09/11/23 16:52:10 VONENAqhO
北米インディアンやイースター島の例を見れば
伝染病がどんなに強力な武器だったのかがわかる。
934:本当にあった怖い名無し
09/11/23 18:33:40 clPz3ndd0
フレンチ・インディアン戦争
935:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/11/23 19:59:32 a+H1EdaZ0
フレンチ‐インディアン‐せんそう【フレンチインディアン戦争】
(French and Indian War)1754~63年の英仏間の戦争をイギリス側
から呼ぶ称。北アメリカを舞台とし、ヨーロッパにおける七年戦争と連
動。北米でインディアン諸部族と組んだフランス勢力の大半をイギリ
ス側が排除。
936:本当にあった怖い名無し
09/11/23 21:58:33 /gmY3bnu0
>>933
イースター島
URLリンク(www.qualia-earth.com)
>そして1862年に悲劇が起きる。ペルーで盛んに行われていたリン鉱石の採掘人夫の調達として、
>このイースター島の島民が奴隷狩りの対象となった。その数1000人といわれ、
>各国から非難をうけ1年後に奴隷解放するも過酷な重労働ですでに900人余りが死亡。
>残り100人は帰還する船の中で蔓延した天然痘に罹患して、大半が死亡。
>最終的にはわずか15人程度が生還したといわれている。
>奴隷として連れ去られ死亡した中には、もちろん王やその身内、神官なども含まれており、
>島の貴重な文字、ロンゴロンゴを読める人はその後いなくなったという。
天然痘と言うより奴隷制度だな
奴隷として連れ去られたのはもっと多いと言う説も有るぞ
ヨーロッパ人は奴隷制度をウヤムヤにしようと説を組み立てるから注意
過去に文明を絶滅させるほどの伝染病は無かったはず
有ったらすでに地球人が滅んでいる
937:本当にあった怖い名無し
09/11/24 13:22:50 bMrxzAA80
イースター島の住民が自然破壊をして戦争して自滅しかけたと言う説も今では疑問も出てる
『ラパヌイ(イースター島)の先住民社会と考古学、およびラパヌイ先史学の新たな視点』。
ハワイ大学教授のTerry L. Hunt(テリー・ハント)さんのお話。
URLリンク(pub.ne.jp)
>結論は、ポリネシア人が自然破壊をしたのではなく、ポリネシア人と共に渡ってきた
>太平洋ネズミの激増ゆえに当時あったヤシの実が食べられ、木がなくなった。しかし、
>それでもポリネシア人らは畑などを作りながら安定した生活を送っていた。
>そこへ1700年代後半に、ヨーロッパ人らがやってきて持ち込まれた病気や奴隷化により
>島自体が崩壊していったということのようです。
あと奴隷として連れ去られたのは何回も有ったようだ、島には隠れるための洞窟がある
途中で奴隷船から身を投げて死んだ島民も多かったらしい
938:本当にあった怖い名無し
09/11/24 22:30:06 bMrxzAA80
イースター島民は何故モアイを倒したのだろうか
従来の説では戦争だが、あれだけ狭い島で何十年も戦争が継続する事は考えにくい。
最初に西洋人がイースター島に上陸した時、島民はモアイの前で火を焚き祈りを捧げていたと言う
モアイは島の守り神であり、異邦人の進入を恐れ祈りを捧げていたのだろう。
その後モアイは倒され続ける
守り神(モアイ)に祈りを捧げ、それが叶わなかったから倒されたのではないだろうか
西洋人が上陸し、その度ごとに悪事を働く。
絶海の孤島である、誰も見ていない、
船乗りにとって丁度いい娯楽の島だったろう
島民は祈り、願いは砕かれる。
そしてモアイが倒される。これを繰り返したのでは無いだろうか
やがて島民はモアイ(守り神)に頼るのを止め、自らの肉体を鍛練し敵に立ち向かうことを
信念とするようになり、
モアイ信仰から、超人を目指す鳥人信仰へと変わって行ったのでは無いだろうか。
939:本当にあった怖い名無し
09/11/24 23:32:30 bMrxzAA80
天然痘の死亡率
URLリンク(merckmanual.jp)
>天然痘は,非常に感染力の強い疾患で,オルトポックスウイルス属の天然痘ウイルスにより引き起こされる。
>死亡率は最大30%である。
これはまったく治療しない場合の死亡率の様だ、昔は全部そうだろう
これは>>932と一致する。
天然痘の死亡率は40%という説も有る
中南米のインディオが100%天然痘に感染したとしても6割は生き残ったはず
とすればインディオの人口減の半分以上は天然痘以外で死んでいる
940:本当にあった怖い名無し
09/11/24 23:41:21 ej1nnIlx0
イースター島の鳥人崇拝については…書くの面倒臭いからググれ。
941:本当にあった怖い名無し
09/11/25 00:10:35 Q8cUt0A20
ぐぐった
オロンゴ鳥人儀式村
URLリンク(www.geocities.jp)
>オロンゴ鳥人儀式は、現在でいうトライアスロンのような競技だ。この断崖絶壁を下り、
>2km先の島まで泳ぎ、春先に渡ってくる軍艦鳥が洞窟の中で卵を生むのを待ち、さらに
>その卵を割らずにまた海を泳いで、崖の上まで持って帰る、という凄まじい内容。そして
>どの部族の戦士(ポフマヌ)がいちばん早いかを競うのだ。儀式は1年に1回おこなわれ、
>優勝者を出した部族の長が、1年間、島の政治的、宗教的、絶対権限をにぎる「鳥人/タンガタマヌ」になる。
なにをいいたいの?
942:本当にあった怖い名無し
09/11/25 01:11:30 K4TM1fom0
>>938
比較的狭いところでも戦争は継続するんだよ。
毎日やるわけじゃないからな。わーっと攻めていって、ごちゃごちゃやって、
わーっと戻ってくる。双方痛手から回復するまでしばらく待って、
そのうち和平が結ばれたり、また物別れになったり。
村同士は100年以上敵対しているし戦争も継続しているが、
実際の戦闘は年1回、なんてことも世界中珍しくない。
943:本当にあった怖い名無し
09/11/25 01:44:33 idO/jfm0O
>>936
俺の記憶だと
島民が三人まで減った島があったはずだから
イースター島じゃ無かったかもしれんな。
帰還した奴隷から伝染病が蔓延したりしてない?
944:本当にあった怖い名無し
09/11/25 12:52:41 Q8cUt0A20
>>943
してる
元の島民が数千人(3000~5000人ぐらい?)の所から千人が奴隷として拉致(4000人説も有り)
帰ってきた人が天然痘にかかっていて、残ってた島民に蔓延し更に減少した
奴隷としてさらわれたのは元気な若者が多いはずで、残ってたのは老人と子供が多いだろう
老人と子供は病気に弱いので死亡率が高い。最悪のケース
天然痘も完治すると人にうつらなくなるのでタイミングも悪い
病気を治してから帰せばこんな事にはならなかった。結果は予測できたはずなのに
細菌テロに近いぞ
その後にフランス人が王を自称し乗り込んできて植民地農業を始め圧政を行った
そのためさらに島民が減少。1872年には111人まで減っていたそうだ
もっと減ったと言う説も有るが3人は無いと思う、どこだろ
945:本当にあった怖い名無し
09/11/26 22:56:27 BnjIKoe+O
>>944
すんません、思い出した。
アマゾンの部族とごっちゃになってたんだ。
おっしゃるとおりで、イースター島は100人ぐらいでした。
946:本当にあった怖い名無し
09/11/27 11:44:24 MfyiXwXy0
イースター島の従来の定説はヤッパリおかしい
↓の年表を参考にすると、ヤシの木がほぼ消滅したのは11世紀、そのご人口は増加しモアイ製造が活発化した。
URLリンク(www.yomiken.jp)
木が消滅し戦争になったと言う説は人口増してるから変、
ましてや、木が無くなる事でモアイ倒し戦争になったと言う説はまったく成り立たない
なんと木が無くなってからモアイを作り始めている!
木の消滅と共に人口が急増してるから畑作に切り替わったのだろう。
モアイは島の周囲に万遍なく立ってるので、部族単位で立てたと言う説も怪しい
1722年 イースター島発見 モアイは立っていた
1774年 クック上陸 モアイの半分が立っていた
1840年 最後のモアイが倒されたという
鳥人儀式の優勝者を賞したと見られる石碑は162個ある。儀式が不可能になったのは1862年と思われる
よって儀式開始は1700年以降だろう。ルールや開催時期は変わった可能性が有る
モアイ倒しと鳥人儀式は木が無くなったからでなく、西洋人が島を訪れるようになった時期と一致している。
ただし1780年代に北半球を寒冷化による飢饉が襲う、これとの関連は不明だが
影響が少なかったと思う、南半球だしサツマイモ系が主食みたいだし
どうみてもイースター島が滅んだ原因は西洋人で、それを誤魔化すために
島民が原因だと言う捏造説を広めた?
947:本当にあった怖い名無し
09/11/27 12:18:01 MfyiXwXy0
イースター島が密林状態だったらモアイは運べないだろうなw
木が消えた事で畑作が可能になり人口が増えたのだろう
そして平和な島の農閑期に暇つぶし(公共事業)としてモアイ作りが始まったのかも
年に1個か2個つくればおkて感じで何百年も続いたのだろう
948:本当にあった怖い名無し
09/11/27 13:10:06 nBFRIbch0
長耳vs短耳の争いだっけか>モアイ倒し
短耳に西洋人が何か吹き込んだって可能性はあるかもな
949:本当にあった怖い名無し
09/11/27 16:47:28 MfyiXwXy0
イースター島では巨木が無くなったのでカヌーが作れなくなり、海に出て漁が出来なくなり
食糧危機になったとも言われてる。しかし、この説もかなーり怪しい
イースター島にはトトラ葦が自生している。これは南米ではトトラ舟と言う葦舟の材料である。
つまりイースター島は木の減少という大問題を、南米原産のサツマイモとトトラで解決できた
しかもインカに似た石組みアプ・ヴィナプがある
URLリンク(www.inapon.com)
ただ両方の石組みを実際見た人によると、インカとは比較できないほど劣ってるらしい
建造はAC875年ごろだとか
イースター島の南米由来説は、これらから来てたけど遺伝子調査では住民はポリネシア系だった
ネズミの食害で木が減少すると言う島の重大危機に、島民は奮起して南米まで渡航
トトラとサツマイモを貰ってきた、とか
その影響で石組みや石像を作り始めたとか、そんなシナリオも有ったらいいなw
950:本当にあった怖い名無し
09/11/28 01:41:15 dTDTlP4s0
モアイは念で動くエコカーだったんだよ
951:本当にあった怖い名無し
09/11/28 03:48:19 ns9nXW2B0
>>950
寝んで物を動かせるなら箱は要らんだろ
952:本当にあった怖い名無し
09/11/28 03:56:44 2SnFP2sK0
>>951
粉状のものを念動で動かすときってどうやるんだろうな。
器みたいな力場をイメージするんだろうか。
なら入れ物に入れた方が楽そうだな。
953:本当にあった怖い名無し
09/11/28 04:03:19 ns9nXW2B0
>>952
人を念でどこか違う場所にすっ飛ばそうと考える時と同じだろ。
954:本当にあった怖い名無し
09/11/28 04:21:24 2SnFP2sK0
>>953
人は粉体なのか?
世の中関西人だけじゃねーんだぞ。
955:本当にあった怖い名無し
09/11/28 04:35:54 ns9nXW2B0
>>954
どこからどこまでを個体と考えて、どこからどこまでを液体と考えて、どこからどこまでを粉と考えるんだ?きみは。
956:本当にあった怖い名無し
09/11/28 04:48:52 2SnFP2sK0
どっからどこまでだろうと、念動が「力」である以上、作用させるには
物理法則に従う必要があるだろ。
人は手でぶら下がっても肩や手首からちぎれ落ちたりしないだろ。
お前は粉や水を指でつまんで全体を引き上げられるのか?
957:本当にあった怖い名無し
09/11/28 05:09:09 fF9jmdLZ0
おまえら何言ってんの?w
958:本当にあった怖い名無し
09/11/28 05:28:14 ns9nXW2B0
>>956
念で物が動くのに物理って。
念で物が動くなら、今目の前にあるコーヒーカップからコーヒーと砂糖とミルクを取り出せますよ。
人をどこかに運ぶなら、服を着たまま動かすなんて事も、人だけ運ぶなんて事も朝飯前です。
心配はいらないと思うよ。うん。
959:本当にあった怖い名無し
09/11/28 05:55:08 2SnFP2sK0
>>958
砂糖とミルクとコーヒーを分離できる念動力者なんて
聞いたことないぞw
そこまで断言できるならぜひソースをよろしく。
砂糖とミルクとコーヒーが混ざってるのと、
人間が服を着ているのが同じだとも思わなかったわw
960:本当にあった怖い名無し
09/11/28 05:58:48 ns9nXW2B0
>>959
頭固いなー。
961:本当にあった怖い名無し
09/11/28 06:01:34 2SnFP2sK0
コロコロその場で思いつきを並べ立てるのは頭が柔らかいんじゃなくて
脳が軟化してるだけだよ。
962:本当にあった怖い名無し
09/11/28 06:07:52 ns9nXW2B0
物理で考えちゃうと無理でしょ?>念力
可能なの?
963:本当にあった怖い名無し
09/11/28 06:47:08 2SnFP2sK0
物理法則(運動量保存則とか)を守れるなら不可能じゃないんじゃない?
例えば体内には微弱な電流が流れているけど、これを制御する
ことで周囲に影響を与えられる能力を持っている人間がいても
不思議じゃない。
物を持ち上げるほど強力なものは無理にしても、静電気を自在に
帯電させて紙を動かす位なら充分ありえるだろう。
964:本当にあった怖い名無し
09/11/28 09:25:45 dTDTlP4s0
>>960
つまり人から骨だけ抜いたり
脂肪だけぬいたりも可能なんでつね
965:本当にあった怖い名無し
09/11/28 09:47:34 GldIVdvkO
マーティン・ガードナーの著書「奇妙な論理」に
擬似科学者がとる思考パターンが分類されている
1)その知識は、大体は一冊の本か、一つのコミュニティから得ている
2)自分の説は「革新的」で、それを受け入れない人間は保守的で「頭コチコチ」である
3)自説の説明のために、新しい用語をひねり出す
4)有名な学者、有名な学説に嫉妬を抱き、とりあえず噛みつく
5)受け入れられない自分は「不幸で、不当」。よく自分をガリレオに例える
...結構、当てはまるw
966:本当にあった怖い名無し
09/11/28 09:54:20 2SnFP2sK0
>>964
それできたらダイエット業者として巨万の富が得られるなw
体内の脂肪を自由に動かせたらといつも思うよ。
足の裏に集中させて身長をあとXcm伸ばせるのに(靴がなくなるか)
967:本当にあった怖い名無し
09/11/28 10:37:54 +gyQuWRL0
体脂肪をそのまま胃袋の中に移動できたら・・・っていつも思うよw
968:本当にあった怖い名無し
09/11/28 11:49:31 dTDTlP4s0
>>966
確か足の骨を切断して伸ばす手術があります
>>967 うえっ・・
969:本当にあった怖い名無し
09/11/28 12:01:59 F/wQY7e20
>>967
脂肪は体を動かすというコスト0の方法で
胃袋に入れなくともエネルギー化できます
脂肪を減らすのでは無く「筋肉を付ける」という考え方だと巧く行くかも
970:本当にあった怖い名無し
09/11/28 14:17:48 NosovUIq0
超能力スレ池
971:本当にあった怖い名無し
09/11/28 20:08:50 2SnFP2sK0
>>970
まあそんなこと言わんと次スレ立てよろしくw
972:本当にあった怖い名無し
09/11/29 00:39:17 a4AxNJtU0
>>971
スレ消費が早くないんで980超えたら立てるつもりw
イースター島でもいろんな発見があった
自分でも従来の説を信じてたし
サツマイモは、南米→イースター島経由でポリネシアに広まったかも知れんし
オーパーツスレは無理やりネタを探してまだ続くなw
973:本当にあった怖い名無し
09/11/29 01:16:01 aOv0zpID0
お前らが
こんなに粉好きだとは思わなかったw
974:本当にあった怖い名無し
09/11/29 01:40:47 O2wHUifHO
そりゃあまあ、粉は白いからな。
もとの葉っぱは現地の人の文化に大切なものだったんだ。
初めに分離されたときは世界に羽ばたく夢の薬でフロイトも大絶賛。
今ではアッチの世界に飛び立っちゃうけどね。
975:本当にあった怖い名無し
09/11/29 03:21:44 eeXZrRpc0
>>952あたりから読んで、ヒンドゥーだかの修行僧(髪ぼうぼう)が初めてテレポート成功した時に
髪のこと忘れて移動先でスキンヘッド状態で現れたという漫画のネタ思い出した
「意」が行き届かなかったとか書いてたなー
976:本当にあった怖い名無し
09/11/30 21:47:35 VMaFRuw60
なんかオーパーツ関係のお勧めサイトとか無いでしょうか
>>1を見たんだけど
もうすこしパワーが欲しいw
977:本当にあった怖い名無し
09/11/30 21:59:20 M39LDwtx0
なければ作れ!
第二・第三のオシャマンを目指せ!
978:本当にあった怖い名無し
09/11/30 23:14:46 LDuvSRNX0
お前ら、SPRGGAN好きだろ
979:本当にあった怖い名無し
09/11/30 23:15:47 LDuvSRNX0
SPRIGGANか
980:本当にあった怖い名無し
09/11/30 23:16:49 M39LDwtx0
愛(i)がないやつだな
連載初回から読んでたよ。
981:本当にあった怖い名無し
09/11/30 23:18:45 M39LDwtx0
く、980踏んじまった。次スレ立てられるか見てくる。
ダメだったら>>985よろしく。
982:本当にあった怖い名無し
09/11/30 23:24:27 M39LDwtx0
ダメだった、>>985よろり
983:本当にあった怖い名無し
09/11/30 23:57:43 VMaFRuw60
>>982
985じゃないが、とりあえず立ててきたw
オーパーツ・古代文明 ver5
スレリンク(occult板)
最近想った事、初音ミクはオーパーツだよな。
もはや電脳ヒミコw
URLリンク(www.youtube.com)
984:本当にあった怖い名無し
09/11/30 23:59:05 LDuvSRNX0
orz
985:本当にあった怖い名無し
09/12/01 00:01:29 ht1drx0N0
おお、ありがとう>>983
986:本当にあった怖い名無し
09/12/01 00:18:56 ozXdmVUO0
>>984
乙・・・・
ふたつ有効利用は無理だよなあ・・・
987:本当にあった怖い名無し
09/12/01 00:48:13 yKnDPs6HO
乙
2つ立てちゃったのか?
俺もしばらくPC使えないからなぁ。
ネタは色々と仕入れ中なんだけど。
988:本当にあった怖い名無し
09/12/01 12:55:11 ozXdmVUO0
>>987
期待してる
おれは今フェニキア人と海の民を注目してる
民族移動がらみでなんか出ないかなと
989:本当にあった怖い名無し
09/12/01 18:26:46 ozXdmVUO0
ケルト人も謎が多い、国家を持たない民族ながら鉄を使いヨーロッパ全域にいたようだ
URLリンク(www.news.janjan.jp)
ケルト神話にも最初に巨人族(フォモール族)がいて
人間に似た神(ダーナ神族)に追い出されたという話が有る
URLリンク(ja.wikipedia.org)フォモール族
これらはアイルランド島の侵略と戦いの歴史であると言う認識が一般的だが
北欧神話やギリシア神話に似てる部分が有る。
これらの地に共通するものはなんだろうか?
民族移動をしながら失わなかった神話とは?
これらが惑星の遠い歴史であるとしたらどうだろう
太古は恐竜族(巨人)が地球と人間を支配した、とすればシュメール神話にも繋がる
あまり考えたくない可能性だが、アヌンナキも巨人だという
もうすぐ1000なので飛ばしましたw
990:本当にあった怖い名無し
09/12/01 22:53:44 ozXdmVUO0
これが分かりやすいケルト神話のあらすじだ
エリン=地球、と読み替えてみよう
ケルト神話の流れ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
平地=大陸になるかもしれんし、魔法=科学かも
不思議な感覚
991:本当にあった怖い名無し
09/12/02 00:02:29 eAQIXRgiO
>>988
海の民は中二病的に気になるよねぇ。
フェニキアもちゃんと調べてみたいんだけど
良い本でも見つかったら教えてくれ。
992:本当にあった怖い名無し
09/12/02 00:10:15 5Ccqqmab0
ケルト語派も北欧(ゲルマン語派)もギリシア語派も印欧語族だから神話に共通性があっても全然おかしくないよ
もちろんそれぞれがヨーロッパ地域に移動してきてから別個に土着の神話の要素を受け入れた(つまりもっと新しい影響の)ものもあるけど。
これらと、インド語派(サンスクリット、ヴェーダ神話)・イラン語派(アヴェスタ語、イラン神話)に共通するような要素・体系は、
もともと印欧語族が分岐する前からもってた宗教概念だよ。
どのくらい古いのかは知りようがないけど、BC5000年くらいには確立してたものだね
993:本当にあった怖い名無し
09/12/02 00:55:13 K60ydT7d0
>>992
そのケルト神話の共通点が何なのか、それに興味が有る
北欧やギリシア神話も、わがままで冷酷な神々がただ戦争してるだけだし
いちおう人間は後の方に登場するんだけど
物語としては面白いんだけど、教訓的なものはまるで無いw
宗教だとすると、なんでそんな物語をずっと伝え続けたのか
>>990が良くまとまっていて読みやすかったんだけど、なんか古事記に似てる気がした
ずっと昔に誰と誰が戦って誰が勝ちました。記録として単にそれを伝えてるような気がした
しかしギリシアとケルトの神話の接点はどこに有るのだろうか
とりあえずそれが問題
994:本当にあった怖い名無し
09/12/02 01:31:59 eAQIXRgiO
>>992
せっかくだからアーリマンとアンリマンユが
なんで裏表になっちゃったか語ってくれ。
>>993
日本の神話とギリシャ神話の類似性も指摘されてる。
995:本当にあった怖い名無し
09/12/02 09:38:49 y12Gw3Md0
ユリシーズ ユリワカ
996:本当にあった怖い名無し
09/12/02 10:58:18 K60ydT7d0
エンヤとかアイルランドは独特な文化を保持してるね
大陸の端の島で侵略されにくかったからだろう、その意味で日本に似てるかも
神官の権力が強大で、文化を文字無しで伝承してたようだ
URLリンク(ja.wikipedia.org)ドルイド
一説ではストーンヘンジもケルト人が作ったとか
ケルト人=ガリア人と言っていいと思うけど、ギリシア人には繋がらない
しかも島のケルト人と大陸のケルト人は遺伝子敵に遠いとか、わけ分からんw
URLリンク(ja.wikipedia.org)ケルト人
第3の勢力の末裔か?
997:本当にあった怖い名無し
09/12/02 19:31:27 K60ydT7d0
どうも島ケルト人はバスク人に近いらしい
その周辺には洞窟壁画が~!
URLリンク(ja.wikipedia.org)バスク国_(歴史的な領域)
998:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/12/02 19:35:14 bpQ7vBOV0
バスク‐じん【バスク人】
バスク地方に住む民族。現在のヨーロッパ諸民族のうち最も古い民族の一つ。
海外へも移住。
999:本当にあった怖い名無し
09/12/02 19:35:59 K60ydT7d0
バスク人は古代マヤ人と遺伝子的に近いと言う情報も
URLリンク(high-land.org)
>最近の遺伝子研究によると、『バスク人』とモロッコの『ベルベル人』、そしてユカタン半島の
>『古代マヤ人』はほぼ同じDNAを持っている事が分かり、これらの民族こそが『古代アトランティス人』の
>末裔ではないかとも言われています。
モロッコ?
1000:本当にあった怖い名無し
09/12/02 19:37:19 K60ydT7d0
1000ならば来年超古代文明の遺跡が見つかる~!
1001:1001
Over 1000 Thread
γ
(
_ノ
/
__
,、'" . `' 、
i`ー _ ',
. l| !| i""!|
}: }i |{ !j
〈| 'J |! }j :}
_ノ;し i} {J |
,、-,、' ハ- 、
( .( '、_ _ ,ノ ノ:i )
,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
( _ ,、'"  ̄
`ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・