オーパーツ・古代文明 ver4at OCCULT
オーパーツ・古代文明 ver4 - 暇つぶし2ch634:本当にあった怖い名無し
09/09/04 16:51:10 ghVAx2zCO
現在見つかってる原人の化石を全部まとめると
五トントラックに積めちゃうらしい

635:本当にあった怖い名無し
09/09/04 20:36:47 Vts1BxJD0
>>632
そそ、レイクマンゴー人のミトコンドリアDNAは
物言いついちゃってるんだよねw

>>596
パンゲアの超遺物であるハイギョたちも何億年かぶりに顔をあわせるんだなw
ハイギョの細胞核は巨大な核を持つことで有名な両生類を凌いで動物の中では最大。
このDNAは絶対に夢が詰まってるよ!


636:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/09/04 20:39:45 ufC977zz0
はい‐ぎょ【肺魚】
ハイギョ目の硬骨魚の総称。体長約1メートル。鰾(うきぶくろ)が発達して空気
を呼吸することもでき、乾期には泥中で休眠状態になるものもある。デボン紀か
らペルム紀にかけて栄えた。ネオセラトダス(オーストラリア産)・プロトプテルス
(アフリカ産)・レピドシレン(南アメリカ産)の3属が現存。

637:本当にあった怖い名無し
09/09/04 20:45:14 h/JizFV60
>>634
原人ってそんなにでかかったのか!

638:本当にあった怖い名無し
09/09/04 22:50:02 Je0VsPTB0
>>635
生物は受精卵から成体になる過程で進化を繰り返すと言うけど
胚魚はどんなんだろうな

胚魚とかシーラカンスは、生物として貫禄が有る様な気がするw
ほ乳類を「この新参者」とか見てるかも

639:本当にあった怖い名無し
09/09/04 23:38:10 Je0VsPTB0
よく分からないだけど面白そうなので

ヨーロッパ最初の農耕民は移住者だった
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

640:本当にあった怖い名無し
09/09/06 08:11:52 8IYIhydyP
>>622
ラサは縄文人?が日本から中国大陸へと移動していき
モンゴルや中国内陸部、ウィグルを経て山岳地帯という袋小路に
迷い込みそのまま留まった、そういう人たちです。




641:本当にあった怖い名無し
09/09/06 17:59:11 78FSV12aO
>>640
ラサは失われた十支族が日本に来る途中その地に留まった人達でしょ?

642:本当にあった怖い名無し
09/09/06 22:32:43 d/49uLhI0
>>641
それはどうだろうか?
イスラエル王国が滅び十支族が消えたのはBC750年頃
縄文人は1万2千年前
日本に流れ着いたとは考えられるけど、それが縄文人の始祖とは考えにくい
逆に十支族の中に拡散した縄文人が居て、それが後世にラサまで逃避したと
考えた方が時代的に合う

または、縄文人は船が好きらしく海沿い川沿いに急速に拡散したようだ
たぶん南米南端まで行ってる、長江沿いにラサまで行った可能性も有る
しかし可能なのか?

643:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/09/06 22:50:05 fvtenQoN0
イスラエル【Israel】
(yisra’el(ヘブライ)は「神が支配する」の意)
(1)旧約聖書に見えるヤコブとその後裔である十二部族の総称。パレスチナの
南東方荒地に起こり、前千数百年頃エジプトに居住した人々で、モーセに導か
れてエジプトを出、カナンの地に至り、前1012年頃サウルによってイスラエル王
国を建設、前926年北のイスラエル王国と南のユダ王国とに分裂。イスラエル
は前722年に、ユダは前586年に滅亡、バビロン捕囚の体験を経て、イスラエル
の宗教はユダヤ教として発展。
(2)シオニズム運動の結果パレスチナに流入したユダヤ人が1948年イギリスの
委任統治終了とともに建設した共和国。この国家の存在とパレスチナ国家建設
の可否が、中東紛争の中で焦点となってきた。首都はエルサレム(国際的には
未承認)。公用語はヘブライ語とアラビア語。面積2万1000平方キロメートル。
人口555万(1995)。

644:本当にあった怖い名無し
09/09/06 23:00:23 g+zqmdygO
木戸氏

645:本当にあった怖い名無し
09/09/07 04:19:54 OXBZ6nqrP
>>641
チベットはわからんが、太陽信仰や山岳崇拝は縄文からもたらされた物とも考えられる。
古代エジプトからアラビア半島、南方インド、インドネシア・東南アジア(スンダランド)、日本
と来て、中国大陸に入っていった可能性が1つと、エジプトで無くメソポタミアから中国へ行き
天山山脈に迷い込んだ説が1つ。
YAP遺伝子によると、エジプト周りがどうも濃厚だが上でもあった血液型分類によるGm遺伝子では
天孫人種=古代メソポタミア系譜のほうが濃厚かな、と考えてる。


646:本当にあった怖い名無し
09/09/07 05:39:38 jwxQR1Q/0
犬の歴史はどうかな?そもそもよくわかってないらしい。
歴史的には1万5千年前に東アジアでオオカミからわかれたものと推定されてる

現状では、ジャッカルではないか?という説もある
DNA的にはオオカミとほとんどかわらないという

URLリンク(www.daidtm.net)

上記のサイトでは家畜化されたオオカミではなかろうかなってる。
朝日新聞の抜粋記事に東アジアからアジア、ヨーロッパ、米の順に
広がっていったとみれるとある。人の移動との関連はどうだろか?

647:本当にあった怖い名無し
09/09/07 08:29:06 jwxQR1Q/0
人間と犬の歴史は一説によると一万年という説もあるし数千年という説もあります。
しかし、人間と暮らし始めた最も古い動物であることは間違いありません。
そして犬は民族文化や表現の中に出てくることが多いのです。
 
古代メソポタミアでは彫刻や壷に犬が描かれていることがあり、古代エジプトでは犬は
死を司る存在とされ犬が死ぬと埋葬されました。
 
日本においては縄文時代の遺跡から埋葬された犬が見つかっており、古代日本人と
ともに日本列島にやってきたと考えられています。

URLリンク(www.lalala3.net)

648:本当にあった怖い名無し
09/09/07 10:06:02 l8Z9s6Eg0
>>638
個体発生は系統発生を繰り返すという学説は、現在は否定されてるよ。

649:本当にあった怖い名無し
09/09/07 13:26:11 Y98s6b2C0
>>648
否定されたのは大昔で、現在は見直されて来ていると思うが

650:本当にあった怖い名無し
09/09/07 20:23:14 3mAvcH/N0
>>646
LGM中に分化して、その後に移動というのは、そこそこ説明しやすいかな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

その後、イス取りゲームみたいに地域を埋めていくんだよね。


651:本当にあった怖い名無し
09/09/08 00:14:55 mSpuoQAV0
ヨーロッパの農耕の起源は中欧・東欧経由の移民、ドイツ人研究者
URLリンク(www.technobahn.com)

>約7500年前に欧州の主要地域である中欧および東欧に移民し、欧州での農耕の起源を作った
>農耕民族がどこから移住してきたのかについては、まだ判らない

欧州付近に未知の文明の可能性が出てきましたよ

652:本当にあった怖い名無し
09/09/08 00:17:17 f2NXfi+q0
農耕を持っていただけで文明といわれてもな

653:本当にあった怖い名無し
09/09/08 00:41:21 mVJ96/Ru0
>>622
ブリヤート人が南下してあちこちに広がったうち
日本列島にたどり着いたのが縄文人っていうのが
最近主流の説のはずだけど

654:本当にあった怖い名無し
09/09/08 00:51:21 mSpuoQAV0
>>653
人類の移住は過疎な地域に向かう
氷河期が終わり温暖化してるのに南下っておかしく無いか?

655:本当にあった怖い名無し
09/09/08 01:04:30 mVJ96/Ru0
>>654
いや、寒冷化が進行して大型動物が寒冷地から姿を消すころの話

656:本当にあった怖い名無し
09/09/08 01:27:34 DhJNcECt0
>>654
そのまるで逆だと思うよ。

>>651
ブリテンがユーラシアから分離したのがこのころなんだよな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
麦が野生種から分かれたのがそれよりも前で中東かアナトリアだったから
わりかし何処から来たかははっきりしてるんだろうな。
何処を通って来たかは興味があるけど。


657:本当にあった怖い名無し
09/09/11 01:31:19 ejLmFucE0
>>655
ヤンガードリアス期かな
それ以前にどれだけ北上が有ったかだな

>>656
そうだろうか?
古代は狩猟生活なんで、人が多い地域に移住すると獲物が少なくなる
よって人が多そうな地域を避けて移動すると思う

農耕が一般的になると、条件の良い平地に移住が増え
狩猟してる人が居ても無視するので、争いも増える
更には農耕された土地を奪った方が効率が良いので、大規模な争いも起きる

658:本当にあった怖い名無し
09/09/11 04:20:15 /YWKo3P+0
>>646-647
じゃあスンダランドに人住んでた頃はわんこ飼ってなかったのか!
あんなに可愛いのに。
でもあれか、狩猟も遊牧も農耕もしない、採集だけで食べていけるなら犬家畜化しなくてもよかったのかもね

犬が狼からってのはすんなり判るんだけど、猫は家畜化される前の原種ってなんだったのかな?
エジプトにいた山猫?

659:本当にあった怖い名無し
09/09/11 04:51:41 d2b6t51u0
リビアヤマネコじゃないの

660:本当にあった怖い名無し
09/09/11 09:55:33 p7jcZgKf0
>>657
少なくとも石器の伝播は2万年ほど前、ヤンガードリアス期は1万3千年ほど前の話だから
それより全然前の話

>よって人が多そうな地域を避けて移動すると思う
それほど単純じゃないとは思うけども、大雑把に言って狩猟生活が基本的に人のいない方向に向かって
拡大していくというのは一応言えるだろうな

だからこそアフリカで誕生した人類がかなり短期間のうちに世界に広がったわけで

661:本当にあった怖い名無し
09/09/12 16:34:26 UUm09dMJ0
息抜きにどうぞ

日本にある宇宙人? 伝説
URLリンク(www.excite.co.jp)

662:本当にあった怖い名無し
09/09/12 16:36:53 M2VKAy+70
人類最古級の糸=3万2千年前、グルジアで発見-洞穴で狩猟採集生活・国際チーム
9月12日16時18分配信 時事通信

グルジアの洞穴から、3万2000~2万6000年前と推定される亜麻糸の断片を発見したと、
同国の国立博物館や米ハーバード大などの国際チームが12日までに米科学誌サイエンスに発表した。
人類が植物の繊維から作った糸が見つかった例としては、チェコの遺跡と並んで最古級。
後期旧石器時代の狩猟採集生活がどのように発展したか、解明する手掛かりになると期待される。

糸は、織って衣類にするほか、縄にして石器に柄を付けたり、編んで袋を作ったりするのに使ったとみられる。
植物の根などをつぶして出た汁を使い、黒、灰、青緑の地味な色のほか、赤や黄、緑に染めてある糸もあった。
ヤギの毛も見つかった。
衣類を着て寒さをしのぎ、石器など身の回りの道具を袋に入れて容易に移動できるようになったことは、大きな進歩と考えられるという。


URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

663:本当にあった怖い名無し
09/09/12 20:47:40 D4CoyYt00
深海魚デメニギス
URLリンク(www.youtube.com)


664:本当にあった怖い名無し
09/09/12 22:33:25 j0Sr6o9K0
>>662
3万年前にも色や柄に工夫を凝らしてた洒落者や職人がいたってのはなんか嬉しいね。

665:本当にあった怖い名無し
09/09/13 13:53:12 /3NSr4u60
でも、もう旧石器時代というイメージじゃ無いよな
貝のアクセサリー、ビーナス像、骨の笛、毛皮の靴、染色された麻の服(毛皮の服も当然だろう)
武器が石なだけで、生活はエスキモーに近い感じがする
何万年も変化しない生活してたのかな

666:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/09/13 19:30:44 iW+4nrHB0
エスキモー【Eskimo】
グリーンランド・カナダ・アラスカ・シベリア東端部の極北ツンドラに居住する先住
民族の総称。カナダではイヌイット(Inuit)と自称し、公的にもそう呼ぶが、グリー
ンランドではカラーリット、アラスカではエスキモーが公的な総称。モンゴロイド
に属し、漁労・海獣猟・カリブー猟・捕鯨などに従事する。夏は皮製のテントに、
冬は雪製の半球型の家(イグルー)やツンドラの土で覆った家に住むが、文化
的な差異も大きい。現在は定住化が進む。

667:本当にあった怖い名無し
09/09/18 08:54:37 T5ln5GslP
おまいら海のエジプト展いく?
URLリンク(www.asahi.com)

「海のエジプト展」は、クレオパトラが愛した都アレクサンドリアの
沖合から引き上げられた遺物を紹介する展覧会です。
巨大なファラオや女神、スフィンクスなどの石像や、
宝飾品、コインなど約490点すべてが日本初公開です。



668:本当にあった怖い名無し
09/09/19 06:19:47 YzLilLBT0
偉大なるフェラチ王の財宝が見れるのか

669:本当にあった怖い名無し
09/09/19 08:25:14 u9zC+97N0
関西でやってるなら絶対行くんだけどなぁ

670:本当にあった怖い名無し
09/09/19 12:49:30 +hQpfdDQ0
>>667
バカみたいに高いな

671:本当にあった怖い名無し
09/09/21 21:12:49 RMPmG1xl0

この間、家の細君が言うんだよ。

「あなた、うちも将来に備えて、そろそろオーパーツのことでも考えなきゃ」・・ってね。


672:本当にあった怖い名無し
09/09/21 22:17:16 XJJrGFWI0
待て、それは細君のふりをしたエイリアンだ

673:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/09/22 20:16:42 taxsOfmp0
さい‐くん【細君】
(「細」は小の意。「妻君」と書くのは当て字)
(1)他人に対して、自分の妻をいう語。
(2)転じて、他人の妻をいう語。島崎藤村、家「そりやあ君―の有る人と無い人
とは違ふからね」

674:本当にあった怖い名無し
09/09/26 11:40:11 pezXxojt0
お前ら!そろそろAパーツからNパーツのことも思い出してあげてくださいね

675:本当にあった怖い名無し
09/09/26 11:45:08 Kso3OZA90
しばらく巻き添えアク禁くらってたw
氷河湖の決壊と寒冷化の研究があった。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
氷河湖の決壊が寒冷化を招くとは前から言われてたけど証明されたかな

あとは氷河湖の決壊と世界的な洪水の可能性か
約4200年前にほぼ同時期に、世界中で寒冷化と洪水が起きているんだが証明はまだか。

676:本当にあった怖い名無し
09/09/26 11:55:18 Kso3OZA90
Tレックスの祖先、小型肉食恐竜を発見
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

注目すべきは、
>この恐竜は、1億2500万年前の白亜紀に生息していたと考えられる。
>ただし、ラプトレックスよりもさらにさかのぼるT・レックスの祖先は比較的長い腕を持っていたと考えられている。
つまり、 1億2500万年前以前に、比較的長い腕を持った2足歩行の小型恐竜が居た可能性が有る
類人猿ならぬ類人竜まで進化の可能性が出て来た

677:本当にあった怖い名無し
09/09/26 19:17:12 8fWYjfRQ0
>>674
15分割とは、ダイラガーXVだな!

678:本当にあった怖い名無し
09/09/28 16:39:27 qX1KDH8z0
>>676
あくまで比較的だろ。

トロオドンとか、テリジノサウルスとか、ディノスケイラスみたいな恐竜だと言いたいのでは?
つーか、ティラノサウルスと比べたら、ほとんどの獣脚類が「比較的長い腕」を持ってる稀ガス。

679:本当にあった怖い名無し
09/09/28 23:28:20 LM75Fuox0
>>678
でも翼竜も居るから、もっと手が長い中間種も考えられる
ほ乳類だと2足歩行の肉食獣が居ないけど、
これはしっぽがしょぼかったからバランスが悪いからだろうな
翼竜もしっぽがしょぼい

2足歩行の小型恐竜を想像すると、やっぱり果物とか食べる雑食だろう
猿のようにして、木に登る恐竜が板かどうかだが
木登り恐竜が居なかったとは考えにくい、木からジャンプしてたのが翼竜の先祖だろうし

680:本当にあった怖い名無し
09/09/29 00:12:14 i1aIJFdM0
アク禁連休中に今まで書いたり頭の中に有った物をまとめてみましたw
気が向いた時にサラっと読んでください

古代文明の謎 URLリンク(www.pipi.jp)
日本人と文明のルーツ URLリンク(www.pipi.jp)

超古代文明に関する読み物です、
"戻る"をクリックすると変なサイトに飛ぶので気をつけてくださいw

681:本当にあった怖い名無し
09/09/29 01:27:01 FeZIAvnT0
>>680
すごい電波っぷりだな。
すがすがしいぞw

あと、氏名公開するのはやめといたら。

682:本当にあった怖い名無し
09/09/29 08:39:34 xloNlRzC0
>>680
証拠を積み重ねて結論を導くのではなく
さきに結論があってそれに都合がいい証拠を探す論法が
まさにトンデモ本ぽくていい感じだ

683:本当にあった怖い名無し
09/09/29 09:01:05 DE8HEQ0hP
>>680
UFO研究がメインですか。
なんか経済コラムがありますけど、
UFOと経済の結びつきとかあると面白いかもw
自説をいろいろ展開して下さい。応援します。

私のサイトからもリンク貼っておきますね。
URLリンク(linkalpha.com)

不思議系・オーパーツのカテゴリページです。

684:680
09/09/29 11:07:31 jBhsjrkx0
読んで頂いてありがとうございます
好意的な意見が多いのでホッとしました

>>681
最初は実名で、と思ったのですが
親兄弟が泣きそうだったので止めました

>>682
おっしゃるとおりですぅorz
まあ発明志望なんで、直感(電波)と科学をつなぐのが仕事かもしれません
電波には、良い電波と悪い電波が有るので、この見分けが難しい
また、常識を疑う事も仕事ですw

>>683
有り難うございます!

685:本当にあった怖い名無し
09/09/29 18:45:00 BjP/UFtw0
「国内最古の旧石器」 出雲市、12万年前の地層から
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

686:本当にあった怖い名無し
09/09/29 22:50:29 FeZIAvnT0
>>685
げ、まじで。
そりゃあかんわ。
ホモ・フローレシエンシス希望。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
韓国を引き合いに出すのは危険だからやめとけ。

URLリンク(www.asahi.com)


687:本当にあった怖い名無し
09/09/30 02:58:47 ZQy4Zo1y0
>>686
人類は7万年前に滅びかけたって説が有るから
旧石器時代の奴は、旧人を残して初期化されたんでないかな

688:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/09/30 21:46:51 KPpoRT5p0
きゅうせっき‐じだい【旧石器時代】 
人類史上で最古の時代。ほぼ地質学上の更新世にあたり、人類は、今日絶滅し、
もしくは生息地をかえた動物とともに住み、打製石器や骨角器を用いたが、まだ
土器を作らず、採集・狩猟・漁労だけによって食糧をえていた。通常、前・中・後期
に3区分される。日本では、縄文時代の前の時代がほぼこれにあたる。

689:本当にあった怖い名無し
09/09/30 23:09:13 tHq1SFoV0
ここだと、
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)
ネアンデルタールに代表される旧人か、われわれの祖先となった新人のホモサピエンス
になってるね。
朝鮮半島の旧石器を研究する松藤教授か。

URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
地層の鉱物の傷を調べる「フィクショントラック」はぐぐっても出なかった。
微妙な記憶だと傷自体を調べるわけじゃないような気がしたんだが。


690:本当にあった怖い名無し
09/09/30 23:16:14 tHq1SFoV0
>>689
URLリンク(www.rist.or.jp)
(2) フィッショントラック法
 岩石中の雲母、ジルコンやカンラン石には、ウランが微量含まれている。
天然ウラン中99.3%を占めるU-238は、半減期44億7000万年でアルファ崩壊するほかに、わずかの確率で自発核分裂をする。
この自発核分裂によって生じたU-238の核分裂片が岩石中を通過するとき飛跡(フィッショントラック)を残す。
この飛跡は岩石が生成したときから蓄積し始めるので、内部に残っているU-238の量とフィッショントラックの数から岩石の年代を計算できる。
さらに、フィッショントラックは熱によって消失するので、人為的な加熱や火山の噴火後に形成されたトラック数からその以後の年代を知ることができる。約1万年より古い年代が測定可能である。
大阪層火山灰から取り出されたジルコン結晶に含まれる微量ウランのフィッショントラックの例を 図1 に示す。

あぁ、微妙に熱ルミと混じってたわ。
傷を調べるので正しいんだな。


691:本当にあった怖い名無し
09/10/01 01:03:45 y5trsEpz0
旧人が気象変動に強くて、我々の先祖の新人が気象変動に弱かったのは
たぶん定住してたからだと思うんだよね
常に移動する狩猟民族はけっこう気象変動に強い
また定住するってのは「楽したい」って考えだからアタマイイ証拠w

もし旧人と新人が同じ様な旧石器時代の生活してたのなら、知能の高い新人の方が
生き残りに有利だったはずなのだ。でも7万年前に新人だけ滅びかけたという

今の人類も、気象変動に対する耐性はほとんど無い
国境が有るので移動すら出来ない、こんなんで本格的な寒冷化が来たら戦国時代到来w

692:本当にあった怖い名無し
09/10/01 09:48:40 wYQ/NLxL0
定住したのは別に楽したいとかその方が豊かになれるから
っていう訳じゃないって説もあるな

宗教上の制約で動けなくなる

仕方無しに農業始めてみた

あんまり上手く行かないけど、つぎ込んだリソースでか過ぎ

なんとしてでもリターンを得ないと立ち行かなくなる
and
その場を去ると神様の罰が当たるw

いやいやながら試行錯誤しているうちになんとなく軌道に乗る

みたいなパターン

その過程では、知能の高さが自分の首を絞めるケースもあったのかも試練

693:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/10/01 20:17:56 2EaAy6Tx0
ジルコン【Zirkon(ドイツ)】
ジルコニウムのケイ酸塩鉱物。少量のウランなどを含む。正方晶系、錐面を備
えた正方柱。金剛光沢、無色・黄褐色・黄緑色・赤褐色などで透明ないし半透
明。透明で美しいものは宝石となる。風信子鉱。

694:本当にあった怖い名無し
09/10/01 20:20:08 XawInI0L0
URLリンク(www.deathrace.jp)


695:本当にあった怖い名無し
09/10/02 00:29:45 62a02mdO0
>カナダはほぼ全域が氷で被われ、その厚さは3千メートルを超えてたと言われています。
これこそがオーパーツっぽい。
グラハム・ハンコックの最近の本は、世界的な洞窟壁画文明と、シャーマン的な意識のトリップの技術の話だった。
いいところ言っていると思った。

696:本当にあった怖い名無し
09/10/02 02:10:28 mDv38VH40
ラミダス猿人:最古の猿人全身化石 エチオピアで発見

全身骨格が分かる約440万年前のラミダス猿人の化石を、国際研究チームが
エチオピアで発見した。全身骨格が分かる化石としては人類最古で、
手や足、頭などの形状がほぼ完全に復元できた。人類進化の解明に
大きく貢献しそうだ。2日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。

 発見された化石は「アルディピテクス・ラミダス(学名)」。エチオピアの
アワシュ川中流域で見つかり、94年以降、歯やあご、手、足など
複数の猿人の化石約350個を採取。発掘地点の地層の年代から
約440万年前と推定された。全身骨格の化石には、
約320万年前のアウストラロピテクスの「ルーシー」があるが、
約120万年さかのぼる。

URLリンク(mainichi.jp)

697:本当にあった怖い名無し
09/10/03 22:47:57 wnQpCK620
出雲で面白い情報を発見した(知ってる人は常識だと思うが)
なんと出雲は「ズーズー弁」なのだそうだ
それも付近に同じ訛りは無く、西日本に残るズーズー弁の孤島だとかw

ズーズー弁はご存知の通り東北地方の方言。昔は活発に交流していた証拠かもしれない
そして大和朝廷から疎まれ隔離された影響かも。

東北の日本海側の港町は、江戸以降は大阪との交流が深かったので、
今はズーズー弁では無く関西系の方言の影響を受けている。(例 おくりびと)
よってその前の交流の影響だろう。
縄文時代は、ズーズー弁が日本標準語だったのかもしれんw

698:本当にあった怖い名無し
09/10/04 03:03:38 SYc9oS4I0
言語の観点で見ると日本語は独特だね

699:本当にあった怖い名無し
09/10/04 12:27:20 iHf2OfxnO
このスレは自称インテリさんの
妄想否定合戦会場みたいだ

700:本当にあった怖い名無し
09/10/04 13:26:35 qxAUhxlE0
妄想を否定されて引っ込むようだと
双方言いっぱなしでオワリ、つまらない

否定されない様に、調べて論理を組み立てて頑張ると面白い
ほんと、勉強になりました。妄想だけよりずっと為になったと思う
と否定されてる側から一言お礼w

701:本当にあった怖い名無し
09/10/04 14:40:16 0Mlje5DY0
>>697
それって、畿内を中心にして新しい言葉が伝播していくという
方言研究の定説に沿ったことでしかないじゃない

702:697
09/10/04 18:03:06 g6R3Znhf0
>>701
そうなんだけど、問題はズーズー弁が伝わった時期なんだよね
江戸期以降は、東北の日本海側は大阪の影響が有り、太平洋側は江戸の影響が有る。この時期では無い。
その前はと言うと、大和朝廷VS蝦夷だから、関所も有ったぐらいで交流は少ない。

畿内から東北に伝わったとすると、その前しかない。つまり縄文時代か弥生前期
水田の伝播と同時だとすると、北九州と畿内はズーズー弁だった事になる、
しかし、大和朝廷が畿内に出来た時はズーズー弁ではない。矛盾する

残るは縄文時代だが、縄文時代は西日本より東日本の方が圧倒的に人口が多い
伝播がこの時代なら、東北から畿内に伝わったと見るべき
人口の少ない所から多い所に言語が伝播するのはおかしい。理由が必要。

まあ、縄文人が最初から同じ言語を話してたとすると問題解決なんだけど、定説では無いしな
出雲の人は出雲弁が古代語だ、とか言って自信を持って守り続けるみたいだけど
東北地方からはもうすぐズーズー弁が消えそうだw

703:本当にあった怖い名無し
09/10/04 23:41:57 XAOVt+qS0
>>692
>宗教上の制約で動けなくなる
旧石器時代は部族の象徴として変わった形の巨石とか滝とか珍しいものがある土地を所有したがって争いが絶えなかった
とか何かで読んだことがある。原始宗教みたいなものかもしれない。自分達でピラミッドとかストーンサークルなんかを
作り出してしまうのはその延長なのかもしれないな

704:本当にあった怖い名無し
09/10/06 02:30:49 39be6yGB0
保守あげ

705:本当にあった怖い名無し
09/10/07 16:27:31 eLRfXazCi
保守

706:本当にあった怖い名無し
09/10/08 01:05:57 V+co5TuM0
古代出雲ネタ
弥生人の起源は、古代に長江下流に居た民族のようだ。
URLリンク(www.come.or.jp)
中国を出た理由は戦争らしい。今の中国にこの民族はもういない。
日本人は、この渡来人を含め色々な移民の混血だと言われている。
しかし日本人は均質だと言う説も有る。どっちだw

ミトコンドリア遺伝子(母系)の分布をみると、弥生系は青森25%、北九州50%
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
Y染色体(父系)による系統分析だと、D2,02b,O3が、ほぼ全国に同じ割合で分布している。D2縄文で02b,O3が渡来系
URLリンク(ja.wikipedia.org)

よく分からないと思うが、つまり、日本人は色んな渡来人の遺伝子が入っているが、
全国的な分布がほぼ均等なのだ。特に父系
これは偶然では起きない。
移民はまとまろうとするし青森までは行かないだろう。ではなぜ?

弥生初期(縄文晩期)は、渡来人を計画的に全国に分散移住させたのでは無いだろうか
それは出雲を中心とする連邦の意向だったかもしれない。
大和朝廷はまだ無いし、出来てからは東北とは不仲だったから無理だ

縄文人も地域差が少ない、物だけでなく人も活発に交流していた形跡が有る。
混血は受け入れるが、郷に従がい交流し言葉も統一し、全国の一体感を大事にすること
これが縄文日本の方針ぽい、
そして、日本人は、多民族の混血だが全国的に均質であり、同じ価値観を持つ事になったのだと思う
これが日本の原型だと感じる

あ、当たってるかどうかは不明だからなw

707:本当にあった怖い名無し
09/10/08 01:09:53 XH6dsaBL0
日本海の交易路があったはずだけど

708:本当にあった怖い名無し
09/10/08 12:55:47 B9bHutXq0
小型種が物語るT・レックスの多様性
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

>ティラノサウルス属にはそうした凶暴なイメージをもつものだけではなく、多様な種が存在していたことがわかった。
>「われわれが発見した種はT・レックスの仲間だが、その体つきはバレリーナのようにスマートで、
>雄雄しい巨体にはほど遠い」

多様化した恐竜の小型種として、手の長い2足歩行恐竜の発見に繋がるのか。
新種の恐竜は引き出しの奥に眠っていると言う

709:本当にあった怖い名無し
09/10/08 13:13:18 CnQg88BG0
変な期待するなよ

710:本当にあった怖い名無し
09/10/08 13:20:43 B9bHutXq0
>>707
交通の便は現在の方が便利だけど、近年の移住者は西日本の特定の地域に集まってしまい
なかなか東北までは来ない。弥生初期はこの傾向が無く、全国に分散してる。

渡来系の遺伝子が日本人の4割ぐらいもあるので、それぐらいの数が来たと思う。
当時の縄文人の人口が全国で10万人とか言われてるので、5万人ぐらい来たのかも。
その数は西日本のどこかに独立国を楽に作れるレベル。でも無い
日本に吸収されてしまっている。関東にも弥生系が急に増えてるし
中国から北九州や対馬は漂流すれば着くが、関東まで行くのは結構大変なはず
道案内でも居なきゃ無理だろう

711:本当にあった怖い名無し
09/10/08 13:31:18 E+8IleHx0
諸星大二郎の漫画で

津波と不良に悩まされた九州の海人達が
わだつみと巫女に導かれて

東の常世を目指して海岸沿いを北上する話があった

護衛は韓国の武人達だった

712:本当にあった怖い名無し
09/10/08 13:32:16 E+8IleHx0
不良→不漁w

713:本当にあった怖い名無し
09/10/09 01:03:41 SsqGM9tn0
不良渡来人かと思ったw

714:本当にあった怖い名無し
09/10/09 02:35:50 M16mKHdF0
でも隼人とかいう暴走族がでてくるぞw

715:本当にあった怖い名無し
09/10/09 10:58:31 Vdn0TD1w0
わろたw

716:本当にあった怖い名無し
09/10/09 12:04:26 eqXX1FKu0
珍歩団の祖先だな

717:本当にあった怖い名無し
09/10/09 13:03:52 aZRm6Jex0
古事記や日本書紀の1/3に、出雲が関連してて
全国の神社の8割が出雲系の神だそうだ
古代出雲スゲー

718:本当にあった怖い名無し
09/10/09 16:28:24 GKocQ8UI0
>>706
人種モザイク問題が解決されて、均質混血国家化した
数百年後の理想のアメリカっぽいな

混血種の方が他より病気などには強いし、そうやって種的な方向付けをした上で
鎖国とかやって種の固定化を図れば、「日本人」という人種が作られる

719:本当にあった怖い名無し
09/10/11 17:50:16 vMUY9BVG0
age

720:本当にあった怖い名無し
09/10/12 22:35:46 OaKrBksK0
琉球語
>琉球語と日本語は共通の言語から派生したものであることがほぼ実証されており、
>おそらく今から2000年から1500年程前に分岐したと考えられている。
URLリンク(encyclopaedicnet.com)

2000年以上前は沖縄と本土は同じ言葉を話していた。
共通の言語とは? 出雲なのか

アイヌ語は日本語に似ている点は有るが、まったく違う言語に分類されると言う
古代においても弥生との混血はまったく無かった。
この人たちは、ずっと前から出雲と別行動を取っていたようだ。

721:本当にあった怖い名無し
09/10/14 17:37:01 XdbgEqmiO
フォールアウトプレイしたら古代核戦争に興味持った

722:本当にあった怖い名無し
09/10/16 19:23:59 vSQhtUZZ0
日本語の正体―倭の大王は百済語で話す
URLリンク(www.amazon.co.jp)
日本語が韓国起源説になるのは(笑)ですまして
日本語と韓国語の起源が同じでは、と言う説は昔から有ったらしい

済州島の方言は独特で、韓国人でも理解できないそうだ。日本語、それも大阪弁にイントネーションが似てるとか
韓国南東部もソウル辺りとは違う方言で、日本語、それもズーズー弁に似てる部分が有るらしい。
そして古代の百済(韓国南西部)は、倭の国と同じ言葉であったという説

古代では、琉球、朝鮮南部、日本全土、八丈島が、このエリアが同じ言葉であった可能性が高い。
もしかするとアムール川流域もそうかも知れない。
そして、これが縄文人の活動エリアと一致している点は注目しなければならない。

しかし、同一の言葉を維持するのはかなり大変である。
日本も平安時代以降は方言の変化がキツくなっている。これは各地域が閉鎖的になったからだろう
全国が一応統一された江戸時代でも、藩を超えての人の移動は制限され、言語の方言化はすすんだ。
言語が同じだと言うことは、活発な交流が有り、それが長年継続していたことを意味している

縄文起源の古代出雲連邦は、本当に有ったかも知れない

723:本当にあった怖い名無し
09/10/16 19:52:40 vSQhtUZZ0
>>721
古代核戦争は面白そうなテーマなんだけど
手がかりがまるで無いのが辛い
インドの神話とかカッパドキアとかモヘンジョダロとか、死海のテクタイトとかリビアグラスとか
いろいろ有るけど、どれもイマイチ。掘り下げようが無いw

ただ、リビアグラスで26kgものガラスの固まりが見つかったとか、色が変化に飛んでるとか
アルミニウムが多く含まれてるとか気になる点は多い

724:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/10/17 10:02:40 TafAK4ER0
カッパドキア【Cappadocia】
トルコ中部の地方の古称。アナトリア高原にあり、ヒッタイト・アケメネス朝ペル
シア・ローマの支配を受けた。6~13世紀に建設された洞窟修道院群が残り、
特に壁画が有名で、世界複合遺産。

725:本当にあった怖い名無し
09/10/17 11:11:14 upNSj2A70
>>723
核戦争なんてのを想定しなくても火事なり隕石なりの副産物と考えた方が妥当なものばかりだからなぁ・・・

726:本当にあった怖い名無し
09/10/17 16:41:49 x+XEZlKX0
ここでいう古代文明とは時期が大幅にずれるけど、天然原子炉
なんてのも過去には実在したからねえ

727:本当にあった怖い名無し
09/10/18 03:15:00 LBVkqNcR0
>>725
そうなんだよねえ・・・ ただ、リビアグラスは、
色がいろいろ → 混ざった成分がいろいろ。その成分は隕石由来か地上由来か。しかしなぜ成分がバラバラ?
デカイのが有る → どうやって出来て、なぜ隕石の爆風に耐えた?
など不思議な点が有る。

クレーターが見つかったと言う説も有るけど、直径数十キロのクレーターだぜ
深さも半端無いはず。風化でクレーターの痕跡は見つからないというが
ちょっと変な気はする
あの辺はなんかクサイw

728:本当にあった怖い名無し
09/10/18 04:31:05 fr1Rwif+0
核戦争以外の発熱は?
こんなリンクしかないけど・・。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

729:本当にあった怖い名無し
09/10/19 03:09:38 nIViMry5O
火ってオーパーツじゃない?
自然に起こることならあったかもしれないけど摩擦で火を起こすって最初に考えたやつすごいよね
前例もないし火に対する知識も全くないからめちゃくちゃ考えたのかもね
そしてその方法がこの世界の火を起こす方法の正解になった


きっとUFOも作れるんだよ
いくつか正解はあるんだろうけどその正解の方法がいろいろ応用きかせないと難しいんだと思う
他の正解を積み重ねてきたとすればUFOはもうすでにできていたかもね
逆にまだ飛行機すらなかったり


過去を振り返って未来に思いを馳せるってなんか楽しい



他にもいろいろ考えたのに間違えて全部消しちゃった(泣)しかも忘れたし
いろいろとめちゃくちゃでごめんなさい
思った事はパッと書かないとすぐ忘れちゃうんです><


どうも宇宙人の子孫でした

730:本当にあった怖い名無し
09/10/19 13:46:54 fP77J5lI0
今度から全部忘れるようにしろ

731:本当にあった怖い名無し
09/10/19 13:56:23 gx67vLx40
とても身近な過去、例えば自分の学校での成績とかに思いを馳せた方がよさげ

732: ◆HAGE9U5f6g
09/10/19 15:42:42 YLcDtHRM0
テスト

733:本当にあった怖い名無し
09/10/19 17:39:15 xzYbTdpN0


急ピッチで世界の転換が進んでいます。まもなく
ETディスクロージャーが行われます。
では。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロジェクト・キャメロットのビル・リャンは2009年7月12日のチューリッヒ・
カンファランスでピ-ト・ピーターソン博士が伝えた情報を公開した。
「11月27日にオバマ大統領が、地球外生命体の実在を公式発表する。
6種類の友好的なETが紹介されるだろう。この発表は前もってテレビ放送
で世界に通知されることになる。」さらにリャンはUFOアブダクティーに
よる次の情報を伝えた。「オバマ大統領の公式発表に先立って、
11月21日ー22日にETコンタクトの信ぴょう性を実証する"力強い暴露"
(スペースシップのデモンストレーション?)が行われる。」


11月27日にオバマ大統領がET(地球外生命体)の実在を発表!


734:本当にあった怖い名無し
09/10/19 22:04:51 fc8FY8a40
なかなか面白い。

ここの住人には(知ってる人も多いだろうけど)クライブ・カッスラーの
「アトランティスを発見せよ」新潮文庫 が結構面白く読んでもらえるかな?

彗星衝突・ポールシフト、さらに第四帝国まででてくる面白小説。
暇な人にはおすすめ。

735:本当にあった怖い名無し
09/10/19 23:18:40 JHf0DeKC0
リビア砂漠の南側にある古代人の壁画
URLリンク(www.fjexpeditions.com)
SEE ALSO の下をクリックな

この辺りは1万年以上前は自然が豊かだったけど、乾燥化したんでナイル川流域に移動して
エジプト文明の元になったという説も有る。確かになんかエジプトの壁画に似てる気もする

リビアグラスの産地はここと近い。年代が違いすぎるんで直接関係は無いと思うが、
この辺は何か有りそう
リビアグラスには、赤、青、黄色、白、透明が有る。器用な隕石だw

736:本当にあった怖い名無し
09/10/19 23:29:10 gx67vLx40
小隕石が大気中で瓦解して大量に降り積もった可能性もあらーな

737:本当にあった怖い名無し
09/10/20 14:37:20 d22vXigj0
実は人類は何度もやり直してる
現代文明に匹敵するまたは凌駕する文明はいくつも発生してる
数千年前に一度古代核戦争で現代文明に匹敵する古代文明は滅びたが
その更に遥か昔には超古代核戦争で人類は壊滅的打撃を蒙ってる
その文明は宇宙にまで進出していたので宇宙に逃れた古代人達は今も生き残っていて
地球人類を監視+見守ってるそうです

738:本当にあった怖い名無し
09/10/20 14:41:57 FOi5P7l+0
だからその超古代文明の痕跡が皆無なのはなぜかと

739:本当にあった怖い名無し
09/10/20 15:16:11 LaUiFd0D0
>宇宙に逃れた古代人達は今も生き残っていて
地球人類を監視+見守ってるそうです

2ch見たりしてるんだろうな

740:本当にあった怖い名無し
09/10/20 15:53:53 d22vXigj0
>>738
きっと南極には超古代文明の都市とかが氷に埋もれてるんだぜ!
ここオカ板だしそういうことにしようぜ!

>>739
レスしてる相手が宇宙人だったりしてなw
まさかお前・・・・

741:本当にあった怖い名無し
09/10/20 16:23:01 w/M6CCU7i
オーパーツスレ的には南極説はとっくに否定済みな
もっと目新しい説もってこいや



742:本当にあった怖い名無し
09/10/20 16:44:47 d22vXigj0
じゃあ北極だ!

743:本当にあった怖い名無し
09/10/20 16:57:52 FOi5P7l+0
で、どこに?

744:本当にあった怖い名無し
09/10/20 19:03:40 YJG24OJLO
>>741
誰がどうやって否定したんだ。
みたことないぞ。


745:本当にあった怖い名無し
09/10/20 20:16:51 FOi5P7l+0
オーパーツスレってそれこそ何度も立っては消え、立っては消えしてる。
オシャマンが登場する前からな。
正確にいつ頃のスレだったか思い出せないが・・・

746:本当にあった怖い名無し
09/10/20 22:09:20 ot8udNRz0
南極に氷床ができたのは数百万年前だから
氷の下に古代文明なんてのはありえないとかいうことかな

747:本当にあった怖い名無し
09/10/21 01:41:14 chMnAoxh0
北極に巨大穴があってそこには3mの地底人がいて文明を築いているのを目撃した人いなかったっけ?
南極より北極文明のほうがありそう!?

748:本当にあった怖い名無し
09/10/21 02:29:29 r0fLb7SQ0
>>747
そういや北欧は巨人神話の宝庫だった様な気が

749:本当にあった怖い名無し
09/10/21 05:25:06 i6s5FmAW0
北極にも超空間通路があるとw

750:本当にあった怖い名無し
09/10/21 06:38:23 HYyRKK9g0
>>748
ギリシャ神話はどーなるんだよw

751:本当にあった怖い名無し
09/10/21 08:11:04 PF9xmvJg0
北欧人自身が巨人。成人男子平均身長180cmってなんだそれ。

752:本当にあった怖い名無し
09/10/21 09:04:32 HYyRKK9g0
動物は北に行くほど大きくなる傾向がある(体積が大きい方が体温を
失いにくい)から、自然といえば自然だ。
その割にアフリカンでやたら背の高い連中もいるけど。あそこは
動物もデカいから別世界だな・・・

753:本当にあった怖い名無し
09/10/21 17:23:08 GILzxF440
>>747
インディアンの伝承に出てくる地底人か

754:本当にあった怖い名無し
09/10/21 22:36:38 /UI9wDoU0
北欧神話とギリシア神話は似てるっぽいな
巨人神と人間神と人間神に味方する巨人神がいて戦争してる
その争いの結果
巨人神はどこかに行き、人間神に関わりが深い人間が今は地上に住むと言う

ギリシア神話も自己廚な神々だったけど、それに負けないぐらい自己廚で快楽的らしいw
それとは別に、海の西の果てに楽園が有ると言う伝説もある。
北欧神話は権力者の味付けが少なくて、けっこう貴重かも

755:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/10/21 22:54:53 1KLMAW2Y0
ほくおう‐しんわ【北欧神話】
北欧に古代から伝わるゲルマン民族に共通の神話。天地創造、神々の英雄
的行為や巨人族との闘いなどを扱う。大部分は「エッダ」によって伝えられ、
一部断片的にルーン石碑や絵画石碑にも記録された。

756:本当にあった怖い名無し
09/10/21 23:03:24 aRH4cr++0
北極文明は今もあるから南極の滅んだ古代文明どころか現役文明だな

757:本当にあった怖い名無し
09/10/21 23:37:06 HYyRKK9g0
文化はあっても文明はないだろ

758:本当にあった怖い名無し
09/10/22 03:06:30 V/quBFRz0
>>752
手足が長いほうが体積あたりの表面積が増えて放熱能力が上がる
実は白人は高緯度適応であって寒冷地適応ではない
寒冷地適応したのはずんぐり型でのネアンデルタール人や新モンゴロイド

759:本当にあった怖い名無し
09/10/22 03:37:30 T1QWzaY90
高緯度適応ってのはどうなるんだ?

760:本当にあった怖い名無し
09/10/22 08:22:12 v5A+VuKFO
>>759
エスキモーは諦めて
生肉食べることにしたらしい。


761:本当にあった怖い名無し
09/10/22 08:26:16 Up/R1ISP0
>>759
色素が抜ける

762:本当にあった怖い名無し
09/10/22 15:08:53 TD3N+0D+0

当時の技術で作れないってだけの話しだろ。

現在はどれも作れるんでしょ。つまり、可能なわけね。


現在に存在するもんで、人、物、技術として考えると、人は人数と知識、技術は1人とんでもない天才がいれば、可能な気がするわ。

不可能なのは物。精密部品を使うクレーンやブルドーザー、精密機械ってのは、無理があるでしょ。


現在でも製造、建造、建築不可能なものってあるの?ピラミッドは作れないのかねえ。現在のクレーンが最大700トンといっても、複数で持ち上げれば可能だよね?どうなんだろ。


763:本当にあった怖い名無し
09/10/22 15:37:10 YSElb1nV0
恐竜ってのもオーパーツなんでしょ
特に大型恐竜
重力1Gの環境下では歩けないらしいね

764:本当にあった怖い名無し
09/10/22 15:50:39 YSElb1nV0
現代の技術のなかでロストテクノロジー筆頭候補は半導体だろうな
工程数も150を超えるし、製造装置自体も色んな技術の結晶だし
1200度の炉の中に2日間突っ込みっぱなしって工程もあるからな、
いざ技術が確立しても試行錯誤だけで膨大な研究と時間が必要になる




765:本当にあった怖い名無し
09/10/22 17:55:19 hKreE0jV0
>>762
>ピラミッドは作れないのかねえ。

大林組が工期5年、建設費1,250億円で積算している

766:本当にあった怖い名無し
09/10/22 20:03:38 cNhwrDtl0
再調査で見つかった新種の恐竜、1億5千年前。小さ過ぎ
「北米で最小の恐竜、極小チワワ並み」
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

雑食らしく、手も指もそこそこ長い。身体のバランスからリスみたいな生態かも。
類人猿型の恐竜が見つかる可能性はあるのか
恐竜が哺乳類並みの多様性を持って進化したのなら居るはずだが・・・

767:本当にあった怖い名無し
09/10/22 20:25:29 v5A+VuKFO
>>765
100年ももたない気がする。


768:本当にあった怖い名無し
09/10/22 21:51:10 7lGpbosT0
ぜひ大理石でお願いしたい

769:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:09:59 2TaHiyOT0
間寛平がマラソン&ヨットでの地球一周をやっているけど、
ヨーロッパから南米まで陸続きだった時代があった。地球一周ができたのかも知れない。


770:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:33:53 qYp56a7M0
海の水がなかったら地球ってかなり歪な形だよね
そのへんの成り立ちを詳しく説明してるサイトとかないかな

771:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:34:11 W8VUwgU40
>>767

おれもそう思うわ。

人類に知恵ができて100万年以上、光速で移動して一番近くの惑星まで30万年だけど、
1万年と簡単に区切ってみると、1万年ももたない技術など大したことないってことだ。

「現存する」というのが一番大きなことで、現存しないものは「その程度のものだった」と捉えることができる。
すごい人数、人材で、豪華に作っても、人や自然が簡単に壊せるレベルだったんだよ。

だからピラミッドだけは残ってるから、すごいよな。
ピラミッドは建築技術と設計、その正確さが問題なんだろ。現在の科学技術での、最高の学者が最高の科学を身に着けていれば、
あとは人数と人材と機械があれば可能な気がする。未来から来た最高の天才が1人先頭に立って、莫大な権力と人数とそこそこの人材を指導して作った、ってのが一番最短なんじゃないの?

その1人が誰なのかがわからん。その時代に現在の最高のクレーン以上の性能を持つ重機を作り出す科学技術を持った奴が1人必要。その1人が未来から迷い込んで死んだ人なのか、核戦争から生き残って脱出してきた少数の宇宙人類なのか、単純に古代人の天才なのか。


772:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:41:08 qYp56a7M0
ピラミッドが神秘的なのは人類の大多数が馬鹿だという証明でもある気がするけどな

773:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:41:23 kdnjnuD20
>>771
>光速で移動して一番近くの惑星まで30万年

えー?金星とか火星まで30万年?

太陽系外だとして、アルファケンタウリ星系まで30万年?


774:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:46:33 CWLrGq+00
世界を陰で統制している闇の勢力を、さらに陰で支配し、導いてきたもの。それがアヌンナキといわれる者達。
アヌンナキとは、旧約聖書にでてくる太古の巨人ネフイリムのことで、ネフイリムとは、地上に降りて来た神々。
シュメールの神話でいうところの、一般任務を遂行する神々のことで、彼らはニビル星からの異星人(エイリアン)。

ニビルとは横切る惑星の意味で、別名マルドウク。私たちの太陽系の12番目の惑星(太陽・月を数に入れて)。
この巨大な惑星ニビルは、3600年の周期で太陽に接近し、また外宇宙のはるか彼方まで遠ざかっていく。
そのため、惑星Xとして、その存在は認められているが、現代の天文学では、まだよく掴めていない。
シュメール人は、何千年も前から、その惑星の存在を知っていた。

地球の公転が365日で1年だから、このニビルは3600年が1年に相当する。
ニビル人は四次元の生命体で、その身長は3メートルから5メートル、寿命は不老不死ではないが、
地球時間で約36万年ほどだと、シュメールの記録にある。

775:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:47:28 CWLrGq+00
今から44万5000年前に、ニビルからこの地球を植民地化しようとして降りて来た神々ネフイリムによって、
人間は創られた、といわれる。そう、旧約聖書の「アダムとイブ」

ギリシヤ文明よりエジプト文明が古く、それよりさらにシュメール文明は、今から5800年前まで遡る、地球最古の文明。
そしてこのシュメール人は、紀元前2000年に、メソポタミヤの地から突如として消えて、その後の行方が沓としてわからなくなった謎の文明。

そのシュメールの古代都市が120年ぐらい前に発見され、古代都市の層を掘り下げていったとき、
何千枚もの円筒形の粘土板が発掘された。その粘土板には絵と楔形(くさびがた)文字によって、
過去何百年、何千年にまで遡って、シュメールと地球の歴史が記録されていた。

そればかりか、何十億年も昔にあったことも描写している、特に45万年前より後のことに関しては、詳細に記録されていた。
それらの粘土板を解読したゼカリア・シッチン(パレスチナ生まれで言語学者・考古学者)は、
太陽系未発見の第12番惑星Xに実在するエイリアン(アヌンナキ……ネフイリム)が、
太古において地球に植民し、遺伝工学を駆使して、人工生命体アダバ(アダム)を創り出したと書いている。

776:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:48:27 CWLrGq+00
彼の説くところの粗筋を紹介すると、今から約45億年前、地球はティアマトと呼ばれる大きな水の惑星として、火星と木星の間にあった。
外宇宙からマルドウクという大きな惑星が、太陽系とは反対の時計回りで、太陽系の中に入って来た。

途中、海王星の横を通過するとき海王星の引力に引かれたため、マルドウクから四つの衛星が飛び出した。
そしてさらに、木星の強大な引力と磁力の作用によって、太陽系の中心へと入って来て、ティアマトに接近し、
マルドウクの衛星とティアマトが衝突してしまった。その激しい爆風により、ティアマトの頭のほうの部分が弾き飛ばされ、
惑星のいなかった軌道へと運ばれたのが、現在の地球。だから地球は、片側が深い空洞となっていて、そこが太平洋となっている。

残りのティアマトの下の部分に、再び衛星が衝突し、粉々に粉砕され、内宇宙(水星・金星・地球・月・火星)と、
外宇宙(木星・土星・天王星・海王星・冥王星)の間に、ブレスレットのように小惑星帯となった。私たちが夜空を仰ぎ見たときに見える星々たち。
ティアマトの衛星だった月は、そのときやはり弾き飛ばされ、ガスと水がぬかれて小さくなり、地球の衛星となった。

こうして天(小惑星帯)と、地(地球)ができ、これが聖書にある天地創造。
45億年前に始まった天地創造の話が、シュメールの神話の神々の物語として語られているのは、
シュメールは外宇宙から入って来たマルドウク、つまりニビル人、アヌンナキによってつくられた文明だったから。

777:本当にあった怖い名無し
09/10/23 00:58:33 MKB55k9P0
ああ、ニビル人て昔流行った3m宇宙人てやつか

778:本当にあった怖い名無し
09/10/23 01:04:42 wYUlsDKdi
月が惑星に数えられてるのはおかしいし、
四次元生物ならどこかの星に住む必要ない

779:本当にあった怖い名無し
09/10/23 01:36:52 1q5/f2jB0
>>774-776
それは神話に分類されるなあ
よって全部鵜呑みにする訳にはいかない

シュメールの爬虫類神が巨人であったというのは
神話の面で注目すべきだと思う

780:本当にあった怖い名無し
09/10/23 07:38:36 qC0/OTwU0
>>771
妄想よりも宿題先にやれ^^
ピラミッドは古代の知恵で十分可能
・地面をならす
・中心点として柱を立てる
・その中心より、温度や湿度に左右されず、かつ引きやしなりの少ない素材・・・鉄製の鎖を用いて円を描く
・彼岸時に天体観測を行ない東西南北を確定させて円周上に点を打つ
・その点に柱を打ち付けて四点にリングのようなロープを張る
・主にクレイドールを取り付けてゴロゴロ転がした石を隙間が出ないよう仕上げ加工の上で敷く
・測量装置(初歩的でも精密な測量が可能)石の内外を削ったり、合う石を都度選択して微調整を行なう
・工程が進むにつれてスロープを長くする、同時にアスファルトを用いて地面を固めて労力を軽減する
・石の移動は、船または掘削したアスファルト舗装か石畳の水道を作って水を流す
・そしてクレイドールで転がせば労力が軽減する
要は諸外国に対する権威付けと農閑期の失業対策だ
そんなこと言い出せば西ローマ崩壊前後期のコンスタンティノープルの宮殿も現代重機を用いても再現困難だぞ

>>779
多分恐竜の化石が出てきたからだろう
当時の人はそれを見ても1億年前なんてわからない
つい最近のものだと思うだろう
神話の謎解きは案外単純で、竜は水と密接な関係にある理由も既に判明している

781:本当にあった怖い名無し
09/10/23 07:57:06 W8VUwgU40

誤差が1000分の1って言ってるけど、(現代では2000分の1が限界)


だんだん地層だってずれる。毎年数ミリ、合計数十センチずれてる。つまり、誤差は0に近かったわけ。現代でも無理。


頂上に800トンの石を持ってくるのも無理。地上10階くらいまでならともかく、頂上は無理。


その証拠に現存してるのはピラミッドだけ。現代人の誰かが再現したっていいのに、誰もやらないのは不可能だから。


現存すらできないものなんて価値すらない。


782:本当にあった怖い名無し
09/10/23 08:38:19 kdnjnuD20
まあピラミッド時代に不可能だった超高層ビルが山ほど建ってるんだけどな。

ピラミッドを誰かが再現する「必要がない」から誰もやってない。
ピラミッド住みづらいし、墓にするにも掃除大変だし。

783:本当にあった怖い名無し
09/10/23 09:31:00 Wfv4sgG90
>>781
ピラミッドが再現可能ってのは、大林組が積算してるじゃない
1250億円払えば作ってくれるよ

784:本当にあった怖い名無し
09/10/23 09:34:55 hnmP6e/00
ピラミッドは何度も話題になるな
とりあえず、想定される当時の技術レベルでも建築できるのは
殆どの考古学者が認めている
問題なのは、それがいったいどの工法で建築されたかってことだけ
これに関しては確定的な記録が無いから、想像するか、断片的な
事実から推測するしかない

でも、作れる以上はオーパーツじゃないだろ

785:784
09/10/23 09:37:03 hnmP6e/00
訂正
でも、作れる以上は

でも、合理的に作れるとされる以上は

786:本当にあった怖い名無し
09/10/23 09:37:50 yBNgQzEk0
必要がないからやらない
つまらない世の中になったものだねぇ
宇宙開発(特に有人飛行)も似た様なものだよな。

787:本当にあった怖い名無し
09/10/23 09:44:10 Wfv4sgG90
作ったら作ったで、無駄な公共事業って言われるだろうな

788:本当にあった怖い名無し
09/10/23 09:48:28 qC0/OTwU0
>>781
こう考えればいい
「元は誤差が激しかったが、地層がずれてたまたま現代基準の多方面での計測の一つが正確だった」
つまりさ、現代で言う超能力捜査官のトリックの一つ「なるべく曖昧な表現」を「数多く言っておく」
これの応用が手品でもあってさ、やり方次第で競馬で全レース的中可能
それに正確さとは?
侵食の元、数千年から推測したものなのか?

古代技術を侮ってはいけない
ヴァチカンのオベリスクはどーやってエジプトから運んだ?
有史の記録にちゃんと残ってるもんだぞ
近世以降なら機械式の自動計算機、これ簡単に作れると思うか?
ルネッサンス以降の懐中時計なんて手巻きや自動巻き含めて精密そのものだぞ?
当時の素材や部品の信頼性から言ってあり得ないのか?
大阪城の石組みは?検索してみな

789:本当にあった怖い名無し
09/10/23 10:09:38 W8VUwgU40
作ればかなりの観光名所になる。
だけど普通に作ってはつまらない。一番下から5段と、一番上の5段は当時の重機で作るとかしないとね。

高層ビルは絶対に崩れないように計算されてるし、ムチャな作り方はしてない。800トンの重さは耐えられない。


790:本当にあった怖い名無し
09/10/23 10:26:05 jiTqqiweO
ピラミッドに関しては、建造物が1個や2個じゃないからな
しかも、エジプトだけじゃなく世界各地に点在する。
ピラミッド自体がオーパーツというより
その知識もオーパーツだろう。
アヌビスが宇宙人で、人に知識を与え作らせたか
自ら作ったと仮定する法が楽だな

791:本当にあった怖い名無し
09/10/23 10:45:57 kdnjnuD20
「作れば観光名所」っていうけど、どこに作るんだw
1250億もかけて。
夕張市に作って市の財政復活に向けた目玉にでもするか?w
小さいのでよければ東武ワールドスクエアで見られるぞw

オーパーツとロストテクノロジーを混同してる奴が多すぎる。


792:本当にあった怖い名無し
09/10/23 14:00:52 2i3zt2yZ0
ほとんどのピラミッドは、かなり苦労するが今も昔も作れると思う
しかし一部のピラミッドや神殿建築に使われている精密な石の組合わせ加工技術は
ロストテクノロジーでありオーパーツだと思う

ギザのクフ王?のピラミッドの内部は、他のピラミッドと比較して異質のテクノロジー

793:本当にあった怖い名無し
09/10/23 19:19:34 nEgAjcCA0
そもそも、なんの用途かって考えると、
やっぱりレイライン(春分秋分の日の出・日の入)観測用だったんじゃないの?という仮説に立つと、

ナイル河中流・下流域にはそれに使えるような山がなかった
→ゼロから作るしかねえ、王の威光示すために大きいの作ろうぜ→エジプトのピラミッド群に

マヤ→密林切り開く(エジプトと違って毎年メンテし続けないと密林に没してしまう)
→道路作って頂上で儀式してれば人が参拝に通るから雑草生えてこないんじゃね→階段状ピラミッド群に

古欧州→小さい王権・神権が各地方で分立
→すぐ森だし、周りといさかいになってもまずいから巨石組んでネットワークしようぜ→ドルメン・メンヒル群に

古代日本→狭い国土に急峻な山岳地形・富士山という存在
→各地の山の頂上に鏡石運んで、必要なら斜面に盛り土したりすればいいんじゃね→霊山・山岳信仰に

794:本当にあった怖い名無し
09/10/24 00:45:48 KTqCDY3p0
>>793
おまえ頭いいな。
マヤが秀逸すぐるwww

795:本当にあった怖い名無し
09/10/24 01:39:02 0cyfnMzG0
日本のストーンヘンジは供養施設というのが有力
BC2000年ごろの寒冷化と三内丸山の放棄の後に出来ている
気象変動で大量に死んだみたいだ

ピラミッドは神殿と考えられるけど、エジプトのピラミッドは神殿でも墓でもなく異質
強いて言うならタイムカプセル。
内部から天体観測なんか出来ねーし、王の権威付けなら巨大神殿の方が効果有りそうだ
エジプトのピラミッドには顔が無い
ピラミッド建造の動機が不明、神殿でも墓でも無い

796:本当にあった怖い名無し
09/10/24 02:28:21 kLgPA6pT0
>>780
>竜は水と密接な関係にある理由も既に判明している


気になるじゃんかよー
教えてけYO

797:本当にあった怖い名無し
09/10/24 08:56:43 IAXysCE30
>内部から天体観測なんか出来ねーし、
死後の世界との橋渡しである霊的(宗教的)なものなのに
内部から物理的に観測できないっていう発想はナンセンス

>王の権威付けなら巨大神殿の方が効果有りそう
権威付けだけが目的じゃないし、神殿みたいなものだし。
まぁ、負担の割には効果が薄いってのは、
古王朝時代の一時的な流行で終わったところから考えて間違いはないんだろうけど

むしろ
>エジプトのピラミッドは神殿でも墓でもなく異質
っていう無理な仮定が先にあるから無理な発想をしてるように見える

798:本当にあった怖い名無し
09/10/24 09:12:08 Nmlksn2B0
一時的な流行で約1000年にわたり、117基も作られたんですね?

ほとんどは明らかに墳墓。例外が3大ピラミッド。
ただし3大からも棺は見つかってるし、やっぱり墳墓だと考えても不思議じゃない。



799:本当にあった怖い名無し
09/10/24 17:52:09 gDrc94HBO
洪水期間に国民に仕事を与える、国策的インフラでもあるんだよな

800:本当にあった怖い名無し
09/10/24 18:12:25 M11RbhOd0
エジプトのピラミッドが墳墓で無いという説の根拠に
クフ王の父であるスネフェル王が、3つもピラミッドを造った点をあげている
しかもクフ王の孫のウセルカフ王のピラミッドは、なんというがショボイ、ショボすぎる

↓にこれらのピラミッドについて載ってる
URLリンク(yumurin.blog56.fc2.com)
ピラミッドは神殿の一部だったと思うけど
あっという間に技術が衰退してるのも謎を深くしてる

>>799
最近の研究だと通年雇用された技術者集団によって建築されたらしい

801:本当にあった怖い名無し
09/10/24 18:46:19 03UQnH5m0
両方なんじゃね、技術者集団が大量に居るとは考えられんしな。

802:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/10/24 20:42:35 +imI3KYz0
吉村作治はナイルの氾濫で仕事のない農民への公共工事と言っていた。

803:本当にあった怖い名無し
09/10/24 20:51:29 Nmlksn2B0
作治って今でこそ大学教授でございと偉そうだけど、昔は
アラブ放浪してるただの「アラブ好き」みたいな位置付けだった。
早くから衛星写真使った発掘調査導入するとかの先見性はあったけど。
学位も金で買ってるんだよね(その後工学博士取ったけど、同じ大学だから
かなーりお情け入ってんじゃないかと思う)。
少なくとも俺が大学にいたころ、34号館で何度もすれ違ったが、
あんときは博士号持ってなかったんだな。

ま、それはともかく公共工事説は最近いまいち弱いね。
専門職による作業だったという説が浮上してる。

804:本当にあった怖い名無し
09/10/24 22:20:33 MgqF/WgD0
>>803
>専門職による作業だったという説が浮上してる。

だから、農閑期なんて待たずとも、一年三百六十五日
二十四時間作り続けることが可能で、例の二十年って
いう建築期間の縛りも回避できるとか何とか

805:本当にあった怖い名無し
09/10/24 22:33:35 gDrc94HBO
専門職だけじゃマンパワーが足りん
農民だけじゃ技術が足りん


...普通に考えて、両方いたと思われるわな

806:本当にあった怖い名無し
09/10/24 23:21:15 Nmlksn2B0
まあそれは当然そうなるだろうな。
昔考えられていたような奴隷による強制労働ではなく、
専門集団による設計/監督と、農閑期には農民にも参加を呼びかけるような
感じだったかもね。


