08/10/14 10:59:16 VRSEG7X+0
321系スレッド
スレリンク(rail板)
JR西日本の新型電車321系 2編成目
スレリンク(rail板)
JR西日本の新型電車321系 3編成目
スレリンク(rail板)
【嵐の中の】JR西日本321系 4編成目【誕生】
スレリンク(rail板)
【試運転】JR西日本321系 5編成目【実施中】
スレリンク(rail板)
【そろそろ】JR西日本321系 D6編成【営業運転】
スレリンク(rail板)
【営業運転】JR西日本321系 7編成目【開始】
スレリンク(rail板)
【営業運転】JR西日本321系 8編成目【出場】
スレリンク(rail板)
【日本語王】JR西日本321系 D9編成【知恵袋】
スレリンク(rail板)
【もみあげ】321系スレD11編成【オシャレ】
スレリンク(rail板)l50
【お次は】321系スレD12編成【奈良電?】
スレリンク(rail板)l50
【全39編成が】321系スレD13編成【試作車】
スレリンク(rail板)l50
JRW新世代通勤型207系&321系スレD14編成
スレリンク(rail板)l50
JRW新世代通勤型207系&321系スレD15編成
スレリンク(rail板)l50
◆◆◆ JRW207&321系スレD16編成 ◆◆◆
スレリンク(rail板)l50
◆◆◆ JRW207&321系スレ D17編成 ◆◆◆
スレリンク(rail板)
3:名無し野電車区
08/10/14 10:59:31 VRSEG7X+0
以下まったりと荒れずにどうぞ
4:名無し野電車区
08/10/14 11:11:17 xDwq/HLx0
207系はJR西における
通勤電車の始祖様
すべてはここから始まった
ゆえに
偉大なる207系をたたえよ
5:名無し野電車区
08/10/14 12:10:57 8LBx92S60
空転多発
6:名無し野電車区
08/10/14 16:15:26 LrkUlkx10
>>1ワロタ
7:名無し野電車区
08/10/14 21:12:24 aIFRpiZb0
前スレ終了あげ
8:名無し野電車区
08/10/14 22:32:26 dJPGFDWjO
いい加減に321を製造しろよ。西は。
103系をまだ走らせてるとは…
恥を知れ。
9:名無し野電車区
08/10/14 23:24:31 LrkUlkx10
321系大阪環状線仕様はまだかね?(AA略
321系なら朝夕ラッシュ時の大和路線直通快速の運用にも難なく入れそうだし、
阪和線の快速運用も出来そうだから早く大阪環状線に入って欲しい
10:名無し野電車区
08/10/14 23:33:00 KvLiG11iO
>>8
木津7連化に合わせて改良型321を少数製造(過去の例を出せば、京田辺駅改築と増発に合わせて少数製造した207-2000と似たような形)。
問題がなければ他線の103を置き換えと本線除く快速運用も計画あり(東西線快速はたぶん確実)。
11:名無し野電車区
08/10/15 00:55:27 6zIdCPqD0
>>8
できればE233性能で
12:名無し野電車区
08/10/15 01:04:23 D9guKylF0
E233性能にして何になるんだよ
13:名無し野電車区
08/10/15 01:13:53 wti3dGIiO
加速は上がるわな。
14:名無し野電車区
08/10/15 01:33:06 QLjYj1ym0
で、その改良型321系がE233性能である必要性が見当たらない訳だが
加速がよくなるって言っても変電所の問題もあるし
15:名無し野電車区
08/10/15 07:31:40 +EkmI9ZTO
>>12-14
>>11は定期的に現れる束厨。
16:名無し野電車区
08/10/15 10:26:45 wti3dGIiO
>>10
あぁ、計画通りになんかなったことがない西の計画ね。
17:名無し野電車区
08/10/15 10:36:29 WZIDmwEzO
>>16
いくらなんでも東西快速=学研快速への充当は計画するまでもないかと。
18:名無し野電車区
08/10/15 10:50:35 Uom9Smwy0
いくらなんでもとかそれをやりまくってきたのが西クオリティですけど
19:名無し野電車区
08/10/15 12:38:14 AiJQODnD0
321系を20年がかりで増備しますJR西日本
20:名無し野電車区
08/10/15 13:05:00 4MHEl39F0
>>9
URLリンク(koideai.com)
妄想イメージ
21:名無し野電車区
08/10/15 15:02:47 48gv0m3n0
>>20
流石にこれはちょっと・・・
乗車欲も写欲も削がれるなあ・・・
22:9
08/10/15 16:29:18 D9guKylF0
>>20
これはひどいコラ
23:名無し野電車区
08/10/15 21:09:08 4MHEl39F0
>>20
URLリンク(www.uploda.org)
24:名無し野電車区
08/10/15 22:02:04 D9guKylF0
再うpしなくても良いのに
25:名無し野電車区
08/10/15 23:04:20 lmIyIk7d0
>>24
大事なことなので(ry
26:名無し野電車区
08/10/15 23:12:24 eWlXQuX8O
>>23
まだ青の阪和仕様ならマシだけど
どう見てもグモの後に撮影した321にしか見えない…(´・ω・`)
27:名無し野電車区
08/10/16 01:12:50 ksxnmqXcO
>>23
うわ…
28:名無し野電車区
08/10/16 18:45:14 rrBPG23L0
8連じゃ7M1Tだな
29:名無し野電車区
08/10/16 19:25:14 VWx6D/MX0
全Mだと思うよ。USJ編成を8両に組み換えるときちょうど良いでしょ
30:名無し野電車区
08/10/16 20:39:00 1ejLsRkn0
321系だと全M車にしても編成で見ると4M4T相当だからなあ
ていうか321系1000番台なる妄想形式を未だ信じて疑わないのは
どこのどちら様でいらっしゃいますか?wwwwwwwww
31:名無し野電車区
08/10/16 23:23:43 ja08vy2wO
>>17
1000番台になるかどうか知らないが木津までの駅改良に備えて少数製造の話はある。
32:名無し野電車区
08/10/17 16:47:15 XWrheJcg0
1000番台新塗装富からNで製品化
33:名無し野電車区
08/10/17 18:59:36 KQvH9/q70
>>1
どうでもいいが「1・2・3 ダーッ」だろw
34:名無し野電車区
08/10/17 20:03:49 xYfy7aBc0
321系と掛けてるんだろ
特急サンダーバードの宣伝(4月20日デビュー)で
4・2・0・ドカーンってCMもあったなー…
35:名無し野電車区
08/10/17 20:04:14 +5neej41O
>>31
また学研か…
森ノ宮や日根野はいつまで放置プレイやねん。。
36:名無し野電車区
08/10/17 20:14:52 Um9v9aM50
30年40年使えるように手直した物おいそれと廃車に出来ない
37:名無し野電車区
08/10/17 20:27:32 xYfy7aBc0
>>35
103系置き換えのために大量の新車を造るのなら
メーカが比較的ヒマな時に安く大量製造を狙うのが良いが
次の“その時”はおそらく特急型や521系の方が優先される
>>36
そういうことですな
別に321系の製造再開を待たずとも、223系があと20両程度増えれば
肝心のモータつき車両は比較的若い延命工事済み車両で揃う
日根野区の223系を4両編成で統一した効果は大きい
38:名無し野電車区
08/10/17 20:41:03 XygN0eDS0
>>35
昔は逆だったのにね。
環状に新車が入り、環状の中古が片町に来るというのが定番だった。
39:名無し野電車区
08/10/17 20:56:00 DsJTuHNWO
大分前の拾い物だが
URLリンク(imepita.jp)
40:名無し野電車区
08/10/17 21:00:24 jlCTkrm40
>>36
だったら大阪環状線の103系や201系の半分位を全て奈良線運用にすれば良いんじゃね?
おおさか東線や大阪環状線は順次321系1000番台(仮称)運用にすれば良いような気がする。
でもしばらくは201系も半分位は大阪環状線運用に就くような感じで
41:名無し野電車区
08/10/17 21:05:52 +5neej41O
>>36
車令40年を超えるものがいるんだが…
>>37
“その時”まで作る気ないのかよorz
最近関西私鉄各社も金がないなりに頑張って新車を製造してるのに。
西っていい加減客をなめきってるなぁ…
42:名無し野電車区
08/10/17 21:08:22 xYfy7aBc0
>>41
先頭車が古いのはどうしようもならないからねえ
43:名無し野電車区
08/10/17 21:09:48 mvkxB/S90
●92341 JR207 1000系通勤電車(新塗装)基本セット 15,540円
●92342 JR207 1000系通勤電車(新塗装)増結セット 9,135円
アーバンネットワークで活躍!
207系新塗装登場!
<実車のご案内>
207系1000番代は1994年に登場した、JR西日本の京阪神エリアで活躍する通勤電車です。1997年からのJR東西線乗り入れに際しパンタグラフが増設され、2004年からは321系に準じた塗装に変更され活躍中です。
<製品のご案内>
☆フライホイール動力付採用!
★交換式方向幕システム装備!
☆実物の編成に則した基本4両セットと増結セットでの発売
<編成図>
←京都 大阪→
クモハ207-1000 + サハ207-1100 + モハ207-1000M + クハ206-1000 + クモハ207-1000 + サハ207-1000 + クハ206-1000
太字:基本セット
44:名無し野電車区
08/10/17 21:34:07 XygN0eDS0
>>42
こういう編成が出来てしまったのは、大鉄局が「全ボロは嫌だ!!」とゴネたから。
素直に全ボロを受け入れてたら今頃は103系は殆ど無くなってたと思う。
45:名無し野電車区
08/10/17 21:55:40 +5neej41O
>>44
それはないと思う。西だし。
オールボロ編成が阪和で活躍してると思う。
46:名無し野電車区
08/10/17 23:55:29 yHloCCjlO
>>35
しばらく走らせて問題がなければ大和路(おおさか東対策)へ入れそして阪和になるかな。
47:名無し野電車区
08/10/18 00:14:22 pkG4rOtV0
>>46
重連運用のない6連貫通から投入なんでしょうかね。
>>40
まったく意味がわからない。
モリ区で奈良線持つの?
減車してナラに転属?
ないない
48:名無し野電車区
08/10/18 00:20:14 Y4mcRb770
早く出ないかなぁ
49:名無し野電車区
08/10/18 09:30:45 XAaNnhj50
>>34
工場でドカーンしちゃだめだろw
50:名無し野電車区
08/10/18 11:25:43 GtdriAbU0
>>49
実際に笠戸でやっちまったからなあw
51:名無し野電車区
08/10/18 15:17:14 uUmG3Mnj0
>>46-47
先行して少数製造する分も阪和線へ投入し
103系体質改善車を東線へ捻出するほうがスマートだね
52:名無し野電車区
08/10/18 19:14:02 AonrdlKQO
たしかにおおさか東線は空気を運ぶだけだからボロで構わない。
53:51
08/10/18 22:28:00 uUmG3Mnj0
要するに201系と混ぜて使うんなら321系より103系体改車だろってこと
奈良の6両編成だけでなく、4両編成まで一気に取り替えるなら別だが…
yHloCCjlOの書き込みの中に俺が書いたネタがちらほら見受けられるんで
正直この説は信用してないけど、東線を321系が走ることを否定する気はないよ
54:名無し野電車区
08/10/18 23:58:17 PklZwXo6O
>>53
対私鉄対策(京阪中之島線・阪神なんば線)。
55:名無し野電車区
08/10/19 01:33:05 TDcdmgLe0
すまないが、信憑性ゼロになったわ。私鉄対策がんばってね
56:名無し野電車区
08/10/19 18:19:07 kNm7PO5i0
最近S編成のつり革増設が相次いでいるようだな
57:名無し野電車区
08/10/19 21:42:54 T4iM0dfm0
吊り革が少ないと感じたら、
吊り革を掛けている鉄パイプを掴もう
58:名無し野電車区
08/10/19 23:13:06 3zAT631h0
>>57
あれ高すぎ
59:名無し野電車区
08/10/19 23:18:22 kNm7PO5i0
先日乗った車両の短いつり革のひも(?)の関係ないところにボルト穴開いてたんだけど、
あれは長いつり革からの再利用品だったりするのかね?
60:名無し野電車区
08/10/19 23:24:08 oeuDWY4KO
>>57
ガキの頃あれに手が届くとむっちゃ嬉しかったわw
61:アイアンマン
08/10/20 01:04:25 yKanrFPjO
大阪環状線・大和路線・阪和線・奈良線・おおさか東線に207系・321系の導入する可能性ってあるのでしょうか?
