【長椅子か】座席討論スレ【ボックスか】at RAIL
【長椅子か】座席討論スレ【ボックスか】 - 暇つぶし2ch502:美樹
09/01/29 09:58:48 v0s4T1DsO
313よりも311のほうがシートピッチは広いよ(^ー^)
静岡のワイドビューロング(笑)は格別に広いけど(笑)

503:名無し野電車区
09/01/29 10:12:35 uHqUkp8VO
>>493
舞阪に373の乗車目標が出来たらしい。

504:名無し野電車区
09/01/29 21:24:12 5rp6KIVU0
ロングシートの座り心地ベスト3&ワースト3は?
(クロスシート車の末端部ロングシートも含んで)

505:名無し野電車区
09/01/29 22:52:29 K6M0jmXz0
そういや313の転換クロスって、4ドアロング車と2人程度しか座席定員違わないな
先頭車どうしだと205系と同じ座席数

506:名無し野電車区
09/01/31 01:27:20 NG9pp0460
JR321系と阪急6300系しか知らない。

507:名無し野電車区
09/01/31 08:46:33 TdRoQccxO
西鉄の3000、アレいいな。シンプルな感じだけど。
しかも正面はE721に似ているw

508:名無し野電車区
09/01/31 12:28:58 TLnSDBBP0
>>507
だがあれは無駄に運転台が多い分デッドスペースも多いんだよな。
運用上しょうがないのかもしれんが。

509:名無し野電車区
09/02/02 11:33:42 Djr+sPsBO
age

510:名無し野電車区
09/02/02 21:46:51 TjFRK7LX0
>>501
1ならピッチ650mmでギチギチ詰め込みでいいし
2ならピッチ1000mm以上にしてカネとって乗せるべきだね

511:名無し野電車区
09/02/05 18:26:58 vIywMoBl0
束管内の、各停にクロスかセミクロか転クロしか来ないところに住んでると、
地方をロングにするなんて、考えられない感じ。
   

512:名無し野電車区
09/02/05 19:00:07 xx3aYe9w0
>>511
「束管内の、各停にクロスかセミクロか転クロしか来ないところ…」
って、どの路線なの?


513:名無し野電車区
09/02/05 20:17:14 nM+BHxuW0
束管内だけど倒壊車ばかり走っているような地域のことだろう

514:名無し野電車区
09/02/05 20:44:02 0zf4P1i70
三島…じゃないなあ

515:名無し野電車区
09/02/05 20:49:07 wFziwDA0O
長野か?

516:名無し野電車区
09/02/05 22:02:55 8/U4c2N00
直江津駅とか

517:名無し野電車区
09/02/06 18:25:17 QjAT51qOO
>>515-516
転クロ来ないだろ、確か…

塩尻か? 違うかな…

518:名無し野電車区
09/02/06 19:13:05 zOZRRSOC0
塩尻ならナイスホリデーがあるね

519:名無し野電車区
09/02/06 20:12:00 0asYUl/oO
常陸青柳、鹿島神宮、釜石、宮古、五所川原、意表を突いて鬼怒川公園とか。
わからん。

520:名無し野電車区
09/02/06 22:06:39 bPAIINgWO
>>517
ヒント1:313系1700番台
ヒント2:ゆめぞら号

521:517
09/02/07 01:08:27 V+dscXQtO
>>520
>>516の直江津か

522:名無し野電車区
09/02/07 09:08:39 MV+bUbOO0
ボックスは嫌いだ

523:名無し野電車区
09/02/07 13:35:09 efpqjC5YO
ふと思ったのですが、313の転クロ車とオールロング車では、新造価格は、どれくらい違うのですか?一両当たり100万ぐらい差があるの?詳しいかた教えて。

524:名無し野電車区
09/02/07 13:38:12 8AG8TCgwO
100ってこたあないでしょ?

525:名無し野電車区
09/02/07 13:55:20 efpqjC5YO
意外に転クロも、ロングも、価格の面では差がないとか?

526:名無し野電車区
09/02/07 14:24:37 8AG8TCgwO
そりゃ1両1億するんだから数百万の差なんて微々たるもんよ

527:511
09/02/07 19:13:13 91p4iDm00
今は直江津利用者です。
クイズを出した訳ではないので、他にも正答があるかどうかわかりませんが。
 

528:名無し野電車区
09/02/07 19:15:08 91p4iDm00
因みに、多くはセミクロですが、それ以外は
・クロス・・・485系くびきの車(間合いに新井~直江津の各停運用もあり)
・転クロ・・・ご指摘のとおり、北越急行ゆめぞら車


529:名無し野電車区
09/02/07 19:55:49 RcB0f1kK0
クロスは妙高号もあるな。

530:名無し野電車区
09/02/07 20:18:24 V+dscXQtO
>>528-529
こらこらw
485は回転クロスだろ

531:名無し野電車区
09/02/08 16:09:50 UVojNJ+L0
530は、釣りか、それとも本物の・・・
 

532:名無し野電車区
09/02/10 00:15:30 mt8XjAuY0
ロングがいい

533:南海ファン
09/02/10 01:53:36 j6jMaiIA0
>>532
同感。
ロングの方が慣れてるし違和感が無い。

534:名無し野電車区
09/02/10 02:39:37 zAdD6ifb0
自分でそうだとか名乗っている奴って全く信用おけないわ
明らかに成りすましっぽくて

535:530
09/02/10 11:13:35 oeIVr8yCO
>>531
釣りじゃないお

536:鹿沼人
09/02/10 15:00:42 dX2C4l+I0
>>532-533
そのとおり。クロスが好評と言えるのは、中京地区、関西地区、北九州地区
のみ。これらの地区ではクロス車の導入が強く求められており、組合説明の
必要も特に無い。
それ以外の地域では、普通列車はすべてオールロング化すべき。そのほうが
非常にわかりやすい。


537:名無し野電車区
09/02/10 18:19:54 ChMLp+Es0
まさか「転クロ」を、回転クロスシートのことだと思っていないだろうな、
ってところだな。

>>536
>>511

533みたいに「慣れている」が理由でいいんだったら、なおさら
都会以外はセミクロにしてくれっての。
   

538:駿府人 ◆Y2dON.f6lw
09/02/11 12:19:17 gQLMqTuX0
>>536
名古屋地区もロングにすべきだ、腹切れ貴様

539:三河人
09/02/11 12:50:03 PlpP7HC9O
>>536
俺が住んでいる名古屋地区はクロスのせいで混雑が激しくなっているんだ。
何もわからないよそ者は氏ねよ。

540:駿府人 ◆Y2dON.f6lw
09/02/11 13:04:19 gQLMqTuX0
>>539
さすが三河人、地元に住んでいるだけあって名古屋地区の実情に詳しいですね。
なにもわかっていない>>536はハマスに頃されてしまえばいいでしょう。

541:名無し野電車区
09/02/11 13:07:23 NsR340QbO
首都圏の中距離列車は東海道線のE231系みたいのがいいね。

542:名無し野電車区
09/02/11 13:09:46 d2HiaPQdO
京阪神の新快速とか一番ロングにすべきだろ

543:名無し野電車区
09/02/11 15:34:14 bYnNWgh60
名古屋地区をロング化してもいいが313系増備車は扉間12人掛けにしろ。
むしろその方がラッシュ時はサービスアップだったりする。

544:名無し野電車区
09/02/11 16:53:18 jkjKfXkq0
京阪神間の看板列車も、いいかげんクロスをやめないのだろうか

545:名無し野電車区
09/02/11 18:44:52 nkMlH/020
クロスは快適だもの。一度慣れたら、やめられないだろうよ。
なんで、室内で窓を背にするのか、
というあたりまえの疑問に気づいてしまうということ。
もちろん、首都圏のような混雑地域では、ありえないが、
「可能なら、クロスにすべし」に気づくと、もう逆行できなくなる。

京阪神はかなり混んでるのに、よくやるな、とも思うが。
 

546:名無し野電車区
09/02/11 19:09:05 ttAGpAHMO
>>545
実際に、おけいはんの2ドア転クロ特急は好評だもんな。
首都圏で同じ事をしたら、第2の上○事件が発生しかねない。

547:名無し野電車区
09/02/12 08:34:17 MivTLXTBO
>>544
その前にドアを増やせと漏れは思うけどね。

548:名無し野電車区
09/02/12 08:39:29 iOTCtWRNO
神奈川在住だが、「区切り無し」」ロングシートが一番に思う。
体型や混雑度によってフレキシブルに最適な人数で座れる。

バケットシートやJR209系から見られる、区切りポールは邪魔。
4人までは快適だが、5人目が座る位置が迷う。
5人目が自分の隣にでも来たら、空いてるのに肘が干渉してのんびり本も読めない。
ゲーマーが来ようものなら、自分の領域にも侵食して来る。

549:名無し野電車区
09/02/12 12:05:14 evQRWrhW0
「フレキシブル」なんて、傍若無人を許すだけ。
傍若無人に場所をとる輩対策に、
ロングシートに区切りを入れるのは不可避。
本来なら2人ずつくらいのポールを入れるのが理想的。
「区切り無し」は、必然的に絶滅の道を歩んでるのが現状。

ゆったりしたかったら・・・というか
席数に余裕があるなら、クロスにすればいいだけ。
 

550:名無し野電車区
09/02/12 12:44:59 VasaUSS00
>>548
禿同。
2-3-2と区切った所で、1.5人分幅取るデブが来たら4人しか座れなくなるので逆効果になる。
逆に、区切らなければ標準体型の人がもう1人座れる事になる

551:名無し野電車区
09/02/12 12:53:00 evQRWrhW0
1.5人分取るようなデブはそういない。
ポールができて、以前はしばしば6人以下を見かけたのに、
最近は、ほとんど7人掛けするようになった。
ふつうにできることなんだよ。
今、1.5人分取るなんて、恥ずかしくてできないだろう。
恥ずかしくてできないから、いつも7人すわっている。
モラルのない香具師、ざまあみろだ。
 

552:名無し野電車区
09/02/12 12:57:12 VasaUSS00
だが、逆にいえば8人座ることもできないんだ

553:名無し野電車区
09/02/12 23:42:13 nPSZ6ObQ0
車内が徐々に混んできたとき、「フレキシブル」に5人がけだったのが7人がけに移行してくれればいいが
立ち客が多数いるのに5人がけのまま、ということもままある。

554:名無し野電車区
09/02/12 23:48:32 XD9jelmkO
ポールだけだと7人掛けなのに5人とか酷いのになると4人までいた
ところが仕切り板だけの車両はきっちり定員を守っているところが多かった

555:名無し野電車区
09/02/12 23:55:00 l5ITqkDd0
ボックス席がどうも苦手だ
空いてても座らない

556:名無し野電車区
09/02/13 01:56:42 MexllGzr0
ポールダンスしだす酔っ払いがいるから
ポールイラネ

557:南海沿線民
09/02/13 16:59:11 te7jsh5h0
>>551
同感。
座席の間のポールはいるだろう。
こちらではこれのおかげで今まで7人分の座席に6人で座られていたのが
7人で座られるようになった。

>>549


558:名無し野電車区
09/02/13 17:50:14 WY0jQjE4O
別スレでも書いたけど、近年は特に野郎は体格が大型化した(デブという意味でなく)から7人掛が難しくなってる実情ないか?だからマナーとは別次元になってる。
JRタイプの7人掛の寸法では間に子供とか小柄な人が入らないときつい。
その点321系は6人掛と割り切ったのは評価出来る。
そもそも7人掛する上で基準になってるのは戦時中の日本人の体格(63型がJR通勤型の基礎)だから現代よりはるかに小さいから無理が来るのも当然。

559:名無し野電車区
09/02/13 19:13:38 mNZuRPb40
相対的に難しくなったとしても、「不可能」とか「耐えがたい不快」にはそうとう遠い。
7人がけするのは、まだまだマナーのうちだな。特に混雑線区では。
 
>仕切り板だけの車両
東急かなんかだったか?座席の真ん中に仕切りの板が出てるやつ。
あれも、意地でも7人がけさせるいいアイディアだが、ポールの方が快適。
それにポールがあれば、だいたい7人がけしてるので、それでOK。
  

560:名無し野電車区
09/02/13 19:34:32 FKmSVmW00
>>557
相鉄なんから5人で座られるようになってきたんだが

561:名無し野電車区
09/02/13 20:01:12 WY0jQjE4O
>>559
でも体格向上にある程度は考慮したほうがよくない?
103系とか201系みたいな車両の場合大人の男性6人が詰め気味に座っててもあと1人が座れる余裕はないことも多い。
そのわずかな隙間に無理矢理座ってくるババアなんかのほうが人に不快感を与えるという意味からもよっぽどマナー違反だと思う。

562:名無し野電車区
09/02/13 20:09:14 FkV315MD0
103系の座席は座面が短い…

563:名無し野電車区
09/02/13 22:47:03 ZMDFuHH4O
>>559
ポールは足に当たると痛いし肘もかけられない
間違いなく仕切りのほうが快適

564:名無し野電車区
09/02/13 22:51:10 ZMDFuHH4O
ポールがあると、着席客はポールから遠ざかるから、余程人で埋まらない限り定員着席は無理
仕切りの場合は人は仕切りに寄ってくるので、人が少なくても定員着席する

565:名無し野電車区
09/02/13 23:18:13 PQHAwBZz0
【ロング天国】東海道線静岡口スレ54【大好評】
スレリンク(rail板)l50

566:名無し野電車区
09/02/14 09:27:32 7vAyPcTYO
>>565は駿府人が立てた糞スレw

567:名無し野電車区
09/02/14 15:59:01 IJ0wyfKb0
>>558
あれは車内を空かせるのが狙いのような。
実際に扉脇のスペースが結構ある

私鉄や他のJRも似たような事をやってるが、束だけは扉のすぐ傍まで座席を設定してるね

568:名無し野電車区
09/02/14 17:48:02 8H3lnKUMO
スレチだけどシートの色って赤か青が多いよね

569:名無し野電車区
09/02/14 18:29:41 eMifAcV9O
>>568
汚れが目立たない色がいいのさ
淡い色だと汚れが目立つ

570:名無し野電車区
09/02/14 20:09:24 bLVj4/220
山手線は緑
中央は茶色&オレンジ
京浜東北は明るめのブルー

しかしなぜか中央・総武各駅停車は青いシート

571:名無し野電車区
09/02/15 13:14:10 MKdsvr4xO
103や201は明るい水色
209やE231は濃い青

572:鹿沼人
09/02/15 14:10:18 L6ai31cA0
>538
野田、奥田、岡田、宮内、木村と一緒に切腹すべきなのはあなたのほうだ。

573:名無し野電車区
09/02/16 20:47:50 Gg/3INZQ0
>>550
> 1.5人分幅取るデブが来たら4人しか座れなくなるので逆効果になる。
確かに1.5人分のデブだが、区切りありだと
0.25+1+0.25で デブの両側が迷惑なんだよね
また、ガキが区切り1コマフルに使っているのも、気になるね。


574:名無し野電車区
09/02/16 23:53:23 9lmctwKr0
ボックス嫌い

575:名無し野電車区
09/02/17 22:00:05 E05Mb1lE0
>>573
デヴとガキは着席不可で。

576:中西総書記
09/02/19 06:55:36 4Z23pbNP0
名古屋地区クロス撲滅
認めよう

名古屋県クロス撲滅に対する弾圧
認めない

577:名無し野電車区
09/02/19 21:14:55 0pgGhA9s0
一人掛けデュアルシート

ごめんこりゃ駄作だ

578:ワシもひろゆき
09/02/21 10:41:13 yoAqDtO70
>>547
鉄道板と路線板には通勤ラッシュの総合的なスレは無いようだが
こんなスレがあるならここにも書いておくか。
着席サービスと、ドアの数を増やして乗り降りのスピードアップを
両立したらこんな座席配置になるんじゃないか(矢印は座った客の向き)。

6ドア車座席数53
→ ドア .←→ .ドア↓↓↓ドア ←→ .ドア↓↓↓ドア ←→ .ドア ←
→    ←→          .←→          ←→    ←
     ←→    ←→    .←→    ←→    .←→  
→          ←→          ..←→          ←
→ ドア↑↑↑ドア..←→ .ドア↑↑↑ドア ←→ .ドア↑↑↑ドア ←

5ドア車座席数60
→ ドア → ←→ ドア↓↓↓↓↓ドア ←→ ← .ドア↓↓↓↓↓ドア ←
→    .→ ←→               ←→ ←             ←
        .←→       ←→     ←→      ← →
→             .→ ←→             .← → ←    ←
→ ドア↑↑↑↑↑ドア → ←→ ドア↑↑↑↑↑ドア ← → ← .ドア ←

4ドア車座席数63
↓↓↓ドア → ← → ← .ドア↓↓↓↓↓↓↓ドア → ← → ← .ドア↑↑↑
        .→ ← → ←                .→ ← → ←
          ← →         ← →         ← →
                    → ← → ←
↑↑↑ドア↑↑↑↑↑↑↑ドア → ← → ← ドア↑↑↑↑↑↑↑ドア↑↑

4ドア車は5ドア車より3席しか増えてないからあまり実用的ではないか?
ちなみに元々書いた交通政策板のスレ
首都圏の通勤ラッシュはどうにもならんのか
スレリンク(trafficpolicy板)

579:ワシもひろゆき
09/02/21 10:46:55 yoAqDtO70
>>149>>545
ならこんなのでどうだ?
これで空いてる時は座れる上に外の景色も思いっきり楽しめる。

↓↓↓ドア           ドア           ドア           ドア↑↑↑

       ↑↑↑↑↑↑↑   ↑↑↑↑↑↑↑   ↑↑↑↑↑↑↑
       ↓↓↓↓↓↓↓   ↓↓↓↓↓↓↓   ↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑ドア           ドア           ドア           ドア↑↑↑

>>63>>125のようなヤツは満足してくれたか?
このスレをロングvsクロスにする必要は無いよな。
両方あれば空いてる時や始発駅の客は選べるしな。

>>98
ロングよりより座席が少ない2+1クロスはいやじゃ。
すでにそういうレスはあるが、ワシもバリアフリーのために通路を
広くするのは、どうせ混んでる時は隣の車両なんか行けないし
無意味だと思っている。
だからワシはドアから遠い部分は3列クロスシートにした。
>>115
物は言いようで座席が少なくて健常者が座れないのも差別かもなw

>>403
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
URLリンク(anime.webnt.jp)
D寝台w

>>464
そういう人って指定席の特急乗れるのかね?
隣にエガちゃんみてえなのが来たらデッキに行くかトイレに篭るんだろうか。

580:名無し野電車区
09/02/21 11:22:55 Yy2pj9Du0
>>578
3人クロス+ロングで通路幅は確保できるのか?
2人クロス+ロングは四国の1000,700やJRQキハ220-200あたりにあったと思うが
あれで普通の通路幅+αくらいの感じだったと思う。

>>579
通路を2分割してしまうので、通りにくいかと。

581:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/02/21 15:14:49 7p7rNQwb0
ウイングドア+無座席が良いですね。

582:名無し野電車区
09/02/21 15:17:03 d1GbITgI0
ボックス席じゃないと酒が飲みにくい(常磐線中電)


583:名無し野電車区
09/02/21 19:38:43 VWLShck40
ひなた側ロング、日陰側クロス。
基本的に東西間を往復する沿線では可能だな。
南北間は時間帯によってひなたが変わるので意味なし。
中央線高尾以西、水戸線、両毛線、北陸線‥
良景色の偏っている路線。
羽越線等、山側ロング、海側クロス。


584:ワシもひろゆき
09/02/22 15:13:48 RLBZvuEf0
>>580
>3人クロス+ロングで通路幅は確保できるのか?
Maxは3-3のクロス、在来線にも2-3のクロス(常磐線の2階建てのヤツはそうだった)
はあるからそれに比べりゃ十分だ。

>通路を2分割してしまうので、通りにくいかと。
最混雑時間帯を避ければいいんじゃないか?
まあ地下鉄には要らないけどな。

585:名無し野電車区
09/02/22 15:22:17 w43Zks1SO
L/C車は製造・維持コストがかかるという欠点があるけど、
車端部分だけでなく車両中央部分も固定ロングにすれば多少解決できると思う。
4人L|ドア|L/C|ドア|6人L|ドア|L/C|ドア|4人L
みたいな感じで。

586:名無し野電車区
09/02/22 21:32:33 bedhjSrS0
>>585 名鉄300系(上飯田連絡線用)をイメージすればよいのか?

587:名無し野電車区
09/02/22 21:42:20 U53Axqpd0
>>579
一番下の画像w

化粧板からして113系、115系とみたw

588:名無し野電車区
09/02/24 09:04:37 jkOfihXpO



589:名無し野電車区
09/02/24 09:42:13 6vTG/RD4O
>>587
113系だな
TK-4ドアエンジンが描いてある

590:名無し野電車区
09/02/24 19:30:27 fVDBm0bi0
リクライニングシートに1票

591:名無し野電車区
09/02/24 20:50:45 3t7RR0rf0
6ドアクロス
これ最強

592:名無し野電車区
09/02/24 22:27:41 LoHts52KO
3ドア・リクライニングシートって可能だろうか?
もし可能ならば、快速みえの指定席や銭取りあたりに導入してほしい。

593:ワシもひろゆき
09/02/25 23:47:25 AtDcbCxl0
>>591
ワシの考えに賛同してくれるか!
ロングシート(と言うより3人掛けならショートシートだな)をやめて
6ドア車は3-2の外向きクロスシートでも良いな。
それなら1両辺り58席に増える。

594:名無し野電車区
09/02/26 22:40:14 96Z29fnK0
>>591 多扉で乗降の円滑化とクロスシートという相反する条件をクリアするレイアウト。
6扉の間に4人掛けボックスを配置(座席定員40人)、車端戸袋部分に補助椅子(+8人)、
さらにラッシュ以外は両端から2枚目の扉を締め切り、その部分にも補助椅子を設置(+16人)。
何と6扉にして(ラッシュ以外は4扉だが)JR西の221系並みの座席数64人を確保!どうだ。

595:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/02/26 22:41:54 wCCHc1UZ0
そこまでしてクロスシートに執着するあたりが18乞食クオリティ

596:名無し野電車区
09/02/26 23:31:06 ZrSl+EZi0
近鉄の2610系のボックス時代は4ドアで72席だったけどな。もっともアレは車体長が20.7mあったが。

597:名無し野電車区
09/02/27 01:08:01 02mCKSNm0
>>596 近鉄2610系のボックスは酷かった。
ボックスの長さも幅も国鉄113系のボックスより狭く、通路側に肘掛けもなかった。
だいたい車体幅からして2730mmだから113系の2950mmと比べて200mmも狭かった。

598:名無し野電車区
09/02/27 01:21:12 7lDelf/50
>>597
2610系はまだマシ。
シートピッチがさらに狭くて合成革張りの
2600系は最悪。

でも、補助座席含めて108席って神だよなw
補助席の方が快適そうだしww

599:名無し野電車区
09/02/27 01:24:39 QtFMAr8L0
>>597
アレは通路側に肘掛けがないのがかえってよかった。
あれで肘掛けがあったら体を通路側にずらすことができずさらに狭くなる

600:名無し野電車区
09/02/27 02:39:14 yxDHgFDn0
>>598

>>578のような図にするとどうだったの?

601:名無し野電車区
09/02/27 10:28:28 z1kx8zOhO
近鉄2600は長距離客をとにかく座らせるってのが目的で設計されてるから、ぎゅうぎゅうでロングシート車より心地悪くても問題ないわけよ。

~30分程度の乗車時間なら立った方が楽な場合もあるが、1時間以上なら狭くても座りたいだろ?

普通列車のクロスシートは快適よりも着席数の確保を主眼におくべきよ。最近のロングシート車より座席の少ないクロスシート通勤車は害悪でしかない

602:名無し野電車区
09/02/27 12:40:34 y/KGfnyVO
座席数で詰め込むのに効率的なのは京急型の転クロなんだよな。
昔の米国にあった都市間鉄道は700mmくらいの転クロが採用されてた。

603:名無し野電車区
09/02/27 19:04:13 z1kx8zOhO
602
京急の転クロはあれでいて考えられてて、頭の部分が直立していてピッチよりは広く感じる。座席数は固定式の2000型と同じ、補助席まで含めると旧600型のキツキツボックスと同じになります。

604:名無し野電車区
09/02/28 00:10:44 kDIPM7io0
>>601
まぁそういやそうだな
俺なんか名古屋~四日市(32分程度)を利用していたから、「逃げ場がない」「かなり微妙」という印象だったが。

話は変わるが京急のボックス(600形後期)はドア間に向かい合わせ4人ボックス+2人がけクロスで、
補助席使わないとロングよりイスが少なかったな。

605:名無し野電車区
09/02/28 00:52:33 qclYsnJU0
>>600  2600系 URLリンク(ja.wikipedia.org)
|▼▼ ▼▼|  ▼固定椅子
|▲▲ ▲▲|  ▽補助椅子(折り畳み)
ド ▽▽ ▽▽ド
ア.△△ △△ア
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|
ド ▽▽ ▽▽ド
ア.△△ △△ア
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|
ド ▽▽ ▽▽ド
ア.△△ △△ア
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|
ド ▽▽ ▽▽ド
ア.△△ △△ア
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|
|▼▼ ▼▼|
|▲▲ ▲▲|  ←20.7m車なので車端の片方は2ボックス

606:名無し野電車区
09/02/28 00:59:37 qclYsnJU0
>>600
要するに、

・103系など通勤電車によくある4ドアが基本
・103系の7人掛け部分にボックス2個、3人掛け部分にボックス1個を配置
・ただし20.7m車なので、車端のうち片方はボックスが2個(両側で4個)

ここまでが2610系。
4人向かい合わせのボックスが18個なので
座席数は72。

さらに2610系は

・ドアの左右に補助座席あり(1ドア当たり4席)

なので、座席が32増える。合計すると、104席になる。

607:名無し野電車区
09/02/28 01:00:15 qclYsnJU0
すまん、後半は2600系ね。

608:名無し野電車区
09/02/28 12:36:44 9ymDs5nLO
604
だから京急608と651~は悪評でした。オールロング改造が待たれます
京急601~607は、閑散時はロングシートより座席数が多く、ラッシュ時は座席減らしてロングシートより詰め込むって机上の論理で設計されました。
しかし、地下鉄乗り入れ車だったため補助席を開放する機会が限られ、更にシート減らした時も詰め込みが効かないという最悪な辞退になり、、以下略

普通列車のクロスシート配置で理想的なのは
相鉄 8000 9000
東 231 233 211
海 311
西 221

じゃないですか?

609:名無し野電車区
09/02/28 14:50:57 cuIH8GYP0
うん、海313系と西113カプチーノは座席配置がドンマイになってる。
特に113系は車体の関係上しょうがないと言ってはそれまで。
なんでわざわざ定員数減らしてしまったのだろう。

610:名無し野電車区
09/02/28 16:30:11 /k5XWnr1O
>>609
カフェオレは、種車が新製冷房車グループのやつは
車端部3列(117系のように)、ドア間5列で16列64名(221系と同じ席数)
に出来たんだがなぁ…

ピッチ改善車が種車のやつと仕様統一したかったのかねぇ

611:名無し野電車区
09/02/28 20:24:51 +nCg9Rrt0
>>610
ドアの近くの空間を確保したかったんでしょ

612:名無し野電車区
09/03/06 20:17:34 +4gMYWGI0
○○○シートはいいねえ。
 

613:名無し野電車区
09/03/10 21:24:50 oxZIZdM90
ロングシートはいいねえ。

614:名無し野電車区
09/03/10 21:46:33 v4Mm90390
ロングでもクロスでも良いが、とりあえず座席をもうちょっと柔らかくしてください。
硬い方が疲れにくいという意見もありますがどう考えても硬いとしんどい。
昔の車両みたいにと贅沢は言わないからせめてどこの会社もE233並みにしてくれ。

615:名無し野電車区
09/03/10 22:27:15 ZFRuggkx0
E233って阪急6300系のロングみたいに座り心地良いの?

616:名無し野電車区
09/03/10 23:39:55 QNhOgw6t0
また不毛な質問を

好みはそれぞれだろうが、俺の場合は近鉄1230系よりE233のシートのほうが好きだぞ(阪急は知らん)

617:名無し野電車区
09/03/11 22:25:09 I0ZHY0si0
中間袖仕切りのあるロングシートは神
端に体の逃げ道が出来るから真ん中の席に余裕ができる。
URLリンク(takaq.fc2web.com)
URLリンク(stat.ameba.jp)


618:名無し野電車区
09/03/11 22:44:19 wq84yoD+0
>>601
近鉄2600系は長距離客というより団体客重視だね。
修学旅行等で1両に2クラス全員座らせたかったんだよ。
補助席使用で100名オーバーなら教師も含め丁度だからね。
だから補助席を扉横に設けるため
シートピッチが1320mmと極小クラス。

増備の急行用2610系は団体用にはあまり使わないから
補助席廃止でシートピッチを1400mmに拡大したけど。

619:名無し野電車区
09/03/12 01:40:55 erGEICWZ0
>>614
一部に柔らかいと主張する人が居るが、E233は特にボックスの場合なんか従来の走るんですと殆ど変わらん
ロングでも京王とか京急の奴の方がいい

620:名無し野電車区
09/03/14 15:10:35 lQoQBM5XO
あげ

621:名無し野電車区
09/03/15 02:57:52 plaWuxhO0
人それぞれ

622:名無し野電車区
09/03/15 03:01:47 AubaUU8zO
どちらに座ろうが人それぞれだなぁ

623:名無し野電車区
09/03/15 03:05:18 xNvUTvrS0
今日静岡駅行ったら2009/03/15(日)から 静岡駅のコンコース深夜2:15~早朝の4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日~4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?

夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで自由通路になってるところは、閉め切れない場合も多いからな。
橋上駅にもそういう例(通路部分は建設も管理も役所持ちで、公共通路扱いのため終夜開放)が多いんじゃないか?

今度のダイヤ改正で熱海~浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。

長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)~島田と興津~浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ

静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。

静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。

624:名無し野電車区
09/03/15 03:21:31 8V7DdQ050

普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
スレリンク(rail板)

普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
URLリンク(www.23ch.info)

大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けれども、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。

都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)
午後3時~午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時~午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)

地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分

ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。




625:名無し野電車区
09/03/15 17:06:27 pa4WsKqPO
関取体型の輩は、グリーン車を使用してください。三人掛けだと窮屈です。

626:ワシもひろゆき
09/03/17 20:17:09 AkOLtRZ50
>>594
→ ←ドア
→ ←
      ボックスってことはこういう風に内向きか?
→ ←
→ ←ドア

ボックスは乗り降りに時間が掛かるから6ドア車には向かないだろ。
さっと降りれる外向きがいい。
それから、座れるヤツの割合が減るラッシュ時にイスが減るのはワシは反対だ。
そういうことは輸送力を上げることで改善しろ。

627:名無し野電車区
09/03/20 22:30:08 UUrdgBCS0
>>626 以下のようなレイアウトになるな。 
補=補助席、ボ=ボックス席、<扉>=ラッシュ用扉、[扉]=常用扉
補[扉]ボ補<扉>補ボ[扉]ボ[扉]ボ補<扉>補ボ[扉]補
そこそこ混雑して、なおかつ長距離乗車も混在する列車向けか。
大阪地区の新快速あたりに向いている。

628:名無し野電車区
09/03/20 23:18:20 WfAK/K+S0
ロングシートの方が環境や高齢者に優しい

629:名無し野電車区
09/03/21 14:09:14 ok5pdR3S0
>>627
向いてないよバカ。

630:名無し野電車区
09/03/23 13:52:00 +aIWKjml0
>>628
環境にはともかく高齢者に優しいのはガチ。
それを証拠に都バスのシルバーシートはみんなロングシートだ。
ロングのほうが、年寄りに席を譲りやすいし。

631:名無し野電車区
09/03/23 16:16:06 wVozS2po0
シルバーシートは物理的なスペース上の理由からロングシートなんだろ

632:名無し野電車区
09/03/24 00:01:08 r9RPxlnx0
名鉄300系のように、103系レイアウトのうち、第1扉と第2扉間及び第3扉と第4扉間を
転換クロス、他の部分をロングにするのが短距離客にも長距離客にも使い勝手がよい。

633:名無し野電車区
09/03/24 00:22:23 3MT7WtZnO
固い椅子はいやだな(>_<。)

634:名無し野電車区
09/03/24 02:27:02 Y8rttgYY0
東急の車端部のボックスってシルバーシートじゃなかったか?

635:名無し野電車区
09/03/24 04:53:17 ZcxVXbO80
最近の車両はシートが硬いんだよな。
どうにかならんか?

636:名無し野電車区
09/03/27 07:01:02 h+R4jwrF0
>>635 ロングシートで軟らかい座席は定員どおり着席するのが難しいからね。
JR西の207系は440mm/人×7人(扉間)だが、通常は6人しか着席していない。

637:名無し野電車区
09/03/27 07:21:27 /nIE0MukO
混雑してる時は7人すわってるだろ

638:名無し野電車区
09/03/28 16:25:23 8WCdUvRk0
クロス、ロングに関係なく男のデブは座るな。

639:名無し野電車区
09/03/28 22:37:29 cjlK4ZKr0
>>637 ヤセばっかり運良く座っていると首尾よく7人着席できるが、
2人目までが両端に座っても3人目が変な所に腰を下ろすと7人着席できない。
もちろん、6人目までにピザが1人でもいるとそれ以上着席できない。

640:名無し野電車区
09/03/29 05:15:28 AVC5GrUg0
転クロ以上は有料でOK
快適に座りたければカネを出せってことだ

641:名無し野電車区
09/03/29 06:20:33 CoRUJz7i0
>>618
修学旅行や遠足では、2610系が多かったですね。
元祖あおぞらは2~3回、2600系は1回だけだったかな。

ロングシート車に座らされたこともあるな。
全員着席なのでガラガラw

642:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/03/29 07:18:31 t8Gvw7fJ0
私の住む静岡では、住民運動により東海道線が完全ロングシート化されました。

643:名無し野電車区
09/03/29 09:56:08 4xxVqTN6O
播但線に仕事で2回乗ったが、あれは可哀相だったな。
103系2両に乗客すし詰め。

ロングシートはその気になればいくらでも編成を短縮できるからな。
大阪の東西線みたいによく空いてればそれなりに快適だが。

644:名無し野電車区
09/03/29 17:24:10 YbnCt0tK0
クロスシートもその気になればギチギチのシートピッチにして
座席数を増やすことが出来るな
シートピッチ600mm席幅430mmにすればかなり席数稼げるぜw

645:名無し野電車区
09/03/30 10:27:00 DesPHpb00
>>638
女のデブ乙。

>>643
でも逆に姫新線のキハ127なんかはロングシートにしてほしい位なんだけどなあ。
え、何でかって?ヒントは1+2列。いや、ロングと2人掛けクロスの千鳥配置でもいいが。

646:名無し野電車区
09/03/30 13:41:12 c7JEs/560
>>644
実際名鉄の6000系のシートピッチはどれくらいだったのだろ??
バス並の椅子って酷評されたよな。
つーか、路線バス並の椅子並べれば定員では最強じゃね。
椅子も、バス部品使えば軽くて安くなるし。

647:名無し野電車区
09/03/30 23:43:52 Q8MegIYX0
でもあれで、ロングと席数同じなんだよな(ドア間クロス3列+ロング3席=3100とかのドア間9席)
つまり席数が多いことをメリットにするのであれば、さらにキチキチにつめる必要がある。

648:名無し野電車区
09/03/31 09:15:04 dRWvlGGn0
見せかけの席数ばかり増えても、逆に実用的に使える席数を減らすことになりかねない

例えて言うなら駐車場の白線。
出来る限り台数を多く停めさせたいと思ってキチキチに詰めてラインを引くと、
5ナンバーサイズでもキッチリ真ん中に停めても人が乗り降りするのにギリギリになり、
1台おきに空車スペースを空けて停めるようになる。
そして、その狭さを敬遠して客足も遠のく。

649:名無し野電車区
09/03/31 22:54:58 PCXCk0DP0
20m 3ドア転換クロスの場合
ピッチ910mm(標準的なもの): ドア間6列(座席数的には117とか211ロングとかと同じ)
ピッチ780mm: ドア間7列(113シートピッチ改善車と同じ)
ピッチ680mm: ドア間8列(ここまでつめれば最強?)
なお車端はいずれも1ボックスを想定

でもピッチつめると窓側の人が乗り降りするときに通路側の人が立たないといけないし、
ドア付近も空間が狭いから、遅延は確実だな。

650:名無し野電車区
09/03/31 23:28:27 zUp4jDmx0
全員が座れるわけじゃねーんだから
ロングでもキチキチピッチのクロスでも
座れるだけマシって思えばいいんじゃねーの

651:名無し野電車区
09/04/01 14:31:30 c1c5fsx10
物理的に列車がそれ以上増結・増発できない場合を除き、全員が座れる状態を目指すべき。
だが、民営化されてしまった以上は経営・利潤優先で詰め込みもやむを得ない。

>>649
転換クロスで910mmが標準って本当?
910mmってちょっと古い特急の座席のシートピッチじゃん。

652:名無し野電車区
09/04/01 19:09:20 Oc1fDDG20
全員着席にするなら割引きっぷの類は廃止だな
定期券も朝夕のラッシュ時以外は使用不可で

653:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/04/01 21:39:48 8HU4Pifw0
静岡のように詰め込み立ち席サービスが好評な地域があることもお忘れなく

654:名無し野電車区
09/04/02 20:36:18 jVYTnmk1O
>>653
黙れ!

655:名無し野電車区
09/04/02 22:05:39 jJYer62O0
詰め込み自体が好評なのではなく、詰め込む代わりに本数を増やして便利なのを評価しているのだろう?
東日本なら10両編成を1時間に1本走らせるところを、東海は3両編成を毎時3本走らせる。そーゆーことだ。

656:名無し野電車区
09/04/03 14:44:22 O/NHKtXWO
>>655
そして、西日本ならば4両編成を毎時3本は走らせる。









当然、車両は103系ねw


657:名無し野電車区
09/04/04 16:46:22 Ixtkzzh80
>>656
料金不要の列車はその程度で十分だと思いますw

658:名無し野電車区
09/04/04 20:50:25 ZQTJJrP10
京阪8000系も車端部がロング化されるそうだけど、
日本一豪華なロングシートって寝台客車のサロンだと思うが・・・

URLリンク(www.keihan.co.jp)

659:名無し野電車区
09/04/04 22:03:39 KnOqZarbP
>>658
サンライズのシングルDXかシングル

660:名無し野電車区
09/04/08 11:47:46 cYUvvjtzO
>>651
転クロで910が狭いとか、贅沢にも程がある

661:名無し野電車区
09/04/08 13:04:51 dju5lU4K0
夜行なんて910で一晩だからなw

662:名無し野電車区
09/04/08 14:03:05 tbU/O+noO
>>660
>>651は転クロは910なんて広すぎると捉えてるんじゃまいか?

663:名無し野電車区
09/04/08 23:00:46 iAqimet10
料金不要の転クロに910mmなんて広すぎだな
800mm以下で十分だ

664:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/04/08 23:03:36 0UkbkwTc0
910mmの転換クロスの方が1000mmの回転クロスシートよりも、足元に余裕がある分
広々と感じますね。足を伸ばしたい人には転換クロスの方が快適でしょうね。

665:名無し野電車区
09/04/09 08:11:15 86YvVubo0
>足を伸ばしたい人には転換クロスの方が快適
これには同意だ。
それに、前に座った人間に背もたれを大きく倒されて不快な思いをしなくて済むのもメリット。

666:名無し野電車区
09/04/09 11:28:06 RhCFCXBRO
>>665
その代わり、
リクライニング出来ない、背面テーブルも無い
まぁ、好き好みは人それぞれだろうな

667:名無し野電車区
09/04/09 20:12:43 crQtk4pC0
ピッチ780mmくらいにしても実質910mmは実現できるな
さっさと詰めやがれw

668:名無し野電車区
09/04/11 09:30:39 sQtgCbHv0
762 :名無しでGO! :2009/04/11(土) 09:24:10 ID:cJSfUz7S0
ソースだってちゃんとあるんだよ
URLリンク(blog.zaq.ne.jp)

>電車祭りのときに工場の現場職員から8000系について聞いた話によると 南海
>は今後の車両には車椅子の乗客を乗せるためのスペースを作るために場所をと
>るクロスは入れないと言ってましたよ
>例えば線上で列車が立ち往生したとしましょう
>車椅子の客を前に連結した救援列車に移動させる場合を想定して、車椅子が通
>れる程度の通路幅を確保しときたいということ
>通路が広くなると座席幅が狭くなりすぎて車端をクロスシートにはできないです
>メトロ9000系が京急N1000形が途中で車端クロスをやめたのもこの理由によるで
>しょう
>1時間という乗車時間を考えればオールロングが妥当でしょう
>■ 安全に配慮した車両の導入􀀀
>2006年度より新型車両の設計を進め、2007年度には合計8両の新型車両を導
>入しました。2008年度には更に8両導入します。快適性や居住性のグレードアッ
>プとともに「座席袖仕切の大型化」や「立席ポールの増設」、「車両貫通扉の拡
>大」など安全性にも配慮した設備を導入しています。
URLリンク(www.nankai.co.jp)

669:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/04/13 20:22:15 GvbxDUHs0
>>665
リクライニングに関しては、座面もスライドするタイプの普及で、後ろの人への圧迫感の
問題はかなり解消されていますね。
ただし、あの足元の窮屈さはいかんともしがたいですね。

>>666
リクライニングとはいっても、通常の一番起こした状態では、転換クロスに比べて
かなり背もたれが立った状態であり、なれていないなどの理由でリクライニングを
使わない人にとっては、かなり苦痛に感じられるでしょう。
ただ、3列配置であれば圧倒的にリクライニングシートの方が快適ですね。

>>668
よくもそれだけのいいわけを並べたものだと感心しますよ。

670:名無し野電車区
09/04/18 08:12:55 +/UgVuJD0
障害者にも配慮を

671:名無し野電車区
09/04/18 08:42:51 AN3zfx+o0
メトロ9000系ですが増備車にクロスが採用されなかった理由は、貫通路を車椅子対応の幅に広げた結果、
クロスシートでは貫通路に支障するため…というのが公式アナウンスです。
後付けの理由なのか本当の理由なのかまでは外野には分かりませんが。
そもそも特急車ならともかく通勤車のあんな揺れる貫通部を車いすが通るなんてことはないと思うけど
なんて声が出てきそうですが、災害時に車いすの人が逃げられないっていう意味だし。
特に地下鉄直通を前提とした車両では側扉から乗降できない事態を考慮して設計をするから
仮に最後部車両に乗っていても状況によっては先頭車まで移動することになる可能性もあるわけで

672:ワシもひろゆき
09/04/18 12:52:18 FoSHCce60
じゃあ、特急車は災害時を考えなくて良いのか?
車イスの幅って60cmぐらいだな。
4人分の座席幅を195cmとして、車内内壁までの幅を270cmとすれば
270-195=75cm
ワシの3人掛けクロス+ロングや2-2のクロスでも通路幅は
75cm確保出来るが75cmじゃ足りないのか?

それに!
いざという時はだれかがおぶってやればいいという考えは無いのか?
現代の日本だって誰も助けないほどそこまで冷たい社会じゃないだろw
そんなことでワシの>>578の案が実現出来ないのは納得が行かん。
貫通路だけが問題ならワシが書いた4扉車の案は問題ないし、
ワシが書いた5ドア6ドア車なら車端部だけゆりかもめ並のイスに
するって手もあるな。
これに座りたかったらガタイの良いやつは諦めてもらうとして
ミニデブは痩せろw

673:名無し野電車区
09/04/18 17:28:09 gqmxNayP0
障害者も健常者並みの運賃で

674:名無し野電車区
09/04/18 18:52:30 3sr+t3X50
標準サイズの車椅子は幅70cm近くある上、
自走するには左右に腕や手を動かせるスペースが必要。
結局80~90cmくらいはないとダメ。

おぶってもらうってのは現実的だが、目指すべきは車椅子の人が自分で自由に動けるってことだろうから無理ぼ。

675:名無し野電車区
09/04/19 13:35:26 r3R5Dv7Zi
地下鉄かどうかで基準が違ってそう。
前面貫通が義務化されてるなら、
貫通路は車イス通れないと矛盾するね。

676:名無し野電車区
09/04/19 23:05:16 YTduUrwU0
火災発生とか毒ガスを撒かれたなんて事態になったら
他人を頼りにしている場合じゃないだろうからな。

677:ワシもひろゆき
09/04/20 00:33:44 ICzmbFOI0
今日中央線に乗ったついでにE231系で測って来た。
車両の内壁までの幅=270cm
(車両の幅こんなもんだろと思って書いたがワシの予想当たってたな)
座席の幅=45.5cm
座席の奥行き=47cm
端の席の外の仕切りの厚み=4.5cm
通路の幅=90cm
通路からはみ出たドアの幅=11.5cm
全車通路にドア無しにすれば
90-11.5=78.5cmあれば問題ないということで良いよな。

 ▽▽通路▽▽
ド         ド
ア        ア
 >  △△△
 >  ▽▽▽
 >

ワシが書いた座席配置の車両にE231サイズのイスと仕切りを使うと
2+2のクロスシート部の間
270-4.5*2-45.5*4=79cm
車両端ではないがロングシート+3人掛けクロスシートの間
270-47-4.5-45.5*3=82cm
何だ問題ないじゃないかw
余裕を持たせたけりゃ仕切りを取っ払えば
2+2のクロスシートで88cm
ロングシート+3人掛けクロスシートで86.5cmだ。
ロングシート+3人掛けクロスシートの場合は、ロング側はイスの上に
手をはみ出せるから、もう少し狭くても構わんか。

678:ワシもひろゆき
09/04/20 00:39:12 ICzmbFOI0
ちなみに
URLリンク(www.o-kiniya.com)
ここのホームページ見ると、自走式ので幅58~63cmだ。
耐荷重130kgのビッグサイズってやつで68cmとなっているな。
そんなやつこそ、おぶるのは無理だなw
車イスに乗るそんな巨漢なんか見たことねえけどな。
大けがしたデブなら杖使って歩ける程に回復するまで入院してろ!

URLリンク(www.tcy.jp)
>玄関入口幅 75cm。
>扉が重いので、車イスで一人で入室するのは困難です。
>一人で入る時は、従業員に声をかけて下さい。

>玄関入口77cm。車イス入出可能。

扉無しなら75cmでも通れるってことじゃねえ?

>674
>目指すべきは車椅子の人が自分で自由に動けるってことだろうから無理ぼ。
そう言ってるのなら障害者は特急に乗るなということでもあるんだが、
障害者支援団体も何でそこまではクレーム付けないんかね?