807:本当にあった怖い名無し
09/10/25 04:31:33 dAHb7Dp00
ピラミッド建造時は緑に覆われてたんでしょ
そこに白塗りの巨大なピラミッドがある風景
ドライブインみたいなもんじゃないかな
ピラミッドの横でおばちゃんが露天開いてんの

808:本当にあった怖い名無し
09/10/25 04:38:50 dAHb7Dp00
ま、実際のところピラミッドが墓じゃないなら、何十年間もの間、
何十万人もの従事者のモチベーションを維持した何かがあったはずなんだよ
それは直感的に伝わる単純なものであるほど都合がいい
星の配置がどうこうとか学者が暇をもてあまして考え出したような理由じゃ弱すぎる


809:本当にあった怖い名無し
09/10/25 08:30:10 g3VseIEv0
エジプト文明=ナイルの治水
だと思う
ナイルの氾濫のそのタイミングをつかむ為に暦を発達させたり、天文、物理、数学、占いまでしてる
当時は政治や宗教、学問も分けられてないから支配者層は絶対である必要がある
学者でもあり、大工でもあり、占い師でもあり、マジシャンである必要が。

当時はピラミッドの近辺まで川が流れていたらしい
ナイルの氾濫でも壊れないようなものが有るという事自体が
ナイルを支配している事を象徴している

810:本当にあった怖い名無し
09/10/25 08:51:12 g3VseIEv0
自分が聞いたのは、蜃気楼を発生させて

▲ ピラミッド

↓ 近くにナイル川が流れていて温度差などから蜃気楼が発生

▼ 発生した逆さまの蜃気楼
▲ ピラミッド

ピラミッドの上に逆さまの蜃気楼のピラミッドがある条件のもとで発生するという事らしい
確かに逆さまになってるよね。ピラミッドの中の構造って
ピラミッドによっては逆さまにして埋葬してる

生きてる人間はピラミッドの頂点までしか行けないが
死んだら蜃気楼の部分の方に登っていけるんだということを一般人に見せたのでは?

811:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/10/25 08:52:20 XbWqR+lO0
しんき‐ろう【蜃気楼】
[史記(天官書)「海傍の蜃の気楼台を象(かたど)る」](「蜃」は大蛤。古くは、大
蛤が吐く気によって空中に楼台などが現れると考えた)地表近くの気温が場所
によって異なる時、空気の密度の違いによって光線が屈折するため、地上の物
体が空中に浮かんで見えたり、あるいは地面に反射するように見えたり、遠方
の物体が近くに見えたりする現象。砂漠・海上、その他空気が局部的に、また
層をなして、温度差をもつ時などに現れやすい。富山湾で春に見られるのが有
名。蜃楼。貝楼。貝櫓(かいやぐら)。空中楼閣。乾闥婆(けんだつば)城。海市
(かいし)。ミラージュ。[季]春。

812:本当にあった怖い名無し
09/10/25 10:13:00 rGXr81v20
>>808
古代における太陽、月、星の意味と重要性を理解したほうがいいよ
これらは抗することができない絶対的存在で、しかも正確
時には「天の怒り」で旱魃や長雨に祟られて自分たちが飢える、だから「神」で
自分たちの命に直結するんだよ

それに占星術は「当時の」現代科学で最先端でもあるんだよ
エジプトに限らず古代人の日常生活は星の動きを基準にしている
仮の話、神=天との媒介者として位置する王が「造らないと飢饉になる」と言えば?
宗教=狂信がどういったことを成し遂げているか、歴史から考えてみりゃいい

より精度を高めるために数学や物理なんかが発展してきて
やがてオカルティズムの反証に至ったんだよ

813:本当にあった怖い名無し
09/10/25 10:47:54 n3yFzCH40
>>810
話としては面白いけど、一般人が封印された内部を知ってるなんてことはありえんだろ

814:本当にあった怖い名無し
09/10/25 13:18:38 FysprNR00
>>810
その元ネタの本(蜃気楼文明)を読んだが、一種のトンデモ本だった……orz

いや、アイデア一つ一つは面白いのよ。読物としてはね。
でも、それらは全然検証されることなく、数ページ後には事実として扱われちゃうという。

815:本当にあった怖い名無し
09/10/25 19:40:55 L67SALyn0
>>814
既成事実として扱ってるんなら、別にその本が元ネタじゃないってことだろ?


816:本当にあった怖い名無し
09/10/25 20:02:17 a/JqVsF+0
>>815
ヘルムート・トリブッチだね。 >蜃気楼文明

蜃気楼帝国(つーか教団)の提唱者が書いてる本だから、まあ本人が元ネタだと思う。
少なくとも、書中ではそれらの説を「私が発見した」と書いてある。

817:本当にあった怖い名無し
09/10/25 21:21:21 L67SALyn0
>>816
で、それがトンでも本だって言いたいの?
何がしたいのか分からん

818:本当にあった怖い名無し
09/10/25 21:46:43 Ai7GSqTS0
ぶっちゃけトンデモ本じゃん。
少なくとも科学の本ではないな。

819:本当にあった怖い名無し
09/10/25 23:59:54 fGuxDKSK0
BC700年頃に黒人でエジプトのファラオになったヌビア人てのが居るんだけど
こいつ等がピラミッドに感動したらしく、地元にピラミッドを大量に作っている
ヌビアのピラミッド
URLリンク(ja.wikipedia.org)

小さいし向きもバラバラだし全然オーパーツでないんだけど、全部墓として作っている
王がマネするぐらいだから、当時のエジプトでも墓として知られていたと思う

しかし勢力で言えばクフ王(BC2550年頃)の時代より、ラムセス2世(BC1250年頃)の方が大きかったはずで
エジプトにその後ピラミッドを作らなかった理由はやっぱり謎だ
目立つから止めたのか? それでいいのかw
結局は墓に関係あるが墓では無い施設ということかな、なんだろ

820:本当にあった怖い名無し
09/10/26 00:55:30 47f2PF4Y0
墳墓、墳墓って騒いでるが
ファラオっていうのは基本的に神様だから墓はいらんのよ。


821:本当にあった怖い名無し
09/10/26 01:21:38 Xr+8v/8V0
また適当なことをw


822:本当にあった怖い名無し
09/10/26 05:04:40 f4m5OeUN0
>>819
じゃあロマノフ王朝が運んだ1000トンを優に超える石を
今の人力でどうやって運ぶんだ?

日本では倭の五王より大和王朝のほうが大きかった筈で
その後巨大な前方後円墳を作らなかった理由は?
中国を統一した秦の墳墓は巨大だが、それを強固にした漢の墳墓は?
必要ないから造らない、または大きくしないだけの話だろ

ピラミッドなんて放って置いたら砂漠地帯だからすぐに埋もれる
メンテが大変だから合理的ではないし、必要不可欠なものでもない
政権が交代して必要でなくなったら、むしろ不要な存在

それに作り上げる労力より維持する労力のほうが大変なんだよ
国の強さは必要なものを維持する力、古代ではローマがそれを行なって成功した

823:本当にあった怖い名無し
09/10/26 05:06:19 Xr+8v/8V0
>>822
ピラミッド周辺が建設時に砂漠地帯じゃなかったことは常識だろ

824:本当にあった怖い名無し
09/10/26 05:26:42 mfPLYKWkO
恐竜は地球が今と同じ重力なら生存が難しいらしいよ

昔は重力が軽かったらしく、人間も巨大だったという説があって、実は体長25メートルの人骨も発見されていて、秘密にされているらしい
後期のピラミッドの時代は人間は小さく、重力も今と同じらしいが

825:本当にあった怖い名無し
09/10/26 08:22:55 7aQXHq+hO
なんで秘密されてるんだよw
おまえらの言ってることはだいたい創造が先走っちゃってる

826:814
09/10/26 08:35:58 nUNKZBOK0
>>817
いっぺん読んでみること……は薦めないな、時間の無駄だw
別の角度から楽しめるということも無いので、いわゆるトンデモ本とも違う。
何にせよ、検証を放棄した妄想の一人語りの本だ。

結論としては、この人は白人至上主義者で、世界の文明は全て白人(の一団)が作った、
ということらしい。

827:本当にあった怖い名無し
09/10/26 09:06:55 QI9YgrE/0
924は韮澤さんです

828:本当にあった怖い名無し
09/10/26 21:05:22 MU4+w6X50
>>822
そもそも建造目的が定かじゃないものなのに
作らなくなった理由なんてわかるわけねぇ

829:本当にあった怖い名無し
09/10/26 21:42:31 Xr+8v/8V0
いいこと言うなw
得てしてHowはわかるけどWhyはわかんねーもんだよな

830:本当にあった怖い名無し
09/10/26 23:51:58 KBB/nFYPO
ドイツのシューヴェル博士が試作した飛行機械は数秒間だけ「浮いた」らしい
その後航空力学からすれば冗談のような失敗作とされたシューヴェル博士の試作飛行機械
現在残されたスケッチによれば翼はなく円形だったという

シューヴェル博士とはマジシャンですか?



恐竜が今と同じ重力なら生存は難しいって常識にとらわれすぎてやいませんか?恐竜は超ムッキムキだったかもしれませんよ
地球の生物というのは生き残るために適応進化してきたのではないですか?

831:本当にあった怖い名無し
09/10/27 01:10:26 bF0UzrS60
シューヴェル博士が検索に出ない件について

ちなみに円形の物体が飛ぶ事は、航空力学的に何もおかしくない。

832:本当にあった怖い名無し
09/10/27 01:16:40 NN8yzZkN0
航空力学的に飛ばないはずのものが
結構飛んでるらしい

欠陥力学

833:本当にあった怖い名無し
09/10/27 01:24:39 8eXtBQ8S0
航空機で航空力学的に飛ばないはずのものってのは
安定性の問題で常に調整が必要なために
航空力学的に「飛ばない」という表現をしていることがほとんど

別に物理学に反してるわけじゃない

834:本当にあった怖い名無し
09/10/27 01:58:34 NN8yzZkN0
コンピュータの性能向上で
常に微調整がきけば
飛ぶのはあたりまえになるって事ですね

835:本当にあった怖い名無し
09/10/27 02:20:23 kXIo+xlp0
俺もググったw>シューヴェル博士

836:本当にあった怖い名無し
09/10/27 10:30:35 e/c+yUin0
一昔前に国語の教科書か何かにあった「マルハナバチの飛行」とかでもさ、
30年前の分析技術ではどうやって飛行しているのかが解析しきれなかったってだけで
(当時の知見では)航空力学的に飛べるはずがない!
ってだけなんだよな~

今は、生体のまま超高速で撮影して、それを3次元モデルにして仮想風洞に入れて、とか
いろいろ現場の研究職の人が頑張ってて、mオーダーとcmオーダーとmmオーダーでは
空気の粘性やらが極端に変わって、最適な飛行形態も違ってくるってのがだいぶ判ってきてたはず

837:本当にあった怖い名無し
09/10/27 12:48:53 ggMlKR2a0
どんな形の物でも浮かすにたる力とそれに耐えうる耐久性があるなら
どんなものだって飛ぶ気がします><

838:本当にあった怖い名無し
09/10/27 12:49:54 bF0UzrS60
飛ぶ力は何も揚力だけじゃないからな

839:本当にあった怖い名無し
09/10/27 14:42:18 NN8yzZkN0
気合とか?w

840:本当にあった怖い名無し
09/10/27 14:53:46 bF0UzrS60
例えば、ロケットは揚力で飛んでるのか?

841:本当にあった怖い名無し
09/10/27 16:29:59 8eXtBQ8S0
むしろ揚力は重力に逆らって飛ばすための手段の一つだからな

842:本当にあった怖い名無し
09/10/27 22:05:27 mHrYM58/O
>>841
重力に従って飛ばす感じじゃね?


843:本当にあった怖い名無し
09/10/29 18:00:24 Vv0HX+YB0
ピラミッドは核シェルター

844:本当にあった怖い名無し
09/10/31 00:21:00 63E0yCCn0
またアク禁喰らってたw
規制おおすぎだなー

恐竜が大き過ぎて重力云々の話しが有るけど、そうとも言えない
まず恐竜の子孫が鳥だとすると、大型としてダチョウが生き残ってる。こいつはスゴイ
最大で体長が3m、体重も200kgにもなる。キック力は4トンだとかw
ところがこの大きさで時速40kmで巡航できるし、瞬間速度ならもっと出る
体重だけなら300kgの例もあるらしい

曙ぐらいの大きさで、巡航速度はオリンピックのマラソン選手の2倍!しかも2足歩行
哺乳類の馬も早いが四輪駆動だから比較にならない
そしてカラスは、チンパンジーと知能が同じと言われてる。
実例 これをみて和んでくれw
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(wiredvision.jp)
これらは脳の大きさを考えると驚異としか言いようが無い

もしカラスに手が有って大きさももっと大きかったらと思うと恐怖すら感じる
身体の作りと脳の作りが、哺乳類と恐竜では根本的に違うかも知れない。
きっと恐竜族は宇宙の覇者に違いないwww

845:本当にあった怖い名無し
09/10/31 00:38:45 6OSTrlIU0
違うかもしれないつーか、基本的に鳥に近いと考えるべきなんじゃ

846:本当にあった怖い名無し
09/10/31 11:46:37 w5ZH7Hf60
>もしカラスに手が有って大きさももっと大きかったらと思うと恐怖すら感じる

カラスの頭の良さっていうのは、人間なんかとは進化の過程が違う
あいつらは大前提として飛ぶっていう行為があって、それを実現するのに
必要な知覚能力なんかを高めていった結果、「余技」として頭が良くなった
だから、飛ぶことをあきらめていたら、そこまで頭は良くならなかったと
思われ
もし、手があったらどうなったかは、ドロマエオサウルスなんかのいわゆる
ラプトルが参考になると思うが、こっちは哺乳類と比較すると、せいぜい
犬程度だといわれている

847:846
09/10/31 11:48:36 w5ZH7Hf60
訂正
犬程度だといわれている→×
犬程度の知能だといわれている→○

848:本当にあった怖い名無し
09/10/31 12:02:00 8dsWG36w0
肺に古い空気が残る哺乳類と違って鳥類の肺は常に新鮮な酸素たっぷりの究極に近い吸排気システムだからな。
激しい運動続けても大丈夫だし凄い筋肉つくのもわかる。恐竜も同じ肺構造してた化石があったと思ったけど。

でもこういうのは人類学の古代文明研究と同じで事実を認めたがらない原理主義的な学者がいる・・・
ワニの肺構造と昔ながらのワニの肉質量で換算した体重計算で考えてるから翼竜は羽ばたけない。むしろ飛べたかも怪しいとか言い出す。
大きいトカゲにすぎないのに子育てなんて擬人化しすぎだとか恒温動物なんてあり得ないとか。
日本の古生物学のとある権威がまさにこんな人なんだよorz

849:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/10/31 19:40:56 PIkf291U0
こせいぶつ‐がく【古生物学】
(pal(a)eontology)古生物の系統・分類・進化・構造・生理・生態・地理的分布
などを研究する学問分野。

850:本当にあった怖い名無し
09/11/02 18:20:55 1LzvlwnQO
どこもかしこも人がいねーな


851:本当にあった怖い名無し
09/11/02 18:40:22 jI1mOIC70
かしこい人もいねー

852:本当にあった怖い名無し
09/11/04 20:32:38 9fAzbFn90
暇なのでネタ本紹介。

「人類の足跡10万年全史」(スティーヴン・オッペンハイマー)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(chikyu-to-umi.com)

いまのところ一番お勧めのオーパーツ本。
オーパーツの作られ方とかも一緒に載ってる。
このスレによく引用されるサイトにも書評があるけど消化不良みたいだね。


これと一緒に
「アダムの旅―Y染色体がたどった大いなる旅路」(スペンサー ウェルズ)
を読むと更にオーパーツへの理解が深まるよ。


853:本当にあった怖い名無し
09/11/06 10:34:31 El8XhY+c0
農耕の起源は、今から約15000年ほど前の中国の長江流域に稲作のあとが有るらしい。
他には約11000年前のヤンガードリアス期に、中東からヨーロッパにかけて始まったと言う説が有る

しかし狩猟民族が、寒冷化したから農業を始めると言うのは、発想的に無理が有る
食うに困ったら食糧を求めてどこまででも移動するだろう、
エサが減った狩猟民族が定住して農業するのは自殺行為に等しい。
ヤンガードリアス期は気象変動が激しいからなおさらだ

江戸時代には飢饉で餓死者が多発した藩も有るが、隣の藩では餓死者が一人も出なかったりとか
定住は気象変動に弱い。
その意味で余り定住せず住居を転々と変えた縄文時代は理にかなっている。
もっとも大量の人口を支えられるのは農業のお陰なのだが

縄文時代は単純な栽培のみで、高度な農業が無かったと言うのも最近は怪しいようだ
縄文の稲作(水田では無い)は最近の研究では5000年前まで遡るし
高度な畑作の可能性も見つかっているようだ。
縄文住居跡の土壌分析で確認、3700年前 高度な畑作実証
URLリンク(www.web-sanin.co.jp)

キビ(黍)は野生種がまだ見つかっていない原産地不明の穀物である
「五穀豊穣」の中に入っていて、五穀の由来は縄文時代に有るかもしれん
キビはオーパーツかも、きびだんごって協力なアイテムもあるしw
キビとキビダンゴはどこから来たのだろうか・・・
と、ムリヤリつなげましたw

854:本当にあった怖い名無し
09/11/06 11:07:52 XoOJWnMp0
>>853
> 江戸時代には飢饉で餓死者が多発した藩も有るが、隣の藩では餓死者が一人も出なかったりとか
江戸時代の飢饉は気象より流通の問題が大きいという話もあるからなんとも
単に、その隣の藩が飢餓輸出をせずに米を安定供給しただけかも知れん
というか、気象変動を言うなら同一地点の時期による違いを言わんと

855:本当にあった怖い名無し
09/11/06 18:24:26 ouwbBqNXO
>>854
別に同一地点だからといって変動が担保されたりはしない。
時間を含めた座標が異なればそれは異なるものなのであとは程度問題。
全く同じものを用意したとしても観測結果は異なるモノになるんだから。

君の意見が彼のもの以上である可能性は全くない。


856:本当にあった怖い名無し
09/11/07 01:38:01 od2wF0EK0
>>855
馬鹿か
日本語と論理的思考の勉強をして出直して来い

857:本当にあった怖い名無し
09/11/07 08:09:12 y+T1RzQ70
はい次の人どうぞ。

858:本当にあった怖い名無し
09/11/07 08:33:31 lySg9/ZOO
>>856

頭が弱い人のために簡単に書くと

定住しないという話をしてるレスに対して
地点を固定して議論しろという反論は
全くもって的外れだと言うことです。



859:本当にあった怖い名無し
09/11/07 09:22:26 Fj9r+zaT0
>>858
> 定住しないという話をしてるレス
お前は本当に馬鹿だな
江戸時代の藩が放浪してたって言うのか?

良いから、まずは日本語の勉強をして来いって>>856で言われてるだろ
ちゃんと読めないのか?

860:本当にあった怖い名無し
09/11/07 13:21:23 pT/S672g0
>>859
江戸時代云々は定住が気候変動に弱い
つまりヤンガードリアス期の農業開始に対する疑問点の
例示に過ぎんだろうに・・・

861:本当にあった怖い名無し
09/11/07 14:00:33 DUTcVL3N0
>>860
だなw
それまで採取狩猟してたのに、寒冷化して食うに困ったら
定住して農業したと言うのは
ちと想像付かんのだよ。
狩猟民族が食うに困ったと言う事は、かなり切羽詰まってる事だから、さらに
貴重な食糧である種子を撒いて1年待つとか有り得ねーw とかおもた

>>854
昔は国境も無く人口も少ないだろうから、好きな所に行ける。特にヤンガードリアス期以前は
移動可能な狩猟採取民族しか居なかった「はず」なのだ

862:本当にあった怖い名無し
09/11/07 14:06:12 DUTcVL3N0
>>961
1年待つと言うのは変だな
春に撒くから半年待つか、
しかし収穫は秋なので、冬の間に食わないで我慢できるかどうか
これが問題だ

863:本当にあった怖い名無し
09/11/07 20:30:14 6YyTyad7O
比較的長期に渡って滞在してる住居の周辺に、適当に蒔いておいて
採取の足しになれば...ぐらいの感覚じゃね?

いきなり気合い入れて栽培開始するモンでもないと思う

864:本当にあった怖い名無し
09/11/07 20:52:46 lySg9/ZOO
>>859
藩が放浪するとか、その発想はなかったわ。
ある意味おまえ天才かもしれんな。


>>861
定住と農業と人口密度の因果関係を
逆転して考えてみるのはどうだろうか。

ヤンガードライアス期は人類がかつて経験したことのない早さで生息可能域を奪われた。
そのせいで、ある地域は急速に人口密度を高めているはず。
広範な地域から多くの人が集まって獲物は取り尽くし、
生きていくためには農業に頼らざるを得なかった。

こんなシナリオはどう?

865:本当にあった怖い名無し
09/11/07 22:58:46 y+T1RzQ70
狩猟しながら農業していたんだよきっと。
獲物が少なくなって農業重視になっただけで。

未だに農業をほとんどせず狩猟だけで食ってるイヌイットみたいな例もある。
意外と人間や動物ってのはしぶといんだと思うぜ。

866:本当にあった怖い名無し
09/11/07 23:57:40 6YyTyad7O
>>865

三内丸山遺跡の周辺には、栗林の跡が見つかってるね

明らかに人間の手で作られてるワケで、定住して人口が増えた結果、栗の栽培を始めた良いケースだね

867:本当にあった怖い名無し
09/11/08 00:02:42 DUTcVL3N0
アフリカを探ってたら妙な地形を発見、隕石孔でも無さそうだしストーンサークルかも
URLリンク(maps.google.co.jp)
地形かもしれんが
周囲になんか有るはずだと思って探したら、北東10km辺りにクレーター跡らしき物が複数
URLリンク(maps.google.co.jp)

アフリカは砂漠でクレーターとか良く見つかるので最近面白くてながめてる
URLリンク(upload.wikimedia.org)(容量デカイ)
この画像でストーンサークルが有る辺りの左と上にほぼ直角に交わるとてつもない直線が見えたので
GoogleEarthで見たが確認できず。代わりに見つけたのが上のストーンサークル

最近アフリカが気になる。
ジブラルタル海峡が繋がって見えたので調べたら、やはり650万年前まであそこは繋がっていたらしい
地中海が干上がり、なぜかジブラルタル海峡の山が割れて巨大水路となり今の海峡が出来たとか
その経過は詳しくは分かってない謎らしい

868:本当にあった怖い名無し
09/11/08 00:20:27 Bi8POLfa0
>>867
また補足だorz
繋がっていたと言うのは
今は海峡の両岸に2つ有るヘラクレスの柱が、昔は一つに繋がって地中海と大西洋を隔てていた
と言うこと。
古代の土木工事跡だったらいいな、650万年前だけどw

869:本当にあった怖い名無し
09/11/08 00:35:55 hIzG9tUT0
Wikipediaベースだけど、約600万年前に繋がって、約533万年前に
再び地中海と大西洋が繋がった事になってるね。
時代が違いすぎるけど、地中海が干上がりかけてた頃ならモーゼの
海割も比較的容易だっただろうなw

870:本当にあった怖い名無し
09/11/08 11:33:57 Bi8POLfa0
>>867のサハラ画像の直線は、衛星写真の転送時のノイズみたいです
違うソフトで見たらあちこちに直線が有りましたorz

ただこの画像で、ジブラルタル海峡の真下にも東西に走る直線が見えます、これは?
運河工事を途中で止めた跡に見えるのは気のせいかもしれません

871:本当にあった怖い名無し
09/11/08 11:50:14 Bi8POLfa0
>>869
そうです、約533万年前です。
650年前は何だったかな・・・orz

地中海とジブラルタル海峡に着いては、このサイトに詳しく載っています。
URLリンク(www1.tecnet.or.jp)
URLリンク(www1.tecnet.or.jp)

地球のささやき URLリンク(www1.tecnet.or.jp)
「メッシニアン塩分危機1~6」より

872:本当にあった怖い名無し
09/11/08 12:28:24 Bi8POLfa0
要点をオーパーツスレ風にまとめますw

地中海は元々海でしたが、プレート移動によりアフリカとヨーロッパが近づき
約600年前頃に完全に塩水の湖になりました。
その後は地中海の水がほぼ完全に蒸発し、60万年後には深さ2000メートル級の窪地になります。
そこは海水が乾燥したために、塩分濃度が高い生物の住めない死の谷になったでしょう。

しかし約533万年前に突然ジブラルタル海峡ができ地中海に、莫大な海水が流れ込みます。
ジブラルタル海峡付近はそれまでずっと陸地だった所です。断層も存在しません。
なぜジブラルタル海峡が突然発生したのか、それはまだ解明されていません。

しかしジブラルタル海峡ができ地中海に海水が流れ込んだ事で、アフリカ北部とヨーロッパ南部の
広大な地域が住み易い土地になりました。
そのうえ地中海以外の海面が下降し、世界中で陸地が増えました。
これは偶然でしょうか

地中海とジブラルタル海峡は地球規模のオーパーツなのでしょうか

873:本当にあった怖い名無し
09/11/08 13:55:48 hIzG9tUT0
単に「どうしてそうなったかわからない」ものはオーパーツとは言わないだろう。
大規模な地震とか隕石の落下、地下に溜まっていたガスの爆発により
広範囲に消し飛んだなど、理屈はいかようにも付けられる。
ジブラルタル海峡自身ができたのも「突然」とはいうけど、実際には
長いスパンで地殻変動が起きていたものがその段階でようやく閥値に
達したというだけのことかもしれない。

