【仙台・宮城へ】東北新幹線スレ42【伊達な旅】at RAIL
【仙台・宮城へ】東北新幹線スレ42【伊達な旅】 - 暇つぶし2ch858:名無し野電車区
08/11/24 18:45:19 +J5WqUZ+O
仙台発着はやての一部自由席や盛岡以北の特定特急券扱いができているんだから、
無理なんじゃなくてしてないだけ。
>>853-854のような意見よりずっと多くの客が「はやて」を望んでいるんだよきっと

859:名無し野電車区
08/11/24 19:09:40 cgwP7Bj60
盛岡やまびこは今後16連化が容易になるからある程度緩和できるんじゃないかと。

860:名無し野電車区
08/11/24 19:10:41 kJJBi1Au0
というより東京発着のはやては全列車仙台ー盛岡間ノンストップにしろよ。

861:名無し野電車区
08/11/24 19:19:12 +VcGb/TfO
小山、宇都宮、那須、新白河、郡山、福島、白石の利用者ははやて増発がおもしろくない。

862:名無し野電車区
08/11/24 19:24:58 kkm11ZNQ0
>>858
仙台以北各停はやては単に料金収入増やしたいだけでしょ。
ンなものだから仙台以北に限り新幹線定期利用者の
はやこま乗車(立席扱い)認める羽目になったわけだし。

>>861
改正の都度ダイヤ・車両共々虐待される有様だからな。(山形もそうだけど)

863:名無し野電車区
08/11/24 19:28:52 kJJBi1Au0
>>862
各駅停車はやめて古川ー新花巻は通過が正解だな。

864:名無し野電車区
08/11/24 19:39:53 YplhhrfT0
ただそれやってしまうと途中駅の夕方の上りは
実質2時間空いちゃうんだよな

>>862
はやこまの新幹線立席乗車は今に始まったことじゃないよ
(ついでに言うと空いてれば席に座れる)

865:名無し野電車区
08/11/25 00:49:42 ffcb7Wbq0
盛岡久々に行ったが、利用者なかなか多いな
なんで盛岡発のはやてがあるんだと思っていたが

866:名無し野電車区
08/11/25 05:33:53 NVZ1/sFE0
>>858
あと長距離旅客向けの指定券の発券制限もできなくなるしな。
仙台からの客よりも盛岡以遠の客の方がおいしいってことなんだろ。
指定席開放も「こまち」でもあまり上手くいってないしな。
JRQの佐賀から博多方面特急指定開放とはまた意味が違うんだろうな。

>>828
それはエロマンガ界の座敷ワラシ「三峰徹」様のことかと。
投稿されると、その雑誌は潰れないという妙なジンクスがあるとか。
そんなわけで、ハガキがくるとその編集部は小躍りして喜ぶそうな。
というかついに来た!とマジで大騒ぎだった。

867:名無し野電車区
08/11/26 21:41:24 hiD2d1Io0
夕方以降の盛岡やまびこが不便すぎる。
18時台は1本も走ってないし、19、20時台もランダムダイヤになって分かりづらいし。

868:名無し野電車区
08/11/27 20:17:30 2eLAHZFoO
今シーズンは八食センター往復の格安ツアーってあるの?

869:名無し野電車区
08/11/27 21:39:20 l4jgoBbF0
自分達はほとんど使わないくせに駅名を「七戸駅」にしたがる地元連中って、
あの駅が十和田・八甲田方面や下北への利便性良い事を判ってないな。
駅名に十和田入れるだけで観光客への印象良くなるのにねぇ

まぁJRも「八戸駅」の次が「七戸駅」なんていう紛らわしい名前は採用しないと思うが

870:名無し野電車区
08/11/27 22:11:45 SNVBQy8W0
>>869
対十和田・八甲田方面に限ってだが、
総合的に見ると、利便性は新青森とあまり変わらない。

871:名無し野電車区
08/11/27 22:25:27 JrgnQHI90
大宮発着の新幹線運行を検討 北海道、北陸開業後に過密緩和

JR東日本は27日、整備新幹線で建設中の北海道の新函館-新青森と、
北陸新幹線の長野-金沢が開業後に、東京-大宮(さいたま市)間のダイヤ
の過密を緩和するため、大宮駅発着の列車の運行を検討する考えを示した。
 同日開かれた民主党の「整備新幹線を推進する議員の会」の会合で、
JR東日本の担当者が説明した。
JR東日本側は「東京-大宮間はボトルネックの状況にある。線路の
増設は工事費が膨大になり現実的ではない」と指摘。お盆や年末年始など
繁忙期を中心に運行を検討していくとした。
 東京-大宮間は東北、上越、長野(北陸)、山形、秋田の各新幹線が
通り、平均で約6分に1本が運行している。2014年度末以降に北海道
や北陸が開業すれば、さらに列車が増える見通し。