62:名無し野電車区
08/10/20 08:13:24 B5vmdq3pO
>>61
・國鐡廣嶋の國鐡車パラダイスがJR化以降の車両によって破られる
・学研都市線の所謂「奥学研」に223系が投入される
・南アーバンのロング車が207/321に置き換えられる
この中で一番可能性あるのを挙げるなら?
63:名無し野電車区
08/10/20 09:16:20 jmCmKB/c0
>>62
>・学研都市線の所謂「奥学研」に223系が投入される
これかなぁ…。
でも学研都市線現状維持厨が発狂しそうだわwww
64:名無し野電車区
08/10/20 10:25:29 OImYwUDc0
>>1
1以外だな
65:名無し野電車区
08/10/20 11:00:55 t/zkKtUTO
>>60
ガキの時は吊革に届くと嬉しかったな、飛びついてようやく届いて
足付かないからブラブラ、ちゃんと乗りなさいて怒られたな。
子供にも手が届く設計にしないと
最低1mはヒモ長くしないと
66:名無し野電車区
08/10/20 11:03:55 jmCmKB/c0
何の為の手すりなんだろう
67:名無し野電車区
08/10/20 21:42:04 Ijis8+lYO
大和路線や奈良線以外はさっさと投入すべし。
大和路線や奈良線は電化以来通勤型は糞ボロが決まっていますから、207系や321系は無理無理。
201系も無駄。
103系がお似合い。
68:名無し野電車区
08/10/20 23:43:32 PUA9t59CO
>>63
今のところ3が有力。
223を製造したのは嵯峨野線の複線化の事があったから。
69:名無し野電車区
08/10/20 23:49:05 rSkTOi8Q0
>>62
実は1だったりするんだよな(・∀・)ニヤニヤ
あのエリアの旧国鉄車の経年はのっぴきならないところまで進行してるし
221等のP搭載車はPの整備エリアで存分に活用されるから廣島へは
行かないよ
70:名無し野電車区
08/10/20 23:59:08 PIHywWsR0
自分も1に一票。直接新造投入で間違いないでしょうな…
71:名無し野電車区
08/10/21 00:22:15 KUTNX7rH0
24の予定ですね分かります
72:名無し野電車区
08/10/21 10:07:07 vFlhafHf0
福知山線で事故って207系が1編成あぼーんしたけど
何も支障は出なかったのかなー?
予備って何編成くらいあるんだろう・・・
73:名無し野電車区
08/10/21 10:20:34 d4SHLwC8O
>>72
東日本から103を買ったり113の運用が増えたりと大分影響があったよ。
まあ福知山線用の車両にATS-P取り付け改造をやった故の車両不足もあったけど。
74:名無し野電車区
08/10/21 18:50:38 3ycciVUO0
>>72
だから321系を当初259両の予定を2編成多く273量にしたんじゃなかったか?
75:名無し野電車区
08/10/21 18:51:25 3ycciVUO0
あれ、予定は252だったか、忘れた
76:名無し野電車区
08/10/21 20:38:00 AL6H8XAo0
>>74-75
7×36の予定を7×39に増やした。
207の帯色変更中の代車確保と、予備車拡充のため
福知山線で113が増えたのはPの無い117をクビにしたからだしね
77:名無し野電車区
08/10/21 20:55:00 /84w0XwBO
いつになったら321の製造を再開するんだよ。
谷町線まで新車投入で、
ついに関西の鉄道でボロ車放置は西だけやで。
78:名無し野電車区
08/10/21 21:39:25 ++P16FJe0
103系であと10年は戦えます。
79:名無し野電車区
08/10/21 21:42:37 LVPLaw+L0
そろそろ廃車の205を差し上げます
by束日本
80:名無し野電車区
08/10/21 23:01:41 3ycciVUO0
205系の30連甲種回送とかなら見てみたい気もするがないだろうしな
まぁ205はイラネな
81:名無し野電車区
08/10/21 23:02:24 MfxJwdE90
>>77
阪急や近鉄は眼中外ですか。そうですか。
82:名無し野電車区
08/10/21 23:03:19 F7OB+7+p0
そうです
83:名無し野電車区
08/10/21 23:56:54 w1oBtkY1O
>>77
木津7連化
84:名無し野電車区
08/10/22 00:50:03 0jodZd+UO
>>81
阪急は9300系をどんどん増備していて、6300系に廃車が出た。
西は321で103を置き換える計画はない。
>>83
それは学研の増強で、南アーバンのボロ放置はそのまま。
85:名無し野電車区
08/10/22 00:56:19 lX3KSrlO0
>>56
そのS編成に増設されてるという吊革はF編成で試験した三角か?それとも丸のまま?
86:名無し野電車区
08/10/22 01:01:23 0KkednTVO
>84
西だって223-2500を作って103の快速運用減らしたり
地味なことはしてるよ。
87:名無し野電車区
08/10/22 01:29:06 8LJxxgZl0
>>84
あれだけ追い出した201で追い出された103に追い出されたのは103ぼろじゃないの?
88:名無し野電車区
08/10/22 01:58:31 0jodZd+UO
>>87
まだまだ南アーバンはボロだらけやんか。
89:名無し野電車区
08/10/22 02:06:25 lbiEmHnlO
>>77
つ近江鉄道、京都市営地下鉄(烏丸線)、和歌山電鉄、水間鉄道、能勢電鉄
90:名無し野電車区
08/10/22 03:56:46 prFbtBOk0
>>87-88
アーバン圏の103系は、平成17年10月1日の時点では
奈良148両、日根野205両、森ノ宮248両で3区あわせて601両いた。
今は奈良92両、日根野158両、森ノ宮112両で3区あわせて362両。
いろいろいわれつつもここ3年で約4割が淘汰された。
91:名無し野電車区
08/10/22 07:15:50 0jodZd+UO
>>89
そんな中小私鉄と比較しないと勝てないのかよw
>>90
意外と減ってるんだね。
それでも非40Nぐらいは一掃しないと、ボロ車放置感は拭えないなぁ…
92:名無し野電車区
08/10/22 08:04:20 zX167UyPO
>>84
オマエが阪急について何もわかってないというのはわかった。
2300/3300/5300が大量に残ってる現状をどう説明する?
神宝線については9000が1本しかないうえに増備計画もないのにボロはそんなに多くないとはこれ如何にw
93:名無し野電車区
08/10/22 08:55:27 HQ4NCzfG0
>>84
6300系は現状でまだ1編成しか廃車になってませんが何か?
京都線では最古参の2300系、神宝線では3000系・3100系が大量にいますが何か?
>>92
2300系は9300系の増備で近く動きがあるかもな。
6300系一本が嵐山線に投入されるようだし。
スレチなのでsage
94:名無し野電車区
08/10/22 12:22:04 b8MpRNY/0
阪急は最新もボロも見た目変わらない上に酉体質改善車以上の魔改造車がゴロゴロいるからなぁ。
95:名無し野電車区
08/10/22 12:31:20 8LJxxgZl0
>>91
でも前回よりたくさん投入しないと絶滅しないね。
96:名無し野電車区
08/10/22 20:18:52 1NDKLnpA0
207系のカラーリング、なんとかならないものか・・・清涼感皆無なんだけど。
97:名無し野電車区
08/10/22 22:20:44 oCbg/2YR0
>>96
正直青帯に戻ってほしいね
98:名無し野電車区
08/10/22 22:25:12 o1iDrRTj0
──ずっと、青い帯と逝こう
99:名無し野電車区
08/10/22 22:49:22 CRalgNXl0
関空快速カラーにしようぜ
100:名無し野電車区
08/10/22 23:19:45 +T74rv+Y0
窓部の青シール何かに似てると思ったらみずほ銀行か。
101:名無し野電車区
08/10/22 23:56:05 aKWoNrTQO
【鉄道】新型車両「30000系」導入へ 大阪市営地下鉄谷町線[08/10/22]
スレリンク(bizplus板)
102:名無し野電車区
08/10/23 00:19:55 DPuogEan0
>>85
今まで通り○
103:名無し野電車区
08/10/23 01:45:55 /6GVpXlPO
>>97
貴様みたいな人を侮辱する頭の腐った奴は出ていけ、二度と湧いてくるな。
104:名無し野電車区
08/10/23 01:47:32 3zJrn76q0
>>97
戸袋のところにシールも何も無いから安っぽい
105:名無し野電車区
08/10/23 02:53:53 7txb1NH7O
>>104
かと言って、現行のはどうも暗いなぁ…
現行色の戸袋部の紺色を何か軽快な色にしたらよくなるんだろうか
106:名無し野電車区
08/10/23 02:55:41 bRTjkjcw0
オレンジと紺だとどうも近鉄特急を想像する
107:名無し野電車区
08/10/23 10:22:52 O2yA66sD0
グレー+オレンジだけど700-7000のレールスターみたいな感じ。
そもそもオレンジは西のサブコーポレートカラーだし、決して関係ない色でもない。
108:名無し野電車区
08/10/23 11:00:39 fT1c/G+jO
オレンジになったの?
前はピンクだっと思うけど。
109:名無し野電車区
08/10/23 11:07:09 nEyO9rWi0
・JR西の企業カラーは「ブルー」
・「オレンジ」はJR東海の企業カラー
URLリンク(upload.wikimedia.org)
110:名無し野電車区
08/10/23 12:17:47 WMYkzIAM0
>>109
だから「サブ」コーポレートカラーだよ
ちゃんと読めよ
111:名無し野電車区
08/10/23 12:25:04 +S5ttOAMO
ま~つりだまつりだまつりだ♪
お~とこまつ~り~♪
112:名無し野電車区
08/10/23 14:19:18 q4gHYqp+0
321系は何気に喪服色が合ってるような気がする。
207系はやっぱり…
113:名無し野電車区
08/10/23 14:26:03 bRTjkjcw0
喪服言うな思い出すから
114:名無し野電車区
08/10/23 18:22:23 7txb1NH7O
将来321が転配された時に今紺色の部分が、
ナラ車はウグイス、モリ車はオレンジとかになるのかなー
115:名無し野電車区
08/10/23 20:25:38 O2yA66sD0
>>108-109
由来は「瀬戸内を照らす夕日」
西の営業エリアを考えたら至急当然の色。
安易に東海を連想する奴多いな。
116:名無し野電車区
08/10/23 20:39:38 DPuogEan0
>>114
こないだ妄想環状線色UPられてましたね
117:私でよかったら
08/10/24 01:36:55 dzIQfo5QO
>>114
西は東と方針がちがうから、そんな事はしないて思います。
118:名無し野電車区
08/10/24 03:03:06 24QNJHp60
>>114
ここはオレンジ色のラインがナラ車ならウグイス、モリ車はオレンジのままになるんじゃね?
またはオレンジ色がモリ車で、ホシ車はライトブルーになるとか?
後者は自分でも無いと思うけど…
119:名無し野電車区
08/10/24 03:06:53 Kt48Wq0O0
>>118
西ってSUS車両線区で色分けやらないからなぁ
環状線ぐらいオレンジでよろしく
120:名無し野電車区
08/10/24 04:25:27 06GeJBK00
>>119
実は環状線のラインカラーって赤なんだよな
なんでオレンジなんだろ
121:名無し野電車区
08/10/24 06:32:35 3VlqjYJjO
大和路線・奈良線・和歌山線や桜井線には不要だろ。
低民度4路線は、103・105や201系だ。o(^∇^o)(o^∇^)o。
JR西日本の経営安定には、糞4路線は永久的に中古。
122:名無し野電車区
08/10/24 08:42:23 WqCS/eoyO
>>115
昔はピンクだったような。
だからスーパー雷鳥とか西日本JRバスとかは青×ピンクだったような記憶がある。
123:名無し野電車区
08/10/24 09:03:15 0LZgGZY7O
以下、8200系と松村順天堂に対するレスは禁止
124:名無し野電車区
08/10/24 10:37:10 oDL0dZgU0
【 路線別カラー 】
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(www.jr-odekake.net)
URLリンク(www.jr-odekake.net)
125:名無し野電車区
08/10/24 11:54:05 5Kn0jYhjO
阪和線のオレンジって言うのも
何か違和感が…
まあ駅によっては宝塚線みたいになってるとこもあるけどww
126:名無し野電車区
08/10/24 12:24:48 uGFpFsbKO
>>120
電車の方が先なんだから、
なんでラインカラーが赤なんだよ
…が正しいのではw
カラーが合ってるのって、本線と宝塚線ぐらいだろ
127:名無し野電車区
08/10/24 12:41:33 X6FHQwAM0
>>122
俺もそう思っていた
オレンジをどこかで使っていたことがあったっけ?
