09/10/21 05:12:04 DIunZlQhO
>>922
セドナって理性的な人にはなかなか効かないんじゃない?
退行催眠みたいなやつにすぐかかっちゃうタイプの人は暗示的に有効かもしれんが、
大槻教授みたいな人はセドナで楽になるとかないだろ?
考古学者の吉村教授みたいにロマン派ならまだいいかもしれんが‥
いつも思うんだが、そんなにセドナが有効なら、なんで実際の臨床の場、つまり精神疾患や鬱病の治療なんかに正式に取り入れられないのか?って思っちゃうんだよな、認知療法なんかは取り入れられてるのに‥
924:本当にあった怖い名無し
09/10/21 05:34:54 r4p1XWaO0
↑の>>509の負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきたを読んだ。
私はただの揚げ足取りに感じた。言ってることが釈然としない。
この著者の主張にしたがうんならリアトラも根拠のない妄想ってことになる。
925:本当にあった怖い名無し
09/10/21 12:27:41 oJU+MW/lO
セドナも試してみたけどだめだった。で、結局リアトラにたどり着いたんだけど、セドナより瞑想の方が過ポを押さえるにはよくね?
926:本当にあった怖い名無し
09/10/21 14:47:17 DIunZlQhO
>>925
この本読んでみ?
著者があなたのように瞑想を含め、あらゆるスピ的なメソッドを体験し、分析して書いている。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
927:本当にあった怖い名無し
09/10/21 15:41:05 oJU+MW/lO
>>926
ありがとうございます。
読んでみます。
928:初代1 ◆benuhpGdN.
09/10/22 02:31:20 H/Au6Tvb0
>>919
自演はしてないぞ。
>>920
一人でも振り子ではあるよ。それはリアトラに書いてある。ただ小規模だから多数の
思考で作られた巨大な振り子には勝てないし、勝つ必要もない。出来るのは巻き込まれ
ないようにすることだけ。
>>922
うまく行けばセドナは過剰ポ防止になりそうだね。
リアトラの願望実現は3巻の最初の方にある人の存在意義を高めて外的意図を動かすとかだな。
後は過剰ポ防止して振り子を避けて望まないことに巻き込まれるのを避けるという感じか。
929:本当にあった怖い名無し
09/10/23 17:40:33 bwoE/qWl0
自分はこうする!こういう状態になってる!と決定したらセクター移動完了。
930:本当にあった怖い名無し
09/10/23 21:27:52 6wn3dug40
できねえよ!
もがいて苦しんで
931:初代1 ◆benuhpGdN.
09/10/24 20:47:14 /wxQLyoC0
>>929
なんとなく「!」を付けている辺りに過剰ポっぽさが・・・
>>930
重要性下げた方が良いのではないか?
932:本当にあった怖い名無し
09/10/25 11:53:00 DetpcMvw0
”過剰ポ”に”重要性”
これが克服できたら世話ねえ。
933:初代1 ◆benuhpGdN.
09/10/25 16:30:14 ftF3g6It0
>>932
出来る所から少しづつやればいいんじゃない? いいなり完全を目指そうと
すればその考えもまた重要性が上がってしまって過剰ポを招き兼ねない
からね。かなりユルめでいい加減な方がうまく行き易いような気がする。
なので、短気でない方が良い。すぐに怒ってしまうような状態は極力避けた
方が良い。かといって今はそうではなく非常に短気ですぐ怒る性格だから
といって必死になって直そうとするのも過剰ポを招くだろうから中々うまく
行かないと思う。何に対しても緩やかな感じになる必要がある。自分の
状態の変更に関しても同じだ。
重要性が上がってしまう理由は信頼感が足りないからだろうと思う。これは
短気だとか怒りっぽい性格だとかも多分根は同じだろう。色々なことに関する
不信感が信頼感を上回っているから焦りや不安から防衛本能のスイッチが
ONになって必死に防衛活動をするようになる。それのうちの一つが怒りの
感情だ。信頼感の方が大きければ普通は怒りは出てこないと思う。
かといって一度持ってしまった不信感は危険を感じて閉じた貝が中々開か
ないのと同様に中々元には戻らないだろうが、これは信じられる範囲を
少しづつでもいいから広げていくしかないと思う。これは自分以外のもの
だけでなく自分の力に対する信頼感もだ。自分が強いのなら自分以外の
何かが自分を滅ぼそうとしてきても恐れる必要がなくなる。インフルエンザが
いくら流行っても自分が抗体を持っているなら恐れることはないというのと
同じだ。マスクをしたりうがいしたり必死に手を洗ったりする必要はなくなる。
自分が何をされても滅びないと知っているなら何が起きても動じなくなる。
つまり過剰ポにはならない。
934:本当にあった怖い名無し
09/10/25 20:19:08 DetpcMvw0
>>933もう常にもがいてます。行ったり来たりというか、幾分調整出来たりしててても、
またもとのもくあみ、過剰ポ、重要性にくわえて依存があるし。
でもいつも初代1さんをはじめとしたここの方々の助言で少しは楽になってあす。
いつもありがとう。
935:本当にあった怖い名無し
09/10/25 22:44:37 u3hTJTQeO
初代1さんの言うとうり、出来るところから少しずつやればいいと思う。2巻に書いてある“保険や代替になるものを見つける”というのも、心に余裕がでて、いいのでは?
936:本当にあった怖い名無し
09/10/25 23:32:37 DetpcMvw0
>>935そうですね。
937:本当にあった怖い名無し
09/10/27 23:12:00 nGNTGug60
>>509のほおじろの本ではゼランドのを引用していたが、ヒックスとかの本は否定していた。
ゼランドは自分のリアトラはそれら引き寄せ系と切り口が違うだけで言ってることは同じと第三巻で述べてるのに。
まったくなにがなんだかわからない。
ほんとにネガティブがいいのか?こちとら欝をこじらせてひどいことになって
最近スピリチュアル系を読んで、気が楽になったっていうのに。
938:初代1 ◆benuhpGdN.
09/10/28 00:20:54 0sfSASp30
>>937
鬱が良いんじゃなくて、無理矢理変な風にポジティブだとうまくいかないということだと思う。
無理のあるポジティブっていうのは、例えば「自分はネガティブだからうまく行かないんだ」と
強く信じ込んでいて、それだからということでその状態を無理に打ち消そうとして強引に
ポジティブ思考するような感じかな。しかしそういうのは自然な状態の自分の否定になる。
自己否定だ。つまり、これもまたネガティブな行為だ。否定的な思考をする自分を否定しても
「否定する」という行為はなくならない。否定する内容が変わるだけだ。右の山から土を
持ってきて左に土を盛ってまた山を作るだけ。山はなくならない。
で、本当にポジティブ思考というのなら自分の何かを自分で否定したままじゃダメだろうな。
人から何を言われようがお構いなしにそのままの自分を肯定していないと否定している
部分から崩れ始めると思う。穴の開いた船みたいな感じで、穴がどんなに小さくても穴が
あるなら何れ必ず沈む。更に他人のことについても肯定していないと自分に帰ってくるので
危険だ。誰かを否定したままでは自分が否定された時に受け入れざるを得なくなって
いくら頑張っても自分の何かを否定する状態に戻ってしまう。
939:本当にあった怖い名無し
09/10/28 01:43:56 LCELqiAkP
>>521
ものすごく遅いレスだけど
ギャンブルでツキの流れなんてオカルトだと思う
940:本当にあった怖い名無し
09/10/28 07:17:26 /eXqFFRIO
全力集中や無理やり集中するというのも過剰ポだと思う。
禅や修行法や成功法でやたら集中力を取り上げられるけれどさ、慣れが有って初めて
雑念の無い集中が出来るて尚且つ過剰ポを産まないだけで、
一般人は上の空でやろうがなんでも良いんじゃないかと思う。
仕事してる時は仕事だけを考え、遊んでいる時は遊びだけを考え、ご飯食べている時はご飯だけを考え、とかは慣れているからこそ出来ることだと思う。
何かをやっている時別のことを考えてしまうのは、魂(無意識)が平衡を乱さないようにするための一つの工夫なのかもしれない。
941:本当にあった怖い名無し
09/10/28 23:45:39 0DQ6oejp0
>>923
感情的でバカだけど効かないよ
108さんとこのように感じきるみしても時間をかけないとダメなのかも
942:本当にあった怖い名無し
09/10/29 12:35:45 oZV3tvyu0
>>938乙です。つまりは過剰ポに走ってはよくないってことですよね?
よく読めばわかるのでしょうがほおじろやピアソール本はいまいち誤解をまねくと思いますが。
>>940まったくそのとおりだと思います。
それこそが波に乗って流れに逆らわないように生きるリアトラですね。
943:本当にあった怖い名無し
09/10/30 02:58:09 UpkNzZQa0
ねえ、引き寄せと過剰ポテンシャルって組み合わせたら無敵じゃない?
強く思って実現する→「引き寄せた」と説明。
強く思って実現しない→「過剰ポテンシャルを生み出した」と説明。
これじゃ、どうにでも言えるもの。
「晴れると思うが降る可能性もある」みたいな。
944:本当にあった怖い名無し
09/10/30 06:35:10 i1fuSvlfO
オレは引き寄せがだめだった。それでリアトラに辿り着いたんだ。自分的には、引き寄せは過ポになりがちになるから。今は瞑想なんかと組み合わせている。良いほうに進んでいると思うよ
945:本当にあった怖い名無し
09/10/30 11:29:25 65ivijek0
>>944それだ。
向き不向きがあるね、こういうもんに関しても。