08/10/02 08:37:53 KBZ7u5De0
>>149
また懐かしいことをww
151:名無し野電車区
08/10/02 16:30:14 2d2IdQ4+0
>>147
E3の方だけドア閉めるって出来んのか。
あれじゃもしE3側に人が乗ってトラブル起きても「放送聞こえませんでした」と言われたら文句言えまい。
152:名無し野電車区
08/10/02 17:11:47 4Wo82Fvp0
E2+E3で一番居心地良い席ってどこだろ。
グリーンは覗いて。
153:名無し野電車区
08/10/02 19:36:50 NTjHct0+0
車掌室
154:名無し野電車区
08/10/02 20:23:35 7s3DU1PBO
多目的室
155:名無し野電車区
08/10/02 20:55:40 TTKCmMHA0
車販準備室
156:名無し野電車区
08/10/02 21:49:10 S8/fvils0
運転席の椅子
157:名無し野電車区
08/10/02 22:27:02 2ExNNWNnO
954ブログの管理人
またやっちゃったってね。
158:名無し野電車区
08/10/02 22:34:15 H33ZpvMI0
>>156に1票www
159:名無し野電車区
08/10/02 23:06:25 S8/fvils0
>>152
E3 12~14号車
横4列だし元喫煙車でもない
160:名無し野電車区
08/10/02 23:54:52 1qfts0K5O
確かこまちの喫煙車歴ないのって16号車だけだよ。
そんなん気にする必要もないが。
12~14号車がいいってのは東北新幹線上ではよく揺れることを覗けば(?)同意だな
161:名無し野電車区
08/10/03 09:40:06 DV14jyRX0
>>152
15・16号車の古いタイプはシートピッチが狭い…
>>159に同意。
162:名無し野電車区
08/10/03 17:42:33 22jj5m6B0
>>151
手動ならできるんじゃね?
でもJRの事だし、めんどくせーからしないんでしょ。
163:名無し野電車区
08/10/03 17:48:58 xsnri6RD0
そもそもE2とE3のドアって連動してるのか?
164:名無し野電車区
08/10/03 17:49:24 fS/yvS9E0
>>161
逆に新しいタイプはシートピッチが広いの?
みんな同じだと思ってたけど
165:名無し野電車区
08/10/03 18:24:12 22jj5m6B0
>>163
してるんだと思う
連動してなかったら閉めてるだろうし
166:名無し野電車区
08/10/03 20:36:41 up/9on+4O
>>164
むしろ新しいのは足元に何か変な邪魔なでっかい金具がついてて余計に狭かった
167:名無し野電車区
08/10/03 20:45:30 oxLWZE8w0
>>166
背が高い者にとってあの足乗せらしき物体は本当に邪魔だと思うw
168:名無し野電車区
08/10/03 20:47:24 fIKCJMQmO
>>166
新しいのは全車にフットレストがついてる。
しょっちゅう乗るのに15・16号車が狭いのは知らなかった。
169:名無し野電車区
08/10/03 22:16:50 2stQhHyH0
>>161
新しいのも古いのもシートピッチは同じ
12~14号車:980mm
15,16号車:910mm
170:名無し野電車区
08/10/04 09:08:51 0jw64agg0
>>169
元自由席の名残か…
171:名無し野電車区
08/10/04 10:24:31 /vc+kMUK0
今日トウホグ新幹線をSLが走るそうですが何時ころですか?
172:名無し野電車区
08/10/04 10:26:10 +XX9G0ZrO
>>171
走んねーよヴァカww
173:名無し野電車区
08/10/04 18:30:33 Jhr2ehZp0
来週は三連休でいろいろおもしろい列車が走るな
・やまびこ146号(昔のスーパーやまびこみたいな停車駅)
・やまびこ151号(200系K編成の盛岡行き)
・つばさ74号(福島-大宮間を臨時のクセに62分で走る)
・はやて134号(盛岡10時台3本目の「はやて」)
174:名無し野電車区
08/10/04 18:33:56 bWUxZijqO
東北真寒線
175:名無し野電車区
08/10/05 00:22:00 G507CCvn0
URLリンク(bbs.hasea.com)
我らのE2系が、また進化を遂げました!
E2系をこんな使い方をしてくれてありがとうと言いましょう!
176:名無し野電車区
08/10/05 00:48:51 Q1gFjZb60
東北新幹線で客が多いのは東京-仙台間と通勤で栃木県から首都圏に来る客と聞くが
177:名無し野電車区
08/10/05 09:27:09 k1DYDAMd0
>>175
リンク先を見たけど、
何が書いてあるのか分からん。
>>175が訳してくれないか?
178:名無し野電車区
08/10/05 18:33:33 aYtPnzZ40
>>176
首都圏の意味をご存知無いようですね。
栃木県も首都圏でございます。
179:名無し野電車区
08/10/05 19:14:57 Vsdnk1L90
>>177
写真を見る限り寝台車登場だな。。
180:名無し野電車区
08/10/05 21:35:45 BZXjLScT0
>>178
おれは>>176じゃ無いけど、じゃあ首都圏ってどっから何処まで?
感覚的には、北の場合、栗橋とか鴻巣以北。
中央線で高尾以西。
南では横須賀線と茅ヶ崎以南。
千葉、茨城方面だと成田、蘇我以東、土浦以東。
この場合関東だけど首都圏って感じがしないんだよね。
普通列車で1時間とかそれ以上だとどうも実感沸かない。
定義ってあるの?
181:名無し野電車区
08/10/05 21:50:28 k5XDj92p0
首都圏 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
182:名無し野電車区
08/10/05 21:51:45 IWVD5+pt0
小山人だが、東京大都市圏のほうがしっくりくる。
183:名無し野電車区
08/10/05 22:00:06 Tnq/7Pts0
>>173
ソースきぼん
184:名無し野電車区
08/10/05 23:25:54 BZXjLScT0
>>181
>>180でつ
理解した。サンクス。
ただ、屁理屈こねると、別に栃木や茨城はいいとしても、行政上は伊豆諸島や小笠原も首都圏になるのかと考えると・・・・
やっぱり今まで使ってきた首都圏という言葉のイメージとの乖離が激しすぎる気がする。
関東=1都6県。首都圏=在来線での東京通勤圏。もっと言えば電車区間なイメージを持っていたもんだからなおさら。
という理由からニュアンス的に俺はこのスレでは「首都圏≒概ね東京特定区間」くらいの解釈でいきたいと思う。
定義を話題にしておいて掌を返すのは非常に申し訳ないが・・・・
185:名無し野電車区
08/10/05 23:54:25 k5XDj92p0
>>180が挙げてる範囲≒R16圏内≒東京都市圏
一都7県=首都圏
で定義されてると思ってるけど、なんか首都圏の範囲にこだわる人は多いね。
ニュー速+とかでもそんな話になることが時々あるし。
186:名無し野電車区
08/10/06 00:05:16 d4ooITY90
東北での退避待ちはどれくらいあるの?
187:名無し野電車区
08/10/06 11:57:45 XVkcr5CMO
FAS今日は東京まで遠征するのか。
たった今、仙台から東京方面向かってに走って行った。
188:名無し野電車区
08/10/06 12:37:18 Cmox+ZmPO
もしも速達タイプにみちのくという名前が採用されてたらどうなっていたかな
189:名無し野電車区
08/10/06 12:40:24 Cdu2XfqR0
ところが、である。この「みちのく」は福島県内にはまったく停車しないのだ。
190:名無し野電車区
08/10/06 13:04:09 se63syjc0
「仙台・宮城DC」って県に対する自信の無さが現れてあんま好きじゃないな…
191:名無し野電車区
08/10/06 13:05:12 E8DJJh4RO
>>187
東京まで行かない。
192:名無し野電車区
08/10/06 13:51:28 GBYjcz3C0
>>187
大宮までだな。
大宮以南は110km/hだから東京まで行っても意味無いし線路容量も余裕ないだろうからな。
趣味的には東京で500系や倒壊軍団との並びを見てみたいものだが…w
193:名無し野電車区
08/10/06 19:20:45 DrKeVvYg0
>>185
首都圏は利根川より南かなあ
昔そんなレスしたら>>8のAAが生まれたんだがw
194:名無し野電車区
08/10/06 19:57:32 NdUNWnHz0
赤城山や那須高原、袋田の滝って首都圏って感じせんもんなぁ。
195:名無し野電車区
08/10/06 20:32:33 SpfvdTn00
通勤圏という概念で考えたらそれこそ郡山まで入ってしまうからな >首都圏
196:名無し野電車区
08/10/06 21:14:20 oph8Rie70
福島の定理
福島は北関東
北関東は関東
関東は首都圏
よって、福島は首都圏
マジレスすると首都圏は東京、神奈川、埼玉、千葉のことだろ。安房鴨川とかは首都圏って感じはないけど。
197:名無し野電車区
08/10/06 22:14:25 Ow9w2aC/0
福島にとめたら はやては はやてで なくなる
福島スルーすることで はやては はやてで いられる
エヴァにのることで わたしは わたしで いられる
198:名無し野電車区
08/10/06 22:22:55 DRN/2T2o0
質問です
自動券売機で「窓側」を選んで切符を
買ったんですけど
この人は一人だから、隣に誰もいない席にしてあげよう
とか気をきかせてくれるものでしょうか?
買ってから隣に誰かいたらどうしよう…と思いまして
混んでるならいいんですけど
199:名無し野電車区
08/10/06 22:39:44 nmlWwbZd0
>>198
閑散期なら隣に人のいない席を売るみたいだけど・・・
200:名無し野電車区
08/10/06 22:46:08 se63syjc0
グリーン車の1人用の席買え。
201:名無し野電車区
08/10/06 23:04:48 Ow9w2aC/0
つかデフォルトで窓側から席が埋まっていくんじゃないか
好んで通路側席希望する人は窓側席希望する人より圧倒的に少ないだろ
概ね通路側はあとから埋まる
202:名無し野電車区
08/10/06 23:28:34 d4ooITY90
宇都宮までの特急料金はもっと安くして欲しい
203:名無し野電車区
08/10/07 08:51:28 yAIVnaS4O
>>198です
質問に答えてくれた人ありがとうございます
たとえ混んでても隣がDQNじゃなければ
いいんですが
204:名無し野電車区
08/10/07 12:46:09 BxgVNO/PO
はやては速達料金を付けてもいいんじゃないの?
205:名無し野電車区
08/10/07 12:48:56 X0cCk5/Y0
>>203
隣の席の指定券も買っとけよ
206:名無し野電車区
08/10/07 19:20:51 v9uMpAR+0
それでも座ってくるのがDQN
207:名無し野電車区
08/10/07 21:34:44 mpuUBEOt0
一台の車両に体重60Kgの人間1人乗ると運転するのに必要な電力はどれだけ増えるのか気になる
208:名無し野電車区
08/10/07 21:39:04 oT9rDAIF0
>>207
別に気にするほどのもんでもない
動き出してある一定の速度になれば誤差の範囲
209:名無し野電車区
08/10/08 05:41:29 H1mVa1VpO
単純な計算で電車の(総重量+60Kg)/総重量 倍じゃないの?
総重量は、増えた人以外の荷物やら人を含み、増えた分以外は同じとする。
210:名無し野電車区
08/10/08 07:44:02 Qzh4QNwMO
仙台から北には無駄に懇願駅が多いよな
211:名無し野電車区
08/10/08 08:58:30 iQ/FXDE5O
政治駅
212:名無し野電車区
08/10/08 09:44:46 WYJ4OPs70
白石市的には新幹線単独駅で良かった?
それとも在来線に併設の方が良かった?
213:名無し野電車区
08/10/08 13:03:00 H3hceoAT0
URLリンク(www.jrtt.go.jp)
東北新幹線、七戸駅・新青森駅のホームに設けられる可動式ホーム柵の一般競争入札開始。
表から読めるのは、相対式2面2線の七戸で38組必要で、島式2面4線の新青森はその倍の
76組必要。ということは、新青森には1~4番線(仮称)の全てに可動式ホーム柵が付くことに
なる。
これを以って、将来的な新青森駅通便の設定の有無は語れないけど、これって単なる
乗客安全策・バリアフリー策と考えてよかろうか?
214:名無し野電車区
08/10/08 13:40:36 UYKbscLVO
柵をつけるのがデフォになったってだけじゃね?
山手線でもホームドアつけるくらいだし。
215:名無し野電車区
08/10/08 13:50:09 sJEDZHrV0
通過対策だったら八戸と一緒で本線側にだけで足りると思う
216:名無し野電車区
08/10/08 16:22:18 OvZtxsb60
実はメトロ南北線と同じような大型ドアで
ホームに冷暖房が効くなんてのならうれしい
217:名無し野電車区
08/10/08 20:31:50 CaEk8DKe0
>>213、>>214
個人的には>>213の考え方でいいと思う。
鹿児島中央の例もあるしね。
ただ、新青森通過の理由付けとするには説得力を無くしたという印象を受ける。
>>215
恐らくそれは無い。
ホームに冷暖房が効くようにするためにはホーム部と線路部の空間を分けなければならないが、
「可動式ホーム柵」というのはそういう構造のものではない。
218:名無し野電車区
08/10/08 23:13:08 xiZcU3A40
宇都宮-東京間は非常に客が多いと聞くが朝夕の通勤時間帯以外ではどうなの?
219:エリモ厨 ◆nf9nCBKSMU
08/10/08 23:21:57 RP7LB/Ry0
誰も>>57に回答くれないよ(´・ω・`)ショボーン
220:名無し野電車区
08/10/09 00:25:19 oXIzot9t0
>>219
マジレスすると
東北新幹線→八戸→青森、函館方面や
上越新幹線→越後湯沢→富山、金沢などに比べて利用者数が少ないから
221:名無し野電車区
08/10/09 05:52:50 C2rbrEj5O
>>218
昼間も多いよ
222:名無し野電車区
08/10/09 07:49:58 P03g52INO
東京ー大宮間が複々線ならはやてやなすのを更に増発出来るんだがな
223:名無し野電車区
08/10/09 08:29:04 uo8/5JCq0
>>219
以前はそうだったんだけどね
(極端な話上野(Sひたち)仙台(やまびこ)古川も可能だった)
東が制度的にこの駅とこの駅以外では乗継割引は認めんという制度にしてしまったのさ
224:名無し野電車区
08/10/09 09:03:30 do/u7buaO
>>218
昼もビジネス利用でかなりの人が利用してる
225:名無し野電車区
08/10/09 12:56:05 huzd3jg10
新幹線駅名、複数案提示も結論出ず/七戸(2008/10/08)
URLリンク(www.daily-tohoku.co.jp)
七戸町議会は七日、東北新幹線対策特別委員会を開き、二〇一〇年度に開業予定の東北新幹線七戸
駅(仮称)の駅名について協議したが、「七戸」「七戸十和田(湖)」で意見が二分して結論は出なかった。福
士孝衛町長は今後も意見集約できなかった場合、JR東日本に複数の駅名案を提案し、JR側に判断を委
ねる可能性を示唆した。
約九カ月ぶりに開かれた特別委では、「七戸」と「七戸・十和田(湖)」をめぐって委員の主張が分かれ、十
二月までに意見集約することを決めた。福士町長は駅名を一本化できなければ、「JRに二、三の候補を挙
げ、適切なものを選択してもらうことになる」との考え方を表明した。
226:名無し野電車区
08/10/09 13:12:58 4ob+OX/+0
>>225
その調子だと七戸十和田になりそうな予感。
二戸・八戸・七戸十和田なら○戸連続で紛らわしいのも多少は軽減する。
227:名無し野電車区
08/10/09 14:00:45 Nna2HShMO
十和田と七戸をミックスして十戸にしちゃえよ。
二戸+八戸=十戸になってわかりやすい
228:名無し野電車区
08/10/09 15:18:12 7+0YZkR90
十和田七戸のほうがオレ的にはいい
229:名無し野電車区
08/10/09 15:20:58 UfhyZHk00
とわだ七戸
230:名無し野電車区
08/10/09 15:39:29 DCCfbcdK0
七戸のままでいいよ
下手につなぎ合わせてもかっこ悪いだけだから
231:名無し野電車区
08/10/09 15:58:00 1CVWXeBj0
七戸十和田のほうが語呂的にはいい気ガス。
本庄早稲田みたいな感じで。
232:名無し野電車区
08/10/09 16:12:35 WDXmF27m0
とわだ七戸は良さそうだが「地元町名が後になる」っていうプロ町民wな反発もありそう。
そういや八戸駅の時も「八戸十和田」とか「十和田湖八戸」とかあったな
第2みちのく有料道路に「三沢十和田下田IC」ってのもあるしw
233:名無し野電車区
08/10/09 16:31:57 AQqcCaIl0
下手に個性つけるより地名そのまんまの方がいいわ…
個性出すなら出すで「斉藤さんち前」とかインパクト強いのがいい
234:名無し野電車区
08/10/09 18:17:11 6ymbeLcL0
ただ本来の「十和田」という場所は
むしろ秋田県の方の十和田町周辺の事だからなあ
今の青森県の十和田市はそもそも相当古い時代から「三本木」と呼ばれたところ
だから、三本木高校、三本木農業高校が十和田市に昔からある
十和田市自体、本来の十和田じゃないわけ
>>227 十戸(とおのへ)=遠野(とおの)<岩手県>
235:名無し野電車区
08/10/09 20:16:40 qZc3ZL1UO
>>203
はやこまの場合、仙台以北は定期券の人も空席に座れるから、通勤時間帯は誰か来るかも。
236:名無し野電車区
08/10/09 20:21:46 nUWc5e1e0
>>226
紛らわしさを軽減させるのは、他地方から客を迎える側としては大事なことだよね。
‘戸’の3連発は「ちょっとマズくないか?」っていう意見は出ないの?
つか、七戸を推している奴はそういうことを考慮しないのか?
237:名無し野電車区
08/10/09 21:07:46 AQqcCaIl0
考慮してるなら二戸と八戸なんて駅名存在してなかったよ
238:名無し野電車区
08/10/09 21:28:22 7o1WgoNw0
10月12日のはやて6~10号って、八戸→仙台は×で、八戸→大宮は○になる。
八戸の客にもプロテクトかけてんのか?
239:名無し野電車区
08/10/09 21:29:19 nz9W9mfz0
>>236
そんなこと言ったら昔のはつかりの立場は・・・
240:名無し野電車区
08/10/09 21:32:37 3jMCMwWnO
一戸、二戸、三戸、八戸、三沢、野辺地の順に停車して参ります。
241:名無し野電車区
08/10/09 21:35:50 N0Szz8Vx0
七戸は奇数なので偶数の十和田を入れて
242:名無し野電車区
08/10/09 21:46:12 8tLx4UV/0
以前、テレビで七戸の駅名について特集やってたな。
内容はやっぱり「十和田」を駅名に入れるかどうかで地元の意見が割れて
いるってことだったんだけど、コメンテーターが「それなら駅名じゃなくて、
線名を十和田新幹線ってすればいいじゃん」みたいなこと言ってて爆笑した
記憶がある。
243:名無し野電車区
08/10/09 22:22:59 E8YHdBFo0
七戸十和田口
244:名無し野電車区
08/10/09 22:34:59 LVHDRHdc0
>>236
戸が並ぶったって実際問題二戸、八戸、七戸って街があるんだから
しゃあないじゃない。
つか八戸開業時の「八戸十和田湖駅論争」には出身者として心底
腹がたったな。十和田湖なんて八戸から2時間くらいかかるし八戸は
一応(東北では)それなりの都市だし。十和田湖に今更そこまでの
ブランドはないしな。
245:名無し野電車区
08/10/09 22:41:03 N0Szz8Vx0
>>244
十和田二戸だったっけ、この論争もあったよね
二戸からの方が十和田湖に近いとかw
246:名無し野電車区
08/10/09 22:45:57 KPfptKtvO
>>234
>十戸(とおのへ)=遠野(とおの)<岩手県>
南部氏の本拠地九戸からは随分離れてるような…
それに遠野のあたりは菊池氏のナワバリだと記憶してるが勘違いだったか?
明治以前に旧西閉伊郡にその様な地名があったならばご教示願いたい。
実家の辺りの歴史に関して非常に興味深い。
スレ違いにつきsage
247:名無し野電車区
08/10/09 22:49:28 3jMCMwWnO
八戸十和田湖駅案とか七戸十和田駅案とか見ると、何もない土地の連中が、起死回生の一発逆転ホームランを狙って、駅名に命懸けになってすがっているようで滑稽だ。
248:名無し野電車区
08/10/09 23:04:23 BpnDv2E+0
東北新幹線は東京-仙台間と東京-栃木県間が一番の稼ぎ頭なんだよね
249:246
08/10/09 23:19:52 KPfptKtvO
自己解決
南部氏の十番目の領地って意味の『拾戸』がなまったという説があるのか。
>>243が不快な思いをしてたならば深く陳謝する
250:So What? ◆SoWhatIUjM
08/10/09 23:54:30 WSGX+4BV0
改めて地図を見てみたら誇大どころか虚偽広告に近いぞw>~十和田
251:名無し野電車区
08/10/10 00:11:20 BFcv4mYX0
上越市と上越新幹線が地理的に全く離れてる事に比べたらまだましなレベル
この辺の見極めは難しい
三宅島や小笠原諸島に旅行に行った人が、「東京に行ってきました」と報告したら
たとえ‘事実’であっても嘘つき呼ばわりされかねないだろう
252:名無し野電車区
08/10/10 00:24:21 KiBHUg+g0
ハワイに行って、アメリカ行ってきましたとか?
253:名無し野電車区
08/10/10 00:27:44 JxCssCp/0
>>252
ハワイならまだ本土に近いからいいさ
グアムやサイパン行ってアメリカ行ってきたとかwww
254:So What? ◆SoWhatIUjM
08/10/10 00:30:42 JzTSWuYU0
>>253
アメリカであることを忘れていて捕まった人もいましたっけw
255:名無し野電車区
08/10/10 00:32:09 MnaN0rrj0
>>251
うそつきじゃないだろう。
三宅島や小笠原に行くためには普通は東京都内を通る。
256:名無し野電車区
08/10/10 00:34:29 JxCssCp/0
>>254
三浦なんとかだっけ?
257:名無し野電車区
08/10/10 01:22:44 VA4qG2MWO
>>251
上越新幹線の上越って、上越地方から来てるんじゃないのかね?
258:名無し野電車区
08/10/10 01:59:50 JFVFswvc0
上州と越後を結ぶ上越線
上越線に並行する上越新幹線
259:名無し野電車区
08/10/10 10:04:05 Mqq+F8ru0
13日のMaxやまびこ105号で仙台行くんだけど、大宮からでも自由席座れる?
指定席ははやて・やまびこ共に満席だそうだ…
260:名無し野電車区
08/10/10 10:36:01 WBMzFTjhO
>>259
カナーリ苦しい気が…
下手するとつばさの方が空いている悪寒
261:名無し野電車区
08/10/10 17:19:39 wh39qTAv0
でも、宇都宮や郡山でけっこう降りていくかも
262:名無し野電車区
08/10/10 18:17:50 IFjXTTKf0
>>259
そこでジャンプシートですよ。
263:名無し野電車区
08/10/10 18:52:15 Mqq+F8ru0
>>260-262
ありがとう。新宿からだと中央線使っても湘南新宿ライン使っても
あまり変わらないはずだから、余裕持って東京から乗ることにする。
平屋席と1階席狙いで乗る予定。2階自由席はごめんだw
264:名無し野電車区
08/10/10 19:46:38 7GE1u6bB0
RABニュースレーダー
新青森駅舎 工事始まる
URLリンク(stream.7-dj.com)
新青森駅の駅舎の工事がきょうから始まった。青森市石江の新青森駅予定地ではきょう、駅舎の鉄骨を
初めて建てる立柱式が行われた。続いて関係者が祭壇に玉ぐしを捧げて工事の安全を祈った。
新青森駅はプラットホームなど高架橋の工事がほとんど終わっていて、今後は41億円をかけて駅舎が建
設される。駅舎は縄文と未来の融合をイメージし、青森ヒバなどの素材をふんだんに使って青森の玄関口
にふさわしいたたずまいをめざす。
新青森駅は2年後の2010年2月に完成し、その年のうちに新幹線が青森市に乗り入れる。
ATVニュースワイド
新青森駅駅舎 新築工事着工
URLリンク(www.atv.jp)
2年後の開業が見込まれている、東北新幹線新青森駅の駅舎の建設工事が着工されました。
青森市石江の新幹線新青森駅の建設現場では、きょう青森市や県、それに工事関係者が出席して、安全
祈願祭と駅舎の柱を立てる立柱式が行われました。式では、三村申吾知事や青森市の佐々木誠造市長が、
鉄骨の柱を立てた台座のネジをスパナで締めて駅舎の着工を祝いました。
工事が始まった新幹線新青森駅の駅舎は、再来年の2月に完成する見込みです。東北新幹線八戸ー新
青森間は、早ければ再来年中にも開業する見通しです。
265:名無し野電車区
08/10/10 19:52:21 VsRSiM8cO
宇都宮始発でそのまま上野や東京までノンストップの速達型なすのがあったらいいのに
266:名無し野電車区
08/10/10 19:57:56 9wMUo3Mx0
>>265
なすの=こだま
各駅停車タイプの列車だということも分からんのかゴルァ
267:名無し野電車区
08/10/10 20:23:14 XFLN9ufeO
夜の下りはやて、ここんとこ毎日古川付近で徐行する。なんでだろ~
268:名無し野電車区
08/10/10 20:44:22 jqAOEPAs0
>>266
東北、上越は速達タイプ、各駅タイプの分け方から短距離、中距離、長距離のタイプの分け方に変えた
269:名無し野電車区
08/10/10 20:44:55 NmN1BqriO
>>267
古川停車のやまびこがつかえてるんだろ。
270:名無し野電車区
08/10/10 21:03:21 dmU2NezfO
E4にも初期編成と座面スライドとドア開閉の音がする後期編成の二種類あるのを初めて知った。
今日乗ったE4はヘッドランプのHIDが切れてたな。
271:名無し野電車区
08/10/10 21:22:14 C3jL3NA10
>>269
27号(99号が先行してる)以外でそれは考えられないのだが
あとはだいたいはやてが出た直後にやまびこを出してるし
20時以降は約30分おきに交互だし
272:名無し野電車区
08/10/10 23:42:44 FD6MMrJJ0
>>266
おばかさん♪
273:名無し野電車区
08/10/10 23:54:34 8BhO29BG0
>>265
まぁ、誰かみたいになすの=各駅停車しか認めないとまでは言わないけど・・・・
スキー臨時で大宮~越後湯沢ノンストップたにがわがある上越と違って、事実各駅停車しかないのも事実。
そもそも、そんな宇都宮だけ優遇(もっといえば小山人だけ損する)ダイヤに意味あんの?
274:名無し野電車区
08/10/11 00:00:54 qgng5GEf0
>>273
宇都宮~黒磯間各駅には意味あるんじゃない?w
275:名無し野電車区
08/10/11 00:35:23 HuzxkAiF0
小山駅ってどれくらいの客が居るの?
276:名無し野電車区
08/10/11 01:09:13 HGdKkmXlO
大宮ー東京間が複々線なら大宮通過の列車が結構あったと思う
277:名無し野電車区
08/10/11 08:32:39 ShxTp3aE0
>>276
埼玉のプロ市民が許しません。
278:名無し野電車区
08/10/11 15:29:53 8emNJ8UH0
分岐駅だから原則全車停車で問題ないと思う。
279:名無し野電車区
08/10/11 15:38:02 ZNKpDgBU0
国鉄時代の構想では大宮で長時間停車して
上越新幹線(新宿行き)と同一平面接続するつもりだったらしい
280:名無し野電車区
08/10/11 22:04:14 LAryj/CY0
>>276
そもそも東京まで複々線化の計画すらないけどな。
281:名無し野電車区
08/10/11 22:37:03 BLvcwi9w0
知らない人が多いようなので言うけど、110キロ規制とか埼京線建設と並んで和解条件になってるのは
「大宮の全列車停車」だからな。
まぁ、はやこま2号とか、上越の新潟までノンストップみたいなのとかあって完全にではないにせよ、最速達タイプの基本停車パターンにも大宮が組み込まれないというのは、まず無いからね。
そもそも110キロ規制があるうちは大宮通過にしたところで大した意味もないだろうし、逆にスピードアップすれば大宮通過並みの時間短縮できるかもしれないしね。
282:名無し野電車区
08/10/11 22:49:53 LAryj/CY0
>110キロ規制があるうちは大宮通過にしたところで大した意味もないだろうし
130~160キロだろうと意味ないよ。
283:名無し野電車区
08/10/11 22:53:40 1oDvhaJW0
>>281
2002年11月までは、大宮通過便は結構な本数あったが。
284:名無し野電車区
08/10/11 22:55:28 LAryj/CY0
>>283
ないよ。
285:名無し野電車区
08/10/11 22:55:29 Mzqxo1p/0
はやての愛称もいいけど、新青森延伸の暁には、はつかりの名を復活させてほしい。
286:名無し野電車区
08/10/11 23:11:43 8JofFaClO
大宮は、当初こだま型の2面8線の計画だったのが、高速通過がない前提の3面6線になった。結果、大宮始発の暫定開業も可能になった。
287:So What? ◆SoWhatIUjM
08/10/11 23:25:24 oOn7HmDk0
通過列車設定時にホーム削ってますよね>大宮
288:名無し野電車区
08/10/11 23:25:51 VOCgawPp0
もう仮称七戸駅は、新野辺地か新三沢にしろよ。
289:名無し野電車区
08/10/11 23:27:33 2YSedJGpO
>>254
>>256
亡くなりましたな。
290:名無し野電車区
08/10/12 09:20:39 j2cIXTcQ0
宇都宮から新幹線に乗って大宮へ行く客は少ないと思う
291:名無し野電車区
08/10/12 09:52:53 EWt80rf0O
>>290
どー見てもその区間が最も混んでいる件について。
292:名無し野電車区
08/10/12 12:28:50 2AmHgKUn0
新幹線建設に反対していたのは与野、浦和、戸田で、
大宮は無条件で賛成と思ってたら、全停車なんて要求してたのか・・・。
293:名無し野電車区
08/10/12 12:44:32 x8nNl4HV0
>>285
そうだね。
仮に八戸ではなく、一気に新青森まで開通してたらはつかりの名が使われてる可能性もあったかもね。
294:名無し野電車区
08/10/12 14:48:53 ZzbTNtWt0
はやては札幌までの最速便まで封印しておいて、はつかり復活がいいですね。
295:名無し野電車区
08/10/12 15:53:02 8X8rQHld0
北海道直通列車とは別に、こまち連結・盛岡以北各駅になる新青森行き列車はありそうだから、これが「はつかり」になるのはいいかも。
296:名無し野電車区
08/10/12 21:16:18 udYCfUgq0
>>295
それはむしろ「みちのく」でしょw
297:名無し野電車区
08/10/12 21:43:00 bj0iqPzsO
はつかりはつかりってどこがいいんだか。
今はもう完全にはやての時代なんだよ。
はつかりなんて評価すべきは最初に青函トンネル抜けていったとこくらいじゃないか。
歴史的にみてももうそろそろ登場から上越新幹線開業までよりもその後の方が長くなるんだぞ?
だいたい当の新幹線開業前だってメインはゆうづる等の夜行だったじゃねえかよ。
本当のとこはお前らの顔がキハ81そっくりで親近感があるとかそんなんだろどうせ?
298:名無し野電車区
08/10/12 22:09:53 EWt80rf0O
これがゆとりですね、わかります。
と、上野口の東北特急を知る世代が釣られてみる。
299:名無し野電車区
08/10/12 22:28:02 PASzzzcu0
>>296
「みちのく」は常磐新幹線開業までとっておくw
300:名無し野電車区
08/10/12 23:13:57 1RP66+3vP
>>297
だからいかさしだろ常考
301:名無し野電車区
08/10/13 01:21:56 eScaJeV3O
大宮の下りホームは東北と上越で分けてあるの、それともゴチャ混ぜなのか?
302:名無し野電車区
08/10/13 02:43:47 ssnYPdYKO
>>301
上下線とも分かれてるよ。
303:名無し野電車区
08/10/13 08:45:20 hsh3fyPeO
>>292
大宮全停車要求も、与野、浦和、戸田、東京北区など反対住民じゃないんか?
大宮住民が反対運動起こした話は聞いたことないよ?
304:名無し野電車区
08/10/13 08:54:27 XGeygXum0
大宮駅下りホームは東北と上越で分かれてる。
上りホームはまれに東北新幹線ホームに上越新幹線が来たりする。
上越新幹線ホームにはミニ新幹線用の柵がない。
細かく言うとこんな感じだったように思う。
18番線:上越新幹線下り
17番線:東北新幹線下り
16番線:ごく一部の下り列車(ほとんど?東北)
15番線:一部の上り列車(東北も上越も来る)
14番線:基本的に東北新幹線上り
13番線:基本的に?上越新幹線上り
305:名無し野電車区
08/10/13 09:57:03 HmNtZpyT0
上野駅のホームは上越、東北で分けてるのかな?
306:名無し野電車区
08/10/13 10:12:46 ttxF1cYGO
>>305
どうだろうね。
上野は本線が営業列車で側線が回送が待機って感じかな…?
307:名無し野電車区
08/10/13 10:14:37 XGeygXum0
上野は下りは分かれ気味。
19番線:上越新幹線下りの半分強程度
20番線:東北新幹線下り・上越新幹線下りの残り
21番線:東北新幹線・上越新幹線上り
22番線:回送専用?
東北新幹線下りでも、上野駅で上越新幹線に抜かされる臨時列車は19番線だったりする。
308:名無し野電車区
08/10/13 10:47:53 0VKQnZv6P
下りの上野は交互発着をやっている気がする。
309:名無し野電車区
08/10/13 15:43:46 LFm2mesw0
原則>>307の感じだと思う
上越長野は留置のある時間帯は20番線使用でそうでないときは19番線
310:名無し野電車区
08/10/13 16:14:15 bQyZpsss0
上りは、たにがわ406号が上野駅22番線到着。
定期列車で客扱いするのはこれだけか?
311:名無し野電車区
08/10/13 18:32:35 I1FQ4+CaO
いつからトンネル内で携帯つかえるようになったんだ?
312:名無し野電車区
08/10/13 18:43:09 ja1kPReh0
今年の春からのはずだが。
仙台以南だけな。
313:名無し野電車区
08/10/13 19:21:00 ssnYPdYKO
>>311-312
まだ那須塩原~福島が使えないぉ
314:名無し野電車区
08/10/13 19:55:31 AcyCyJwd0
>>291
そりゃ客が輻輳するから当たり前
かといって「宇都宮から新幹線に乗って大宮へ行く客が多い」
ということにはならない
315:名無し野電車区
08/10/13 20:27:47 0VKQnZv6P
>>313
郡山~仙台は使えているはず。
但しauの旧800Mhz専用機種は非対応なんで要注意。
316:名無し野電車区
08/10/13 20:54:09 2Fvfl9/A0
どーせウィルコムは……
317:名無し野電車区
08/10/13 20:58:58 0VKQnZv6P
イーモバも・・・
318:名無し野電車区
08/10/14 00:25:58 c0sgJ6kiO
せめて上野ー大宮間くらいは初めから複々線になるような設計にすればよかったのに
319:名無し野電車区
08/10/14 00:47:37 cnTrHtdU0
個人的には仙台始発で仙台-大宮間ノンストップのやまびこと、なすのを増発して欲しい所
もっとも大宮以南がネックになって増発は無理だけど
320:名無し野電車区
08/10/14 01:15:16 h7L1LhIq0
318
その予定が埼京線になってしまったんだよ。
321:名無し野電車区
08/10/14 07:53:35 KA3XTlKRO
駅付近の線路に書いてある数字とかアルファベットって何でつか?
レール間に色つきで大きく書いてあるペイントなんだけど…
とりあえず、仙台で見ました。
322:名無し野電車区
08/10/14 08:56:06 Wt63gIO60
>>318
だから上越新幹線は新宿が・・・
323:名無し野電車区
08/10/14 10:29:15 OlgS3g3T0
新青森発車メロディー候補w
URLリンク(jp.youtube.com)
324:名無し野電車区
08/10/14 16:22:34 /EAsC+I00
746 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/10/09(木) 15:14:17 ID:XAGTHy5A0
帰宅age
これでも見てマターリしてくれ
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
全席で遮光幕を下げてたので中の様子は伺えなかった
これは神聖なる東北路を走れるフェイスじゃない
325:名無し野電車区
08/10/14 18:58:41 NuvJyV/e0
こんなにしなくても、既存スタイルのままでいいのに...
326:名無し野電車区
08/10/14 19:29:24 NhPth4imO
ねこみみ(笑)よりはマシ
以上
327:名無し野電車区
08/10/14 19:59:42 tZXUL+680
宇都宮以南の山側すっかり防音壁が高くなってしまった。
E2じゃ景色が全く見えない。
328:名無し野電車区
08/10/14 20:13:20 PMVCjbCeO
前の方で下りはやてが古川付近で徐行運転してるという話しが出ていたが本当だな。
2日連続ではやてに乗ったがどちらも古川駅の前後はノロノロだった。
329:名無し野電車区
08/10/14 20:20:26 a3/JJu1mP
ノロノロといえば新白河もノロノロだった。
330:名無し野電車区
08/10/14 20:22:07 yIw/cvqsO
ばっかり以外は考えられんよ。
特急No.1列車だったのだからなw
331:名無し野電車区
08/10/14 21:23:52 Y0yX7+CIO
昭和57年に青森まで一気に開業していれば、文句なく【はつかり】だったでしょうが、20年のローカル特急時代を経てしまい、八戸開業時に看板列車の名前として使う理由が見出だせなかったのでしょう。
将来、札幌行きはやてと新青森止まりとで系統が分けられれば、復活の余地があるでしょうね。
332:名無し野電車区
08/10/14 21:34:45 7QQ6zU/c0
はつかり もいいが、
「はやて」っていう列車名に何の不満もない
333:名無し野電車区
08/10/14 22:11:58 KxXuvv5w0
まーな。
はやての名称が決まった当時、ヤマセや疫病の俗名だとかで総スカン食らっていた頃が懐かしいわw
334:名無し野電車区
08/10/14 22:20:06 ZTLYSED00
車体をグラデーションって発想はすごい
誰も止めなかったのだろうか…
335:名無し野電車区
08/10/14 22:37:15 Y0yX7+CIO
>>334
東北新幹線?
336:名無し野電車区
08/10/14 22:38:34 brm06Sz60
はつかりの愛称、復活しないかな・・・。
337:名無し野電車区
08/10/14 22:49:25 17r/vJm40
>>334
何の?どこが?
338:名無し野電車区
08/10/14 22:50:19 QSZ4xB1s0
>>336
新青森でも北海道開通の時でも良いからそうあってほしいね。
339:名無し野電車区
08/10/14 23:01:55 9/WrJjdkO
『はつかり』の復活も望みたいが、『やまびこ』が無くなると悲しい。
仙台止まりのヤツがあるから大丈夫…かな?
340:名無し野電車区
08/10/14 23:03:46 17r/vJm40
新青森行きが「はつかり」で
盛岡行きが「やまびこ」で
仙台行きが「ひb(ry
341:名無し野電車区
08/10/14 23:23:27 7wYfZMY00
>>340
>仙台行きが「ひb(ry
そこは「あお(ryだろw
342:名無し野電車区
08/10/14 23:46:44 cnTrHtdU0
>>331
商業的に考えたら盛岡までで充分だったと思うぞ
343:名無し野電車区
08/10/14 23:46:52 mol8/8xB0
東北:青森、北陸:金沢開業時に、在来線時代の名称を使おうとしても、こまち
はこまっちまうな。
344:名無し野電車区
08/10/14 23:55:03 gnlyyHeVO
>>343
ま、それはそのままにしておけば良いんじゃない?w
345:名無し野電車区
08/10/14 23:59:09 a3/JJu1mP
>>343
カエリマスヨ-(AAりゃ。
346:名無し野電車区
08/10/15 11:21:07 Tv++vVHw0
>>343
お~い山田くん、座布団全部持ってってくれw
347:名無し野電車区
08/10/15 15:40:00 53YJ80hP0
暇だったから新青森開業後のダイヤをはやこま、定期やまつば、盛岡やまびこだけで考えてみた
こまち固定、はやこま毎時56分東京発で
これで定期のつばさの在来区間も現状維持でいける筈
大宮以南の上越北陸は考えてない
はやこま320km/h
やまびこ275km/h
下り
東京発 盛04 臨疾32 翼36 疾56
仙台着 臨疾04 疾28 山33 盛57
やまつばは福島で分割中にはやこま待避
盛岡やまびこは古川で臨時待避、一ノ関or北上ではやこま待避
上り
仙台発 疾07 山09 臨疾32 盛49
東京着 翼11 臨疾15 盛46 疾40
盛岡やまびこは盛岡~仙台のどっかで臨時はやこま空待避
仙台発車時間の兼ね合い上仙台やまびこを白石蔵王に停められないので各停やまびこを毎時1本仙台まで
つばさに迷惑かけないようにするとはやこまが激遅に…。古川や一ノ関にでも停めちゃうか?
まあ要するに盛岡やまびこと仙台やまびこを入れ替えた感じ。
問題点、矛盾点あったらよろしく頼む。
348:名無し野電車区
08/10/15 19:32:00 6aQu1Ym50
やまつばE3に変わるけど併結相手はE2になるのかな?それとも三代目マックス
349:名無し野電車区
08/10/15 19:43:40 wnOVFKSF0
>>348
普通に考えてE2でしょう。
これでE4を追放、200系を全廃すればやまびこ・つばさ・なすの全列車275km/h化を果たせるし。
350:名無し野電車区
08/10/15 20:01:48 iX+dhlqgO
>>349
ウソはやめろ。
351:名無し野電車区
08/10/15 20:11:32 UQ81NxrV0
もう200はそろそろいいよ・・・・・・
352:名無し野電車区
08/10/15 20:11:44 mPeZe7veO
>>349
ヒント:宇都宮以北
353:名無し野電車区
08/10/15 21:31:18 RKDVVLRWO
E3-2000 つばさの併結相手も少なくとも、2010年にならないとE2も運用空かないだろうね。
当面は現状維持、単独つばさだけが275km/hかな?
354:名無し野電車区
08/10/15 21:35:03 oEHl7SPX0
>>349
「はやて」の完全E5系化の後にはそうなると思うが、E3系2000番台が揃っても
速度面では当面現状維持だろう。
355:名無し野電車区
08/10/15 21:35:32 9qxa5mN20
山形新幹線・新型車両公開
URLリンク(www.mmt-tv.co.jp)
356:名無し野電車区
08/10/16 01:38:26 fDs/KsGF0
鈍足マクースなんとかしてくれ
357:名無し野電車区
08/10/16 01:40:22 4kZPMDXm0
200系を潰せば上越に行ってくれるだろ
358:名無し野電車区
08/10/16 02:05:25 f9JX3V0H0
結局、山形へのE3投入は一度に取り替えると費用がかさむからなんだろうね。
それ以外に利点が思いつかない。
359:名無し野電車区
08/10/16 02:15:42 uP3LecKu0
むしろ俊足Max開発しろ
360:名無し野電車区
08/10/16 02:25:54 TU7zbmMX0
福島:はやこま停車せよ
埼玉:全列車停車せよ
静岡:のぞみ停車せよ
福島≒埼玉≒静岡
ダサスギ
361:名無し野電車区
08/10/16 02:33:32 uP3LecKu0
福島市と郡山市を一緒にするなよ
362:名無し野電車区
08/10/16 04:24:53 WrE+yfCJ0
なんだよー、トクだ値終わっちゃったのかよー。
冬の帰省には高速バス使おっかなー。
363:名無し野電車区
08/10/16 05:51:13 ySbpQbLf0
>>349
E4の全廃はあり得ないでしょう
364:名無し野電車区
08/10/16 06:11:47 fy7oDB0wO
>>363
結局ダイヤの足引っ張るだけだし、朝夕のなすの・やまびこも既にE2+E3が主力となっているわけだが。。
365:名無し野電車区
08/10/16 07:31:02 ErT0cxyz0
>>359
動力的には何の問題もないが、軌道破壊がE4の240km/h≒E2の275km/h
スピード上げるにはE2並の重量で2階建てにしなけりゃならん。
366:名無し野電車区
08/10/16 12:02:36 niNjChOUO
なすのならE4系でもいいと思う
367:名無し野電車区
08/10/16 12:24:51 fy7oDB0wO
無駄に鈍いし乗降時間も延ばすMAXはイラネ
368:名無し野電車区
08/10/16 13:08:44 4r6wPQAm0
URLリンク(www.asahi.com)
西&九ではこういうのを出してきた。
さてE5では?
369:名無し野電車区
08/10/16 13:37:01 uP3LecKu0
乗車数少ない九州メインならそういう遊び車両も作れるんだろう
370:名無し野電車区
08/10/16 13:40:54 cIwFUoF5O
やっぱり目玉はスーパーグリーン車かな…?
371:名無し野電車区
08/10/16 16:26:45 4r6wPQAm0
3等席がどんなものになるかだな。一般庶民としては。>E5
372:名無し野電車区
08/10/16 20:02:49 5x2DSA7B0
東海道みたいにフル16両を作ればマクス8+8はいらんだろ
373:名無し野電車区
08/10/16 20:33:55 +aNmMpNU0
つばさの併結相手をE2にして
各駅やまびこ とか なすの をE4-16両にすればE2足りるだろ
あ、日中ね
374:名無し野電車区
08/10/16 23:08:31 uwn4Hhpx0
>>369
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
普通指定が2&2シートなんだからグリーン車は1&2シートにすればいいのに
375:名無し野電車区
08/10/17 00:19:59 Lsf0Rd0b0
>>374
スレチだけど、不細工だな
376:名無し野電車区
08/10/17 00:44:37 u0uxegWL0
N700だし
377:名無し野電車区
08/10/17 01:44:31 gWtGktRQ0
URLリンク(rail.hobidas.com)
前面はともかくそれ以外が素晴らしい件について
378:名無し野電車区
08/10/17 02:10:15 PkBvaJ1f0
何処が?時代考えれば標準的な仕様じゃん。
379:名無し野電車区
08/10/17 06:09:59 cDEfsAXN0
>>373
だからダイヤに余裕が(ry
東海道のこだまではないが各停型の速度うpも重要
380:名無し野電車区
08/10/17 12:33:04 KIukKNHW0
E4なんか作らなければ
381:名無し野電車区
08/10/17 14:55:44 6hGL4OZq0
新幹線の乗客避難誘導訓練
URLリンク(skip.tbc-sendai.co.jp)
東北新幹線で避難誘導訓練
URLリンク(58.157.70.55:8088)
新幹線緊急停止を想定し訓練
URLリンク(media.nikonet.ne.jp)
大地震で新幹線から緊急停止した場合を想定して列車内の乗客を避難させる訓練が17日未明、JR仙
台駅で行われました。
この訓練は、JR東日本が行ったもので東北新幹線の営業が終了した後、午前2時から始まりました。大
地震で新幹線が緊急停止したことを想定し、仙台駅の駅員が駆けつけて乗客の避難誘導にあたりました。
東北新幹線では、地震の早期検知システムを導入しており、岩手・宮城内陸地震でも大きな揺れの前に
来る小さな揺れを検知し列車3本が自動で緊急停止しました。訓練で、駅員は乗客に足元への注意を呼び
かけながら慎重に避難誘導をしていました。
JRでは「高い確率で宮城県沖地震の発生が想定されており、今後も防災意識を高めていきたい」と話し
ています。
382:名無し野電車区
08/10/17 16:02:01 jC6S6xh60
>>378
標準的だから素晴らしいんだろ
お前は馬鹿か
383:名無し野電車区
08/10/17 17:09:30 96BZnQJ00
これが信者フィルターか
384:名無し野電車区
08/10/17 19:27:45 3vGbgsV6O
宇都宮ー大宮間は退避待ちするほど混んでるのだろうか?
385:名無し野電車区
08/10/17 20:01:07 xdz+sHvLO
>>328
前に書いたものです。
私は通勤で毎日乗っているのですが、やはり続いてます。(今日も)
真意はわかりませんが、聞いた話では工事による計画徐行らしいです。
まぁ、盛岡に着く頃には回復してるから、気にすること無いのかな。
386:名無し野電車区
08/10/17 20:06:51 TElxh6uD0
東京駅ではやてが出て5分ぐらいでやまびこ発車させれば仙台まで退避無いよ
387:名無し野電車区
08/10/17 20:41:32 qOTDE9Hj0
>>386
あの会社にそんなダイヤ設定は無理だろうねw
新青森、そして北海道新幹線開通の頃にはその皺寄せがどれだけ仙台以南に降りかかることやら。。
388:名無し野電車区
08/10/17 20:48:01 6Zj3v19j0
だいぶマシになったが、束のダイヤはまだまだうんこだからなあ
389:名無し野電車区
08/10/17 21:09:08 9xZ2KB8R0
北海道新幹線なんて建設されるわけないだろ
390:名無し野電車区
08/10/17 21:34:37 dY1V56kj0
盛岡やまびこにつばさを付けるのは無理なのかな?
単価は高いが所要時間を考えれば50%が限度の秋田よりも山形に力を入れたほうが利口じゃねぇ?
仙台以南は毎時5本でいいじゃん。小山で拾えるし…
391:名無し野電車区
08/10/17 21:38:08 YyzFOZaf0
>>389
そんな太い針は飲めません。
392:名無し野電車区
08/10/17 21:43:30 iXqf7bSC0
>>381
地震のときはしょうがないと思うけど
この前のポイント故障みたいなケースの場足
その場で降ろすんじゃなくて
近くの駅に手動で動かすとかできんの?
393:名無し野電車区
08/10/17 22:16:30 qOTDE9Hj0
>>390
16連の盛岡やまびこが消えたら余計混雑する恐れが…
394:名無し野電車区
08/10/17 23:14:24 +h9ODCfH0
東京圏~中京圏のリニア新幹線開業までの間は
ファステックの営業車両がスピードキングに位置することになるな。
395:名無し野電車区
08/10/17 23:33:52 ++oZb75b0
>>390
>50%が限度の秋田
秋田は60%
396:名無し野電車区
08/10/17 23:38:43 jC6S6xh60
つうかリニアはもう鉄道じゃないな
必要ないだろ。大阪に急ぎたければ飛行機使えばいいんだし
397:名無し野電車区
08/10/17 23:43:46 wgNSsN01O
>>390
山形の弱小需要では力入れないよ。
398:名無し野電車区
08/10/17 23:51:21 ByAyCpPGO
山形叩き乙
399:名無し野電車区
08/10/18 08:15:35 bl0P20n80
>>389
もう建設されているのですが・・・。
400:名無し野電車区
08/10/18 09:19:23 AdC1aEGVO
北海道新幹線の建設はまだごく一部しか進んでない
自民が野党に転落したらどうなるんだろう
401:名無し野電車区
08/10/18 09:23:01 Zp2iKTQl0
別にすぐ建設中止になるようなもんでもなかろう。
革命でも起きない限り、な
402:名無し野電車区
08/10/18 09:25:23 ZinBVraT0
新幹線では与党と民主党「呉越同舟」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>民主党の「整備新幹線を推進する議員の会」の会合が3日開かれ、出席した議員から
>「(整備新幹線建設費を)公共事業費からもっと投入すべきだ」との声が相次いだ。
>与党整備新幹線建設促進プロジェクトチーム(PT)も同じ主張を展開しており、
>道路特定財源をめぐって対立する与党と民主党も整備新幹線では呉越同舟のようだ。
ましてや北海道は民主党の票田
403:名無し野電車区
08/10/18 13:47:11 va9wE+2y0
>>402
道路の方はどうなるのかな?
