08/10/26 18:08:58 pPqSwRHx0
初心者の質問ですみません。
鉄道のドア数なんですが、最近3ドアから4ドアへ向かう流れが主流ですね。
銀のステンレス青帯の車両とか全部4ドアです。
すれ違いますが新宿線の変な新車両も4ドア車です。
つまり3ドア車はダメで、4ドア車は優れてるってことであると推測します。
そこでシロートの自分は疑問なんですが、なんで3ドア車ってダメなんでしょうか?
たくさんの人が座れていいと思うんですけど。
だいたい4ドアだと、とろい人が前にいるだけで例え前から3人目でも座席に座れなくなったりして不便です。
それと平日帰宅時間帯の池袋発の下り急行って、変装的な間隔で運行していますけど、何でですか?
19:08-19:18-19:38-19:48 (10分-10分-20分間隔)みたいな感じで、例えば19:38に乗り遅れると20分待ちで不便です。
しかも8分発と38分発って、大抵練馬手前で3分ほど停車するため、所沢で新宿線下りに乗換えできず不便です。
5年前ぐらいはおよそ15分間間隔だったと思いますけど。