10/02/16 02:55:53 bwiQ21py0
>>185
私もその漫画の大ファンですv 目に見える神と目に見えぬ神とか。言霊とか。
今でも印象深いのが、鳥居の場面。
目に見えぬ神々の存在を忘れてしまった後の世の人には、その意味に触れられないだろう‥みたいな。
先日2月14日。初めて靖国にお参りに行きました。
そこで立ち寄った遊就館にて、購入した本が
『オタクで女の子な国のモノづくり』‥です。
麻生さん推薦の文字につられてぱらぱら見たら、なかなか面白そう‥とv
日本では当たり前と思ってる製品。海外から見れば、その発想に目からうろこになるそうで‥
まだほんのさわりしか読んでないんですけど。
たとえば温かい便座。
実は冷たさに不自由を感じてる外国人が多い割りに、そういった発想は長い間生まれなかったと。
洋式便座の歴史が浅い日本で、その発想がぽんと飛び出し実用化してるのがすごい‥と。
日本人の発想・ひらめきのすごさの特性について。熱く語られてるようですよv