404:関連スレ
08/10/18 14:06:37 pW1yIKWT0
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】
スレリンク(jnr板)l50x
【まもなく】思い出の0系「ひかり」【引退】
スレリンク(jnr板)l50x
【さよなら】山陽新幹線3号【0系】
スレリンク(rail板)l50
【夢の】さよなら新幹線0系【超特急】
スレリンク(rail板)l50
【FAX】種村直樹レイルウェイ・ライタースレッドPart40【必需】
スレリンク(train板)l50
405:名無し野電車区
08/10/18 14:30:25 1VjpF/zm0
遅くともキハ261系の初期が耐用年限を迎えるまでには新幹線を札幌まで伸ばさないとという思いはある筈。
406:名無し野電車区
08/10/18 20:42:38 rD5/DIGU0
2005年12月10日ダイヤ改正からまもなく3年…
あの改正で日中のパターンが変更され、仙台での
「はやて・こまち」⇔「盛岡やまびこ」乗り換えによって
都心⇔古川~新花巻の所要時間が大幅に短縮された。
だけど、実際(上下とも)乗り継いでる人ってやっぱ増えたのかな?
なんか「盛岡やまびこ」に乗ってると、仙台であまり客の動きがないような気がするんだけど…
407:名無し野電車区
08/10/18 21:06:49 tNcqu8F20
E5系ならびにE6系(仮称)が320km/h運転を行なうのが2013年度ということを考えると、
北海道新幹線函館延伸時にはまだ360km/h運転を行なわないっていうことだよな。
なんだか残念な気持ち。
408:名無し野電車区
08/10/18 22:28:01 RDO6t/ku0
>>406
一ノ関や新花巻に行くことがたまにあるけど
はやて11号が便利なのでそれを使うことが多い。
帰りは盛岡やまびこで乗り換えなし。
大体仙台での乗換え以前に、はやて・やまびこの
仙台ラッチ内乗継特急券買うのが面倒。
えきねっとでもMVでも不可だし駅員や旅行会社社員が
ラッチ内乗継の出し方知らない事が多いし。
こんなに手間かかるなら、一部時間帯だけでもいいから
はやて5号、11号、4号、24号みたいな
列車増やして欲しいよ。
409:名無し野電車区
08/10/18 22:49:25 Y+KNhlJD0
むしろ、仙台ー盛岡は全列車ノンストップにしてほしいね。
410:名無し野電車区
08/10/19 00:56:20 ZNkKbBNn0
>>408
MVはどうか忘れたか、えきねっとには2列車の乗り継ぎ申し込みあるんでそれで出来た気がしたが?
仙台乗継ではないが、はやてからこまちを盛岡で乗り継ぐように申し込んだら予約・発券出来たよ。
411:名無し野電車区
08/10/19 01:51:51 tKu3Ga7e0
MVで乗継発券できたよ
東京~はやて~仙台~やまびこ~古川
だけど、乗り継ぎパターンの候補が少ない(表示されない)
なんか土日きっぷ1回分の指定券枠で、古川-やまびこ-仙台-こまち-東京はできなかった・・・
「はやて」はできたけど
412:名無し野電車区
08/10/19 02:20:46 hw8+Xgwz0
もともと古川や一ノ関は利用者が少ない。
その中で仙台乗換えの客となるとさらに少なくなる。
413:名無し野電車区
08/10/19 02:26:06 +V62Cfuh0
URLリンク(www5.plala.or.jp)
新青森の奥羽本線ホーム、増線しない気か?
414:名無し野電車区
08/10/19 02:32:58 K7YbQ6tX0
>>413
在来線ホームは1面2線になる予定
415:名無し野電車区
08/10/19 03:07:21 c+ED85+80
>>413
もしかして「奥羽本線との交差点です。」のリンク先の写真を見ての発言?
もしそうだとしたら線増する箇所は写真の左側に写っている柱よりさらに左だと思うぞ
416:名無し野電車区
08/10/19 03:16:28 K7YbQ6tX0
東北新幹線 二戸駅にて
「ご乗車ありがとうございました。二戸、二戸です。
IGRいわて銀河鉄道はこちらでお乗り換えです。
なお当駅は二戸駅です。八戸駅ではございません。
八戸ではございませんので、お気をつけください。
二戸、二戸です。」
七戸駅ができたらどうなるんだ(;´Д`)
417:名無し野電車区
08/10/19 06:55:54 ABnqVe6J0
>なお当駅は二戸駅です。八戸駅ではございません。
>八戸ではございませんので、お気をつけください。
ここまで呼びかけないと間違える客っているの?
418:名無し野電車区
08/10/19 07:11:40 c+ED85+80
東京地方からの客が間違えるんじゃないの?
419:名無し野電車区
08/10/19 07:14:06 V/8ib9eU0
あさまとあさひ間違えるような乗客がいたくらいだし
420:名無し野電車区
08/10/19 11:00:31 3OJ1mfEe0
E2系16両編成で仙台から大宮までノンストップの速達やまびこが欲しい(勿論自由席あり)
はやてこまちは一応は北東北から東京へ向かう客向けだし全席指定席だから
421:名無し野電車区
08/10/19 11:13:58 wYdQWI9lO
そーいうのをエゴと呼ぶ
422:名無し野電車区
08/10/19 11:14:55 pejJ2Ow70
指定買えよカス
423:名無し野電車区
08/10/19 11:16:19 jO+Y4p+c0
通常期は自由席料金に510円プラスするだけなんだからケチるな。
424:名無し野電車区
08/10/19 11:36:42 FAbmj1WH0
昼飯は+\510するだけで結構グレードアップできたりする
425:名無し野電車区
08/10/19 12:44:54 KC0EZpc2O
E4系は写真だとクソみたいなのに実車だとすごくかっこいい。
426:名無し野電車区
08/10/19 13:17:04 u1TpcuxcO
はやては仙台ー東京間の客が多いので北東北行きの客の為に全部指定席にしたと聞く
427:名無し野電車区
08/10/19 13:28:15 S9YXGlIh0
長距離客は座席指定志向が強い、ってJRのデータがあるってね。
428:名無し野電車区
08/10/19 14:41:02 FmdU8mno0
八戸開業前は盛岡で始発30分前に並べば
スーパーやまびこの自由席窓側に余裕で座れたのに・・・
429:名無し野電車区
08/10/19 15:03:47 tKu3Ga7e0
1時間あたり速達が「はやて・こまち」+「スーパーやまびこ」があればいいのに
べつに1時間あたり1本増えたって大宮-東京間大丈夫だろ?
★新(スーパー)やまびこ
停車駅=東京・上野・大宮・宇都宮・仙台(で、土日とか多客期は盛岡延長みたいな)
430:名無し野電車区
08/10/19 16:17:21 lUGOA30+O
>>429
客がいない。
431:名無し野電車区
08/10/19 19:14:36 EfLHj0aPO
ファステックって夜は走ってないの?
432:名無し野電車区
08/10/19 22:26:42 NNtu2I9u0
>429
宇都宮イラネ
433:名無し野電車区
08/10/20 00:02:04 u1TpcuxcO
大宮以南が複々線でなおかつ大宮駅の構造が3面8線で通過線ありならよかったのに
434:名無し野電車区
08/10/20 00:07:27 HlU+VNblO
3面8線って
|□||||□||□|
|□||||□||□|
|□||||□||□|
でおk?
435:名無し野電車区
08/10/20 01:04:14 aCUZtjQf0
2面8線の予定だったんじゃないっけ?
上越通過
上越停車
東北停車
東北通過
の上下線
436:名無し野電車区
08/10/20 02:03:50 gKJPPlSh0
東京大宮間を1時間に4本だとしたら、
・つばさ(上大宇郡福…)+こまち(上大仙盛……)併結 (大宮切り離し)
・はやて(上大仙盛……)+やまびこ(上大仙台盛岡間各駅)併結 (仙台切り離し)
・やまびこ(東京仙台間各駅)orなすの
・やまびこ(上大宇郡福仙…盛)
ぐらいがよくね?
つばさの編成長くできるし、仙台東京速達増えるからビジネス客の分散がはかれるし。
437:名無し野電車区
08/10/20 07:20:48 BVMUCUWw0
利用者数的に必要な停車駅
東京ー上野ー大宮ー(小山)ー宇都宮ー郡山ー福島ー仙台ー(古川)ー 一ノ関ー北上ー盛岡
438:名無し野電車区
08/10/20 07:23:46 BVMUCUWw0
那須塩原忘れた
439:名無し野電車区
08/10/20 11:45:19 kW+Nk3La0
福島は(福島)でいいだろう。常識で考えて・・・
440:名無し野電車区
08/10/20 12:25:43 FA0MgtUTO
そうだよな、福島にははやては毎時1本で十分だよな
441:名無し野電車区
08/10/20 13:42:30 vwQ+WHb/0
福島にはせめてはやてを毎時2往復は止めてほしい
442:名無し野電車区
08/10/20 21:23:37 MnYhEjUW0
>>436
札幌開通までそうする必要はないかと・・・。
それと、一番下のやまびこの存在意義は?
443:名無し野電車区
08/10/20 21:24:50 sAA9syof0
>>436
0点。
444:名無し野電車区
08/10/20 21:59:30 fgKdro820
>>436
これをダイヤの無駄と言わずして何という
445:名無し野電車区
08/10/20 23:54:11 vSUXxCvc0
>>435
そういう駅の構造にしてはやての2本に1本は大宮通過にして欲しかった
446:名無し野電車区
08/10/21 09:25:48 vCE3WVZwO
>>435に書いてるのは
→→→上越下り通過
→→→上越下り停車
□□□ホーム
→→→東北下り停車
→→→東北下り通過
←←←東北上り通過
←←←東北上り停車
□□□ホーム
←←←上越上り停車
←←←上越上り通過
ってこと? これだとせっかく通過線が東北・上越両方にあるのに
どっちかが分岐で制限受けることになる。それとも新宿別線が前提で
→→→新宿発上越下り通過
→→→上越下り停車
□□□ホーム
→→→東北下り停車
→→→東京発東北下り通過
←←←東北東京行上り通過
←←←東京行上り停車
□□□ホーム
←←←新宿行上り停車
←←←上越新宿行上り通過
なのかな?
447:名無し野電車区
08/10/21 15:47:34 qPFPNAxG0
どうせ東京-大宮は110km/h制限なんだからデカい分岐機置いときゃ問題無いだろ
448:名無し野電車区
08/10/21 23:52:56 OHvya2M40
>>447
その制限が無ければ通過線も上手く機能してた
449:名無し野電車区
08/10/22 00:06:47 cro5hKHu0
110キロ条項も大宮停車条項も埼京線条項も切り離せなかったんだって
東京北区・戸田・浦和・与野のパワーによって・・・・・
450:名無し野電車区
08/10/22 00:17:03 IRungNT+0
>>449
鉄道を作る時に政治が介入して来ると非常に迷惑だよな
特に新幹線はタカリ根性丸出しの連中がこぞって来るからタチが悪い
451:名無し野電車区
08/10/22 03:15:27 34QmcMke0
>>450
政治とのカラミなしじゃ新幹線なんて作れてねーだろ・・・
452:名無し野電車区
08/10/22 05:44:52 THgesrW0O
>>450
言いたいことはわかるし、概ね同意したい。
法律の名の下に、過度の反対運動をやる輩がいるのが気に入らないって事だろ?
例えば道路でも一軒立ち退かないだけに繋がらないとか、成田空港問題とかそういうの引っくるめて。
この話題だと大宮停車要求と埼京線は、(埼玉南部や東京西部に)恩恵を受けた奴も多いかもしれないが、110キロ条項は邪魔なだけ。
まぁ、法治国家である以上法律が絶対だからやむを得ないとしか言えないかと………
453:名無し野電車区
08/10/22 11:31:10 4OYQ84tgO
今なら大宮以南の速度規制を緩めてもいい気がするが
454:名無し野電車区
08/10/22 11:35:50 H0xJYjq4O
その根拠はどっから?
455:名無し野電車区
08/10/22 12:35:46 +XR+rYfT0
DS-ATC導入で東京-大宮間2分短縮まだあ?
456:名無し野電車区
08/10/22 20:20:12 1NDKLnpA0
E5系投入で東北新幹線がどのように変化していくのかが見物だ。
457:名無し野電車区
08/10/22 20:37:13 nto4G+hm0
前に似たようなこと書いた人がいたけど
大宮以南の110km/h規制の約束交わした国鉄なんてもう存在しないんだから
「JRと国鉄は違う会社」って言ってスピードアップすればいいんだよ
神田の重層高架なんて裁判起こされてるのに工事はじめたんだろ?
っていうか、
埼玉県と県議会は東北縦貫線の早期開通を求めてるんだろ?
沿線住民が反対してる縦貫線は「早く作れ」
でも新幹線のスピードアップは反対ってどういう事だよ
まぁ、新幹線のスピードアップ反対してる人と
東北縦貫線の開業を求めてる人は同一人物じゃ無いんだろうけど
俺に言わせれば、埼玉県民ってどこまでわがままなんだよ?
ってなる
458:名無し野電車区
08/10/22 20:52:31 GXah3Kyv0
大宮以南は埼京線のほうがうるさい。
459:名無し野電車区
08/10/22 21:11:11 cB+VYmn40
ぶっちゃけやろうと思えばできるだろ。大宮全停車だって結局やってないわけだし。
2012年度のはやてE5化完了時に200、E1全廃を口実にしてスピードうpする予感。
460:名無し野電車区
08/10/22 21:46:23 6wMC2Nfp0
>>458
一番うるさいのは鉄ヲタ。
461:名無し野電車区
08/10/23 05:11:01 dLAjZ7Ro0
ネコミミって蛇足だったよね
一枚5kgもあるんだろ
天井に重い物置くのは走行性能に悪影響を与える
462:名無し野電車区
08/10/23 09:55:13 rLPTEDqUO
仙台より北は空気輸送と聞くがどれくらいなの?
463:名無し野電車区
08/10/23 15:41:20 u8VrY++B0
知るかよ。自分で実地検証しろ。
464:名無し野電車区
08/10/23 16:28:43 +b1zRyhC0
1時間あたりの騒音総量とかわけわからんこと言って、
新幹線160kmで埼京線を毎時2本にしたら?しかも最高20km/hで。
地元の方のためにこうしております。テヘッって。
465:名無し野電車区
08/10/23 16:47:08 RyROS8oD0
埼京線をフル規格の複々線にして新幹線通過させればよかったんじゃね?
「これはただの埼京線で新幹線じゃなありません」
466:名無し野電車区
08/10/23 17:33:40 sn8vT43KO
埼京線の特急にすればいいのか
467:名無し野電車区
08/10/23 17:38:46 hPThf9bs0
どうせなら埼京線のルートやめて京急、京成に直通して羽田・成田空港両空港に乗り入れとか
468:名無し野電車区
08/10/23 17:54:38 dTHNaCkJ0
今日は犯罪者が新幹線の普通車に乗ったのか…
何故普通車?
469:名無し野電車区
08/10/23 17:58:29 dYsu+OeU0
何故グリーン車に乗せる必要がある?
470:名無し野電車区
08/10/23 20:48:07 VKNUBek+0
多目的室とかいう名前の、何もない部屋があるよね。
おっぱいチューチューする目的とか。
その部屋に殺人犯を乗せればよかったとか言いたかったんじゃねえの?
471:名無し野電車区
08/10/23 20:58:08 lXgK0Khh0
グリーフ車はぜりだくだと(ry
472:名無し野電車区
08/10/23 21:00:30 jP0alwAN0
実際に多目的室が必要な客が出たらどうすんだ
473:名無し野電車区
08/10/23 23:03:36 dTHNaCkJ0
犯罪者と同じ車だった客は嫌だっただろうな…
474:名無し野電車区
08/10/23 23:48:29 EAF/3wRF0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸
●━━:ω:━━━●━━━━━●はやて
●━━:ω:━━━●━━━●━●はやて+こまち
●━━:ω:━━━●━━━● 最速やまびこ
●━━:ω:━━━●●●●●●●● やまびこ
●━━:ω:━━●━● マックス+つばさ
●━━:ω:━━●●● マックスやまびこ
●●●●:ω:●● なすの
475:(・○・)とき号
08/10/24 00:00:07 e0E8bFVI0
(・○・)
(・○・)えーと・・・
(・○・)新潟県中越地震は、2004年(平成16年)10月23日(土)午後5時56分に
(・○・)新潟県中越地方を震源として発生したM6.8、震源の深さ13kmの直下型の地震です
(・○・)鉄道は、上越新幹線で「とき325号」が脱線したほか、線路や橋脚が破壊され、
(・○・)それに加えてトンネルの路盤が盛り上がる等の被害が発生しました
(・○・)国内の新幹線の営業運転中の脱線事故は開業以来初めてです
(・○・)・・・・
476:名無し野電車区
08/10/24 11:42:25 RnGuYvk20
熊谷の乗ったのって、はやて? やまびこ?
477:名無し野電車区
08/10/24 11:49:18 7RuKSkmNO
>>476
何かテレビで東京駅で新幹線に乗りこむ姿が映ってたけど
アナウンサーが8時前とか言ってたから、多分はやて5号じゃないの?
とは言ってもこの電車仙台から各駅だからやまびこと対した違いはないな。
478:名無し野電車区
08/10/24 17:12:59 0lsylMCV0
しかし、北海道新幹線が函館まで部分開通したら、
岩手や青森は札幌にストローされるのかな?
479:名無し野電車区
08/10/24 17:22:04 CRRJj18fO
>>478
バカかお前は。
480:名無し野電車区
08/10/24 20:29:56 MgfEfDt70
>>478
ほの南さんですか?
札幌まで通ってはじめてそういう効果が出てくるんだろ
と言っても、岩手が札幌にストローなんて絶対ないけどなwww
481:名無し野電車区
08/10/24 20:45:37 +2/ijG/I0
※1976年以降です。街路樹を、杜の都と言い出したようです。国立国会図書館検索結果。
請求記号 KA421-74
タイトル 杜の都仙台市の街路樹
タイトルよみ モリ ノ ミヤコ センダイシ ノ ガイロジュ
責任表示 八巻芳夫編著
出版地 仙台
出版者 宝文堂出版販売
出版年 1976
出版地 仙台
出版者 宝文堂 (発売)
形態 59p(図共) ; 21cm
入手条件・定価 450円
全国書誌番号 75046667
個人著者標目 八巻, 芳夫 (1899-) ∥ヤマキ,ヨシオ
普通件名 街路樹 ∥ガイロジュ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
明治大正はともかく、戦時中空襲で焼け野原ですので、森はありません。。
482:名無し野電車区
08/10/24 21:14:46 sx/GRK/c0
>>461
まさか通常のブレーキで充分な能力を得られるとはJR東日本も思っていなかったんだよ。
483:名無し野電車区
08/10/24 22:25:56 2oKidv6e0
FASTECHの運用日時ってわかる?
484:名無し野電車区
08/10/24 23:32:40 eL+xO72dO
>>483
955ブログ管理人は中の人みたいだから、
メールすると教えてくれるみたいだね。
感じは悪そうだけど。
485:名無し野電車区
08/10/24 23:56:08 2oKidv6e0
あんがと。
でもちょっと聞けねーなあんな文載せられると
月曜か水曜の14時くらいに大宮に来るのか?
486:名無し野電車区
08/10/25 04:43:41 nhB3J94f0
>でもちょっと聞けねーなあんな文載せられると
何かあったの?
487:N
08/10/25 08:57:35 XTCP5PWD0
毎週では無いけれど、金曜日になるとこのスレ使って私を攻撃してくる人が居るようで、皆様にはご迷惑お掛けすることになり申し訳ありません。
確かこのスレに書き込むのは初めてと思いますがよろしくお願いします。
>>483、485
私は関係者じゃ無いので、本当に全く知らないんですよ。
だいたい経験と感で見に行ってるだけで、書かないだけで空振りの事も多いし、そもそも今週なんか試運転に復帰してる事すら知らなかったし。
だいたい日程判ってたら書いてますって(^^)
基本的に私が見た時の時刻は書くようにしてますが、時々しつこい人(既に書いてることを念押して聞いてきたり…)がいるので、メールアドレス表記してるところにあそこまで書くことになってしまってます。
>>484
金曜日になると名無しでIDかえて書いてるようですが、文体の癖というかフィーリング的な部分はご自分のblogと一緒ですねw
他人にマナー云々言う割には、ご自分は誹謗中傷や嘘の書き込みなどマナー等守る気が無いようでw
488:名無し野電車区
08/10/25 11:12:10 Z7fRg8Gc0
>>478
よくて青森まででしょ。
489:名無し野電車区
08/10/25 11:24:04 VSysYWSrO
>>487
学生時代に実験の発表会か何か同級生が結構一同に集まる場で
VVVFインバーターの話を得意げにしてた人ですか?
490:名無し野電車区
08/10/25 11:45:32 U5dPaTma0
ここでブログ関係の喧嘩をするはやめろ
491:名無し野電車区
08/10/25 19:07:28 LZbIFg790
>>488
ほのぼの南国の自演と疑われるようなレスつけるのやめんか
492:名無し野電車区
08/10/25 22:07:26 beVJg8I2O
22:00発信 那須塩原でウンコ、車両点検、遅延ハセーイ
493:名無し野電車区
08/10/25 22:31:02 84mjt2kIO
すみません質問させてください。
来週末、初めて一人でMAXというのに乗ります。
大宮から越後湯沢なのですが、混みますか?
指定席をとったほうがいいでしょうか。
494:名無し野電車区
08/10/25 23:19:40 UforLehX0
子供かよwwwwwwww
2ch覚える前にやることあるだろ!
495:名無し野電車区
08/10/25 23:53:31 EqiRkavB0
>>492
俺、やまびこ66号のってた。那須塩原に緊急停車。
496:名無し野電車区
08/10/25 23:54:49 e0FrmfFC0
それにここ東北板
497:名無し野電車区
08/10/26 00:02:00 bgUj+djH0
西欧だと鉄道の周りの土地には建物を建てないような法律がある
鉄道の複々線化も容易だし、福知山線の事故のように建物に電車が飛び込むような事態にはならない
498:名無し野電車区
08/10/26 00:30:01 po5L82Ja0
>>493
新幹線や特急ってのは指定席が基本=だから指定とりな
499:名無し野電車区
08/10/26 01:07:29 AGXCch+L0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
500: ◆pJjmqgOJSc
08/10/26 01:18:21 O+mWk7C4O
か
501: ◆pJjmqgOJSc
08/10/26 01:19:13 O+mWk7C4O
かか
502:名無し野電車区
08/10/26 11:21:22 lfywTbYY0
また指定席厨が湧き出したww
503:名無し野電車区
08/10/26 17:03:24 ziXj5OTa0
東京から宇都宮まで新幹線って変?
504:名無し野電車区
08/10/26 17:20:45 BbnzbZzzO
>>503
自由席だったら普通の話
505:名無し野電車区
08/10/26 17:37:14 J5gomiJL0
この冬の東北新幹線版トクだ値って、
郡山なすの限定だけど、あれは乗車率うpがねらい?
506:名無し野電車区
08/10/26 17:43:06 r+mhRTvn0
仙台⇔東京無いのかよorz
507:名無し野電車区
08/10/26 19:07:47 sxoRgQCW0
つ 政宗号
508:名無し野電車区
08/10/26 20:15:35 5T/VEMYu0
>>505
要は指定席の空気輸送対策でしょw
ある意味当然だがなすの・仙台やまびこ共に「自由席だけ」混んでいるからな。
509:名無し野電車区
08/10/26 21:16:28 BbnzbZzzO
>>508
まあ指定席増を正当化する言い訳には使いそうな気がする。
その一方で週末おでかけパスとか作った辺り何を考えているのやら…
510:名無し野電車区
08/10/26 22:56:37 NF+KoQIC0
>>503
新幹線ホームから見ていると
指定席車両から降りてくる人多いですよ。
ですから、別に変でも無いです。
511:名無し野電車区
08/10/27 00:43:43 g3NNvDRR0
まああれだ
自由席は新幹線に慣れてから使おうぜ
乗りなれていない人は指定席を買うのが確実
512:名無し野電車区
08/10/27 11:24:40 w7u4snkB0
昨日のやまびこ67号、J60編成だったんだけど宇都宮過ぎてトンネル入る度に
ボッコンボッコン言いながら、一目で分かるほど車体が収縮膨張を繰り返していた。
俺は今までに経験無いんだけどこれって普通?
513:名無し野電車区
08/10/27 13:02:55 Zh++knemP
>>512
ごく普通
514:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/10/27 17:20:31 u3GwEAbl0
昨日のはやて88号仙台発車時
♪~メロディ終了
駅員「13番線ドアがしまりまーす お見送りの方黄色い線までお下がり下さい」
「ドアしまりまーす、おさがりください!」
「お・さ・が・り・く・だ・さ・い!」
「危ないですよーさがってくださーい!」
車掌「14号車のステップにお立ちのお客様下がってくださーい!」
駅員「おさがりください!さがって!」
「はい、14番...13番線ドアがしまりまーす!」
~客扱終了合図~
駅員「さがれっていってんだろわかんねえのかよこのばかブチッ」
マイクの切り忘れには注意していただきたい>仙台駅員
515:名無し野電車区
08/10/27 17:37:23 yPOI64BR0
そういや俺郡山利用だからなすのを積極的に利用してガラ空きを堪能するのもアリなんだよな
516:名無し野電車区
08/10/27 18:12:25 gqhtyaPP0
>>514
これは是非,グリーン…なんだっけか…へ知らせるべき。
客の状況を把握しようとしない駅員がいることは,事故を防ぐという
危機意識がない。
2回みどりの窓口まえの掲示板に投稿が出るのに期待。
517:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/10/27 19:23:24 u3GwEAbl0
>>516
そんなのマンd(ry
そういや8月くらいに掲示板に「最終松川行を二本松まで延長汁」って感じで書いたが返信見るの忘れてたwww
518:名無し野電車区
08/10/27 19:39:33 is1cpe5M0
>>515
16連なら確実だろうね。 >ガラ空きなすの
10連だとどうかわからんけど(自由席は阿鼻叫喚になりやすいが)
>>509
それは週末日帰りパスではないかい?
519:名無し野電車区
08/10/27 20:55:52 e6GlxLXM0
>>517
うわー
ドン引き
2ちゃんねらーみたいな妄想をリアルに書いたの?
激しくキモい
そんなの自慢すんなや
520:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/10/27 21:02:20 u3GwEAbl0
>>519
スレ違いになるが結構要望してる地元民は多い。
521:名無し野電車区
08/10/27 21:14:23 xKeqKbFq0
仙台駅のおみやげ売場(2階のコンコースにいっぱいあるやつ)って、
朝何時から開いてますか?
522:名無し野電車区
08/10/27 22:26:56 YTKmotZGO
なんか最近全車指定の臨時が増えた気がするんだが
523:名無し野電車区
08/10/27 22:34:40 nPD3neuA0
なんかレス番飛んでるんだがw
524:名無し野電車区
08/10/28 18:19:51 ezTrpdjNP
新駅は七戸・十和田駅で申請するそうです。
ソースはNHK青森ローカルニュース。
近々HPに載る模様。
525:名無し野電車区
08/10/28 18:59:44 w/51ql9i0
七戸・十和田湖駅はなんとか避けられたか。
526:名無し野電車区
08/10/28 20:03:24 HlIz8U4P0
>>524、>>525
ちと違う。
NHKと青森朝日放送のHP両方見たが、今日のは上十三地域広域市町村圏協議会での意見で、
先日行われた七戸町議会での結論とちょっと異なり、
七戸町と十和田市の2者で話し合うことになったという状況。
ただ、七戸町長は七戸(仮称)駅による効果を出来るだけ広い地域に広めたいという意向からか、
逆に他市町村に対して譲歩する考えを持っており、
十和田市の「七戸・十和田として欲しい」という希望と一致はしているので、
確かに「七戸・十和田」の方向で話が進みそう。
まあJRには複数案を提示出来るようなので、「七戸」または「七戸・十和田」と2通り出す可能性もあり。
527:名無し野電車区
08/10/29 12:12:27 nbARkGCE0
とわだ七戸
528:名無し野電車区
08/10/29 12:34:57 MyKwbKBo0
三八上北
529:名無し野電車区
08/10/29 13:41:57 M+o9olxM0
>>528
津軽下北もほしいなw
530:名無し野電車区
08/10/29 17:24:43 R8MsHBHE0
陸奥湾上に造って橋でも架けるのか?
531:名無し野電車区
08/10/30 10:49:08 u6bMTf8ZO
海ほたる?
532:名無し野電車区
08/10/30 21:29:33 CgJ+wEO80
どうして八戸6:00発の新幹線ってないのかな
朝早すぎるか?
533:名無し野電車区
08/10/30 22:04:41 EXDQswDoO
>>532
こまちの都合もあるだろ
はやてが6時発だとこまちは秋田を5時に出ないと間に合わない
流石にそんな時間から乗る客は殆どいないだろうし
534:名無し野電車区
08/10/31 00:07:15 8Koq2zkS0
>>532
客がいない。
535:名無し野電車区
08/10/31 00:22:42 BhmmJo9zP
>>532
青森6時発と考えれば非常に分かりやすいはず
536:名無し野電車区
08/10/31 07:45:20 h4E7Ymoy0
それよりも金曜日曜連休最終日限定でいいから東京発21時の盛岡行はやてを
537:名無し野電車区
08/10/31 08:18:21 X8up+2FSO
>>536
今は運用上無理だと思います。
538:名無し野電車区
08/10/31 12:44:54 x4K5aIU90
>>632
八戸始発で,どれだけ席を埋められるかだ。
はつかり時代でも,八戸始発朝イチ定期は,あったかなぁ…
だから,他スレでは“新幹線が札幌まで伸びたら八戸通過もあるだろう”と
言われてしまうのだ。
539:名無し野電車区
08/10/31 12:54:36 wLtKSSef0
つかそのころには普通に八戸通過は設定されるでしょ。
540:名無し野電車区
08/10/31 14:42:37 FJ946rkf0
仙台AM6時発のはやてがあってもいいのに。
6時発はやてがあったら、仙台在住でも東京へ通勤できる。
541:名無し野電車区
08/10/31 14:59:08 Y7ywbhf20
はやて100号を盛岡始発に……
542:名無し野電車区
08/10/31 18:26:26 j+dhCDMp0
つか八戸行きと八戸発だけだ、はやてと称していい新幹線は。
商標登録とか法律みたいなもんでしょ。
543:名無し野電車区
08/10/31 18:36:45 XVeksHyXO
>>542 はやて100号
544:名無し野電車区
08/10/31 18:38:46 1bSL72jJO
>>540
ンな新幹線定期は発行出来ないからw
545:名無し野電車区
08/10/31 18:44:57 qMnoboWS0
はやこま98号を大宮終着に…
546:名無し野電車区
08/10/31 18:46:40 BuWIZTW40
盛岡6:00発の「はやて40号」くらいあってもいいだろ
停車駅=盛岡・北上・一ノ関・仙台・東京(8:32)⇒はやて・こまち9号
547:名無し野電車区
08/10/31 20:23:38 sGsj/MH80
6時始発の最速便が無い時点で本気度が低い
548:名無し野電車区
08/10/31 23:46:04 RtM/AWXl0
>>547
どこ発かがわからんが、上りについてなら本気度はそこそこあるだろう。
対象が八戸ではなくて青森ではあるが。
下りについては新青森開業時に期待。
549:名無し野電車区
08/11/01 02:15:12 +jjk4Vys0
世の中の人はおまいらと違って夜遅くまでセックスしてるから、
朝6時の新幹線に乗るなんてムリムリ
そんなのできんのおまいらだけ
ところでなにこれ?
このスレの住人は変態ばっかだな。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
北陸・上越新幹線の新宿延伸を考えるスレ [交通政策]
【予知夢】もうすぐ大災害が起こる気がする!41 [オカルト]
日本は現存する最古のユダヤ王国2 [民俗・神話学]
どうして女はパンツにウンコを付けておくの? [女性]
550:名無し野電車区
08/11/01 10:57:09 rYD/2TWi0
>>544
現在は、片道300km以内の新幹線定期が発行されているが、将来E5系により
スピードアップすれば、この条件が少し緩和され、仙台東京間が通勤圏に
なるかも知れない。
ちなみに、片道200km以内だったそうだが、長野新幹線開業を契機として、
その速達性と利便性により300km以内に緩和された。
551:名無し野電車区
08/11/01 11:30:13 WO8At+lU0
仙台から東京へ通うほど仙台は魅力的な街かねえ・・・
552:名無し野電車区
08/11/01 17:30:04 OdZjn+JZ0
そんなもん人によりけり。
553:名無し野電車区
08/11/01 18:10:25 x+gOutDZO
>>550
定期代いくら払うんですかw
554:名無し野電車区
08/11/01 18:14:31 69pFbkjG0
仙台東京ならグリーン定期の客がかなりいるだろうね
555:名無し野電車区
08/11/01 18:40:11 D1bGZqxe0
>>553
月25万位じゃないか?この位の値段なら普通に都内の一等地に住めそうだ。
仙台と東京をほぼ毎日のように行き来する人や、仙台が好きな比較的地位の高い会社員や重役クラスには需要がありそうだが。
556:名無し野電車区
08/11/01 19:07:24 yq8ZLO7B0
下りはやて1本目が東京6:56発とかやる気無さ過ぎ…
557:名無し野電車区
08/11/01 19:21:53 i5IBZsns0
毎日往復したら1日4時間は潰れるだろう。
地位の高い人がそんな時間の無駄遣いをするとは思えん。
地位が高い人ほど金より時間だろう。
引きこもりドキュンの妄想だろ。
558:名無し野電車区
08/11/01 20:56:08 BhJ7cw/V0
>>555
需要なさそうだね。
何で重役がわざわざ仙台に住むんだよ。
559:名無し野電車区
08/11/01 21:21:50 QSRBDIceO
愛人がいるから
560:名無し野電車区
08/11/01 21:24:36 aqsNbEnT0
仙台支社長だった人が本社の部長とか取締役になるとか
まぁ普通は単身赴任だよな
561:名無し野電車区
08/11/03 14:49:30 4HC1hQK10
てか土曜日の6:00発のやまびこ毎日運転にすりゃいいじゃん
562:名無し野電車区
08/11/03 15:13:03 beAO3ymp0
>>561
土休日運休のなすのとスジを共有しているから平日は無理
563:名無し野電車区
08/11/04 09:26:34 pIJKhbUdO
>>561
運用上毎日は無理だと思います。
564:名無し野電車区
08/11/04 22:22:19 keU87/EM0
数日前の日経にリニアの話題があって、名古屋ー東京を通勤する妄想話が出てた。
無いよね。普通に。
565:名無し野電車区
08/11/05 04:00:15 yuj3uRha0
こむろてつやなら余裕
566:名無し野電車区
08/11/05 10:01:03 muAWs8v9O
新幹線出廷ですね。わかります。
567:名無し野電車区
08/11/05 18:15:34 lrm0uS/h0
こんどのダイヤ改正はいつだ?
新青森開業までないとか・・・・・・・・・か
568:名無し野電車区
08/11/05 18:59:38 viLU+IFq0
>>567
白紙改正は新青森開業後どころか2012年度のはやこま系統新型車統一まで無いだろうな。
とりあえず来春あたり盛岡やまびこ以外もD-ATCスジにしてくれると非常に嬉しいんだけど…。
569:名無し野電車区
08/11/05 19:07:53 4DueucNA0
>>568
そうか?
新青森開業時点でE5系による高速化が行われるから、
そこそこ改正の規模がでかくないと無理じゃないの?
570:名無し野電車区
08/11/05 20:42:40 RkKxOfFWO
97年3月の秋田新幹線の開業時は3往復の宇都宮以北高速化と、4往復くらい仙台分割運転が開始された。
そのときは確か白紙というよりは無理矢理修正したようなダイヤだったと思う。
もちろんパッと見は華やかな変化があったが、基本は変わらないみたいな。
んで東北新幹線が本格的にダイヤ改正したのは10月の長野新幹線開業を過ぎ、
翌年12月の秋田新幹線6両化してE2系が出揃った改正からのような気がする。
571:名無し野電車区
08/11/05 21:21:55 5UQ5ZeSm0
東海道新幹線も300系デビュー時は朝夜のみの運用で、その部分(300系)のみの改正だったと思う。
E5系デビュー時も似たようなものになるんでない?
572:名無し野電車区
08/11/05 21:36:28 9M18iEEq0
>>570
「こまち」と200系の併結が懐かしい・・・
98年12月に盛岡での分割併合に統一され、「こまち」併結の200系は4往復残った。
そして、99年12月に「こまち」併結の「やまびこ」はE2系に統一された。
573:名無し野電車区
08/11/05 21:43:10 RkKxOfFWO
こまちやつばさが200系と連結解消前に200系のリニューアル開始されたのはよかったな。
昔はE1系やら200系H編成とかもいて何がくるのか楽しみだった。
ついでにいえばその10年くらい前は新幹線は退屈で眼中になかったな。
574:名無し野電車区
08/11/05 21:54:20 9M18iEEq0
>>573
200系のみだったからということか。
その200系も今となっては・・・
2004年3月改正前は速達タイプこそE2系に統一されていたが、
標準・停車タイプは200系がまだまだある方だった。
2004年3月改正ですっかり・・・
575:名無し野電車区
08/11/05 22:47:20 qQu+Bc08O
200系もK、リニューアルK、F、つり目F、Hが存在してた時期があったな。
576:名無し野電車区
08/11/05 22:48:13 lrm0uS/h0
てかさ~
沼宮内以北は12両対応?10両対応?
新青森・新函館くらいまでは12両とか10両で全然OKな感じだろうけど、
北海道新幹線が札幌まで延びたら16両ないとキツくないか?
577:名無し野電車区
08/11/05 22:51:07 9M18iEEq0
>>575
よく考えたら、200系といっても種類があったか・・・
>>576
12両対応。
そういえば、200系12両は残念ながら既に・・・
578:名無し野電車区
08/11/05 23:02:33 k4GvytS60
>>576
山陽新幹線ですら16両編成は過剰。
ましてや札幌程度で16両は無駄。
579:名無し野電車区
08/11/05 23:09:58 qQu+Bc08O
そういえば、200系が停車してると常に
少し大きな音が出てるような気がするけど、
あれは一体なんの音なんだろう…?
580:名無し野電車区
08/11/05 23:45:04 yyM7k3zH0
新青森開通を2010年12月と仮定すれば、秋田開業の時と同じ轍を踏むかもね。
1997年3月から1年9ヵ月後に大き目の改正があったことより、同じく新青森開業から
1年9ヵ月後のは2012年9月だから、前後3ヶ月の間に既にプレスされている
新青森行きの320km/h化と、その編成の単独増発および一部での秋田編成併結開始。
更に、>>572にもあるように、1年後にようやくパターン化成るって感じだから、
やっぱり320km/h化の1年後の2013年に新青森・秋田編成のオール320km/h化と。
これもプレスされていたわな。
581:名無し野電車区
08/11/05 23:49:05 yyM7k3zH0
ただ、過去のシナリオをなぞることが出来ないのが、せっかくパターン化が達成された後、
僅か2年たったら北海道延伸が控えているということだね。
2015年、ここでも‘ドカン!’と大改正やってくるかもな。
582:名無し野電車区
08/11/06 00:28:42 RhYkgyyx0
新函館延伸時には単純にはやての行き先が新青森から新函館に延びるだけで他に何か変わるわけじゃ無いから大改正はしないと思われ。
583:名無し野電車区
08/11/06 00:35:12 pal+xDO7P
むしろ2013年の大改正時に新函館延伸前提のダイヤになるんじゃないかと
584:名無し野電車区
08/11/06 06:41:16 cgF6wXHWO
>>575>>577
沼宮内、二戸、八戸は12両対応だけど、仮称七戸、新青森、北海道新幹線は10両対応だよ。
585:名無し野電車区
08/11/06 07:46:48 DLDVpJ3eO
>>584
土地は12両対応
ホームは10両対応だろ
ところで、新青森の車両センターへのアプローチって単線?
586:名無し野電車区
08/11/06 09:52:30 LJe8jf5X0
土地の12両対応って何か意味あるの?
そのうち12両編成でも走らせるのか?
587:名無し野電車区
08/11/06 12:20:43 hnp4RfPe0
のりしろ だろ。>12両対応の土地
588:名無し野電車区
08/11/06 12:33:42 Sx0t7fC30
新幹線駅名「七戸十和田」 きょう知事に報告
URLリンク(www.daily-tohoku.co.jp)
「七戸十和田」駅を報告
URLリンク(stream.7-dj.com)
上十三地域広域市町村圏協議会(会長・中野渡春雄十和田市長)は 2年後の2010年に開業する東北新幹線
七戸駅の名前を「七戸十和田」駅とすることで合意し、県に報告した。
上十三地域の協議会から一任された中野渡市長と駅建設地である七戸町の福士孝衛町長による二者協議で
最終合意したと述べ、三村知事も「みんなが分かってくれる名前です」と答えていた。
「七戸十和田」駅はことし8月に着工し、プラットホームや線路などの路盤工事も進んでいる。「七戸十和田」駅
の駅名は今年度中に協議会などにはかった上でJR東日本に申請し、開業1年前に決定する。
589:名無し野電車区
08/11/06 12:43:06 oMvWwxKC0
>>588
駅名は「七戸」から変わらないと思います。
JRは面倒なことが嫌いだからね。
590:名無し野電車区
08/11/06 20:37:53 RhYkgyyx0
Fas解体ってマジ?
591:名無し野電車区
08/11/06 20:41:09 aqTZ58wt0
955の方が解体
592:名無し野電車区
08/11/06 20:42:14 aqTZ58wt0
>>589
在来線併設じゃないから、あまり面倒ではないのでは?
593:名無し野電車区
08/11/07 01:32:40 8LdJXGjg0
>>585
単線。
北海道新幹線の本線を横断する形。
594:名無し野電車区
08/11/07 20:01:02 7tNNPpPE0
函館とか北海道方面行きがはやてで青森行きがはつかりになってくれないかな~
なんて
595:名無し野電車区
08/11/07 21:11:28 Mi9Alb5e0
>>591
ホント??ソースは???
596:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/11/07 21:51:26 fP5AhsYw0
いつも日曜のやまびこ60って金曜時点で満席になってたっけ?
今日指定とろうとしたら満席だったんだが。
597:名無し野電車区
08/11/08 01:08:59 q5SH6s3+O
東海と違って東日本は本数少ないんだよ
598:名無し野電車区
08/11/08 15:21:39 o4vsSOOq0
>>595
E954&E955でググってみ?
599:名無し野電車区
08/11/09 22:46:43 9twHYZH00
>>598
なんで解体するの?もう必要な試験は全てやった??
600:名無し野電車区
08/11/10 05:31:38 dWV8wrA50
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ んー
∧∧ ) (´⌒(´ んーんー
⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; んーーうっ(=^_^;=)
601:名無し野電車区
08/11/10 17:56:54 8qIiJdT+0
新白河駅前の喫茶店はまあまあ良い。メニューがもっとあればもっと良い。
602:名無し野電車区
08/11/10 18:05:55 T74bDFc00
東北新幹線八戸~新青森間の開業時期について
URLリンク(www.jreast.co.jp)
603:名無し野電車区
08/11/10 19:03:13 qG5vEgQvO
宇都宮~盛岡の予定最高速度
2010年12月 新青森開業:現状通り275km/h運転
2010年度末 新型はやてのみ300km/h運転
2012年度末 新型はやてのみ320km/h運転 新型はやて・こまち併結は300km/h運転
2013年度末 新型はやて・こまち320km/h運転
少しずつスピードアップされるんだね
604:名無し野電車区
08/11/10 19:12:49 UCuSSIhC0
八戸~新青森、10年12月開業へ=東北新幹線の建設中区間-JR東
11月10日17時51分配信 時事通信
JR東日本は10日、建設中の東北新幹線・八戸~新青森間(82キロ)の開業時期を2010年12月とすると発表した。
当初は10年度末が目標だったが、工事が予定より順調に進んでおり、3カ月前倒しが可能になったという。
具体的な開業日は今後調整する。
JR東によると、同区間の開業直後は東京~新青森間が3時間20分程度で結ばれる。新型車両の投入などで
大宮~盛岡間の高速化が段階的に進むため、12年度末には所要時間は15分短縮されて3時間5分程度になる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
605:名無し野電車区
08/11/10 19:18:51 CCLNui6W0
>>603
2013年度末から2年で新函館開通だから盛岡~八戸にも引き続き着手して
ほしいね。八戸開通から10年ちょっとということになるけど。
リース期間30年?は無理なんだっけ?
606:名無し野電車区
08/11/10 19:58:31 ICe3mzZu0
八戸は通過駅になるの?
607:名無し野電車区
08/11/10 20:14:32 cmFxwLr30
開業時点では275km/hかよ…
608:名無し野電車区
08/11/10 20:21:31 sTrBmeQC0
駅で配ってる新幹線時刻表の表紙の
異常なまでの自己主張の激しさにワロタ
609:名無し野電車区
08/11/10 20:23:36 xvLO//7E0
いきなり300km/hにしない理由は?
300km/h対応のE5が間に合わなくて、当初はE2-1000だけだから?
それとも、E5に慣らし運転期間を3ヶ月設けているから?
610:名無し野電車区
08/11/10 20:25:07 eJHlnP8e0
2010/12の開業時にE5系が走るのかどうか
611:名無し野電車区
08/11/10 20:31:33 0xjUCspw0
>>605
札幌開業が見えてこない限り260km/hリミッターは外れないと思われ。
>>609-610
まあいま詳細設計終盤~実製作中ぐらいで来春ロールアウト予定のE5系量産先行車のプレスをまたなければならんな
612:名無し野電車区
08/11/10 20:32:04 MBCOgR3R0
>>609 書いてるじゃん。新型はやては2010年度末からだって。
613:名無し野電車区
08/11/10 20:35:13 pxFaP3I40
>>606
新青森行きはほぼ全車停車する(つまり確実に一時間一本は速達停車)。
新函館以北が開業すると、通過列車も当然増える。
ただ、八戸に関しては、東京との、速達一時間一本は変わらないんじゃないかと予想するが。
これは、別の予想も出そうだが。
614:名無し野電車区
08/11/10 20:54:08 QZzZut5I0
白鳥は、新青森→青森→函館になるのかな?
えらい時間的ロスがありそう。
615:名無し野電車区
08/11/10 21:02:01 mgGynQ7X0
>>614
あおも
616:名無し野電車区
08/11/10 21:03:13 bhW77mwB0
盛岡以北のリース区間は放置か。
仕方ないな。
ところで野辺地と下北のひとは
七戸使うのか、八戸から乗り換えるのか。
どっちだろう。
617:名無し野電車区
08/11/10 21:03:45 3PP12Itu0
RABニュースレーダー
新幹線・新青森開業 2010年12月 目標
URLリンク(stream.7-dj.com)
JR東日本はきょう新幹線・新青森駅の開業時期について2年後の2010年12月を目標に準備を進め、具体的な開業
日は今後決定すると発表した。
悲願の青森市開通がいよいよ2年後の冬に決まり、新幹線効果を最大限に引き出す取り組みは待ったなしとなる。
ATVニュースワイド
八戸~新青森 2010年12月開業目標
URLリンク(www.atv.jp)
JR東日本は、設を進めている鉄道運輸施設整備支援機構と工事などの調整を図った結果、開業の目標を2010
年12月とすると発表した。八戸~新青森間の開業時期を具体的に示したのは初めてで、具体的な開業日について
は今後決定する。
618:名無し野電車区
08/11/10 21:03:51 w1r3xWRc0
>>614
時間ロスなどないけど。
619:名無し野電車区
08/11/10 21:04:46 tZpDN3gt0
>>609
九州新幹線の博多~新八代の開業が2010年度末予定だから、半年たたないうちに
大きなダイヤ改正を繰り返すのを避ける意味もあると思われ
2010年12月の八戸~青森開業時点では単純に八戸発着列車を青森まで伸ばすのみに
とどめておいて、翌年3月の九州新幹線全通に合わせて300km/h運転列車を設定
という手順になるのではないかと
>>610
いまさらE2系を増備するのは手戻りだからE5系を増備するものと思われ
620:名無し野電車区
08/11/10 21:09:44 mgGynQ7X0
>>614 誤送信失礼
青森→新青森→函館じゃだめなの?
621:名無し野電車区
08/11/10 21:13:09 MBCOgR3R0
>>620 誤送信でないと思われです。
622:名無し野電車区
08/11/10 21:13:49 w1r3xWRc0
>大きなダイヤ改正を繰り返すのを避ける意味もあると思われ
これはない。
新青森開業の時点で大改正になる。
623:名無し野電車区
08/11/10 21:21:46 eM1LD2aV0
2010年12月の新青森開業時点では
まだ現行のE2だけ?
それともそのときに新型車両は投入されるの?
624:名無し野電車区
08/11/10 21:24:47 MBCOgR3R0
JR東は美味しいサプライズを小出しにしてくるなあ。広報に対する姿勢が
いやらしいくらい徹底しているw
625:名無し野電車区
08/11/10 21:31:04 w1r3xWRc0
>>623
E2系のみ。
11年3月に新車投入。
626:名無し野電車区
08/11/10 21:32:10 kzgPgbLf0
現行のJ編成33本体制で、新青森延伸時に車両不足にならなきゃいいんだけど。
627:名無し野電車区
08/11/10 21:32:21 w1r3xWRc0
と思ったがプレスリリースを見ても
E2系のみなのかE5系で275キロ運転かははっきりしないな。
628:名無し野電車区
08/11/10 22:00:00 WqK/4sp70
>>626
E5系が間に合いそうにないから、かつて噂された、E2系2000番台が登場したりして(笑)
でも、現行の八戸発着便を全て新青森発着するためには、車両が不足するが、どうする
んだろう。
629:名無し野電車区
08/11/10 22:09:53 RtSSj3TD0
新型「はやて」と明記されているが、
新青森発着用の愛称募集はないのだろうか。
八戸に到達しない列車が登場しているとはいえ、
「はやて」だと八戸発着を思い浮かべてしまうので・・・
630:名無し野電車区
08/11/10 22:14:02 WcAnQlpb0
>>628
E5系の開発は順調に進んでいるんじゃないの?
631:名無し野電車区
08/11/10 22:20:36 relGv0TdP
いくら何でも開業当初は新青森行きが2~3往復だけというのはネタだよな?