(共同)2008年11月27日 20時34分
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

872:名無し野電車区
08/11/27 22:33:17 yD2cotTs0
>>868
冬季限定で土曜日を除いて八戸(八食センター)まで往復1万円で行けるやつだが、
今シーズンは今のところパンフレットは見かけない。

>>871
東北人はどんなことがあっても意地でも東京駅まで行かないと気が済まないから、
大宮止まりなんかにしたら暴動が起きるぞ。
したがって、大宮発着は東京駅にこだわらない上越・長野(北陸)に限定すべき。
百歩譲っても大宮発着でもいいのは「なすの」だけ。

873:名無し野電車区
08/11/27 22:39:16 mhN2hbJX0

 〃〃∩  _, ,_
  ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!新幹線が大宮どまりなんて絶対ヤダヤダ!
    `ヽ_つ ⊂ノ
           ジタバタ

俺、生粋の東北人w

874:名無し野電車区
08/11/27 22:46:53 SNWqZyza0
>>872
そうなったら在来に流れて誰も使わん >大宮発着でもいいのは「なすの」

875:名無し野電車区
08/11/27 22:49:17 Q8T/dNy40
漏れは最近東京スルー利用が大半なので、東京駅まで乗らんと移管

876:名無し野電車区
08/11/27 22:52:36 SNVBQy8W0
大宮発着が臨時列車に限定されるなら、別に良いと思う。
いい妥協案じゃないか。

上越の新宿新線が出来れば一番良いが、
束としては金がかかりすぎるので整備新幹線スキームに乗せたいんだろう。
束に味方するわけじゃないが、これは当然のことだと思う。

877:名無し野電車区
08/11/27 22:52:37 7DLnUzPN0
>873


忠告しておくが、東北新幹線の東京駅乗り入れなんて、東京駅以西の住民からは歓迎されていません。



878:名無し野電車区
08/11/27 22:57:18 4E7cULIH0
>>877
但し歓迎しない理由は自己中な意見そのものだけどね

879:名無し野電車区
08/11/27 23:02:05 7DLnUzPN0
>自己中

東北線沿線住民が頻繁(はんざつ)に使う言葉だね。
昔、岩手と仙台と栃木にいたからわかるよ。
自分に都合の悪い意見を言う人に多用する。自分達の都合しか見えてない。
他の口癖についても、身近な人達に教えてある。「確かにその通りだね」と言われる。

880:名無し野電車区
08/11/27 23:03:17 oeMTrX/R0
>>872
俺は東北出身だけど大宮発着便の設定には賛成
何しろ高崎線沿線在住なもんで・・・。

881:名無し野電車区
08/11/27 23:11:35 4E7cULIH0
>>879
悪いがこっちは東京駅以西の住民だが
だからこそ>>878と言った訳で

882:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/11/27 23:13:27 r2vBmLrX0
ひんぱん 0 【頻繁】
(名・形動)[文]ナリ
しばしば行われること。ひっきりなしに行われること。また、そのさま。
「人の出入りが―な家」「―に船が出る」
[派生] ―さ(名)



(´・ω・)?

883:名無し野電車区
08/11/27 23:22:32 VxmgTla/0
そもそも東京以西の住人ならむしろ必要じゃん。どうして今まで東京で乗り換えられたものをわざわざ大宮で降りなきゃならんのだってことだし。
大宮始発の湘南新宿ラインを増発するなら話は別だが?

