10/03/09 12:39:29 jYc1Nts50
なんとなく昨日から気になって覗いてしまう。
いろいろ自分でも探してみたけど、なんで奥歯に物がつまったような
オブラートに包むような表現でしか差別が書かれてないの?
江戸時代の話でえたひにんは一般の人の七分の一の価値しか無いという発言が載ってた。ぐらい?
南アフリカ共和国だかの黒人差別は「バス内の前側が白人、後ろ側が黒人」と決まってたとか、具体的に見える形で差別があるのに。
結婚反対されるとか、就職内定取り消されるとか…見えない差別がすべてだったの?
あと、
明治4(1871)年に制定され、明治5年に編成された、いわゆる、壬申戸籍(じんしんこせき)には、「皇族」「華族」「士族」「卒」「地士」「僧」「旧神官」「尼」「平民」「新平民」「非人」「穢多」という階級がある
こういうのあったんだとちょっと物悲しい気持ちになった。
それから逆差別という言葉も気になる。