09/05/13 19:46:30 4hg6FHQO0
気候の問題かな
974:本当にあった怖い名無し
09/05/13 22:18:32 uc3LFKvb0
>>970
>>948で紹介してる遺跡の年代は14,500年前なんだけどな。
どう、少しは楽しくなってきた?
975:本当にあった怖い名無し
09/05/14 01:27:56 c3SsNQiWO
ハナシをぶったぎってゴメンなさい。アララト山のノアの箱船ってどうなんでしょう?
URLリンク(x51.org)
976:本当にあった怖い名無し
09/05/14 01:29:49 Ejf6d2W/0
1000年で到達てのは事実かもしれんよ。当時の人類は氷河期終わって2000年くらいでユーラシア・
南北アメリカ大陸にいた多種類の大型動物をあっという間に絶滅させてしまうほど貧欲に狩りを
しながら移動してたからな。
977:本当にあった怖い名無し
09/05/14 02:38:12 hAJNevg10
>>976
それだけだと分からん、大型動物の名前でもないと
でも大型動物は気象変動に弱いしそれが原因かもしれん
アラスカから南米の端まで距離にして約2万キロの旅
冒険者が20年ごと子供を産んだとして50世代、1世代(20年)で400kmづつ拡散
うーん、別系統だと思うがなあ
もし同系統なら陸路でなく海路だな、そのとき既に大航海時代に突入してたかも
978:本当にあった怖い名無し
09/05/14 08:36:13 e1W6L2m7O
>>977
中学校の教科書にそんなの載ってたな。
あと、サハラ砂漠にカバがいた話と。
979:本当にあった怖い名無し
09/05/14 09:24:46 GQfCzuQx0
>>975
興味深い話ではあるけど、このスレの範疇なのかな
980:本当にあった怖い名無し
09/05/14 12:02:15 hAJNevg10
>>979
船の材質と規模にもよるんでないかな
発見されたとすればだけど
ただここに漂着したとすると地球全土がほぼ水没だし
ヒマラヤは水没してなかったことになるから、アララト山の必然も無い
信憑性はイマイチかなという気はする
あの伝説には水が減るメカニズムが無い、雨が止んだから水が減りましたって
湖かよw
でも洪水伝説は世界各地に有るから興味は有る
その物体をグーグルアースで確認しようとしたら雲がかかって見えなかった
しかしグーグルアースは神だな、世界中の遺跡が空から見れる
981:本当にあった怖い名無し
09/05/14 12:24:32 e1W6L2m7O
>>975
サイトのURLからすると本物で間違い無い。
アトランティスも載ってるよ。
982:本当にあった怖い名無し
09/05/15 01:01:23 oDN2FeTp0
>>977
一年で20kmならなんとか逝けそうな気がするね。
海の移動だともっと厳しくないかな?
古代旅人のオーストロネシア人でも島渡るのに100年単位かかってるし。
中世旅人のバイキングだともっと速いんだっけか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
伝説の島ヴィンランド
983:本当にあった怖い名無し
09/05/15 09:56:05 6jzjLGU40
>>976
当時の人類は人類全体が大モンハン祭みたいなもんだったんだろうね……
ちょwww集団で狩りすれば大物でも狩れるじゃん!
狩ったら肉も喰えるし骨も素材になるし皮も取れるし油もいろいろ使える! 女にもモテる!!
狩りおもしれー! ハマる! とか狂喜してたんではないのか。 ひでえなぁw
984:本当にあった怖い名無し
09/05/15 10:44:16 1/1UY1950
>>982
八丈島には7000年前に渡った証拠がある
「八丈島の先史文化」
URLリンク(ao.jpn.org)
土器が縄文式と違い起源不明で、南方から来た可能性があるそうだ
その後5000年前からは縄文人が定住し、本土と交流してたから
古代の航海技術は侮れないと思う
あと1万2000年前頃の縄文式土器は、日本列島各地、ロシアや中国の沿海州やアムール川でも
発見されているので、これも水路で一気に拡散したんでないかな
陸の見える沿岸沿いに船で移動すれば、かなり早く移動出来るし
生活の拠点探しも楽
道のない陸路移動は超大変、熱帯なら死ねる
985:本当にあった怖い名無し
09/05/15 12:50:28 Te2+E1UJ0
URLリンク(www.youtube.com)
30~32秒あたりの映像、南米・アフリカ・インドの大陸が横並びに
なってるのが面白いね。このあたりから先、緑地が砂漠化してる。
巨大3大陸横並び時代、ユーラシア東側はほとんど砂漠。
肥沃なアラビア半島もエジプトあたりとくっついている。
もしこの時代に人間いたら、南米大陸、北アフリカ、インド大陸あたり
巨大帝国あった感じがするね。超古代文明あったら面白そう。
悲しいのは将来日本大陸は島国ではなくなることだね。完全に
ユーラシアと融合してるね・・・
986:本当にあった怖い名無し
09/05/15 13:52:41 1zqPeLQS0
>>983
おかげで160万年も大物専門に狩りをしていたサーベルタイガーもあっという間に終了ですよ(T_T)
生きてる姿見たかった。でも大物いなくなったおかげで本格的な農耕始まるんだろうね
987:本当にあった怖い名無し
09/05/15 17:39:43 1/1UY1950
ちょっと古い(2005年)が対談を発見
「ボリビア・アマゾンの古代文明」
URLリンク(www.athome-academy.jp)
最盛期で1千万人? ちょw
988:本当にあった怖い名無し
09/05/15 17:44:12 1/1UY1950
新スレ立てました
オーパーツ・古代文明 ver4
スレリンク(occult板)
おすすめ情報が有れば、どしどしお願いしま~す
989:本当にあった怖い名無し
09/05/15 17:48:49 g7N7sCPcO
>>986
おまいらホント古生物が好きだなw
990:本当にあった怖い名無し
09/05/15 17:55:38 1/1UY1950
ドイツ南部でこんな物が発見されたらしい
3万5000年前の象牙の女性像(少しアダルト入)
URLリンク(www.russiatoday.com)
こっちは以前に話題になった
レスピューグのヴィーナス(2~3万年前だっけ?)
URLリンク(www.museesdefrance.org)
991:本当にあった怖い名無し
09/05/15 18:06:31 1/1UY1950
あれ?
>>990のレスピューグのヴィーナスは複製ですね
どうりでずいぶん綺麗だなとおもったよ
実物はもっと小汚いはずです
992:本当にあった怖い名無し
09/05/15 18:09:54 Ok/dT5Cr0
>>987
モホス文明っていうのがあるのか・・。
アマゾン河の文明だね。
993:本当にあった怖い名無し
09/05/15 18:13:35 Ok/dT5Cr0
この間のニュースで、マヤの水晶のドクロ (ヘッジス・スカル)が、ドイツで製作されたものだと言ってたけれど、
最近、ドイツでニセモノが実際に製作されて、本物が、ひそかに隠されたんじゃないか?と、ミステリーふうに疑っているオレ・・・。