もちろんオカルト的には、ジブラルタル海峡(になるところ)の決壊に
よって大洪水が起き、この記憶があるいはノアの箱船に、あるいは
アトランチスの伝説に繋がる、なんて発展してもいいけどさ。

神話の方向から見ると、ヘラクレスがあの海峡を作った事になってる。
だからヘラクレス(と呼ばれた超古代の英雄、または技術者、兵器など)
があそこを破壊して海峡を作った、なんていう説を唱えても面白い。


874:本当にあった怖い名無し
09/11/08 15:17:55 2BSVxqfJ0
>>872
柵と檻が作られたんだよ。
スタート地点はアフリカと決まったわけだ。


875:本当にあった怖い名無し
09/11/08 20:39:56 Bi8POLfa0
>>873
ギリシア神話や北欧神話で、巨人達が激しい戦争を繰り広げた「神々の時代」に興味が有り
本当に有ったかどうか、それを知りたくて何か無いかなと思って
巨大建造物や破壊の跡を探しサハラ砂漠を彷徨ってましたw

だからヘラクレスに関連づけるのは大有りです、そいやヘラクレスの柱だった
ストレート過ぎて逆に思いつかなかったw

あとアフリカ大陸は今も北に向かって移動中なので、いずれジブラルタル海峡はまた塞がります。
その時どうなるのかも楽しみです。1cm/年らしいので150万年後ぐらいですが
地中海はまた砂漠化してしまうのでしょうか

876:本当にあった怖い名無し
09/11/09 00:49:40 Pkq2J3EY0
ヘラクレスの神話 これみたら地質学との一致がスゴいな
URLリンク(ja.wikipedia.org)ヘラクレスの柱#.E6.9F.B1.E3.81.AE.E5.90.8D.E5.89.8D

1.ヘラクレスがヘスペリデスの島へ向かうには、アトラス山を一度横断しなければならなかった
(地中海と大西洋はアフリカ大陸とヨーロッパが寄って来て繋がり約600万年前に分離した)

2.ヘラクレスは不滅の鎚矛または棍棒を使って山を真っ二つにした
(ジブラルタル海峡付近は元々1つの島だったが、何故か割れて海峡になった)

3.その結果、大西洋と地中海がジブラルタル海峡で繋がった
(確かに約533万年前に突然繋がった)

分かれた2つの山をひとまとめにして、ヘラクレスの柱と呼ぶようになった。

これは神話なのか? 一致が多過ぎる

877:本当にあった怖い名無し
09/11/09 09:04:03 dg1uxrW+0
>>876
ヘラクレスに限らず、そういう一致は結構あるんだよな
大抵は

昔の人が現在の地形から直感的に推測→神話化
近代になって科学的にそれが裏付けられる

ってパターンで、例の大陸地動説が定説化したのと
同じ過程をたどっているだけなんだが

878:本当にあった怖い名無し
09/11/09 09:04:46 dg1uxrW+0
訂正
地動説→移動説

879:本当にあった怖い名無し
09/11/09 11:14:33 s+hWDL9S0
昔の人は無知蒙昧だっていう思い込みがあるけど、
実は思考体系がちょっと違うだけで、充分高度な段階まで発達していたと
考えても不思議じゃないと思うんだ。
実際数学とか哲学分野では、ギリシャなんてのはものすごく高度なところ
まで到達していた時期があるわけだし。
天文学なんてむしろ今より発達していた部分があったかもしれない。
肉眼で観測できる範囲で、だけど。

もちろんこのスレ的には神話=滅亡した高度文明の記憶、というのもアリだ。

880:本当にあった怖い名無し
09/11/09 19:04:17 iM8qEpICO
昔のヨーロッパの人ってタイツはいてる人多いよね
タイツって化学繊維で作るんじゃないかな?
そんな大昔に化学繊維なんてあったのかしら…


定年寸前の世界史高校教師に言われた…
なんて答えればいいかな?

881:本当にあった怖い名無し
09/11/09 19:16:22 rlZyP2cb0
wikipediaのタイツの項目でも見せてやれ

882:本当にあった怖い名無し
09/11/09 19:19:37 j0s+4VH30
そういうのはだいたいわざと言うんだよ

883:本当にあった怖い名無し
09/11/09 22:19:49 Pkq2J3EY0
>>875
>あとアフリカ大陸は今も北に向かって移動中なので、いずれジブラルタル海峡はまた塞がります。

そういやジブラルタル海峡が出来たのが533万年前頃なのに、まだ繋がってないぞ?
と疑問を持った。
どうも繋がるというのは間違いで、アフリカプレートとユーラシアプレートがぶつかって
その境界でアトラス山脈ができてるらしい
失礼しました

しかしジブラルタル海峡とヘラクレスの柱とギリシア神話、これらまとめてオーパーツにしたい
もうちっと状況証拠ないかな、このデカさは捨て難いw
後のジブラルタル海峡から流れ落ちる超巨大な滝、見たかったな

884:本当にあった怖い名無し
09/11/09 23:02:07 LY8jWYq+O
ヘラクレスか...

アンドロメダ王女がエチオピア人と知った時
俺の中で何かが弾けた

885:本当にあった怖い名無し
09/11/09 23:29:14 0jdFiF7k0
ヘラクレスの怪物退治も、ギリシャ文明による土着信仰の征服が元ネタだったりするのかな

886:本当にあった怖い名無し
09/11/10 00:39:11 l4fkNjdJ0
>>885
ギリシアは都市国家の集まりだったんで、他国を侵略するという意思統一は難しかったと思うし
戦力としてみればアテネやスパルタは、かなり小さくぜんぜん大した事無い

当時の強国はエジプトとペルシア、少し経ってローマか
ギリシアの他民族支配の歴史は無いと思うが、どうだろ?

887:本当にあった怖い名無し
09/11/10 01:40:40 cY3pepu40
>>876
ヘラクレスの柱にも諸説あって
前にも貼ったけどこれ、これ結局どうなったんだろう。

黒海洪水説
URLリンク(ja.wikipedia.org)

2004年にマルマラ海で1万年以上の堆積物が見つかってるのかな?

この辺りに載ってそうではあるんだが、
URLリンク(books.google.co.jp)
結論が出てる訳じゃなさそうな気がする。


85千年はSr同位体分析から持ってきた数字か。これはこれで面白そう。

Sr同位体からみた海水組成
URLリンク(www.h-hagiya.com)


888:本当にあった怖い名無し
09/11/10 02:10:43 cY3pepu40
ほうほう。
URLリンク(nationalgeographic.jp)

その硫化水素の世界最大の貯蔵庫となっているのが黒海だ。
死を招くこの化学物質が、ここに生成されたのは、何千年も前のこと。
氷河期の終わり、当時は淡水湖だった黒海に、ボスポラス海峡を越えて地中海の海水が流入したのがきっかけだ。
黒海の水深200メートル以上の部分には生物はない。水は酸素を含まず、硫化水素を含んでいるのだ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.emecs.or.jp)


889:本当にあった怖い名無し
09/11/10 11:44:16 l4fkNjdJ0
>>887
黒海の面積に対して水路が小さすぎる気がしたんで
ちょっと計算してみた
今の黒海の面積が423,000km2なので、昔はこの半分ぐらいだったとする、面積210,000km2
流入する水量がナイアガラの滝の200倍とする(wikiより)
ナイアガラの水量、毎分110,000m3×200=22,000,000m3=0.022km3/分
1時間に黒海に流入する海水は60倍して、1.32km3になる
これを面積で割ると1時間に上昇する水位になる。その結果は、毎時0.00000629kmで、
これはたった6mm/時の上昇。ただし1年だと55m上昇する。

ナイアガラの200倍程度の流入だと、洪水と言うより浸水て感じの様だ。
水路が決まっていて流量も一定なので津波も起きないだろう。充分逃げられるので、
伝説の破滅的な洪水のイメージにはなりにくいと思う
ナイアガラの滝の1万倍程度の水量が欲しいところ
問題は計算が合ってるかどうかだがw

890:本当にあった怖い名無し
09/11/11 23:47:42 6qcjfcxa0
>>889
元の本だと一日に1メートル以下だった気がするので
まあそんなに違ってないとは思う。

あと洪水で浸水以外の大きな現象がおきるのは
決壊した付近だけだけどね。

大洪水
URLリンク(ja.wikipedia.org)

破滅的な記述はあっても破壊的な記述ってのもないような。


891:本当にあった怖い名無し
09/11/12 00:38:51 ij9+HdA50
「ピラミッドの人工石」を作ってみた動画

URLリンク(wiredvision.jp)


892:本当にあった怖い名無し
09/11/12 06:33:32 Lnw/HHcv0
>>889
日本海もそうでしょう。
氷河期に海水面が下がったけど、津軽海峡だけが、でっかい滝となって、その海水が
太平洋に流れ下っていた、という。(太平洋のほうが水面が低くなったから、日本海
から海水が流れでるようになった)
それで水流で浸食されて、今でも津軽海峡は水深が深いのです。

893:本当にあった怖い名無し
09/11/12 21:46:56 w3Sfo1F3O
>>889
細かいこと言うと
津波は地震によって発生した波を指すんで
それ以外のものはいくら大きくても津波とは呼ばない。


894:本当にあった怖い名無し
09/11/12 23:14:48 aUcJ29Z60
>>893
風津波っつーのもある。わざわざ地震津波とも書く。
TSUNAMIは地震専用。

895:本当にあった怖い名無し
09/11/12 23:15:29 PCGIIg6n0
>>893
ん、地震以外でも隕石とか海岸線の大規模な崩落なんかが原因の高波は
津波って呼ぶはずだけどなあ(要は気象現象以外の原因)。

ま、そこまで厳密じゃなくてもいいと思うけど。


896:本当にあった怖い名無し
09/11/13 00:52:44 GHXTEVVR0
そう言えば アトラス山脈はアトラスが石になって出来た

アフリカプレートがユーラシアプレートにぶつかって発生した現象
・地中海と大西洋が分離する
・アトラス山脈が出来る
・ジブラルタル海峡が(何故か!)出来て、地中海と大西洋が繋がる

これらとギリシア神話はみごとに一致する

しかもアトラス山脈とジブラルタル海峡を意図的に関連づけてるようだ
ヘラクレスは大西洋の島に行くのに、アトラス山脈を越えるのが嫌でジブラルタル海峡を作ったという
でもな、そのルートは変だぞw

897:本当にあった怖い名無し
09/11/13 02:30:28 qAKkmpKo0
トバ・カタストロフ理論
URLリンク(ja.wikipedia.org)


一方で、近年の考古学的研究によれば、インドのとある遺跡では現世人類はほぼ無傷でトバ事変前後の年代を生き抜いているという結果も提出されている[6][7]。

6 "Mount Toba Eruption - Ancient Humans Unscathed, Study Claims". Retrieved on 20 April 2008.
7 Sanderson, Katherine (July 2007). "Super-eruption: no problem?". Nature. doi:10.1038/news070702-15. Retrieved on 12 December 2008.


Mount Toba Eruption ? Ancient Humans Unscathed, Study Claims
URLリンク(anthropology.net)

Super-eruption: no problem?
URLリンク(www.nature.com)

下のほうはさっぱり。


898:本当にあった怖い名無し
09/11/13 22:58:48 ezcforxp0
t

899:本当にあった怖い名無し
09/11/14 22:32:15 lQqysbn50
>>897
>一方で、近年の考古学的研究によれば、インドのとある遺跡では現世人類はほぼ無傷でトバ事変前後の年代を生き抜いていると

しかし、そうなるとその人達はアフリカ発の人類に駆逐されたと言うことになる
戦争は考えにくい
生存環境を奪われたか、飲み込まれ消えるほど数に差が有ったか

900:本当にあった怖い名無し
09/11/16 00:00:36 faNFts2o0
wikiによると、カスピ海も干上がった時があるようだ
>カスピ海は黒海や地中海と同様にテチス海の名残である。大陸移動により550万年前に陸地に
>閉じ込められた。海水の塩分濃度が世界の海の3分の1なのは一度干上がり、塩分が岩塩として
>沈殿したためと考えられる。

大陸移動で陸地に閉じ込められた海は、かつて全てが海峡で繋がっていた。大西洋から順に

大西洋-(ジブラルタル海峡)-地中海-エーゲ海-(ボスポラス海峡)-マルマラ海
-(ダーダネルス海峡)-黒海-(ケルチ海峡)-アゾフ海-(マニチ川?)-カスビ海
-(?)-アラル海

カスピ海と黒海(アゾフ海)は今は人工的な運河で繋がっているが、
先史時代に繋がっていたらしい。マニチ川がその名残の様な気がする。アラル海は消滅寸前
URLリンク(ja.wikipedia.org)アラル海

これは繋がり過ぎw
黒海とカスピ海の間はコーカサスと呼ばれ古代文明的に重要な地点


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch