架空の車輌形式・番台スレ S13編成at RAIL
架空の車輌形式・番台スレ S13編成 - 暇つぶし2ch801:名無し野電車区
09/01/09 01:36:42 DXoZkWyF0
キハ58系900番台
国鉄が試験的に製造したキハ58のアルミ車体試験車。
車体をアルミで作ることで軽量化し、加速度の向上を図った。
キハ58・28とキロ28がある。
費用対効果の面から量産化されなかった。
現在はキロ28は廃車されたもののキハ58・28はJR西日本に承継され現在でも活躍中。

802:名無し野電車区
09/01/09 08:54:46 LWiMhtK60
>>793
>6050系2両分の電気代で6両を走らせるのは恐らく難しいかと。
確かにそうだと思うが、そもそも6050系の消費電力なんぞたいしたことない。
オールMのスペーシアのほうがよっぽど電力喰うからなあ。

>平成前半にV車の特急車が少なかった
とはいうが、スペーシアは有料特急初のV車なんだよなあ。

東武線の消費電力を減らしたければスペーシアの電装を更新して
大出力モーターによる3M3Tとし、捻出した6M分の電装を
通勤電車(6M4T)に流用した方が・・・

803:ミウナ
09/01/09 08:59:59 sOsTjocL0
>>799のその後
EF64-2000
1000番台をベースにしたEF16-1000及びEF58-500の後継機で別名64PF。
貨物列車での重連運転を考慮して重連総括制御装置も装備した。
なお電気暖房式のみで蒸気暖房装置は取り付けていない。
当初はEF65PF及び500番台をベースにした1500及び2000番台が計画されたが
旅客はまだしも貨物列車では青函トンネルの勾配が上れない可能性から
EF64が選ばれた。58両作られ、東京・田端・仙台・青森・五稜郭・苗穂・空知
に配備された。
EF66-200 500番台
EH10-500の後継機でもあるEF66の酷寒冷地型。0番台ベースの200番台と
100番台をベースにした500番台の2種類がある。200番台12両が長町に
500番台14両が高崎第2・長町・五稜郭・空知に配備された。
民営化後・・
EF200-500番台
酷寒冷地対応改造を行ったEF200型。すべてEF200の改造で1・5・6・8が種車。
長町に配備された。
EF210-500番台
EF200からの改造があまりの出力のありすぎや改造コストが莫大であったため
予定を変更してすでに製造開始していたEF210型の酷寒冷地型の製造へ転換。
白塗装であるため愛称は「ECO POWER 白雪姫」で6両製造されて五稜郭に配置された。
EH200-1000番台
EH10-500の近代型。中央本線用EH200型ベースの本州北海道直行貨物用機関車。
長町に8両配備された。愛称は「ECO POWER ブルーシンデレラ」

804:ミウナ
09/01/09 09:11:36 sOsTjocL0
もしその後交流電化化され、電圧も新幹線に考慮した交流25000V50HZと
なった場合。(その場合東北線の黒磯以北や常磐線の取手以北および羽越線の
村上以北がすべてこの電圧に)
ED700 710型
25000V対応の交流機関車開発に時間がかかったことから輸入機関車で
賄われる事になった。そこでベースになったのはスイス国鉄Re460形電気機関車
で、運転最高速度200km/hの機関車である。8両輸入された後は日立でライセンス
生産されて貨物型のED700型22両が五稜郭・空知・長町に配備され、客貨両用の
ED710型18両が仙台と青森に配備された。Re460形が選ばれた理由に自己操舵台車
がある点で急曲線の多い東北線や羽越線で重用されたが何より北海道内で使われる
割合が多かった。1300トン貨物で中山峠の急勾配を140km/h出せる機関車はこれしかいない。
ED700型の愛称は「ECO POWER レッドドラゴン」
EH800型
EH500型の25000V対応型。新造機4両以外は既存のEH500型からの
改造で3・4・7・8・12・17・22・27・33・35・37・40が改造された。
ED610型
スイス国鉄Re460形電気機関車を交直両用仕様にしたもの。

スイス輸入及びライセンス製造機は連結器を自動連結器又は
密着自動連結器にするとともに後期型はVVVF装置がGTOから
IGBT式となった。

805:名無し野電車区
09/01/09 09:46:42 DpyV78+H0
>>803
36.10で東北方面に電車特急誕生・・・

161系
上越特急用であるが、東北特急用として追加形式
クロ161・サロ161・モハシ160
この3形式は151系をベースに161系化したものである。仙台・札幌といった
大都市の支社に企業重役が移動する需要としてパーラーカーが組み込まれた。

はつかり・おおぞら 東京-札幌
Tc161-M161-M160-M161-M160-M161-M160-M161-Mb160-Td160-Ts161-Tsc161
停車駅:上野・大宮・宇都宮・福島・仙台・盛岡・八戸・青森・函館・東室蘭・苫小牧

806:名無し野電車区
09/01/09 18:30:09 MEDhPnMd0
183系2000番台
国鉄が1985年から製造した183系の最終形態。
パンタグラフが1個しかなく、台車が117系100番台と同じDT50/TR235(但しヨーダンパ付き)に変更されている。

807:名無し野電車区
09/01/09 18:42:16 D/mWXfwjO
>>799
EF58初期車の車体(≒EF15・16の車体)じゃSG載せるスペースが無かったから、
あの有名な「ゴハチ」の車体が登場したんだが

808:名無し野電車区
09/01/09 20:45:44 MEDhPnMd0
モハ101-700番台
国鉄でモハ100を改造して作った「半端M車」。
101系では4両編成を組む際、2M2Tだとモーターが過熱してしまい、4M0Tだと消費電力過大となってしまうため泣く泣く3M1Tを組むために作った。
クモヤ145のように永久直列制御とすることで1M方式を実現。
制御段数が異なるのと「直並列渡り」がないために加減速時に衝撃が走るのが欠点。
仙石線と青梅線に投入したのは良いが、主電動機をMT54に交換して2M2Tを組成する計画に変更されたため2両しか存在しない。

809:名無し野電車区
09/01/09 21:49:38 2eEER3HJ0
>>807
EF57と似た様な車体構造(ボイラー搭載の関係で車体が伸びてパンタグラフが
前面に突き出している)ならどうでしょうか?

810:名無し野電車区
09/01/09 22:14:56 D/mWXfwjO
>>809
先輪1軸機で車体が延びたらいよいよデッキが無くなる…

個人的には、暖房車牽引の必要があるのでは?とは思うけど

811:名無し野電車区
09/01/10 00:13:14 ADAfp0RH0
>805
黒磯止まり?

812:名無し野電車区
09/01/10 22:07:31 D7COmJGSO
今更有り得ないと思うが…

JR東海213系5000番台改造車

2009年3月のダイヤ改正より関西線の快速が大増発される事になり、持て余し気味の213系5000番台を活用する事になった。
それに伴い、以下の改造が実施される。

・120km/h運転対応化(台車へのヨーダンパ設置及びブレーキの増圧対応工事の実施)
・行先表示器フルカラーLED化
・車椅子対応のトイレの設置
・座席の張り替え(313系と同じもの)

813:名無し野電車区
09/01/10 23:23:20 YQHnULSj0
>>811
これは、青函トンネルが戦前もしくは戦後早い内に開通していたら?
という状況下なので東北線・海峡線・函館線・室蘭線・千歳線も全て
直流電化されていると仮定した場合なので、黒磯まででなく札幌までです。

814:名無し野電車区
09/01/10 23:34:55 58lKiF+FO
>>813
青森・函館(五稜郭)は、史実と同じように行き止まり構造なの?

815:名無し野電車区
09/01/11 00:39:39 KJV16FEh0
名鉄4200系
名鉄で6750系の車体と1000系の機器を流用して製造した通勤車両。
ボディから足回りまで全部廃車発生品のため「寄せ集め電車」という別名がある。
本線系統に導入。
5000系などと併結が可能。

816:名無し野電車区
09/01/11 01:04:22 3vukHHS20
415系5000番台
215系の一部編成を交直流化したもの。交直流機器は485系の廃車発生品を利用。
一階は全席をグリーン車並みの座席に交換、二階を全車両カーペットまたは畳敷きとし、
主に多目的波動用車両として使われる。所属は勝田。
なお、改造されずに215系のまま残った編成は、引き続き田町に所属し、
ライナー運用に従事する。

817:名無し野電車区
09/01/11 04:01:57 YoaFa9Bt0
福島交通1000系
7000系置き換えのために東急から1000系を譲り受けた系列。
デハ1000とサハ1300、デハ1200から組成される。
既存の7000系と同じく2連と3連があるが、このうち3連は1編成丸々譲り受け、2連については先頭車同士を連結した編成(クハは電装)と、先頭車化改造を施した中間車による編成とがある。
ちなみに、先頭車化編成は便宜上1050番台となりデハ1050+デハ1250の組成となる。

818:名無し野電車区
09/01/11 13:46:43 mDJIpZ6W0
芝山鉄道10000形

芝山鉄道が開業と同時に新造した、2編成・軽量アルミ車体・8両・3ドアの自社発注車。
整備・点検は京成電鉄宗吾参道基地にて行う。
床下機器類は京成3700形に準じるがVVVFインバーター制御装置にはのちに京成3000形Ⅱで採用されるものを使用。
室内は阪神9300系中間車のように車端部はロングシート、扉間が転換クロスシートとなった。
空港利用者のため座席下には余裕を持たせ、荷棚も低い位置にある。
会社の存在を際立たせるため化粧板には木目調のものを採用、蛍光灯にはグローブがつく。

登場時、『東の阪急』、『脱・ケチ電車』といった愛称で大歓迎されたが
普通車にクロスシートとという室内を乗り入れ先の京成が嫌ったためか旅客運用開始からわずか3日で運用が中止された。

芝山鉄道はもちろん、全鉄道関係者でさえその後を公表していないため所在は不明。
しかしこの10000形がインドネシアで活躍しているという噂もある。

819:名無し野電車区
09/01/11 15:49:48 fX29NBZ+0
>>805の続きとして。

史実と違う281系電車特急。

36.10で東北方面に誕生した161系電車特急
「はつかり」「おおぞら」だが、
長距離走行故に寝台列車の要望も上がった。

そこで、ヨンサントウ改正時に満を持して寝台電車281系が登場した。

車両はいわば581・583両系の直流版だが、
これらの違いは、耐寒耐雪はもちろん、
独自に個室1等寝台車両サロネ281がある。
この車両は昼行は2人用個室、夜行は2人用個室寝台となる。
東京-札幌間特急6往復、東京-函館間特急1往復に使用。
Tcn281-Mn281-Mn280-Mn281-Mn280-Tsn281-Td281-Ts281-Mn281-Mn280-Mn281-Mn280-Tcn281

停車駅
上野・大宮・宇都宮・福島・仙台・盛岡・青森・函館・東室蘭・苫小牧
但し、午前0時から6時までの停車は運転停車扱いとなる。

820:名無し野電車区
09/01/11 21:42:37 Q3OdRa6I0
東急5500系
ステンレス運用にはまだまだ手間がかかるため、東急が8000系と同時に投入した5000系の20m車体仕様。
5000系との違いはドアが両開きで窓割が8000系と同じであること、冷房準備されていることである。
後に冷房化された。
あだ名はウシガエル。
現在は伊豆急へ移籍している。

821:名無し野電車区
09/01/11 23:59:38 14AELEU10
京阪12000系
京阪電鉄が製造した新型通勤車両。
車体が何と京阪初の軽量ステンレス車体(但し全面塗装されている)となっている。
5・7・8両編成がある。
足回りは新3000系や10000系と同様。
座席は9005Fで採用された芋虫形ロングシート。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch