.aichi.jp)
■ニュース
◆Yahoo!ニュース リニア中央新幹線
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
◆山梨日日新聞 山梨リニア実験線
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
3:名無し野電車区
08/10/31 16:59:52 BSOJQ8Tl0
3ゲッツ
すまん。m(__)m
4:名無し野電車区
08/10/31 19:53:17 sZ15ctRl0
>>1おつかれい!
5:名無し野電車区
08/10/31 21:01:16 SKG4rD960
東京側の始発駅が品川駅とはどういうことでしょう。
品川は東京の外れです。京浜急行じゃあるまいし
品川にするくらいなら弾丸急行計画と同じ渋谷駅に乗り入れるべきではないでしょうか。
東海道新幹線を品川止まりにして新幹線の用地を使い
東京駅に乗り入れさせるのも一考です。
6:名無し野電車区
08/10/31 21:21:04 83Ig72H/O
Bルート厨は売国奴
7:名無し野電車区
08/10/31 21:39:20 X96Crq7i0
ご意見はこちらへ
『信州・フレッシュ目安箱』
URLリンク(www.pref.nagano.jp)
8:名無し野電車区
08/10/31 22:13:43 w5fdFJLL0
>>5
んー、自分も東京駅がベストと思うんですが、もうあの辺地下も過密なので、京葉線より
大深度地下とかどうかと。渋谷駅だと既存新幹線との連絡が不便。
都民や東京によく来る人だけが、新幹線の利用者というわけではない。
品川だとすでに新幹線の駅なので連絡はいいし、浅深度地下で済みそうです。
東京の外れというけど、港区だし。昔江戸の外れとされていた品川宿は
もっと離れてますよ。
今さらだけど、羽田との連絡もいいです。
9:名無し野電車区
08/10/31 22:28:22 ClX8a8wQ0
>>5
リニアは東海がやるんで、
東海道新幹線との連絡ができる駅が良い。
東京がベストだろうが地下が混みすぎで無理、
それで品川となったようだ。
別に問題ない。
リニアのスピードは圧倒的なので、ターミナルが少々不便でも十分競争力がある。
空港が不便なところにあっても飛行機に乗る人がたくさんいるのと同様。
>東海道新幹線を品川止まりにして新幹線の用地を使い
>東京駅に乗り入れさせるのも一考です
それはすべきでない。
ただでさえリニア満杯、新幹線スキスキになりそうなのに、
それに拍車がかかる。
10:名無し野電車区
08/10/31 22:31:10 ClX8a8wQ0
>ただでさえリニア満杯、新幹線スキスキになりそうなのに、
>それに拍車がかかる。
これは、リニア新横浜論に反対する理由のひとつでもある。
11:名無し野電車区
08/10/31 22:39:15 SCGhybmz0
あと品川はこれから発展する駅だから何も問題はない
12:名無し野電車区
08/10/31 22:43:21 f0SFppc80
>>1
ども、乙です。
13:名無し野電車区
08/10/31 22:43:29 vOggPl9iO
首都圏側の始終着駅を東京駅にしろ
14:名無し野電車区
08/10/31 23:11:57 w5fdFJLL0
>>13
投げるな、馬鹿。
理由なり書くべきだろ、常識として。
要望を出したいだけならJR東海をググって、そっちに出せ。
15:名無し野電車区
08/10/31 23:25:33 w5fdFJLL0
>>9
> ただでさえリニア満杯、新幹線スキスキになりそうなのに、
リニアが満杯で、新幹線も好き好きなら、WINWINで問題ないだろうに。
16:名無し野電車区
08/10/31 23:33:25 hqspiv62O
>>5>>8~>>11>>13>>14
現在東北・上越・北陸新幹線は東京-大宮間が4分間隔毎時15本で多客時はオーバーフローしているJR東の切迫した事情からリニア開通後は東海道新幹線と相互乗り入れされると思います。
東京-大宮間は3分間隔、毎時20本のパターンダイヤになり最混雑時間帯には
「はくたか」
新大阪・金沢行き 2本
速達「とき」
新潟行き 2本
速達「はやて」
札幌・函館・青森行き3本
速達「やまびこ」
仙台行き4本
各停「なすの」
那須塩原・郡山行き2本
の計12本が東京・品川発に、
それ以外は
通常「はくたか」
三島-金沢 1本
各停のみ「あさま」
静岡-長野 1本
通常「とき」
新大阪-新潟 1本
通常「はやて」
三島-青森 1本
通常「ひかり」
新大阪-仙台 2本
通常「のぞみ」
博多・広島・岡山-那須塩原・郡山 2本
という感じで品川以西に乗り入れると思います
東京口は高速、山岳対応はE5系の後継車両が通勤対応はE4系の後継車両が主役で
大阪口はN700Sの後継車両が主役になると思う
東海道新幹線区間は、JR東海は車両を持たず設備だけを保有して東西の車両のみで運営されてもおかしくないです。
17:名無し野電車区
08/10/31 23:35:52 ClX8a8wQ0
>>15
すまん、空き空きな。
実際はリニア満席で仕方なく東海道新幹線に乗る人もいるだろうし、
ガラガラというほどにはならないだろうけど、
需要が偏りすぎるのは良くないかと。
18:名無し野電車区
08/10/31 23:49:38 w5fdFJLL0
>>17
こちらこそ、アホツッコミに真摯に応えていただき、かえって恐縮してます。
しかし、開通後は東海道新幹線は沿線でじゅうぶん需要はあるのではなかろうか。
東京ー名古屋直行の人はリニアに行くだろうが。
東海道新幹線は減便される前提で話しています。半分以下になるかな。
老朽化してる施設がリニューアルできたら350km/h運転位して欲しい。その頃には
400km/hくらい鉄輪でも可能かもしれないけど、東海道はキツい箇所もあるのでね。
19:名無し野電車区
08/10/31 23:58:31 ClX8a8wQ0
>>18
>開通後は東海道新幹線は沿線でじゅうぶん需要はあるのではなかろうか
確かに。
空き空きというのは速達需要の偏りを少しオーバーに表現したもので、
実際は途中区間の利便性向上による途中区間需要の増加でそれなりには埋まるでしょう。
>リニューアルできたら350km/h運転位して欲しい。
・線形(カーブ)が厳しい。
・沿線人口が多く騒音面が厳しい。
・途中区間利用客のウェイトが高くなる。
といった理由から、さすがに東海道で350km/hは厳しいのでは。残念だけど。
20:名無し野電車区
08/11/01 00:05:47 aW/rWWk60
>>16
それには品川駅が手狭すぎるわけだが
むしろ東海道(在来)線のさらに上を高高架で通して(神田地区の東北縦貫線の上下逆のパターン)品川まで延ばすのかな,やるとすれば。
で,当然の如く品川駅は立派な櫛形頭端ホームと。あと浜松町にも忘れず停車な。
そろそろスレチだなw
21:名無し野電車区
08/11/01 03:48:28 rsqAv3vO0
品川→渋谷→新宿→立川っていうのもありだとは思うなあ。
いまさらないだろうけど。
22:名無し野電車区
08/11/01 08:16:09 k7p45uFv0
>>21
いや、全然ないよ。
リニア新幹線を近距離交通システムと混同するなよ。
23:sage
08/11/01 08:20:15 1pmoRBjI0
>東京-大宮間は3分間隔、毎時20本のパターンダイヤになり最混雑時間帯には
すごいな、山手線並みだ。
24:sage
08/11/01 08:22:19 1pmoRBjI0
あ、失敗してる。><
25:名無し野電車区
08/11/01 08:51:39 9GChSWEpO
>>20
そこは所有者が東だから無理
26:名無し野電車区
08/11/01 09:16:12 reEIzFF20
>>18
>>19
リニアが新横浜に寄り、品川~東京間の新幹線を廃止して、東北方面からの
乗り入れを受けないでは、需要はどこまであるやら。少なくとも品川駅近辺
からは大深度地下に出来ず、土地代や騒音の問題もあり・・・。
無論、低速で走らせれば、騒音はないが、それではエネルギー効率が悪い
らしいし(リニモのんがマシ!)。
結局、「新幹線のリニア転換」などは、条件にもよるが有り得ないと言い切って
良いのでは?
27:名無し野電車区
08/11/01 10:25:12 T/tigXi10
>>25
いやいや東北上越の線路を高高架に,のつもりだが
28:名無し野電車区
08/11/01 11:53:11 k7p45uFv0
>>26
東京-品川間7kmでも浮上するのかと、思って計算したら余裕で最大300km/hくらいは
出せますね。そんな速度は出さないでしょうが、低速より浮上していった方が騒音は
少ないでしょう。
浮上と言えばリニモや上海のトランスラピッドは磁気吸着式で、停止してても浮上
してるんですよね。間隙が 8mmとか 1cmで。リニモはともかく上海はこれであの
高速を出すというのが、信じられません。日本より地震少ないとしても、横風突風
とか、非常に恐ろしい。
いや、そもそも磁気吸着で浮上というのが、制御が微妙すぎて、不安定なのに
信じられません。
一方、ジェイアール方式は磁気反発だし、間隙も 10cmあるのでまだ安心できます。
誘導電流による磁気反発なので、速度がないと浮かないのは残念ですが。
子供の頃、磁石いじってて、反発で浮かせるのはわかるけど、吸着で浮かせるのは
絶対無理って思ってました。
29:名無し野電車区
08/11/01 16:05:17 26pMfcX60
走り始めは車輪による走行だが、
時速約160キロで浮上する。
時速260キロあたりの加速感が強く、体が座席に押しつけられる感じがする。
その後はぐんぐんと加速し、あっという間に時速500キロに到達する。ここまでわずか80秒5.7km
時速430kmでいいとすれば、3.9km
500km/hからの制動距離は約6km
30:名無し野電車区
08/11/02 00:13:47 fojNsq6yO
>>28
浮上車両搭載の超電導磁石のパワーアップや地上浮上コイルの超高性能化で、
超電導リニアはC改良ルートに相応しい走行が、より省エネルギーで可能。
大は小を兼ねるということわざがあるが、C改良直線的ルート対応の装備をしさえすれば、
浮上開始速度は時速100キロ以下にもできるようになる。
それで東京~品川間新幹線をリニア軌道に改良しても大部分浮上走行は可能。
そうすると品川リニア駅も二面二線のミニマム駅に出来コストが大幅に減る。
31:名無し野電車区
08/11/02 00:57:12 jfhjVXpy0
>>30
品川駅はコストが大幅に減っても東京ー品川間と東京駅のコストが掛かるよ
恒久的に保守コストも掛かるし
既存新幹線と海にも空にも接続良い品川駅を起点にするのがいいと自分は思う
32:名無し野電車区
08/11/02 01:12:26 C/MG24fn0
>>31
>品川駅はコストが大幅に減っても東京ー品川間と東京駅のコストが掛かるよ
恒久的に保守コストも掛かるし
そういうことは、大前提だからいちいち指摘しても意味がない。
33:名無し野電車区
08/11/02 02:46:15 LFjsVIHB0
>>32
お前の方こそ意味がない
俺も
34:名無し野電車区
08/11/02 07:28:18 /NOBds+50
>>25
所有者が東だからできる話じゃないのか?上空で品川へ延伸する方が地下や大深度地下よりもコスト安だ。
東北系列新幹線の客で西へ向かいたい客に合わせて品川行きを設定、東京駅は徐行通過か短時間停車にとどめる。
東京通過の乗り換え客が圧倒的に多いわけではないし、東京駅の混雑緩和や品川駅の利用増は東にとってもメリット多。
35:名無し野電車区
08/11/02 07:50:33 vNq79FtX0
モノレールは移設するとしても、
新橋駅・C1・田町駅東口跨線橋・札の辻橋
を高々架で越えるのか。
東北新幹線新宿駅から大深度で品川まで延伸する方が
現実的に思えるが。
36:名無し野電車区
08/11/02 08:17:46 /NOBds+50
新宿の新幹線駅は東が断念しているからな。東海道線上についてはノーコメントだし。
東/東海の不仲がどうとかいう話に乗るつもりはないが、新宿の上越新幹線駅が白紙になったのと東海が品川をリニアの起点にするという時点でそれはないと考えている。
東北系列の新幹線からリニアでの中部関西方面への乗り換え客がもし多ければ、神田より田町の方が楽に越えられそうだ。
いずれも東が経営上のメリットがあるかどうか判断するだろうから、東の出方を見守りたい。
東北からの経済の流れが東京をスルーできるようになって首都圏への一極集中が分散に向かうと東の客が減るわけなので、リニアや東海道新幹線への乗り換え利便は断絶させておいた方が東にとってはメリットが大きい。
37:名無し野電車区
08/11/02 08:33:04 dtXO0LpzO
>>34
> 上空で品川へ延伸する方が地下や大深度地下よりもコスト安だ。
リニアは将来まだのびるだろう。
品川で地上でては延伸が難しくなる。
大深度地下の方がいいと思う。
38:名無し野電車区
08/11/02 08:43:53 /NOBds+50
>>37
違う違う、リニアが上空に出るんではなくて、アクセス鉄道としての東北新幹線の側だよ。
リニアはやはり既存鉄道に比べればコスト高で転用が利かないので、それ単独で多頻度運行・莫大な乗客数の東名阪しか現実的でないと思っている。
39:名無し野電車区
08/11/02 09:03:50 1DU5MYX50
>>34
品川-橋本間は騒音対策考えると地下なんじゃないの?
高度差を考えると、高架と地下の接続は相当な距離が必要では?
40:名無し野電車区
08/11/02 09:20:15 Z6M2DiAl0
■「長野県南部」の意識は・・・「中部州シフト」公然化■
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
飯田下伊那地方は、車で中央道を使えば、飯田インターチェンジから名古屋市中心部までわずか1時間半。
道州制導入に向け、愛知県を中心とした「中部州」入りに向けた“既成事実”作りが、公然化しつつある。
飯田市は今年度から、愛知、岐阜、三重、静岡の4県の市でつくる「東海市長会」に、オブザーバー参加することを決めた。
同市の牧野光朗市長は「地域の可能性を引き出すためには、中京、東海圏と一緒(の州)になることが必要」と説明している。
また、愛知、岐阜の両県と境を接し、以前には、愛知県豊田市との越県合併を模索したこともある根羽村でも、
小木曽亮弌村長が「道州制導入では、県が三つぐらいに割れてもいいのではないか」と発言している。
天竜村の住民も「道州制が決まれば、私たち南信地方は名古屋に行くと思う。北関東や北陸と一緒になるなんて考えられないから」と心の内を語る。
41:名無し野電車区
08/11/02 09:41:06 MQobCbQv0
>>36
>東北からの経済の流れが東京をスルーできるようになって首都圏への一極集中が分散に向かうと東の客が減るわけなので、
>リニアや東海道新幹線への乗り換え利便は断絶させておいた方が東にとってはメリットが大きい。
本当にそうかな?
東北・中部地方間の移動時間がリニアの開通で短縮される。
所要時間短縮で飛行機からの旅客転移が期待できる。
さらに乗り換え利便性を向上することで乗り換え抵抗減少と主要時間短縮が期待できる。
その結果、向上させなかった場合に比べてより多くの旅客転移が期待できる。
という図式が成立しそうなんで東にもメリットがある気がする。
費用対効果に見合うだけの旅客転移があるかどうか分からないけど。
42:名無し野電車区
08/11/02 09:43:16 WotEeEKS0
>>40
>また、愛知、岐阜の両県と境を接し、以前には、愛知県豊田市との越県合併を
>模索したこともある根羽村でも、
根羽村は、勤め先・買い物も豊田市へ。
そもそも矢作川水系で戦国時代までは三河。
この村辺りまでは武田信玄の勢力圏なので信濃国に国替え。
43:名無し野電車区
08/11/02 10:26:52 wQ2cQu+/0
>>42
武田なんて歴史の亜流は長篠で終わってるから。
諏訪湖底にあると言う謎の武田菱の下に埋蔵金が見つかったら、それを財源にして甲斐から高遠を通って本長篠まで飯田新線をリニアで引けばいいんじゃね?
Bルートを作るなら長野の県単独予算でなく、山梨県の予算も必要になるので、そういう県の枠に囚われない財源を見つけなくちゃね。
44:名無し野電車区
08/11/02 10:30:01 4A+CG55x0
>>40
マルチすんなボケェ!
45:名無し野電車区
08/11/02 13:09:16 teNvTQ8K0
めっちゃ今更だが、
現東海道新幹線の高架を上に増築、或いは真並行に複々線にして
その2階部分(あるいは平行部分?)にリニアを走らせる事は出来んのかな?
カーブが厳しいならその部分は直線ショートカットで。
(要するに倒壊管轄地域“のみ”で路線を完結させる)
なら変に途中駅も作らず、Y梨(T留)やN野(S訪)に対して余計な交渉もせずに
「一社単独」に拘る倒壊的にウマーだと思うんだが。
46:名無し野電車区
08/11/02 13:20:12 gqVEa8Mb0
>>45
①そんな高架を新しく作る場所はない。
②現高架の柱に多重高架に耐えるだけの強度はない。
③高架工事の間中何年間も、東海道新幹線を止めるわけにはいかない。
以上3つの理由により、高架は無理
ってことだったと思う。
47:名無し野電車区
08/11/02 13:40:15 teNvTQ8K0
>>46
なるほどThx。
「管轄地域内のみ」で建設出来なかったのか知りたかったので。
個人と法人(ましてや公共交通機関)で思考回路が違って当然だが
自分(倒壊)の考えを100パー通したいのなら、極力他人様に頼らない
(束の管轄地域からの途中駅・迂回ルート含む用地の提供を受けない)
方が良いか、と思った次第。
48:名無し野電車区
08/11/02 15:35:49 Pn3yWmp80
やっぱ長野県が恐れてるのってこんな流れか
(1) Cルートで開通
(2) 飯田市周辺のルート上に、駅設置を渋々ながらwも「了承」
(3) 長年かけてようやく駅完成
(4) 見計らったかのように、駅周辺地域が越県合併
49:名無し野電車区
08/11/02 16:03:24 4s4WsT8D0
>>47
建設は出来るでしょう。
1.東京側の駅を東京・品川・新横浜のいずれかまたは複数に置く。
2.次の駅は自社管内、在来線なら東海道線函南以西か御殿場線か身延線金手以南。但し前者2つは実験線との位置関係で無理。
最初から東京近郊は大深度地下ということなので、その区間では土地の問題は起こりえない。
橋本に駅という話が出てくるからややこしくなるだけで、東京の次が身延線ならまったく問題はない。相模線より西、中央線より南で東京都内でなければ東ではなく東海の管轄と考えることも可能ではないか。
50:名無し野電車区
08/11/02 16:12:03 1DU5MYX50
>>48
恐れるも何も(4)は長野県議会が承認しないでしょう。
51:名無し野電車区
08/11/02 16:29:53 y7wocH6K0
>>50
つ道州制
52:名無し野電車区
08/11/02 16:37:28 /aBcps890
>>51
(5) 信州はJR東海と中部州を相手取り(ry
53:名無し野電車区
08/11/02 16:48:45 WotEeEKS0
>>52
>相手取り(ry
謝罪と賠償を・・・
54:名無し野電車区
08/11/02 18:09:16 gqVEa8Mb0
>>53
長野県が自分から
謝罪と賠償をするんだな。
55:名無し野電車区
08/11/02 19:50:32 1DU5MYX50
>>52
> 相手取り(ry
独立戦争を挑(ry
56:名無し野電車区
08/11/02 21:39:54 XB6D9gBH0
>>55
>独立戦争を挑(ry
独立戦争を挑もうとしたが、既に包囲されて(ry
57:名無し野電車区
08/11/03 03:15:38 h47Zpj4RO
>>49
> 建設は出来るでしょう。
駅の位置の問題でなく、通る自治体の問題なんでねーの?
東海道新幹線で通る自治体は、東京-神奈川県-静岡県ー愛知県。
ここのみを通るなら、ルート問題も起こりにくい。
58:名無し野電車区
08/11/03 10:30:30 F0Lowuwl0
>>53
JR倒壊は辰野町に対して謝罪と賠償を求め訴訟起こしていますが?
59:名無し野電車区
08/11/03 10:49:03 1a1b8YU60
>>58
>JR倒壊は辰野町に対して謝罪と賠償を求め訴訟起こしていますが?
へえ~~
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
60:名無し野電車区
08/11/03 11:05:19 v922b+E40
倒壊最悪
61:名無し野電車区
08/11/03 12:17:17 SUQw6ihb0
>>57
山梨は長年協力してるよ。
実験線から南西へ向かって身延線と交差し、佐久間で飯田線につなげて豊根村から瀬戸へ向かえばどこも協力的な自治体ばかりだと思うよ。
井川や佐久間あたりでは長大な導水路が多いので地質もかなり判ってるし、ダムの資材鉄道でトンネル跡もあるほど掘った実績もある。
他スレで、井川経由多治見方面が国鉄案だったって読んだし。
62:名無し野電車区
08/11/03 12:20:15 PEoHCKpgO
>>47
まさか自分の土地なら規制もなく何しても良い、なんて思ってないよね?
既存新幹線なら大都市圏を縫うように走るから騒音、日照権そして耐震性…、規制の少ない地方を通した方がコスト的にも合理的なんだよ
63:名無し野電車区
08/11/03 12:22:11 moY+ILWh0
>>59
記事内容が事実なら、JR海は修復費を町に請求しなければならないな。
64:名無し野電車区
08/11/03 14:52:38 +dEAiSop0
リニアルートに関する長野県への苦情、ご意見はこちらへ
『信州・フレッシュ目安箱』
URLリンク(www.pref.nagano.jp)
65:名無し野電車区
08/11/03 16:24:49 5J0/7w5E0
>>63
火災信者乙
66:名無し野電車区
08/11/03 18:22:01 WlhO28Ui0
>>61
> 実験線から南西へ向かって身延線と交差し、佐久間で飯田線につなげて
> 豊根村から瀬戸へ向かえばどこも協力的な自治体ばかりだと思うよ。
それはつまり、山梨から名古屋の間には駅を作らないという条件を
それらの自治体なら承諾するということ?
騒音と電磁波の恐怖と、自然破壊をすべて受け入れて、
先祖代々受け継いだ土地をリニアのために差し出して、それでも駅はいりません・・
という自治体ばかりだということなのかな?
67:名無し野電車区
08/11/03 18:29:17 WlhO28Ui0
>>46
> 以上3つの理由により、高架は無理
> ってことだったと思う。
>
あと、東海地震で東海道新幹線がつぶれても、
東京-名古屋の輸送を行なえるようバックアップさせる
というのも理由だと思う。
台風などでも海沿いは暴風などで運転中止になったりしやすいが、
内陸は暴風になりにくく(山が風を防いでくれる)、運転に支障がない。
もちろん、逆に、雨で山がくずれたりした場合には、海沿いの方が安全という
場合もあるから、とにかく、どっちか片方がだめでも、もう片方で輸送ができる
というのは、心強い。
68:名無し野電車区
08/11/03 18:33:36 yGuqfUF+0
>>67
テポドンが富士山近辺に落ちれば両方ともあb…
いや、なんでもないw
69:名無し野電車区
08/11/03 18:44:26 Xc77UJzA0
>>68
軍オタが来るから止めてくれ。
つか、東京か名古屋のが確実だろ。
70:名無し野電車区
08/11/03 19:19:18 RYX+gIJW0
>>63
もう判決は出て、辰野町側の過失が認められたはず
71:名無し野電車区
08/11/03 21:45:39 Z5YIIW+I0
JR東海と東日本の境界線ってどこ?長野県分断してるの?
72:名無し野電車区
08/11/03 21:59:02 Zf1x+da/0
>>71
長野県内では飯田線&中央西線が東海、大糸線南小谷以北が西日本。
他は全て東日本。
(分界駅は辰野・塩尻・南小谷とも全て東日本が管理)
73:名無し野電車区
08/11/03 22:06:42 Xc77UJzA0
>>71
2ch書き込むくらいなら、検索するリテラシーくらいあるだろう。
74:名無し野電車区
08/11/03 23:20:06 Z5YIIW+I0
>>72
3社に分割されてるのかぁ、知らんかった
TNX
>>73
いいじゃん、堅いこと言うなよ
75:名無し野電車区
08/11/03 23:58:38 Z5YIIW+I0
リテラシー【literacy】
1 読み書き能力。2 コンピューターについての知識および利用能力。3 情報機器を利用し、膨大な情報の中から必要な情報を抜き出し、活用する能力。情報リテラシー。
76:名無し野電車区
08/11/04 07:27:58 PK/KTPfOO
>>72
> 長野県内では飯田線&中央西線が東海、大糸線南小谷以北が西日本。
> 他は全て東日本。
> (分界駅は辰野・塩尻・南小谷とも全て東日本が管理)
路線車両板なのに、これ間違って、「長野県は全部東日本」とか、思い込んでる人いるよな。
リニアで、にわか鉄道ファン増えた?
77:名無し野電車区
08/11/04 07:37:31 een2Z/uL0
>>76
> 長野県内では飯田線&中央西線が東海、大糸線南小谷以北が西日本。
これが、道州制の境界ですね。東海道、北陸道、
北関東州(松本・長野・佐久・軽井沢)、南関東州(諏訪・茅野)
78:名無し野電車区
08/11/04 08:01:13 jSwIzLAh0
>>77
地理と鉄道会社はイコールではないよ。
大糸線は単に電化・非電化で境がついただけ。
何でも電車で考えるオタ痛すぎ。
79:名無し野電車区
08/11/04 08:08:19 d83CDXjC0
>>74
いやさ、ネットの情報を鵜呑みにするのはどうかと。ましてや不特定多数の書き込む
2chをさ。べつに>>72にふくむトコがあるわけではないが。
読み流すのならそれでもいいが、後で活用するつもりなら、複数ソースに当たって
裏取っておくのが普通。
・オフラインの情報が望ましいが、ネット上ならなるべく元情報に近いところがベター。
・ブログは信頼性低い。
・Wikipediaに100%の信頼を置いてはならない。
情報リテラシーの基礎だぞ。
80:名無し野電車区
08/11/04 09:27:53 NPPD7PLc0
>長野県内では飯田線&中央西線が東海、大糸線南小谷以北が西日本。
他は全て東日本。
だから、リニアを諏訪回りにする義理なんて小指の先ほどもないのです。
それを長野県のお偉い先生方は判っていらっしゃらない。
81:名無し野電車区
08/11/04 11:12:50 glO+lLPj0
>>70
過失が認められたのではなく、単に和解案が提示されただけじゃないの?
82:名無し野電車区
08/11/04 15:04:58 ytw82Fe3O
名古屋~京阪神の着工はいつなの?
83:名無し野電車区
08/11/04 15:08:42 d83CDXjC0
>>82
未定。
とはいえ、名古屋開通2025年を待ってからということはないだろう。
山陽新幹線の新大阪-岡山の先行開業みたいなもんだと思っている。
根拠はない。異論は認める。
84:名無し野電車区
08/11/04 17:20:38 xjyeYYoJ0
>>80
公共交通を、そういう私企業の事情でゆがめてはならん!とでも
思ってるんじゃないの。
85:名無し野電車区
08/11/04 18:23:25 ic0G9Pjv0
>>79
そんなこと言われなくてもわきまえてるわ
カムバック鉄ヲタ30年で、ネット歴13年の俺様に対して随分と偉そうだな
利照らし
86:名無し野電車区
08/11/04 20:10:14 rcEcCWhSO
33:2008/11/04(火) 19:34:35 ID:8Th9OX1W0[sage]
日経ケンプラッツにCルートに関する非常に興味深い記事が掲載されている。
リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる
www.nikkeibp.co.jp
詳細は記事参照。
現在の調査ボーリング地点と発表資料を元に検討すると、現在の土木技術では、
Cルートでも取りうるルートはほぼ選択の余地がないことが判る。
このまま行けば、(仮称)新甲府は市川本町あるいは鰍沢口、(仮称)新飯田は駄科
ということになりそう。でなければ全く別の場所。
記事ではA,Bルートについては検証していないが、「最急勾配40‰、最小曲線半径
8000m」という現状の実験線の条件を適用すると、A,Bルートを取ったとしても、
沿線自治体の望むようなコース取りは物理的、土木的に無理な可能性があるかも。
87:名無し野電車区
08/11/04 21:34:37 FTS9M7Pt0
>>
無駄に歳を重ねてきたんですね。
88:名無し野電車区
08/11/04 22:22:10 51aAhyLm0
>>86
URLがヘン。これだろw
リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)
89:名無し野電車区
08/11/04 23:11:38 jwWl03010
>>88
この予想だと笛吹川を2度も渡る上に市川の町の真ん中を通過することになるからありえないと思うけどね。
実験線よりのカーブを少しきつくしてもう少し南側のルートを取ると思う。
駅は甲斐上野付近に設置されると予想。
90:名無し野電車区
08/11/04 23:36:23 OA7oRrAC0
>>86>>88
興味深い記事UP乙です。
その記事では早川新倉ー大鹿釜沢は明かり区間なしの前提なんですね。
釜沢を明かり区間で通過してまっすぐ東進すると天竜川橋の高さが120m
になってしまうことは以前予測スレで指摘したけど、その記事では南側
にルートを振る事によって解決しているのか。そうなると馬籠付近の
ボーリング調査はなんなのかな? という気がしないでもない。
たしか南アルートの一連の記事の中に新倉ー釜沢間は直線ではなく
南にふくれるというような内容の記事があったと思います。新倉ー
釜沢は直線で23km程度ですが、6kmほど距離は延びるけど大井川で
地上に出るルートで釜沢に向かい、釜沢を地下で通過すれば伊那谷は
適度の高さで通過でき、飯田市街地の北側に駅を作ることができます。
新 倉 地上通過
↓ トンネル(約13km)
大井川 地上通過
↓ トンネル
釜 沢 地下通過
↓ トンネル(大井川ー伊那谷約23km)
伊那谷
こんな感じで予想してみたけど、どうかなあ。
91:名無し野電車区
08/11/04 23:38:12 OA7oRrAC0
>>90事故レスです
>まっすぐ東進すると
西進ですね。
92:名無し野電車区
08/11/05 00:10:30 KusEMsBR0
>>90
> 新 倉 地上通過
> ↓ トンネル(約13km)
> 大井川 地上通過
> ↓ トンネル
> 釜 沢 地下通過
> ↓ トンネル(大井川ー伊那谷約23km)
> 伊那谷
>
> こんな感じで予想してみたけど、どうかなあ。
これ、ほんとに断面図とって検証してみたのかな?
大井川から釜沢はともかくとして、
大井川から新倉の方が距離が短いうえに、標高差大きいんだけどな。
大井川に顔だすのは現実的じゃないと思うな。
ケンプラッツの伊那谷通過論も、
なんか計算間違ってるような気がしてならないんだけど・・・。
93:名無し野電車区
08/11/05 00:30:21 KusEMsBR0
>>90
> その記事では早川新倉ー大鹿釜沢は明かり区間なしの前提なんですね。
> 釜沢を明かり区間で通過してまっすぐ東進すると天竜川橋の高さが120m
> になってしまうことは以前予測スレで指摘したけど、その記事では南側
> にルートを振る事によって解決しているのか。
今カシミールでちょっとみてみた。
釜沢の標高は約900メートル。
そこから真西へ進んだ天竜川の水面の標高が約400メートル。
その差は500メートル。
距離はカシミールでは約18キロとでるので、
釜沢(標高900)から40パーミルで18キロを下がっていけば、
40×18=720メートル下がれることとなるから、900-720=180メートルで、
天竜川の標高よりかなり下になるんだよな。なんかオレ計算間違ってる?
18キロ全部トンネルだとしても、問題ある長さじゃないし・・・。
94:名無し野電車区
08/11/05 00:41:14 20NDdMsd0
>>92
>大井川から新倉の方が距離が短いうえに、標高差大きいんだけどな。
5万分の1地形図で標高を読みながら導いたものです。勾配は40パーミルで
計算しています。大井川は椹島付近で新倉からの距離は13.5km。この場合
の新倉早川橋の高さは40mです。
ちなみに椹島の上流、木賊橋付近通過の場合の早川橋高さは240m、さら
に上流で新倉ー釜沢がほぼ直線になる二軒小屋付近通過で早川橋高さは
500m以上ですね。
>ケンプラッツの伊那谷通過論も、
なんか計算間違ってるような気がしてならないんだけど・・・。
釜沢ー駄科駅間は検証していませんが、釜沢を地上で通過した場合、
まっすぐ西に行くと伊那谷での地上高が高くなりすぎるのはたしかです。
ボーリング地点は地上通過でなければならないのかどうか、詳しい方の
意見を伺いたいですね。
95:名無し野電車区
08/11/05 00:54:40 20NDdMsd0
>>93
>距離はカシミールでは約18キロとでるので、
今地図を確認したところ、ざっとだけど17kmぐらいですね・・
う~~む。オレはなにか重大な読み違いをしているかもw(笑い事ではない)
後日再チェックしてみます。
ということで>>92サンへのレス(>>94)も一時保留ということで。。
96:名無し野電車区
08/11/05 00:57:14 FQAgswoQ0
>>88のリンク先(キャプションなので気付きにくいけど)にある
URLリンク(www.heywhatsthat.com)
を使うとわかりやすいですよ。
97:名無し野電車区
08/11/05 00:58:04 FQAgswoQ0
事故レスすまん。
>>96は断面図の作成についてです。
98:名無し野電車区
08/11/05 01:01:15 9oNPSNr+0
>実験線はフル規格新幹線と同寸法で、リニアの実用化がコスト上不可能なら
>普通の新幹線に転用できる仕組み。
という経緯らしいので必要なら勾配なんかは40‰を越えて造りそう
99:名無し野電車区
08/11/05 02:00:11 f3DI/Flk0
>>88
GJ
実験線西端-山梨県南巨摩郡早川町新倉-長野県下伊那郡大鹿村大河原釜沢-飯田を直線ルートするとこれに近いな
URLリンク(maps.google.co.jp)
100:名無し野電車区
08/11/05 02:08:50 f3DI/Flk0
土かぶりとは (どかぶり)
雨水管渠などの、地面に埋まっている管渠の上の土の深さの事をいう。これが深いと工事費が増大し、浅ければ管渠が損傷する恐れがあるため、気をつけて施工にあたらなければならない。最小土かぶりは原則として1mとする。
管渠とは (かんきょ)
開渠と暗渠の総称。
開渠とは (かいきょ)
上側が空いた水路。
盲暗渠とは (めくらあんきょ)
溝に砂礫やそだを詰めて埋め戻した地下排水溝。
『暗渠』は登録されておりませんでした。
よろしければ『暗渠』について登録して頂けませんか?
URLリンク(doboku.ezwords.net)
101:名無し野電車区
08/11/05 02:15:42 f3DI/Flk0
明かりとは (あかり)
トンネル工事における坑外のこと。
102:名無し野電車区
08/11/05 10:01:50 /DQaKKwHO
>>100
めくらって言葉が差別用語だから盲暗渠って今は使わないぞ
103:名無し野電車区
08/11/05 10:25:31 HXxz7n+L0
>>99
> 実験線西端-山梨県南巨摩郡早川町新倉-長野県下伊那郡大鹿村大河原釜沢-飯田を直線ルートするとこれに近いな
> URLリンク(maps.google.co.jp)
Bルートはないと思うからどうでもいいんだけど・・。
仮にBルートを描くとしても、諏訪湖の北を廻ることはありえないでしょ。
茅野手前からR8000でカーブして、諏訪インターあたりに駅。
そのままカーブしながら、伊那谷側の辰野あたりへ出るルートだと思う。
104:名無し野電車区
08/11/05 11:09:15 Ac5IlL0k0
なんていうか、カシミール使って線を引いてみました、ってだけの記事だな。
これを日経BPが出してるのか・・・。
笛吹川のあたりでうろうろする意味は無いだろうし、もし甲府盆地に出ても駅だけ一箇所通ればあとは無関係に直線のようなラインを通るだろう。
長野県側も、わざわざ天竜川左岸の伊那山脈を行くなんて地すべりのリスクが高くなるようなことはしないだろうな。
駄科なんて通ったらこっちで急カーブしないと恵那山の南側を通らざるを得ない。豊田経由ならいいだろうが。
105:名無し野電車区
08/11/05 12:33:47 k96Gf3ph0
>>81
JR飯田線脱線調停 辰野町300万円支払いの和解案受諾へ
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
これって稚拙な施工で文字どおり我田引水をした所に
石が詰まって溢れさせたのがそもそもの要因。
翌年には国道までも片側交互通行にさせてるようだし。
有力者の親戚筋だとかで ど う 言 う わ け か 名前すら
出てこなかった 事 件 でしょ?
106:名無し野電車区
08/11/05 13:30:20 lLUGTttR0
ところでJR東海はほんとにリニアを作れるのかね。
金融危機は大丈夫か。
国鉄借金5兆をちゃくちゃくと早期返済した気になってるけど、
あれって本当に返済したわけじゃなくてSPCに払っただけなんだよね。
SPCが下手な運用すると、早期返済がパーになる。
ソフトバンクや武富士は同じことやってパーになった。
さすがにJRだけにもっと手堅い運用なんだろうけど、
ソフトバンクとかでも格付けAAA+で運用してたろうに。
それより手堅いというと現金か日本国債か。
107:名無し野電車区
08/11/05 14:17:59 ddW1t7bb0
>>106
逆に不況傾向が強まる事で、しばらくは現在の超低金利が継続するだろうから
資金調達は楽なんじゃないの?中小企業とちがって貸し渋りの対象でもないだ
ろうし。
108:名無し野電車区
08/11/05 16:02:43 8Z/0ZqDS0
Bルートネタはこちらでどうぞ
【信州】長野県内のリニアルート予想スレ【信濃】
スレリンク(rail板)
109:名無し野電車区
08/11/05 16:44:35 jC6wqG2A0
>>107
>逆に不況傾向が強まる事で、しばらくは現在の超低金利が継続するだろうから
・確実に超低金利
・円高(国内的には資源安となる)
・国際的資源安(アルミから始まり、レアメタルなど?全て)
・土木・建設不況
・大口かつ返済見込みがある借り手の世界的不足
・内需拡大・国の公共投資積極化の必要性 (財政赤字もあり民活はGood)
すべて追い風ですね。
110:名無し野電車区
08/11/05 17:25:22 H9RAjqGt0
>>107
確実に需要が見込めるこんな安全パイはそうそうなかろう。
蓄積した技術は海外からも引き合いあるだろうし。
鉄道技術の海外流出に関しては、国際特許等、知的所有権で防御。
素朴な疑問だが、軌道側の浮上・推進コイルって銅?
111:名無し野電車区
08/11/05 17:33:03 UtwfkHlN0
円高だし、今すぐにでも資金調達に向いたいはずなんじゃないかなあ。
鉄も安いし、北京オリンピック終了はひとつの期限が見えてるタイミングだったと思うんだな。
行政の不作為と言うか何というか、日本の足の遅い政府にもあきれちゃうよ。
112:名無し野電車区
08/11/05 17:35:49 H9RAjqGt0
>>107
確実に需要が見込めるこんな安全パイはそうそうなかろう。
蓄積した技術は海外からも引き合いあるだろうし。
鉄道技術の海外流出に関しては、国際特許等、知的所有権で防御。
素朴な疑問だが、軌道側の浮上・推進コイルって銅?
113:名無し野電車区
08/11/05 19:50:25 sXT5222R0
>>106
現在SPCに売った債務の残高は約4000億円。
恐らく売却先はバラバラにして、運用も堅いものでと指示してるだろうし、
仮に全部戻ってきたとしても保証債務の引き受けで法人税・住民税上損金になるから、
キャッシュフローへの影響は実効税率40%として2400億円。
痛い事は痛いが、致命傷ではないと思われる。
114:名無し野電車区
08/11/05 20:19:43 mMi9R/nZO
>>111
小泉政権以降は割とスピーディー。
尤も政治ってのはなかなか表面化しないものだが
115:名無し野電車区
08/11/05 20:46:32 V1xnlN8OO
妄想でマルチに貼ってるが リニアの車庫は大井以外に大阪方にもいるんじゃないかい?
地元が要望している
阪急今津線甲東園付近に
リニアの車庫回送を兼ねて
中央リニアと山陽新幹線の駅を作り
ここを山陽新幹線と
リニアの乗り換え駅とすれば
リニアを新大阪に持ってくる必要もなく
梅田北にリニアの駅を設置出来ますね。
金融の本町、ITの京橋、歓楽街の難波までも近くなるから
ただ車庫の用地が宝塚と西宮の間には無いよな…名古屋駅以西や奈良北部ならいくらでもあるけど…
116:名無し野電車区
08/11/05 20:54:51 UtwfkHlN0
>>114
今回の国交省の自治体と話をせよとか、自治体は国交省が決めるものだとか責任の投げ合いのようなことをしているし、議員も外野で騒ぐだけのようなことをしていたずらに時間を浪費している気がするんだよね。
やっぱり官僚自体が障壁なのかなあ。
117:名無し野電車区
08/11/05 21:14:23 oOfWqXZvO
>>112
基本的にはアルミ。
最近開発されている地上推進コイルには、素線はアルミや銅などでその周囲は半導電材料で覆われ
そのまた周囲は金属でシースされた、いわば複合材料から成るコイルもある。
118:名無し野電車区
08/11/05 21:30:36 H9RAjqGt0
>>117
おおっ、Thanxです。
なるほどアルミかぁ。銅は断面積あたりの電気伝導率がいいですが、重量あたりの
電気伝導率だとアルミとタメだそうだから、高圧送電線も最近はアルミが使われたり
してますね。
なぜそういう疑問が沸いたかというと。「鉄の線路だから鉄道じゃん。なら、
リニアの軌道は何でできてるのかな?」と
土台は鉄筋コンクリートなんだろうけど、磁場の干渉は?とも思います。
119:名無し野電車区
08/11/05 21:33:53 sXT5222R0
>>115
甲東園から1駅上に、だだっ広い土地(拡張前で大井車両基地2個分)があるけど、JRAに交渉するか…?
あそこ地面は芝の育成用に元々いじりまくってるので、芝の育成に影響のない程度の土の厚みがあれば
地下に構造物を埋めても問題ないはずだが。
120:名無し野電車区
08/11/05 21:35:49 V1xnlN8OO
阪神けいばじょう
121:名無し野電車区
08/11/05 22:20:21 4nmLS/+x0
>>115,119
全線1時間で走破可能なリニアが、全運用を賄うのに何編成必要か?って考えてみようw。
用地的には大井の1/3も要らない。おまけにリニアの車両には動力はない。
>>103
>茅野手前からR8000でカーブして、諏訪インターあたりに駅。
>そのままカーブしながら、伊那谷側の辰野あたりへ出るルートだと思う。
物理的に不可能に近い。
最大の理由は、「R8000のカントは10%にもなる」こと。こんなカーブの途中に停車しても乗降が出来るか?
おまけに、その前後には10km以上にも及ぶ長大な加減速区間、つまりカント不足区間が生じる上、この途中に分岐器なんて入れられない。
諏訪に駅を設けたいなら、駅周辺で少なくとも4km、円滑に運行したければ待避線も含め10km以上の直線の複々線区間が必要。
諏訪湖周辺にそんな直線区間を確保出来る空間はない。
つまり、>>103のBルートは400km/h以下にでもしないと実現不可能だし、その頂点に駅を設けるなどもっと不可能。
122:名無し野電車区
08/11/05 22:57:14 2WWpAglr0
>>121
逆にカントを抑制して浮上案内コイルの案内力で強引にそこを曲がるというのは無理?
乗客が横加速度食らうから無理か・・・・
もしくは、短い区間でR8000→直線→再びR8000として、それに合わせてカントが連続的に変化するとか。
2.4m/ssがいったんほぼゼロになってまた2.4m/ssになるわけで、変化にそれぞれ20秒かけるとすれば、
駅前後で40秒分、5.6kmほどこのような区間(直線部分は短く、残りはR8000への移行部)を
とればいいことにならないでしょうか。
Bルートはすかんですけど。
123:名無し野電車区
08/11/05 23:25:17 4nmLS/+x0
>>122
全列車が停車するならまぁそれでもいいが。>カント連続変化
タイヤ走行区間や分岐部、待避線を考えると、とてもとてもそんな事は不可能と思われ。
124:名無し野電車区
08/11/05 23:52:24 V1xnlN8OO
>>121
たしか50から56編成が必要と聞いている。
両端に23から27編成
名古屋に新甲府に2編成ずつ滞留出来ればいいのかな?
125:名無し野電車区
08/11/06 00:03:16 CHZnV+oT0
>>123
いや、停車じゃなくて500km/h通過が前提の話。
なめらかに曲率をゆるめ駅で一瞬直線にしてまた曲率を上げR8000にもっていく、
500km/h通過を前提に、各部の曲率に応じたカントにする(駅部はそこだけ直線・水平)
減速する停車車両が問題だけど、浮上区間は浮上位置決めコイルが左右の分も吸収するし、
車輪走行区間に来る頃は、曲率ゆるめカント量も減っている場所にさしかかっているようにすれば
なんとかなるかな?と(^^;)
それより>>99だけど、諏訪湖回る部分でR=4000以下になってない?
そもそも500km/h通過可能を考えると、やっぱり諏訪湖南を通し、守屋山尾根をトンネルで突っ切らないといかん気が。
Bルートってそもそも一部減速通過を前提にしたルートなのかもしれんけど。
126:名無し野電車区
08/11/06 00:09:15 bnFq3n/e0
>>125
>なめらかに曲率をゆるめ駅で一瞬直線にしてまた曲率を上げR8000にもっていく、
可能ではある、というか普通にどこでもやるが、曲率の緩め方はあまりキツく出来ない。
結果としてやはり、曲線半径が数km以上延びる事になる。
いずれにせよ、Bルートは諏訪地区に駅を設ける事こそが目的のため、それが物理的にほぼ不可能となると、案自体に意味が無くなる。
127:名無し野電車区
08/11/06 01:08:02 uinIZC/F0
>>126
>Bルートは諏訪地区に駅を設ける事こそが目的のため、それが物理的にほぼ不可能
だから、茅野駅説だろ?あるいは、長野県側の40km説を逆読みすると、
入笠山よりかなり南にトンネルで駅は駒ヶ根市。
128:名無し野電車区
08/11/06 01:19:12 C1XGBWEn0
>>121
「待避線付き途中駅は前後10km直線区間が必要説」キター!!
前提条件と内容の検証は必要だと思うけど、途中駅設置に関して重要な要件だと思う。
運行ダイヤの制約以前に、通過列車の減速を必要とする途中駅というのは如何なものかと。
129:名無し野電車区
08/11/06 01:33:54 C1XGBWEn0
思いついたんだが、この際、途中駅は皆分岐線のスイッチバックにすればいいよ。
そうすれば、甲府市にも引き込めるし、
Bルートで半径を大きくしても諏訪湖を渡って下諏訪だろうが岡谷だろうが引き込める。
分岐から先は好きに決めて良いから、当然地元負担で建設ね。
JRは分岐位置を決めて、分岐装置を設置したら後はお任せで良いと思う。
分岐方向も最低限東京方向だけでいいんじゃないか。
名古屋方向はニーズと費用の天秤で決めればいい。
130:名無し野電車区
08/11/06 01:49:31 9RXYfeWf0
しつこいな
AもBもなくて、Cで妊娠って言ってるだろ
生まれるのは2025年だ
131:名無し野電車区
08/11/06 02:28:40 KqA3WyDC0
甲府と諏訪は全列車停車ですね、わ(ry
132:名無し野電車区
08/11/06 05:48:42 hBHlPgvLO
>>118
山梨では、車載超電導磁石から1500ミリ以内は磁性鉄筋が無く
レール鉄道のポイントに使われているマンガン鋼などが鉄筋らしい。
マンガン鋼は低磁性鋼なので。
もっとも一部の側壁は、鉄筋でなく確か非金属繊維で強化された超ウルトラコンクリートの側壁で、
門型フレーム付近に試験的に設置されているらしい。
超ウルトラコンクリートは確かフランスと日本位でしか実用化されていない。
かつてフランスはV150で東海を挑発したが、
東海は、フランスのあれは単なるスピード競争だからとか一切言わず
むしろボンジュール的態度だった。
日仏で超ウルトラコンクリートの開発競争がされている状況に配慮したのか。
ともかく、山梨延伸で時速700キロ突破・東名間のとりあえずの最高速度決めがされるのだろう。
133:名無し野電車区
08/11/06 08:54:02 wstxG4hGO
>>125
> それより>>99だけど、諏訪湖回る部分でR=4000以下になってない?
> そもそも500km/h通過可能を考えると、やっぱり諏訪湖南を通し、守屋山尾根をトンネルで突っ切らないといかん気が。
本線は茅野あたりからカーブさせて辰野方向へ向かわせる。
茅野手前で分岐して、支線を茅野-諏訪-辰野へ回して
辰野の先で本線へもどせばいい。
もちろん支線は長野県県営で。
134:名無し野電車区
08/11/06 09:10:04 R4vlDN6C0
BルートがCルート+1兆円というなら、甲府から単線リニア支線引いたほうがたぶん安上がり。
時間2本くらいなら単線で十分だし。
茅野
\
富士見
\
韮崎
\
名古屋=====飯田==)=====(==新甲府=====品川
茅野の先は市街地に入っちゃうんで土地収用が難しそう。
135:名無し野電車区
08/11/06 09:22:26 kK4zu6Re0
BルートはCルートより1兆円余分にかかる
なら、中央線の松本-諏訪-甲府-大月間の新幹線化が可能
長野新幹線でも70億円/kmで建設出来てるんだから
諏訪人もそちらの選択をすればいいのに
中央線はJR東だから、東海にたかることが出来ないわけだ
136:名無し野電車区
08/11/06 09:27:37 QnYBUg0X0
>>99
名古屋-大阪はエイヤで引いたんだよね。
思うに、名古屋から先は東名阪道沿いに、南下して亀山ICあたりでゆるいRで関西本線に
平行するよう向きを変えて、そのまま西進して大阪方面へというコースかな。
シャープの亀山工場の近所を通るので「揺らさないでくれ」って、工事に注文付くかも。
振動は液晶パネルの製造に影響ありそうだから。
ちょっとこのスレの主旨とは違うかもしれんが。
137:名無し野電車区
08/11/06 09:32:12 QnYBUg0X0
>>134
それやったら、言うまでもなく中央東線は甲府から先廃止だね。長野県に丸投げ。
特急は甲府止まり。沿線に政令指定都市もないんだから当然。
138:名無し野電車区
08/11/06 09:48:58 UIwAND0IO
>>136
土とか地盤系を仕事にしてる人間か?
139:名無し野電車区
08/11/06 10:14:08 OX/xaCcN0
新幹線の通過駅方式なら、中央2線が通過線でカントあり
外側2線が停車線でカントなし、更にその外側にホームだから
前後10kmに必ず直線が必要ということはないのでは。
停車線側もいきなりカント0にはできないから、駅前後にかなり
長い減速区間(カント緩和区間)が必要になってしまうのが問題か。
費用がかかりまくるね。
140:名無し野電車区
08/11/06 12:51:35 YwdHTH+M0
>>125
諏訪湖の湖面上,諏訪赤十字病院北側付近から岡谷南高校あたりまで橋を架ければどうだ?
そうすれば少しだけカーブをゆるくできる。
141:名無し野電車区
08/11/06 13:57:31 puvLE/ds0
>>137
どのルートでもリニア甲府駅ができた時点で高尾以西は経営分離だろ。
リニアよりこっちの方が心配だわ。
142:名無し野電車区
08/11/06 14:26:52 QnYBUg0X0
>>141
んー、甲府までは並行在来線といえるんかな。「中央」は付いてるが別物っぽい。
かろうじて東京通勤圏でもあるしなぁ。
>>140
観光とか環境とか諏訪大社とか、いろいろ面倒そうだが。
143:名無し野電車区
08/11/06 14:33:28 0wtpRJzI0
>>141
高尾~大月は快速線扱いの方向なので、経営分離は100%ない。
それに北海道新幹線の件でも「津軽線は平行在来線ではない」としてるし。
144:名無し野電車区
08/11/06 14:56:05 QnYBUg0X0
>>138
いいや門外漢だ。仕事はIT系。
以前、半導体の関連会社に行ったとき、工場が線路に近かったんだが、それに沿って
長ーいプールがあってだな、「列車の通過する振動をこのプールで吸収して、半導体の
歩留まりを上げている」と説明された。
145:名無し野電車区
08/11/06 15:22:47 puvLE/ds0
そうか、甲府までは安全か。
でも隣のバカ知事のお陰で甲府小淵沢が分離されても県財政へ影響があるよ。
東海と東日本でそう言う話し合いはされてるのかな?
146:名無し野電車区
08/11/06 15:29:51 AhDA7xDM0
>>145
小淵沢までは大丈夫だろ。
小海線のハイブリッドには力を入れてるし、JR最高地点と北陸新幹線のコンボは距離も長く東にとっていい商品だ。
むしろごねてるのは長野県だし、しなの鉄道で東から在来線を引き受けた実績がある。
147:名無し野電車区
08/11/06 16:55:11 w9TAHg9F0
>>145
Bルートなんて言ってるのは長野県だけの建設期成同盟会だから、関係全都府県が参加する中央リニア建設促進期成同盟会でわがまま言うなと抑えなくちゃ。
長野県内の事情は長野県内で片づけるべき。Bルートは飯田-伊那-諏訪-せいぜい富士見で長野県の財政で作るものだ。
貴重な甲府盆地を無駄にすべきじゃない。
148:名無し野電車区
08/11/06 18:23:24 EATPCJS20
>関係全都府県が参加する中央リニア建設促進期成同盟会
↑この間奈良であったとか。、
で、今まで出席をほとんどしていなかった諏訪地方、上伊那地方のメンバーが急に出席したとか。
Cに決まりそうになって慌ててる。
今まで出席してないからきっと無視されてるぞ。
B沿線なんていままで活動してないんだから。
涙目で話を聞いているのが目に浮かぶ。
149:名無し野電車区
08/11/06 20:29:09 Qu7WcY4IO
>>145
> 東海と東日本でそう言う話し合いはされてるのかな?
全くされていない。
というより、東海が東日本に配慮して在来線との交差点を全て自社線にしたCルートを設定したのに、
長野県が勝手に暴走している状況。
これまでの報道で一度でも東日本に触れた報道はあったか?
全て、長野県と諏訪周辺自治体の喚き声だけだ。
地元資本の高速バス会社のコメントすらない。
150:名無し野電車区
08/11/06 20:51:59 w9TAHg9F0
>>149
東日本が諏訪方面からのリレー号で身延線への乗り入れをしないと見る向きもあるので、アクセスとしての高速バスは重要かもれしれない。
Bルートに曲げろと言う無理な妄想よりも、現実的なバス会社の将来見通しはどうなんだろう。
県境をまたぐので山梨交通と諏訪バスと松電バスの相互運行だろうか。
バスの増車は2,3年前からでも対応できるだろうが。
151:名無し野電車区
08/11/06 21:39:08 LhpwW7BR0
>>149
中央線の3セク県営鉄道とか建設費増加分1兆円などのBルート誘致へのマイナス話題は
一切出さないのが長野県。
本当にずる賢い県だ。BルートとCルートの距離差40キロで時間差5分などとデタラメな
都合のいい歪曲報道は信濃毎日新聞を使って頻繁に流している。
152:名無し野電車区
08/11/06 21:45:34 zZUs/1QIO
北朝鮮みたいな県だからしょうがないよ
153:名無し野電車区
08/11/06 22:42:22 d0Xljmt80
>>151
信濃毎日はなぜか県の言うことには従順に大本営発表を垂れ流すんだよな。
そのくせ市町村に対してはやけに厳しい。本拠地が東北信から上越にかけての新聞なので、中南信の記事は手薄だし、ましてや東海の情報には疎く正確性も乏しい。
だからリニア報道で信濃毎日はソース足り得ない。知事が居るところは北なので、同様に中南部の地域事情も伝わっていないのだろう。
154:名無し野電車区
08/11/06 22:56:15 C1XGBWEn0
>>153
絵に描いたような大本営発表御用新聞だなぁ。
155:名無し野電車区
08/11/06 23:05:43 QnYBUg0X0
>>153
シナの反日新聞。名前がイタいなぁ。
え、信濃?毎日?こりゃ失礼。
前者はともかく、後者を冠してるのはうさんくささ炸裂してますわな。
156:名無し野電車区
08/11/07 09:00:35 1Lkst1RT0
>北朝鮮みたいな県だからしょうがないよ
北朝鮮って言うな!
北朝鮮がかわいそうだ!
157:名無し野電車区
08/11/07 09:23:06 JYEnYolq0
★リニアBルート実現へ長野県主導の積極的運動を 諏訪
リニア中央新幹線の早期建設を目指す諏訪地方6市町村などの建設促進諏訪地区期成同盟会
(会長・山田勝文諏訪市長)と、同地区の商工団体でつくる駅建設促進同盟会(会長・五味光亮原
村商工会長)は5日、諏訪・伊那谷回りの「Bルート」実現に向け、県主導の積極的な運動の展開
を求める要望書を県会に提出した。
国土交通省は10月、ルートや駅について地域との調整を図ることを条件に、JR東海などに建設費
など残る調査を年内にも指示する方針を示した。両会は、JRが想定する南アルプス貫通の直線
ルートありきの状況ではなくなったとする一方、「意外に早い段階で(実質的に)ルートが決まる
可能性がある」(五味会長)とし、Bルート実現に県会の積極的な支援を求めた。
応対した牛山好子副議長は「県会としても共同歩調で取り組んでいきたい」と述べた。
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
※参考画像
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
158:名無し野電車区
08/11/07 10:21:10 UlgsAcEU0
>>157
マルチで貼るなよ。
159:名無し野電車区
08/11/07 10:33:37 KwW5Eyne0
>>158
Cルートがなくなりつつある現状について
何かご意見は?w
160:名無し野電車区
08/11/07 10:40:16 UlgsAcEU0
>>159
Cルートでほぼ決定と思っているんだが、なくなりつつあるというのは初耳だ。
是非、信濃毎日以外のソースを示していただきたい。
161:名無し野電車区
08/11/07 11:23:38 JnGjP8q60
【反日売国】信濃毎日新聞【三流痴呆紙】
スレリンク(mass板)l50
162:名無し野電車区
08/11/07 12:41:28 fv8VWa6h0
>>160
現段階では「3ルートとも建設可能」という調査結果しか無いけど、
今後それぞれのルートについての建設費が調査され、
それぞれのルートについて建設費回収に必要な運賃が調査され、
さらにその運賃でのそれぞれのルートの需要が調査されることを考えると、
どのルート案がなくなりつつある案であるかは想像に難くないよね。
163:名無し野電車区
08/11/07 13:29:58 YHie2LeL0
>>162
そうね。Bルートはあり得ないよね。
164:名無し野電車区
08/11/07 13:55:29 MN10bfGh0
>>162
Bルート:建設費6兆円、品川~新大阪(名古屋乗り継ぎ15分):1時間55分 運賃:15050円以上
Cルート:建設費5兆円、品川~新大阪(名古屋乗り継ぎ15分):1時間47分 運賃:15050円
東海道新幹線、品川~新大阪(乗り継ぎ無し) :2時間19分 運賃:14050円
165:名無し野電車区
08/11/07 14:30:02 YM7LvNg30
首都圏-大阪圏まで通ったらその後はさらに伸ばすの?
166:名無し野電車区
08/11/07 14:34:40 8FDBT+s50
>>162
現在までの報告書は地形地質的に建設可能というもの。
これから採算性等について経営上のファクターが加味される。
1兆円の割増分をどの県と市町村が補填するかで建設の可否の結果はわかるよね。
167:名無し野電車区
08/11/07 14:46:37 UlgsAcEU0
>>165
未定だが、言うまでもないだろう。
168:名無し野電車区
08/11/07 14:51:36 gSvdJYcP0
リニア中央新幹線:地域おこしを! 早期実現へ決議--亀山で建設促進大会 /三重
10月28日13時2分配信 毎日新聞
高速鉄道システムのリニア中央新幹線の早期実現を目指す「第19回東京・大阪間沿線経
済団体 リニア中央エクスプレス早期建設促進大会」が27日、亀山市文化会館で開かれた。
参加約1400人が早期実現のための大会決議を採択した。
9都府県の商工会議所などで組織する建設促進経済団体連合会が主催。リニア新幹線の
早期建設を目指す年1回の大会は、東京と大阪を除いた7県で持ち回りで開催している。
促進大会には、野呂昭彦知事などが出席し、岡田邦彦・愛知県商工会議所連合会長らが
あいさつした。この後、伊藤達雄・名古屋産業大名誉学長が「新しい国土の姿とリニア新幹線
の役割」と題して基調講演、朴恵淑・三重大学長補佐が「環境とともに進化するリニア中央エ
クスプレス」と題して記念講演をした。【大原隆】
〔三重版〕
169:名無し野電車区
08/11/07 14:55:30 gSvdJYcP0
リニア中央新幹線:JR東海が地質調査結果の詳細発表 /山梨
JR東海は22日、リニア中央新幹線を建設可能と判断した地形地質調査の結果を
国土交通省に報告した。同省からは年内にも残りの調査指示が出されるとみられ、
中間駅の設置などを巡る県との本格的な調整はそれ以降となる見通しとなった。
JR東海の西森紳一・東海道新幹線21世紀対策本部担当部長は県庁で記者会見し、
調査結果の詳細を発表した。
それによると、南アルプスの北側を迂回(うかい)するA、Bルートは、名水の多い地域
に影響を出さないよう、Cルートは弱い地層が多く、掘削に伴う地盤の変化とわき水にそ
れぞれ留意する必要があると結論付けた。
またCルートの南アルプスを貫くトンネルは、山の約1400メートル下、最長20キロ程
度になると想定した。【沢田勇】
毎日新聞 2008年10月23日 地方版
170:名無し野電車区
08/11/07 15:01:43 YM7LvNg30
リニア水とか売るんだろうな。
171:名無し野電車区
08/11/07 15:07:21 dVUukdlM0
>>165
たぶん大阪で終わり。
172:名無し野電車区
08/11/07 15:12:41 Jha6lw4U0
名水が多いって言うと、A、Bの想定ルートはサントリーの近くで釜無川の右岸なんだろうな。
つまり茅野より手前で入笠の方へ曲がるか南アルプスを貫いて伊那へ曲がるってことで、諏訪には近寄らないな。
173:名無し野電車区
08/11/07 15:15:24 gSvdJYcP0
>>164
> Bルート:建設費6兆円、品川~新大阪(名古屋乗り継ぎ15分):1時間55分 運賃:15050円以上
> Cルート:建設費5兆円、品川~新大阪(名古屋乗り継ぎ15分):1時間47分 運賃:15050円
> 東海道新幹線、品川~新大阪(乗り継ぎ無し) :2時間19分 運賃:14050円
品川~新大阪が5兆でできるのか?
品川~名古屋のCルートが5.1兆だったと思うぞ。
ところで、BルートだとCルートに比べて「1兆余分にかかる」ってのは、ソース何だったけ?
174:名無し野電車区
08/11/07 15:28:26 DHeMu5Cr0
>>173
>ところで、BルートだとCルートに比べて「1兆余分にかかる」ってのは、ソース何だったけ?
10月15日の日本経済新聞
175:名無し野電車区
08/11/07 15:34:48 UlgsAcEU0
>>173
> 品川~新大阪が5兆でできるのか?
コレ見落としてるよ↓
> (名古屋乗り継ぎ15分)
新大阪-名古屋は東海道新幹線だからだろう。
176:名無し野電車区
08/11/07 15:47:25 gSvdJYcP0
>>175
> コレ見落としてるよ↓
> > (名古屋乗り継ぎ15分)
>
> 新大阪-名古屋は東海道新幹線だからだろう。
あー、そういうことか。
すまんかった。>>164
177:名無し野電車区
08/11/07 16:05:46 gSvdJYcP0
>>174
> >ところで、BルートだとCルートに比べて「1兆余分にかかる」ってのは、ソース何だったけ?
>
> 10月15日の日本経済新聞
ありがと。日経は見つからんかったけど、毎日にあった。
178:名無し野電車区
08/11/07 16:18:38 dVUukdlM0
>>177
どうぞ
URLリンク(up2.viploader.net)
179:名無し野電車区
08/11/07 16:48:34 rfRXDWWw0
>>178
> どうぞ
> URLリンク(up2.viploader.net)
おーー、ありがと、ありがと
コピらせていただきました。
180:名無し野電車区
08/11/07 17:08:00 YM7LvNg30
東海なのにコヒとはこれいかに。
181:名無し野電車区
08/11/07 22:10:42 c+Eu+vYQ0
>>177 < 感謝 m(__)m
>>165 < 大阪以西はJR西日本だが、JR西日本にそんなカネは無い。
182:名無し野電車区
08/11/07 22:23:29 UlgsAcEU0
>>181
> 大阪以西はJR西日本だが、JR西日本にそんなカネは無い。
かなり、説得力のある意見だが、東海道・山陽新幹線のように東京-博多を直通運転すれば、
所用時間は2時間前後になる。空路だと1:25~1:45程度(冬期の西行きは時間が掛かる)。
現在、東京-博多の空陸乗客数比は93:7だが、30:70くらいに持って行けるのでは
なかろうか。けっこう魅力的だと思うのだが。
183:名無し野電車区
08/11/07 22:28:16 YHie2LeL0
>>182
東京-博多間2時間ってのはちょっと厳しいかと思うけど、2時間半なら空路から相当数奪えるんじゃない?
羽田は浜松町からモノレールでも、品川から京急でも20分以上かかるし、チェックインだなんだで機内に
乗り込むまでの時間ロスが相当あるから、運行時間が1時間ぐらいなら逆に70:30に逆転するかも。
184:名無し野電車区
08/11/07 22:37:40 wAiTzd0o0
リニア、新大阪駅乗り入れへ=「直線ルート」楽観視-JR東海会長
JR東海の葛西敬之会長は7日、名古屋市内で講演し、東京-大阪間で建設を目指す「リニア中央新幹線」について、
「東京、名古屋、大阪では新幹線とリニアのどちらでも乗り換えが可能にしたい」と述べ、
現在有力とされる東京・品川駅と名古屋駅に加え、大阪延伸時には新大阪駅にリニアを乗り入れたいとの意向を示した。
また、「中央新幹線ができれば東海道新幹線から乗客の55%が移る」との見通しを示し、
東海道新幹線は現在の「のぞみ」中心の運転から「ひかり」「こだま」が主体になるとした。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
185:名無し野電車区
08/11/07 23:00:49 cp9DT0X70
ども、>>95です。
地図上で計り直したところ、釜沢ー天竜川は18.5kmでした。釜沢ー天竜
川間は30パーミル程度でも充分な距離がありますね。以前天竜川橋の
高さが120mと言ったのは撤回します。
リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)
この記事の新倉ー釜沢間はうまいルート取りだと思いました。標高の
低い地点をうまく抜けている。記事中の断面図ではトンネル最大標高が
1100m、土かぶり1400mとなっていますが。地図を細かく見ると山の
標高はもう少し高く、トンネル標高は1150~1200mぐらいは必要そう
です。ちょっと細かいけどw
新倉ー釜沢間トンネルは23.5kmありますが、仮にこの長さが不可なら
南へ迂回して大井川を渡ることになります。
しかし、記事中で釜沢ー天竜川でなぜ迂回しなければならないのか、
謎ですね。
186:名無し野電車区
08/11/07 23:39:09 NjK3oAXi0
山陽と品川駅~東京駅間は、中央リニアが順調に稼働すれば国が資金も含めて
率先して取り組むようになると思う。
187:名無し野電車区
08/11/08 00:14:00 lpg9g9P/0
>>182
飛行機からの転移があるっていっても、山陽区間に高速鉄道2つ要るほど流動無いだろ。
金が無いってのは、リニアと新幹線を2ルート維持するだけの金が無いってことじゃないかな。
かと言って、山陽新幹線廃止してリニアだけにしようとすると、
駅が無くなる沿線自治体は絶対怒るだろうし。
でも今と同じだけリニアの駅作るわけにもいかないし。それなら鉄軌道から変えるメリットがあまり無い。
てか、東広島とかまで駅作ったら、今度は中央区間の自治体が文句言うだろな。
高速性とかいって駅の数絞ったくせに、なんであっちは、みたいな感じで。
188:名無し野電車区
08/11/08 00:33:58 U67NJ+pb0
>>187
山陽新幹線と山陽本線、高速道が脊梁山地と海岸に二系統。
東海道に比べると地味かもしれないが、需要そこそこ見込めると思う。
それに東京-福岡の空路が大幅に削減できるので、羽田の発着枠が空くのも
メリットあると思う。その線で言うなら、東京-新千歳もなんとかしたいが、
北海道新幹線は従来型新幹線止めて、リニアにしてしまう方がいい。
189:名無し野電車区
08/11/08 02:20:58 PDJksK/MO
大阪-博多の山陽リニアはは時短も重要だが小まめに集客する必要があるのでは?
法律を改正して中小都市にも大深度地下の無償利用を促進させて、ルートと駅は次のように限定して
三宮、姫路、岡山、倉敷、福山、三原、西条、広島、津和野、山口、下関、小倉、博多の全駅を
可能な限り在来線の旧来の駅に併設するようにする
西明石、新岩国、宇部付近は
地理的制限で残念ながらショートカット、
津和野は萩や益田などを意識した将来の山陰高速線の連絡駅として併設する
190:名無し野電車区
08/11/08 04:48:31 RV/2MfXt0
山陽は高架がぼろいので、いずれ1から作り直す必要に迫られるのでは?
その時には、自然に、中央と直通のリニア路線になるのではないだろうか。
新幹線の駅全部をリニア路線に作ることはできないかもしれないが、
在来線を改良・高速化したり、リニア駅への接続を便利にすることで我慢してもらうことになるだろうか。
山陽リニアの駅は、広島までは>>189提案が良いかと思うが、
津和野まで迂回させるのは無理があると思われる。
徳山あたりの工業地帯を通す方が利用者も見込めると思う。
ちなみに、北海道新幹線のリニア化は無駄との結論が出ている。
1兆も余分にかかるのに時短効果は乗り換えでつぶれる程度しかないと。
191:名無し野電車区
08/11/08 05:27:31 PDJksK/MO
>>190
周防経由であれば
新岩国でなく西岩国に
設置したいところ…
元祖岩国駅だから文句ないと思う。そして徳山
新大阪-三宮-姫路-岡山-倉敷-福山-三原-西条
-広島-西岩国-徳山-山口-下関-小倉-博多-久留米-大牟田-熊本〃
192:名無し野電車区
08/11/08 08:31:49 H1BUbsr+O
このスレは、リニア中央新幹線のスレです。
区間は東京-大阪のみです。
北海道や山陽方面の話題はスレ違いです。
>>1を読んでね。
193:名無し野電車区
08/11/08 09:40:05 U67NJ+pb0
>>192
潔癖だなぁ。
政治や宗教の話ならともかく、リニアの話もダメなの?
長野県こき下ろすネタばっかじゃ殺伐としすぎだろ。
有益なネタがあれば脱線なんかしないつーの。
194:名無し野電車区
08/11/08 10:09:24 RG8GabbO0
>>184
これの「直線ルート」には名古屋-大阪間も含まれるのか?
195:名無し野電車区
08/11/08 10:22:02 U67NJ+pb0
>>194
そもそも、記事タイトルの「直線ルート」について記事中に言及がないのだが。
したがって、尋ねられてもわからん。
196:名無し野電車区
08/11/08 12:18:09 YKuLAQdb0
Bルートになった場合の諏訪付近がどうなりそうか,描いてみた。
URLリンク(chizuz.com)
>>142
そこはホレ,建設促進諏訪地区期成同盟会のセンセイ方の政治手腕と熱意で説き伏せるるでしょw
197:名無し野電車区
08/11/08 12:39:05 j34xnJaU0
>>196
もうちょい緩和曲線的にする必要ありそうだね。このままでは湖の両端で半径2-3kmになってしまう。
諏訪湖に半径8kmの円書いて、これに接続するように書いてみた。
どうしても周囲の山にひっかかるね。R=8000にするならトンネル必須か。
198:名無し野電車区
08/11/08 12:39:16 j34xnJaU0
>>197
URLリンク(up.mugitya.com)
199:名無し野電車区
08/11/08 16:45:22 jv4Sx4pR0
>>196 >>198
伊那盆地の入り口が南北方向向きで険しく細長いから、諏訪盆地を東西に横切って
旋回するのは避けられないよね。
茅野駅を経由して、諏訪上社前宮・本宮をぶち抜くルートも希望。
ついでに、諏訪下社秋宮・春宮を経由して塩尻駅付近を通過するAルートも希望。
200:名無し野電車区
08/11/08 16:57:24 6laEoEao0
>>196
合計9kmトンネルを掘って、諏訪湖に5km橋を架けて、
上諏訪駅近辺の市街地を1km突っ切る素敵なルートですね。
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(maps.google.co.jp)
201:名無し野電車区
08/11/08 17:01:34 FsDL5ybB0
東京名古屋にリニア敷くなら
その区間は
リニア
新幹線
東海道本線
ってなっちゃいますけど、どうするの
202:名無し野電車区
08/11/08 17:26:40 U67NJ+pb0
>>201
こんなところ?
リニア:東京ー名古屋間、および隣接域の足。
新幹線:東海道地域の足。遠距離用。のぞみはなくなる。
在来線:東海道地域の足。中近距離用。通勤通学等。需要がまだあれば夜行。
在来線はあまり変わらないでしょうが、新幹線はしばらく運行量落として、
老朽化した施設をリフレッシュし、320km/h運転あたりを目指すといいかも。
203:名無し野電車区
08/11/08 17:54:01 9YtLedm00
>>201
東海道本線は、貨物の扱いもあるからね。予想以上に新幹線の旅客輸送量が
落ち込めば、対策をした上で貨物を始めるかも知れないけど。
204:名無し野電車区
08/11/08 18:50:32 QGn+3Rhk0
中央線を忘れてもらっちゃ困るよ
205:名無し野電車区
08/11/08 19:23:53 U67NJ+pb0
手前勝手な妄想の続き。
>>203
新幹線は一段落したら150-170km/hくらいで博多or鹿児島まで直通夜行を設定したら
面白いかも。貨物もこの時間帯で。
>>204
中央線はCルートなら、現状維持。Bルートなら甲府-中津川廃止で3セク化。
206:名無し野電車区
08/11/08 19:59:30 PDJksK/MO
CM
TDLクリスマスCMが
ジャパネットたかたのオープニングアニメに似てると思ったのは
俺だけやな
207:名無し野電車区
08/11/08 21:02:49 PDJksK/MO
>>205
将来
新幹線版寝台車両を開発して
東京を19時台にでれば広島付近を23時台に着きますね。
厚狭、徳山、新岩国、東広島、三原、新尾道の待避線に滞留して翌日6時以降に九州に向かえば博多に7時台に熊本に9時頃迄に到着します。
同様に岐阜羽島や、南びわこ駅に滞留すれば21時台発で朝の7時台に新大阪に着きますね。
南びわこ駅の再開発が放置されている土地を新幹線パーキングエリアにしてエリア内なら乗り降り自由にしてレストランや温泉、ショッピングセンターなど併設すると楽しいかも…
既存の寝台車両は料金が高過ぎるので旧型新幹線車両を改造してイベント企画会社や旅行会社、大手企業などにスポンサーになってもらいコストダウンを図るべきだろう
208:名無し野電車区
08/11/08 21:52:47 ROnzGOiU0
南びわこ駅・・・・・
209:名無し野電車区
08/11/08 22:05:38 jUXAbhlH0
>>207
そんな夢見るより、明日ののぞみ53号に乗って博多でちゃんとしたホテルに泊まって朝一の特急で行けば明後日の7時過ぎに熊本に着けるじゃん。
寝台よりベッドのが良い夢見られるぞ。
210:名無し野電車区
08/11/09 00:28:37 05G1+YeUO
>>207
博多に0時について
博多発6時のリレつばに乗れば可能ですが
そんなに窮屈に移動したくないから寝台の
要望があるのでは?
車内がしっかりしたホテル仕様になってて
(人によってはカプセルホテルやのびのび座席でもいいはず)料金も安ければ東京からゆっくり寝て目的地に着けるやん。
貴方の考えはリニア何か作らず飛行機を利用しろ
って言ってるような押し付け!
211:名無し野電車区
08/11/09 01:14:27 IjU+GHMQ0
>>210
確かに、5~6時間寝るためだけにちゃんとしたホテルとるのは、贅沢な気もするな。
212:名無し野電車区
08/11/09 01:33:38 HYd1PBFh0
何が何でも鉄道でってのにはならないんだが、大阪から九州へ一晩泊まるつもりでゆっくり行く方法に、フェリーというのがあるぞ。
20時発で翌朝8:30に新門司だ。
9時前に熊本ってわけにはいかないが、船はホテル並にゆったりできてしかも動いてるから無駄にならない。
リニアが出来れば大阪市内での異動を考えても18時台に東京を出ればいい。
213:名無し野電車区
08/11/09 02:39:44 mXrmGuCl0
>>188
中国自動車道は山陽自動車道ができてからガラガラみたいだが。
214:名無し野電車区
08/11/09 06:55:21 DC4ljYl8O
>>210
ガキヲタ妄想の典型だな。
趣味人のオレでも仕事でそんな選択肢は勘弁、ましてや一般の出張族が見向きもするかよ。
215:名無し野電車区
08/11/09 08:20:00 jY0nM2oX0
>>213
時間帯ごとの利用状況を調べてみると興味深いと思う。
216:名無し野電車区
08/11/09 09:20:33 05G1+YeUO
>>214
老朽化した寝台車両が敬遠され新型のサンライズ車両や夜行長距離バスが利用されるのは安くてそこそこのサービスが提供されてるからでは?もっともめちゃくちゃ急ぐなら羽田から飛行機だけど…
俺はもしサンライズより広くて安くてサービスの良い寝台車両が出来て東京からゆっくり寝れるなら利用したいな。
東京を19時台から出発するなら例えば300系をホテル仕様に大改造すれば今からでもかなりの編成が安く用意出来るから試しにやったらどう?東京-大阪なら結構利用されると思うよ
217:名無し野電車区
08/11/09 09:51:04 qOLfrPZM0
>>198
湖の上を通るのか?
それならそれで環境破壊になりそうな気がする。
それとも湖の下(地下)を通るのか?
それなら、湖の水が抜けたりとかいうことにならないのか?
いずれにしても心配ではある。
218:名無し野電車区
08/11/09 10:09:37 o78Z2VtI0
>>217>>197
コレでどうかな?
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
正直、Bルートはない、あり得ないと思っている。
R8000を 500km/hで通過すると、横Gは 0.25G。14度傾けないとダメ。
カーブの途中や、前後すぐに駅とか作れない。
219:名無し野電車区
08/11/09 10:29:38 3MhkHEVz0
>それとも湖の下(地下)を通るのか?
諏訪湖の下はフォッサマグナと中央構造線の2大活断層が交差しているはずなのでトンネルは難しいかと。
たぶん底が抜けるぞ。
大出水で工事断念だ。
橋で通すなら湖の深さが7mなので不可能でないかも。
湖上駅って可能性もあるぞ。
諏訪湖の真ん中に駅ができる。
厳冬期の御神渡りができて徒歩ないと利用できない。
こんな駅もいいかも。
最先端のリニア駅が目の前にできて厳冬期に徒歩でしか利用できない。
秘境の駅だ。人気出るかも。
あ、だめた。
温暖化で湖に氷が張らん。><
220:名無し野電車区
08/11/09 10:36:23 o78Z2VtI0
>>219
沈埋トンネルなら、湖底を走るだけだから楽勝。
Bルート反対なのにアイデア提供しても仕方ないけどね。
221:名無し野電車区
08/11/09 10:47:29 Qa9uWb+t0
俺もCルートが一番合理的だと思うけど、暇つぶしに諏訪付近のA・Bルートを予想してみた
トンネルの距離は>>218と大して変わらないはず。
URLリンク(www.death-note.biz)
222:219
08/11/09 10:50:08 3MhkHEVz0
>沈埋トンネルなら、湖底を走るだけだから楽勝。
お~、その手があったか。
湖底駅もいいな~。
入り口を湖面に出して、手漕ぎボートでないと着けないようにする。
鉄梯子で出入りだ。
体力がないと使えない駅!
湖面が増水であがると浸水してびしょ濡れになりながら利用する。
アドベンチャー駅って人気が出るかも
あ、だめだ。
老害の土建屋さんや政治屋さんは使えん。(いや、これはいいのか?)
223:名無し野電車区
08/11/09 11:05:29 BCq7KU+F0
>>221
長野県にとってわずかな平地は虎の子だから、そんな町の近くをなぞる線はとれないと思うなあ。
Aルートなら富士見から台地上を茅野市の東へまわり、下諏訪町の奥の方を20号バイパスより外側で
トンネルで西へ曲がっていくと篠ノ井線の村井駅があるから、ここで在来線とクロスし、あさひプラ
イムスキー場の近くからトンネルで奥木曽湖上流・中央線より西側の低い山地を貫きながら南下する
方が土地買収費用は安くつくと思う。
村井駅は知事に配慮して信州中央駅ね。
もうAもBもどうせネタなので。
224:名無し野電車区
08/11/09 11:28:36 +jvqYgO60
>>223
> 長野県にとってわずかな平地は虎の子だから、そんな町の近くをなぞる線はとれないと思うなあ。
あなたにツッコむのも変だが、上記が長野県人の普通の考え方だとしたら、平地を走りまくる
ABルートはないよね。