>676
タイタニックの映画じゃねえけど、車イスを押しのけて逃げるようなやつも
居るし、ホームに落ちた酔っぱらいを助けて轢かれるような人もいるから、
災害時はどんなやつが周りに乗ってるかが大きいな。

679:名無し野電車区
09/04/20 07:42:08 gqgHFirt0
>>678
だから特急も、最近の新造車は車椅子対応の幅広ドアを設けたり、
車椅子でハンデとなるハイデッカー構造を止めているだろう

680:名無し野電車区
09/04/20 08:04:53 TApEgrr90
車いすようの1人がけリクライニングシートもあるな。
あれは他のイスと比べて回転機構がゴツく見える。
回転させるとき通路側をむいて回転する。

681:名無し野電車区
09/04/20 18:00:38 AyZhGe4E0
車椅子の客ってすでに椅子に座ってるんだから
座席は提供しなくてもいいんじゃないのか?
どうせ割引運賃料金で乗ってんだろう。

682:名無し野電車区
09/04/21 23:52:40 /3mSj5LY0
車椅子の生活はつらいぞ

683:ワシもひろゆき
09/04/23 01:15:00 kMTJXvcC0
>679
同じ2+2のクロスシートでも特急車両は座席が豪華な分通路は狭いが
それはどうなんかな。

>681
車イスがどうより、それが原因で座席が減らなければ構わないんだがな。
今の4ドアロングシート車じゃ、車イススペースは詰め込むための嫌がらせに感じるな。

684:名無し野電車区
09/04/23 01:33:39 mJkQLkEC0
まぁたいてい車いす対応シートのある近くには
幅広のドアがあったり、広いトイレがあったりで
基本的に車両を通り抜ける必要がないようにはできているな。

それとは別に、(通常の2+2部分で)シート回転後にシートが窓側に寄って固定されるなど
通路を若干でも広げる工夫のある車両も。

685:名無し野電車区
09/04/23 12:17:01 ZeW3Mrm30
車椅子場所のために3人分くらいの座席が削られちゃうからなぁ
10両もあって先頭車だけってのは少ないと思うけど、
全車両に設置するのもいかがなものかって思ってしまう。

686:名無し野電車区
09/04/26 23:27:38 mDu5WZiL0
>>684
313系とか苦心して設計しているように思えますね。
トイレを車椅子対応の広いタイプにしているので
通路がわに大きくはみ出してるけど、
貫通路の部分は細く絞って、なんとか収めてる感じ。

687:名無し野電車区
09/04/26 23:42:56 WOjELljm0
大都市圏だったら本数も多いし、
多少長距離でもトイレなんか要らないんじゃね?
身障者対応トイレを付けるだけで8人分の座席が減るしよ。
ゆったりスペースの取れる駅舎に付けて置くほうがいいよ。

688:名無し野電車区
09/04/29 11:47:59 zX2bj3Uy0
>>687
その通り、名古屋近郊区間に座席なんて不要。

689:ワシもひろゆき
09/05/02 08:39:28 O1nEetw80
ドア → ←→ ドア↓↓↓↓↓ドア ←→ ← .ドア↓↓↓↓↓ドア ←
→    .→ ←→               ←→ ←             ←
        .←→       ←→     ←→      ← →
→             .→ ←→             .← → ←    ←
→ ドア↑↑↑↑↑ドア → ←→ ドア↑↑↑↑↑ドア ← → ← .ドア ←

6ドア車座席数61
ド ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ド
  ←→    .←→    .←→    .←→    .←→    .←→
  ←   ←  ←  .←  ←   ←   →   →  →   →  .→
→     ←→    .←→     ←→    ←→     ←→    .←
→ ドア .←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←

6ドア車だがさらに座席を増やした案も考えてみた。
ドだけの部分は片開きで幅半分のドアだ。
5ドア車案とどっちが早く降りれるだろうか?

5ドア車案だとボックス部分の窓側の客、
6ドア車案だと開くドアの反対側のほうの客、
どっちがより大きく乗り降りに手間取る原因になるだろうか。
6ドア車の反対側のドア付近の客のほうがほうが人数は多いが、
5ドア車は人数は少ないがその少ない人数が大きく遅れるだろう。

690:名無し野電車区
09/05/02 08:43:24 zPlMNehI0
もうこれにしようぜ

   ドア   ドア    ドア    ドア
↑↑  ↓↓    ←→   ←→   BA
                        寝寝
↑↑  ↓↓    ←→   ←→   台台
   ドア   ドア    ドア    ドア

691:名無し野電車区
09/05/04 18:33:48 2MpkHSi1O
age

692:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/05/04 22:23:37 9d7z8vNM0
私の住む静岡では、オールロングシートが好評です。

693:遠州人
09/05/05 12:54:11 ZD7D9+I40
静岡は首都圏でありロングが好評

694:ワシもひろゆき
09/05/06 19:30:56 fCKCkq0+0
ありゃりゃ、>689の5ドア車の配置のコピーミスってた。
ということでもう1回貼っとく。すんまそ。

5ドア車座席数60
→ ドア → ←→ ドア↓↓↓↓↓ドア ←→ ← .ドア↓↓↓↓↓ドア ←
→    .→ ←→               ←→ ←             ←
        .←→       ←→     ←→      ← →
→             .→ ←→             .← → ←    ←
→ ドア↑↑↑↑↑ドア → ←→ ドア↑↑↑↑↑ドア ← → ← .ドア ←

6ドア車座席数61
ド ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ド
  ←→    .←→    .←→    .←→    .←→    .←→
  ←   ←  ←  .←  ←   ←   →   →  →   →  .→
→     ←→    .←→     ←→    ←→     ←→    .←
→ ドア .←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←→ ドア ←

>690
A寝台の右に、まだ豪華個室寝台を造れるんじゃないかw

695:名無し野電車区
09/05/06 20:35:15 2QIPRhbH0
>>690
フル装備になった後自爆するのか

696:名無し野電車区
09/05/07 00:13:20 lDtGg69G0
また貼り付けミスってるような。
というか、6ドア車は流動の良さが命なのに、ラッシュ時に室内をガランとできないような構造はどうかと。

697:名無し野電車区
09/05/07 15:09:15 D/iNwJ2A0
103系の着席定員
先頭車:48人、中間車54人
223系(2500)は
先頭車:38人、中間車46人


698:名無し野電車区
09/05/07 19:05:46 uIxolOkp0
>>697
クハ222-2500は僅かに30人だねw
1+2列の特急展望G車より少ない

699:名無し野電車区
09/05/07 20:43:42 oyc5yF8/0
クロ気違いは自分が座れるからだろうな

700:名無し野電車区
09/05/07 20:49:32 Snx1Nrez0
阪和ユーザーだが座席の少ない223系を追い出して全てロングの205系にして欲しい
南海8000系や東の209系みたいな車両でも構わない。

701:名無し野電車区
09/05/08 00:09:29 b3ehW5VEO
携帯から失礼

水戸線・水郡線・磐越東線 Part13
URLリンク(speedo.ula.cc)

ここに岩瀬人と名乗る池沼が来てるのだが、こいつも駿府一派か?

702:ワシもひろゆき
09/05/09 08:25:04 om8Dkthg0
>>696
ラッシュ時でもなるべく多くの人が座れるように考えた結果だぜ。
4ドアロングシート車+7席増で同じ乗降時間を想定している。

もっと乗降時間を減らしたい路線では>>578の1両53席の6ドア車でどうぞ。

>>699
自分が座りやすいということは最大多数の最大幸福でもあるんだぜ!
ワシはクロスが良いとは言ってないけどな。

703:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/05/09 08:55:45 e9Iq4X5W0
>>702
通勤車両においては、定員数もさることながら、出入りのしやすさも非常に重要と
なります。スムーズな人の流れを妨げるクロスシートは、たとえ5ドア、6ドアであった
としてもありえないとおもいますね。

704:名無し野電車区
09/05/09 16:55:49 Bfn1zybs0
>>697 それは設計上の座席定員であり、実質的な座席定員はもっと少ない。
103系の扉間ロングシートに大人7人着席はよほどの痩せギスが揃わないと駄目。
実際には股を広げて座る男性客、微妙に間を空ける女性客がいると5人なんてことも。

705:名無し野電車区
09/05/09 16:58:53 z4NcYabB0
ロングシートを窓側に設置したら良いと思うw

四季彩や飯山線みたいに。

706:名無し野電車区
09/05/09 21:34:20 ogupSnt50
>>704
クロ既知乙。

707:名無し野電車区
09/05/09 22:36:10 sYAl2eFc0
>>699
クロ基地外は、自分がたとえ座れなくても、
普段自分が乗れそうに無い特急車両に「似た」設備の車両に
特別料金ナシで乗れる、ということだけで満足するものです。

708:名無し野電車区
09/05/10 19:50:33 2ML1guD50
クロ吉ってどっちがいいの?
・通勤車両用のシートを2人掛けのクロス配置したもの
・特急車両用のシートを6人掛けのロング配置したもの

709:名無し野電車区
09/05/10 20:25:29 4uV3nq0G0
>>708
前者に決まっているだろう
座席の向きが肝心なのだから、極端な話、木製のベンチでもいい

710:名無し野電車区
09/05/10 23:09:31 W6Dc41uv0
では床から700mmくらいの高さで枕木方向にパイプを備え付けておけば十分だな。

711:名無し野電車区
09/05/11 07:29:24 KeCI1ZbyO
クロ基地もアレだけど、駿府人みたいなロング基地も氏ね!

712:名無し野電車区
09/05/11 23:04:44 1TBhyVzB0
↑クロ基地乙。

713:名無し野電車区
09/05/12 10:20:24 Tuc36RI4O
↑駿府人本人乙

714:名無し野電車区
09/05/12 20:35:53 sFE2yv1P0
↑クロ基地乙。
おまえには>710の座席がぴったりだなw

715:名無し野電車区
09/05/12 20:42:01 Tuc36RI4O
↑と稲沢の便所虫がほざいておりますw

716:名無し野電車区
09/05/12 21:04:27 Dw/t1vmRP
ここの気違いって、クロス好きは皆クロス原理主義者とでも思ってんだろうか?
もちろん俺はロング好きにもここの気違いと違って、
博愛的な人がいることくらいは分かる。

717:名無し野電車区
09/05/12 21:06:22 Dw/t1vmRP
>>700
少しは暴れるの控えないと通算6回目の規制くらうよ?
今使ってるSo-netは3回目で強制解約らしいじゃん

718:名無し野電車区
09/05/12 21:33:42 jSrZQQcjO
車両の半分をクロスに半分をロングにすれば良いじゃん。


719:名無し野電車区
09/05/12 21:39:22 gtD8UDr/0
>>718

最も合理的で、最も鉄ヲタの心理を理解していないレス乙。

鉄ヲタってのはな、自分の好みを徹底的に他人に押し付けたがるんだよ。
そういう折衷案が最高に嫌い。
ロングならオールロング。
クロスならオールクロスでなければならないのさ。

720:名無し野電車区
09/05/12 22:05:02 4EL5w/+7O
>>719
なかなか的を射てるなww

>>718
クロス車の車端ロング、ロング車の車端クロスなら解るが、
半々は意味不明だぞw
四国に居るには居るが、田舎だし余り混雑対策の参考にはならん

721:名無し野電車区
09/05/12 22:08:45 sFE2yv1P0
>>716
クロス気違い乙。クロス原理主義丸出しだな。
そんなに前向きに進みたきゃ特急に乗っとけ。

722:名無し野電車区
09/05/12 22:26:21 gT+2XWez0
>>720
名鉄にもいなかったか?そんなの
四国(点対称)と違って、通路の両側クロス、両側ロングがドアごとに変わる
どのドアから乗っても、近くにロングもクロスもあるというメリットはある

723:名無し野電車区
09/05/12 23:10:39 Tuc36RI4O
ID:sFE2yv1P0(=稲沢の便所虫)のスタンス

・静岡は理想郷
・静岡は座席収納車や吊り革確保料金を導入すべき
・223系といった転換クロスを投入する基地害会社は氏ね
・岩泉線もロングでじゅうぶん(笑)予土線を見習え(笑)
・首都圏の中電はオールロングの普通車とリクライニングのグリーン車に統一すべき。金をかけてでもセミクロ車を無くせ!
・青春18切符は即刻廃止すべき
・とにかく18切符を使う乞食は氏ね
・あ、名古屋に関してはクロス需要が根強いから、転換クロスで統一してね(笑)

724:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/05/12 23:26:54 hdOnh4Oq0
静岡ではオールロングが好評

725:名無し野電車区
09/05/13 02:19:00 hNm7xB5p0
>>723は自らクロス気違いであると自己紹介をしているなw

726:名無し野電車区
09/05/13 08:39:46 vwI1dKHdO
↑と駿府人がほざいております。さっさと氏んで下さい。

727:ワシもひろゆき
09/05/14 23:48:26 7eagtMr/0
>>722
伊豆急は海を見やすくするために景観を考えて山側はロング、海側はクロスだな。
リゾート21はロングが外を向いてるから逆に海側がロング、山側はクロス
だったか?

728:名無し野電車区
09/05/16 21:02:16 QA+ItaYQ0
もう利用者が座席の向きを360度好きな位置に変えられるシートを造っちゃえよ。

729:名無し野電車区
09/05/16 21:14:21 oJmmnG8G0
だいたい、30~40キロ程度の距離の鉄道路線で
クロスシートのノンストップ特急なんて普通に考えて不要だっつの。

それに、近年関西では、優等列車がクロス主流からロング主流に変わりつつある。
阪神なんば線開通による近鉄~阪神直通電車である阪神1000系や近鉄シリーズ21は
オールロングだろ?

1人客、特に女性にとっては、クロスシートは避けたいもの。
クロスシートのノンストップ特急に価値を見出してるのは、もう今ではキチガイオタクくらいしか居ない。


730:名無し野電車区
09/05/16 21:55:23 CCRd7c1HO
5回規制されて解約警告受けてる奴が何言っても説得力なし

731:名無し野電車区
09/05/17 01:16:10 QxqfQp+40
快適に座りたい奴のために有料でクロスシートの座席を提供するのが正解。

732:名無し野電車区
09/05/17 14:28:42 +LzSQKDj0
京急N1000だったかな?
運転席の後ろが、2人掛けの進行方向向きにクロスシートになっているな。
鉄道好きの心理良く分かっているわ。
子供なんか喜ぶだろうね。

一部の大人も喜ぶかw

733:名無し野電車区
09/05/18 05:05:08 hA624umz0
鉄ヲタは大きな子供だからな。

734:名無し野電車区
09/05/18 13:59:43 VnyMy8yz0
近郊型のドア脇ロング、中間クロス席の場合
ドア脇ロングのクロス側がすきだな
(足元が他の席と比較して広く使える)

735:名無し野電車区
09/05/18 22:48:14 vgve/rIW0
ラッシュ時は椅子折りたたんで撤去でいいじゃない。
ロングもクロスも無い。

736:名無し野電車区
09/05/22 23:10:22 t/KQcWx6O
E233の優先席みたいに、一人ずつ手すりを設ければ良い。
んで七人のシートを六人へ。多少座席は減るが、快適さはアップ

737:名無し野電車区
09/05/23 16:41:40 VfBMiiqBO
房総転属の209系
セミクロスに改造らしい

787:名無しでGO! :2009/05/23(土) 09:43:11 ID:AaKIa0h50 [sage]
209系の側面帯が房総仕様になってる
下手くそな画像ですまないが
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

789:名無しでGO! :2009/05/23(土) 09:52:02 ID:YcaAbX/m0 [sage]
もう2つ
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

738:名無し野電車区
09/05/23 16:47:32 VfBMiiqBO
さらにもう2つ

104:05/23(土) 13:32 biPo0dqUO
とりあえず

URLリンク(imepita.jp)

105:05/23(土) 13:35 biPo0dqUO
その2

URLリンク(imepita.jp)

739:名無し野電車区
09/05/23 17:28:36 gIG2DWfqO
>>728
それなんてクロ212?

740:名無し野電車区
09/05/23 20:53:46 NvaZU49H0
479 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/05/23(土) 13:07:20 ID:N3Hg7W9+0
(転換)クロスシートって今すぐに廃止してほしい。

・ロングシートより座れる人数少ない。
・背もたれや肘掛の分床面積が減り、乗れる人数も少ない。
・吊り革の高さが高く、背の低い人が掴み難い、シート間にない。)
・コストが高そう
・女性の横に座ろうとすると睨む勘違い女がいる
・2人掛けの手前に座っていて窓側を空けているアホがいて座りにくい。

481 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2009/05/23(土) 19:59:33 ID:N7mwH5ZZ0
デメリットはまだある
・車内での飲食、化粧、勉強、メールなどマナー違反の温床になる。
・運良く座れた者の格差が大きく、不公平感が大きくなる
・カップルが座席を独占してイチャイチャする
・通路から網棚までの距離が遠いため荷物がおきにくい
・LED表示がウザい
・いざ通勤という時に気合が入らない

廃止するしかないね。

741:名無し野電車区
09/05/23 20:58:13 Whg+cZxs0
それはただの☆ワガママ☆だろw

742:名無し野電車区
09/05/23 21:53:03 fKyYBMmA0
209系、セミクロ化だとすると、少なくとも、束に関しては
やみくもにロングにする方針は撤回されたという感じだな。

743:名無し野電車区
09/05/24 10:01:14 Bw9v4Qdz0
名古屋転クロ静岡ロング
求められるのは、地域にあったサービス

744:戸坂人
09/05/24 10:16:33 hLu8hXk3O
広島ってロングシートが大好評なんですね。
芸備線でもロングシート化改造がされたキハ47が爆発的な人気を誇りますよ。

745:名無し野電車区
09/05/24 10:25:54 CN3JM7guO
よんななw

746:名無し野電車区
09/05/25 17:20:33 9MYx3KG00
別途有料(距離に比例)でクロスシートを入れる分には構わない。
どうしてもクロスに座りたいという人にはそちらへ誘導せよ。

747:名無し野電車区
09/05/26 23:27:45 5lo144cJ0
>>744 広島地区はロングでも國鐵形をこよなく愛するのでありまする。

748:名無し野電車区
09/05/27 00:39:35 FZUlO8qNO
>>294 ドア間が、ボックス+3席クロスの7人掛けが良いな。車両の真ん中と端部はロングで。
3席クロスは、313系5000番台のトイレ脇でも見られますね)

749:名無し野電車区
09/05/28 11:44:21 XoA/MyQK0
>>748
3席クロスって何ぞ?
2人掛・1人崖が向き合ってるってことか?

750:名無し野電車区
09/05/28 23:34:19 AMJEuiLnO
>>749 そう。ボックスシートから、通路側のどちらか1席を無くした形です。 東急のは18m車で、車端部に余裕があるから、それが千鳥状(テトリス風)に配置されてます。

751:名無し野電車区
09/05/29 00:07:35 Uw9sGABr0
乗客は占有面積に対しても運賃や料金を負担すべきだ。

752:名無し野電車区
09/05/29 07:42:48 d6F7XGCJ0
面積・体積は計測困難なので重量課金制にすべき(改札で計測)。

753:名無し野電車区
09/05/30 05:15:30 oxYoWnL70
着席客の占有面積>立ち客の占有面積

よって着席客は多めに運賃料金を負担すべきだな。

754:名無し野電車区
09/05/30 09:29:03 zzFiihkp0
仕事帰りに某美容室のチラシを配っていた。「ロング料金いただきません」と書かれていた。
「そりゃそうだろ!」と思ったが、言うまでもなく「ロングシート料金」じゃなかった。

755:名無し野電車区
09/06/01 18:16:24 9aHAJJ3N0
・・・馬鹿 www


756:名無し野電車区
09/06/02 18:21:00 h+ZTBfNE0
束ロング211も、全車ロングのまま転属ということでは
なさそうになってきたな。
 

757:名無し野電車区
09/06/02 21:04:38 2RFcSQmf0
椅子なんて贅沢
ゴザでも敷いとけばよし

758:名無し野電車区
09/06/02 23:36:32 uw30ub+k0
茣蓙敷列車

759:名無し野電車区
09/06/03 09:18:48 UkLEhBFX0
傘立てならぬ人立てを置いとけばいいんじゃね?

760:名無し野電車区
09/06/03 09:23:20 W0UkQs0BO
なんか死体輸送みたいだな>>人立て

761:名無し野電車区
09/06/03 22:02:39 CJQllMzu0
運賃料金
←高い                   安い→
回リク 転クロ ボックス ロング(通常料金) 立席無座

座席を提供できないなら割り引け。

762:名無し野電車区
09/06/03 22:36:31 eduWHQje0
>>744 客が減っているローカル線用の車輌をロング改造ってのが珍妙ですな。
クルマとの競争を些かでも考えていれば絶対あり得ないこと。

763:名無し野電車区
09/06/04 01:16:45 IZlPjihu0
18乞食乙。
始発駅から乗るからいいとこ取れるもんな。
で、ボックス占拠もしてるんだろ?w

764:名無し野電車区
09/06/04 05:40:53 Fk6WW8w8O
このスレの中に駿府人を何気に支持している奴っていそうw

765:名無し野電車区
09/06/04 21:57:25 0dBB/kzy0
椅子持込許可しる

766:名無し野電車区
09/06/04 23:58:08 s19pk5Z20
>>765 銀箱を常時携帯しる。

767:名無し野電車区
09/06/05 20:00:22 jB0fpWFQ0
椅子を取っ払え。
それならみんな平等だw

768:名無し野電車区
09/06/05 20:44:40 4CertERB0
特急とかの2列シートで、ひとりでわざと通路側に座ってる奴見るとイラっとするんだけど、あれは何?
隣にはいられないように?

769:名無し野電車区
09/06/05 22:15:49 9LcOlWs90
通路側のほうが揺れ少ないし、乗り物酔いになりにくい。
らしい。

770:名無し野電車区
09/06/05 23:29:10 GGKLNh090
振り子車両だと、通路側のほうが浮き沈みが少ない(車両中心からの距離で考えると、窓側席の半分くらい?)ので
振り子のあの沈む感覚が苦手な人は、通路側に座った方がいいかも

771:名無し野電車区
09/06/06 09:05:10 gBrDDDHV0
>>768
隣に来られても通路側を確保できるように、という意味もあるのだろう。
他人に行動を拘束されるのはイヤだからね。

772:名無し野電車区
09/06/06 09:37:15 8Q2uYFcB0
車販のおねえちゃんに近づきたいからという理由もありそう

773:名無し野電車区
09/06/06 17:54:44 DEmVZssE0
>>772
ああ、お前がそうなんだろうね。鼻の下を測ってやろうか。

774:名無し野電車区
09/06/06 18:17:17 rU8ouOoz0
関東にいると関西のクロスがうらやましい

775:名無し野電車区
09/06/07 01:58:46 EFvwTxu+0
窓側に座っている奴はトイレに行くと
通路側の人に迷惑をかけていることがなぜわからないの?
人様に迷惑をかけないように通路側を選べよ

776:名無し野電車区
09/06/07 09:05:21 MCMYFDFL0
>名古屋転クロ静岡ロング
>求められるのは、地域にあったサービス

それは「地域にあった」じゃなくて「競合路線があるところは
下手に出る(乗って頂く),その分自社の独占地位で高圧的
(乗せてやる)」ってことだろう。要するに,名古屋付近は名鉄
なんかへの対策からそれなりにサービスするけど,静岡近辺じゃそんな
必要もないから「(ロングが)嫌なら新幹線に乗れ」って態度だってこと。
JR西日本なんかこの手の差別的姿勢がもっと露骨。
大体,ラッシュ対策上ロングシート車が有用,云々って言うんだったら,
東海も西日本も運用が逆だろう。何で名古屋や京阪神のあのギュー
ギュー詰の区間に転換クロス車が入って,下手すりゃ乗務員の数の方が多い
ような所がロング車なんだ。

777:名無し野電車区
09/06/07 15:34:35 Uk42nArJP
もしかしてロング厨って、
客の少ないところにロングを入れてもらって「C寝台」をしたいだけなんじゃ

778:名無し野電車区
09/06/07 15:59:09 LBB9QdVe0
ロングにせよクロスにせよ、厨の考えることはわからんよw
線区・種別ごとに適不適を決める事はできるが、総合評価なんて存在しないのにねぇ

779:名無し野電車区
09/06/07 23:37:22 D9WEM21T0
クロスシートは有料提供に。これで解決!

780:名無し野電車区
09/06/08 07:09:25 p8aiyEfp0
ロングシート車投入区間では乗用車がライバル。当然鉄道は相手にされず。
それを逆手にとって(どうせ誰も乗らないから)、資本投下も最低限に止める。

781:名無し野電車区
09/06/08 08:19:00 IFvIksMaO
>>776
清水~草薙~静岡という短い区間ですが、静岡にも私鉄との競合があります。
この区間でのシェアは、ロング導入以前は静鉄に大きく引き離されていましたが、ロングを導入した途端、
かなりの客が静鉄からJRへとシフトしました。

つまり、静岡においてはロングシートこそ地域のニーズに沿ったサーヴィスだったというわけです。

782:名無し野電車区
09/06/08 12:29:51 D++A/9j/0
・クロスシートの旧型車・汽車型ダイヤ
・ロングシートの新型車・都市型ダイヤ

静鉄のシェアを食えた要因は車両側の問題なのか、ダイヤ側の問題なのか
…んなもん言うまでもなく後者に決まっとるがな。

783:名無し野電車区
09/06/08 16:56:55 kfjB39V20
客が減っている地方線区こそロングが良い
通学需要のためだけに車両を増やすのは無駄

需要がある都市線区は西の京都線、神戸線みたいなほうが良い
首都圏は人が多すぎて無理だからロング一択だが

窓側、クロス好きは
他人に迷惑をかける奴が多いのが残念

自分はロングでトイレつきが良い
クロスだと他人に気を使う必要があるから嫌い
ロングでC寝台は論外

784:名無し野電車区
09/06/08 17:11:04 2LXXwUN+O
>>782
>>781は稲沢の池沼だから真に受ける必要なし。
それに、しぞーかは、完全ロング化以前(国鉄末期)から都市型ダイヤだったよ。

>>783
>首都圏は人が多すぎて無理だからロング一択

つ E217
つ E231
つ E233
つ E531


785:名無し野電車区
09/06/08 21:57:55 qRbN/vxM0
首都圏は編成がロング

786:名無し野電車区
09/06/09 19:51:45 a0b3iWeD0
ラッシュ時間は椅子なし電車にしてほしい
それ以外ならクロスでもロングでもかまいません

787:名無し野電車区
09/06/09 21:54:32 VKEqPYzw0
>>786
その椅子無,というか収納式(サハ204・サハ208・サハE230)は,E233系では
製造されず,山手線でも廃止される予定だとか…。

後,LCカー(近鉄5800系)なんていうのも造られたが,先日見かけた,奈良線
→阪神尼崎行電車では,全てロングの状態で使われていた。土曜の昼過ぎだから
ラッシュのピーク時じゃなかったにも拘わらず。いつかこうなるような気もして
たが,結局切り替えるのが面倒になったってことか。

788:名無し野電車区
09/06/09 22:14:02 1lSf91Jm0
全車6ドアにしないのは車体強度の問題なのかな?

789:名無し野電車区
09/06/09 22:25:37 fJ596z0UP
>>787
阪神が操作するのを拒否ったからというのが真相
操作の必要のない土日にはCの便もあるし、急行運用や大阪線の車両は普通にCで走ってる。

790:駿府人 ◆7KmGJUcSDM
09/06/09 22:57:07 flCtY8QR0
静岡のロング化は、短編成化を実現するため、つまり環境への配慮ゆえです。

791:名無し野電車区
09/06/10 01:17:15 l6fVyhuf0
まあ、クロスなんて快適なのは座ってる奴だけだからな。

792:名無し野電車区
09/06/13 12:09:48 UVWvAWGe0
>>789
他社の車両だとそういう扱いになるのか…。
尤もLCカーの場合,ロングで使っても,1人1人の縄張りが明確というメリット
はあるかも知れない。通常だと,7人掛けに5~6人…なんてのが相場だし。

793:名無し野電車区
09/06/13 21:05:33 eJNAjDvf0
快適なのは混雑率にもよるな。
ガラガラのロングシート(ソファータイプ)こそ快適に感じる。

794:名無し野電車区
09/06/13 22:33:04 4HSEbWIk0
LCは向きを変えるのに時間がかかるから
折り返し時間が十分にとれ、かつ乗降分離されているところじゃないと
クロスで使えないという難点はあるな

795:名無し野電車区
09/06/14 23:29:48 xVHw53Ax0
クロスだと座席定員以下でも混んでいる様に見えるし防犯対策にもよくないな
ワンマン運転する所はすべてロングあとはセミクロスでいいだろ

796:名無し野電車区
09/06/15 18:55:03 RrvXBq940
209系セミクロ改造車が出場したな。
 

797:名無し野電車区
09/06/15 19:29:02 4xbkcMof0
たまに椅子持込で電車に乗る事がある。
座れないことはあまりないが、もし座れなくても壁さえあればそれなりに快適だ。

798:名無し野電車区
09/06/16 21:11:38 RTDCCoxb0
座れるだけマシと思え、着席乞食め!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch