歴史のミステリーat OCCULT
歴史のミステリー - 暇つぶし2ch95:本当にあった怖い名無し
09/04/18 21:06:33 8UOSu9XN0
サガフロンティア裏解体新書が買だ、
バルザック?いい本の物語じゃないか、自分で探すんだな。
車のGTO?・は?何のことだ?あれは敵の本だ、少々お世話になったが
スーパーロボット大戦W売り出し

電気電気電気電気電気こたつ
逆) . . . ドラゴン桜
江川 ぱぁあーすんッたむさかーぬそぉい(ネタバレ可)
私の言いたいことは音楽の最初だけ聞いているということだ。
          PS2分裂

凸って来ましたきつかったぜー、裏は菊2まいとうことで、
パソコン泊まりがけ突いって来ました。アキラさん情報に騙されてこう寝れなかった
分けですけどね。人なぐりました 最後の方はきついことされましたね。

鉄道ですが日本では上下どちらから見てもQになりましたね、
自分は槍にしりがついたネズミ型どらごんでしたね。ブラックボックス二つ
を荷物にすると乗り物のようですね。やらないかのお方ですがあれはA氏のしている事を無理やり合体させた物です。 

英語の速読方法を教えます、単語集を買ってその言葉の物を想像します、文もその場面を想像します。
町の景色も自分の心の中で覚えておくだけです、 まともにやれば一日8時間やって三年くらいでできます。

96:本当にあった怖い名無し
09/04/20 02:28:05 jWk2S4LZO
わくわくミステリーないつすか?

97:本当にあった怖い名無し
09/04/20 03:07:10 /YR4g5/7O
戦国時代の大名は
長男は跡継ぎ
次男より下の兄弟のいずれか1人を小さな頃から寺に預け、僧侶として育て、家計のものが戦で殺した者を僧侶として鎮めさせてた。みたいなことを聞いたことあるんですけど。

これは、倫理的観点から僧侶として育てたの?
それとも、霊的存在を恐れ僧侶として育てたの?

98:本当にあった怖い名無し
09/04/20 03:18:00 vriTzJUY0
徳川吉宗への献上品として象が長崎から江戸へ歩いてる
(地方の街道史に記録が残ってる)
江戸に着いた象はその後どうなったんだろ?

99:本当にあった怖い名無し
09/04/20 05:08:57 VEkoi34s0
スタッフが美味しくいただきました

100:本当にあった怖い名無し
09/04/20 05:28:41 eDSRpEgQO
百万

101:本当にあった怖い名無し
09/04/22 18:25:13 cnAH0tuJO
>>98-99
酷くねwww

102:本当にあった怖い名無し
09/04/23 11:52:21 aj+XLB0k0
ナポレオンミステリーでは
ヒ素殺害説があるね

103:本当にあった怖い名無し
09/04/23 14:58:48 hHF0j3Bm0
>>98

URLリンク(www.photo-make.co.jp)

104:本当にあった怖い名無し
09/04/28 09:09:22 hus07CCB0



105:本当にあった怖い名無し
09/04/29 23:49:42 J6iIYv9r0
>>97
家においといても混乱のもとだけどいざというときに血は重要。ということで安全かつ学問も身につけることのできる寺に
送っといて、一家無事ならその祭祀を任せ、跡継ぎになんかあったら還俗させることができるという一石数鳥の知恵だよ。

106:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/05/02 09:40:50 7+bADsF9O
公家なんかは食い扶持減らすために出家させてるよな

107:本当にあった怖い名無し
09/05/04 18:30:05 lZdI1lfi0
>>97
当時は正室とか側室という概念が、あまりありませんでした。
最初に生まれた男子を嫡男にする発想は近代のものです。
生き馬の目を抜く時代だったので、長男=嫡男ではありません。
ちなみに信長、徳川秀忠は三男で嫡男として育てられました。
信長の家臣だった丹羽長秀や前田利家も長男ではありません。


108:本当にあった怖い名無し
09/05/08 00:57:41 7KZ5GrdA0



109:中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc
09/05/08 21:14:38 A+glOdkWO
>>107
正室の概念はあるよ。信長は正室の子供だから嫡男なんだよ。
母親の家柄で生まれた順番が後でも嫡男になったケースはある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch