08/12/16 02:23:05 vDB0yXAW0
>>654
まだパンタの性能がさほど良くなかった時代に100キロ/h越えで
走るためにコンパウンドカテナリは必要だったんだよ。
昭和30年代後半になって旧国鉄のシンプルカテナリの区間で
速度向上するためツインシンプルカテナリとかヘビーシンプルカテナリ
が用いられるようになった。
これをまねたのが比較的最近に高速運転をはじめた関東私鉄。
しかし阪急をはじめとする戦前から高速運転を当たり前に行っていた
関西私鉄の多くはすでにコンパウンドカテナリを採用していたから、いまさら
費用をかけて架線レベルを下げるようなことはしなかっただけ。
ツインとかヘビーだと維持費は大差ないし、単なるシンプルカテナリだと
高速運転時には離線する確率が高い。
そういうことよ。