09/07/19 20:26:29 leosEXfJ0
乙
3:本当にあった怖い名無し
09/07/19 20:27:21 vKNlf41V0
・【馬じゃ】UMAを語ろう【ない】
スレリンク(occult板)
・UMA(未確認動物)について語ろう!
URLリンク(hobby2.2ch.net)
・【UMA】未確認動物について語ろう 〇匹目【UMA】
三匹目 スレリンク(occult板)
四匹目 スレリンク(occult板)
五匹目 スレリンク(occult板)
六匹目 スレリンク(occult板)
七匹目 スレリンク(occult板)
八匹目 スレリンク(occult板)
九匹目 スレリンク(occult板)
十匹目 スレリンク(occult板)
十一匹目 スレリンク(occult板)
十二匹目 スレリンク(occult板)
十三匹目 スレリンク(occult板)
4:本当にあった怖い名無し
09/07/19 20:29:31 vKNlf41V0
十四匹目 スレリンク(occult板)
十五匹目 スレリンク(occult板)
十六匹目 スレリンク(occult板)
十七匹目 スレリンク(occult板)
十八匹目 スレリンク(occult板)
十九匹目 スレリンク(occult板)
二十匹目 スレリンク(occult板)
二十一匹目スレリンク(occult板)
二十二匹目スレリンク(occult板)
二十三匹目スレリンク(occult板)
二十四匹目スレリンク(occult板)
二十五匹目スレリンク(occult板)
二十六匹目スレリンク(occult板)
二十七匹目スレリンク(occult板)
5:本当にあった怖い名無し
09/07/19 20:30:56 vKNlf41V0
・X51.ORG : UMA
URLリンク(x51.org)
・Cryptomundo.com(英語)
URLリンク(www.cryptomundo.com)
・AZOZ: CRYPTIC Archives
URLリンク(azoz.org)
・ネス湖のライブカメラ(英語)
URLリンク(www.lochness.co.uk)
・Uoo Project
URLリンク(www.uoo.ne.jp)
・NSR -NKD Scientific Research
URLリンク(nsrex.hp.infoseek.co.jp)
・雑誌のようなHP
URLリンク(homepage3.nifty.com)
・UMAファン ~ 未確認動物
URLリンク(umafan.blog72.fc2.com)
・未確認生物の不思議
URLリンク(www.kdn.gr.jp)
・UMAフレーム
URLリンク(www.fitweb.or.jp)
・謎の巨大生物UMA
URLリンク(homepage3.nifty.com)
・辺境・探検・冒険ブログ MBEMBE ムベンベ
URLリンク(aisa.ne.jp)
・なぞっクス
URLリンク(homepage3.nifty.com)
・Cryptozoology.com(英語)
URLリンク(www.cryptozoology.com)
6:本当にあった怖い名無し
09/07/19 20:32:42 vKNlf41V0
テンプレは以上です。
では、まったりとUMA話でも楽しみましょう。
7:本当にあった怖い名無し
09/07/19 21:53:02 MAGbFWTQ0
>>1乙
8:本当にあった怖い名無し
09/07/19 22:06:27 d1R/HAhb0
>>1
乙です
ここの住人のまったりさが好きですw
9:本当にあった怖い名無し
09/07/19 22:12:00 v+bqiq+0O
1乙さん!
ニーンゲーンてい~い~な~♪
10:本当にあった怖い名無し
09/07/19 22:55:30 vVzp45Pr0
1乙っす!
11:本当にあった怖い名無し
09/07/19 23:07:30 q2ooQOV20
最強のumaはジーナフォイロでおk?
12:本当にあった怖い名無し
09/07/19 23:08:05 1bJbNoKjP
並木氏の最新出版の世界UMA辞典だっけか?1200円の
あれに載ってる写真で2009年1月のイギリス海岸に打ち上げられたネッシー様の正体不明生物の詳細ってどっかWebにあがってない?
13:本当にあった怖い名無し
09/07/20 04:55:35 64eNn0jX0
>>12
ねっしーたんはウバザメでおk?
14:本当にあった怖い名無し
09/07/20 07:21:20 uqW4PdNYO
広島のヒバゴンってまだ見つからないのか?
何を食べてるかは知らんが、今の時代
エサが少ないだろから、人の住むエリアまで降りてきて
ゴミ箱を漁り歩いてても良さそうなんだが…。
15:本当にあった怖い名無し
09/07/20 07:32:52 7lWlzNcYP
ネッシー様のって書いちゃったんで「ネッシーさまの」って読めちゃうけどそういうつもりじゃなかった ごめん
「ネッシーようの」って読んで欲しかった つまりネッシーみたいな奴ってこと
あの写真見て思ったのは手足もがれた象みたいな感じがした…
16:本当にあった怖い名無し
09/07/20 07:40:11 Z+KsYJMZP
普通に「ネッシーのような」という意味で読めてたのに、
>>15を読んだら「アミバ様」みたいなノリで
「ネッシー様」としか読めなくなってしまった。
17:本当にあった怖い名無し
09/07/20 07:43:57 7lWlzNcYP
そもそも並木の書籍出した時点で相手にされないってことだったのか?
オレわかってなかった?
てか今通勤途中なんで会社着いたらその本ググってみる
18:本当にあった怖い名無し
09/07/20 07:58:42 I4tuLXAV0
アメリカのニューヨークかどこかの大都市の港で首長竜みたいなのが泳いでるってのは何だっけ?
19:本当にあった怖い名無し
09/07/20 09:09:33 7lWlzNcYP
やっぱ名前違ってた 世界UMA辞典じゃなかった
「世界UMAショック」ってヤツだった
これ→ URLリンク(www.bk1.jp)
20:本当にあった怖い名無し
09/07/20 09:11:28 9UKAKJIy0
首長竜じゃなくてキリンみたいな哺乳類じゃなかったっけ?
俺も名前忘れたが。
21:本当にあった怖い名無し
09/07/20 16:46:29 Agv2OISG0
これは・・・なんだ?
URLリンク(www.youtube.com)
22:本当にあった怖い名無し
09/07/20 17:28:57 64eNn0jX0
>>21
うみへび
23:本当にあった怖い名無し
09/07/21 00:54:58 auhFAtnR0
これは・・・なんだ?
URLリンク(www.youtube.com)
24:本当にあった怖い名無し
09/07/21 01:23:45 VlVf4EeE0
こうもりの赤ちゃん!
25:本当にあった怖い名無し
09/07/21 03:58:47 7Q1aBD3G0
昨日、黒い鳩を見た
羽根はカラスなんだけど鳩なんだよそれで目の周りが赤い
26:本当にあった怖い名無し
09/07/21 05:05:30 aLFom/Db0
>>25
九官鳥?
怪鳥の可能性は?
27:本当にあった怖い名無し
09/07/21 05:35:40 6d2+Z1wXQ
九烏 →こんな感じか
28:本当にあった怖い名無し
09/07/21 11:41:32 nwlCjdK70
>>25
いや、それ普通にハトだから。
多くはないけど真っ黒なドバトはいる。
29:本当にあった怖い名無し
09/07/21 18:09:45 aLFom/Db0
クルック?
30:本当にあった怖い名無し
09/07/21 21:02:52 LpJuW77f0
>>29
クポ?
31:本当にあった怖い名無し
09/07/21 21:21:10 aLFom/Db0
こーゆーはーとをしりませ~ん?
32:本当にあった怖い名無し
09/07/21 21:23:42 /Ows0wYD0
>>21-22
ウミヘビではないな(魚類でも爬虫類でもない)
オオイカリナマコの仲間の白化個体かと最初思ったけど、
それも違うカンジだ
なんかユムシの仲間(ボネリムシやホシムシ等)っぽいと思う
33:本当にあった怖い名無し
09/07/22 00:21:21 0qUfmvm70
samericancreature で画像検索すると出てくるやつって正体解明された?
34:本当にあった怖い名無し
09/07/22 00:23:13 9ewaFVTz0
ビッグフットはいるの?
俺はパターソンフィルムは本物だと思うんだけど
35:本当にあった怖い名無し
09/07/22 00:47:03 0qUfmvm70
>>34
ソース元はオカルトだが、いるという話だ。
彼らは感受性が高いらしく、人間が発見しようとしても隠れるとかなんとか。
俺としては、彼らの社会はそのままそっとしておいた方が良いと思う。
人間の社会は彼らにとって酷すぎる。
36:本当にあった怖い名無し
09/07/22 00:55:25 aqHRQ7HmO
>>34
パターソンフィルムの問題の映像は
今でいう『ゆるキャラ』なんだよ。
だが、ビッグフットは確実に存在すると思う。
37:本当にあった怖い名無し
09/07/22 01:20:49 dfa7YvuW0
ジュタメタラプッとコソチネアプペって本当にいるの?
38:本当にあった怖い名無し
09/07/22 05:01:34 26i78Ymv0
いるよ
昨日見た
39:本当にあった怖い名無し
09/07/22 06:11:34 UXlUDUFr0
>>19
『世界UMAショック』読んだよ。
でも、内容がいままで並木さんが出したUMA本の焼き直しが多くてがっかりした。
しかもいまさら「河童の手のミイラ」「人魚のミイラ」はないだろ・・・ 並木さん。
スレチだけど、ついでに買った同氏の『妖怪を見た人びと』のほうが面白かった。
妖怪を目撃したって人に、そのとき見た妖怪を絵に描いてもらってて目撃談とともに載ってる。
どれもへったくそな絵なんだけど、自分が見た物をなんとか説明しようと真剣に描いてる感じ
が良く出てて真実味があった。
最近よく見るCGか合成だろって感じのUMA画像よりよっぽどわくわく感があったよ。
40:本当にあった怖い名無し
09/07/22 07:16:32 GQjAebaXP
>>39
おー見たかい 例の本
やっぱ焼き直しが多いって印象だよね
まぁそう一気に新作まるまる一冊書けるような話しがボンボン出てくる訳はないのはわかるけどさ…
てか>>19に書いたネッシーライクな奴って結局なんなの?妙に気になる
妖怪本?ん~そう言われたら隣に「全国の一般人で妖怪を見た人」みたいな本もあったなww
この類いのは同じジャンルだろうからだいたい固まって置いてるんだよね
また会社着いたらググって見ようww
41:本当にあった怖い名無し
09/07/22 09:37:14 3APkK7ZlQ
>>37
トレトレトレトレとかソンゴンビーとかミニョコンなんて
フザケた名前の奴らが目撃されてんだから、居てもおかしくないな
42:本当にあった怖い名無し
09/07/22 10:27:27 P2fHp2410
>>39-40
焼き直しだっていいんじゃないの?
大人が知ってるからって端折ることはない
今の子供たちにとっちゃ、見るのは初めてなんだし
43:本当にあった怖い名無し
09/07/22 10:51:46 GQjAebaXP
「妖怪を見た人びと」
URLリンク(www.bk1.jp)
これだったよww
てか焼き直しを全否定してるわけじゃないよ
焼き直しでもいいんで別アングルからの初見の写真とか本来のカラー写真とか
そういう新情報みたいなのがあればいいのになぁと思う。
44:本当にあった怖い名無し
09/07/22 11:16:35 aqHRQ7HmO
>>43
新情報なら真っ先に載るのはムーか。
あるいは、一部のスポーツ新聞が
一面スクープで取り上げるだろな。
45:本当にあった怖い名無し
09/07/22 12:23:10 kJE8sW2zO
>>44
>一部のスポーツ新聞
おまえ・・・東スポを馬鹿にしてるだろ?
46:本当にあった怖い名無し
09/07/22 13:35:55 Mm6vAKhJ0
>>45
狼と少年の話知ってるか?w
47:本当にあった怖い名無し
09/07/22 13:48:18 GQjAebaXP
【海洋】アラスカの沿岸に巨大な生物起源の「謎の浮遊物」が出現 正体は不明
1 : おっおにぎりがほしいんだなφ ★ :2009/07/21(火) 22:21:07 ID:???
アラスカの沖合で細長く長く伸びるナゾのヘドロ状の浮遊物が発見。
原油流出事故の可能性もあるとして、沿岸警備隊が調査を実施したが、
石油生成物ではなく、自然の有機物であることだけが判
このナゾの物体の正体を巡って議論が巻き起こっている。
このナゾの物体が発見されたのはロシアとアラスカを結ぶベーリング海峡の北に広がる
チュクチ海。
今週に入ってからチュクチ海を航行中の船舶からナゾの物体が浮いているとの通報が
警備隊に寄せられたことから、警備隊では、状況的に判断して原油流出事故の
可能性があるとして直ぐに艦船や航空機を派遣してこのナゾの物体の調査を開始。
その結果、ヘドロ状の浮遊物は細長く15マイルにも渡って伸びていること。
採取されたヘドロ状物質の分析調査の結果、石油生成物のものではないことが判明。
原油流出による環境汚染の可能性はなくなったとして調査の打ち切りを決定したとしている。
調査を行った沿岸警備隊では生物起源(biological)のものであることだけは確かだと述べているが、
一体、これほど大量のヘドロ状の物質がなぜ、突然、チュクチ海に出現したのかについては
まったく不明で、沿岸警備隊、地元関係者ともに首をかしげている。
ソース:technobahn
URLリンク(www.technobahn.com)
画像:謎の物体
URLリンク(pai.no.land.to)
48:本当にあった怖い名無し
09/07/22 16:48:53 u+KAbjY20
>>47
赤潮
49:本当にあった怖い名無し
09/07/22 18:08:03 26i78Ymv0
>>48
赤潮ってこんなんだっけ?
50:本当にあった怖い名無し
09/07/22 18:57:57 N85IRa+p0
確かに赤潮っぽいな。
51:本当にあった怖い名無し
09/07/22 19:12:31 jm7JdQ8j0
>>43
出版大不況だからなぁ
制作費は削りたい。写真や図版等は新規のものはなるべく流用ですよ
52:本当にあった怖い名無し
09/07/22 19:14:48 jm7JdQ8j0
赤潮っぽい
あるいはサンゴの産卵のあとの入江や港湾の吹きだまりもこんな感じ
ベーリング海峡なんて、さすがにサンゴの卵じゃないだろうけどw
なんにせよ、プランクトンか何かの卵か、そのへんじゃないかい?
53:本当にあった怖い名無し
09/07/22 21:04:15 XKazMR9w0
>>40
>てか>>19に書いたネッシーライクな奴って結局なんなの?妙に気になる
亀レスだが「古代の水棲獣ではないか」「いやアザラシの死骸だ」ってヤツか?
ちなみにアザラシの骨格標本てのがこれ
URLリンク(shir-etok.myftp.org)
URLリンク(marimo.xrea.jp)
下のゴマフアザラシの頭の骨の写真は例の写真とアングルがほぼ同じ。素人目には形が良く似てると思う。
54:34
09/07/22 22:17:42 hYXf53K00
やっぱりビッグフットはいるんだね、ありがとう
55:本当にあった怖い名無し
09/07/22 22:26:17 VnUTzEUq0
パターソン・フィルムだけじゃなあ・・・
原人はどこかに生き残ってる可能性はあるけど北米にはいないと思うよ
56:本当にあった怖い名無し
09/07/22 22:29:43 jCxlR16W0
ウム南米だな
57:本当にあった怖い名無し
09/07/22 22:35:40 aqHRQ7HmO
この地球上に未だ足を踏み込んだことのない
地域は幾つか存在するだろが
もし、何かいるとしたらここだろう。
58:本当にあった怖い名無し
09/07/22 23:06:03 plv0g5Il0
なんたって“緑の地獄”があるからな。
59:本当にあった怖い名無し
09/07/23 03:53:53 w9AoXE98O
スクリュー尾のガー助だけはガチ!
60:本当にあった怖い名無し
09/07/23 10:13:40 +PyDAH+G0
プエルト・リコとアメリカのチュパカブラは別物なの?
61:本当にあった怖い名無し
09/07/23 10:23:44 w9AoXE98O
>>60
双方とも同定できるだけの情報は無いから妄想次第ですね
62:本当にあった怖い名無し
09/07/23 12:50:50 4LNBfnCZ0
最近、和製UMAの話を聞かないね。
陸上に出るようなやつの新ネタは絶望的かな。
63:本当にあった怖い名無し
09/07/23 14:28:09 Sa7ROkD30
和製と言えばどこぞの畑についてた謎の足跡の持ち主
ガシャンボって結局なんだったんだろう
64:本当にあった怖い名無し
09/07/23 15:05:23 +E8CJRSJO
>>63
ガチャピンのいとこかなんかみたいな名前だなと思ってたw
65:本当にあった怖い名無し
09/07/23 19:16:55 rty9qqPk0
そんな名前の妖怪いたような
66:本当にあった怖い名無し
09/07/23 23:04:38 eNfbTAZ+0
イギリスのビーストかエイリアン・ビッグキャットは本当にいそうで怖い。
まず陸上で、動くのが速そうだし、力も強そう。
でかくて不気味だけど、形が犬や山猫に似ているみたいだからショックが大きそう。
67:34
09/07/23 23:58:43 Hg2fBqr10
>>36
「ゆるキャラ」ってどういう意味ですか?
68:本当にあった怖い名無し
09/07/24 00:22:28 kirGToUFO
>>67
つまり、中に人が入ってるぬいぐるみってこと。
69:本当にあった怖い名無し
09/07/24 01:08:45 kirGToUFO
>>68
UMAスレなのに何故IDがUFOなんだ?ww。
しかも、GTOだなんて神すぎるw
もしかして、全てのUMAは宇宙生物だったって暗示なのかも?
それならば見つからないのも納得がいく。
用が済んだら宇宙に帰るのだから地球上にはいない罠。
70:本当にあった怖い名無し
09/07/24 01:37:02 V+rtzrq90
>>63
あれ?以前にカッパみたいなので、ガランボとかいうのが
書きこまれなかった?
どうなってんだろ<ガランボ
71:本当にあった怖い名無し
09/07/24 03:15:40 fI/oY/c30
カシャンボ
72:本当にあった怖い名無し
09/07/24 04:06:25 uZmw3nFzO
未確認カルト信者達w
君たちの好きな工作員がいるよw
麻生太郎。漢字も読めないバカ首相★16【アホウ太郎】
URLリンク(orz.2ch.io)
スレリンク(seiji板)
554:名無しさん@3周年 2009/07/23(木) 21:27:00 ID:sIh1GgnK
カルトなキチガイたちがお待ちしております
【゜⊿゜】麻生太郎の支持率が上がるスレ+44%
スレリンク(occult板)l50
560:名無しさん@3周年 2009/07/23(木) 21:37:38 ID:7HhS541J[sage]
>>555
しかもオカルト板の運営にいくら文句言っても削除されない。
73:本当にあった怖い名無し
09/07/24 09:34:17 4pQ5MrQI0
ただビックフットとか猫とかは見つかっても新種扱いで
そのうち珍しくなくなる気がする。
そう考えると見つからない方がいいかも。
74:本当にあった怖い名無し
09/07/24 15:21:08 E/+9FnFm0
西表島のヤマピカリャーはほんとにいそうな気がするんだけどな
75:本当にあった怖い名無し
09/07/24 17:51:50 72YK5r/8O
昔、フィリピンで猿人バーゴンさんが捕獲されたよ
ヘリに乗るとき、お尻ズラして隣の席をあけるなんて
優しい一面がある紳士だったよなぁー
76:本当にあった怖い名無し
09/07/24 17:56:18 PuurkT8JO
>>75
バーゴンの時は川口浩だっけ?
広島のヒバゴンとは関係無いよねw
77:67
09/07/25 00:15:43 wbzYBVud0
>>68
えー、パターソンフィルムはぬいぐるみなんですかー?
俺には本物に見えるけど
川口のヴァーゴンとは違うぞ
78:本当にあった怖い名無し
09/07/25 05:27:58 D+7I/TUx0
海外モノはよくわからんが、妖怪は信じてるぜ!!
河童と天狗はいてほしいw
79:本当にあった怖い名無し
09/07/25 08:04:41 NWGL8Ov3O
>>78
実在したとして河童も天狗も
妖怪でないのでは?と思ってる。
河童はリトルグレイ
天狗はフライングヒューマノイド
など宇宙生物の可能性もある。
80:本当にあった怖い名無し
09/07/25 09:21:25 1LplGrApO
>>79
飛鳥乙
81:本当にあった怖い名無し
09/07/25 12:00:38 wA636lfV0
モートモンスターはいるよね。
82:本当にあった怖い名無し
09/07/25 16:00:21 RNB6pKJC0
夢の無いこと言えば、河童は奇形の河原者、天狗は漂着した外国人
83:本当にあった怖い名無し
09/07/25 17:37:01 HTdm77ye0
>>82
それは夢もなければ論拠もない
84:本当にあった怖い名無し
09/07/25 21:58:25 bdGG2FO00
>>74
いたかもしれない、とは思う
イリオモテヤマネコの調査や撮影がこんだけ入ってるのに、
ヤマピカリャーについての情報がほとんど出てこないんだから、
もう無理じゃないかなぁ
85:本当にあった怖い名無し
09/07/25 21:59:37 bdGG2FO00
>>82
数多くある河童や天狗のモデルのうちの1つにすぎない
86:本当にあった怖い名無し
09/07/26 03:04:38 8pivI+Nu0
ビッグフット映画ポスター4本立て
URLリンク(www.impawards.com)
URLリンク(www.impawards.com)
URLリンク(www.impawards.com)
URLリンク(www.impawards.com)
87:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/07/26 05:08:17 pW2Ce8AZO
モンゴリアン・デス・ワーム
88:本当にあった怖い名無し
09/07/26 05:23:03 V2pqnjcV0
うんこさんひさしぶり
なんすか、↑UMA?
89:本当にあった怖い名無し
09/07/26 06:28:09 gQWAWrdJO
オルゴイコルコイ
90:本当にあった怖い名無し
09/07/26 15:18:39 UnC2RXkLO
UMA?
URLリンク(misao.on.arena.ne.jp)
91:本当にあった怖い名無し
09/07/26 15:51:59 gQWAWrdJO
>>90
ただのネコザメだろ。水族館に普通にいるよ。
92:本当にあった怖い名無し
09/07/28 10:53:58 VIw8tuKg0
>>91
不本意ながら誰も突っ込まないから
一応突っ込んどくけど、
ネコザメは普通にいても”これ”は普通に
いたら子供のトラウマになっちゃうだろ!
まぁこのシリーズは見てて面白いけども。
93:本当にあった怖い名無し
09/07/28 16:59:47 CEJCHxaZO
深海で新生物が発見された。
この生物を発見したダイバー、ウーノ・ヒガルテ氏はジュラメタラプッと名付けた。
この生物は分解されてもすぐに再生するといった特性を持
94:本当にあった怖い名無し
09/07/28 17:04:43 Vd54k1qU0
>>93
速攻でググった俺に謝れ
95:本当にあった怖い名無し
09/07/28 17:12:33 6XpouFe+O
パターソンフィルムって中の人が告白してなかった?
あれだけのために一日何時間かゴリラの歩き方を真似て練習したとか、なんとか……
ビッグフットらしき生物はいるかもしれんけど原人や猿人の類いでは無いと思うわ。
ゴリラの亜種か、そのものズバリでたまたま数歩二足歩行していたゴリラの見間違い。
96:本当にあった怖い名無し
09/07/28 17:46:57 sKhbwbeMO
>>95
パターソンフィルムは歩いてるビッグフットが途中でカメラに振り向くだろ
あれで作りものと分かったね
97:本当にあった怖い名無し
09/07/28 18:09:03 CWvf3Ja0O
>>95
パターソンフィルムの映像を詳しく分析した結果
猿人の背中にファスナー状のものが見つかったから
中に人が入ってたんだろ。
98:本当にあった怖い名無し
09/07/28 18:24:02 aMKHeDqmO
ジャノってなにかな?
99:本当にあった怖い名無し
09/07/28 18:42:37 AXOgERU+0
>>98
象さんって説が出てたけど、トルコの湖で行水する象がいたらわだいにあるだろうな。
大きい魚だろうな。
100:本当にあった怖い名無し
09/07/28 19:11:25 Vs6DQb/A0
そうじゃの
101:本当にあった怖い名無し
09/07/28 19:30:18 6XpouFe+O
日本でも余裕でメーター越えの淡水魚が池や川に居て釣れるってんだから、
海外なら2、3メーター有りじゃねの?
トルコの淡水魚事情は知らんけど。
それか、ウナギとかさ。
未確認生物が目撃される湖は大体、ウナギがどでかくなる所で有名なんだと。
ウナギっつーのは環境次第ではめちゃくちゃに大きくなるらしいわ。
よく、画像とかで大人が5、6人くらいで抱えてるウナギの画像あるじゃん?
あんな感じよ。
日本でも稀に大ウナギが釣れるらしいお。
102:本当にあった怖い名無し
09/07/28 19:56:38 tRiUW5RxO
ウナギとかナマズって何でも食うらしいし、
とんでもなくデカい個体なら人間だって…。
肩書きに人食い○○って付くと生物としての格が上がったみたいでカッコイイよな。
名前の響きにそこはかとなく漂うB級感にも心揺さ振られる。
103:本当にあった怖い名無し
09/07/28 21:22:32 MjbOBxga0
あぁ、人食いウサギとかいたらカッコイイよな。
104:本当にあった怖い名無し
09/07/28 22:05:20 CWvf3Ja0O
>>103
検索したらいるんだが・・・。
105:本当にあった怖い名無し
09/07/28 23:58:53 Jliwv3Hk0
>>98
公共広告機構
106:本当にあった怖い名無し
09/07/29 00:01:42 58rImNJc0
>>105
それってジャルだから
107:本当にあった怖い名無し
09/07/29 00:42:44 t3d8Hp7/0
ジャロじゃろ
108:本当にあった怖い名無し
09/07/29 02:34:41 l1+R0Wad0
UMA三賢人スレ、2スレ目立てました。
スレリンク(occult板:1-100番)
109:本当にあった怖い名無し
09/07/29 02:44:30 eunCz7WUO
デカイ淡水魚はチョウザメやナマズなどかな
最近エイが捕れたらしいが尻尾込みの測定はズルイんじゃないかと。
110:本当にあった怖い名無し
09/07/29 08:56:36 YczeMCUg0
>>96
パターソンフィルムには実は「おーい、ボブ!」で呼んだ音声がついているんだよね?
111:本当にあった怖い名無し
09/07/29 09:01:00 qVAhU6fF0
中の人がパターソンじゃなかったんだ・・・
112:本当にあった怖い名無し
09/07/29 10:21:15 7PrEXdPwO
>>111
フィルムの所有者がパターソン
113:本当にあった怖い名無し
09/07/29 17:12:42 i2bbFKj90
>98
URLリンク(ameblo.jp)
114:本当にあった怖い名無し
09/07/29 17:24:41 HaS7UCChO
>>113
それは『じゃあの!』だろw
115:本当にあった怖い名無し
09/07/29 19:53:31 85pFACBw0
お前らおもしれぇなぁw
116:本当にあった怖い名無し
09/07/29 19:55:55 FYqM8z/Y0
>>112
URLリンク(rich.txt-nifty.com)
117:本当にあった怖い名無し
09/07/29 20:23:55 4bgB/v6QO
じゃあ、アダムスキー型円盤の所有者もアダムスキーさんか。
118:本当にあった怖い名無し
09/07/29 22:47:46 Hk97emqg0
アメリカのTVドラマXファイルのシーズン6(?)の
エピソード「絶滅種」にでてきた犬、何とかドールというのはUMA
なんですか?それとも中国の架空の生き物なんですか?
119:本当にあった怖い名無し
09/07/30 00:52:48 u0IVs4Wg0
>>117
円盤のメーカーがアダムスキー
120:本当にあった怖い名無し
09/07/30 07:43:55 QMd4uKh10
>118
「何とかドール」は知らんけど、ただの中国(東アジア)産ドールなら
普通に日本の動物園に。
121:本当にあった怖い名無し
09/07/30 08:10:46 jbo76I3kO
君らにとってはUMAは普通かも知れんが
一般人にとっては普通じゃないだろw
122:本当にあった怖い名無し
09/07/30 13:41:15 Fu9tHZyW0
一般人にウバザメ見せて、これは今まで発見された事の無い未知のサメです
って言ったら信じると思う。
123:本当にあった怖い名無し
09/07/30 15:02:22 3wxV2w0A0
そりゃ、そうだろうな。それで?
124:本当にあった怖い名無し
09/07/30 16:37:08 DAe+soM70
ヒスチャンでやってたニューヨークのビッグフットってジャージーデビルとは違うの?
125:本当にあった怖い名無し
09/07/30 17:17:13 1v1Aooa9O
>>122
サメって言わずに「未知の古代生物」と言いましょう
これだけで魅力満点ですよ、博士
126:本当にあった怖い名無し
09/07/30 17:20:55 7da7erTA0
いや、それだと普通に「え?サメじゃないんですか……?(不振のまなざし)」ってなると思うw
127:本当にあった怖い名無し
09/07/30 17:26:01 jbo76I3kO
古代生物とはいえ、シーラカンスは普通になったしなw。
128:本当にあった怖い名無し
09/07/30 17:27:57 6kLNvkK00
ゾウの先祖ですって言えば信じるよ
129:本当にあった怖い名無し
09/07/30 18:01:55 Z6xSyCwv0
ウバザメは静かに暮らしたい・・・
130:本当にあった怖い名無し
09/07/30 18:30:10 ltk55EX2P
てかウバザメのウバってなに?
姥捨て山の姥なの?
姥鮫ってこと?
131:本当にあった怖い名無し
09/07/30 18:54:34 7da7erTA0
ほかのサメのようなごつい歯がないから姥。
ウバユリとかも同じだね(開花期に葉がない→歯がない)
132:本当にあった怖い名無し
09/07/30 20:03:47 WZfA357X0
>>122
駿河湾の7mのオンデンザメ映像使って、そのとおりのことをなんども繰り返してる放送局が(tbs
133:本当にあった怖い名無し
09/07/31 04:42:32 TjOSjOl50
なんかウバザメって可愛いよね。恐竜並みに大きいのに温厚だし
134:本当にあった怖い名無し
09/07/31 05:05:15 1weAoNhE0
どーもくんに似てるよね
似てないか;
135:本当にあった怖い名無し
09/07/31 14:20:20 78kw7lIdO
大昔は鮫ってのはフカって呼ばれてて、(今も呼ばれてるけど)
鮫は今でいう鰐を指してたらしいんだよな。
因幡の白兎が背中に乗っていったのは今でいう鮫ではなくて鰐らしい。
それがいつのころか混合してフカが鮫になり、鮫が鰐になった。
ってことは、大昔の日本には鰐がいた!……わけないかw
でも、少なくとも大昔の人間は日本に棲息していない『ワニ』を知っていたということだよな。
まあ、虎も同じだけど(笑)
訳のわからない巨大な人を食べる水生生物、これをひっくるめて鮫と呼んでいたのかもしれないな。
136:本当にあった怖い名無し
09/07/31 14:42:21 JkVkJAYe0
>>135
山陰では今でもワニって言うよ
日持ちするので山深い地域でも刺身にして食べる
神話時代の日本でも大陸との交流はあるから
ワニも虎も存在は伝わってたと思うが
実物知らなきゃワニもサメも凶暴な水棲動物として一緒にされてたかもね
137:本当にあった怖い名無し
09/07/31 14:45:28 r8Y9XkS20
>135
日本人がワニをどの程度まで認識していたかはよく知らないが
生きているワニが漂着したという記録は何件かあったはず
138:本当にあった怖い名無し
09/07/31 15:08:13 78kw7lIdO
おお、そうなんだ。
当時の人間はさぞビックリしたろうな(笑)
やっぱり、こういうのが化け物とか妖怪の正体に繋がってくるんだろうね。
139:本当にあった怖い名無し
09/07/31 15:08:20 KB5zP4Ia0
昔の日本で、川にいると考えられてたミズチってやつもワニっぽいよね。
角とかヒゲが付いてて、どっちかというと龍だけど。
140:本当にあった怖い名無し
09/07/31 15:11:10 78kw7lIdO
俺の中でも、ミズチや竜の正体はワニだと思ってるw
141:本当にあった怖い名無し
09/07/31 15:21:00 nKHoRR/70
中国にヨウスコウワニいるしな。なんかの拍子に見て帰ったり日本に来たってのは十分考えられる
142:本当にあった怖い名無し
09/07/31 15:45:32 MFaxNthB0
平凡社新書の「ワニと龍」お勧め。
書いてあることの真偽はともかく、読み物として面白い。
著者が提唱したマチカネワニの学名は「トヨタマフィメイア・マチカネンシス(待兼の豊玉姫)」だw
143:本当にあった怖い名無し
09/07/31 16:27:16 8fppI7LmO
>>141
俺の田舎、日本海のとある島なんだが
玄関に1mくらいのワニの剥製が飾ってあるから
どこで買ったのか聞いてみたら
買ったのでなく、近くの川で泳いでいたのを捕まえたんだと。
144:本当にあった怖い名無し
09/07/31 17:46:03 1jyLSbzA0
見たい・・・
145:本当にあった怖い名無し
09/07/31 18:29:55 78kw7lIdO
え?まじで?
すごいwwwww
146:本当にあった怖い名無し
09/07/31 19:36:03 TjOSjOl50
>>143
ちょwwねえよwww
147:本当にあった怖い名無し
09/07/31 20:23:28 8fppI7LmO
>>144-146
実は俺も半信半疑なんだよw。
言い忘れていたが30年以上前の昭和の話しだw
保存状態が最悪でボロボロになりゴミとして捨ててもうないとのこと。
捕まえたのは昭和初期らしいが
多分、本当は剥製を買ってきたのを驚かせようと作り話をしたのか
あるいはペットとして飼っていたのが
逃げたか捨てたかしたのを捕まえたと推測してる。
しかし>>137の例もあるのかなとも思っているから分からん。
148:本当にあった怖い名無し
09/07/31 20:40:09 ZyiGUWWp0
昔、ワシントン条約だの外来種うんたらだのの法整備もなかった昭和の時代(30年前くらい)、
毎年夏になると、普段文鳥とか金魚くらいしか置いてないデパート屋上ペットショップ程度の店でも
衣装ケースに水を張って、その底が見えなくなるくらい大量のワニの子供を売ってたよ。
149:本当にあった怖い名無し
09/07/31 21:01:18 78kw7lIdO
え?今は売ってないの?
確かに昔はワニはペットとして売ってたけど。
今は駄目なの?
その頃は爬虫類ブームやね、ミドリガメやワニ、エリマキトカゲにあやかり、トカゲが流行った。爬虫類ではないが、ウーパールーパーとか。
時代が豊かになってきて、ペットという娯楽が発展したのだろうな。
まあ、俺も小さかったのであんま覚えてないけどさーwwww
とにかく俺も、ミドリガメが流行った時はミドリガメを飼ってたw
150:本当にあった怖い名無し
09/07/31 21:15:23 ZyiGUWWp0
>149
今は、たとえば、飼うための設備整えて自治体に届けだしたりとかしなきゃならないとかあって
売り買いの敷居がかなり高くなってるから、祭りの縁日なんかでも売られてたような
おおらかな当時の感覚では流通してないす。
151:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/01 01:52:59 FSBTsTKa0
ワシントン‐じょうやく【ワシントン条約】
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の通称。1973年にワシ
ントンで採択され、付属書で規制対象の種を詳細に指定。
152:本当にあった怖い名無し
09/08/01 09:58:10 Rkp0xRmn0
ワニは海水でも平気でかなりの長距離泳ぐからあながち嘘じゃないだろ
153:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/01 10:02:07 FSBTsTKa0
わに【鰐】
(1)ワニ目の爬虫(はちゅう)類の総称。現存するのはアリゲーター・クロコダイル・ガビアルの
3科約30種。東南アジア・インド・アフリカ・中国・アメリカ・オーストラリアに分布。爬虫類中最も
高等な体制をもち、形はトカゲに似て長大、8メートルに達するものもあるが2メートルもないも
のもある。体は角質の鱗でおおわれ、尾は側扁し、水中進行の用をするとともに、獲物をたた
く武器となる。前肢は5趾、後肢は4趾、後肢の趾間に蹼(みずかき)がある。皮は種々に利用。
古代エジプトをはじめ世界各地で神聖化される。
(2)鮫(さめ)類の古名。〈倭名類聚鈔(19)〉
154:本当にあった怖い名無し
09/08/01 13:59:43 4oOyiqYIO
日本にワニがいるわけないだろう。
どうせ、モササウルスの見間違いさ。
しかし、モササウルスのカッコ良さは異常だな。
小学生の時、飛鳥先生の漫画でモササウルス型UMAを知った時はテンション上がったっけ…。
155:本当にあった怖い名無し
09/08/01 15:31:15 GCho6gAsO
>>154
その漫画に米軍は出てきましたか?
156:本当にあった怖い名無し
09/08/01 17:14:09 SBWyPhCQ0
モササウルスはかっこいいだけじゃなくて強そうでもある。
157:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/01 18:20:39 FSBTsTKa0
も‐さ【猛者】
勇猛で荒々しい人。体力・技術にすぐれている人。もうざ。
158:本当にあった怖い名無し
09/08/01 18:26:28 qF0d66eD0
怖いのは、某有名UMAサイトの主催者が
最近デムパな書き込みばっかりしてること。
サイトもうやめますだの、更新しましただの、
自殺だの殺人だの犯人捉まえただの訳が分かりません。
以前の研究熱心な姿勢に好感を持っていただけに、
何が有ったのか…。
159:本当にあった怖い名無し
09/08/01 18:41:16 v2ehYQ1i0
モサモササウルス
160:本当にあった怖い名無し
09/08/01 20:56:38 GZyeek5CO
>>154
うちの爺さんがニューギニアに戦争行ってた時の話、海に手榴弾投げ込んで魚捕ってた時に手足がヒレなんだけどワニみたいなヤツがたまに捕れたんだどスゲー美味いって話してくれたよ、もちろんモササウルスの絵見せたけど、もっと灰色系で可愛い顔してたって言ったよ。
161:本当にあった怖い名無し
09/08/01 21:16:57 TDC1uzsT0
シーラカンスも、ラティマー女史が調査するまでは、
「たまに獲れるごつくて不味い魚」として現地の漁師には知られてたんだよな。
ウモッカじゃないが、よく知らないで食用にしてたりとかってのはあるんだろうな。
162:本当にあった怖い名無し
09/08/01 21:31:14 gpLoRyROO
おまいらが食べてる加工食品や外食で食べてる魚…例えば白身フライなんかは殆どメルルーサとかホキだぞ。
給食従事者だが年々名も知らん輸入魚が増えてきてる。
163:本当にあった怖い名無し
09/08/01 21:58:29 p/F5W7a/O
>>160
何とかガーの仲間じゃねーのか?
>>162
UMAみたいなオヒョウ(カラスカレイ)も白身魚として流通してるね。
164:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/01 23:27:15 FSBTsTKa0
ヴィクトリア湖のナイルパーチ
165:本当にあった怖い名無し
09/08/02 02:54:06 Qr3G/0FqO
>>160
アリゲーターガーじゃないかな?
166:本当にあった怖い名無し
09/08/02 04:19:00 +z75FG9c0
ばかも~ん!そいつがガーギラスだ!!!
167:本当にあった怖い名無し
09/08/02 06:34:49 Wwt+4kc8O
>>166
古代恐竜魚ガーギラスか。
それ、メキシコ南部のユカタン半島の奥地に生息だったはず。
それとも、いつの間にか生息範囲を広げたのかな?
少なくとも可愛い顔じゃないぞw
168:本当にあった怖い名無し
09/08/02 06:57:43 +z75FG9c0
>>167
別名○○○ガーってナレーター言っちゃってたしなぁw
169:本当にあった怖い名無し
09/08/02 09:14:16 tOlBXnH30
日本にはまだアリゲーターガーはいないの?
170:本当にあった怖い名無し
09/08/02 14:42:15 F2GwSoqF0
スクリューのガー助じゃないのか?
171:本当にあった怖い名無し
09/08/02 16:57:10 5SqyIFAj0
>>169
色んなところで見つかって問題になっとるがな…
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
飼いきれなくなって放流する馬鹿が後を絶たん。
日本には成長が2mで頭打ちになるメキシコ産しか入ってきていないが、
最大で3mくらいまで育つミシシッピ産なんかを放流しようものなら…
172:本当にあった怖い名無し
09/08/02 17:06:43 S+gvbU+x0
あげ
173:本当にあった怖い名無し
09/08/02 23:30:34 wya5I4jZO
魚じゃないよ、そのまんまワニにクジラのようなガッチリしたヒレが付いたヤツなんだよね、身は赤身で小骨なんか無くて脂がのってて焼いたら牛肉の匂い、モササウルスとイルカを足したような感じって言えばイメージ伝わるかな?
174:本当にあった怖い名無し
09/08/02 23:37:47 NvpFsn+V0
いくら戦時の日本人でもワニ位は知ってるだろ
それはモササウルスの子供だよ
175:本当にあった怖い名無し
09/08/02 23:41:30 wya5I4jZO
途中で送信すまぬ、爺さんが魚じゃなかったった断言するのは、エラとウロコが無いから、モササウルスの絵とよく似てるけど、ゼオグロドンの絵見せたら、あ~こんな感じだぁ~だとさ、戦争より食糧確保が優先って話しが可哀想だった。
176:本当にあった怖い名無し
09/08/02 23:53:39 D3Y/Jp0h0
>>175
ニューギニアならミゴーじゃない?
まあ、ミゴーの正体はモササウルスという
説があるみたいだけど
177:本当にあった怖い名無し
09/08/03 00:09:20 SbNgvu7sO
>>176
俺もミゴーと思ったけど体色が灰色系で、もっと丸っこくて可愛い顔って言ってたからね、モササウルスと似てるけど微妙に違うからさ、爺さん達の貴重な食糧になったのは事実。
178:本当にあった怖い名無し
09/08/03 00:18:13 YyVBZKSY0
ミゴーの子供だろ
まだ子供の内は丸っこくて可愛い顔なんだろ
179:本当にあった怖い名無し
09/08/03 00:19:22 Pg+be44M0
もっとも図鑑とかのイラストは想像図なわけで、
爺さまの見たのが本来のモササウルスと言う可能性もある
180:本当にあった怖い名無し
09/08/03 00:56:36 3bg0t/pf0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
181:本当にあった怖い名無し
09/08/03 01:15:23 g/ppAAjR0
>>180
うーむ、この人なにがどうなってんだ・・・
182:本当にあった怖い名無し
09/08/03 10:59:15 bhEzBdVCi
>>79
河童は巨大なワニガメで天狗は殺人ゴリラだろ
183:本当にあった怖い名無し
09/08/03 19:04:30 lztcjyYK0
>>182
やめろ、蒸し返すな
俺はいると信じている
184:本当にあった怖い名無し
09/08/03 19:56:17 vxhpO+kQO
蒸し返すも何も
元々、日本にはワニガメも殺人ゴリラもいないんだが・・・。
185:本当にあった怖い名無し
09/08/03 20:27:12 ZU2KHXUU0
間違いなくモッサモササウルスだわ
186:本当にあった怖い名無し
09/08/03 20:40:14 b5Y9mQYx0
「巨大UMA=異世界から偶発的に漂流してきた存在」でという可能性はないのかな?
目撃報告は昔から数多くあるけど、現代の世の中で人目に付くことなく巨大UMAが一定の個体数を維持できる
とは思えないんだよね。かと言って全ての目撃談を誤認や売名行為とも考えたくないしさ・・・
自分の中で何とか屁理屈考えて折り合いを付けないことには無理なんだよな・・・信じるなんて・・・ゴメンよ
187:本当にあった怖い名無し
09/08/03 21:06:24 gk7HfwY+0
真偽すら判定できないあやしい目撃談に、「異世界から偶発的に漂流」なんて
1次ソース以上に判定ができないあやしい説をつけられたら、推論も議論も無駄無意味な
なんでもありの混沌状態。
ここはそれが許されるオカ板ですからどうぞご自由にご主張くださいとしか言い様がないです。
188:本当にあった怖い名無し
09/08/03 21:25:30 VHvz90/50
>>139
オオウナギや巨鯉、
あるいはでっかいアオダイショウと考えるほうが自然な気がする
189:本当にあった怖い名無し
09/08/03 21:26:25 VHvz90/50
>>147
日本海じゃなく、東シナ海の島ならあり得るかもね
190:本当にあった怖い名無し
09/08/03 21:28:09 VHvz90/50
>>162
え、なんか問題でもあるのか
メルルーサなんて20年以上前から流通してますよ
191:本当にあった怖い名無し
09/08/03 21:31:20 VHvz90/50
>>186
いくらなんでも「異世界」なんて持ち出してくるよりは、
まだモササウルスのほうが信憑性があるぞw
192:本当にあった怖い名無し
09/08/03 21:52:29 b5Y9mQYx0
時空の裂け目に落ちて過去の世界から現代に迷い込んだイニシエの怪物=モササウルス
193:本当にあった怖い名無し
09/08/03 23:54:22 9AE8MWvZ0
鳥玄坊先生かよ!
194:本当にあった怖い名無し
09/08/04 01:32:46 oZ2X/kR90
モササウルスが太古から生き延びてきたと考えるのもモササウルスがタイムスリップしてきたと同じくらい
無茶な話だけどな。
むしろまだモササウルスがタイムスリップしてきたというほうが可能性あるんじゃないかと思うよ。
195:本当にあった怖い名無し
09/08/04 09:08:36 6Opgv1rX0
灰色系で可愛い顔のモササウルスは、じゅごn
196:本当にあった怖い名無し
09/08/04 11:03:58 TL2zsTG70
>>194
・モササウルスが現代まで生き延びている
・モササウルスは絶滅したが、しばしばタイムスリップしてくる
どちらも無理っぽいが、前者のほうがまだ可能性が高い
197:本当にあった怖い名無し
09/08/04 11:31:36 ZGRt8dYA0
いや、タイムスリップ説は「生存しているには個体数が足りなさ過ぎ」
という批判に対して「もとから1体しかいない」ということを捻り出す
ために言われてるわけで、信憑性としてはどっちもどっちだよ。
少なくとも、生き延びてるんなら群れてないとおかしい。
198:本当にあった怖い名無し
09/08/04 11:54:05 3RNHal5KO
UMAは幽霊なんだよ
199:本当にあった怖い名無し
09/08/04 12:35:44 2a8wmvqKO
多分、何者かがこの世界と別の世界を繋ぐ橋を作ったんだろな。
UMAのいる別の世界で群れからはぐれた個体が
たまたまこの橋を越えてこっちの世界に迷いこんだのだろう。
こう考えればつじつまが合う。
200:本当にあった怖い名無し
09/08/04 12:58:44 jh4ALdhv0
よく「種を維持するには○○匹いないとならない」なんて言われるが、
個体数が先細りになっているならそれも当てはまらないんだよね。
恐竜とか首長竜は寿命長そうだし、数個体いればとりあえず近い将来の絶滅は避けられないとして、
維持だけは十分できると思う。
201:本当にあった怖い名無し
09/08/04 15:03:53 AqljK4R90
>>200
憶測で物言うなよ、アホが
202:本当にあった怖い名無し
09/08/04 19:21:35 LswwtV69O
>>136
キリンを見て「伝説の麒麟が実在した!」になったんだよな
203:本当にあった怖い名無し
09/08/04 20:12:13 bF0pfYpC0
>>197
群れてる必要ないだろ
現生動物のトラやチーターは群れないしw
204:本当にあった怖い名無し
09/08/04 20:16:41 bF0pfYpC0
>>197
今現在、生存している個体がいることと、
今後何百年、何千年と種族を維持していることは全然違いますがな
もし、モササウルスが生き残っていたら、もちろん即座に絶滅危惧種指定ですな
っつーか、
そもそもタイムスリップだのタイムトラベルの実現の可能性は、
現在の物理学では否定されている(もちろん、今のところは、だけれどね)
また、ヒトの科学でタイムスリップが可能となったとして、
どーやってモササウルスがその技術の恩恵に浴するんだ?
(ああ、未来の人類が過去に行って、現代にモサを置いてくるとか?w)
205:本当にあった怖い名無し
09/08/04 20:21:53 ZGRt8dYA0
いや俺はどっちもありえないって意味で言ってるわけで、
タイムスリップが生存説と同じくらいありえるって意味で
言ってるわけではないよ。
206:本当にあった怖い名無し
09/08/04 20:38:05 AqljK4R90
結論としてはUMAは恐竜の幽霊ということでいいですかな?
207:本当にあった怖い名無し
09/08/04 20:53:35 MVTaQIUt0
ホントおまえらはモサモサが好きだな
208:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/04 23:40:33 ozsTo4b10
もさ‐もさ
(1)毛・草などが乱れて生えているさま。
(2)動作の緩慢なさま。
209:本当にあった怖い名無し
09/08/05 09:47:19 kxQchKL40
モサたん
210:本当にあった怖い名無し
09/08/05 09:57:44 kFWbMnF40
もっさもさのモサたん
211:本当にあった怖い名無し
09/08/05 10:49:01 wnxn+wzf0
>>205
生存説とタイムスリップ説を同列に並べるなんて無茶苦茶だ
前者の可能性は決してゼロではない
後者は確実にゼロだが
この相違は天と地ほどの差がある
212:本当にあった怖い名無し
09/08/05 12:38:15 kxQchKL40
おいおいタイムスリップの可能性がゼロだなんて、ここはオカ板だぜ。
213:本当にあった怖い名無し
09/08/05 12:53:34 JfvBu4tYO
空からオタマジャクシが降ってくるご時世だ。
UMAが時空を越えてやってくる可能性も否定出来ない。
214:本当にあった怖い名無し
09/08/05 14:53:28 4hDdO4I9O
でも大量のモササウルスが降ってこられても困るなー
215:本当にあった怖い名無し
09/08/05 15:26:10 K/7TARuG0
メソサウルスくらいなら大歓迎だがな。
216:本当にあった怖い名無し
09/08/05 19:11:29 rnfjIAJ/0
プシッタコサウルスをペットにしたいな。
217:本当にあった怖い名無し
09/08/05 20:12:08 /siYE2p20
* *
+ + +
/^l *
,-‐-y'"゙"''゙゙"´ | +
ヽ、,;' * ´ ∀ ` * ミ * *
+ ミ つ と ミ * +
ミ ゙;; ハ,_,ハ +
';, ミ ,; ´∀`';
`:; ,:' d゙ c ミ *
U"゙'''~"゙''∪ u''゙"J
┏━━━━┓
┃ |>はい . いいえ ┃━━━━━━━━━┓
┗━━━━┛ ┃
┃もっさりさんたちがおきあがって .なかまになりたそうに ┃
┃こっちを見ている! ┃
┃ . ┃
┃なかまに いれますか? . . ┃
┃ . ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
218:本当にあった怖い名無し
09/08/05 22:03:31 +Nm0jvtC0
河童は江戸時代だからまだ化石になってないないな
何万年後かに実在した生物として認可されるのかな?
219:本当にあった怖い名無し
09/08/05 23:21:01 K/7TARuG0
化石になれる確率すらめちゃくちゃ低いというのに
220:本当にあった怖い名無し
09/08/06 01:11:34 WpF+l7b80
オカ板のUMAに詳しい諸君に質問。
ベッドの下を掃除してたらケサランパサランが出てきたんだけど、どうすればいいんだ。
べ、別に呪われたりしないよね?
221:本当にあった怖い名無し
09/08/06 01:17:21 sJ8bNpDaP
>>220
そんな乾いてカピカピになった精液つついて何が面白いのかと
222:本当にあった怖い名無し
09/08/06 01:22:10 r8igTBIy0
ケセランパサランの公式的な形状って何なんだ?
たまに綿毛と全然違うのは見つけるんだが。
223:本当にあった怖い名無し
09/08/06 01:33:56 WpF+l7b80
>>222
アケビの種から種を取ってそこに毛を足した感じ
224:本当にあった怖い名無し
09/08/06 08:42:15 w44IKcCiO
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
散々ガイシュツの画像でスマンが、何度どう見てもウバザメには見えん。
自分の中では大きさからして子供のプレシオサウルス説が有力だ。
しかも、この写真を撮ったのは魚のプロの漁師だろ?
もし、ウバザメならわざわざ写真に撮る必要は無かったんじゃないか?
彼らの知識の記憶にはない生物だったから写真に収めたのだろうな。
225:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/06 09:17:49 vo9k4Fm10
うば‐ざめ【姥鮫】
ウバザメ科の海産の軟骨魚。全長8メートルに達する大形のサメ。体は紡錘形で、鰓裂(さい
れつ)は長く背部から喉の腹中線近くに達する。吻端鈍く尖り、眼は小さい。動物プランクトン・
小魚を食う。世界の温帯から寒帯にかけて分布。ウバブカ。バカザメ。
226:本当にあった怖い名無し
09/08/06 10:42:10 RPPMZRVG0
漁師なんてのは食い物になる魚以外は何にも知らないよ。
227:本当にあった怖い名無し
09/08/06 11:13:26 w3yePY6F0
吊り上げた位置の関係で、ちょうど首っぽく垂れ下がってるのもサメに見えない原因じゃないか。
地面に横倒しに置いたら普通に肉が腐り落ちたサメだと思う。
228:本当にあった怖い名無し
09/08/06 12:13:09 Na2UVPni0
>>224
南極の氷から溶け出したプレシオサウルスの屍骸だよ
229:本当にあった怖い名無し
09/08/06 13:16:08 kJ2eJwYv0
下あごが腐敗しておちちゃったウバザメだよねー
230:本当にあった怖い名無し
09/08/06 13:20:07 qX7Y3eVM0
首が短すぎるんだよね。ノトサウルスくらいしかないが、
ノトサウルスならもっと頭がワニっぽいはず。
231:本当にあった怖い名無し
09/08/06 17:43:19 w44IKcCiO
>>230
首が短いのは幼体だからじゃないのか?
成体になるほど首が長くなるかもだよ。
232:本当にあった怖い名無し
09/08/06 20:26:45 zYan+8Qk0
↓は真横からのウバザメ画像だけど、腐らせて鰓の上の付け根あたりから下顎を落としたら、もろあの形になりそう。
URLリンク(www.flmnh.ufl.edu)
233:本当にあった怖い名無し
09/08/06 22:55:43 SHK4j4pm0
ウバザメは腐ると元の体が分からなくなるような肉の落ち方するらしいからなぁ
せめて事件当時に頭骨さえ持ち帰ってくれてたら、と思う
234:本当にあった怖い名無し
09/08/06 23:25:34 sJ8bNpDaP
てか髭だかなんかの体毛は持ち帰って来ただろ
で鑑定したらウバザメって結論だったんだから今さらじゃんか
235:本当にあった怖い名無し
09/08/06 23:34:05 Cd+OUfdl0
夢がないねぇ
236:本当にあった怖い名無し
09/08/07 01:27:44 up4/zhG30
>>235
おいおい、そんな言い方しちゃだめだよ。
バラバラにされてクローゼットに隠されちゃうぞ。
237:本当にあった怖い名無し
09/08/07 03:54:23 3YdQtnMKO
>>224
記憶が曖昧ですまんが、そいつがウバザメだと言われてる理由は形じゃないよw
確か、乗組員や責任者がそいつの肉の断片を日本へと持ち帰り、細胞を調べた所、どうもウバザメの細胞と似てる…と結果が出たからだったと。
でも、ウバザメとは全然、形が違うだろってんで、腐り下顎が落ちという仮説に繋がった。
あと、この船は漁船じゃなくて貨物船だった気がする。
238:本当にあった怖い名無し
09/08/07 04:05:08 ZVCj7M8+0
マジレスすると自分もウバザメ説は納得いかないんだよね
サメとエイは骨が軟骨だからこれだけしっかり背骨と胸ビレがくっついたまま
腐るのはおかしいし
これワイヤーで持ち上げてるけどワイヤーでなんかなおさら持ち上がらないと思う
参考
URLリンク(www.google.com)
239:本当にあった怖い名無し
09/08/07 04:18:48 3YdQtnMKO
まあ、細胞調べた科学者もウバザメであると断言したわけじゃないからね。
「ウバザメと似ている」というのが正式なコメントらしいし。
ウバザメに似ているけれども結局なんの細胞だかわからないってことなのか、
ウバザメなんだけど、ひょっとして違うかもってことなのか、
ウバザメなんだけど、あまり強く言うと、色々問題あるから「似ている」を付け加えたのか、
そこらへんを当時調べた人達に聞いてみないとわからないねw
これで、大分見方が変わると思うんだ。
240:本当にあった怖い名無し
09/08/07 05:56:17 GDpE45FA0
これって、30年ぐらい前のことでしょ?
今の技術で調べたらいいのに・・
241:本当にあった怖い名無し
09/08/07 06:26:17 I3tZfEsdO
>>240
,.--、
く^ゝ // `ー、
H ///// ~`‐-、 ,..、
ヾ~ヽ __,,,,---''"")))))ヾー-、 ~\ / ノ
__,.-| i―'''"" )))))))))))))))))))`ヽ、ノ _/ /
/;― | i!- 、 )))))))))))))))))))))))) ̄)) ヽ i
/ ` " : ヽ、:::::::::))))::::::::::::::::)))))))::::::::::::))))::::::| |
/ ヽ::::::::::::::::::::)))))))::::::::::::::)))):::::::::::::::/ ヽ
/ i)))::::::::)))):::::::::::::::)))),、'" `ー-J
| | ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,.-''" |
| ―--、........,-― | ;:::::::::::::::,,,,--'''"" ̄ ̄〉'"ヾ、ノ
| `”'" "”` ! ,.-" ̄)/////// ,.-'"
ヾ , 、 i,,.--=二、_,,,..-‐'"
ヽ `~" / `ー-'
ヽ ⊂⊃ ノ
`ヽ、_,,,,-'
______/\_______________
/サンプルが残ってないんじゃないのか?
242:本当にあった怖い名無し
09/08/07 10:14:08 0ZqzsTMj0
>>237
漁船だよ
売り物が腐敗汁で汚染される恐れがあったんで一部しか持ってこなかった。
ところで最近出た並木の本で、實吉センセとかとの対談で、
ニューネッシーは公式にはウバザメではなく「正体不明」と言うことになってるらしい。
「マスコミではウバザメだが、アカデミズムではUMA」と嬉々として語っていた。
243:本当にあった怖い名無し
09/08/07 11:00:47 Qsac6UUD0
サメと細胞の構成成分がおなじだったから
たぶんウバザメじゃなかろうかってことになってるんだよね
244:本当にあった怖い名無し
09/08/07 11:05:16 yla/Mzs+0
まあ新種の鮫という可能性はあるよね。
245:本当にあった怖い名無し
09/08/07 11:16:36 ApGpYjkQP
>「マスコミではウバザメだが、アカデミズムではUMA」
センセも訳ワカランことのたもうようになっちゃって…
バカデミズムだな こりゃ
246:本当にあった怖い名無し
09/08/07 11:57:04 SPPXRyp5O
私の愛するチュパカブラは既出ですかな?
山羊だか鶏だか襲ってた自演映像の方じゃなくて、「ただの新種の皮膚病な野犬なんじゃね?」って感じの方
南米独特の犬種なんでしょうかね?変異体?犬×狼犬などの掛け合わせ?
諸兄はどうお考えか、ご意見賜りたい。
m(__)m
247:本当にあった怖い名無し
09/08/07 12:38:14 2BqBQS9pP
チュパカブラ! 21世紀にもなってチュパカブラとは!!
そんな夢想に浸ってないで、もっと現実に向き合うんだ。
// モスマンはガチだけどな
248:本当にあった怖い名無し
09/08/07 12:39:04 yla/Mzs+0
ただの雑種のように思える。
249:本当にあった怖い名無し
09/08/07 12:46:57 ApGpYjkQP
チュパとはチベットで現地の人たちが着ている厚手のコートのこと
(参考 URLリンク(ikokunotabi.web.infoseek.co.jp))
つまりチュパカブラとは、こういうようなコートを人為的に纏わされ、劣悪な通気性等で皮膚病を起こしたイヌ科の動物だと思う
要は暑ッついのに無理やり着せられたチュパで皮膚がかぶれちゃって醜悪な容姿になったってことだな
チュパかぶれ
250:本当にあった怖い名無し
09/08/07 13:05:36 D2a1DpnaO
チュパカブラは米軍が遺伝子工学を駆使して創りだした実験用生物兵器です
251:本当にあった怖い名無し
09/08/07 13:27:39 D2a1DpnaO
ちなみにモスマンはCIAによるマインドコントロール実験の産物
目的は超常現象的存在が大衆あるいは個人に与える影響と反応を観察すること
252:本当にあった怖い名無し
09/08/07 16:03:05 I3tZfEsdO
>>249
違うよw
『チュパ』はスペイン語で『吸う』と言う意味。
『カブラ』は『ヤギ』だよ。
つまり『血を吸うヤギ』のチュパカブラになる。
だから皮膚病の犬やたぬきの類いではなく全く別の生物だと思う。
253:本当にあった怖い名無し
09/08/07 16:07:30 Ew/pR1qc0
>>252
ヤギの血を吸うモノな
254:本当にあった怖い名無し
09/08/07 16:30:22 ApGpYjkQP
スペイン語でもチュパとは「吸う」って意味か。
日本でもモノを口に含んで吸うときに出る音を擬音化した音のことだもんな
「チュパチュパ吸う」って普通に使うし
つまりチュパカブラとは、動物愛護精神にあふれ、好きで好きでたまらない あぁ食べちゃいたい
ってな具合に飼い主がムシャぶりついて、そのせいで皮膚病を起こしたイヌ科の動物だと思う
要はもともと毛が生えてんのに無理やりチュパチュパ吸われたため皮膚がかぶれちゃって醜悪な容姿になったってことだな
チュパ(チュパ)かぶれ
※ちなみに筆者の股間はチュパカブレではない
255:本当にあった怖い名無し
09/08/07 19:16:03 0ZqzsTMj0
英語ではそのままゴートサッカー
256:本当にあった怖い名無し
09/08/08 02:03:21 6nn2kVlm0
>>245
単純に、未だ確定できるだけの材料が無いのに「ウバザメ」と言い切った
マスコミを嗜めてるんじゃねーの?
この間の足利冤罪事件だってDNAの精密鑑定がキモになってるし、学者と
してキッパリ断言するのは時期尚早だと考えてるのかもよ?
> 最近出た並木の本
これってどこからの出版?まさか民明書ぼry
257:本当にあった怖い名無し
09/08/08 03:05:12 gt4cWKlxO
まあ、俺はウバザメ派だけど、今まで存在が否定されていた古代種が見つかったり(シーラカンスなど)、海洋生物でもほぼ毎日新種、亜種が発見されてるってことは何らかの鮫に似た未知の生物っていう可能性はあるよな。
ところで、疑問なのだが、シーラカンスってまだいるの?
てか、沢山居るわけ?
嘘か真か知らんが今でもちょくちょく網にかかるみたいな事聞いたんだけど…ホントなんだろかw
258:5
09/08/08 04:11:33 aXBy7Ge10
UMA Eerie Dwarf 小さいおっさん
URLリンク(www.youtube.com)
259:本当にあった怖い名無し
09/08/08 04:44:40 UaAPzNSM0
>>257
いるっちゃいるが、生息域が特殊な上狭まってきてる
260:本当にあった怖い名無し
09/08/08 08:40:11 dfAakkBJ0
>>257
URLリンク(www.youtube.com)
261:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/08 08:49:02 HW+A1bwPO
山梨県の新UMA「酒井法子」
262:本当にあった怖い名無し
09/08/08 08:53:39 BUmWUN7h0
コモロ諸島じゃ発見される前から漁師たちのあいだでは
たまに網にかかる変な魚と認識されてたらしいよね
世界のどこかじゃ地元民ではあたりまえなUMAってまだけっこういるかも
263:本当にあった怖い名無し
09/08/08 10:09:03 oNBxuTwR0
シーラカンスは別にUMAじゃねえよ。
未確認だったことは一度もない
264:本当にあった怖い名無し
09/08/08 12:15:51 SiS1zPg80
チュッパチャップスと同じ語源だよね
265:本当にあった怖い名無し
09/08/08 12:31:17 hixBwtrTO
>>264
デーブスペクターがTVでそう解説してたのでオレは信じてない
266:本当にあった怖い名無し
09/08/08 13:43:04 5BnmBoD60
けっきょくシーラカンスは美味いのか?
267:本当にあった怖い名無し
09/08/08 14:14:39 waRhteVU0
>>266
美味いじゃないか~
268:本当にあった怖い名無し
09/08/08 14:21:43 gt4cWKlxO
ゴリラも発見っつーか、ちゃんと認められたのは20世紀入ってかららしいね。
それまでは現地人の伝説上の生き物だと思われてて、『そんなでかい狂暴な猿人みたいな奴、いるわけねーよ』って思われてたらしい。
生物では無いけど、アンコールワットもそうだよね。考古学者やマスコミは現地人の馬鹿げた伝説だと笑ってたけど、アンコールワットはあった。
ニューネッシーも……
チュパカブラも……
無いなwwww
ま、でも希望は持とう(笑)
269:本当にあった怖い名無し
09/08/08 16:03:15 1aiS6wf10
俺としてはネッシーは古代のナメクジみたいな軟体動物だっていう説を押してる
270:本当にあった怖い名無し
09/08/08 16:31:56 738xOStVO
>>269
確かにネバネバ、ネトネトしてるから
ネッシーと名前が付いたと言われても納得出来るw
271:本当にあった怖い名無し
09/08/08 16:52:01 EQBUGIpm0
>>270
ネバネバ、ネトネトならむしろナットーとか名前つかない?
272:本当にあった怖い名無し
09/08/08 17:08:32 1aiS6wf10
>>270
そういう意味ではなくてw
ナメクジとかかたつむりは死滅しても骨も残らないし体は溶けちゃう
当然カラは残るけどね?
で なにやらすごい昔には体が何メートルもあるような巨大なのが海に住んでたんだって
ネス湖は昔海に繋がってたからもしかしたらその時代の生き残りがいるかも・・・と
ってどこかのサイトに書いてあって俺はその説を押してるw
未確認生物でググればすぐ出てきたと思う
273:本当にあった怖い名無し
09/08/08 17:25:45 VvD+sezi0
>>272
ナメクジじゃ海に入ったら溶けちゃうんじゃw
という話しは置いといて、大型軟体生物じゃ体躯を支えきれないんじゃない?
274:本当にあった怖い名無し
09/08/08 17:52:19 HQsVbXAeO
》273
たしかにww
なんでそんなことに気付かなかったんだろうw
俺の中の最有力説が…
水中だから大丈夫じゃん?
的なことが書いてあった気がする
ちょっと調べてくる
275:本当にあった怖い名無し
09/08/08 17:53:31 QpiHfYByO
>>272
それってターリーモンスターの事かな?
ネス湖の畔で「♪誰かさんと誰かさんが麦畑~」を唄えばいい
ただしルパンが唄ったら逃げていくので注意
276:本当にあった怖い名無し
09/08/08 18:41:40 HQsVbXAeO
》275
多分そう
今見てきたらタリモンストラム・グレガリウムって書いてあった
277:本当にあった怖い名無し
09/08/08 18:51:29 gt4cWKlxO
ナメクジが塩で溶ける理論は塩分に水分が吸収されるからじゃなかったっけ?
ナメクジはその体の99パーだかは水分で構成されてて、そいつが塩に奪われるから溶けたように見えると聞いた。
しかし、実際は溶けて無くなった訳ではなく、ナメクジの水分をつつむ表皮は残ってる。
だから、塩水や水の中なら大丈夫なのでは?
ただ、ナメクジみたいな原始生物が太古の昔から居たのは納得するけど、ていうか、恐竜以前から居たろうけどその頃の海を我が物顔で跋扈してたのはむしろ、クラゲの祖先。
クラゲなら相当でけー奴も居たかと。
278:本当にあった怖い名無し
09/08/08 19:13:13 +vMGs2Nx0
ネッシー巨大ナメクジ説ってむかし読んだ本に図解入りで載ってた
279:本当にあった怖い名無し
09/08/08 19:28:32 738xOStVO
頭に2本の角が生えてる巨大水棲獣?のイラストを
昔、何かの本で見た記憶があるんだが
もしかして、角ではなくて目だったのか?
280:本当にあった怖い名無し
09/08/08 19:37:25 3jMJrbgk0
ナメクジじゃなくて、クリオネとかウミウシとかの系統だろ?
281:本当にあった怖い名無し
09/08/08 19:44:40 HQsVbXAeO
》280
そうかも
よく覚えてなくてごめん
それらしいことが書いてあるサイト見つけたけどURL貼っても大丈夫かな?
282:本当にあった怖い名無し
09/08/08 19:47:28 XoOlX49bO
前にも聞いた気がするけど
ハリガネ虫みたいな胴に目玉が飛び出てる虫っている?
カタツムリみたいな目
子供の頃からの謎なんだが
283:本当にあった怖い名無し
09/08/08 20:13:28 OoiB1quZ0
>>276
ターリーモンスターはせいぜい10数センチ
水温も低く、餌にも乏しい湖水で巨大化する理由が見当たらない。
いろいろぐぐってみて。詳しく書いてあるサイトもあるから。
284:本当にあった怖い名無し
09/08/08 20:21:13 a6m387hfO
おまいらってムカデクジラの話題を一切話さないよな
知らない?それとも興味無い?
はたまた、禁忌?
285:本当にあった怖い名無し
09/08/08 21:28:15 OoiB1quZ0
論ずるほどの資料がない。
現生生物にも似たようなのがいなくて正体がわからない。
日本の古文書は魅力的だよね。水熊とかも好き。
286:本当にあった怖い名無し
09/08/08 21:42:07 HQsVbXAeO
とりあえず軟体動物説のやつURL
URLリンク(elbaal.hp.infoseek.co.jp)
その話詳しく聞きたい
南極の「ニンゲン」ってやつも気になる
287:本当にあった怖い名無し
09/08/08 21:45:03 HQsVbXAeO
》287
間違って書き込んじゃった
水熊とかムカデクジラの話とか聞いてみたい
初めてその名前聞いた
288:本当にあった怖い名無し
09/08/08 22:21:36 OoiB1quZ0
>>286
その説は飛鳥昭雄の漫画の受け売りだね。
URLリンク(www2.plala.or.jp)
ここ読んでみて。
>>287
ムカデクジラってのは、江戸時代の本に出てくる生物。
クジラの様で、5つのたてがみと、6対の足があって、食べると死ぬと言われている。
古代ギリシアの記録にも似たようなものがあるらしい。
水熊は・・・あれ?あれぬ~べ~の創作じゃないよな?
出展は書いてあったと思うんだけど、ちょっと自信なくなってきた。
289:本当にあった怖い名無し
09/08/08 22:26:36 oNBxuTwR0
ムカデクジラの史料集
URLリンク(www.toroia.info)
290:本当にあった怖い名無し
09/08/08 22:43:31 738xOStVO
>>286
未だにニンゲンを信じてる人がいるとは驚きだw。
ニンゲンの話しは創作だよw
当然、画像はCGで作られた偽物。
291:本当にあった怖い名無し
09/08/08 23:24:10 HQsVbXAeO
》288 》289
資料ありがとう
クジラのようなムカデとは…
ただでさえムカデ苦手なのにw
》290
ニンゲンって創作だったのか!
すごく面白い話だっただけにショックだなぁ
南極に調査しに行ったらなんか巨大な何かがいたとか
男のロマンすぎる!
292:本当にあった怖い名無し
09/08/08 23:48:08 XRKjfHxj0
これはスカイフィッシュ?(動画あり)
URLリンク(www.narinari.com)
293:本当にあった怖い名無し
09/08/08 23:57:08 DwLojfl/O
スカイフィッシュは超速羽虫でありましょう也?
294:本当にあった怖い名無し
09/08/09 00:42:25 tChy835H0
>>256
DNA鑑定と肉片の成分組織は全然違うものなんだが
295:本当にあった怖い名無し
09/08/09 00:44:01 tChy835H0
>>269
ネッシーの大きさは知らないが少なくても2~3mはあるんだろ?
古代に生息してたナメクジって、そんなにでかいんか?
296:本当にあった怖い名無し
09/08/09 00:46:16 tChy835H0
>>273-274
ナメクジの遠戚には、ウミウシという軟体動物がいますよ
ただ、メートル単位の大きな種はほとんどいない
297:本当にあった怖い名無し
09/08/09 00:47:34 d2ucpGoPO
>>279
ナメゴン@ウルトラQ
ではなくて、ですか…?
298:本当にあった怖い名無し
09/08/09 02:40:20 /t2tbSGO0
URLリンク(www.angelfire.com)
これムカデクジラの正体(?)についての推論だけど、いちばん納得した
299: [―{}@{}@{}-] 本当にあった怖い名無し
09/08/09 08:03:25 kZ7MJzNrP
>>298 日本語でおk
リンク先の推論が正しいのなら、そいつらは水中ではなく、
むしろ地中とか海底にいるのかも知れないな。
300:本当にあった怖い名無し
09/08/09 08:19:43 o5UwAbgpO
スコロペンドラage
301:本当にあった怖い名無し
09/08/09 10:01:17 mDLQTqTJ0
多毛類と鯨間違えるかな?
302:本当にあった怖い名無し
09/08/09 10:01:28 uVF6ztIs0
>>298>>299
翻訳ツールでむりやり和訳した文章を読んでみたんでよくわからんが、
深海に棲む未確認の生物がムカデクジラの正体じゃないかってことか?
303:本当にあった怖い名無し
09/08/09 10:06:27 mDLQTqTJ0
>>302
俺がざっと読んだ限りでは、
・正体は多毛類の一種である。
・大きさ的には非公式記録だと馬鹿でかくなりえる。
・頭部がセイウチだったってのは目撃者の説明不足で分からない。
・ムカシクジラの一種じゃねえの?って説もある。
304:本当にあった怖い名無し
09/08/09 10:25:00 loNv9AvR0
>>301
ブリーチングでもしない限り、
船上からはクジラの全身や半身はまず見えない
だから、もし巨大多毛類が水面直下を泳いでいたら、
たまに水面に出る体の一部を、
クジラの背中や尾鰭の先なんかと見間違えることはあるかもね
305:本当にあった怖い名無し
09/08/09 10:37:05 uVF6ztIs0
>>303
ありがとう
306:本当にあった怖い名無し
09/08/09 12:45:36 IK5CzLDpO
>>291
南極でのUMA目撃だったら“ゴジラもどき”があるよ
307:本当にあった怖い名無し
09/08/09 14:37:48 lwZ4mM6eO
昔は西洋人も東洋人も海にすむでっかい生物は全部ひっくりめて、『クジラ』と呼んでいた。
クジラ座はとてもクジラの形、絵じゃないだろう?
どちらかっていうと、アザラシやセイウチ、トドみたいな化け物で描かれる。
ムカデクジラといっても、多分今でいうクジラに似てるわけじゃない。
よくアザラシやトドあたりがクジラとして描かれるくらいなので、『昔のクジラとなりうるサイズ』的にはシロナガスクジラのように途方も無くデカイわけではなく多分それほど大きくはない。
……と、思われるw
308:本当にあった怖い名無し
09/08/09 19:39:42 qoRZnCTm0
ベトナムや中国のムカデクジラは、南方熊楠の推理(クジラの骨)で結論だと思うけど。
ギリシアや地中海の、生きた目撃例は知らん。
309:本当にあった怖い名無し
09/08/09 20:05:34 W0Ago4gz0
ムカデ鯨に毒があるってのは要するに腐肉食って腹壊したってことかw
310:本当にあった怖い名無し
09/08/09 20:33:44 eD/fhrBZ0
>>307
1行目からして大間違い
クジラ座のクジラは、動物のクジラではなく神話の生き物
311:本当にあった怖い名無し
09/08/10 05:24:47 SIvkEWSfO
>>310
だからな、神話の話ではなく昔からクジラというのは海の巨大な生物全般を指してのよ。
確かに、クジラの星座自体の話は神話の中のお話だよ?
普通に考えればわかると思うが、じゃあなんで、あんなトドやアザラシみたいなやつをわざわざクジラと書いたんだ?
クジラみたいな化け物と書いておけばいいだろう。
昔はトドやアザラシやセイウチなんてごく一部の奴しか知らずに全部クジラとか言ってたんだよ。
ジュゴンが中世になっても人魚とか言ってるくらいだからな。
今の常識で物事を考えない方がいい。
ちなみにクジラの語源はケトスという海の神。
これが、でかい海の生物全般を指すようになり、近代になってクジラ目クジラ科が分類されて初めてクジラは確立されたわけよ。
そこらへんはちょい前、話題に出た鰐と鮫とフカが昔は混同されてたのと同じな。
旧約聖書で描かれる、リヴァイアサンはクジラの姿で書かれてたり、鰐だったり鮫だったりする。
この点からもすでに混同がある。
ちなみにこれは日本も同じで、古事記にはすでにクジラは登場しているが、それは海にいる大きな生物として広い意味で使われた。
結局、海にいるデカイ奴は全部クジラと呼んでいたのだよ。
あれは鮫だの、鯱だの、鯨だのって明確に分類され庶民に知れ渡ったのは近代だ。
312:本当にあった怖い名無し
09/08/10 06:01:53 XdRIZMDEO
なげぇレスだな
でも、幸子の乳首を~まで読んだ
313:本当にあった怖い名無し
09/08/10 06:42:29 SIvkEWSfO
ごめんごめん、俺もちょっと自信無くて調べちまったwwww
そしたら、色々なこと書いてあったんで全部詰め込んだんだぜw
さらに、書かせてもらうと日本でもトドやアザラシなんかが河口から川へと迷い込み、それは妖怪出現として大事件になり江戸を大層賑わせたそうな。
……と、当時のかわら版にはある。
何でそいつがアザラシだと現代の俺達がわかるかというと、そのかわら版に書かれた絵がアザラシ、そのものだったから(笑)
さらに調べると鯱なんかも迷いこんで川に上ってきたらしいぞ。
現代でも、川に鯱がいたらぶったまげるだろうが、昔の人は死ぬほどビビったろうな……
314:本当にあった怖い名無し
09/08/10 06:51:30 Gfo7FeiiP
ぬ~。とりあえず、末尾の一文。
少なくとも、近世に遡ってもいいんじゃないかなぁ。
「大型海生動物に、各々文字と呼び名が充てられている」って事は、
「その手の生き物に、それなりのバリエーションがある」という
ある程度の認識が、わりと昔からあった証拠にならないかな?
315:本当にあった怖い名無し
09/08/10 06:55:00 Gfo7FeiiP
あー、すまん。>>314は>>311へのレスだ。
316:本当にあった怖い名無し
09/08/10 10:18:52 jbkzjSTiP
あー、すまん。アースマン。だれ?
317:本当にあった怖い名無し
09/08/10 10:47:22 +Jty1wyx0
アースマンはわたしだが。何か用かね?
318:本当にあった怖い名無し
09/08/10 10:57:52 DkaggNlr0
>>313
なんだ調べたものを吟味もせずツギハギのリライトしただけか
どうりで311が適当すぎるわけだ
319:本当にあった怖い名無し
09/08/10 11:06:39 jbkzjSTiP
>>317
てかアースマンは「北九州市小倉南区 平尾台で生まれた 環境戦士」らしくて
「得意技は、話し合い」で、「ただいま、隊員募集中」ってことだけど、恥ずかしくないの?
URLリンク(www.google.co.jp)環境戦士アースマン&btnG=検索&lr=lang_ja
320:本当にあった怖い名無し
09/08/10 11:35:55 dhdh4xNu0
>>311
>昔はトドやアザラシやセイウチなんてごく一部の奴しか知らずに全部クジラとか言ってたんだよ。
トドやセイウチなんて、北方にしかいなかったし、
存在すら知られていなかったろうね。住んでいる地方では明確に区別されていたはずだし、
スコロペンドラ記録があったころの古代ギリシアの知識層は認識していなかったはず(博物誌とかに出てないし)。
つまり「ひっくるめてクジラ」と言っていた時代はないと思う。
生息域では厳密に区別していたはずだし、中央の記録に出るようになってからも、
「クジラゾウ」や「クジラブタ」として、クジラの仲間とは考えられていたが、一応の区別はされている。
>クジラ座はとてもクジラの形、絵じゃないだろう?
昔の博物学の本では、実物のクジラを書いたはずの本でも、
ほぼ必ず足が書かれてる。「クジラとはそういうもの」という認識、固定観念があったわけだ。
寄りクジラ(要するに細部までじっくり観察できたはず)を描いた絵でも、未練がましくヒレに爪を描き加えているくらいだし。
そもそも「ムカデクジラ」ってのは日本だけでの呼称で、
ギリシアではスコロペンドラ。「クジラ」の要素はない名前だね。
後にクジラムカデの学名を提唱した学者もいたが、あくまで「クジラのようなムカデ」だ。
>途方も無くデカイわけではなく多分それほど大きくはない。
ギリシアの記録で大きさが明記されているものでは、約14メートル。
まあ十分現生のクジラサイズだな。
サメとワニとフカも、混同はされていないよね。昔はそれら一律でサメのことだし。
使い分けに基準があるのかは知らないけど、混同されていたわけではなくて対象はひとつだ。
>それは海にいる大きな生物として広い意味で使われた。
古事記や万葉集ではクジラは「いさな」、クジラ以上でも以下でもない。
たとえば万葉集にはトドが詠まれた歌があり、クジラとは厳密に区別されている。
321:本当にあった怖い名無し
09/08/10 11:41:22 jbkzjSTiP
だからさ 長ったらしくて読む気しない訳よ
学問板の生物や野生生物スレじゃねーんだしさ
みんなオレのアースマン以上にムキーってなってるはず
322:本当にあった怖い名無し
09/08/10 11:45:00 /y3Ua5GI0
よく知らんけど
URLリンク(archive.mag2.com)
Bosworth & TollerのAn Anglo-Saxon Dictionaryでは古期英語hwælはwhaleの意味
としているが、その用例として下に見るようにwalrus(セイウチ)の意味の文を
上げていること、walrusはsea horse, sea cowとも呼ばれること,英訳聖書では
whalesが20世紀の訳ではsea monsters(海の怪物)と変えられていることなどから
して、海の大きい生物の細かな区別はしていなかったらしい。さらに、hwælの
究極的意味が‘big fish’だったことなどから、hwælは魚を含めた海に住む
いろいろな大きい生物を指す語だったらしい。
323:本当にあった怖い名無し
09/08/10 12:31:14 NwXb2gxrO
今北産業
324:本当にあった怖い名無し
09/08/10 14:52:04 V6Cqzv5f0
>>323
見えない敵と
必死に戦う
ID:jbkzjSTiP
325:本当にあった怖い名無し
09/08/10 14:54:04 sGoh1nNE0
「原語の「ケートス」は、鯨、海豚、海豹、鮫などの大型の海洋動物を指す」 (『ギリシア教訓叙事詩集』の訳注)
オッピアノスは『漁夫訓』でサメ、マグロ、クジラをケートスの仲間と言っている。
アリストテレスはアザラシのことをポーケーと言ってて、だいたい正確に記述している。
古代ギリシアのケートスの絵は本当に多種多様で、手足や翼が生えてるなんてこともある。
それに現代のドラゴンのイメージは古代のケートスのイメージが元になっているらしい。
スコロペンドラはアリストテレスでもニカンドロスでも単なるムカデかゴカイの類だけど、
ローマ時代のアエリアヌスが化け物として描いているのが有名。
「海洋動物のうちで最大の動物であり、多くの脚を使って前進しながら水面を泳いでいく」
16世紀ヨーロッパでは、アリストテレスのスコロペンドラをScolopendra marinaと呼んで
アエリアヌスの怪物スコロペンドラをScolopendra Cetaceaと呼んでいる。
Cetaceaはケートスのこと。当時の人の想像図↓
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
326:本当にあった怖い名無し
09/08/10 14:58:53 y5cLmo3EO
>>317
お前がアースマンか?
オレはミネソタアイスマンだよ
夏は涼しいけど冬はツラいよ
327:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/10 16:46:48 IA8Dc67W0
ミネソタ【Minnesota】
アメリカ合衆国中央北部の州。無数の湖が点在。酪農が盛ん。州都セントポール。
328:本当にあった怖い名無し
09/08/10 20:17:12 TRnhZ/2/0
このスレはアースマンにミネソタアイスマンまで見てるのか
なんて素晴しいことだろう
329:本当にあった怖い名無し
09/08/10 21:07:19 0EMx/jJP0
博物学の時代の命名が、生物学(分類学)の時代の命名に
受け継がれているから混乱するんだな。
博物学の時代の発想に基づく命名の例
・海に住む巨大な生物=クジラ(海牛や鮫の一部が含まれる可能性がある)
・取るに足らないような小さな生き物=ムシ(多足目や、爬虫類・両生類の一部も含まれる)
330:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/10 21:30:36 IA8Dc67W0
はくぶつ‐がく【博物学】
動植物や鉱物・地質などの自然物の記載や分類などを行なった総合的な学問分野。こ
れから独立して生物学・植物学などが生まれる前の呼称。明治期に natural history の
訳語に用いられた。中国では本草学として古くから発達。博物誌。自然誌。自然史。
三宅雪嶺、宇宙「兎にかく薬草研究を旨とせる本草は正さしく―を構成することゝ為れり」
331:本当にあった怖い名無し
09/08/12 10:27:51 AK8aNeT30
全長40センチ近い、青紫色のミミズがいた。あれは?
332:本当にあった怖い名無し
09/08/12 11:52:51 TYHLiEPm0
シーボルトミミズ
333:本当にあった怖い名無し
09/08/12 11:59:10 dolKsgoP0
>>331
シーボルトミミズ。
334:本当にあった怖い名無し
09/08/12 12:03:24 8rhJGNKb0
>>331
シーボルトミミズ、
335:本当にあった怖い名無し
09/08/12 12:27:11 aqbJu4znO
碧いミミズ~♪ 地に潜ってく♪
一人きりで♪クネリながら~♪
336:本当にあった怖い名無し
09/08/12 13:59:03 jF1q8GAl0
>>331
シーボルトミミズ?
337:本当にあった怖い名無し
09/08/12 14:28:37 2wHY43sE0
>>335
おれはおまえをけっこう評価してるぞ
338:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/12 15:24:01 U4qA06S60
みみず【蚯蚓】
ミミズ綱(貧毛類)の環形動物の総称。釣餌。漢方生薬名を地竜(じりゅう)といい、解熱・
鎮痙・利尿・解毒薬。赤竜(せきりゅう)。[季]夏。〈本草和名〉→貧毛類。
339:本当にあった怖い名無し
09/08/12 18:59:32 14wAVf9uO
ミミズってかなり栄養あるみたいだな、臭いらしいけど
340:本当にあった怖い名無し
09/08/12 19:10:39 CK8oxvpm0
モンゴルのココホレ・コイコイ
341:本当にあった怖い名無し
09/08/12 19:18:17 bWN9S9bg0
アメリカのどっかの地下下水道で見つかった
イソギンチャクみたいなキモい奴の正体ってわかったの?
342:本当にあった怖い名無し
09/08/12 19:25:38 uFtWXK8a0
>>341
もう「懐かしい」って感じがする話だが、youtubeに上がってたやつだろ?
イトミミズ。
343:本当にあった怖い名無し
09/08/12 20:07:49 g60pFWjs0
愛しのモササウルス
344:本当にあった怖い名無し
09/08/12 20:58:20 aqbJu4znO
>>339
食用ミミズとして某大手チェーン店2社で
ミンチ肉にして食材に使われてる噂があるくらいだから
美味いんじゃないかな?
345:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/12 21:08:18 U4qA06S60
いと‐みみず【糸蚯蚓】
イトミミズ科のミミズ。体長8~9センチメートル。下水溝などの底泥中にいて尾部を
水中に出して動かす。金魚などの飼餌。アカゴ。タミミズ。モモホオズキ。[季]夏
346:本当にあった怖い名無し
09/08/12 21:36:32 uFtWXK8a0
>>344
加熱調理しても、口に入れた瞬間凄まじい金属臭が広がるそうです。
ミミズをハンバーガー1個分使うと原材料費だけで700円、
砂抜きや皮剥き(ミミズの体表には短い剛毛があります)の手間を考えたら量産は無理。
予約注文制で1個3000円ぐらいの金属臭いハンバーガーを食べたい人が何万人かいれば商売になります。
347:本当にあった怖い名無し
09/08/12 22:49:34 C7+CDjNtO
ナメクジに塩をかけてたら、横に居たミミズに塩がかかってしまい、それを観察していたらミミズも同じ様に溶けたのにはビックリした!
一度お試しあれ
348:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/12 23:07:16 U4qA06S60
なめくじ【蛞蝓】
マイマイ目(柄眼(へいがん)類)の有肺類。陸生の巻貝だが、貝殻は全く退化。体長
約6センチメートル、淡褐色で3条の暗褐色の帯がある。頭部に長短2対の触角があっ
て、長い方の先端に眼がある。腹面全体の伸縮によって徐々に歩き、這った跡に粘
液の筋を残す。塩をかけると体内の水分が出て縮む。暗湿所にすみ、草食性で野菜
などを害する。雌雄同体。日本に広く分布。なめくじり。なめくじら。[季]夏。新撰字鏡
(8)「蜒、奈女久地」
349:本当にあった怖い名無し
09/08/12 23:59:54 1r4Mpjhi0
映画のミミズバーガーではそのまま食ってたぜ
350:本当にあった怖い名無し
09/08/13 00:20:35 YJzKhPNf0
茹でて食べるとイカのような味がするという話は聞いた
20年位前自由研究で試した女児がいたんだよ。
351:本当にあった怖い名無し
09/08/13 07:18:04 qBfmgSenP
いか ミミズ ナメクジの話しは禁止
352:本当にあった怖い名無し
09/08/13 10:29:28 h8ZVlpzl0
おもしろフェイクビデオだよ
URLリンク(ashineko.seesaa.net)
353:本当にあった怖い名無し
09/08/13 11:04:45 GO4t65Bx0
ムツゴロウさんがミミズ食べてうまかったって話してた
354:本当にあった怖い名無し
09/08/13 14:20:54 ndV5UdJf0
>>353
やべっち寿司で話してたなw
355:本当にあった怖い名無し
09/08/13 14:58:55 mK+JKpon0
>>353
【そいつは】サバイバル☆14日目【けっさくだ】@懐かし漫画
スレリンク(rcomic板)l50
ここで言ってみて下さい
356:本当にあった怖い名無し
09/08/14 00:29:23 fnRSb33b0
ミミズは開いてわさび醤油かしょうが醤油で食べる。
ミミズを細かくきって油でいためて、そこに細く切ったピーマン、
豆板醤を入れ、さらに炒めて食べる。
ミミズそのままをオリーブオイルでカリカリになるまでソテー。
ズッキーニ・パプリカ・トマトの炒め物、赤ワインソースと
いっしょに盛り合わせ。
この夏お勧めのミミズ料理三品、和洋中で考えてみました。
お肉やお魚が苦手でもミミズなら食べられるという方が多いはず。
357:本当にあった怖い名無し
09/08/14 03:59:58 rBB01TddP
>>356
てか そんなん自分が食えよ
ミ ミズ知らずのオレらに食わそうとすんなよ
358:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/14 08:14:57 41Zy2SP80
>>357
うまい、わろた
359:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/14 08:15:51 41Zy2SP80
ソテー【sauter(フランス)】
西洋料理で、肉・野菜などをバターや油で炒めたり焼いたりすること。また、その料理。
360:本当にあった怖い名無し
09/08/14 11:35:50 AOHF4eR+O
しょこたん、しんかい6500に乗るそうだね。
5200mの海底に行けるのは裏山だw。
もし、個人でも料金払えば搭乗できるなら
水棲UMA探索に使いたい所だがw
ぜひとも、シーサーペントやプレシオサウルスと遭遇して欲しい。
361:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/14 13:32:29 41Zy2SP80
プレオシオサウルス
362:本当にあった怖い名無し
09/08/14 15:36:37 BDK0IsosO
>>360
オレも料金払って乗れるならしょこたんに乗ってみたい
363:本当にあった怖い名無し
09/08/14 15:38:28 PwiDBYPh0
科学くんで乗るの?
あの番組おもしろいよね
364:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/14 16:02:23 41Zy2SP80
しょこたんってクリオネ飼っているんだっけ?
365:本当にあった怖い名無し
09/08/14 18:51:54 rBB01TddP
オレもしょこたんに乗ってクリオネながらいじりたい
366:本当にあった怖い名無し
09/08/15 18:27:15 ey8JjFLZO
>>360
プレシオ「サウルス」なら深海は無理っぽくね?
367:本当にあった怖い名無し
09/08/15 20:24:49 WoXQb6QNO
>>366
無理っぽいというか、古代生物の生態なんか解ってないだろ?
図鑑とかに書いてあるスペックなどは
人間側の勝手な推測に過ぎない。
実際は違うのかも知れないからね。
368:本当にあった怖い名無し
09/08/15 20:31:16 xVmKAgdZ0
つ比較解剖学
369:本当にあった怖い名無し
09/08/15 20:33:48 KZiOqhVmO
ま、シーラカンスも、元は浅瀬に暮らす魚体だったからな。
ない話ではない
370:本当にあった怖い名無し
09/08/15 20:42:57 Df7ue9ycP
あのう、お台場上空を飛ぶ
ひらひらした、赤い、いったんもんめ
みたいな、未確認飛行物体見た人いますか?
371:本当にあった怖い名無し
09/08/15 20:57:46 Df7ue9ycP
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
DLキー1
えっと画像です。
372:本当にあった怖い名無し
09/08/15 21:27:48 yljzbjuEO
これはガセ?
URLリンク(news.merumo.ne.jp)
373:本当にあった怖い名無し
09/08/15 22:03:43 gKRX97kBO
>>370
いったんもんめじゃなく
いったんもめんだ
一反木綿
374:本当にあった怖い名無し
09/08/15 23:05:01 2O+vv+qP0
モンゴリアンデスワームが実在するらしいとのニュースを見た。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
375:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/15 23:17:17 IAi24rDi0
ひかく‐かいぼうがく【比較解剖学】
形態学の一分野。各種動物の諸器官の形態や生理を比較し、その分化や変異・
進化を研究する。
376:本当にあった怖い名無し
09/08/16 06:39:07 I9/o/3vW0
南極のニンゲンはいるの?
377:本当にあった怖い名無し
09/08/16 06:46:14 /OkP+uGWP
>>376 はい。貴方の心の中に。
378:本当にあった怖い名無し
09/08/16 06:58:51 tOhNr8fvO
>>376
>>290
↑が真実だよ。
因みに、この掲示板から誕生した空想上の生き物。
あまりにも内容がリアルだから、話が大きくなったのが広まった原因。
作者はヱヴァンゲリオンヲタらしいとの噂w。
379:本当にあった怖い名無し
09/08/16 07:50:22 tOhNr8fvO
>>376
>>290が真実だよ。
因みに、この掲示板から誕生した空想上の生き物。
あまりにも内容がリアルだから、話が大きくなったのが広まった原因。
製作者はヱヴァンゲリオンヲタらしいとの噂がある。
380:本当にあった怖い名無し
09/08/16 07:54:39 tOhNr8fvO
>>378-379
スマンw、何故か書き込み出来なかったから
もう一度書き込みしたら8分前の奴と
一緒に連続で載ってしまったw。
381:本当にあった怖い名無し
09/08/16 09:41:51 hKARL6hd0
まあ人間の話は載った当初から「エヴァじゃねーかw」って
言われてたからな。
382:本当にあった怖い名無し
09/08/16 11:24:01 47GG5s5U0
小学生低学年くらいのころの話
山で虫とって遊んでたら、沢で変なオタマジャクシを見つけた
形は普通のオタマなんだけど、
あたまの横に、大きな耳というかエラというか
ウーパールーパー(わかる?)の横についてるヒラヒラ見たいなのが付いてる
どんなカエルになるのかしばらく飼ってたんだけど
母親に「気持ち悪い」と捨てられてしまった…
大人になって図鑑で調べても、それらしきオタマはみつからない
単なる畸形かもしれないけど、だれか知ってる人いる?
383:本当にあった怖い名無し
09/08/16 11:36:11 hKARL6hd0
>>382
オタマに手が生えかけだったのでは?
384:本当にあった怖い名無し
09/08/16 11:36:38 OcVhQxeXO
山椒魚じゃね?
385:本当にあった怖い名無し
09/08/16 11:42:34 47GG5s5U0
>383
少なくとも、普通の手ではなかったです
明らかに指より多い感じだったし
気になってカエルの畸形でググってみたら、「多肢症」ってのがあるらしくて
これのオタマバージョンだったのかも
386:本当にあった怖い名無し
09/08/16 11:44:56 hKARL6hd0
>>384
あ、そうだわ。サンショウウオっていうかイモリだな。
イモリはそんな感じに成るはず。
387:本当にあった怖い名無し
09/08/16 14:39:17 HTzZaweQ0
サイズが書いていないが、普通のオタマと大して変わらない大きさだったのなら、
サンショウウオかイモリの幼生で間違いない。沢ならサンショウウオかな。
388:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/16 16:31:16 zRQPCezo0
さんしょう‐うお【山椒魚】
サンショウウオ目のうち、サンショウウオ科・オオサンショウウオ科などの両生類の
総称。日本各地で山間の渓流・湿地にすみ、幼生は外鰓(がいさい)を持つ。クロ
サンショウウオ・ハコネサンショウウオ・ヒダサンショウウオなど、日本に十数種。な
お、サンショウウオ目はイモリ類を含む。ハタケドジョウ。椒魚(はじかみうお)。油
魚(あぶらめ)。
389:本当にあった怖い名無し
09/08/16 21:13:15 QMSL+F2V0
URLリンク(www.liewcf.com)
390:本当にあった怖い名無し
09/08/16 21:27:57 tOhNr8fvO
>>389
これの出所はどこから?作り物みたいだが
これだけじゃ、よく分からんな。
391:本当にあった怖い名無し
09/08/16 21:56:04 roiWrKXD0
3~4年前の既出ネタで、これ系のオブジェに胡散臭いカバーストーリーつけてebayに出品してた
あやしい個人経営工房の作品だよそれ。
392:本当にあった怖い名無し
09/08/17 00:41:45 bqsfmsiS0
いわゆるジェニー・ハニバースだね
393:本当にあった怖い名無し
09/08/17 00:50:10 806rzTRRO
>>389 人魚ですねwww
スターウォーズに、これに良く似てる奴出て来るよねwwwそれよりメガロドンって生存してると思うか?
メガロドンの歯の化石七個持ってるんだけどさ、何処かの海で生きてて欲しいよなぁ~
394:382
09/08/17 05:57:09 ZQPBdjSb0
イモリの幼生でググったら
まさにそのものズバリです
積年のなぞがとけましたっ
ありがとうございます
395:本当にあった怖い名無し
09/08/17 12:43:06 Q3caAD5jO
>>393
メガロドンは小型化して生き残ってるよ。
396:本当にあった怖い名無し
09/08/17 13:15:27 h+C2+XyC0
小型化したメガロドンはメガロドンの一番のチャームポイントを
失っている。
397:本当にあった怖い名無し
09/08/17 13:46:51 WQlp3tBAP
てか、小型化したメガロドンはメガドロンとしちゃって死んでるみたいだ
398:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/08/17 20:04:18 50AFZybJ0
チャーム‐ポイント
(和製語charm point)人の心をひきつける魅力的なところ。「彼女の―は目だ」
399:本当にあった怖い名無し
09/08/17 21:59:00 G2Z2nQnh0
メガトロン? ロボットでしょ?
400:本当にあった怖い名無し
09/08/17 22:13:06 CD0HqR2+0
あらら、なんかネ
401:本当にあった怖い名無し
09/08/18 02:17:38 0HvyA8V60
霞ヶ浦にいる一番でかい魚ってなんて大きさでどれくらいの大きさか分かる?
釣りに行ってなんかまじででかい魚影みたいの見たんだけどマジで興奮したわ。
目測だから本当はもっと小さいのかもしれないが・・・
わりとあちこち釣りにいくけど今まで見た中では一番でかかったなぁ
402:本当にあった怖い名無し
09/08/18 03:08:55 quFgiMFMO
なんて大きさかは分からないけどハクレンとかじゃね?
403:本当にあった怖い名無し
09/08/18 04:02:23 Qm5YgMNl0
オゴポゴのdnaはいつ頃結果わかるんですか?
404:本当にあった怖い名無し
09/08/18 10:49:41 wygT5zyD0
>>401
アメリカナマズもいるし、ガーの類もきっと放流されてるだろうし、
もちろんハクレンやソウギョ、鯉もいる。
1~2メートルクラスの魚はいてもおかしくはないよね。
405:本当にあった怖い名無し
09/08/18 11:04:32 H+4Lm3xRO
>>401
畳一畳あるへら鮒は聞いたことがある
406:本当にあった怖い名無し
09/08/18 11:35:28 0NgKb8kQ0
オヒョウがいるらしいよ
407:本当にあった怖い名無し
09/08/18 12:01:46 pQVLNYL+0
今度このスレへのお土産に写真か動画でも撮ってきて