08/10/05 21:10:00 NpXICl7a0
>>453
静岡地区の修学旅行は、昔からバスが主流ですよ。
静岡空港が完成すれば、学校からバス、そして飛行機に乗換えというパターンが
主流となるでしょうね。
>>447
静岡地区の場合、わずか3駅程度でも距離にして15km程になる区間が多く、
短距離乗車が多いとは思っていない地元民がほとんどですよ。
>>434
私も高速道路の無料化には反対ですね。自分の住む地域にお金を落としてこそ
経済は活性化しますからね。
今後は、個人所有の自動車の使用を控えるべき時期に来ているのかもしれません。
このところの不況やワーキングプア問題、税金類の暴騰により個人の自動車所有
のみならず、ショッピングセンターなどの広大な駐車場の維持も苦しい時代になって
きています。
今後は静岡の地元産業でもあるオートバイの使用を推奨すべきでしょう。
>>431
実際に静岡~沼津や浜松~愛野(掛川からの折り返し)でも新幹線の利用が
推奨されていますからね。
>>418
経営者が変わるだけですから、引継ぎ業務だけで移行可能ですよ。
車両や設備などの買い取りはありますが、業務内容は今までと変わらずでしょうね。
経営の移行ぐらいで退職金を用意したり、新しい設備を用意する企業などこの世に
ありませんよw
>>414
2011年3月の117系代替としての373系大垣転属が確定している以上、ふじかわが
オールロング化される可能性は非常に高いでしょうね。