【8000】小田急通勤車輌を語るスレ40【更新中】at RAIL
【8000】小田急通勤車輌を語るスレ40【更新中】 - 暇つぶし2ch962:名無し野電車区
09/01/25 14:07:58 M4usDLsq0
>>956 1000形車輌はボルスター付きの台車です。アンカーは留めるという意味です。
ちなみに君がヨーダンパと思っているのは牽引棒に当たる部分と推測します。
2000形以降の車輌(2000,3000,4000、30000,60000)がボルスターが無い台車なのでボルスターがレスとなり、略してボルスタレス台車といいます。
ヨーダンパーは自動車部品でいえばショックアブソーバーといわれる部品です。鉄道部品でいうとオイルダンパーといいます。
車輌の先頭や台車が左右に振れることをヨーといい、その動きを押さえるための機能部品としてヨーダンパーを設置します。
ボルスター付き台車ではそのオイルダンパーが枕バネに補助的に取り付けられていたり、一部には軸バネに取り付けられている台車もあります。
画像を見るとわかりますので「台車カタログ」を検索してください。
君の家に自家用車があるのでしたらタイヤハウスを覗いてみるとコイルバネと一体になったオイルダンパーが見えると思います。

963:名無し野電車区
09/01/25 16:20:18 BcO2Q+xwO
インドネシアで1700仲間入り?

964:名無し野電車区
09/01/25 16:25:29 2ZdZrUxY0
インドネシアでインバーターのメンテが出来るのかな?

965:名無し野電車区
09/01/25 16:35:52 D0wGem790
>>962
>>鉄道部品でいうとオイルダンパー
いやいやいや、クルマのショックもオイルダンパーだぜ?
オイルダンパーってのはあくまで広義の減衰器の一方式としての呼称
じゃないか?クルマのショック(アブソーバー)と同じ働きをしてる鉄道
部品もあるし。(DT21系列の2本の枕バネの間にあるダンパーとか)
ヨーダンパーとそれらのダンパーはキャラが違うし。

>>956
そんな訳で、俺や962の話を鵜呑みにせずに自分で納得のいくまで
調べてみよう。

966:名無し野電車区
09/01/25 16:52:55 2ZdZrUxY0
>>965が言う通り呼称は違っていても中身は同じ
鉄道業界ではオイルダンパーという呼称
自動車業界ではショックアブソーバーという呼称を通常使用する。
ちかみにヨーダンパーはキャラが違うとか言っているが意味不明な発言
おそらくピッチ・ロール・ヨーについて理解不足なのだろ
ヨーダンパーとはヨーを押さえるオイルダンパーです。
使う目的が違うだけで機能は同じ。本質を理解してください。


967:名無し野電車区
09/01/25 17:16:27 D0wGem790
>>966
>>ちかみにヨーダンパーはキャラが違うとか言っているが意味不明な発言
ダンパーの構造云々は抜きとして俺はただ>>962がクルマのショックとヨーダンパー
があたかも同じ働きをしてると匂わせるなカキコをしてると取ったからキャラが違う
と書いたんだけどさ、ほら、クルマのショックはサスの補助的な働きをして(ショック
の入出力を制御する、ロールの制御もあるけどそれは別として)上下方向に作用してる
のに対してヨーダンパーはそのままヨーに対して作用するから違うじゃない。
必死でスマン

968:名無し野電車区
09/01/25 17:22:54 2ZdZrUxY0
そう慌てて書かなくてもよいのじゃないかね
日本語で充分なのだが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch