なつかしの西武電車 その4at RAIL
なつかしの西武電車 その4 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
08/06/18 13:42:01 JRKEvvbGO
>>1
ついでにぬるぽ

3:名無し野電車区
08/06/18 15:40:57 xPaD7SPK0
◆過去スレとミラー
なつかしの西武電車 その3
スレリンク(rail板)
  ミラー URLリンク(pantomime.jspeed.jp)
なつかしの西武電車 その2
スレリンク(rail板)
  ミラー URLリンク(pantomime.jspeed.jp)
 ̄\_/ ̄ なつかしの西武電車  ̄\_/ ̄
スレリンク(rail板)
  ミラー URLリンク(pantomime.jspeed.jp)

◆関連スレ(抜粋)
西武池袋線 Part29
スレリンク(rail板)
西武新宿線 Part33 ※次スレが微妙なので前スレを貼っておきます
スレリンク(rail板)
西武国分寺線・多摩湖線・多摩川線スレ
スレリンク(rail板)
西武4ドア車総合スレ part19
スレリンク(rail板)
西武3ドア車総合スレ part14
スレリンク(rail板)
【西武鉄道】ってどうよ?<97>
スレリンク(rail板)

4:名無し野電車区
08/06/18 15:42:21 xPaD7SPK0
◆参考サイト
URLリンク(www5c.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www9.plala.or.jp)
URLリンク(mohayuni.ld.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.roy.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(tadayusaku.3.pro.tok2.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.123go.jp)

◆カラー空中写真
国土情報ウェブマッピングシステム@国土地理院
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)
例:1974年(昭和49年)度の池袋駅近辺
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)

5:名無し野電車区
08/06/18 21:03:52 1vqTqyXZ0
新線次スレが立ちました
西武新宿線 Part34
スレリンク(rail板)

6:名無し野電車区
08/06/20 07:50:17 UI07ch880
ブクロ線スレも代替わり

西武池袋線 Part30
スレリンク(rail板)

7:名無し野電車区
08/06/20 10:48:46 2gK80u3P0
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚


8:名無し野電車区
08/06/20 14:24:38 uXJg8vap0
ガキの頃、赤い電車がえらい希少に見えた。

9:名無し野電車区
08/06/21 04:53:27 bx+v3pCBO
101系は横瀬で保存するのかねぇ~?

10:名無し野電車区
08/06/22 00:19:34 v4IHfVXf0
くめがわでんしゃとしょかんで保存されてる。
この場合保存というより現役かな。

11:名無し野電車区
08/06/23 17:53:47 ppfRIK/U0
非常口付きのクハ1411型

12:名無し野電車区
08/06/23 21:57:31 pWawKRwfO
アルミハニカムドアでドアHゴムを廃止したスマートな車体にFS40を履いた551が一番好きだった。

同じ型でも601はHゴムドアで551より古く見えたなぁ…

ガキの頃の思い出。

13:名無し野電車区
08/06/24 10:05:24 0nk1RuyL0
昔の発メロ

14:353
08/06/24 22:38:05 Rp8tJoaU0
保谷下りの発メロが珍しいやつだったように覚えてる。

15:名無し野電車区
08/06/25 14:36:03 cyMQsyiZ0
豊島園が3線から2線に改造されたのは何時?

16:名無し野電車区
08/06/26 23:01:51 dCrIatfE0
豊島園といえば、今も残る反対側の短いホームは何だろう。
6両分くらいしかないけど。

17:名無し野電車区
08/06/27 01:35:29 kTgqUUEP0
ずっと昔、休日の豊島園が混雑していた頃の臨時降車ホーム。

18:名無し野電車区
08/06/27 19:35:39 gfSA1vyr0
かつての狭山湖にも臨時ホームがあったよね。

19:名無し野電車区
08/06/28 22:58:34 U5oo2k8w0
最近(数年前まで)の話だけど、
西武新宿の発メロが京都でも聞けて京都に来ると
西武新宿を思い出した。

20:名無し野電車区
08/06/29 01:01:06 4tTyPvG+0
そういえば西武新宿の2番線の奥は荷電の積み込み場所だったね。

21:名無し野電車区
08/06/29 16:42:34 EfefDybz0
>>19
所沢の2番ホームの発車ベルも懐かしい!

>>20
国分寺線も貨物走っていて当時6番ホーム(現在1番ホーム)むかいに荷物専用ホームがあった。

22:清瀬の梅園さん ◆cJWb40itfs
08/06/29 16:59:42 0ke1hlICO
>>19
そのメロですが、愛知環状鉄道の駅(駅名失念…orz)でも採用されてる様です。

23:名無し野電車区
08/06/29 17:02:49 ofOfN1TF0
東村山の西武園行きホームにちょっと変わった発メロがあったような気がする。

24:名無し野電車区
08/06/29 23:56:22 EfefDybz0
>>23
短い期間っだったような。
ほわほわほわほわって感じのメロディーだったような気がする。

25:名無し野電車区
08/06/30 03:06:49 FrYjTte80
>>21
その貨物と関連があるか判らんが、国分寺駅北口に
こ汚い日通のトラックが何台も停まってたっけ。

26:名無し野電車区
08/06/30 12:36:19 d6Rcv7AU0
>>25
そういえば国分寺荷も貨物用らしきホームがありましたね。
自分の記憶にはないのですが、国分寺でもかなりの貨車の
受け渡しをやってたようですね。
どこかのサイトで見た。



27:名無し野電車区
08/06/30 14:28:33 FrYjTte80
スレチだが、東小金井に車を大量に運ぶ貨車が停まってたのを小さい頃に見た記憶がある。

国分寺の貨物ホームは今の大きな駐輪場の所ですね。
あの変のこじんまりとした所に今もその当時の線路がありそうな雰囲気だけど、
張り替えられたのかなぁ。

28:名無し野電車区
08/06/30 19:45:42 rufe0xj60
国分寺は結構貨物扱いやってたよね
でも武蔵野線の開業までが華だったんかな?
某サイトの画像見ると、E851のセメント貨物以外にも、
小川からのタイヤ満載ワムやら雑多な貨車を牽引した輸入電機も、
結構な頻度で国分寺まで来ていたみたいだし。


29:名無し野電車区
08/06/30 22:22:54 JHLg8FQ90
>>25
昔、宅急便なんてなかった頃は、
荷物出すのに駅の日通営業所まで持って行ったな。

30:名無し野電車区
08/07/01 22:24:19 MJK5l5EH0
西所沢は今の下りホームを上り線が通っていたようだけど、
今の上り線のところには何があったの?

31:名無し野電車区
08/07/01 23:11:43 Syw+unf+0
>>29
へー。
宅急便を出すのに日通に持ち込んだのか。すげぇな。
よく配達してもらったなwww


漏れも日通に宅配便の荷物を預けに逝ったことはあるが
宅急便の荷物は一度もねーよ(藁

32:名無し野電車区
08/07/02 00:57:10 ZFt4BVTT0
29さんは「宅急便」や「宅配便」、ましてや「ゆうパック」も無い時代の話をしています。
当時は日通持込やチッキ(鉄道小荷物)を利用する事も多かったのです。
チッキに切符があったなんて知らないだろうな。

33:名無し野電車区
08/07/02 02:05:47 g6/WoHO90
日通持込って言うのはわかりにくですね。郵便小包には大きさの制限があり、
ある程度大きなものは鉄道駅(手小荷物取り扱い)へ持ち込んで、チッキで
届け先に近い駅まで送るしかなったのですね。当然駅まで取りに行かねば
ならないのですが、その際、駅隣接の日本通運の営業所へ持ち込み、届け先
まで配達してもらう方法がありました。でも、これで届くと当時としては巨大な
トラックが来た覚えがあります。古い話でまだ不正確かもしれませんが
雰囲気くらいはわかっていただけたかと。

練馬駅の手荷物扱い所に行ったことが数回あります。向かいは材木屋さん
でしたが、今はディップネスに変ろうとしています。

34:名無し野電車区
08/07/02 09:31:29 qdWAF1TLO
やはり国鉄を知らないと…あの頃は語れない

35:名無し野電車区
08/07/02 09:47:10 f1SHNcYk0
>>32-33
>>31
>漏れも日通に宅配便の荷物を預けに逝ったことはあるが
>宅急便の荷物は一度もねーよ(藁
と書いている辺り、勝手に>>29が日通に“宅急便”を出しに行った、と読み違え、
「宅急便はヤマトの登録商標だよ、バーカ」って思いながら書いたものと見た

そう考えると、>>31の文章の意味が通る

36:名無し野電車区
08/07/02 12:12:42 e8WGdT9H0
>>30
いまの上りホームのところに側線、上下線の所に池袋線の島式ホーム。
島式ホームの所に池袋線と狭山線の下り線。狭山線2線の所に狭山線島式ホーム。
1番ホームの所に狭山線……この線は所沢方が行き止まりだったので直通や車両の交換はもう1本の線路で行われていた。
現在は所沢寄りの引き上げ線は下り線側にあるが、改修前は確か上り線側にあったような記憶が……。



37:名無し野電車区
08/07/03 00:02:38 MZ69pC1J0
>>36
サンクス。
今も下りホーム小手指寄りに旧下り線らしき空間が残ってるね。


38:ゆっくりしていってね
08/07/03 12:20:17 4CQIy4Na0
         |                   __        /
  な そ     |,、_,.、_           _rvヘ-''"´..:::::::::::.. ̄`ヽjヽ ,'   い. そ  煽 >>31
  い り     l::::::::::::`~-、      >...:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::.:.:... ノ |   う  の  っ  は
  だ ゃ   〈::::::::::::::::::::::::ヾ、    (rソ:::::::::::::::::::::::,ィ:::,、:::::::::.ヽ. |   の ま  て  ∥
  ろ あ   L_::::::::::::::::::::}}      (/::(:r'ハ::f(/ノィノイ(::::::::::! |   か ま  お  早
.   う      厂ト、:::::::;;::::;;:rシ     ゝ(.ン=≧-、`lニニ二r |r-、! |   い 逃  い . と
  ?     /::::}} `'´_,、!       ハ!'´li゙}゙f|  '´lリ` |l}、l| .〉  ? げ  て  ち
\       /.:::ノ′r'フ'⌒´ト       l l;  ̄.ソ     ̄ j「ノノ! |.      る  .  り
::::::.`ー一 <、::::)   ´,fリ  \、     ヾ!  Lャ-     ,!r':::リ|       っ    ∥
::::::::::::::::::l fヘ〉l::}   ''""  _´丿       ',  ーニ-''"  ハ::::f′\     て.    で
::::::::::::::::::\ ゞ'′,      ´ (         i、  ー' /! ぐリ   \         /
ヾ:::::::::::::::::::ゝr-、  i,   ∠´「         _」 \_/ ,!  `ヽ、     ̄ ̄)厂 ̄ ̄
 `(::::::::::::::;;F′ヽ       ャ′  __,,、-‐''"´ |i    , ′    `ー- 、..__
  L;;::::::广′  `ー- 、._  ) /   `‐- _ ′!    /  !  _,..、 ''"´  ``丶、
   〝ツ       ::::::i ̄__/  _   ヾ    ̄`` r┴'''"´ ̄   -''゙       ヽ.
   _、-''|      /  >'´, ,`´  ̄\へ    ,i          i′         ゙;
=ニ´_   j i    /  i′/ / /  ィ‐-L.._\  ,!          :l           i
   `ー 、_'   _,,⊥-ヽl'' { j= r′   `ヽ、 l           ' 、       .::|
        ヽ '´      \ヽノ .ノ         ヽ|              ゙!       ::::|

39:名無し野電車区
08/07/03 18:11:50 NjYTicK/0
生きてきた時代が違うんだから、苛めてはいけないよ。

40:名無し野電車区
08/07/03 22:32:57 H/wd2rtt0
>>39
そうじゃ無く、勝手に読み違えて煽ってる=自分が悪い事に気が付いていない事、が問題なんだよ

41:名無し野電車区
08/07/03 22:56:10 Zip8vEdF0


42:名無し野電車区
08/07/05 01:48:37 jZcG+nvR0
サイクリングで河口湖に行った帰途、さすがにかったるくなったので電車に
乗ろうとしたら、「解体しないと載せられない、自転車店へ行け」と富士急
の駅で言われ、店に行ったら「●運さんに頼めば」と言われ、運送屋で自転
車を運んでくれることになったが、受取りは武蔵境駅近くの日通だったな、
昔、仕向地が都下だと西武沿線まで届かなかったの、富士急沿線から

43:名無し野電車区
08/07/05 07:12:10 qpb+RoZ10
そういえば、最近はサイクルトレインなんて企画があるみたいだね。
サイクリング派だけど、さすがに秩父までは行かないな・・・

44:名無し野電車区
08/07/05 22:23:46 jbY3ZsjN0
昔の池袋の列車進入合図のパトライトと警報音。
2番線 メンメンメンメン・・・・
3番線 カン カン カン カン・・・・(当時の踏切に近い音)
5番線 ファオファオファオファオ・・・・(2番線を低音にしたような感じ)
7番線 ファ ファ ファ ファ・・・・(5番線を一呼吸させたような感じ)

地下道工事してた頃は、2、5番線が黄色で3番線が赤のパトライトだったような気が。

45:名無し野電車区
08/07/05 22:30:24 3ryRsiUZ0
発車ベルは2番、5番、特急がピリリリリ…で
3番、7番がホワワワワ…って感じの音だったね。

一時期、2番線入線時に、同時に1番線にも
「まもなく1番線に電車が参ります」って自動放送が入った時期があったな。
国鉄時代の自動放送みたいな声で。

46:名無し野電車区
08/07/07 22:43:44 HqAZA3Fk0
保守

47:名無し野電車区
08/07/07 22:55:08 TNTJo2u10
高架化過渡期の練馬で短期間、所沢2・3番線タイプの発メロが使われてた。
94年頃だったかな。

48:名無し野電車区
08/07/08 22:31:59 MucBPp9q0
昔乗った遠足列車。
飯能での折り返しはホームのないところで、なんてこともあった。

49:糞尿列車
08/07/08 22:49:46 g4CPFLl6O
初めて西武線に乗った時の301形。24年前の高校生クイズ関東予選の時かな。昔の湘南電車スタイルで準急といっても石神井公園から西武球場前まで各駅だから満員電車に長時間乗車していた。

50:名無し野電車区
08/07/09 22:24:48 gMgkbnmm0
高校生クイズも、ミサトトレインと並んで活気ある臨時列車だったな。

51:名無し野電車区
08/07/09 23:42:48 DBEcIeAfO
かれこれ30年以上前の昭和50年代初頭、
オイラの幼稚園の遠足は芦ヶ久保果樹公園だった。
最寄の小川駅から貸切の臨時遠足電車で、
小川~芦ヶ久保まで直通だったなぁ。
国分寺線~新宿線~池袋線~秩父線と今では考えらんないルートを101系で走破したもんだ。
途中、所沢と飯能の二度のスイッチバックもガキには楽しかったなぁ。

52:名無し野電車区
08/07/10 03:07:00 k3/4L9/U0
まだ国分寺に駅ビルが出来る前、国分寺線のどんどん橋付近からホームまでの
線路が土手に沿ってくねくねした配線になってたのはどうしてなんだろ?
中央線の線路が邪魔してたとも思えない。
あの付近はいつも速度落としてたよね。

53:名無し野電車区
08/07/10 15:21:10 45S2K+Et0
>>36
古くからニシトコに住んでる人の話だと、昔は乗客よりも貨物から降りてきた豚のが多かったと聞いたことがある。
きっとその側線から豚が何匹も降りてったんだろうな。

54:クハ1193@球場 ◆Kyujo9vevY
08/07/10 15:57:14 CM3KJahC0
おいら小学校の遠足で顔振峠行ったのを覚えてるよ。当時の終点は吾野だった。
電車はクハ1331あたりだったやうな・・木の床だったのを覚えている。

55:名無し野電車区
08/07/10 22:24:11 N5B5AG0Q0
>>54
あの辺り、市街地から外れると今も養豚場残ってるね。
ブタさん可愛いよ。

56:名無し野電車区
08/07/12 22:47:35 N32HbXjj0
90年代初頭まで単線だった川越狭山工業団地付近。

57:名無し野電車区
08/07/13 13:52:41 db9bWNI6O
昔の飯能駅は駅構内に踏み切りがあって、その踏み切りを渡らないと2番・3番ホームへはいけなかった。1番ホームはレッドアローと快速急行のみだったような。あのカン付き快速急行が懐かしい


58:名無し野電車区
08/07/13 18:17:04 qmZnzi0c0
玉川上水駅も駅構内に踏切があった。

1970年代の玉川上水駅
URLリンク(ossan.fam.cx)

59:名無し野電車区
08/07/13 22:35:55 za3yL8ui0
構内踏切については、どの時代にまで遡るかだな。
中村橋、秋津なんかは覚えているなあ。

60:名無し野電車区
08/07/13 22:58:57 kOvI5jkQ0
島式ホームだった東久留米にもあったな

61:名無し野電車区
08/07/13 23:08:42 EJa9IqWE0
>>57
飯能1番線は急行や準急とかも使ってたよ。
特に西武秩父から直通の池袋行きが使ってたように思う。
特急改札は柵を開放できるようになっていた。

>>58
おお、懐かしいね。
上りホームの裏側に上水止まりだった頃の旧ホームが残ってて、
朝の始発列車が使ってたっけ。
構内踏切自体は賜物工事の頃まで残ってた。
それも構内踏み切りとしては異例のL字型遮断機が。

62:名無し野電車区
08/07/13 23:10:24 EJa9IqWE0
あと、>>58の写真なんだけど、架線のところにある三角傘の電灯が凄く懐かしい。
今もどこかに残ってたっけ?

63:名無し野電車区
08/07/13 23:46:37 kTdputyy0
>>61
飯能旧1番ホームと言うと、特急以外だと、団体貸切列車し使ったことがないや。
駐車場みたいなところに抜けられた。

64:名無し野電車区
08/07/15 00:24:26 zZnGAAz20


65:名無し野電車区
08/07/15 22:18:19 erqzVGS50
遠足の帰り、武蔵横手の駅舎に隣接した駐車場みたいなところで
1時間くらい待たされたのもいい思い出。

66:名無し野電車区
08/07/16 22:29:36 hB0eTN2O0
4連が20分間隔だった頃の国分寺線。必ず車内改札が回ってきた。

67:名無し野電車区
08/07/16 22:44:43 FwBXeJa2O
>>66
あったあった。
あの頃はまだ国分寺の中間改札が多摩湖線にしかなかったよね
で、国分寺出て車内放送が終わると、おもむろに車補携えて巡回してきたな
その頃はまだ恋ヶ窪と鷹の台に構内踏切が健在だったような気がする昭和50年代前半。

68:名無し野電車区
08/07/17 19:38:21 LUIxhO4Y0
国分寺駅の北口から改札を入ると西武国分寺線のホームで、
国電(中央線)に乗るためには、
そこから跨線橋を昇り降りしなきゃならなかった時代だね。
ただ俺は、残念なことに下河原線の記憶はないんだよなぁ…
#物心ついたころには武蔵野線が開通してたし

69:名無し野電車区
08/07/17 21:05:20 AZgTRIJq0
>>68
おお、ご同輩ですなw
私はかすかに下河原線の記憶があります。北口から
跨線橋を逝くと、下河原線降り口から南側は
通路が極端に狭くなってね、、、、


70:名無し野電車区
08/07/18 00:57:53 OvBDkEca0
>>69
その下河原線ホームにブルトレが展示された時、
初めて下河原線ホームに降り立ったっけ。

71:名無し野電車区
08/07/18 22:35:26 sTA+aK+F0
継ぎ目レールに赤701がのんびり走ってた頃の国分寺線は味があった。

72:名無し野電車区
08/07/19 21:51:25 YZhk3esZO
コレってどうなんでしょうね。
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
画像では良く出来てるように思えますが。
価格も手頃だし、懐かしい赤電をモケイで手元に置くには悪く無さそう。

73:名無し野電車区
08/07/20 00:17:50 SgcYwYj40
>>72
見慣れるまで違和感を感じる部分は無いわけではないが、
Nゲージの451系としては今迄で最高の出来と思います。
晒し売りでは西武がどこにも無い…という人気ぶり。

74:名無し野電車区
08/07/20 04:50:31 gW3qiebe0
この手の、大人買い前提=大きいお友だち向けシリーズは、
シークレットが気になるよね。

75:名無し野電車区
08/07/20 07:31:24 EpZeyifaO
シークレットは601先頭車。
ただし、ワイパーが窓の上から付いてるので、大井川の車両から窓を拉致って来ましょう。
シークレットが入ると抜けるのは451クハ。
451+601ができました。
ネタバレスマソ。
あと、パンタはPK72なのにPT43みたいなのがついてるんで交換しましょう。
南海は頑張って西武っぽく塗り替えます。
シークレットが401だったらいくつ買う羽目になっただろうか?

76:名無し野電車区
08/07/20 08:56:50 7Qa+lPDrO
>>72です。
>>73-75
レス、㌧クス。
リアリティ云々は価格的部分からも致し方無いですね。
でも、腕に覚え有るモデラーには改良用の良い素材にはなりそう。
701系より前の車種の種車には使えそうです。
何はともあれ、中々得難い存在ですね。

77:名無し野電車区
08/07/20 12:52:04 SgcYwYj40
>>76
>リアリティ云々は価格的部分からも致し方無いですね。

価格ですかねえ。要するに取材コストという面でしょうか。
何が残念かと言うと、一体何に基づいて設計したのかということなのです。
車体断面などの基本的寸法が違っていては、その修正は拷問になるのです。
製品は金型を一から作っているはずなのに、由来の不可思議な寸法の製品
が出来上がる。
類似形態の車両の既得データから寸法を流用しているのでしょうかね。
それとも0.3mm未満の精度は出せませんということなのか。
まさかフリーハンドで設計してるわけでもあるまいし。

スレ違いですね。すみません。

78:名無し野電車区
08/07/20 17:03:08 7Qa+lPDrO
>>77
度々サンクスです。
そうですか! 寸法精度に難有りですか!!
近年のN製品には以前のHO(16番)製品よりも良く出来てるようなものも見掛けるのに残念で
すね。
リアルには赤電を知らない人達にその姿を少しでも知って貰う良い機会でも有るのに。
TMSのバックナンバーの広告辺りでも見れますが、模型製品の供給企業の考え方に疑問を抱く
例が散見されます。
西武の赤電とかは床下機器や台車にパンタ、ベンチレーター等の国電用が活用可能なだけに、
車体部分にはその分エネルギーを投入して貰いたいですね。
手軽に高クォリティーな模型所有を実現し得る要素を最大限活用して貰いたいものです。
ハイレベルな自作モデラーには無関係な話でしょうけれど、赤電に乗って育ち、模型屋でパー
ツを眺める度に“451系に使える”“801系には…”と考え巡らした事を思い出しました。
東村山や大泉学園、池袋や三鷹に模型店を訪ねましたっけ。
特にこの時期は非冷房車の窓を全開にして・・・

79:名無し野電車区
08/07/20 17:04:17 73yMa5Jg0
Nゲージなら>>4にもあるYさんのサイトにネ申な作品がいろいろあるね。

80:名無し野電車区
08/07/21 00:31:45 V38g+6gP0
>>78
勢いあまって鉄コレがとても狂っているような印象になってしまいました。
そんなことはありません。失礼しました。

鉄コレはかなり良く出来ています。
某プラキットの戸袋窓に悲しみ、某エッチングキットの幕板の
広さに打ちひしがれ、修正に挫折していた時代に比べたらこの
出来は天国です。トミーテックさんに喝采です。

雨どいがほんのわずか高い位置にあるような気がしますが、
しばらく眺めていると気にならなくなる程度ではあります。

この違和感は車体断面が451~701のそれではなく、恐らく
101の寸法(台枠が厚い)を参照しているため、ということ
ではないかと思います。

この差は、全く同じ顔のように見える101と701が、
なぜかおんなじに見えない原因となっています。

この調子で701系、801系も出して欲しいです。
そのときはきちんと701の台枠寸法で。
間違いなくダンボール(80個入り)複数買います。

81:名無し野電車区
08/07/21 09:03:28 S/SuYcav0
そうか、

82:名無し野電車区
08/07/21 12:12:51 vfqpdIxIO
色々と有難うございます。
まぁ、細かい部分に拘らなければ充分に鑑賞や所有欲充足に役
立つって感じなんでしょうかね。
451系の2・4・6連、551(571)系、601系(含1651)と展開も可能そうですね。

何よりも嬉しいのは、赤電車両に模型化の目が向けられた事で
す。
メジャーな車両に意外と模型化されていない、在庫払底のケー
スも有って難しい分野ですが、リアルタイムには実物を知る人
が居なさそうな車種が製品化されたりするので、武蔵野鉄道や
旧西武時代のモノが出て来ないものか楽しみでも有ります。一
部は実物を一畑電鉄や近江鉄道で見ましたが。

371に挟まれたサハ1311はサハ化されてから廃車になる間に2
~3回変化していましたが、模型で表現するのは意外と難しい
と語ってくれたモデラーが居ました。
貫通幌枠には省電時代の換気用だかの小窓も開いてましたね。
開けられませんでしたけれど。

83:名無し野電車区
08/07/21 23:24:58 s/o7koos0
それも>>79のY氏が監修すれば素晴らしいシリーズになるかもね。

84:名無し野電車区
08/07/21 23:26:59 o7Yv/Q4K0
>>82
>まぁ、細かい部分に拘らなければ充分に鑑賞や所有欲充足に役立つって感じなんでしょうかね。
細かい部分じゃなく、シルエットを決める最も基本的部分なんですが。。

>451系の2・4・6連、551(571)系、601系(含1651)と展開も可能そうですね。
各私鉄事業者が独自で発売してくれたら嬉しいです。

そうですね。1651がシークレットに終わらず、流山、上信、一畑の各社
がオリジナルセットに含めた使い方で出してくれたら。。とひそかに
期待しています。

>何よりも嬉しいのは、赤電車両に模型化の目が向けられた事で
す。
Nゲージでの赤電の製品化としては、501の前面がクモユニ81のおまけで
付いたことが最初だったと思います。西武101のキットの発売にほぼ時を
同じくしており、これは画期的でした。これで多くの方々が夢を叶えら
れたことと思います。

続いて451のキットが製品化され、これも画期的と思われたのですが、
あらゆる面で難があり、大変残念な思いをしたものです。

その後、その不満を解消すべくエッチングキットが出ましたが、これも
問題があり、決定打にはなりませんでした(その後同社からは続々と
西武のキットが出てますが、同じ問題が延々と引き継がれており、
シャープな出来を以ってしても、手を出す気になれません)。

今回の451の発売は、3度目の正直といったところでしょうか。
実物の西武からの引退から20年以上を経ましたが、ようやく見られる
ものが出来たことはありがたいことです。
特に、特徴的な窓の表現が良く出来ていることがとても嬉しいです。

85:名無し野電車区
08/07/21 23:49:08 JoCvrCls0
新宿線のゴルフ急行は、いつ廃止になったのですか?
2両編成だったような気がするのですか。
沼袋が改良前で、外側線をゆっくり通過していたような…

86:名無し野電車区
08/07/22 00:27:42 F8VE++2b0
>>85
小江戸登場のダイヤ改正で、西武新宿発着おくちちぶと一緒に廃止。
列車は、赤電2両→黄電4両→2000・6両と変わっていました。
(赤電→黄電移り変わりで401の2連も充当された)

87:名無し野電車区
08/07/22 00:37:55 ANWfJvud0
451+1411の2連急行なつかしす・・・

88:名無し野電車区
08/07/22 22:55:43 Phqr/YAn0
レイルの最新号に大昔の江古田駅界隈が


・・・なつかしすぎだ。なんてったって2面4線になる前だし。

89:名無し野電車区
08/07/24 22:53:10 8zhDORVi0


90:名無し野電車区
08/07/25 22:38:16 NvzRBuaN0
>>88
江古田って待避線なかったの?

91:名無し野電車区
08/07/25 22:56:02 pZh+Vwvt0
>>90
なかった。島式1面2線で、当時は江古田折り返しが存在した。

・・・・って昭和30年代前半の話だから、俺もよくはしらない。つか、島式時代の写真は今回始めてみた。

92:名無し野電車区
08/07/26 18:59:48 IVsAbY5F0
そのうち保谷が島式1面なのも懐かしくなるのか

93:名無し野電車区
08/07/26 19:24:35 jVwAW54U0
新所沢が島式だったのも遙か昔の話だね。


94:名無し野電車区
08/07/26 22:08:37 y5I/q7I50
清瀬も島式だった。


95:名無し野電車区
08/07/26 22:45:56 XD5feMx20
>>91
つまりその時代、最初の退避駅は練馬と。

>>93
それは今もよく覚えてる。そんなに昔じゃないね。

>>94
へぇ~

96:名無し野電車区
08/07/26 22:46:37 vFmmP/gMO
武蔵藤沢は最近まで島式だった。といっても15年くらい前か?

97:名無し野電車区
08/07/26 23:01:35 y5I/q7I50
>>95
練馬は下り本線から豊島園に行く平面クロスがあった。
上り豊島園からの旧1番ホームの脇には、カネボウだ
かの倉庫があって、倉庫の外で従業員が休んでいた。

新所沢のあの馬鹿広い島式ホームはそんなに古い話で
はないよな。

漏れがガキの頃は小手指の車庫が行政道路から丸見え
だった。


98:名無し野電車区
08/07/27 00:46:43 JA78Fh9V0
>>95
昭和40年ごろだよ、練馬の島式2面化。

99:名無し野電車区
08/07/27 01:01:18 XiyivNJo0
>>97

練馬の鐘紡の工場で従業員を見かけたなんて、かなり年配か、
と思ったら、子供の頃に小手指の車庫があったとか。
小手指車庫が無い時代を知っているが、鐘紡は閉鎖されていたのが、
子供時代の私。

100:名無し野電車区
08/07/27 06:47:45 mHGY/AA40
なんだオマイら、古参自慢か?(w

101:名無し野電車区
08/07/27 09:16:06 bibmeUyt0
>>99
小手指車庫は少し後だったかもしれない。
カネボウの倉庫ははっきり覚えている。
一応線路側についたてがあって、倉庫の
観音開きのドアを開けると凹みたいな
感じになって線路側には直接出られない
ようにはなっていた。
ちなみに50代半ばねw


102:名無し野電車区
08/07/27 16:46:18 glkicrZl0
その年齢なら小手指車庫ができたのなんて最近じゃないの?

40代の先輩が言うには子供の頃は小手指一帯は森だったって聞いたよ

103:名無し野電車区
08/07/27 17:29:11 bibmeUyt0
>>102
鉄道ピクトリアル1992-560臨時増刊
「西武鉄道」によると小手指車庫は
昭和41年開設となっています。ですから
50台中盤でも「そこそこ前」ということ
でしょうw。行政道路があったから
完璧な森でもなかったはずですw


104:名無し野電車区
08/07/27 20:40:21 FsL8mhKv0
東久留米も昔は島式だったらしい・・
写真で見ました。

北口駅舎はもう壊してしまったんだろうか。
工事予定は出ていたけどあまり工事してる風ではなかったような。

印象に残っているのは飯能。
構内踏切時代から、しばらく経って行ったら全然違う駅になってしまった。


105:名無し野電車区
08/07/27 23:39:44 xUioYR3Q0
変わり果てた駅といったら本川越かな。

106:名無し野電車区
08/07/28 12:12:00 AQocfW6w0
たしかに本川越の変わりようはすさまじい。
側線があったりして、ひなびた田舎の終端駅みたいな風情だったなあ。

椎名町が島式だったのを覚えてる方いませんか?
写真も全然見たことないので、どんな感じだったのかと・・・
中井が島式だった頃の写真は見たことあるんですが・・・

107:名無し野電車区
08/07/28 22:34:59 58/CGM+b0
沼袋も大きく変わったよね。
側線を30km/hくらいでそろそろと通過する急行が懐かしい。

108:名無し野電車区
08/07/29 01:00:49 AjH7oUAY0
多摩湖線が4両運用を始めて間もない頃、
たまに401の2両(2+2ではない)が運用についてたのを
小さい頃、不思議に思った国分寺民。

109:名無し野電車区
08/07/29 19:07:21 IKKpiUEE0
401の2+2ってので思い出したのですが、401+501の前パン同士の連結

4個のパンタが連続するのにもえたなー

それと、2000系の2連が登場した時は国分寺線によく2+2で入っていて
これももえた。

最後にもえたのは551系が2連になってびっくりしたなー

110:名無し野電車区
08/07/29 22:46:47 8cORtFgN0
>>109
>401の2+2ってので思い出したのですが、401+501の前パン同士の連結
普段は オラオラー!! と701系を振り回していた401系が、時には逆に振り回される側の
プレイもやってたのか !? 501系にハメラレテ・・・

111:名無し野電車区
08/07/30 00:20:24 pPbBMXXj0
たしかその写真、カラーブックスにも出てたような・・・

112:名無し野電車区
08/07/30 13:42:46 vRJZ9zIU0
>>110
401系は女?男?
なんか発言がホモっぽい

113:名無し野電車区
08/07/30 15:37:30 awSaQEZ50
あと451系で、クハ-クモハ + クモハ-クハ というパターンだと
編成の中央でパンタが向かい合ってたね。

114:名無し野電車区
08/07/30 17:14:59 LXInj2+g0
> あと451系で、クハァ~クモハ + クモハァ~クハ というパタァ~ンだと
ちょっと変えるだけでエロいな

115:名無し野電車区
08/07/30 21:57:15 OOm3yUnXO
>>114
めんどくさいやつだな
目障りだぞ

116:名無し野電車区
08/07/31 04:23:01 lu61kbde0
昔は501,551系で8連を組むと前パン同士が続いててそれが普通だった・・・

クハ1411が中間に入っていることを見たことが殆どなかった。


117:名無し野電車区
08/08/01 22:29:22 ZT5SJ2j+0
551系は、4+4が最も映えたように思う。
451なら6+2だね。

118:名無し野電車区
08/08/03 07:17:13 DtH1gqNc0
秩父線でかって昼間はN101系2連で運行していたな
写真では冬場の写真だったな

119:名無し野電車区
08/08/03 10:15:41 FL4TxZVx0
狭山線は昼間なら今でもN101系2連で十分な希ガス

120:名無し野電車区
08/08/04 22:21:30 RTK7YzaZ0
狭山湖時代は実際に2連が走ってたよね。

121:名無し野電車区
08/08/05 22:55:14 ifzlxrb90
それもクロスシート車

122:名無し野電車区
08/08/06 12:23:02 2Mj1hH/Z0
URLリンク(www9.plala.or.jp)

123:名無し野電車区
08/08/06 23:57:02 P6nVX43h0
>>122
冷房車が登場し始めた頃、夏にこの赤い電車が来ると「ちぇっ!、暖房車か・・」(非冷房車の事)
と悔しい思いをしたもんだ。

124:名無し野電車区
08/08/07 00:24:48 uOVnLWd/0
>>122
昔の狭山湖かな?
571が551から独立した後もまだ2連運用があったんだ。

125:名無し野電車区
08/08/07 00:30:01 NPbb3RPh0
>>124
122の写真のは571じゃなくて411だよ。
雨樋が上がってるから、411の中でも後期のタイプだね。

126:名無し野電車区
08/08/07 12:53:36 Qkbs3U9R0
>>123
もっと悔しい思いをした拝島線利用者が来ましたよ。

高田馬場で何本か黄色の本川越・新所沢行を見送ったあとくる拝島・多摩湖行は
必ず赤いやつだった。
小川で見る都心直通なしの国分寺線には黄色が入っていてさらに悔しさ倍増。

127:名無し野電車区
08/08/07 20:12:26 OYG7WLMg0
>>126
その国分寺線は175Fだったりするわけですか。
当時のスターでしたからね。



128:名無し野電車区
08/08/07 22:40:10 F9js3f4p0
堤清二氏が秩父線の開通式にも出席していたんですな。
西武鉄道副社長の肩書があったからとは言え、死んだ祖父が
「あの方の話は奥が深い」と感嘆していたのを思い出した…

129:名無し野電車区
08/08/08 00:03:49 Lqz4mark0
叶うものならもう一度西武線内で5000系レッドアローとメトロ07系に乗りたい。
この両者は西武有楽町線の練馬延伸時にわずかな期間だけ練馬で競演してるんだよな。

130:名無し野電車区
08/08/08 00:23:04 tim2G4gd0
>>125
あ、ほんとだ。
正面幕がないから411系だね。気が付かなかった orz

131:クハ1193@球場 ◆Kyujo9vevY
08/08/10 07:56:16 7BEGFmqy0
>>125
雨樋が上がってるのは423以降
写真はFS40化されていて冷改前の貴重なもの。

132:名無し野電車区
08/08/10 08:00:59 pYNTqL8w0
>>119
いや、たまに乗るけど、2両だと結構きついと
思う時がある。意外と乗っているんだなw


133:名無し野電車区
08/08/10 08:04:59 pYNTqL8w0
>>123
昭和46年だったかな。工房だった時の夏休みに
これを狙って乗った。朝に清瀬始発の固定運用
があって、これに乗ってクラブに行っていた。
71、72の分散型冷房車だった。


134:名無し野電車区
08/08/10 12:42:25 41qPr9F+0
>>129
5000系なら年に一度乗れる。動かないけどw

135:名無し野電車区
08/08/10 16:57:34 +WvU0SotO
そういや351系にも年に一度乗れるんだったっけな

136:名無し野電車区
08/08/10 20:12:34 dzxAB2DP0
>>131

 貴重な写真ですね。
 方向板⇒方向幕になっていて列車無線はありませんね。
 ファイル名からすると1974年頃?

>>133

171F~は1972年新製では

137:名無し野電車区
08/08/11 21:07:05 CvdhXovv0
>>123
>>133
黄色い101系でも、確か非冷房車があったよね?

138:名無し野電車区
08/08/11 21:35:08 bg4dcKqW0
>>137
当たり前のようにあった。71から新製冷房だが途中一時
非冷房が登場した時もあった気がする。その後中間ユニット
新製+既存車冷改(20番台?)だったかな?
もう30年以上も前の話でよく思い出せんww


139:名無し野電車区
08/08/11 22:23:47 7NhWvF1m0
141~147、163~169、183~189Fの冷房改造も早かった気がす。
カラーブックス(大判の方)に冷改一覧が載ってたっけ。

140:名無し野電車区
08/08/12 20:03:19 yML2ugas0
駅で電車待ってて黄色い電車が見えて冷房車を期待したのに非冷房の101にあたったときのがっかり感といったら…

141:名無し野電車区
08/08/12 20:18:22 nKbNhzcw0
逆に赤い電車が来たのに、冷房が付いていた時の気持ちは、
今で言えば「萌え~」だったなw


142:名無し野電車区
08/08/12 21:19:12 Opj4pGUs0
701/801/401系の大移動で、池袋線には701系と併結できない非冷房の旧101系ばかりが終結した。

 黄色い電車 = 非冷房

という、その日からの池袋線では西武の一般常識とは真逆の図式と冷房化率の低下が襲いかかり
初めて新宿線に嫉妬した。

143:名無し野電車区
08/08/12 22:20:50 CN+Jq+4m0
>>142
そのとき試作冷房車もイケ線に集結したように思う。
見たことなかったので、何だありゃ? とぶったまげたよ。

601もイケ線に来たっけ。既に701~5Fは冷改されてたので、
607~613Fの4本。

144:名無し野電車区
08/08/13 01:42:17 YpRRay4V0
>>142-143
新101系2連登場後の大移動で、冷改701・401は新宿線に移動。
新宿線にいた101系6連、4連試作冷房、及び配置したばかりの新101系2連4本が
池袋線に移動し、101系は池袋線集結。
その頃新宿線に非冷房101系はいなかったような(冷房化率調整のため)
池袋線の701系は一旦非冷房車のみに・・・(その後冷改が行われてもS57頃まで池袋線に残った)

かな。

145:名無し野電車区
08/08/13 22:35:58 kA+tzy5z0
その時代、池袋17:00発通勤準急清瀬行きは551+551、あるいは551+701の8連だった。

146:名無し野電車区
08/08/13 22:58:36 Kk8Haqqu0
池袋駅の「乗車位置番号」があったのはいつごろまでだか
覚えている人はいますか?中坊の頃はあったはずだが、
その後の記憶がない


147:名無し野電車区
08/08/14 23:27:43 tu6fgR2M0
>145
学校の帰りに選んでよく乗った。
中村陸橋をくぐる頃の80km/hに萌えた。
池袋17:47発急行飯能行きも赤電8連だった。

148:名無し野電車区
08/08/15 05:45:28 MXh/XE090
>>145 >>147

17:00は知らなかったけど、17:47は良く覚えてる。

あるときから冷改701になってしまったが。

149:名無し野電車区
08/08/15 10:44:27 r5tj9EDE0
>>147
当時リア厨だったから毎日のように見送ってた。
中村陸橋手前の信号が青だと全力で走ってたね。
青黄で速度が上がらないときも多かった。

150:名無し野電車区
08/08/15 11:27:46 RWmQxL1u0
>>149
中村陸橋をくぐると、富士見台から発車する先行列車が見えたものだ。
富士見台カーブを抜けると、そこは原っぱの中の直線区間。

151:名無し野電車区
08/08/16 10:11:16 hZr3NXXq0
>>142 >>144オレは、むしろその時期 池袋口にクハ1411 2両等 赤電が、帰ってきて
嬉しかった。その移動前は、黄色一色冷改車と101系ばかりで、退屈だった。

152:名無し野電車区
08/08/17 22:40:50 ymMuJC0Z0
クハ1411形・・・
シルヘッダ、プレスドア、板張り床・・・異次元のボロさだった(笑)


153:名無し野電車区
08/08/19 00:50:31 jr3RvEfz0
1411といえば、351との2連の急行狭山湖行きを良く覚えている。
編成が短いことから、余計に早く見え、狂ったようにすっ飛ばしていく乱暴な車両という
イメージが植えつけられてしまった。
小学校低学年の、学校から早く帰れる身分の頃しか見なかったから、12時~13時頃に
走っていたんだろうか。
誰も乗っていないガラガラの車内も印象的だった。
どなたか乗った方いますか?

154:仏子の住人
08/08/19 09:12:48 E1nphA3J0
>>153
まだ都会に住んでいた小暴の頃乗ったことがある。
池袋-練馬-石神井-所沢 だったような気がする。
なぜか所沢で降りてしまったのだ。爆走しましたよ。


155:名無し野電車区
08/08/19 23:08:23 iJkmyYMd0
新宿線のゴルフ急行が451+1411 だった。(すれ違った)
一度は乗りたかったもの。



156:名無し野電車区
08/08/20 22:33:48 i0gpc/0j0
余り止まらないだけでの~んびり走るゴルフ急行。
自分も乗ってみたかった。

157:名無し野電車区
08/08/21 21:00:33 7dj6ZXWl0
弱め界磁使うほどには飛ばしてもいなかったんだろうなあ

158:名無し野電車区
08/08/21 22:26:58 4rv4KBa50
弱め界磁なんて2代目501系以外付いてない。

159:名無し野電車区
08/08/22 04:27:12 GiRLpl5/0
>>158
そんなこともない。
二代目501以降では付いてなかった車両の方が少ない。(451の6連とか独立後の571とか)
晩年はことごとくカットされるか接触器そのものが撤去されていたが。

160:名無し野電車区
08/08/22 06:35:41 AFgFyYDi0
URLリンク(jp.youtube.com)

懐かしの西武電車

161:名無し野電車区
08/08/22 20:16:06 E6uqKfdd0
>>160
今の西武線はラッシュ時6両でも全然問題なさそうだな。

162:名無し野電車区
08/08/22 22:44:07 IEtyIwsV0
>>159
弱め界磁接触器は付いてる車が多かったようだね。
整流状態が悪いため無効にしてある、とカラーブックスに載っていたと思う。
伊豆箱なんかじゃちゃんと使ってたんだから、西武でも使って欲しかった。
そうすれば当時でも最高速度95km/hくらいでスジが引けただろう。

163:名無し野電車区
08/08/23 11:55:59 +dpm2gGS0
>>162
伊豆箱根の501は、3連だったことも手伝ってか、
すばらしく上がっていく音階と速度に、つりかけとは思えませんでした。
あんな釣りかけ音を聞いたのは初めて。
東海道の80系もあんな感じだったのだろうか…。

164:名無し野電車区
08/08/23 12:25:12 s857utDB0
保谷の発車ベル・大雪の中の大空転etc モハ155
URLリンク(www.death-note.biz)


165:名無し野電車区
08/08/23 14:42:05 c04dwFN90
>>153 消防のユネスコ村遠足で、狭山線で乗ったよ。

大移動の後でも、何気に夕刻ラッシュに準急に使っていたよ。
俺 マセ餓鬼だったら、帰ってきたクハ1411地元の線路で、張り込みよく待っていた。
から覚えている。

朝ラッシュも使って異端じゃないの?戻つて来た2両中1両は、幌ナシで池袋方の頭に
出ていた。車掌側はポールで仕切っただけだから。
乗務員は、ラッシュ時仕事やり辛かったと思うよ。

166:名無し野電車区
08/08/23 14:53:56 lMOg+ylz0
編成の途中に1411+351が入った場合、乗車位置はどうなってたんだろ。
351の入る場所は常に決まってたのかな。

167:名無し野電車区
08/08/23 15:42:22 c04dwFN90
>>166 大移動の時は、もうイヶ線は、全0m完了だったかと・・・451と組んでいた。
ドア毎 乗車目標そのものが、昔は、有ったけ? 多少のズレは寛容だつたのでは
・・・。勿論4・6・8・10両のおおまか?な停止位置目標あったが・・・
ましてシン線は、4D2000系混在だし・・・  

168:名無し野電車区
08/08/23 15:44:24 c04dwFN90
訂正 全20m化完了していた。

169:名無し野電車区
08/08/23 18:42:14 +dpm2gGS0
>>166
>>167

ホームの乗車目標は20m化完了以降と思う。
それ以前はホーム線路を見た際に目に入る位置の看板
だけだったのでは。あくまでも目安として、多少の
ずれは勘弁ということで。

351は2連では奇数向き・偶数向きいずれもあり、4連も
あったから、連結位置の統一は難しかったと思う。

170:名無し野電車区
08/08/24 14:44:01 h9gGrizXO
>>122って3連だよね?
一番後ろは何系?

171:名無し野電車区
08/08/24 16:53:24 VWRUJWoZ0
2連だよ。ドア数見てみな。

172:名無し野電車区
08/08/24 21:44:53 eJm7NtVSO
>>163
中には国鉄新前橋電車区の70系からDT20A台車譲り受けてMT40Bモーターも装
備した上、HRD-1制動装置積んだものも居たし。
DT17台車履いたのも居て、コレはMT30を装備してて国鉄には無かった組合せ。
譲渡されて性能アップした姿はカコヨカタ。
新前橋の70系には横須賀線経由で京急線内を東急車輌へ自力回送の上、解体
された車両もあるので或いは…
伊豆箱根で不要になったDT20A台車が横瀬のトラに積まれて永く放置プレイ
されてた物と中の人から聞いたけど。
E31達の予備品として確保したとか。

173:名無し野電車区
08/08/24 22:44:19 Px/Fckjq0
そういや、E31の足回りって
台車が国鉄80系でモーターが351のだったな。

174:名無し野電車区
08/08/24 22:52:41 eJm7NtVSO
>>173
100KWのを巻き直して、尚且つ出力UPのチューニングしてあるそうで、西武
オリジナルと言えなくもない程のリニューアル度だとか。

175:名無し野電車区
08/08/24 23:45:33 h9gGrizXO
>>171
ほんとだ‥お恥ずかしいorz

丁度クハの中央ドアあたりから光の反射が違ってるから錯覚した。

176:名無し野電車区
08/08/26 00:14:30 b0VQaJDG0
>>172
それに伊豆箱のは制御装置は三菱の新品1C8Mだったそうだね。

177:名無し野電車区
08/08/27 12:34:29 C3pg25tsO
最近は101系を使った赤電車復刻塗装電車は有りませんね。初期の101系は既に西武は廃車ですか!? 赤電車を懐かしむ今日この頃です。

178:名無し野電車区
08/08/27 14:11:38 Y8U0pq8EO
>>177
日本語でおk

179:名無し野電車区
08/08/27 19:02:52 GLs/Xt+g0
>>178意地悪な揚げ取りは、お止めなはれ。
>>177西武多摩・川・線(武蔵境からの離れ小島の方)で隔離されている車が居るよ。

180:名無し野電車区
08/08/27 22:25:36 +Qe05ApX0
そういえば何年か前の157Fだかを使ったウソ赤電には呆れたよな。
701の時にやるべきだった。

181:名無し野電車区
08/08/27 23:10:34 +DNQoUMD0
>>180
イベント終わったらあっという間に塗り戻してしまったな。
しばらく走らせてた東武8000のリバイバルと対照的。

182:名無し野電車区
08/08/27 23:28:36 zK6pxGWNO
>>180
次回のイベントでは雨樋も下げてもらおう。

183:名無し野電車区
08/08/28 02:27:06 5BbWa2fO0
新101を赤電にするのはどう?

184:名無し野電車区
08/08/28 02:46:37 W2nylOPC0
>>183
なら、やっぱり(笑)を赤(ry

185:名無し野電車区
08/08/28 04:28:07 lafy48bp0
2000/9000までなら何とか。赤電にも4ドア車がありましたし。

一番は伊豆箱根の旧701を・・・。


186:名無し野電車区
08/08/28 12:31:54 XAT/Uw9+O
赤電車と言えば3ドァに決まっています。赤電車の通常復活は西武鉄道の資本関係が変わり、ボディカラーがブルー系に変わりつつ有りますが、期間限定で赤電車を復活してほしい。

187:名無し野電車区
08/08/28 19:59:52 d4D/4r5K0
>>186赤電復活希望。
とにかく青帯ダメ 小田急や東武の8000みたい。
ステンレス/アルミの赤帯の次ぎに個性ない色だ。ダメ。

188:名無し野電車区
08/08/28 22:26:16 5VL6oJwq0
特急レッドアローも赤電タイプの塗装を熱望します。
平成のレット゛はグレー色ぽいので納得しません。

189:名無し野電車区
08/08/29 06:21:31 iLYCncwW0
>>184

30000なら、塗分けは現状のままで色を水色⇒赤 緑⇒ベージュに
するのも良いかもね。


190:名無し野電車区
08/08/29 07:02:51 w4W5rOKb0
>>188同意 特急電車に、あ~ゆう華の無い色使う神経理解出来ない。
よく「成熟した、時代」のとか「落ち着いた雰囲気」とか言うが、俺は絶対イヤ
こういうところは、今だに西武は、国鉄→JR東日本(ビュー踊子?)の影響
というか、DNA悪い意味で引き摺っているのかな。

191:クハ1193@球場 ◆Kyujo9vevY
08/08/29 12:37:09 4EiohdSN0
>>180
159Fだったっけ。まったくの嘘赤電でしたね。
今となっては多摩川線に残る4編成でしかできないのが・・

>>189
あのグラデーションはどうすると良いですかね?

>>190
その踊り子もやや派手目に塗り替えだし。

こういった色彩感覚ってのは、結構難しいものがあるんですねぇ。

192:名無し野電車区
08/08/29 17:13:57 jvtutfGr0
初代5000系のレッドアローは赤い電車だから屋号が付きました。
平成のレット゛アロー号は帯だけです。完全に名前負けです。
なおニューレット゛・・の愛称は可笑しいね。

193:名無し野電車区
08/08/30 03:30:34 7twF9AYV0
っていうか、西武は現存する車輌の塗装デザインを統一する気は全く無いの?
スマイルトレインの様な彩色に合わせるとか。

194:名無し野電車区
08/08/30 06:33:27 vo3uy7zk0
>>191

すごく下手だけどこういうのはどう?
 あとはマークを旧社紋に・・・

URLリンク(imepita.jp)

195:名無し野電車区
08/08/30 15:25:14 pl5SqGyLO
西武鉄道の資本関係が複雑になり、堤社長の時代と比べて統率力が有りません。車両の色がバラバラになりました。

196:名無し野電車区
08/08/31 00:05:46 6uyiw1Tm0
定期運用でもう一度『西武の赤電車』を見たいです。
後藤社長にお願いします。

197:名無し野電車区
08/08/31 00:09:07 zM6zymmr0
>>194
赤くするならローズピンクとベージュのツートンに限る。

198:名無し野電車区
08/08/31 10:59:21 H054dh4c0
おらぁ、その昔の黄色と茶色のツートンがいいずら

199:名無し野電車区
08/08/31 11:35:25 +GxLHx1a0
5000に比べたら10000なんてとてもレッドアローなんて呼べないだろ。
乗っていてワクワク感もないし、特急車としての品格がない。
休日のちちぶ号には観光用のを新しく作るべき。
車内販売のお姉さんからポテトチップを買うのを楽しみに乗車してた頃が
懐かしいわ。

200:名無し野電車区
08/08/31 12:28:01 WPtwKUfi0
10000系だって、悪くないと思うけどね。
秩父が観光地として地盤沈下が激しいから、今更観光に特化した特急なんて、
造ってもムダだろうね。
秩父鉄道直通は減らされ、秩父への快速急行も減らされていると言うのに。
7000系が仮に竣工されたとしても、持て余していたんじゃね?


201:名無し野電車区
08/08/31 13:30:13 hhTY9r1nO
秩父鉄道直通電車の減少は秩父鉄道が赤字で西武に電車使用料金が払え無いからです。だから特急は乗り入れは出来ませんでした。バブルの頃に秩父鉄道の連絡線を作ったから、今は余り使用出来ません。

202:名無し野電車区
08/08/31 14:10:09 6uyiw1Tm0
新レッドアロー登場から15年目の今年はボディーからの変更を熱望します。
新レッドの台車は5000系の一部流用でモーター車の車内音がウルサイのが欠点が有る特急電車です。

203:名無し野電車区
08/08/31 17:07:45 xR1s+2cx0
>>198蒲原色か? 重た過ぎないか? 今の車には、使い辛くないか?混ぜる前の卵掛けご飯色だな。
黄色+ベージュも、国電と三岐以外、主体に使う会社は、無いから それなりに個性あったな。

204:名無し野電車区
08/08/31 21:09:10 2J7TgG7f0
>>202
日本語でおk

205:名無し野電車区
08/08/31 22:02:43 H054dh4c0
>>203

そう、横瀬のモハ505ですね。

206:名無し野電車区
08/08/31 22:44:19 +GxLHx1a0
せめて車内販売を復活させるべきだな。
芝桜や夜祭の時期限定でもいいから。
もう一度トレインパイを食べたい。

207:名無し野電車区
08/08/31 23:41:56 hhTY9r1nO
今は西武特急の車内販売は難しいねぇ。バブル直後に車内販売は休止になりました。お菓子やおつまみと飲料の自販機を二ヶ所(前後2両)に希望します。

208:名無し野電車区
08/09/01 03:12:36 TMbIhnuaO
>>1
板ちがいのスレは削除しろ

209:名無し野電車区
08/09/01 19:34:02 orpa94bw0
まだ出来たばかりじゃん。次スレはそっちへ行くよ。

210:名無し野電車区
08/09/01 21:28:30 CxPyHFnL0
昔(多分 昭和36年以前?)の西武の色(後に蒲原が、継承した色)って
リアルで知らないのですが、年代によって色調が違うのですか?古い写真で
観ると、黄色の部分がクリーム色に見えるもの、ありますよね。(丁度昔の西鉄
みたい?) 写真の変色?当時は塗料がよくないから退色?・・・蒲原は、結構
忠実に、再現し続けていたのですか?中小だと結構、アバウトな調色で、色の
解釈が変って行ってしまったりとか・・・。

211:名無し野電車区
08/09/01 22:41:33 U6V+jXYn0
私の世代では赤電車と言えば1960年代が主流でした。
秩父線開業時に斬新的にデビューした101系は当時ビックリしました。
もちろん赤電車併結の西武秩父行きも見た事は有りますが、乗車の機会は有りませんでした。
1975年以降に徐々にボディカラーが黄色に統一され、特急と多摩湖線だけ赤電車でしたね。

212:名無し野電車区
08/09/02 22:27:29 jHELEqGiO
>>202
初期の車両は101系と401系の廃車発生品から改造使用。
この時点ではまだ5000系に廃車は出てなかった。

213:名無し野電車区
08/09/02 22:31:58 M6glocY/0
新501系じゃなかった?

214:名無し野電車区
08/09/03 05:55:34 Xbs3u9kr0
10101F と 10102Fの片方のユニットが501系と聞いたけど。

401系は近江分はFS372付きだから、残りの401 405
407 409Fの台車は余ったはず。但し制御機関連は
使えないですね。

215:名無し野電車区
08/09/03 11:51:35 WC67eJUuO
初代レッドが富山地鉄に譲渡された時はボディだけで、台車は現行車両に流用しました。だから富山地鉄の車両は走行音源が違います。

216:名無し野電車区
08/09/03 22:44:01 rbQ7Xc1b0
>>215 京阪3000と西武5000の並び いくら中古販売に、積極的な西武とは云え、
この並びを、現役時代予想出来た 西武好きは、居ないな。
地鉄に行ったのは、長距離バスの共同運行とかの関わり実積もあるのかな?

昔 一時、国鉄ローカル線引き継いだ、下北交通は、バスの共同運行で関わり
あった京急に、業務指導御願いした位たからね・・・。

217:名無し野電車区
08/09/03 23:03:18 3LPPILFrO
富山地鉄の赤矢ってギア比は変えられてるの?485系時代のまま?

218:名無し野電車区
08/09/03 23:11:06 +C2Eqkgg0
ヤマ区115の発生品と交換。

219:名無し野電車区
08/09/04 12:31:33 3/pE3RIqO
武蔵丘に三岐鉄道色の車両が居るとか。
三岐の元赤電ヤバス。

220:名無し野電車区
08/09/04 17:56:27 73kPbRWY0
他に西武鉄道からの譲渡車で台車やシャーシー交換の事例は有りますか!!、
車内の走行音が著しく違う電車は怪しいね。
45年前の赤電車はボディだけ新製で台車は国電の払い下げも見受けられました。
昭和30年代は国電払下げの車両も有り西武鉄道は赤電車の宝庫でした。

221:名無し野電車区
08/09/04 19:18:00 CdpSZz5x0
>>220 今は、残っているか知らないけど、流山にいった 元551とかって、京王 井の頭
の足に代えられて入線してなかった?丸車の方が面倒で無いのにどう云う経緯
か知らないけど・・・。

222:名無し野電車区
08/09/04 19:20:41 G6uIWakw0
その台車は、今は三岐で使われている。

223:名無し野電車区
08/09/04 21:49:48 SC/wrK7m0
>>220
シャーシ交換ってどんなんだよ!


224:名無し野電車区
08/09/04 22:00:26 q1ADEdNy0
逆に北陸の元東急7000のあしまわりが元701の足回りにチェンジされてるってのもあるな。

225:名無し野電車区
08/09/04 22:28:40 JjeXQKj00
北鉄には701の足回りを使った電機もあったような。

226:名無し野電車区
08/09/04 22:43:34 73kPbRWY0
レッドの座席を転用した事も有りましたね。
旧レッドが座席だけ大井川鉄道へ、
現レッドの座席が伊豆急やら秩父鉄道へ行きました。
あとパーツも転籍先は判りません。
西武鉄道の払下げ部品はいろいろ有りそうです。

227:名無し野電車区
08/09/05 01:28:15 4NtYGNLQO
>>224
でもモーターはJR物に変わってね?
こないだ乗ったけど西武式MT54特有の中高速域のヒャアーンって甲高い音は混じってなくてごく普通のMT54サウンドだった。
西武式積んでるのもいるんかな?

228:名無し野電車区
08/09/05 02:45:09 b9AU0gLu0
>>227
あれはM車は西武701の台車+モーターで、T車がJR113系だって聞いているけど・・・。

229:名無し野電車区
08/09/05 02:45:57 b9AU0gLu0
↑×113 ○101 スマソ。

230:名無し野電車区
08/09/05 06:34:17 ij4GhL1a0
>>223台枠流用とか・・・笑? むしろ西武が、国電でやったな。

231:名無し野電車区
08/09/05 12:34:36 kulu2KQx0
もう廃車になったが、701の足回りは
九州の西鉄にも行ってる。

232:名無し野電車区
08/09/05 12:46:52 fyFAQEs7O
>>220
シャーシって、、、旧国電機かよ!

>>223
ふつうモノコックだよな。
それで買ってきた中古ボディにスポット溶接追加やタワーバーで強化がデフォ。

233:名無し野電車区
08/09/05 12:50:43 fyFAQEs7O
西武701/801系の足回りとJR101/113/115系の足回りなら相性良さそうだな。

234:227
08/09/05 19:22:51 4NtYGNLQO
>>220
シャーシって、ミニ四駆かよ!

>>228
そうか、ってことは互換性のよさから老朽化したモーターを比較的年代の
新しいJR車の発生品とひそかに取り替えたのだろうかね。

235:名無し野電車区
08/09/05 19:36:29 ij4GhL1a0
しかし 現役時代 対立の西と東で、同じ製造初年(厳密には落成初年だが・・・)
で、激しく技術格差のあった 西武701と東急7000が、北陸で2コ1に
なるとは・・・夢にも思わなかった 巡り合わせって不思議だな。

しかし北陸の選択は、賢明だ。Pー3は、見てくれは、格好善いが 整備性最悪。

236:名無し野電車区
08/09/05 21:41:15 dqybMf6O0
>>231

 313系がまだ1本残ってる。部分廃止前に行ったけど
懐かしい音がして良かった。

 600系は台車だけですね。

237:名無し野電車区
08/09/06 01:52:49 m1qH+pQA0
西武鉄道から他の私鉄への譲渡車がボディや座席並びに台車を、
別けての有償譲渡はビックリしました。そのままの移籍車は少なそうですね。
西武鉄道は分割販売の譲渡で面白いね。

238:名無し野電車区
08/09/06 02:08:46 jBpRJTDD0
>>237
日本語でおK?

239:名無し野電車区
08/09/06 07:18:12 n0U2SIqh0
>>238特に、情報や思考が有る訳でもないのに、揚げ足取る奴は煩罪ヨ。
馬鹿の一つ覚えの突っ込みするな。

>>237 あ~ゆ~ 事例ってね、結構 出入りの車輛メーカーが、介在しているんだよ。
西武も自作止めたから、結構 東横や京王重機なんか出入りしているから・・・。

240:名無し野電車区
08/09/06 16:24:02 g0K7Md850
>>227
701の音がするのはあります。
床の点検蓋が無いため、音が弱いのが残念。
夏に乗ったらクーラーが騒々しくてほとんど聞こえず。
冬に出直しです。

241:名無し野電車区
08/09/06 18:46:35 m1qH+pQA0
懐かしの西武電車音源の市販品は有りますか!?
30年前の走行音が聴きたい。ビデオも赤電時代の映像は皆無です。

242:名無し野電車区
08/09/06 19:35:01 8RoKiGFG0
車内販売ってお弁当とかあったの?
小田急みたいに車販のお姉さんがアナウンスで車販の案内とかしてた?

243:名無し野電車区
08/09/06 21:39:41 m1qH+pQA0
NEWレッドは車販控え室無いので車内販売は復活不可です。

244:名無し野電車区
08/09/06 22:30:26 JreQYMuSO
レッドの車内販売要らないから、飲み物と食べ物の車内自販機を整備して下さい。

245:名無し野電車区
08/09/06 22:55:54 Zh6hGW/v0
旧レッドアローの車販はわくわく感があったな。

246:名無し野電車区
08/09/06 23:21:22 JreQYMuSO
平成の現代は東京からのチャーターバスでの観光が主流ですから、レッドのサービスが低下しました。もう秩父地方は衰退中です。秩父鉄道のSLも経費掛かります。今夏は特にゲリラ豪雨の影響で減少に歯止めが掛かりません。30数年前は良かったね。

247:名無し野電車区
08/09/07 00:44:19 aNx+vDe70
あと10年もすれば、保谷の島式1面が懐かしいなんて言われるのか。

248:名無し野電車区
08/09/07 06:06:35 IO4KrWom0
もうすでに江古田の追い抜きが懐かしいのだが...

249:名無し野電車区
08/09/07 06:16:30 1PukGIdj0
処で、701系の 中期車※~登場時から施工されていた、窓下腰部外板補強は、
何時頃迄に、さかのぼって 451系以降の車は、完了したの?
また 2代目501系は、性能的に次作の451系より優れていたのに何故工事対象
から外されていたのかな?・・・当時は、もっと早期に淘汰する見込みだつたのか
?お家芸の部品 他車転用で、性能下げる計画でもあったとか・・・

※・・・前期車は、この他 前灯が違う。
    後期車は、当初より、センターポール無し車との事
・・・・当時の私鉄電車ガイドブックより以上。

250:名無し野電車区
08/09/07 12:08:56 cBn1pZjFO
>>249 後から設計したものには外見的には目立たなくする工夫がされ、
更に後のものには更なる強化が施された・・・かも。

それらの謎の発生地、旧『西武所沢車両工場』の一部で誰でも立ち入れる美
術展開催中。
URLリンク(www.asahi.com)
床にはレールの頭部が見えるし、ハニカムドアの流用部分やファンデリアの
流用も工場設備に見つけられます。
立ち入れる範囲は限られるので、会場スタッフに無理なお願いしたり、指示
に従わないとか、美術鑑賞の邪魔になるようなマナー違反をしないように楽
しんで下さい。
18:00迄

251:名無し野電車区
08/09/07 12:43:56 cBn1pZjFO
連投スマソ
写真のバックに写り込んでる車両がナツカシス。
URLリンク(rail.hobidas.com)
西武の大半の駅の水道にはアルミカップがチェーンで繋がれていて、コレで
飲む水が暑い日には特に美味かった。
ホームにも駅員さんが時折打ち水していて、僅かだけど涼しくなって気持ち
よかった。
今は「滑って危ねぇダロ!ヴォケエエ!!本社に電話してヤル!!!」とかクレー
ムにする人が居そうですが。

252:名無し野電車区
08/09/07 14:33:26 1PukGIdj0
>>251 車体側面の 所属車両管理所の略標記?が、懐かしいです。こういう処も、国鉄的だつたな。

253:名無し野電車区
08/09/07 15:40:50 PvQqRb5j0
551系かな。全開の窓がいいね。

254:名無し野電車区
08/09/07 18:19:26 c6WjVuWc0
>>253
これは…冷房化改造前の701系か、411系前期型じゃないかな?
下段上段とも上昇して全開できるタイプの窓だが、窓一つ一つが独立しているようだから、
601や551や、571の類ではないと思われる。


255:名無し野電車区
08/09/08 07:10:05 kRlCXIvG0
質問です。どこかに1960年代の赤電車の映像は無いですか!?

256:名無し野電車区
08/09/08 07:46:17 n5UoEa7e0
>>251
中線があった名残でホームの真ん中に屋根がないのが分かるね。

257:名無し野電車区
08/09/08 22:15:06 WhECQNMqO
>>251です。
色々とレスを有難うございます。
スナップ写真やスナップ風に撮られた写真からの様々な情報発掘は楽しいで
すね。
両数の比率的には701系にも思えますが、当時の配置や運用的にはどうなん
でしょうね。
新411系の411Fから422Fの可能性も有りそうですかね。


>>255 さん
>>4 とかに紹介されているトコロは確認しましたか?
更にそれらの中にリンクされているサイトとかも訪問(閲覧)してみては如何?

258:名無し野電車区
08/09/08 22:49:45 n+8CZDAF0
>>254
そう言われてみればユニット窓じゃないね。
グロベンと両開き扉で551と即断してしまった orz

しかし豊島園って昔も今も余り変わってないね。
桜台~石神井手前が高架化、江古田や東長崎も激変しても
ここだけ時間が止まってるかのようだ。

259:名無し野電車区
08/09/09 08:40:14 PnM+reqV0
豊島園駅周辺はシネマコンプレックスやらトイザラス並びに日帰り温泉が有り、
すっかり風景が変わってしまいました。 そして遊園地の閉鎖も近未来か!?

260:名無し野電車区
08/09/09 15:21:11 s6BWmZjWO
豊島園は赤字だから閉鎖して留置線化し、朝の通勤輸送で上って来た列車を
池袋から収容。
夕方の退勤ラッシュに合わせて出庫させるって構想は何度となく持ち上がり
その度に反対運動とか有り今日に至るって聞いたけど実際にはどうなんだろ
う。
朝方の小手指方向への回送とかは確かに無駄な感じだけど。
何年か前、豊島園の裏手に行った時は寂れた工場裏のような雰囲気で、住宅
地は有るけど買い物とか不便そうな場所だった。
駅も昔から大きな変化が無いのなら、変化の必要が無いと言う事と将来的な
部分に不安を抱えた事情も有るのかも。
昔は中線が有ったのなら、その時代はかなり賑わってたのだろうか?

261:名無し野電車区
08/09/09 21:46:39 F5FpRwxg0
鷺宮製作所、頑張ってたんだね

262:名無し野電車区
08/09/09 21:50:40 wu1PQt8Y0
ずっと後年だけど、豊島園って確か チョ-保守的だった西武で、一番最初に
自動改札導入したんだよね。

昔、TDLが、出来るもっと前 昭和30~50年位は、そこそこ繁盛していたんじゃ
ない?俺が物心ついた時は、中線埋まっていたけど・・・テレビで、花火大会の
CMやっていたし・・・

確か 田無も中線埋めたよね。 他にも、こういう駅ある?




263:名無し野電車区
08/09/09 21:54:27 bwprEHw+0
>>262
それを言うなら、田無じゃなくて花小金井でしょ。

264:名無し野電車区
08/09/09 21:56:02 wu1PQt8Y0
>>263失礼しました。

265:名無し野電車区
08/09/09 22:02:12 nFUk91hL0
>>262
「史上最悪の遊園地」憶えてません?
あの広告見て大爆笑したわ…

266:名無し野電車区
08/09/09 22:03:05 jrt8bhie0
中線ができる前の本川越のだだっ広いホームといったら

267:名無し野電車区
08/09/09 22:07:27 tAB/XNQZ0
>>263
田無は埋めたの側線だっけ?

268:名無し野電車区
08/09/09 22:10:17 wu1PQt8Y0
>>265 それは、覚えていないけど、 

野村沙知世の観てはいけない水着姿で、メリーゴーランド乗った広告、

俳優の 山崎さんが、ゴーカートか何か乗っている「山崎は良い人だ」広告

電車の中刷りで、無地の紙のまん中だけ、膨らんでいて 「なんだか盛りあがっているぞっ・・・」

中々意味深な広告が、一時期流行っていたのは、覚えているよ。

269:名無し野電車区
08/09/09 22:15:22 bwprEHw+0
「祈・景気回復」

270:名無し野電車区
08/09/09 22:39:58 xvz0GkGKO
うらやましいぞJリーグ

271:名無し野電車区
08/09/09 22:58:23 qD/dIoHv0
>>265
あれすごかったな。
新聞一面フル広告でさんざん二度と行きたくないだのひどい意見の羅列
で、片隅に「今日は4月1日です」

272:名無し野電車区
08/09/09 23:07:55 bwprEHw+0
12号線新宿開業?のとき、「構想○○年。凄いアトラクションがやってきた」
とかいうのもあったな。

273:名無し野電車区
08/09/09 23:40:10 lUB723xY0
漏れがまだ工房だった頃、TK-4ドアエンジンのオンパレードだった西武・・・

274:名無し野電車区
08/09/10 00:04:08 6KSOrTOY0
練馬の底力 フライング・パイレーツ

275:名無し野電車区
08/09/10 10:18:04 boq5mZ3fO
西武鉄道の車両に関係無い話題は止めましょう。懐かし西武電車のスレッドですから。

276:名無し野電車区
08/09/10 21:22:53 WVaS6rPK0
西武って 電車に関しては、ひたすら国鉄機器で統一していたのに、
何故電関は、舶来の多国籍軍で済ませていたのかな?

277:名無し野電車区
08/09/10 21:24:54 KQrui3zY0
>>276
それだって、みんな「国鉄払い下げ」だろ。
しかも機器は相当いじったようだし。

278:名無し野電車区
08/09/10 21:30:33 CijaFVtV0
ED10,11,12か
14も一時いたんだっけ

279:名無し野電車区
08/09/10 21:46:36 WVaS6rPK0
>>277 んーそうだけどさ、E51は、でかい径の車輪の削正 西武では削れなくて国鉄の
大宮に、終始委託していたらしいし、結構他にも、こういう面倒あったような・・・
それにしても、その話聞いた時、西武所沢にも不可能があるんだなと、子供心にも
驚きと、云うか、がっかりした。

280:名無し野電車区
08/09/10 21:49:30 KQrui3zY0
>>279
その時代(昭和30年代)、だからといって他に導入できる中古車両があったわけでもないし。
というか青梅のEE電機4両を揃えられたんだから、立派なほうなんじゃ?

281:名無し野電車区
08/09/11 00:25:41 TR0iawxwO
昭和30年代の国鉄電車の払い下げ電車が西武電車では一番懐かしいです。全車解体で譲渡車も保存がございません。写真のみは残念です。

282:名無し野電車区
08/09/11 02:41:50 aiL9CTHV0
>>281社型が、かなり売れたけど もろ旧国タイプは、状態の悪さもあり、
上毛・大井川・栗電・弘南くらいしか買わなかったらね。

ところで、371の払い下げ 最終増備が昭和40年って、殆ど 旧国グループ同士
の共食い代替え?だな。全鋼で、川造製151系の偉大なサバイバーぶりも、判る。

・・・・相鉄も、カルダン車製造してからも、国電譲受けしているけど、これって
 購入代金だけ払って、車両選定に時間が掛かったの?間抜けだな。
それに 371って俺的には、国鉄で更新と思うんだけど、何故か取り立て状態の
よい車だったという印象無い・・・おでこのベンチレターが、印象悪くしていた。
・・・311の張り上げ屋根グループ方が、餓鬼の目には旧いのに、801みたいな
屋根で格好良く感じた。



283:名無し野電車区
08/09/11 02:50:50 aiL9CTHV0
>>280 連続でゴメン。
近江が、東武から買った 総武鉄道の奴も、川造製の機関車辺りと、交換
で、持ってくれば面白かったのに・・・。面子的に、東武のお古は、敬遠
したのか?

284:名無し野電車区
08/09/11 08:13:24 0XVPRRz10
明日でおわりだが、所沢車両工場跡地で
8月27日(水)~9月12日(金)こんなのやってた。
URLリンク(tokorozawa-biennial.com)
あくまで「鉄」とは関係ない一般の美術展だから
美術品に目もくれず工場内だけ見てよろこんで帰るなんて
失礼なことはしないように。

285:名無し野電車区
08/09/12 01:57:09 T3asGLwF0
珍味編集長のブログ。とても懐かしかった。
URLリンク(rail.hobidas.com)


286:名無し野電車区
08/09/12 09:27:23 tOD3+Lix0
>>285
超懐かしい。リア消の頃の写真だ。

287:名無し野電車区
08/09/13 18:01:25 xOEwQo470
>>284
最終日の昨日逝ってきた

> 美術品に目もくれず工場内だけ見てよろこんで

だって現代美術って、よくわからないんだもの…スマソorz
あと俺以外にも、(同類だからこそわかる)鉄ヲタオーラを出してる人間が何人かいた。

288:名無し野電車区
08/09/14 22:21:04 1hTu9WBJ0
豊島線途中の踏み切りを渡ってきた。
本当にあの辺は時間が止まってるように見える。
マンションは増えつつあるけど・・・

289:名無し野電車区
08/09/17 15:48:56 /fvSF/UFO
懐かし西武電車で、現行車両で自社線内に残っている101系列保存して欲しいです。西武秩父線開通時から現存されて車種ですからよろしくお願い致します。

290:名無し野電車区
08/09/17 22:42:59 QvtSQlCz0
残ってるよ。
くめがわでんしゃとしょかん にな。

291:名無し野電車区
08/09/20 05:14:11 ZXJKt0DvO
小手指に三岐鉄道と伊豆箱根に譲渡される元101系が搬入されたとか。
後は発送日を待つばかり。
伊豆箱根では元701系の代替らしいので、懐かしい走行音もやがて聴けなく
なりますなぁ。
そんなに老朽化が進んでしまったのだろうか。

三岐鉄道のは京王井の頭線から発生の台車と聞いたけど、京王好きからは車
体が無関係だから注目されないのかな?

292:名無し野電車区
08/09/20 19:13:06 No9hAqhz0
>>291
伊豆箱根の元701、もう譲渡から20年・・・さすがにそろそろでしょう。
特に、お得意様である三岐と違ってグループ企業ですから融通しやすいし。


293:名無し野電車区
08/09/20 19:45:32 ihPzvB/90
>三岐鉄道のは京王井の頭線から発生の台車と聞いたけど、京王好きからは車
>体が無関係だから注目されないのかな?

JR209系0番台の廃車の台車
京王重機経由で購入だから京王の発生品と誤解してない?

294:名無し野電車区
08/09/20 20:54:18 pq78zS0Z0
>>293
三岐607が履いているKBD-107のことじゃないの?

295:名無し野電車区
08/09/20 21:05:23 9xm7RVgg0
>>293
三岐の車両でJR209-0の発生品を装備した車両なんてないどころか
209-0の発生品が他社へ払い下げられた例自体存在しないぞ。
京王1900発生品のKBD107とMT40(電機に搭載)が
京王重機経由で三岐に渡ったのは事実だが。

296:名無し野電車区
08/09/20 21:27:42 L9rbVLG10
>>291
701のモーターは3000系も使ってるからまだしばらく残るかと。
URLリンク(www5c.biglobe.ne.jp)

>>294-295
KBD107……流山の先代なの花も履いてましたな。

297:名無し野電車区
08/09/20 21:40:48 QpwJxGBC0
誘導モータを装架するように設計された台車に
中空軸平行カルダン用のでっかい直流モータなんて、そもそも物理的に入らん気がするw



298:名無し野電車区
08/09/21 00:57:16 gbFqe+kAO
101系は結局三岐へ譲渡されました。関東の譲渡車は流山と上信だけですね。塗装が変更され残念です。オリジナルカラー車は見られませんね。

299:名無し野電車区
08/09/21 01:01:24 gbFqe+kAO
西武鉄道の本線で、もう一度101系初期車を見たかったです。残念無念の心境です。

300:名無し野電車区
08/09/21 01:03:45 gbFqe+kAO
本当に101系は西武鉄道の名車でした。

301:名無し野電車区
08/09/21 01:33:17 FlACmGOk0
>>299
大穴だろうが、多摩川線から引退時に池袋~西武秩父でさよなら運転に期待する。

302:名無し野電車区
08/09/21 08:33:31 4p+0l4MV0
三岐に行く車両は、側面は下の部分だけオレンジになってたから
上の方はオリジナルだと思う。
側面しか見ていないけど、高運の101でしょ?

303:名無し野電車区
08/09/22 01:39:13 2u730hp6O
ちょっと色が濃いんじゃない?

304:宮川政樹 ◆IzXu3gqo6w
08/09/22 08:39:53 1LKbsqjVO
メクラです

305:名無し野電車区
08/09/22 21:42:46 C2NVlush0
>>302
俺もそれ見た。
三岐に行く3両のすぐ小手指寄りに止まっている
Tc+Mの2両は、あのままでどこかに持っていくの?

306:名無し野電車区
08/09/22 22:11:04 eq60XzUB0
未改造だと近江とか。あるいは三岐で部品取りかもね。

307:名無し野電車区
08/09/23 09:53:39 F+aQReF10
未改造車両(クハ1238)に
URLリンク(yuuki4422train-seibu.cocolog-nifty.com)
が貼ってあるから、三岐で部品取りだ

308:名無し野電車区
08/09/23 10:30:21 TXEHR4mY0
部品取りだね、塗装の修復もしてないし。

309:名無し野電車区
08/09/23 17:14:11 sytucLAw0
>>307
部品取り用か。ひび割れ凄いし、なるほど。
10月8日ってことはまだしばらく西武線内にいるみたいだね。

ところで「坂ぷ通過禁止」って何のこと?

310:名無し野電車区
08/09/23 17:41:38 mwQRdjt10
ハンプヤードのことじゃない?
緩い勾配が付けてある操車場のことだが、
そんなものがまだ日本に残っているのかどうかは謎。

と思ってwikipedia調べてみたら、鉄道貨物はコンテナ化が進んで
貨車を繋ぎ替えるという行為自体が行われなくなったために、日本にはもう無いそうだ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E9%89%84%E9%81%93)


311:名無し野電車区
08/09/24 19:46:41 zILwjsEC0
>>309
>>310のとおり。
漢字でフルで書くと「坂阜通過禁止」となる。

312:名無し野電車区
08/09/25 22:30:51 67YWYBsg0
>>310-311
thx.
「はんぷ」と読むのか。MSIMEじゃ変換できないや orz


313:名無し野電車区
08/09/25 22:50:01 Tyf82xng0
URLリンク(www.mypress.jp)
【記事】 外来語のあて字

近ごろやや少なくなったと思うが,外来語に漢字を当ててクラブを倶楽部と書いたりすることがある。
中には外来語であることを忘れさせてしまうような傑作もある。例えば「冗句」や「迷図」だ。「冗句」が
あまり見られずたいてい「ジョーク」と書いてるのは,英語 joke の借用と意識されているのだ。迷図
はどうなのだろう,これも英語 maze の借用なのだが。

鉄道用語に坂阜 (はんぷ) というのがある。近ごろ見られなくなったが,貨車の仕分けをするための
操車場の設備の一つで,線路が上り坂になって次に下り坂になり,下り坂のところに分岐器がたくさん
ある。上り坂のところで貨車を押して突き放し,勢いで頂上を越えて下って行く貨車を行き先別に分岐
させて仕分けていく。

「阜」は岐阜,泰阜などの地名の他にはあまり使われぬ字だが,丘・岡と同じく「おか」の意味である。
坂があって小さな丘になってるのだから字義どおりのものであり,坂阜はもともと日本語だと思って
いたら,これは英語 hump のあて字なのだそうだ。

最近知って驚いたのは治具 (じぐ) という機械工学の用語。これが英語 jig だったとは,思いもよらぬ
発見だった。




・・・という事だそうだ

314:名無し野電車区
08/09/26 00:39:00 LFUSqM280

     ◎

     モハ

 3 0 1 - 1 4

315:名無し野電車区
08/09/26 02:18:58 NGqNzfqT0
>>314
ここは現役車両じゃないほうが良かった・・・

316:名無し野電車区
08/09/26 03:54:09 CJeBPqdV0
316

昔317 318 といった車号板が即売されていた
現役ではないが、製造予定の車両(?)だったみたい。


317:名無し野電車区
08/09/26 14:54:02 C3vf39R80
 ◎

モハ

3 1 7

お約束。

318:名無し野電車区
08/09/26 19:53:25 NGqNzfqT0
311系のでなくて?
もともと現存の311Fと313Fは3000系予定を変更したものだから、
(要するに、3000系の所沢工場製造を1年遅らせた)
その後を作る予定は無かったと思うがなぁ・・・

319:名無し野電車区
08/09/26 19:54:47 8m9KpSt20
>>313
俺は陰阜の方が好きだが

320:名無し野電車区
08/09/28 22:34:13 XauTlJbQ0
>>318

 即売会に出ていたのはどう見ても新品でした。
 ですので、製造予定のものではなかったかと。

 当初は全部4連で作る予定のものを8連にした
と考えればあってもおかしくない筈。


321:名無し野電車区
08/09/29 00:06:41 awbPLYQi0
>>320
309Fまでは別として、最終製造の311Fと313Fは3000系8連を作る予定を
変更して、301系にしただけだから、もともと4連で作る予定無し。
あまりパーツを使ってわざわざ架空の号車を作ったくらいしかないな。

322:名無し野電車区
08/09/29 04:24:16 DwkAzKrD0
>>321

301~309 分の 追加4連*5 を4連で作れば 311~320 になったのでは
ないかと考えたのですが。初めに301~4連10本分車号板を作ってしまったの
ではないかと



323:名無し野電車区
08/09/29 21:54:14 1KIQyC9w0
落ちたら悲しいからとりあえずあげとくよ

324:名無し野電車区
08/10/02 17:03:31 sMxSdjSK0
保守

325:名無し野電車区
08/10/02 23:12:43 xif/ZBAY0
どなたか二代目501の1M2T運転乗った事ある人いらっしやいます。
運用は、優等だけ? 加速は、クソ? 殆どノッチ入れっ放し?どんなモノだつたのですか?

326:名無し野電車区
08/10/02 23:52:53 rG5C3Bl00
急行西武秩父行き終電(池袋22時4分発)
終点まで乗り過ごしたら悲劇コースだったんだろうな


327:名無し野電車区
08/10/03 03:01:50 IT0XTyJ/0
>>326
東飯能までに目が覚めないと・・・
いくらカネがあっても泊まることもタクシー帰宅もできない。

328:名無し野電車区
08/10/03 22:36:52 Cy4sWGmT0
>>327
高麗~横瀬で気づいて降りるぐらいだったら、秩父までいった方がマシな感じがするほど

329:名無し野電車区
08/10/03 23:33:43 jHxIJLBm0
西武秩父仲見世通りで一夜過ごすのか。
これからの季節は余り考えたくない。

330:名無し野電車区
08/10/04 06:38:10 gcmJuSu+0
>>329
駅前にファミレスがあるよ。
夜食でも食べながら始発待てば、凍え死にはしないよ。





331:名無し野電車区
08/10/05 10:31:39 5a2JZliNO
冬の西武秩父駅は凍死だねぇ

332:名無し野電車区
08/10/06 22:16:54 l/JrcZX20
あげとく

333:名無し野電車区
08/10/06 22:29:05 Rsx2r1dv0
もう上げなくていいんじゃね? ここは潰して鉄懐板へ行こうや。

334:名無し野電車区
08/10/08 09:15:31 BUJnwWnSO
西武鉄道在籍の101系は部品取りに他社に転籍されつつ有ります。当時の名車を懐かしむ今日この頃です。

335:名無し野電車区
08/10/08 22:45:08 EExTgiCS0
>>334
意味不明。
恐らくこいつは秩父鉄道スレに現れる池沼君なので、以後スルーで。

336:名無し野電車区
08/10/08 23:39:45 ULrgcICKO
>>335
西武関連にもよく出没するよ
言われなくてもみんなスルーできるから安心しろ

337:名無し野電車区
08/10/09 01:46:43 uLcM86CL0
池沼さんは秩父鉄道が廃止になる迄頑張っています。
ぜひみんなで応援しましょう。なお長瀞駅から三峰口駅間は西武鉄道が買収します。

338:名無し野電車区
08/10/09 23:59:12 Eb0K5R/TO
そろそろE31の引退も近いようだが何かどでかいことしてくれよ西武さん

339:名無し野電車区
08/10/10 03:08:52 dj9fjVYZ0
>>338
そこで今回はパレオ客車を借りて最初で最後の
客車列車秩鉄直通なんてやってくれないかな。
西武秩父までプッシュプル、そして三峰口方に秩鉄の電機を連結して重連でE31も三峰口に乗り入れ。

340:名無し野電車区
08/10/10 13:05:41 oEkYa2nWO
西武鉄道は保線作業と甲種輸送のために電気機関車を保有しています。旅客の列車は相当訓練が必要なため無理でしょう。それより懐かしい赤電車を復元してほしい。


341:名無し野電車区
08/10/10 13:53:12 BZ/qflWB0
1000トン貨物を牽いて所定ダイヤに乗せて運行し、ちゃんと停目に停められる・・・
そんな腕の機関士は「さよならE851」以降、もう誰も居ないからねぇ。

342:名無し野電車区
08/10/10 15:13:33 WSWF8yvOO
E31の台車てどこからもってきたの?

343:名無し野電車区
08/10/10 16:21:51 5UBteFnA0
80系のものらしいよ。
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)

344:名無し野電車区
08/10/10 22:10:27 AUkBxv7W0
N101を赤電塗装にしたら・・・違和感を感じる

345:名無し野電車区
08/10/11 00:50:50 nL32beq/O
西武鉄道の3ドァ車でリバイバルカラー電車が見たいですね。

346:名無し野電車区
08/10/11 02:47:14 xB+HfZBV0
黄色とグレーのツートンカラー位はしてくれるんじゃないの?

347:名無し野電車区
08/10/11 08:44:14 UyrmulJ40
>>344
違和感、というか、「正しい塗りわけパターン」自体が無いからなw

101低運車は外形が701/801と大体一緒だったから、おでこの塗り分けが微妙に違う云々とか
突っ込みの入れようもあったが…

348:名無し野電車区
08/10/12 00:45:09 zvzU/K5cO
多摩川線の101にグループ企業の車体色ラッピングをしたら面白そうだな。
伊豆箱根、三岐、流山などなど、1両ごとに違う会社で。

完全にスレチスマソ

349:名無し野電車区
08/10/12 08:01:46 Ue+OF25g0
>>348
伊豆っぱこ以外のどこがグループ会社なのかと

350:名無し野電車区
08/10/12 23:09:27 pQQnCYlB0
企画自体は、東急の伊豆急カラーと同じで、面白いと思うけどな。
関わりのある、地方私鉄宣伝・支援にもなるしね。

そう云えば 流鉄の天敵、TXって西武が、かなり介入・支援しているんだよね。
流鉄関係者複雑な心境だろうな。

351:348
08/10/12 23:24:22 zvzU/K5cO
>>349
譲渡先だったorz
書き直したつもりになってた・・・

352:名無し野電車区
08/10/12 23:43:17 M5NpdzqPO
伊豆箱根の元701て3本ありましたっけ?
あるなら1本はそのまま青、1本は黄色、1本は赤電にしてほしい

353:名無し野電車区
08/10/13 00:21:25 NGhhNiTYO
カムバック車両で赤電車を制作して下さい。廃車解体ではもったいないね。伊豆箱根鉄道からカムバック!!

354:名無し野電車区
08/10/13 02:45:29 pGEV4yvH0
>>352
ドアまで塗装してるから、赤はともかく、黄色はおかしいよ?

355:名無し野電車区
08/10/14 21:26:01 8ZgvXI1BO
3ドァ車の赤電車復活を熱望している。賛同者は皆無でした。みんな黄色い電車世代だから諦めましょう。

356:名無し野電車区
08/10/15 13:58:25 E6jcz8aoO
>>355
いつも思うんだが、スルーされてるのに気付けないのか?

357:名無し野電車区
08/10/15 21:00:31 aOM79NDyO
>>355
いま伊豆長岡にいます。おっと、元西武車同士のすれ違い。

358:名無し野電車区
08/10/18 01:10:56 xqZW1+MP0
>>357
うらやましいな
俺なんて行ったら1編成も動いてなかったぞ>1100系

359:名無し野電車区
08/10/18 09:57:46 uCkyNxCF0
>>358
俺が行ったとき(10日くらい前の平日)も2編成動いていた。
こればかりは運かね。
11月5日にN101が1編成送られるわけだが気になるねぇ


360:名無し野電車区
08/10/18 23:21:03 mlfAqa800
西武で聞けなかったFrbモーターの電制音は、現地へ行って聞く価値ありそうだな。

361:名無し野電車区
08/10/19 12:33:59 EWhsEzST0
>>360
残念。もうFrbは1100に戻されてる

362:名無し野電車区
08/10/21 11:09:37 8o+V5DziO
多摩川線で101系に乗りたい!!

363:名無し野電車区
08/10/22 00:28:16 oKD9Bb4pO
>>362
ご自由にどうぞ

364:名無し野電車区
08/10/22 04:18:59 GY2NCNy8O
三岐鉄道の601系(旧西武571系)が間もなく引退だから赤電塗装に戻して
多摩川線の何処かの駅の側線の敷地に保存して欲しい。
空いている空間としては、白糸台の車庫・新小金井の下り待避線跡辺りでたのむ。
ついでに多摩川線の車両を全て赤電カラーリバイバルで。

365:名無し野電車区
08/10/22 04:25:44 GY2NCNy8O
カンコ鳥の鳴く多摩川線に赤電復活で活気を持たせ、昔の世田谷線の様な観光と通勤の目玉路線にできないかと…
折角改札も非自動化なんだし1980年代の街並みを再現して車内補充券とか車掌も復活して欲しい。

366:名無し野電車区
08/10/22 06:46:18 /WyGclmf0
>>365
潰れそうなのは「多摩川競艇場」の話だ。
西武多摩川線自体は全然閑古鳥鳴いてないよ。。
是政周辺にボコボコ建ったマンションと、多磨に学校が増えたのとで、朝晩は混みまくりよ。


367:名無し野電車区
08/10/22 13:36:44 2ZdWgYNw0
クモハ577だけでもいいから買い戻して
赤電塗装に復元の上横瀬に保存してくれないかな。
351に始まった西武流湘南型とともに西武の一時代を築いた切妻型赤電が
このまま一両も残さず消えてしまうのは惜しい。

368:名無し野電車区
08/10/22 13:42:26 WoNx38uR0
>>367
上信電鉄には451系の廃車体もありまっせ旦那

369:名無し野電車区
08/10/22 14:57:15 Q/k6I/B0O
一畑の元551(両運)が解体されたときに泣きそうになった漏れが通りますよ。
前頭部だけでもいいから残って欲しかった…
漏れ的一番カコイイ赤電…

370:名無し野電車区
08/10/22 15:51:17 q6+DI4FmO
今の若い鉄道ヲタは赤電車に興味が無いから保存用は難しいと思います。ツートンカラーの101系でさえも保存用の話を聞きません。部品取りに地鉄に処分されそうです。

371:名無し野電車区
08/10/22 20:04:04 oKD9Bb4pO
>>370
つ「くめがわでんしゃとしょかん」

赤電に興味なくはない、
お前の話に興味がなくてスルーされてただけだ

372:名無し野電車区
08/10/22 23:50:26 VKQ0gbrM0
この携帯の丁寧語クン、秩鉄スレにもいてワロタ

373:名無し野電車区
08/10/24 13:11:49 ESvDvEh4O
くめがわでんしゃとしょかんは、だいぶ前に101系黄色に変わりました。
団地の建替時に移設しようとしましたが、経年劣化で移説出来ずに赤電車の方は解体されました。

374:名無し野電車区
08/10/25 04:03:09 yS00rW8m0
津軽鉄道に、客車へ改造されて嫁いで行って 151系だって 末期は赤電姿だつたよ
復元は、面倒だけど 赤電絶滅回避は、なんとかなるのでは?

俺も、451→411→401→571のカマボコ車両史が、歴史の中に埋没させてしまうのが
忍びないと思う。 

375:名無し野電車区
08/10/26 19:29:58 q0UdeccZO
日本語でおk

376:名無し野電車区
08/10/26 19:51:41 5FbXCBov0
多摩川線に571系を復活させてほしい。静態保存でもいいから。
車体は三岐鉄道の601系で。
保存に際し、多摩川線の旧101を赤電にしてくれ!!

377:名無し野電車区
08/10/26 19:54:11 5FbXCBov0
ちなみにこれがその571系の車両
URLリンク(jp.youtube.com)

378:名無し野電車区
08/10/26 19:59:12 5FbXCBov0
これが571系の発車シーン(三岐鉄道の601系)
URLリンク(jp.youtube.com)

379:名無し野電車区
08/10/26 21:08:07 4h7yJVLC0
石神井の医者みたいに自分で買い取れ

380:名無し野電車区
08/10/26 22:07:47 GU87i52d0
>>379
あれは病院建替えで80系レプリカ車体ともども風前の灯らしい。
後を継いだ現経営者は鉄には興味ないらしい。
(病院HPにも車体のことはぜんぜん触れられてない)

381:名無し野電車区
08/10/26 22:15:03 YbtNd8+R0
80系レプリカは知らんが351系カットボディは今年解体されたはず。

382:名無し野電車区
08/10/27 15:34:21 bwz+xf3aO
最後まで残った赤電が571系とは…

経歴的に面白い車輌ですよね。
571系という形式が与えられたのも昭和53年の事ですよね?

383:名無し野電車区
08/10/27 16:57:31 i1p/Oth90
西武鉄道さんで早く赤電まつりを実施して下さい。赤電車こそ我が人生です。

384:名無し野電車区
08/10/27 23:47:22 OY+XIP3N0
>>382
文献読むと、運転台取り付けを行うまでは551系モハ571形サハ1571形だったという説と
半数が電装されて改番された時点で571系という独立形式が与えられていたという説、両方あるんだよなぁ。
同じような経緯を持つ451系モハ491形のことを考えると前者が正解のような気がするけど。

385:名無し野電車区
08/10/27 23:59:51 H71+WGG60
>>384
西武のつりかけ電車は互換性が極めて高かったから、~系という分け方に
実質的にはそれほど深い意味は無かったとは思うけど、まあ普通に考えれば前者だろうね。

しかし、その系列だけで編成を組めないのに~系を名乗った例って、なんかあったっけ。
クハ1651形は、改番当初は451系、後に3両だけが551系の一員になったんであって、
601系はもう名乗ってなかったよね。

386:名無し野電車区
08/10/28 00:11:28 J+ELJWIS0
雑多な車両を継ぎはぎに連結するのが西武赤電の醍醐味・・・

387:名無し野電車区
08/10/28 00:40:50 82MUfXaL0
西武球場前駅5・6番ホームに屋根が付いてないorホーム自体がないっぽい。
ヤマケイ私鉄ハンドブック「西武」での写真を見る限りでは。
撮影が1979年と記載されてた。

388:名無し野電車区
08/10/28 02:11:46 mf35t7iJ0
これからフルカラーLED化された3色LEDは、ボロ2000幕車に回すのかな。
ボロ2000のLED化が終了したら、多摩湖線用101にも取り付けるような
気がする。


389:名無し野電車区
08/10/28 09:50:09 2V9e8NLM0
>>387
付替前の線路がその付近を通っていたからじゃないの?

390:名無し野電車区
08/10/28 12:23:56 2V9e8NLM0
ごめん。>>389は勘違い。付替前の線路は球場側だったねorz

391:名無し野電車区
08/10/28 20:33:09 J7wNAfZa0
>>382
401・701・801系は赤電に含めるかどうかで分かれるよな…
まぁ、吊り掛けの赤電は571系で全廃ってことか。

401・701・801もあと数年すればなくなりそうだけど…
最後まで残るのは上信かな?あそこまだ自社発注の200形残ってるし。

392:名無し野電車区
08/10/28 20:34:56 bpSOIwQz0
>>391 流山は?

393:名無し野電車区
08/10/28 20:50:18 0pt4UUTt0
401は近江のが安泰だろ

394:名無し野電車区
08/10/29 05:20:37 kZD1YUSN0
大井川の客車


395:名無し野電車区
08/10/29 23:38:59 g6OUNrye0
>>391-392
流山は会社・路線自体が数年後どうなっている事やら。
平日朝の上りでほぼ全員着席可との話も・・・

396:名無し野電車区
08/10/30 19:46:33 V4N87N57O
会社自体の名前が流鉄に変わっているのに最近気が付いた。

397:名無し野電車区
08/10/30 22:32:14 wPsBJs4/0
>>385 クハ1411は、クモハ 451 のメカヶで 451系 それとも クモハ351と
半端もの同士寄り添い 351系?

398:名無し野電車区
08/10/30 23:10:25 9JXJJKIx0
>>397
貴様が一番の半端者だ。
句読点をきちんと使った、筋の通った日本語文章を書く努力をしろや。

支離滅裂なスペース挿入と無意味なageでもって個人識別されてしまうようでは、話にならない。

399:名無し野電車区
08/11/01 07:37:52 v0ezjbXN0
399

400:名無し野電車区
08/11/01 07:41:33 v0ezjbXN0
400

401:名無し野電車区
08/11/01 08:01:29 Ej0E+/0n0
クハ 401-90

402:元新宿沿線民
08/11/01 10:00:57 OttTU+uw0
400を超えましたが、続けさせていただきます。
>>397
鉄道省クハ55のデッドコピーと言われる、総称1411形は・・・・・
①戦災国電20m車体3ドア車を復旧したもの、
②クハ1311として増備中の、木造国電の鋼体化車の最終ロットを台枠延長して20m車体としたもの、
③②の運転台の正面の意匠変更および連結面の切妻等多少かっこよくした・・・
とおおよそ3タイプあります。①は生い立ちでさらに細分化されます。
同形の電動車を持たない単独の「形」です。
相方も(整理後の形式で311/351/371/451と色々です)
在来形電車を系で表現することは、某鉄社員様が言い出したのかと思います。
何故なら、運転士等現場は、三百、四百、五百、六百、七百と言ってました。
他私鉄並に系という表現が適当な者は編成もの・・・・
501(351に17m車も含む)以降の電車でしょう。
451も四両固定編成(→後に6連化)で、2連組みは実質411と一緒に扱っていました。
571は571系でなく、系で表したいなら、551の一員です。
501の6連化時に、同時期製作されていた551の中間車と客扉以外ほぼ同一ですから。
長文すいません。

403:名無し野電車区
08/11/01 21:33:46 d6DKAQux0
>>402 親切に、対応有り難うございます。

>>398 お前って、本当イヤな奴だな。
形式の前後で、余白開けるのは 見やすくする為だ。
大して知識・意見・見識ないのに、ひと揚げ足しかとれない。

404:名無し野電車区
08/11/01 22:11:52 fukAHO+L0
>>403
余白を空けても別に見やすくならない。
形式の前後を詰めて書いても、きちんとした文章ならきれいに読み取れる。

そもそもあんたは日本語の文法表現からしておかしい。
「本当イヤな奴だな」「ひと揚げ足しか」など、片言の日本語ばかり書いている。
揚げ足を取られても仕方のないような教養しかないとは情けない。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch