09/08/30 18:42:37 NowGGHej0
横浜市はいまも、鉄道および道路それぞれでの環状線建設計画を、放棄して
おらず、一部は完成した。また、東京全域壊滅時における政府機能の一時的
避難先としては、立川市一帯(横田で空への出入口が担保されている)が
すでに整備されているが、横浜も同様に確保されている(海への出入口)とは
よく聞くところ。いわば、展都の意図もあるのではなかろうか。
気の実感ともよく符合する、じつに興味深い考察だ。
東西線が第二中央線の役割を果たしているとの考察、東西線の気は中央線と
共通した質があることからも頷ける。開通当時から人身も多いらしい。
ところで、千葉県方面は、話題になることが少ないようだが、東西線が繋がる
西船橋や、乗り入れる津田沼(旧鉄道連隊など)や東葉高速の勝田台(佐倉の
連隊。田中角栄が京成電鉄との連絡駅を八千代台から勝田台(土地持っていた
らしい)に変えさせた)との関係はあるのだろうか。佐倉は譜代大名の地。
それとも、単に枯れちゃったのかね。千葉は全体に徳川・明治維新政府の
軍事基地であり続けたが。また、レイライン等でその先にある
鹿島・香取・皇祖皇太神宮等のパワースポットとの関連は、どうだろうか。