128:名無し野電車区
08/10/24 12:49:34 DBZ9Fs+j0
>>125
阪和線のイメージカラーは103系の青だよなww
129:名無し野電車区
08/10/24 12:58:27 24QNJHp60
>>128
って言うか阪和線の車両全部青系じゃん
130:名無し野電車区
08/10/24 13:18:40 WqCS/eoyO
車体から考えてしっくりするのは
本線→茶色(223系)
宝塚線・東西線・学研都市線→紺色(207系)
環状線→オレンジ(103系・201系)
大和路線→黄緑(201系)
阪和線→青(103系・223系)
131:名無し野電車区
08/10/24 13:22:54 5Kn0jYhjO
阪和線は
私鉄時代に使ってた車両?
がオレンジだったみたい。
推測だけど
阪和線を青にしちゃうと本線と被るから私鉄時代のことを理由にオレンジ
阪和線をオレンジにしたから近い色で環状線を赤にしたと思われ。
>126
つ[大和路線]
132:名無し野電車区
08/10/24 13:52:56 Lt31Xa/yO
>>103
嫌なら見るな。
133:名無し野電車区
08/10/24 21:10:15 WqCS/eoyO
見たくもないのに肌見せる女っているよな。
134:名無し野電車区
08/10/24 21:12:40 sx/GRK/c0
そろそろ、おむすび型の吊手を採用してはどうでしょう?
135:名無し野電車区
08/10/24 21:13:33 24QNJHp60
>>134
俺は三角型の吊り革は握りにくいんだが
136:名無し野電車区
08/10/24 21:17:46 Kt48Wq0O0
>>135
増設だけ三角だとすっきりするな
137:名無し野電車区
08/10/25 02:59:56 a1pfEGhBO
>>132
>>97が223系スレで俺を侮辱しやがったから気にくわんのじゃ。
お前も黙れ!
138:名無し野電車区
08/10/25 11:59:16 kSpXDymg0
>>136
既設と向きも揃うしな。
増設吊革、扉部の『踊り場』の縁に2列ずつになってるけど、
折れ的には『踊り場』の真ん中に1列の方が少ない数でもっと役立つのではないかと。
てか夕べ遅い時間に増設車に乗ったけど、増えた吊革殆ど使われてなかった。。ngw
139:名無し野電車区
08/10/25 13:21:13 i4TqAXyY0
行政指導やマスコミに考慮して、つり革増やしたりしてるけど、結局は客からすればそれほど意味はなかったってことでしょ。
140:名無し野電車区
08/10/25 13:58:20 SFwtBRdrO
車内事故
つり革手すり持ってなかった人が悪い
そういう風に持っていきたいだけです
141:名無し野電車区
08/10/25 16:11:15 6yTISriGO
>>139
吊革よりは、座席端の仕切り板のがやくにたつよな。
142:名無し野電車区
08/10/25 16:26:34 yAOvcnRK0
吊革に掴まってる人と掴まってない人でかなり生存率が違ったんじゃなかったか
振り飛ばされてべしゃっとトマトになるよりは命綱があった方がいいだろどう考えても
143:名無し野電車区
08/10/25 17:25:34 mSfpJSWS0
>>97 321系も尼崎の事故がなければブルー帯とブラックフェイスで登場だった。
ブルーの321系が公式ホームページにあったがその後、今の紺に変えられた。
144:名無し野電車区
08/10/25 17:48:47 OIKnqT0R0
>>142
とんでもない勘違いをしてるな
吊革につかまっていたから助かった訳じゃない。
吊革につかまっていたから前方に飛ばされるのが少しだけ遅れて
一瞬早く前方に飛ばれた他人を人間クッション代わりにし
グシャッと押し潰して尖った物に突き刺したから助かったのだ。
だから、
吊革につかまって立っているのがお前一人だけだったら
事故でクシャグシャになった車体前方に最初に飛ばされて
尖った物に刺さって死ぬのは
吊革につかまって立っていたお前だよ。
145:名無し野電車区
08/10/25 17:54:26 UXHREr+30
>>144
いつも口が悪いあんた、詳細ありがとうよ
そういやあの事故の隔離スレどこ行ったんよ
146:名無し野電車区
08/10/25 23:06:46 6yTISriGO
>>143
にしてもなぜ紺なんだろ?
やっぱり喪服のイメージ?
147:名無し野電車区
08/10/25 23:43:33 B71aKvrf0
紺+オレンジがサブコーポレートカラーではなかったか?
148:名無し野電車区
08/10/25 23:50:57 /jd3hjmcO
>>146
車体の傷や歪みを目立たなくさせるためらしい。
149:名無し野電車区
08/10/26 00:37:20 aaS2x6lN0
>>147
コーポレートサブカラーはオレンジだけで濃紺はなかったような気がするぞなもし
150:名無し野電車区
08/10/26 01:24:01 MKP8sGU70
一応、700系7000番台、683系とかの看板列車にも使われてる色だから
サブコーポレートカラーじゃないのか?
151:名無し野電車区
08/10/26 19:33:48 r+o98Z2LO
>>150
どこに濃紺が?
152:名無し野電車区
08/10/26 19:40:02 gOOHpK7WO
一番目に入るのは先頭だよな
153:名無し野電車区
08/10/26 19:45:15 E9JznrDS0
>>152
あれを濃紺と言い張るのならマジで眼科を受診することを推奨する
154:名無し野電車区
08/10/26 19:55:52 G67+YEw20
>>153
黒ではないけど何色と表現すればいい?
藍色?
155:名無し野電車区
08/10/26 21:14:53 E9JznrDS0
>>154
説明書には「ダークグレイ」とある
156:名無し野電車区
08/10/27 01:20:27 qZcjzYd30
昼間に太陽光をモロに前面が受けると黒味の強い紫色にも見えてくる。
計画段階では艶のあるブラックフェイスを予定してたみたいだけど、
今や(ていうか十数年前より)艶ありブラックフェイスはどこでも在り来たりなモンになってるから
現行の「何色」と断言出来ない様な色は、センスある321のイケメン顔に合ってて良いと思う。
157:名無し野電車区
08/10/27 01:24:12 bw3YCpa50
写真でも藍色のような紫のようななんとも言えない色に見えるんだよなこれ。
近づいてじっと見ないと分からないかも。
158:名無し野電車区
08/10/27 01:43:52 4B3JrmNe0
>>156
実家のドデカホーンの
CFD-700のリモコンの色と同じだ。
わかりにくいよね。スマソ
159:名無し野電車区
08/10/27 04:41:59 gW/vlpS2O
ここってどこ?
URLリンク(ekispablog.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
160:名無し野電車区
08/10/27 11:43:31 NygWv7epO
鴻池新田?
あと何故ぬこ…orz
それにしても最初画像で321系を見た時の格好よさは衝撃的だったなぁ…。
最近の阪急9300や京阪新3000は内装もすごいがいかんせん前面がダサい…。
阪急も京阪も8000系が一番格好よい。
ちなみに阪神なら9300、近鉄はシリーズ21、南海は1000がデザインがいい。
阪神1000? 南海8000? なにそれおいしいの?
161:名無し野電車区
08/10/27 12:19:50 bCk3izMW0
321は失敗作。
全面デザインしかとりえがない。
座席最悪
162:名無し野電車区
08/10/27 12:21:03 w1MmFArhO
>>160
それは単に個人の好みの問題だ
個人の好みは人それぞれだからな
事実、俺の場合は逆で
初めて画像で見た207系の格好よさに衝撃を受けた
しかし
初めて画像で見た321系の格好悪さに
それ以上の激しい衝撃を受けた
163:名無し野電車区
08/10/27 14:37:15 TK+NFWsDO
>>162
そうだな、321見た時、
「ちょw何この顔…」って思ったな
妻窓もないし、あくまで個人的には207の方が好きだな
俺の主観すまそ
164:名無し野電車区
08/10/27 14:39:28 XhwWpZat0
西の通勤車では205-1000が一番整った顔に見える。
165:名無し野電車区
08/10/27 16:52:29 0oRu78XY0
>>161
むしろ俺は321の座席の方が良い
E233? なにそれおいしいの?
166:名無し野電車区
08/10/27 19:55:51 tVgKj7RQO
>>165
おいしいよ。
オレンジ味とラムネ味。
167:名無し野電車区
08/10/27 19:59:27 tVgKj7RQO
>>164
えぇぇぇぇぇぇぇ。
左右の窓が違いすぎてキモいじゃん。
168:名無し野電車区
08/10/27 20:15:10 4B3JrmNe0
>>164
東の相模の方がまだ好みです。
ごめんなさい
169:名無し野電車区
08/10/27 20:47:02 8yZawlsQ0
>>168
灯具の形状やレイアウトなんかは酉好みな顔だよな。
170:名無し野電車区
08/10/28 05:07:10 1HfUvkD90
>>160
南海8000は21世紀の国鉄211/213系。
>>163
どうでもいい妻窓に拘るのが鉄オタらしくて良いね。
171:名無し野電車区
08/10/28 06:58:13 uyIu6uJLO
南海8000系は無駄のない作りで、通勤車として洗練されている。
172:名無し野電車区
08/10/28 09:17:01 t4q1CBUi0
>>170
まるであの顔は211系・311系を見てるかのような錯覚に陥りそうだ
173:名無し野電車区
08/10/28 16:39:54 T2ws9J6w0
>>171
は?
174:名無し野電車区
08/10/28 18:48:36 JiHGyiHHO
今気付いた。
321系(14F)なんかイス変わってるじゃん
知らんかったよw
前のイスよりかなり良くなったな
175:名無し野電車区
08/10/28 22:47:12 ijNvoYDYO
>174
モケッTが変更になっただけじゃないの(´・ω・`)?
176:名無し野電車区
08/10/28 23:36:19 QGyaTVGq0
>>173
反応したらダメよ
177:名無し野電車区
08/10/29 00:20:40 isclcmeJ0
>>12
E233性能で故障に強く
・電気機器や保安機器の二重系統化によりひとつが故障しても通常走行可能
・優先席の位置が明確に
・出入り口に黄色い知らせの床がある
・ランプでドアの開閉をお知らせ
178:名無し野電車区
08/10/29 00:25:22 dQnixXC70
>>177
321系についてもっと調べて来い、な
と釣られとくわ
179:名無し野電車区
08/10/29 00:28:38 GH8ChfLh0
>>177
ここは関西なんだから、223系性能&223系風インテリア(ロングver)でおk。
180:名無し野電車区
08/10/29 20:16:42 G5Ne986B0
いつ来ても同じことばかり書いてある
よく飽きないもんだw
181:名無し野電車区
08/10/29 20:42:08 6eTQ3WlL0
痴呆がはじまっているからそっとしておいてあげよう
182:名無し野電車区
08/10/30 01:30:00 1R2DGvpr0
どうせE233厨の言う事はただJR東日本のE233系PDFだけ見た奴なんだろうな
183:名無し野電車区
08/10/30 09:04:50 1n6QWtOK0
>>182
誤:JR東日本のE233系PDFだけ見た奴
正:鉄道雑誌の新車紹介文をちらっと見た、またはwikipediaの内容を鵜呑みにしている奴
184:名無し野電車区
08/10/30 11:55:48 krEkvyr80
阪和線の普通用に223系のオールロングシートを投入して車種を統一したらどうだ。
185:名無し野電車区
08/10/30 12:44:53 /0lxgfxE0
西も4扉で統一する構想もあったようだが
東とは逆に3扉で統一してもいいかも知れんね
問題は環状線か
186:名無し野電車区
08/10/30 13:10:55 pCoFHHiY0
3扉のロング版があっても別にいいんだよな
転用する時に座席換えちまえば困らないし異常時に他線でもそのままぶち込めるからメリットはある
187:名無し野電車区
08/10/30 16:03:31 YMi/lsJ1O
3扉ロングって阪和線とか学研都市線の快速でラッシュ捌けるの(´・ω・`)?
188:名無し野電車区
08/10/30 16:05:27 1LShbGGX0
誰も超混雑する路線に無理に入れろなどと言ってない訳だが
189:名無し野電車区
08/10/30 16:14:51 wIjQ5A7F0
阪和は実際3ドアクロスがわりとラッシュ時にも入ってるからなんとかなりそう
学研は知らんけど8連化すれば・・・?
190:名無し野電車区
08/10/30 16:20:11 1LShbGGX0
ホームドア付けるのが容易になるというメリットはある
191:名無し野電車区
08/10/30 16:50:26 1R2DGvpr0
ここでまさかの223系LCカー
192:名無し野電車区
08/10/30 21:11:53 m+zV9jBt0
それよりもC電の321を置き換えてくれ
193:名無し野電車区
08/10/30 21:39:50 Ck/WeTJH0
>>192
まだ新車やんかw
194:名無し野電車区
08/10/30 22:13:32 CO4BbZsYO
>>189
阪和で朝ラッシュに223が使えて、学研は無理なのは優等の本数の差でないか?
学研も阪和や大和路みたいにピーク時の総本数の大半を快速・区快にすれば余裕で223系が使えると思う。
簡単に言えば仮にピーク時合計20本あれば内15本は快速などにするということ。
現に大和路は王寺以西はほとんどが優等で普通は申し訳程度の本数だったような。
195:名無し野電車区
08/10/30 22:22:35 SnBeLNmg0
まぁ223のロング版ができればまず最初に突っ込まれるのは岡山-姫路だけどなw
196:名無し野電車区
08/10/30 23:45:56 8PZLa0ke0
床と座席がきったないから新車とは思えないよな・・・
207系2000番台のがまだ綺麗
197:名無し野電車区
08/10/31 01:18:15 s0uxsI910
>>196
京阪3000の座席は汚れないのかな?
198:名無し野電車区
08/10/31 03:30:33 owwN9Ifz0
転換でも2+1列で補助椅子なければ意外と詰め込みは効く
199:名無し野電車区
08/10/31 07:37:43 hvcT2s120
でも着席数は少ない。
「座れば天国立てば地獄」の天国を味わえる人はわずか
200:名無し野電車区
08/10/31 17:04:44 DQ9JR4Cy0
>>196
そのうち321系全車両の床と座席が綺麗な物に張り替えられると思うから首長くして待っときなさい
201:名無し野電車区
08/10/31 19:12:54 /6PZ/gXX0
207系を30Nしたほうが321系よりよくなりそうだなオイ
202:名無し野電車区
08/10/31 19:47:53 DQ9JR4Cy0
まだはえーよww>207系30N
203:名無し野電車区
08/10/31 19:53:26 /6PZ/gXX0
>>202 IDがDQ9 と JR
しかし0番台はもうすぐ登場後20年じゃないか?
204:名無し野電車区
08/10/31 22:20:58 zM0+w/mq0
>>200
思う、じゃなくてまさに張り替えてる最中
床敷物だって特修かかって張り替えてるよ
西明石で車内がビニールで覆われた状態で留置してある321があるだろ?
それがまさに床敷物張り替え工事やってる編成だよ
>>202
あと数年内に207系の体改が予定されている件について
205:名無し野電車区
08/10/31 23:11:12 m8sm/vki0
西の果てでは30年経った国鉄型の30N体改まだ終わってませんけど
206:名無し野電車区
08/10/31 23:41:57 6zHwiYb5O
>>194
関空・紀州路快速併用のため。
現場の方ではラッシュは4扉ロング車両にしたいらしい。
207:名無し野電車区
08/10/31 23:45:41 /6PZ/gXX0
>>205
いつか221系と201系のお下がりいくから30Nしません
208:名無し野電車区
08/10/31 23:59:18 7s81afM20
お下がり言いたいだけちゃうんかと
209:名無し野電車区
08/11/01 00:07:34 t1+ucnMs0
207系の体質改善ってどうなるんだろう?
でも、元から綺麗だしどこから改善していくんだろうか?
もしかしたら液晶ディスプレイ設置とか? もちろん321系と同じ天井に設置かな。
210:名無し野電車区
08/11/01 00:11:55 OsFCBKfA0
車両ではなく経営の体質改善が必要だと思うのだが・・・
211:名無し野電車区
08/11/01 00:19:52 4f6PfiRWO
そうだな。
誰か西の体質改善40Nをやってくれ。
212:名無し野電車区
08/11/01 00:21:59 AWXrwWXG0
40Nした後はどうなるんよw
213:名無し野電車区
08/11/01 00:22:48 t1+ucnMs0
>>210-211
だれがうまいこといえと(ry
214:名無し野電車区
08/11/01 00:45:22 vInekHtcO
>>212にワロタw
>>206
223系がラッシュにも対応してるんじゃなくて、
車両があるからイヤイヤ使ってるんだよな
この前の大増備の時も、新製車統一4連5本より321系6連3本がよかったってのが本音なのかな
215:名無し野電車区
08/11/01 01:24:32 2RsTg/O+0
>>214
321系を試しに入れたところで一部の103系しか置き換わらないのに意味がないだろ・・・
216:名無し野電車区
08/11/01 01:46:06 WCCfeBSr0
>>215
223系が朝の環状線に乗り入れ→環状線の103系運用が減る→一部の103系が間接的に置き換え
ここポイントね
217:名無し野電車区
08/11/01 10:55:28 vInekHtcO
>>215
>>214の321系は103系置換用って意味じゃないよ
強いて言うなら快速用221系の代替…かな
218:名無し野電車区
08/11/01 16:16:40 2RsTg/O+0
>>216>>2217
話の流れだとラッシュ時は4扉ロングにしたいってことなのに
3扉ばっかりにしてどうすんの?って言いたいわけで・・・
219:名無し野電車区
08/11/01 16:25:03 sK3eEsOB0
車両は別にラッシュ時だけに使ってる訳じゃないからな。
220:名無し野電車区
08/11/01 16:30:24 2RsTg/O+0
阪和の103がもし、もしだ321系に置き換わったら
特急意外は全てJR型になるのか
あー205系ってJR後だった・・・っけ?忘れた
221:名無し野電車区
08/11/01 16:31:26 2RsTg/O+0
しまった、国鉄の205も移住してきたんだったな
222:名無し野電車区
08/11/01 19:41:00 4f6PfiRWO
西のコーポレートカラーと本線のラインカラーは同じ色だよな。
西のサブコーポレートカラーと阪和線のラインカラーも同じ色だよな?
223:名無し野電車区
08/11/01 19:55:30 taB3bmK70
カラーコーディネイト上の都合でそういうことになってる。
>>217
もともとD207を阪和線へ導入する方針だったときの前提が
103系取替だけでなく、221系快速運用の置換も含まれていたからね。
>>220
381系が先に新283系へ取り替えられることになってしまったけどな。
224:名無し野電車区
08/11/02 23:53:56 OnaJmr30O
>>214
現場では4扉車を希望しているが支社上層では223を希望で意見が分かれているらしい。
というか事故後は223しか造れないかったみたいでやむを得なかったかと。
225:名無し野電車区
08/11/03 01:59:40 SoBDLdo1O
>>224
支社は223系2500番を更に希望してるぞ。
226:名無し野電車区
08/11/03 03:08:08 F1b2m1RVO
IDが試作編成なのできました
227:名無し野電車区
08/11/03 09:50:55 LcjMBcC00
>>224 阪和の混雑程度なら223のロングでももんだいないだろう。
静岡に投入された313-2000↓
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
228:名無し野電車区
08/11/03 10:18:38 fXx7lyI30
阪和線は確かに223でどうにか捌けるが、沿線の利用者は4ドアのほうが楽だったらしいが。
しかも阪和線はラッシュ時に西日本最大の混雑率を記録する路線。
229:名無し野電車区
08/11/03 11:11:29 wjNHHsTZ0
オマケに直通快速なんて環状線のガン以外の何物でもなくなってるからなぁ。
区間快速の221はもっと酷いが。
230:名無し野電車区
08/11/03 11:48:04 0PGLxYje0
やっぱり大阪環状線の快速系統は大和路快速と紀州路・関空快速の3種別で十分だと思う。
紀州路・関空快速は大阪環状線内は常に連結してるから問題なし。
これ以上言ったらスレチなんで言わない。
231:名無し野電車区
08/11/03 13:20:48 xgeU+t600
>>225
本線225導入で223-2000を2500改造して捻出だな。
232:名無し野電車区
08/11/03 14:59:49 unfNbrq80
>>231
ちげーよ
仮称225の内装を2+1仕様に変更した阪和線バージョンを直接投入だよ
233:名無し野電車区
08/11/03 15:20:39 cuh6tLhH0
223系のように225系も関空/紀州路快速用に0番台は阪和に投入される
その後問題なければ本線に1000番台として再投入
234:名無し野電車区
08/11/03 16:28:36 OhJhqVy30
225系によって捻出される223系の転用先は主にミハではないかと
223-0は207-1000の3ドア版みたいなもんで
223-1000とはあんま関係ないだろ
ヒネには新型くろしおが入るから225系もスムーズに受け入れられるだろ
235:名無し野電車区
08/11/03 17:36:59 GmThOg9f0
>>224-225
223系は大幅に増えたが、結局103・113系とも残ってるしな。
支社にしてみれば、もう一息223系を増備して113・221系撤退させたいと。
'04年頃の話みたいに321系で103系全廃・221系撤退となっておれば
旅客にとって近郊型の運用が減少して愛想なかっただろうけど、
検修・運輸現業は一気に改善されていたはずだし。
>>231
’01年の話ではそうだったなw あの後、D207の話が出てきて
ガラガラポンになりそうだったが、尼崎事故があって
結局223系で通勤・近郊型取替を一手に引き受けることになっちまった。
神戸・京都線以外は快速において通勤・近郊型を混用してるから使えた手法だね。
’01~'04年は201系の処遇を決めるのが車両計画の肝だったから、日根電も
223系が増えるまで201系で103系全廃と221系撤退の役割を担わせるつもりだったとか。
>>234
225系によって、玉突きで嵯峨野線に続き湖西線用へ221系を京総へ転用したり?
宮総への貸出も増えるだろう。直通快速用に223系転用があるかはどうだろうね。
日根電は確かに新283系が導入されるし、併結運転でDCSの絡みがあるなら
225系派生番台を紀州路快速用にとなるかもね。でも増備は数編成だけだろうし、
どうなるかなぁ…
236:名無し野電車区
08/11/03 19:34:26 o2zqhn2C0
アーバンの車両計画は色々激動になるだろうけど、学研系だけは今後も321系が
加わるだけで殆ど変化が無いように思う。
木津7連化も207系はそのままだろうし。
237:名無し野電車区
08/11/03 20:00:26 xgeU+t600
>>236
そりゃそうだ。
全部複線でもかわらないよ。
快速にも321が入り込むだけ。20ねんはそのままだろうね
238:名無し野電車区
08/11/03 20:47:54 o2zqhn2C0
>>237
特に207-0は転属は前提としてない構造らしいからな。
でないと両Tcにはしない。
239:名無し野電車区
08/11/03 20:54:15 xgeU+t600
321-1000は全M
クモハは両台車をMとしてほしいな
環状線は特に。
240:名無し野電車区
08/11/03 23:21:01 tM4vKGMZ0
もともと全0.5Mが基本設計だからね>321系
Mc・M'c車の台車を両方ともMにしてしまったら出力が過大。
ただでさえ電力設備が貧弱だというのに…
241:名無し野電車区
08/11/03 23:54:31 /5rwVrJAO
>>236
学研に改良された321を少数入れて特に問題がなければ他線の103を置き換えようかと進めている。
242:名無し野電車区
08/11/04 00:09:21 gbhNAqWb0
学研7連化完了と同時に一斉に関西の103を置換えるという噂は聞いたけどな。
全線で編成を統一するとか。どこでも使えるようにと。
243:名無し野電車区
08/11/04 00:13:09 KE7+aMIQ0
環状線減車か?
244:名無し野電車区
08/11/04 00:35:17 NajTrhVU0
>>242-243
何それ、5年前の阪和・大和路・環状線D207共通運用化構想w
あの事故直前まで続いた発想が未だに健在なのかw
編成長を統一するとかじゃなくて、極力車両の仕様を統一して
異常時の機動性を高めるための施策。日根電・奈良電・森電に
同じ321系を入れておけば、組成が異なっても増解結で調整すれば
所属区へ帰れなくなっても対応がしやすい。
東海道・山陽新幹線が震災時に分断して、編成の所属へ戻れなくなって
互いに定期検査・日常検査をしたが、そういう経験もあったからだろう。
5年前に話が出たときは、103系淘汰だけでなく221系完全転用までを
見込んだ内容だったから、2chへ書き込んだとき疑心暗鬼な反応しか…w
今回はチョッとマシになってるんだろうな?w
245:名無し野電車区
08/11/04 01:21:51 PvJL+Wg0O
>>244
数年前までは各停用は3区ともに103系でほぼ統一されてて、非常時には貸し借りできた…みたいなもんか
今でもそれに近いとこあるけど
246:名無し野電車区
08/11/04 04:27:29 VT9R/fFPO
>>241
321系の改良って、どこを改良するんだ?
まさかクロスがないからLC化とか…?
247:名無し野電車区
08/11/04 10:19:18 83K/7D+O0
改良といえば・・・○○○に決まってるだろ
248:名無し野電車区
08/11/04 12:37:38 AjCpP4Rl0
>>247
コスト
249:名無し野電車区
08/11/04 16:12:21 wgjqSBHZ0
>>247
吊り革
250:名無し野電車区
08/11/04 20:58:35 4VGGEcD+0
>246
むしろ静かなところ位しか改良しなくて済む点無いだろ。
251:名無し野電車区
08/11/04 21:13:32 ZheACIKi0
>>241
そのカキコ見るたびに思うんだけど、単なる予想でしょ?
2ch内じゃ多数意見なのかもしれないけどさ
252:名無し野電車区
08/11/04 21:46:05 na0kmIQG0
>>251
誤:単なる予想
正:単なる妄想
253:名無し野電車区
08/11/05 00:20:05 jWjs19Z+0
他線の103を置き換え…ってのはまあいいとしても
>学研に改良された321を少数入れて特に問題がなければ
ここがダメ。
ネットで見つけた情報をごちゃまぜにして
自分の勝手な解釈を付け加えておいて
「進めている。」とか断定的な書き方しちゃいけないよ
254:名無し野電車区
08/11/05 18:38:11 Dc++5Iwy0
でもここそんなひとばっかだね
255:名無し野電車区
08/11/05 22:58:34 AX/1DtbF0
321系近郊型仕様が225系という噂があるけど、わざわざ形式を分ける必要ないよね。
てなわけで、321系の近郊型仕様の早期登場を激しく希望。
256:名無し野電車区
08/11/05 23:26:02 z+emWmMY0
したくとも当局に文句言われたら変えざるを得ませんが
257:名無し野電車区
08/11/05 23:42:08 0U7RXWNN0
車体構造がどうなるかだな。
4ドアなら321でもいいが、3ドアなら新形式だろ。
258:名無し野電車区
08/11/05 23:52:52 YWzFf2SGO
539:名無し野電車区 :2008/11/05(水) 18:19:18 ID:r5yro9IbO
>>530 >>534
2000は16両。
その他23両は不明。
2500とT5000はないらしい。
後321系の近郊型8両あり。
259:名無し野電車区
08/11/05 23:54:53 Qvrp/KAu0
>>255
207系1000番台と223系0番台ですら車体の違いだけと言っていいほど似通った車両なのに
わざわざ形式分けたんだから分けるだろ
そもそも西みたいに通勤形は4ドア、近郊形は3ドアにしてると同形式扱いは認められない
683系ですら681系の別番台で持って行こうとしたのにはじかれたし
260:名無し野電車区
08/11/05 23:59:32 0U7RXWNN0
115-3000とか211-6000とか色々な例がありますからどう転ぶかわかりませんね。
261:名無し野電車区
08/11/06 00:01:54 FUWrRfBr0
>>260
両方とも西の製造じゃないんだが
262:名無し野電車区
08/11/06 00:14:13 WiqaLVrf0
顔が321系の223系だろ、どうせ
LCDあるかないかくらいじゃね
263:名無し野電車区
08/11/06 00:38:44 t8RM60QE0
あの顔でアーバンのエースとして外線ガンガン走るんは勘弁してください
264:名無し野電車区
08/11/06 02:31:48 g8NSSt7k0
外線をガンガン飛ばすに相応しいイケメンじゃん321系。
265:名無し野電車区
08/11/06 02:41:24 hkzpSV2OO
>>264
同意できない…
321ってイケメン?
266:名無し野電車区
08/11/06 03:09:36 FURIKc/M0
デザイン論は一生結論が出ないんだからいちいち吹っ掛けるな
267:名無し野電車区
08/11/06 07:32:12 tRGxQAR70
自分のファッションセンスを棚に上げて車両のデザインを論じるなよ(笑)
268:名無し野電車区
08/11/06 09:51:35 HFLDFk/u0
207系のほうがいけめんに思える私
269:名無し野電車区
08/11/06 12:42:54 lzgIiHteO
かつ旧カラーのが似合う207系
270:名無し野電車区
08/11/06 12:43:33 78dsuj6a0
ほんと、童貞のくせに生意気だ
271:名無し野電車区
08/11/06 17:21:12 G71pWdKF0
もういいじゃん
207系も321系もイケメンだと言う事で
>>264
マジレスすると223系2000番台の車両も走ルンですな件
1000番台は違うが
272:名無し野電車区
08/11/06 17:21:54 G71pWdKF0
×>>264
○>>263
273:名無し野電車区
08/11/06 18:40:52 KxRPXd0S0
自分の顔を鏡で見てから車両のデザインを論じろよ(笑)
274:名無し野電車区
08/11/06 18:50:39 G71pWdKF0
そうです。
俺の顔はキモイです。 本当にありが(ry
275:名無し野電車区
08/11/06 18:54:16 15GlVVsm0
ブサイクでファッションセンス0なのが鉄ヲタ
276:名無し野電車区
08/11/06 19:04:49 aBuCj5ix0
ラーメン漬け麺 僕キモ面
277:名無し野電車区
08/11/06 19:21:48 iSNMcyHH0
↑寒っ
278:名無し野電車区
08/11/06 19:46:11 G71pWdKF0
>>276
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
279:名無し野電車区
08/11/06 20:59:16 s5LtnNJY0
>>278
OUT!
280:名無し野電車区
08/11/06 22:50:05 sRHBqOql0
>>276
【審議中】
∧,,∧
∧ ∧ (・ω・ ) <定時だ、定時だ
(ω・ ) 日⊂ ノ三
| U 三 u-u
u-u
∧ ∧ ∧ ∧
( ・ω) <どこ飲みに行く? (ω・ )<和民でよくね?
| U 三 | U 三
u-u u-u
281:名無し野電車区
08/11/07 18:27:08 4SS8wWRzO
和民ワロスw
282:名無し野電車区
08/11/07 20:16:48 vszPxeMd0
>>276のおかげですっかり寒くなったなw
283:名無し野電車区
08/11/08 01:55:04 +x26z5zTO
207系のカラーリングのほうが寒々しいがな。
284:名無し野電車区
08/11/08 08:45:18 wY3Nm4o40
和民の経営者はカルト宗教「創価学会」のバリバリ信者なんだってね
当然、カルト宗教「創価学会」のバリバリ信者は和民によく行くw
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
285:名無し野電車区
08/11/09 23:02:52 VIM9FwPV0
何か話す事ないのか?
286:名無し野電車区
08/11/09 23:17:42 qxfCuGAd0
>>285
知ったか厨も再起不能になるまで弄んだからなあw
近々広告の動画が無線更新できるようになることくらいしかネタがないんだよ
287:名無し野電車区
08/11/09 23:55:22 GHIYOLoJO
保守
288:名無し野電車区
08/11/10 00:15:34 Df4kMCA00
>>260
115系3000番台は国鉄時代の話。国鉄は独立官庁で
当時の運輸省監督下になく、形式名は独自の裁量で設定できた。
211系6000番台は民営化後の登場だけど、もともと国鉄時代の211系列は
横須賀・総武快速線用に1C8Mの211系、1C4Mの213系という事実上のセット開発であり
国鉄の基準で行けば213系となるものの、主制御器以外は完全に211系5000番台だし、
東急8000系8100形、阪急7300系7300形などのようにMM制御数の切替可能な形式を
同一形式として認めた事例もあることからの判断となった模様。
とりあえず321系派生型となる新快速用新型車は、現時点で「225系」と呼ばれている。
289:名無し野電車区
08/11/10 00:38:06 cfk3vLUM0
>288
MMユニットの1Mカット仕様と単独1M仕様じゃ話が全然違うと思いますけどね…‥まあいいや。
717-900なんて化物もいましたが見なかった事にして、と。
結局321系が命名規約から外れた形になってしまうんですかね?
125系に倣って109系にでもすればよかった?
290:名無し野電車区
08/11/10 00:55:35 XNVUr3Q/0
そのまま207の後続けようとしても埋まってるしー109にしてもその後が(ry
291:名無し野電車区
08/11/10 01:30:47 Df4kMCA00
>>289
>MMユニットの1Mカット仕様と単独1M仕様じゃ話が全然違うと思いますけどね
現行の国交省鉄道局・地方運輸局における基準だと、JR車両に関しては
同形式でも派生番台による区分は、在来同形式と比較して大きな番号で区別する場合に
民鉄車両における形式変更並みの扱いを認めている。
だから本来別形式となる223系0番台と1000番台以降が同系列として納まっている。
だから211系5000番台と6000番台は、申請書類上でも形式変更並みの扱い。
>結局321系が命名規約から外れた形になってしまうんですかね?
何も外れていないよ。百の位が「3」=直流車でAl車体というのは
基準じゃなくて国鉄時代の慣例でしかないし、十の位「2」=近郊型というのも、
もともと通勤・近郊型で0~2は一括しているから矛盾していない。
西日本会社の現行基準も、一般型として十の位に0~2・5~7を割り当てている。
D207=321系自体が通勤型・近郊型という区分を止めて、「一般型」にすることを
意識した最初の系列になるし。
292:名無し野電車区
08/11/10 02:06:07 8Pk2dFIh0
内装の変化、まだなのか?
早いうちにE233内装にしてもらいたい
293:名無し野電車区
08/11/10 02:13:20 1vh793Pn0
さあ久々に知ったか厨が沸いてまいりました
294:名無し野電車区
08/11/10 02:21:21 Innf9g550
文体から見てこれはいつぞやにD207からD223まで全部書いてた奴だが
内部情報じゃないと分からんことまで書いてたけどな
295:名無し野電車区
08/11/10 02:48:04 SKxSIrY+0
~厨とかレッテル貼りする奴の相手しても私怨で自演するだけ。スルーで
296:名無し野電車区
08/11/10 03:13:26 b/Xbx1JI0
実のところこういうの相手にしてやらないといけないくらい話題がないんだよなw
297:名無し野電車区
08/11/10 04:25:27 7nMU31oVO
>>292
断固断る。
JRWの車両にあんなプラスチックやらのカオスな内装のやつが登場してたまるか。
298:名無し野電車区
08/11/10 05:27:41 /uK1QICC0
そうそう、お願いしますわネタ切れだからちょっと荒れるくらいで程ほどに
299:名無し野電車区
08/11/10 08:11:59 rU9+Jzvm0
東も良いが、できれば113系(原型)の内装でよろ
300:名無し野電車区
08/11/10 09:03:38 lfYo27+Q0
あほか、207系につり革増やすだけでいいわ
321系の内装もイマイチ、やはり207系のバブリー具合を超えることはできない
301:名無し野電車区
08/11/10 16:06:43 Ly5HZwti0
>>300
そう言われても207系が登場したのはほぼ終わりに近いけど一応バブル期だったのに対し、
今は株価下落など経済的にも不安定なので多分その車両を越えた車両は多分出来ないだろう。
俺的には321系の方が好きだな。207系も好きだけど
302:名無し野電車区
08/11/10 16:07:51 Ly5HZwti0
>>300
そう言われても207系が登場したのはほぼ終わりに近いけど一応バブル期だったのに対し、
今は株価下落など経済的にも不安定なのでその車両を越えた車両は多分出来ないだろう。
俺的には321系の方が好きだな。207系も好きだけど
303:名無し野電車区
08/11/10 22:51:14 WcAnQlpb0
>>300
そう言われても209系が登場したのはほぼ終わりに近いけど一応バブル期だったのに対し、
今は株価下落など経済的にも不安定なのでその車両を越えた車両は多分出来ないだろう。
俺的にはE233系の方が好きだな。209系も好きだけど
304:名無し野電車区
08/11/10 23:32:14 Ly5HZwti0
>>303
(^ω^;)
305:名無し野電車区
08/11/11 07:12:30 7nwt3VIFO
たしかに209を越えるプレハブ車両はもう出てこないだろうな。
306:名無し野電車区
08/11/12 00:42:51 pJK8zI5K0
321系や207系をJR京都・神戸線区間のみ8両編成固定にして欲しいなと思う。
京都~西明石間は全駅8両編成の車両が停車できる長さだし。
ネタが無いので言ってみた。
307:名無し野電車区
08/11/12 01:01:54 BNyV9yK70
>>306
木津までできた時に。
めんどくさいからやらなそう。
321入れる時に最初からやっていないとね
308:名無し野電車区
08/11/12 12:50:36 c2pyv3ly0
>>306
JR東西線の各駅ホームも8両編成に対応できる長さになっているな。
学研都市線は知らないけど。
309:名無し野電車区
08/11/12 17:42:09 Di6ItH9PO
学研都市線さえ8連対応になれば、東海道線・環状線・学研都市線共通の321系が(ry
310:名無し野電車区
08/11/12 17:53:19 0cuvYNUe0
明石の品質管理センターも、7両までの設備があるし
311:名無し野電車区
08/11/12 17:57:14 gr1kk4Gq0
明日の品質管理って呼んでしまったorz
312:名無し野電車区
08/11/12 18:01:29 0cuvYNUe0
交検用の倉庫が7両までだったと思う。1994年の8両は、2+6両で対応していたし。
現状のままで行くと思う。
313:名無し野電車区
08/11/12 18:01:36 Ed++87ACO
>>308
学研都市線の京田辺から西は全て8連対応済み。木津7連化の為の工事も京田辺以西に合わせて8連対応で工事すると思う。
314:名無し野電車区
08/11/12 18:10:11 GwvNcNHYO
鴫野は?
315:名無し野電車区
08/11/12 18:17:54 0cuvYNUe0
外環の絡みもあるので、それ待ちかな、鴫野は。
しかし、工事の開始の気配すらないなぁ。
316:名無し野電車区
08/11/12 19:45:51 5VHwOtV40
そもそも学研都市線8連化構想があったんだけど緩行線と共通運用することになって消滅したしな
317:名無し野電車区
08/11/12 23:50:26 Ed++87ACO
学研都市線で8連は207/321系では実現しなさそう。
318:名無し野電車区
08/11/13 06:41:19 mcj0+Vhf0
学研の混雑緩和かつ本線へのサービスかつ環状との共通化、なんと素敵な響きか。
319:名無し野電車区
08/11/13 18:36:23 Xf+4ol+80
近鉄のシリーズ21車両の車内と321系の車内が少しだけ似ているような気がする。
座席は違うけど化粧板とかドアとか
320:名無し野電車区
08/11/13 19:52:10 mcj0+Vhf0
ヒント:近畿車輛
321:名無し野電車区
08/11/13 20:23:52 XvVCZHYvO
321系D25編成3号車(サハ321-25)の広告用液晶画面が真っ黒。大好きな「スコッチメンディングテープ」のCMが見れない。
322:名無し野電車区
08/11/13 20:42:07 4f6PfiRWO
>>319
っ321の下二桁
323:名無し野電車区
08/11/13 20:48:44 2uheSy9cO
化粧板は全くの別物だよ
カネはかけないけどメンツとプライドだけはあるJR西日本が他社と同じものを採用するはずないだろjk
座席然り、床材然り、液晶画面の配置然りだよ
324:名無し野電車区
08/11/13 21:36:37 vcWc2rrI0
>>322
なんという共通点
325:名無し野電車区
08/11/14 22:33:02 myQWln3j0
JR西日本はいつもみんなの想像の斜め上を行くよね
液晶ディスプレイは他社ではドア上設置なのに、
JR西は天井に枕木方向で液晶ディスプレイを設置するとか。
だけどそれがいい。
326:名無し野電車区
08/11/14 23:36:52 Lir9KWoWO
>>325
あのディスプレイは明らかに225系?の転クロ用を想定してないか?
ドア数と同じだし。
327:名無し野電車区
08/11/14 23:39:04 PruXWAeU0
だいたいなんで関西の人はE233を叩くのかな?
E233に欠点なんかあるか?
座席自体もクッション材にSバネの入った柔らかいものだし
つり革は握りやすいタイプだし
空気洗浄機も付いてるし
座席間の握り棒もあるから混雑時に快適だし
優先席付近は色分けしてあるからお年寄りの方に分かりやすいし
ドア付近は黄色の点字ブロックがあるから障害者にやさしいし
ドアに化粧板が付いて高級感が増したし
ドアのガラスは複層になったから結露しにくいし
ドア上にはLCDの案内があるから外国人の人にも安心だし
衝撃吸収構造だから踏切事故対策もばっちりだし
二重化設計だから故障しても安心だし
軸バネオイルダンパを装備して縦方向の揺れであるピッチングを緩衝しているし
3000番台はヨーダンパ装備だから乗り心地は最高だし
それでいて価格は安いし
欠点なんか何一つないんだよ
みんな妬んでるんでしょ。E233があまりにも素晴らしいから
328:名無し野電車区
08/11/14 23:42:23 UMzQq3OZ0
>>326
そしたら真ん中のドアは乗降口の天井につけるのか?
329:名無し野電車区
08/11/15 01:10:14 r4ZFuV8qO
>>328
ドアが天井‥‥?
日本語でおk
330:名無し野電車区
08/11/15 02:01:56 CGOMjuA30
>>327
釣れますか?
331:名無し野電車区
08/11/15 05:01:53 e5Vo/Svd0
>>327
E233も321もどっちも出張でよく乗ってる山陰の田舎の者だが、
どちらもそこまで気にせず普通に乗っている。
103系よりはずっといい、というくらいしか思っていない。
332:名無し野電車区
08/11/15 08:58:05 7Q5hhzhd0
一方その頃広島人はまだ103系を叩いていたw
333:名無し野電車区
08/11/15 09:34:13 OU95zNJx0
>>327
こんなコピペ貼って楽しいかい?
334:名無し野電車区
08/11/15 09:48:17 uqO56k5u0
だいたいなんで関西の人はE233を叩くのかな? に一致する日本語のページ 約 103,000 件
とか反応するべきだと思いますw
335:名無し野電車区
08/11/15 10:16:41 OU95zNJx0
321系の車内はシンプルで良い
E233系の車内は色々ありすぎで訳わかんね
要はシンプル イズ ベストだ
336:名無し野電車区
08/11/15 10:17:52 jeGCNtyEO
>>316
定員の数値上は207/321系7連は103/201系8連に近い輸送力だからという話がある。車体幅が広いから詰め込みが効くし。
337:名無し野電車区
08/11/15 11:31:03 UHZ/b7AJ0
>>327
またノッペラ厨か!カエレ!
338:名無し野電車区
08/11/15 11:39:12 4O8qyrGb0
ドア付近に黄色の点字ブロックつけろ!
ドアに黄色の線つけろ
339:名無し野電車区
08/11/15 12:13:27 IL/qH8Lw0
>>338を
黄色い救急車でおm(ry
340:名無し野電車区
08/11/15 12:15:26 fytpOka60
>>338
東日本だとかんたんにやってのけることでも西日本になると
「点字ブロックが剥がれて戸袋に巻き込まれて不開扉が起きたらどうするんだ」
とか
「戸先を黄色に塗ったらコストが」
とか言い出す奴が出てくるんだよ
341:名無し野電車区
08/11/15 12:26:18 OU95zNJx0
要は黄色のシールをドア付近に貼るだけで十分
大阪市営30000系みたいな感じで
342:名無し野電車区
08/11/15 14:02:25 MTXTRkcY0
>>325
まじれすするとその方が画面サイズが大きくできるから。
E231みたいに鴨居に2つ取り付けるとアスペクト4:3で15型くらいが限界だが
321方式だと5:4で19型のを設置できる。
液晶使ってる奴なら視野角によって色調や階調が変わることは誰でも知ってるが
321は斜めに取り付けているためディスプレイ近くからは正面に近い角度で見上げることができる(E231方式だと相当な長身でないと斜めから見ざるを得ない)。
つまりそれなりに考えられた方式だということだ。
343:名無し野電車区
08/11/15 14:56:45 j15Z/Wbp0
>>329
3ドアに対してモニター3ヵ所ならば真ん中のドアのところの天井に必ずつくことになるだろということ
ちゃんと頭働かせようね
で、入ってきた途端に天井にでっかいモニターがあるんだから圧迫感があるなぁと思った次第
344:名無し野電車区
08/11/15 19:59:04 r4ZFuV8qO
>>343
各ドア間に1つずつ
…という事で、3扉近郊仕様じゃ2基になるんじゃないか?
ドア部の天井はラインデリアの指定席だし
345:名無し野電車区
08/11/15 21:16:41 cu3rFGrM0
>>340
西が黄色真似はしないだろ。
LEDちかちか光らせてくれるだろ。西なら
346:名無し野電車区
08/11/15 22:00:32 OU95zNJx0
まぁ、種別表示と行き先表示はフルカラーLEDにして欲しい>321系
それだけで良いよ
347:名無し野電車区
08/11/15 23:03:50 r4ZFuV8qO
>>346
種別は幕でしょ
関空/紀州の2段表示とか、いろいろ細かい事も書き込めるように
348:名無し野電車区
08/11/15 23:11:47 OU95zNJx0
>>347
まぁ、幕の方が色々細かい事書き込めるから種別は幕のままで良いな
行き先表示は今まで通りの方が良いのかなぁ?
349:名無し野電車区
08/11/16 02:07:12 TZRWpBp0O
>>348
あれだけ統一したら変えようが無いかもw>行先LED
路線別の色分けも種別幕に任せればいいしなぁ
350:名無し野電車区
08/11/16 02:47:54 Hdw9Ba5S0
細かく書き込めば書き込むほど見づらくなるデメリットがある
しかしフルカラーLEDならば交互表示や
スクロール表示などもできて情報量が増やせる
N700系を見たら一目瞭然
グランドひかりも先進的な案内方法だった
見づらい駅の案内表示を見ていると
あのグランドひかりを作った会社とは思えない
種別の下に一般人には分かりづらい控えめなラインカラー入れるよりも
路線名と種別を混ぜたほうがいいに決まってる
「阪和線直通」⇔「紀州時快速」という具合に
351:名無し野電車区
08/11/16 03:41:39 F/YQgAw3O
>>350
交互表示とスクロールなんてフルカラーじゃなくても出来るし、見逃したらそれで終わるだろ
特に停車時間の短い駅は
N700のフルカラーLEDにしたって、在来線であんなサイズの方向幕を持ってる形式あるか?ないだろ?
E233のフルカラーLEDなんてゴチャゴチャし過ぎて逆に見にくいし
幕に色々書いてる西の方がまだ分かりやすい
駅の表示にしても東の方がゴチャゴチャしてるし
一般人には分かりづらいとか言われてももう10年以上も使われて一般人にも定着してるし、
幕で判断してる一般人も見かけるが
黄色アンダーの207とか321を見て「あかん、新三田行きや!」とか言ってるのも見たし
352:名無し野電車区
08/11/16 08:22:52 QQ6Q816rO
つ813-1100
N700より横は小さいが縦は大きいかと。
アレはモノクロだが、表示はスクロールでなくバスみたいな主要駅の固定表示。
見逃しとかを気にするのであればこの方法もアリかも。
353:名無し野電車区
08/11/16 14:36:43 bo5beqY+O
何かの一つ覚えみたくフルカラーフルカラーというが、実用面ではそんなに要らないな。
むしろ他の所にお金かけてほしい。
354:名無し野電車区
08/11/16 15:28:26 TZRWpBp0O
>>353
ハゲドウ
一般人なんてフルカラーでも誤乗するバカは誤乗する訳で
355:名無し野電車区
08/11/16 15:38:27 Gc6rfecK0
フルカラーLEDの利点
・あると何となく最新型車両に見える
・全色扱える
・綺麗に見える
これ位かな?
356:名無し野電車区
08/11/16 17:53:49 pXL73id40
幕に対するフルカラーのメリットは、乗客側よりもむしろ会社側のメンテが少なくて済むことかと。
357:名無し野電車区
08/11/16 21:13:56 ZM+5BInGO
キト221には種別幕に湖西線 草津線と入れていいきがする
358:名無し野電車区
08/11/16 21:55:37 dLBz1eqEO
321-2904
359:名無し野電車区
08/11/16 22:39:34 TZRWpBp0O
>>357
ホシ223系にも出稼ぎ運用あるから、ホシ223・221系にもそれ入れて欲しいな
幕デザインは113系の前面のやつで
360:名無し野電車区
08/11/17 12:52:27 PglKTZ6aO
>>357 ここまでキト地区で運用されるようになったら入れそう。
今更103に、みやこ路快速の種別が入ったし。
しかし321のカックンブレーキはどうにかならないのかなぁ…
1日5件は苦情来るんですってww
361:名無し野電車区
08/11/17 16:54:12 J8C9E0I2O
>>360
321系のブレーキはひどいよな。特に下手くそな運転士が残圧停車を失敗した時のゆれは酷い。
他の車種はさほど気にならないのにな。
どうせなら多少カックンしていいからB1くらい入れたまま停車しておくれ。
362:名無し野電車区
08/11/17 18:13:10 h9u/SINWO
321のブレーキについて
まずブレーキかけはじめの衝動は、空制の立ち上がり性能が優れてるのが裏目にでてる。
遅れ込めをもっと優先させる等のプログラム変更をするか、B1→B2→B3…と操作するしかない
停車時の衝動について…
321はB3やB4のまま停止しても、0km/hになる直前で自動的に空制を調節して殆ど衝動なく停まるようなプログラム。
電制が停止ギリギリまで粘るから、今まで残圧停車の概念は通用しない。
363:名無し野電車区
08/11/17 20:02:20 b69Q9Ip90
321ってブレーキ緩めたときのオトが207とかと違うが、あれはなぜ?
昔消音装置をつけたとか聞いたが、そうだとしたらなぜ付けたんだろう。
364:名無し野電車区
08/11/17 22:02:33 PglKTZ6aO
>>361 321では、結構B1残して停まるウテシがいる。
電制が切れた後(停止間際)の衝動は、
車両によってあったり無かったり。
全ユル停車してもダメな時はダメ…orz
>>362 即B5取り禁止令が出たよ…。
でも運転時分は変わらず。
B1→B3→B5取りをすると遅れる。
かといって、B3→B5取りをするとカックンが…
遅れを取るか、乗り心地を取るか…
今までの経験上、B3からカックンが始まるね。
惰行したらすぐに速度が落ちていく
WN継手騒音対策の223-1000代といい、
321の即B5取り禁止令といい
まともな対処しろよと愚痴りたくなる…orz
365:名無し野電車区
08/11/17 22:07:38 OL4PwUB20
>>364
>惰行したらすぐに速度が落ちていくWN継手騒音対策の223-1000代
ああ、惰行しても主電動機電流計が回生側に振れるあれのことかw
そうだ、いいこと考えた
お前、回復運転時は回生ブレーキNFB「切」にしろ
男は度胸!なんでもやってみるのさ
(日勤教育も)きっといい気持ちだぜ
366:名無し野電車区
08/11/17 22:26:03 XINgtPRQ0
相変わらずお家芸ひでぇなw
367:名無し野電車区
08/11/17 23:15:43 2Lahjt5zO
321は2→3→5でブレーキかけてたのが乗り心地を維持しながら、遅れず止まれてるかな、って感じがした。
368:名無し野電車区
08/11/18 00:31:44 14S1/rZO0
>>365
惰行しないことが騒音対策だからな。
加速か減速を常に強いられる
369:名無し野電車区
08/11/18 01:51:58 DnJ8ytwUO
>>365 ちょwwwそんなNFB無い無いwww
つか切った方がやりやすい気がする…
ゲンコツの相性が悪い時なんか特に。
>>366 こんな会社ですわwww事なかれ主義マンセーな…
>>367 それがなかなかうまくいかないんですよねぇ…orz
最近やたらチンタラ閉めるレチも多いだけに…。
客として乗ったら、そこそこ快適なのに残念すぎる…
370:名無し野電車区
08/11/18 02:05:59 yfnHlZpj0
>>259遅レスだが>>291のレスにもあるように321系は通勤型・近郊型という区分を止めて、
今後「一般型」のE231系や313系のように仕様を変えて大量製造することを意識してる。
だから今後は321系3ドア仕様が出てもおかしくはない。可能性としては「225系」となる方が大きいが、
よく223系は全然マイナーチェンジばかりじゃんって言われるけど、
E233系も車体構造・寸法・溶接などはE217系とほぼ変わらないんだよ。
E235系(仮称)や225系(仮称)はレーザ溶接となるから、
大量製造のためのライン構築もそれなりに行う必要があると思う。
371:名無し野電車区
08/11/18 07:54:29 YhEMOOxvO
レーザー溶接3扉って521系の直流バージョン?
372:名無し野電車区
08/11/18 16:23:46 DRR4UonC0
悪く言えば走ルンです…なのか?>レーザ溶接
373:名無し野電車区
08/11/18 21:01:22 4zDiQ+35O
レーザー溶接を日本で本格的に採用したのは321系が最初なので走るんですにはあたらない
683で採用したアルミは腐食すると普通鋼より補修が難儀だから両数の多い通勤近郊形には
西日本として採用しないだろう
374:名無し野電車区
08/11/18 22:20:10 YhEMOOxvO
たしかに私鉄に比べるとメンテが微妙な西はSUSのほうがいいだろうね。
ただ223系も40年使うんだろうか?
ボコボコになってそうな気がする…
375:名無し野電車区
08/11/18 22:34:24 DRR4UonC0
N40改造を何度も繰り返しそうw
376:名無し野電車区
08/11/18 23:40:57 RvjDRsicO
>>374
223を問わず車両は30年を基準に使うそうだ。
技術の向上により何度も改修するよりは置き換えた方が安くなったのと
部品の在庫のリサイクルの短命化やニーズの変化に対応できないとか要因もある。
377:名無し野電車区
08/11/19 00:23:16 YiwBoj6V0
アーバンスレかどっかで221系体質改善30N説が出たけど
あくまで可能性の話だったろ
「SUS車も30年サイクルかよ」みたいなレス返した俺が悪かったw
頼むから布団に入る前に関係者のフリするのはやめてくれ
378:名無し野電車区
08/11/19 00:29:50 yuwxmjhu0
どっちにしろ221の更新改造はすんじゃねーの?
379:名無し野電車区
08/11/19 00:45:45 8L141VznO
戸袋が痛んでる車をよく見る>本線221
380:名無し野電車区
08/11/19 00:54:14 YiwBoj6V0
趣味誌で中の人が213・221系の更新予定があると書いてるよ
221系はJR型だけどSUSでないし、足回りも211・213系が基本なので
もしかしたら40Nでなく30Nになるかも、という話だったはずなんだけど…
381:名無し野電車区
08/11/19 01:28:52 YQFIGkzDO
221も今年で20歳だもんな。
382:名無し野電車区
08/11/19 01:57:04 8L141VznO
2018年には30歳か…
その頃には草津線のエースだろうな
383:名無し野電車区
08/11/19 02:23:06 AKzr+QY30
広島のエースです
384:名無し野電車区
08/11/19 07:26:11 dyvFKsyZ0
>>377
可能性の話じゃなくて実際にやるんだよ
JRの中では205・213・221系グループと207系以降のグループで
区分けをしているので207と221の体質改善メニューが異なると
いうことは大いにあり得る
>>383
岡山やアーバン地区の支線のエースなのかもよ?
なぜなら広…あれ、こんな朝早くに宅急便だって
一体誰からだろう
385:名無し野電車区
08/11/19 13:12:20 YQFIGkzDO
205・213・221って足回りが似てるんじゃなかった?
386:名無し野電車区
08/11/19 13:13:04 Ogbm/Smu0
足回りは同世代の国鉄型まんまだが
387:名無し野電車区
08/11/19 13:37:58 8L141VznO
>>385
211・213・205・221は同じと言ってもいい
ギア比とか多少は違いあるにせよ
388:名無し野電車区
08/11/19 17:31:44 Bpo2DN4pO
あれ、間違えて221系スレに来ちゃった。
389:名無し野電車区
08/11/19 20:41:46 QSuWq1bj0
とりあえずF1編成が見てみた。
とにかく見てええよ。
390:名無し野電車区
08/11/19 21:23:03 9NTJN1kVO
>>377
あの事故が無ければ、2~3年前から221更新工事は行われていた。
ソースは吹工のスケジュールから。
4年前の時点で221更新工事を、今後の予定としてあげていた。
391:名無し野電車区
08/11/19 21:27:32 aePy7SVuO
>>390
EBTEと運転状況記録さえなければ、の話だな
今の予定ではまず213、次に205-0と221だっけ
まあ221にしてもこれから第に…あれ、知らない人から封が微妙に開いてる缶ビール
もらっちゃったけど、ま、いっか(股尾運転士風に
392:名無し野電車区
08/11/19 22:49:23 YQFIGkzDO
221の体質改善は早い内がいいな。
だいぶ腐食がすすんでるのが見て取れる。
393:名無し野電車区
08/11/19 23:04:06 QcpCG3tN0
>>392
ああ見えても屋根や戸袋部はSUS化して旧国鉄車よりは
腐食に強い構造にはなってるんだけどな
あの形式以降だと車体よりもSIVか主制御器などの電子機器が
先に手当する必要があるんだよな
394:名無し野電車区
08/11/20 12:03:40 AQ2MDI2DO
前から気になってたんだが、207-2000だけ台車が円筒案内式なのはなんでなんだろう?
軸梁式やめるのかとオモタらそうじゃなかったみたいで
395:名無し野電車区
08/11/20 20:45:35 Cg9rItX60
>394
DT50系の改良型としては各社で一般的な形だから、通勤車にあえて軸梁式採用するまでもないと思ったんでね?
396:名無し野電車区
08/11/20 22:00:13 ccR24zGl0
事実上新形式になっていても不思議じゃないんだけどね、2000番だけは完全に別物だから。
397:名無し野電車区
08/11/20 23:12:30 UmWD636J0
>394
207-0 -1000では線路つなぎ目通過音が比較的静かだが
2000では大きい理由はその違いから?
398:名無し野電車区
08/11/21 09:02:11 IUiWJ/T5O
西は形式は頑なに変えないくせに仕様はアホみたいにコロコロと変えるよなw
399:名無し野電車区
08/11/21 09:24:05 1yijFEEY0
>>397
>207-0 -1000では線路つなぎ目通過音が比較的静かだが
>2000では大きい理由はその違いから?
多分、そうだろうな。
2000だけ、カシャカシャいって走ってるイメージがあるw
400:394
08/11/21 11:57:31 Aspd9/jhO
>>395-396
223-2000(7次車)とか321系に波及しなかったのはなんでだろう
207-2000は「台車実用試験」的位置づけなのかな
それとも、他207系の円錐積層ゴムとの兼合いだろうか
401:名無し野電車区
08/11/22 09:25:59 jyOMTRmk0
>>394-400
ボルスタレス台車は危険です。この台車のせいで5年に1回大惨事が起こり100人以上の命が奪われました。
ボルスタレス台車というのは文字通り「ボルスタ」という部品を省略した台車でとても重い電車の車体を小さい空気ばねだけで支えるという非常に危険なものです。
鉄道評論家の川島令三さんは早くからこの危険性を指摘してましたが大手のマスコミや鉄道雑誌などはこれを無視しました。またネット上でボルスタレス台車を批判すると必ず台車メーカーの社員と思われる人物がやってきて安全だと根拠もなく言い張りました。
その結果危険が放置されあのおぞましい大惨事が発生したのです。このような事態が続いていいのでしょうか。
国土交通省はボルスタレス台車の製造と使用を禁止させるべきだと思います。また鉄道会社もボルスタレスの電車を普通の台車に交換をしたり廃車にすべきだと思います。
402:名無し野電車区
08/11/22 09:54:01 RGAfgU4WO
>>401
冷蔵庫ファン乙
403:名無し野電車区
08/11/22 12:13:06 kcfj2TIq0
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体>>401は誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
404:名無し野電車区
08/11/22 12:29:25 ezK8TxYYO
マジレスすると、ダイレクトマウント空気バネ式も空気バネだけで車体支えてるがね
DT32とか
405:名無し野電車区
08/11/22 12:32:18 cvmSUR0R0
結論:ボルスタレス台車は危険である。だから207・321は廃車せよ
406:名無し野電車区
08/11/22 12:34:56 ezK8TxYYO
>>404
DT32はインダイレクト…
ちょっと吊っ(ry
407:名無し野電車区
08/11/22 12:58:04 kcfj2TIq0
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
三 三三
/;:"ゝ 三三 f;:二iュ 三三三
三 _ゞ::.ニ! ,..'´ ̄`ヽノン
/.;: .:}^( <;:::::i:::::::.::: :}:} 三三
〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←>>405
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
};;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
408:名無し野電車区
08/11/22 16:44:23 gwOBaAoH0
東京メトロ・阪急・名鉄はボルスタ付きに戻した。
京急(と直通各社)・京阪はもともとボルスタレスは使っていない。
南海は1000や8000はボルスタレスだが高野線2000・2300はボルスタ付き。
市交の最新30000もボルスタ付き。
東西線なんか結構急な曲線もあるからボルスタ付きにするのが筋だと思うが。
JR西日本は怠慢である(川島口調で)
409:名無し野電車区
08/11/22 17:42:32 rTdJi46pO
冷蔵庫信者うぜぇ
話しをぶった切るが、207-2000の旧塗装ってわずか数年だったよね
410:名無し野電車区
08/11/22 18:02:24 UxY2QyJF0
単に西を叩きたいだけだろ
JRは、東も東海もボスルタレスだがな
つーか、大交ってボルスターアンカー付いてたか?
>>409
207-2000の2次車が一番短命だったはず。
411:名無し野電車区
08/11/22 18:23:08 bYFq4pn00
>>408
でっていう
>>410
少なくとも20系列ではない
412:名無し野電車区
08/11/22 18:30:34 41HGinlM0
ボスルタレスってw
30000は"FS"で始まる住金台車だからボルスタ付きだ
413:名無し野電車区
08/11/22 18:35:02 81lhwoF30
ボルスタレタの次はボスルタレスかよw
414:410
08/11/22 18:46:35 UxY2QyJF0
なんか勘違いしていたようだorz
ボルスタアンカーは、牽引力を伝える物だったのか…
415:名無し野電車区
08/11/22 20:35:38 ItqUosO5O
冷蔵庫も罪なことをしてくれたな
台車やレールの専門家でもないのに一部労組の主張にホイホイ載っかって
あんな恥知らずな本出した上に自己に都合のいい主張だけ繋ぎあわせて
「俺は真実を知っているんだ!だから俺に意見することは許されないんだムキー!」
という思想しか持たない社会不適合者のなんちゃって専門家を大量に量産
したんだから始末に負えない
416:名無し野電車区
08/11/22 20:38:55 9kNcmZoA0
あれの信者に何言っても無駄だろ
417:名無し野電車区
08/11/22 20:48:21 ezK8TxYYO
信者の頭の中を一回見てみたい
あんな本を真に受けて恥ずかしくないのかねぇ
418:名無し野電車区
08/11/22 21:49:06 bvRmMVW+0
>>415-417
まともな会社はボルスタレス台車なんか使っていません。一度これを読んで勉強した方がいいです。10000系がボルスタレスをやめたのも欠陥があったからです。
URLリンク(www.ne.jp)
419:名無し野電車区
08/11/22 21:54:12 rTdJi46pO
マスゴミに躍らされて…可哀相な奴
420:名無し野電車区
08/11/22 22:04:28 WOih/1nw0
東も、東海も、近鉄も、阪神も、まともじゃない会社なんだな。
マインドコントロールされると、こんな可哀想な人物になるのか。
つーか、安全対策怠って日比谷の事故起こしたことは棚上げかよ
421:名無し野電車区
08/11/22 22:39:24 ezK8TxYYO
>>418
お前…かわいそうな奴だな
あと誤字誤植多すぎ
他人に読ます文章じゃねーわw
422:名無し野電車区
08/11/22 23:05:03 ezK8TxYYO
>>420
DT32なら110㌔でR300曲がれるらしいぞww
信者によるとな
423:名無し野電車区
08/11/22 23:28:28 ItqUosO5O
国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の最終報告書を隅々まで読めと言いたいね
424:名無し野電車区
08/11/22 23:48:25 eh4GDPAD0
読めないから誤字だらけなんだろ
425:名無し野電車区
08/11/22 23:59:31 UEpQYuKn0
ハングル文字はすらすら読めたりしてなw
426:名無し野電車区
08/11/22 23:59:45 ezK8TxYYO
ポルスタって何なんだよ
北急8000かよww
427:名無し野電車区
08/11/23 00:06:04 Tg3tKrhrO
らき☆すたの間違いだろう
428:名無し野電車区
08/11/23 00:10:08 OTGnGpc+0
さよなら絶望先生は観ていたけど、らき☆すたは観なかったな。
429:名無し野電車区
08/11/23 01:21:09 aeZXylqG0
>>408南海、名鉄、都営、大阪市営は路線によって台車を使い分けてる、
京成、京急、京阪、神鉄は路線の特徴上ボルスタ付き台車が有効という事で採用し続けてる。
阪急、メトロの場合はボルスタ付き台車が乗り心地、保守の面で有利だから再度選択した。
430:名無し野電車区
08/11/23 01:35:19 nFxnprqT0
>>422
事故調の最終報告書に207、205及び103系の当該曲線における転覆限界速度の
試算が掲載されているが(P188 表43 簡略な計算式による本件列車1両目等の
転覆限界速度の試算)、1~2km/h程度の差ならほぼ同じと見ていい数字なんだけどなw
この結果を冷蔵庫原理主義者はどう解釈するんだろう
・207系(クハ207)…104km/h
・205系(クハ205)…106km/h
・103系(クハ103)…105km/h
って、ボルスタレスであろうがなかろうが当該曲線を110km/hでクリアできねえじゃん
431:名無し野電車区
08/11/23 01:45:20 LVLiZLO90
R300での転覆限界速度って結構低いんだな
運ちゃんもそんなに低いとは思ってなかったと言ってたが
432:名無し野電車区
08/11/23 03:13:20 NXhConcl0
>>430
しかも103より205がいいとか。
103だとかなり全力突っ込みだね。
たいしてかわらないのか。
433:名無し野電車区
08/11/23 04:57:36 NXhConcl0
>>430
標準軌道だったら113だったか微妙にクリアしているという計算出しているサイトあったな
434:名無し野電車区
08/11/23 09:11:31 erk+tKnw0
いつの世も子供たちにとって電車は人気の的のようで、5歳になる私の息子も大の鉄道ファンだ。
一緒に電車に乗ると「あっ、321系の須磨行きがきたよ」などとニコニコしながら教えてくれる。
URLリンク(mytown.asahi.com)
435:名無し野電車区
08/11/23 10:37:07 oa+yvpsG0
>>433
事故調の最終報告書には207系(クハ207)が標準軌だった場合の
転覆限界速度と、モハ207が狭軌だった場合の転覆限界速度が
算出されていたが、それぞれ119km/h、112km/hだった
ちなみにこの報告書に掲載されている数式を見たらわかると思うが
列車の転覆限界速度を「簡易的に」算出するだけでもこれだけの
要素を加味しないと駄目なのに「ボルスタレスだから」という理由だけで
片づけようとする冷蔵庫原理主義各位の脳は明らかにちょっとアレだな
436:名無し野電車区
08/11/23 11:28:48 kgQEd8zmO
アホな鉄道オナリスト冷蔵庫の根拠のない本もやけれど、あんな都合の良い冷蔵庫を使うマスゴミも同じ。金沢工業大学の何ぞや云う奴も同じや
437:名無し野電車区
08/11/23 12:28:24 oa+yvpsG0
>>436
冷蔵庫は言わずもがなだが金沢工大の永瀬教授のどこがいけないんだ?
438:名無し野電車区
08/11/23 13:06:56 dyxHTEq10
>>437
某桜丼が敵視してなかったっけ?w
439:名無し野電車区
08/11/23 14:29:47 djphTHA7O
おおかたJRの肩を持っているとかトンチキな理由で難癖つけてるだけだろうjk
440:名無し野電車区
08/11/23 16:54:06 ESOra+ic0
>>430
そんな机上の空論持ち出して批判しているつもりになってるんですか?JR西の息がかかった人間が書いた作文なんかだれも信用しません。
ボルスタレス台車にだけ脱線が多発している。この事実だけで十分です。
URLリンク(www.ne.jp)
に出ている事故すべてがボルスタレス台車です。阪神1000系も欠陥台車で問題になっています。京阪や京急ではお粗末な事故は起きていません。
また>>420は日比谷線の脱線で文句をつけていますが東京メトロはボルスタ付に戻しました。JR西との差は歴然です。なぜこの点を揃いも揃って無視するのでしょうか?
このように真実を書くと必ずJRやボルスタレスメーカーの関係者が湧き出て騒ぎ始めるので笑ってしまいます。
こんな暇があるならボルスタレスなんかやめてもっとまともな台車開発しろと言いたいですね。やはり技術レベルが低いんでしょうね。
レベルが低いといえばJR西の運転士の腕は最低ですね。321系はブレーキも欠陥があるらしいですが(乗ったことないので知りません。ボルスタレスの欠陥電車ですから。)
僕に言わせれば運転士のレベルが低すぎるんです。こんなのでも運転士になれるからあんな事故が起こるんです。とにかくすべての面で京阪や京急とは差がありすぎる。
441:名無し野電車区
08/11/23 17:24:14 TPF9VCiH0
>>440
釣れますか?
442:名無し野電車区
08/11/23 17:26:53 dH/tdRjdO
脱線するボルスタレスより脱線しないボロスタレタのほうが安全です。
443:名無し野電車区
08/11/23 18:41:38 YooYPy/tO
>>440はなんなの?川島狂信者かなんか?マジでウザい
444:名無し野電車区
08/11/23 18:42:36 xbG21UKC0
>>440
どでかい釣り針だな。
阪神の8901形(旧は確か3801形だったはず)は、ボルスタ付きの台車でも脱線が頻発しましたが何か?
445:名無し野電車区
08/11/23 19:34:53 dyxHTEq10
ソ80のフックを釣り針と勘違いしてるんだろうな。
446:名無し野電車区
08/11/23 20:30:32 XPyysG3z0
>>440
ボルスタレスがどうのと言っておきながら最後には運転士の技量を持ち出すあたりが
論理破綻を象徴していると言えよう
447:名無し野電車区
08/11/23 20:40:39 hbnur+n3O
(前略)冷蔵庫の息がかかった人間が書いた作文なんか誰も信用しませんwwww
乗った事なくてよく知らない車のことを真っ向批判なんて勇気あるよなww
448:名無し野電車区
08/11/23 23:35:41 Ih/oQ/6rO
>>443
漏れも川島さんうざい。
8200系さんの方が知識がある。
449:名無し野電車区
08/11/23 23:49:50 /BJDOOFI0
つ「五十歩百歩」
450:名無し野電車区
08/11/24 01:12:14 Ry3nk0720
つ「下手糞な自作自演」
451:名無し野電車区
08/11/24 11:21:12 kL7D0PVR0
冷蔵庫の妄想が的中したものといえば東線ぐらいか
452:名無し野電車区
08/11/24 12:06:52 W580I42pO
>>446
禿同ww
453:名無し野電車区
08/11/24 12:28:28 2ibYrKb2O
>>440の頭こそがボルスタレスなんじゃねぇの!?
454:名無し野電車区
08/11/24 12:39:31 bgHEDrSdO
冷蔵庫は関西病患者。
321は近でつくる以上いつまでも糞。
東急なら最高の出来。
大体西日本は東急車両というメーカーを知らない。
挙げ句の果てしらさぎ・加越の683は日車だからやることがよくわからん。
455:名無し野電車区
08/11/24 12:43:38 kL7D0PVR0
>>454
つ 東海
456:名無し野電車区
08/11/24 12:56:27 2VIVMVfv0
>>454
甲種輸送する手間<長年の付き合い+自社管内
正直東急も近車も川重もクオリティ一緒だし
683-2000に関しては東海も使うから日車で作っただけだろ
457:456
08/11/24 12:58:38 2VIVMVfv0
しまった不等号逆だorz
正確にはこうだな
甲種輸送する手間>長年の付き合い+自社管内