884:名無し野電車区
08/11/28 01:27:33 vNiwlkj30
赤羽に新幹線が止まればいいのに

885:名無し野電車区
08/11/28 01:59:27 knVCz3QE0
悪いがこっちも東京以西の住民だが
束新幹線は大宮利用がデフォ。



       むさしの号大増発きぼん

886:名無し野電車区
08/11/28 07:45:53 HzJ9xBye0
「グループ経営ビジョン2020-挑む-」より
>横浜、大宮、千葉を軸に据えた輸送体系を新たに既存ネットワークに組み入れる

>独立した都市圏を形成する横浜や新幹線の結節点である大宮を中心とした輸送体系の再構築、
>千葉以東と東京都心との直通輸送、駅設備・生活サービスの改善等により、利便性のさらなる
>向上をめざします。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
とあるので、むさしの号大増発とかは普通にあると思います。

んでもって
URLリンク(www.jreast.co.jp)
この右の絵。
特急列車風が架空の感じなのに対して新幹線風は新型こまちっぽい表現
これが現実になったら当然併結されるはやても従来の塗装を踏襲してそうだな。

887:名無し野電車区
08/11/28 07:47:38 PgE5urG+O
東北・山形・秋田は東京発着、上越・長野は大宮発着でいいんじゃない?

地元民が多い午前中の上りなんか東北は大宮で誰も降りないのに、
上越・長野は大宮でかなり降りるんだから。

888:名無し野電車区
08/11/28 12:26:11 jPEaqXbG0
東北系は東京!上越系は大宮!って主張してる奴ら何なの?馬鹿なの?

ホント大宮発着設定が話題になるたびに沸くんだから困る。
東京発着(もとい大宮以南のスジ)を東北で独占したい気持ちはわかるが、そんな単純な話でもないだろうが。
少なくとも「たにがわ」「なすの」は東京発着じゃなきゃ意味がない。
それと北東北・北海道や北陸へ行くのも東京発着のほうがいいとおもう。
だからと言って「やまびこ」「つばさ」「とき」を全部大宮発にしていいかといえばそうでもない。

でも東北を東京、上越を大宮なんて事はもっと良くない。

889:名無し野電車区
08/11/28 13:45:45 dtEU6/760
もともとの経緯は上越・長野新幹線ユーザーは新幹線に乗り慣れているので、
山手線西側に行く場合は大宮で乗り換えるし、そういう客の方が多いので、
大宮で乗客はほとんど下りてしまう。
それに対して、東北新幹線ユーザーは東京マンセーな客ばかりだから、山手
線西側に行く場合でも東京まで乗り通す田舎ッベばかり(プ…。
という(おそらく)上越住民の煽りが発端にある。で、そこまで大宮需要が
強いのであれば、上越系統は大宮止まり、東北系統が東京まで行くダイヤに
すればいいじゃん、という煽り返しから、その流れが今に続いているのだと
思われ。

890:名無し野電車区
08/11/28 15:22:25 ayFj9C6R0
煽っているのは上越住民に成り済ました東京人だろ

891:名無し野電車区
08/11/28 15:32:41 DHC9eF51O
「お盆や年末年始を中心に」となっているから、主に帰省客=関東民対象の臨時列車だろ。
東京乗車と大宮乗車が分離できていいんじゃないか。定期便には大宮発着客の発売制限もかけて。

892:名無し野電車区
08/11/28 15:54:33 PFJcTSid0
フリーゲージトレイン導入して在来線経由で新宿まで……

893:名無し野電車区
08/11/28 18:11:04 ntJuKeja0
>>882
ヒント:フロッピー太郎

894:名無し野電車区
08/11/28 18:51:37 YvW5jd1R0
>>882
つ阿呆太郎

895:名無し野電車区
08/11/28 19:32:20 qS7R1W0b0
>>888
なんであんたが困ってるの?

896:名無し野電車区
08/11/28 19:58:28 dxgItyGDO
>>888
>>「たにがわ」「なすの」は東京発着じゃなきゃ意味がない。

これの意味がわからん
「たにがわ」「なすの」なんか大宮発着で十分だろ
集客と利益率の高い超長距離を東京発着するべきだ
そんなこともわからんのか

897:名無し野電車区
08/11/28 20:04:51 qS7R1W0b0
湘南新宿ラインで大宮まで行って乗ろうかな。

898:名無し野電車区
08/11/28 20:06:03 WwxmalGY0
ちんちんかゆい。

899:名無し野電車区
08/11/28 20:23:29 UgKoVfYu0
>>896
>>874になるから東京発着にしないと意味が無い

900:名無し野電車区
08/11/28 20:43:44 ayFj9C6R0
逆に言うと2階建車を解消出来るのでは?

901:名無し野電車区
08/11/28 20:49:46 xXWWDXuZO
>>900
まあ基準速度引き上げならMAX追放は必要になるだろうからね。

東海道のこだまではないが各停列車の速度うpはダイヤの底上げにもなるし。

902:名無し野電車区
08/11/28 21:05:15 Nq2EVKe10
大宮発着は1時間あたり何本設定できるんだろ?
設定となれば定期「はやて」の先行でスジ引くのかな?

903:名無し野電車区
08/11/28 21:19:30 jPEaqXbG0
>>895
困るを、うざいって言い換えれば満足する?

>>896
>集客と利益率の高い超長距離を東京発着するべきだ
これは同意。

>「たにがわ」「なすの」なんか大宮発着で十分だろ
じゃあ聞くけど、ホームライナー古河や、鴻巣が大宮発着だったら乗る?
おはようとちぎとか、ホームタウン高崎が大宮発着だったりしたらあんたら乗るの?

大宮発着のたにがわ&なすのってそういうことだと思うんだけど違う?

904:名無し野電車区
08/11/28 21:25:32 jPEaqXbG0
連投すまん
>>903は「あんた乗る?」とは言ったけど、一般的な東京への通勤者という前提で答えてくれ・・・
>>896が大宮で仕事とかしてたら使うだろうから。

それと、>集客と利益率の高い超長距離を東京発着するべきだ
コレに関してもう一度言うけど、『それと北東北・北海道や北陸へ行くのも東京発着のほうがいいとおもう。』
俺はこう言ってるからね。
ちゃんと読んでね。

905:名無し野電車区
08/11/28 21:30:41 YvW5jd1R0
>>903
「たにがわ」「なすの」は時間帯によって役割が変わる(朝夕はライナーとしての性質が強い)と考えれば
・朝ラッシュは東京まで直通、折り返しで速達の運用
・夕方~夜は速達東京直通の折り返し運用
でおkじゃね?

906:名無し野電車区
08/11/28 21:47:44 UgKoVfYu0
>>905
E2+E3編成は現状でもそれとほぼ同じ運用形態なのだが…

907:名無し野電車区
08/11/28 21:55:22 YvW5jd1R0
>>906
なので、日中の各停型だけ大宮発着にすればいいんじゃね?
とは言っても、8:30~9:30の間に東京に着きたい客は遠方にもイパーイいるので、
例えばその時間帯に東京に着く速達列車は例外的に那須塩原・高崎→東京は各駅停車にするとか、
遠方からの出張客と近郊からの通勤客の需要をうまく融和させることのできる割り振りを考えねばならんけどね。

908:名無し野電車区
08/11/28 22:14:55 UgKoVfYu0
>>907
そこはただでさえ本数が減り始める時間帯なのだが >8:30~9:30の間に東京に着きたい客

しかも42Bの後に268Bを設定して混雑緩和した那須塩原以南はともかく
郡山では42Bの次発は208B、新白河になると206Bの次発が208Bという有様。

ま、定期列車の本数は現状維持なのが普通の発想だと思われ。

909:名無し野電車区
08/11/28 22:15:44 yFGgRn+vO
>>888の話は全くもってその通りなのだが、
惜しむらくは馬鹿だと分かっていながら馬鹿を相手にしてしまったことだ。

910:名無し野電車区
08/11/28 22:36:09 YvW5jd1R0
>>908
>そこはただでさえ本数が減り始める時間帯なのだが
なら、速達型のパターンを崩す事などせず、各停型が単独で東京に乗り入れればいいやね。

>ま、定期列車の本数は現状維持なのが普通の発想だと思われ。
問題化するかどうかの分かれ目は、路線が延伸された際に、今の速達列車のスジを単純に延ばすのか、
それとも延伸後の終着駅向けに新たなスジを設定するのか(したいのか)によると思う。

普通に考えれば「八戸(おそらくその時には新青森)なり、長野止まりを、新函館なり金沢まで延ばせばいいのでは?」と
考えるんだろうけど、新幹線開業前の東北本線の特急の種類と運行頻度を考えると、ね・・・

911:名無し野電車区
08/11/28 22:41:48 QT5lWfpa0
漏れは埼玉人だが、通常上りは夕方以降に乗るから、
東北でも関東人の多いこの時間帯は、大宮で降りる客はかなり多い。
下手したら車両の半数近くが大宮で降りる時も。

7月に日程の都合で、東北人の利用が多いMaxやまびこ104号に乗った時だが、
漏れの乗ってた車両で、大宮で降りたのは漏れ一人だった。
他の客からは変な目で見られるし、
大宮で降りるのが非常に気まずいというか場違いな雰囲気だった。

あれを見ると、東北人って本当にみんな東京まで乗り通すんだな、と改めて感じたよ。

912:名無し野電車区
08/11/28 22:53:16 PsmmGlhL0
俺、東京行くときはいつも3002B。
だから大宮で降りたことない。と言う俺は秋田県人

913:名無し野電車区
08/11/28 22:59:48 UgKoVfYu0
>>910
かつて急行の領域だった中・短距離輸送まで新幹線に担わされている以上
各停型列車の東京発着は維持しないとただ不便を増やすだけ。

>新幹線開業前の東北本線の特急の種類と運行頻度を考えると

914:名無し野電車区
08/11/28 23:01:29 lyZEf2zr0
東京駅の東北新幹線ホームを大幅に増設して上野駅を中央線新宿駅の
ように片方に到着してから発車するうちにもう片方に到着して・・・
みたいな感じで
せっかく2面4線なんだし

915:名無し野電車区
08/11/28 23:48:39 yFGgRn+vO
>>912
さいたま在住で秋田に出張や帰省する俺にとっては
あの朝一こまち2号が大宮通過するのは迷惑でしかない。
あれが停車すれば9時半前には大宮に戻ってこれるのに。
こまち4号もほとんど運休してて使えないし。
こまち6号だと10時42分着なんだよね。
非常に困ります。

916:名無し野電車区
08/11/28 23:55:25 kARah2vsO
そんなことはどうでもいい

917:名無し野電車区
08/11/29 00:05:37 c221RKwE0
>>915
こまち2→盛岡→はやて4

まさか乗り換え嫌う田舎者ではあるまい?w

918:名無し野電車区
08/11/29 00:18:18 VTktOMssO
>>917
乗り換えより切符買うのが面倒くさい

919:名無し野電車区
08/11/29 01:13:06 7mzi+rOS0
>>871
        /::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::;イ:::::::::::::!::::::::::ヽ;::ヽ
        /::::::::::::::/:::::::://::/ l:::_:ノ;ノ::l:::::::::::::ヽ::ヘ
        /::::::::::::::/:::::::/::/!:::/_ ,..イ::-:´::::i l;:::i:::::::::::ヘ::ヘ
      l::::::::::::::/:::::::/::/7ァー-、 !::!:::::::/!ハ::l、::::::::::!::::!
       !::::::::::::::l:::::;イ;/_,j;;L__   j/!:::::/ 7=トV::::::::::l::::!
       l:::::::>、!::/ (´7::/ノ:)` / /:::/ jィ=、  Vi::::::::!:::!
      V::/ /ノ!/!  弋_タ.    /:ノ '´/::ノ!ヽ /::l:::::::ハ::!
       Vl r' l `        '´   弋_タ ' /::::!:::::! j/
        ヾヽーヽ           、      ハ!j/!::/            ━┓┃┃
      r―^>、ーヘ                 ハ.  j/             ┃   ━━━━
      `ー7::::/!^V!ヽ.       ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚           ┃                ┃┃┃ 
.        /:::::/ Lノ l  ヽ、     -ァ,        ≧=- 。                             ┛
       /:::::/  ry!    >    イレ,、       >三  。゚ ・ ゚ 
     /::::::/   ノ ヽ\    ≦`Vヾ       ヾ ≧
.     /:::::::/r'Y´   ヽ >-、_ノ l。゚ /イハ 、 、      `ミ 。 ゚ 。
    />-'´{} .l       ヽ、 / !ヽ! r、\:・`Vヾ         ヾ ≧
  <     r-!       \ `i !l||l。゚ /。・イハ 、、ヾ       >三  。゚ 

920:名無し野電車区
08/11/29 01:21:40 7mzi+rOS0
これは東北人による審議が必要だろ

921:名無し野電車区
08/11/29 01:47:11 Gaxd2KeX0
函館延伸時にはビュフェの復活ギボンヌ。
サハシ787みたいな洒落たのがあってもいいと思う。



そんなスペースあれば座席にして客乗せて金取れですか・・・・・

922:名無し野電車区
08/11/29 01:48:09 3wtoADi90
>>921
>そんなスペースあれば座席にして客乗せて金取れですか・・・・・
よくご理解頂けているご様子で

923:エリモ厨 ◆nf9nCBKSMU
08/11/29 02:21:33 c0Sp+HQW0
>>873
大宮~東京の容量が問題視されてるが大宮発着増やせばいいじゃん

埼玉県民、板橋豊島北区へは大宮の方が便利だし、
俺は新宿まで京王線か、快速むさしのを利用する場合大宮の方が料金も安いし

924:名無し野電車区
08/11/29 07:23:09 gK6YIFMNO
次スレ
【2010年12月】東北新幹線スレ43【新青森へ】
スレリンク(rail板)

925:名無し野電車区
08/11/29 09:03:11 Zeuv7/ipO
新幹線から山手線西部に行く場合

上越・長野新幹線方面住民及び、関東人:
大宮から埼京線または湘南新宿ライン
大宮から埼京線または京浜東北線利用で武蔵野線へ

東北人:
東京から山手線または中央線

926:名無し野電車区
08/11/29 09:35:12 VTktOMssO
>>925
1.根本的に目的地が違う
 東北人が向かうビジネスの中心や観光地、TDR、成田空港といったものは
山手線東側もしくは東京駅乗り換え先にある。
 山手線西側の池袋・新宿・渋谷といった場所はむしろ北関東人などに人気。
 また、仕事で東北から来る場合は東京の本社に用があるのがほとんどだが
上越新幹線沿線は大宮や浦和の支店配下ということも多く、この場合大宮駅そのものが目的地。

2.東北からの企画きっぷの類いは東京駅までの特急券込みであることが多い
 東京までゆったりリクライニングで来れるのに大宮で降りるなんてもったいない。

3.朝の在来線上りは激混み
 関東人が帰ってくる夜はともかく、東北人が訪れる朝の湘南新宿ラインや埼京線は激混み。
グリーン車も満席でクロスもロングも牛牛詰め。
 一方東京駅まで来ると頻繁運転の中央線に始発駅から座って乗ることができる。


927:名無し野電車区
08/11/29 12:16:05 tU9CWY8H0
>>921
JR北が受け持ちのE5ベース車両に淡い期待だろうな。>ビュフェ

>>923
おいおい、豊島区、特に東側住民(大塚・巣鴨・駒込)を大宮まで連れていくなよ。
近場に上野があるんだからさ。
西側(椎名町・千川・要町・長崎)は池袋から大宮でもいいかもしれんけど。



928:名無し野電車区
08/11/29 12:30:47 1bShGaURO
帰省のための指定席、無事確保。

929:名無し野電車区
08/11/29 12:53:41 QknzrCHy0
>>921
スーパーグリーン車部分に何かつける可能性はあると思われ
ただそれだと一般客向けでない事は確か

930:名無し野電車区
08/11/29 13:23:43 3wtoADi90
>>929
航空業界の動きを参考にするとバーを兼ねたビュッフェかな

931:名無し野電車区
08/11/29 13:34:23 Zxtg45AA0
大宮発着を設定する代わりに、東京発着の速達列車は大宮通過。

これで完ぺき。終了。

932:名無し野電車区
08/11/29 15:20:48 NFOcBEyb0
>東京駅の東北新幹線ホームを大幅に増設して

その金を絶対に自分たちで出さないのが東北人の悪い癖。


933:名無し野電車区
08/11/29 15:42:37 GypONh+60
何でも人のせいにして逃げるのが東京人の悪い癖

934:名無し野電車区
08/11/29 15:45:25 3wtoADi90
>>932
最近の沿岸漁業・蓄養型漁業では、品質のいい海産物を大量に確保するために、後背地にある山林の保全を行っているところも多く、実績も上がっている。
同様に考えれば、ターゲットとなる顧客が多い都心から地方に向かう交通機関の利便性を、地方のカネで向上させる事はある意味理に適っているし、
地方が自らの未来のために投資する先としても、殆ど使われない道路なんかより、よほど投資対効果があると思うんだけどね。
ただ、流動性を上げる事で都心との同質化が進んで地域色が失われたり、ストローされたりという懸念は残るけど。

935:名無し野電車区
08/11/29 16:10:33 NFOcBEyb0
>何でも人のせいにして逃げるのが東京人の悪い癖

それは東北人のほうがはるかに酷い。
山一證券が自主廃業に追い込まれて、仙台の東北支店の連中がマスコミの取材に対して言った言葉。
「首都圏の連中は再就職活動がしやすくていいよな~。それに比べて俺たちはよ~」

936:名無し野電車区
08/11/29 16:21:02 GypONh+60
またそうやって自分の事は棚に上げて(ry

937:名無し野電車区
08/11/29 16:25:41 GsSN3q8J0
弘前~函館の運用法などは、

東北新幹線延伸後の青森県内・青い森鉄道交通政策
スレリンク(trafficpolicy板)

でやれ。

938:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/11/29 16:30:21 0wLjzc/A0
>>935
単に首都圏のほうが働き口が多いつーだけだろ。

939:名無し野電車区
08/11/29 22:35:38 oUtFYmpb0
>>927
>JR北が受け持ちのE5ベース車両に淡い期待だろうな。>ビュフェ

号車単位で座席数を一致させることを要求されるので無理ですw

940:名無し野電車区
08/11/30 00:11:31 cz20Xpzj0
やる事が東海と同類かよw

941:名無し野電車区
08/11/30 16:33:07 UuROJ7FVO
>>928
俺も。
ただ、12/27のを11/27に買いに夕方いったら、E列が売り切れてた。

942:名無し野電車区
08/11/30 19:41:03 zxnEj6p20
>>929
 基本的にはキハ183系グリーン車の初期みたいな形態になりそう。

943:名無し野電車区
08/11/30 19:55:52 vppJ8bS30
【0系と】種村直樹レイルウェイ・ライタースレッドPart42【共に】
スレリンク(train板)l50


944:名無し野電車区
08/11/30 22:44:44 AjXAFfUE0
>>941
今年は26日が御用納めなだけに、27日って結構帰省客多いんだな。
俺は28日午後の臨時はやてのE列狙いだけど、27日よりは埋まるのが遅くなるかな。


945:名無し野電車区
08/12/01 00:14:52 u2SZNOFoO
祝・八戸‐盛岡開業6周年!

946:名無し野電車区
08/12/01 05:56:42 qt6Eu7VfO
八戸~盛岡開業から6年もたったのか
あの朝日はいまでも覚えている
新青森開業まであと2年!

947:名無し野電車区
08/12/01 06:17:21 FQ+XxTDWO
コヒはオリジナルの車両を製造するの?

948:名無し野電車区
08/12/01 06:45:31 NZSLqoCv0
>>946
当時なにか偏向報道してたっけ?

949:名無し野電車区
08/12/01 06:53:47 jAj7va16O
そうそう、2002年12月1日のダイヤ改正で「あさひ」が「とき」に改称されたんだよな。

950:名無し野電車区
08/12/01 07:25:49 u2SZNOFoO
>>948

当日は快晴で、八戸駅に朝日が差し込めてたってことじゃないの?

951:名無し野電車区
08/12/01 09:02:22 kKtsYtGr0
>>944
27日はまだ各種割引切符とか使えるからねぇ・・・
無理してもその日に帰省する人多いと思う
(その分年始は早めに戻ってくるとか)

952:名無し野電車区
08/12/01 10:46:54 HtG958uV0
JR北だったら頑丈な新幹線を作ってくれそうだ

953:名無し野電車区
08/12/01 11:23:27 y/LVQHr/0
はくつる廃止からもう6年なのか・・・orz

954:名無し野電車区
08/12/01 21:18:51 mrD6+uTE0
東北のエースであるE2-1000も6年か
名ばかりエースでなすのとかにも運用されているけど

955:名無し野電車区
08/12/01 21:27:13 AgvIvOsn0
>>954
当初からなすのに使われてましたが何か?

956:名無し野電車区
08/12/01 21:31:40 RmEbdcLWO
>>948
どっかの局が「ドロンとシート」をやったような。
まぁ朝日かTBSだろう。

957:名無し野電車区
08/12/01 22:44:20 nEQVzlU90
>>953
二戸と青森に用事のある俺は、「はくつる」廃止後、極端に不便になったorz
「はやて」の二戸・八戸到着時刻が遅すぎて話にならねえんだもん……

東京6時のはやてを定期化して、二戸停車にしてもらえないもんかねぇ……。
そんだけでもだいぶマシになるんだが……。

958:名無し野電車区
08/12/02 00:00:12 ep7PcjwNO
質問です
はやてとやまびこは同料金ですか?
はやては全車指定のようですが

959:名無し野電車区
08/12/02 01:59:04 29PRuh+s0
プレスリリースより。
はやこま高速化に伴うとばっちりで、巨3-0廃車かなぁ。
巨5&6ができて、巨2は200廃車に回せるけど…

ビュフエより、スーパーグリーン車で定員減だし。


960:名無し野電車区
08/12/02 06:39:30 gFxlB3QeO
>>959
やまびこ・なすのに16連が要る以上E3全廃はない。(現状でも10両では苦しい列車だらけなのに…)

961:名無し野電車区
08/12/02 10:40:43 DrRDFK6+O
初期車には廃車出るべ。

962:名無し野電車区
08/12/02 15:50:40 wlKhPrP60
東北新幹線は単独16両車両作らないの?
こまちだと狭いじゃん。2+2席的に

963:名無し野電車区
08/12/02 15:58:44 BvbHrQkW0
なすの&たにがわのためにわざわざ専用車なんか作りたくないんだろう

964:名無し野電車区
08/12/02 16:23:07 b0RFfInq0
200系はあと何年生き残れるか・・・
400系が先に逝ってしまう。
今日福島駅在来線ホーム(6番線)にE3系2000番台いた。

965:名無し野電車区
08/12/02 16:32:55 Ee34nAfwO
>>924のスレは問題アリだから立て直しで。
依頼済み。
スレリンク(entrance板:415番)

966:名無し野電車区
08/12/02 16:52:51 e6ir/0AO0
次スレ 【立て直し】
スレリンク(rail板)
こちらへどうぞ。

967:名無し野電車区
08/12/02 23:36:44 jS11ytAu0
>>868
遅レスですまんが、びゅうプラザの前を通ったらパンフあった>八食ツアー

968:名無し野電車区
08/12/03 00:06:31 vo7fXK+U0
>>964
200系がリニュされたのって何年だっけ?
リニュされてから10年ほど使う予定だったんでしょ?

969:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/12/03 00:59:26 MXt4ych40
2000年前後に行われたんで、そろそろ時期かなと。

970:名無し野電車区
08/12/03 01:13:31 8d/Z1w780
>>962
東北と東海道じゃ明らかに需要違うからなぁ・・・
ほんとは前あった200系H編成(だっけ?)みたいのを盛岡やまびこに使うのが理想だけど・・・

971:名無し野電車区
08/12/03 01:25:50 zDJg+HjE0
はやく緑の200系に戻してくれないと、
引退の時期が来てしまう・・・

972:名無し野電車区
08/12/03 01:28:35 sFaZtHos0
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
 再来年に新青森開通という点を考えると、これは聞き捨てならぬ。

973:名無し野電車区
08/12/03 09:45:37 D9K7FVYV0
新幹線函館開業で廃止じゃないの?>寝台特急

974:名無し野電車区
08/12/03 12:21:36 gwdzzPhk0
札幌延伸後なら廃止もやむを得ないと思うけど、新函館開業時点ではまだ需要あるんじゃない?

975:名無し野電車区
08/12/03 18:01:56 avchSgT/0
新幹線が札幌まで延びると北斗星は消えてしまうと思うが、カシオペアはどうなんだ?

976:名無し野電車区
08/12/03 19:20:08 SlcT8jPl0
「北斗星」「カシオペア」と「北海道新幹線」は利用目的が違う。

だから「新幹線ができた」⇒廃止ってことはない
単純に客車老朽化を理由に廃止になることはあるだろうけど


977:名無し野電車区
08/12/03 20:27:16 j/NfLDvm0
新函館開業と北斗星の車両寿命は時期的にシンクロするんじゃないかな。
そのタイミングでカシオペアが存続するかどうかは正直わからん。

978:名無し野電車区
08/12/03 21:48:00 gNjemcab0
>>968-969
その通り、リニューアルから10年程度の予定。
最初に改造されたK47(現在はオリジナル塗色)が1999年、最後に改造されたK42が2002年。
ということは2009年~2012年・・・

>>971
たった1編成のみだから見られる機会もなかなか・・・だからな・・・

979:名無し野電車区
08/12/04 16:50:29 3TA6bLaVO
200系緑あおば復活キボン

980:名無し野電車区
08/12/04 17:48:47 CFyCiW/20
200系も今のうちか・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch