10/06/08 03:29:35 lzbLI286
>>346
それだけ指輪の力が強いんだよ
結局ホビット庄で生活できなくなって灰色港から旅立っちゃうし
最終的にはサムもアマンへ旅立つ
サムの映画というのには同意
351:名無シネマさん
10/06/08 07:15:01 BOn7Izid
ドンサバティーニ
ゴッドファーザー役をパロディにしたみたいな映画
マーロンブランドのゴッドファーザーの演技を楽しむのにはもってこい
352:名無シネマさん
10/06/08 07:37:15 tJWS0oG0
>>346
原作ではカッコいいんだよ~
ゴラムに「下がれ!腹這うものよ!」とか仁王立ちして言ったりして。
小さいけど精神的にはエルフのような強さと美しさを感じられるホビット…なんだけど。
353:名無シネマさん
10/06/08 23:10:46 Z4kG+K3S
「トワイライト」
面白かった。美男美女は絵になるね。
354:名無シネマさん
10/06/09 00:09:23 rSwAuvDY
「プロトタイプターミネーター」
本編見てない。予告だけ。それでもお腹いっぱいなくらい全てを理解した。
355:名無シネマさん
10/06/09 00:20:11 a1ReBKwJ
バーンチェイサー
主人公がミュージシャンの設定なのにものすごい行動力を発揮するところから
すでにだがその後も無理やり展開が多すぎてその乗りについていけない
ラストもいかにものハッピーエンドだがネコババしたんちゃうんかと妄想した
356:名無シネマさん
10/06/09 13:29:43 w0ouNpCi
エスター
よかった。
特にエスター役の子。熱演してた!
マックス役の子の可愛さも尋常じゃない!
話自体は普通のサイコスリラー(?)な感じかな。
ただロケーションとか演出が効いてた。
テンポがいいので見易いけど、家族鑑賞には向かないです。
最初は女ダミアンだと思って観てたけど、オカルト要素はなし
なんか精神的にきもちわるかった。
あまり怖くはないけど、夜中夢に出たわ。
暫く忘れらんないよー!
357:名無シネマさん
10/06/09 13:50:14 w0ouNpCi
カイジ
かなり期待してたけど半端なくガッカリしました!
導入部で失敗にきずきました。
俺の友人が『つまんなそうな気配がする』と言い残してスルーしてたのが印象的でしたね。
358:名無シネマさん
10/06/09 13:51:17 Sr7YX+Zj
トロピックサンダー史上最大の
アホでくだらない映画みたかったから良かった
つかあのハゲがトム・クルーズだったなんて
359:名無シネマさん
10/06/09 16:37:52 /iGc4wox
イグジステンズ
突然変異した両生類の卵から作ったコントローラ的なものを中枢神経に接続してプレイするゲーム。
その発表会場にテロリストが現れ、ゲームデザイナーが命を狙われる。
負傷したデザイナーを助け出した偶然から、主人公は新作ゲームのデモプレイに参加するが、
実は主人公自身もテロリストであり、エンディングでゲームデザイナーを射殺する。
トータルリコールとマトリックスを足して二で割ったような内容。
別の言い方をするとディックのユービックと死の迷路をビデオドローム風に映像化した感じ。
着想はイスラム原理主義の弾圧らしいが、バラードやバロウズを読んでるんだから恐らくディックも読んでるだろう。
既にハゲつつあるジュード・ロウと美人過ぎるジェイソン・リーのコンビが良い。
現実ではないものを現実と同じように撮影する手法に堪える演技を見せていた。ただラストは冷たい。
八十年代までのクローネンバーグ映画は、たとえ最後に主人公が死んでしまおうとも、
ある種の幸福を感じさせるラストが多かったが、今作にはそういう甘い雰囲気がなくて寂しかった。
360:名無シネマさん
10/06/09 20:20:40 OZtY79f3
トロピック・サンダーの裏話でベン・スティーラーが
俳優が勝手にカット!ってカメラ止めるシーンは
「太陽の帝国」で自分がカットって言って監督怒らせたことがあって
「いまだにクリスチャン・ベールにスピルバーグ怒らせた人だ~アハハ」
って言われるんだよ~とほほえましい話をしてたんだが・・・
「太陽の帝国」見たら、びっくりするぐらい端役だ!!
そりゃスピルバーグも激怒するわとほほえみました
361:名無シネマさん
10/06/09 22:34:30 c5WUU8P0
生贄
パッケージ詐欺
深刻な実話集団レイプ殺人をあんなにやすっぽく描いていいのかと思った。
362:名無シネマさん
10/06/11 00:25:20 uprX3Jjw
「赤ちゃんよ永遠に」
環境汚染と人口爆発で、出産禁止令が発令された近未来。
その代用品として赤ん坊ロボが流行する中、掟を破って密かに赤ん坊を出産した夫婦に待ち受ける運命は・・・
てな感じの反ユートピア映画。70年代量産された「絶望的な未来世界」映画の中でも、屈指の鬱映画。
つか、コレって劇場公開作品なのか?セットと特撮のチャチさは失笑モノで、TV映画としか思えん出来。環境汚染を表現したいのか
屋外の映像はドライアイス煙まみれで、もう何がなにやらw 何より赤ん坊ロボきめぇw もうねトラウマレベルのキモさ。
オチの後味の悪さも製作者の悪意を感じる。金払って見た奴ってマゾとしか思えん鬱映画。
まぁ、冷静に観るとツッコミ所満載のバカ映画ではあるが、当時の世相を鑑みると笑えない作品なんだろうな。
未見の人は、「ソイレント・グリーン」「少年と犬」と続けて鑑賞するべし。ついでに「26世紀青年」を観るのもお奨め。
363:名無シネマさん
10/06/11 01:17:43 qrDobcUZ
プリンス・オブ・ペルシャ
ブラッキー印、パイカレ的な大味映画と思っていたが、これが意外な良作。
冒険王道映画のテンプレで何も目新しい事はしていないが、
キャラの肉付けや関係性、それを踏まえての要所要所で粋なセリフ、娯楽要素満載。
タイタンみたいなただの凡退(大)作と一線を画す出来、スルーしないで是非。
ま、時に観客を置いてきぼりでサクサク話進めるきらいはあるし、ヒロインは日本人から見れば?な感じ。
しかし、特筆すべきは後半の3兄弟の関係性が最高で、とにかく男心をくすぐる。
男気映画が好きな奴は必見。
364:名無シネマさん
10/06/11 01:23:41 BOSOW7rb
スペル
効果音・BGMの類が最初の方から過剰なのか途中から一歩引いた目線になってしまった
呪われた物体が目視できない状態になってからラストが読めたのも残念
墓場後の急激なご都合好転ぶりももう少し丁寧に描けないものかね
365:名無シネマさん
10/06/11 11:58:38 yV3qClPt
沈黙の惑星
タイトルにつられて、見たら、セガール全く関係ないじゃんか
366:名無シネマさん
10/06/11 16:50:25 n07tXcFc
アイアンマン2
まぁこんなもんか。
グィネス死亡!?と思ったらエンドロール後オマケ映像じゃ
3でクビレ有りのアイアンレディスーツで復活の兆しあり。
367:名無シネマさん
10/06/12 00:04:38 7UZNL+UL
僕の彼女はサイボーグ
WOWの朝っぱらの放送をたまたま見始めた、いつ途中下車してもいい感じのながら見で・・
すると早々に全身光沢のレオタに包まれた綾瀬!俺のストライクゾーンど真ん中のフェチェコス!!!
その後、その姿での再登場を心待ちにして、最期まで観賞。
・・・・童貞の夢物語を具現化した映画だったな。
青臭さ満載であざとい・・・しかし、!この欠点こそこの映画の最大の魅力なんだなw
光沢レオタを期待しつつも、それなりに面白く観賞。
俺が童貞だったら神映画になっていたかもしれんw
それにしても、綾瀬が死ぬほど美しく、そして可憐に撮れられていて驚いた。
ICHIやハッピーフライトの綾瀬なんて屁とも思わなかったのにな。映画って不思議だよなw
368:名無シネマさん
10/06/12 02:33:37 447c7lz4
↑糞チョン映画なんか見るなよ
369:名無シネマさん
10/06/12 02:44:34 uBfkWpry
アイアンマン2
多分やりたいことが有り過ぎてまとめきれなかったんだろうとフォロー
一本の映画というよりパイレーツのデッドマンズ・チェストよろしく繋ぎの作品かな
370:名無シネマさん
10/06/12 04:24:09 S0P/m2Ma
家族ゲーム
例の宮川一朗太の顔のモゾモゾは普通にぞっとした。
内容としては、シュールを狙いすぎてて少しスベッてる感じがした。
子役(特に慎一役)の演技がちょっとひどすぎる。
由紀さおりが色っぽかった。戸川純がかわいかった。
371:名無シネマさん
10/06/12 06:42:03 74vW8ftS
告白
どうせ邦画だから…と保険をかけつつ観たがそんな心配は全く杞憂だった。
原作が未読だったので楽しんで観れたし、生徒らも「今時」らしく、映像表現も美しい。
何より委員長役の女の子が可愛い。
372:名無シネマさん
10/06/12 08:16:11 8IFzIkSK
>何より委員長役の女の子が可愛い。
よし観に行こう。
373:名無シネマさん
10/06/12 17:33:06 AOThaQVd
「となりのトトロ」
…を、英語版で見た。
サツキとメイの声が明らかに子供なのに異常に上手いと思ったら、
ダコタ・ファニングとエル・ファニングだった。特にメイw驚異的w
374:373
10/06/12 17:37:30 AOThaQVd
だけどカンタのばあちゃんをナニー呼ばわりするとは何事w
375:名無シネマさん
10/06/12 18:34:17 5O5y41iR
告白おもしろそうだな
376:名無シネマさん
10/06/12 18:48:39 p0yGmltt
犯人は真ん中で寝てるやつ
377:名無シネマさん
10/06/12 19:06:27 yhXkos4f
>>372 ついでに言うと委員長じゃないが
女子中学生のパンチラ&水着のサービスもあり。
378:名無シネマさん
10/06/12 20:07:04 1UbkJLzQ
棚の隅
いかにもって感じの低予算テイストが味わえた
それなりに味わいはあったが深みを感じるまでではなかったような
また核になるようなテーマもあるようなないようなぼんやりした印象
キューブレッド
話を分かりやすくするためだろうが問題が高校生クイズレベルでガックシ
さらに問題解く奴も論理的じゃないし天才肌でもないからさらにガックシ
犯行のきっかけも真相が明かされるとアフォだろこいつら感全開になるし
ラストでもうひと捻り入れるぐらいはほしかった
379:名無シネマさん
10/06/13 10:22:49 HUS1y2lq
猿の惑星
やっぱウォールバーグとマットデーモンの区別がつかないな
380:名無シネマさん
10/06/13 11:23:49 Qya740P4
ウォールバーグはチンパンジーでマットデーモンはゴリラだよ
全然違うだろ!
381:名無シネマさん
10/06/13 11:31:43 TG/iPhMg
せやな
382:名無シネマさん
10/06/13 21:17:02 IRf0DjWc
スターウォーズ エピソード3
ダースベーダー誕生秘話として見た
めっちゃおもろしろかった
なぜスターウォーズが人気あるのかわかった
話が濃い
383:名無シネマさん
10/06/14 18:17:04 mIuAVE+p
「お買いもの中毒な私」
主人公の性格が悪すぎる。
言うなればDQN?
買い物し放題で借金の返済は嘘をついて逃げるは
面接の履歴書は嘘ばかりだは
こんなヤツが努力も梨に幸せになるってどうよ?!
世の中の駄目人間には夢を与えるかもねw
384:名無シネマさん
10/06/14 20:00:44 u2czjGBc
「告白」
原作は未読だが、映画の話はいい加減。
ストーリーは突っ込みどころ満載で心理描写も浅い。
邦画全体に言えることだがCGは止めろ。金も技術も無いんだから。
委員長はカワイイといえばカワイイが全盛期の前田愛には及ばない。
385:名無シネマさん
10/06/14 21:03:48 gCcSM8X0
アンダーサスピション
主人公の弁護士に完全に感情移入して見た自分は相当危ないと思う。
モニカ・ベルッチほどの美女だったら、何をやっても許せないこととか絶対無いと思ったら……
あったw
386:名無シネマさん
10/06/14 21:16:49 gCcSM8X0
>>371
名前がわからないとググレない。教えてくれ。
たぶんガッキーには及ばないと思うが
387:名無シネマさん
10/06/14 22:59:23 iP4aL77s
アイアンマン2
シャーロックホームズが頭から離れずに観ていた。
主役のせいだと思う。
アウディーが多いよねー最近は
小物が楽しいので目を離すな。
388:名無シネマさん
10/06/15 03:34:01 OevBWKhz
アイアンマン2
エピソードがうまく噛み合ってなくて
ラストに向けてあんまり盛り上がらない。
同じ要素でもっとシンプルに出来そうなもんだが
原作がああなのかな。
トランクの変身シーンだけすごい良かった。
389:名無シネマさん
10/06/15 15:47:55 SQeMG0iz
AKIRA
久々に見たが面白い、この映画は忘れた頃に見たくなる
難しいところもあるけどなぜかぐいぐい引き込まれて最後まで見てしまう
古さを全く感じない、AKIRAの世界はどことなくニューヨーク1997を連想させる
だが120分ってちょっと短い気がする、少し長めの方がよかったかも
390:名無シネマさん
10/06/15 17:19:36 EwTM6uFZ
「孤高のメス」
田舎町の病院にて
そこの医師はやる気なし
そこに熱血&凄腕の医師がやってくるという
わかりやすい設定ながら
脳死間の移植
(舞台設定時では当時脳死が認められていなかった)
なんていうのも扱いつつ
という話。
わかりやすい&素直に感動。
ただしグロありなのと
ひねりはないと思うので
そこ気になる人はいるとオモタ。
391:名無シネマさん
10/06/15 23:51:55 79HE7x/n
プリンス・オブ・ペルシャ-時間の砂-
アリス・イン・ワンダー・ランド、グリーンゾーン、タイタンの戦いと
個人的にハズレをひいてきましたが、これはなかなか良作でした。
わかりやすくて丁寧な話作りだし、派手なアクションてんこもりだし、
時間が巻き戻ってしまうことで切ない展開もあるし、
飛び抜けた魅力はないものの、色々な要素の平均点が高くて見応えありました。
アサシンクリードも映画化してほしいなぁ(ディズニーじゃない方向で)。
392:名無シネマさん
10/06/16 03:08:24 zeskM9VR
勝手にしやがれ
脈絡のないセリフ、唐突な展開、何一つ面白くない。
393:名無シネマさん
10/06/16 05:01:07 g486+kLG
>>391
けっこういいのに人気無いのが解せないなあ
時期が悪かったのか?
394:名無シネマさん
10/06/16 05:14:39 SLkkm4S8
>>393
ジェイク・ギレンホールもジェマ・アータートンも日本で受ける気がしない…。
395:名無シネマさん
10/06/16 08:19:50 IbaTnNGd
王子役ってブロークバックマウンテンでヒースの恋人だった俳優かぁ
そんじゃあ兄弟愛を全面に押し出して腐女子たちを釣る方向で
宣伝すれば大ヒット!!……って、うん、ないなw
396:名無シネマさん
10/06/16 13:31:19 3Z+xnpHT
>>393
吹き替えの上映が少ないせいもあると思う。
397:名無シネマさん
10/06/16 21:46:19 f/8vd2r/
>>392
あの映画はね、当時の時代背景やら文化やらに身を置いて観ないとね、今の時代じゃ評価はできんのよ。
398:名無シネマさん
10/06/17 11:09:29 uq1zO2hC
キャシャーン GOMEMON
人物関係図が全部わかるまで、アクション・CG共にうざいやりすぎ
台詞が夢見がちなのもげんなりした
GOEMONはこのままの話で、重力と背景はリアル時代劇で見たかった
せめてぎりぎりセーフくらいで
いくらファンタジーでもという中途半端さがどうにも
展開はどっちも良かった
同人だったら「うまいよなーあの人」という部類
同人を実写化したらこうなったって感じ
GOEMONは役者陣が好みだった
399:名無シネマさん
10/06/17 11:57:46 tH4rQRjW
「狩人の夜」(1955)
ロバート・ミッチャムの怪演技がすばらしい。童話のようなシンプルなストーリーなのに
ハラハラドキドキが持続する。不思議に美しいモノクロ映像も効果満点。
「恐怖の岬」(1962)
これもロバート・ミッチャムだけど、こっちはいまいち。ハラハラする場面はあるのだが、
相手役の偉そうなグレゴリー・ペックとお上品ぶって、お高くとまりすぎた家族に
同情できない。警察署長と個人的知り合いだというコネを使い、警察を自分勝手に
利用してはばからない態度は倫理的にも許し難い。ミッチャムも悪人だが、
ペックはそれ以上に性格が悪く、おもわずミッチャムの見方をしてしまった。
400:名無シネマさん
10/06/18 00:15:26 Ls9OEe7x
アウトレイジ
俺はその男からのリアルタイム北野ファン、但しHANA-BI、ギリ菊次郎ぐらいまでの。
いや、一応言っとかないと目蔵マンセーとかアンチと思われるのもなんだしw
前半は良かった、石橋蓮司と國村隼の“なぁなぁ”なヤクザの絡みに泣かされる武、
この一般社会、中間管理職の悲哀と同じような関係性の上で繰り広げられる、
キップのいい暴言の掛け合いの妙、その延長の残虐行為、そこから発生するギャグ。
テンポ・キレともに快調で、ドライなソナチネかと思わせる展開。・・・しかし、好調持続せず。
蓮司が登場しなくなり、徐々にパワーダウン。なんつーか、ボケがいなくなった漫才みたいで、
同じような暴言・暴行を繰り返しても、いい受け手(蓮司的キャラ)がいないと、インパクトもギャグもいま一つ。
黒人大使館も悪くないが、後半に進むにつれて失速、前半の勢いは望むべくもなかった。
もとより北野映画にストーリーの面白さ、リアルさは期待していないが、
暴言と暴力とギャグのメッキが剥がれると、ストーリーの陳腐さがより際立つ。
大使館の黒人放置とかありえないし(黒人だから夜は見えねーよwのギャグやりたいが為なのは判るが)
あの黒人が警察に保護されたりしたらカジノ終りだし、
北村の甘言で次々下克上企てる馬鹿ばっかりなんてありえないし。
近年は座頭市が面白かったので、今回も「娯楽」重視と期待しておりましたが残念至極。
この映画をカンヌコンペに選んだ奴は一体どういうつもりだったんでしょうか。
カンヌに限らずベネチアの関係者もいい加減目を覚ます頃じゃないでしょか。
いや、国内の関係者も北野の名声に頼りすぎ、たかりすぎです。
殿、周りにイエスマンばかりに囲まれてると碌な事になりません。マジ心配です。
401:名無シネマさん
10/06/18 08:44:13 GxiOaxgD
レイジングブル
デニーロの役者魂を感じた
402:名無シネマさん
10/06/18 10:43:27 44TAFCxF
わらの犬
素行の悪い奴に自分の意見も通せない主人公が、ひとりの知恵遅れの青年を
守るために命をかけて暴力に対抗する
後半のすさまじいばかりの暴力描写、これでもレイトを下げるために暴力シーンを
大幅にカットしたらしい。平和主義も結構だが、毅然とした態度を取らないと悪は
付け上がるということだな。
403:名無シネマさん
10/06/18 19:27:53 4fuNbTD1
「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」
特殊メイクは驚異の一言。
てかこれ、メイクと前半のCGのためにだけ見る映画だね。
タグボートがベンジャミンを乗せて初めて海に出る画面は昔の絵のようなデフォルメした懐古調が良かった。
この映画1940年代までは見せてくれるけど50年代になったら途端に色褪せる。
ましてやブラピが実年齢に追いついてメイクなしで演じる60年代以降は退屈の極み。
二十歳前後の若者顔はメイクだけじゃなくてCGも使っているな。
少年期をどうメイクで見せるか期待してたらしっかりリアル子役だったw
ケイト・ブランシェットも若メイクから次第に老いるメイクは良かった。
彼女が成長して初めてベンジャミンと再会する場面の驚きの表情はさすがの演技派と思った。
結論。
50年代以降は刈り込んで2時間内に収めるべき映画だった。
404:名無シネマさん
10/06/19 13:25:09 NJbvoDK1
悪魔を憐れむ歌
上手いオチだけど、お話としては全然スッキリしねえ~!
ラストで流れたのが「悪魔を憐れむ歌」って曲なのね。
405:名無シネマさん
10/06/19 15:28:42 iyichAiI
オスロ国際空港 ダブルハイジャック
前々からこの映画が気になってたので全編リマスターでDVD化してくれたFOXに感謝する。
最初から最後までドキュメンタリーチックで緊張感がひしひしと伝わってきて面白かった。
特にハイジャックされた飛行機へ近づくシーンはなかなか見応えがあった。
どことなくお蔵入りになったブラック・サンデーを連想させる。
こういう映画はダイ・ハードやザ・ロックみたいにもっと評価されてもいいと思うけどな
406:名無シネマさん
10/06/19 16:04:41 rFc3HMlf
>>397
まあ、少なくとも現代人にとっては楽しめない作品ってことでいいじゃん。
面白くなかったのは事実だからしょうがない。
ターミナル
英語圏の人間じゃないと、100%フルに楽しめない映画だな、と思った。
まあ面白かったが、いろいろ設定に無理がある感じがした。
いくらなんでも、探せば通訳の一人くらい見つかるだろう。
英語がわからないのに大事な情報だけはなぜか伝わるのも、ご都合主義すぎる。
「言葉が通じないただの外国人」の割に行動が基地外じみてるのも少し気になった。
勝手に空港施設のベンチを解体する人間は危ないだろ。
また、アメリアというキャラクターをわざわざビッチにする必要はあったのだろうか?
というか、アメリアとのラブロマンス自体必要だったのだろうか?
ラストのジャズのくだりも取ってつけたような印象を受けるし、全体的にいろいろと中途半端なのは否めない。
ところどころに入るギャグは面白かった。
407:名無シネマさん
10/06/19 18:22:50 3CLJON9s
GOEMON
なかなか良かったぞ。
これって、キャシャーンの監督が撮ったんだっけ?
408:名無シネマさん
10/06/19 18:25:15 3CLJON9s
GOEMONって、大沢たかおが主役?
江口は食われてたな。
脇も良かったしな。
409:名無シネマさん
10/06/19 19:30:50 iyichAiI
REC ザ・クライアンティン
最近のハリウッドリメイクにしちゃよくできてるじゃないか
オリジナルの要素がそのまま生かされててこっちも迫力があった
いろいろな新しい要素を詰め込みまくってオリジナリティを損ねてる
リメイクなんかと比べるとなかなかよくできてる
リメイクを作る監督はこういう映画を見習うべきだ
410:名無シネマさん
10/06/19 22:49:26 4r0tYwo6
曲がれ!スプーン
コメディ部分はツボる箇所もあってそれなりに楽しめたが
終盤のありがちで中途半端な感動させてやろう的演出はいらね
エスター
一度目の警察の介入がサッパリしすぎてるとか気になるところは
多少あるもののいい感じに引き込まれた
411:名無シネマさん
10/06/21 00:03:25 +OQLHdb9
>>397
カッティング・エッジっていう
編集者の特集番組で取りあげられてた。
当時は革新的だったんだね。
ジーン・セバーグの生涯について調べるなら
ネットのある現在がいいかもしれない。
吊るし上げのもたらした死。
412:名無シネマさん
10/06/21 00:48:57 iZH/rOue
茶の味
訳わからんかった
土屋アンナが中学生役とか無理あり過ぎ
413:佐々木武蔵
10/06/21 11:13:33 azYrlhTS
「禁止」から、おっぱわられたココに漂流したわいのぉぉぉぉ。
しかし、なんだな、「夜霧に消えたチャコ」の感想を、ここで、ききたいんだが・・・
もし、きけたら、幸甚。
414:名無シネマさん
10/06/21 12:42:24 cm2KDG8+
>>413
懐かし邦画板
スレリンク(rmovie板)
向こうでも言われたようにお前さんはスレ違いだからこちらにでもお逝きなさい
415:名無シネマさん
10/06/21 13:11:36 GjYv/LjK
オックスフォード連続殺人
こってこての推理モノ。
数学がどーしたこーしたいう会話や屁理屈が多く、
そっち方面が大嫌いな自分は途中でだれた。
ヒロインの乳と濡れ場が良かった。
416:佐々木武蔵
10/06/21 14:17:02 azYrlhTS
>>414
それは、それは、ごていねいに、恐れ入谷の鬼子母神。
たしかに、ふるいからなぁ。
417:名無シネマさん
10/06/22 02:42:06 2ljTVmu5
処女の泉
面白かったと思う
とりあえず画面をずーっと目で追っていたくなる力があった
映画見る前はとりあえずYahooレビューを見るんだけど、
その中に処女の娘に同情しないって書き込みがあって、人は色々だなと思った。
418:名無シネマさん
10/06/22 02:53:57 2ljTVmu5
赤線地帯
面白かった
娼婦の息子のかつぜつの悪さにイラつくくらい、
会話内容もしっかり追いたくなる面白さがあった
昔の綺麗な女優さんって、見るのほんと面白い
419:名無シネマさん
10/06/22 08:16:49 uhUMRXKz
>>417
プラチナブロンドの処女とダークヘアのアバズレ、レイプ犯
の対比が人種差別的で・・・
420:名無シネマさん
10/06/22 13:04:23 twejXDuh
ウォッチメン
アクションに期待して借りたらイマイチだった。
いや、調べなかった自分が悪いんだけどさ。
アメコミ原作の映画を観るたびに思うんだけど、
向こうのヒーロー達って結構ドロドロしてるよね。
読者の年齢層も高いのかな。
とりわけこの作品は重く、難しい話だった。
421:名無シネマさん
10/06/22 14:14:20 RCj3n5nd
「dragonball evolution」2009年
レンタルで見た。
確立された世評を覆すほどの何かを発見するには至らなかったが、
ただ一点だけ、「自分の意思で」大猿から人間に戻り自分の中の大猿性のようなものを
コントロールするという展開を採用したことは、気に止まった。
(確か原作では尻尾切られたり月壊されたりで、結局最後まで人間性においてサイヤ人の暴力性に打ち勝った・・・
ということにはならなかったのであった、と思う)
422:名無シネマさん
10/06/22 14:15:54 RCj3n5nd
ご免、続き
そういう意味では、序盤の学生生活の描写もその展開のためには必要だったかもしれない。
423:名無シネマさん
10/06/22 19:58:15 Gt6bWqsr
シンデレラマン
ボクシングものの中で一位か二位じゃないかな俺の中で
いい作品だった
最後がバッドエンドならダントツ一位だったけど
チャンプという名作をまだ見ていないのでそんなでかいことはいえないが
まぁいい作品だった
レイジングブルよりちょっと上ぐらいかな
子供のころよかったロッキーは糞みたいだな
やっぱスタローンが当時煙たがられていた理由がなんとなくわかる
表情が貧相なんだ
ウェズリー・スナイプスのボクシングものもよかったな
ロシアのコーチに本格的に教えてもらうってやつ
とにかくシンデレラマンおもしろかった
最後の対戦相手の人の演技もよかった
424:名無シネマさん
10/06/22 22:15:50 O89/bI2e
となり町戦争
見せない・説明しない所が多い分説明会でのやり取りは違和感があるっていうか
安直っていうかもうちょい工夫があってもいいような不細工さを感じた
重そうなテーマを隠すようなギリでコメディーじゃない感じの職場の脇との
絡みシーンとかは割と好きかも知れん
425:名無シネマさん
10/06/22 23:22:02 2ljTVmu5
>>419
でもあの人選って、凄く象徴的で最大の効果がある気がする。
それと娘のやられっぷりが半端無かったけど、
監督本人の意識って、どっちかっていうとインゲリ寄りに思える。
全くの勘だけどw
今日の野いちごも見てみようかな。
426:名無シネマさん
10/06/23 11:55:00 TPdzVuac
>>421
ハリウッドのヒーローものが今そういうムードなんだよ。
427:名無シネマさん
10/06/23 15:17:16 syZlhtoc
グリーンマイル
長さもあまり感じず、面白かった。
少しセリフが臭く、というか嘘っぽく感じるところもあったが、
それは文化の違いとか翻訳のせいだろうか。
ブルータルのキャラが好き。ラストに泣いてしまうディーンも好き。
428:名無シネマさん
10/06/23 18:03:35 8kBJfUGH
13日の金曜日
監督が、楽しそうな若いあんちゃんとねえちゃんを
殺しまくりたくなったのかな、と思った。
429:名無シネマさん
10/06/23 19:13:24 VmAOPzK7
ザ・クレイジーズ
ゾンビの監督だったので期待してたけど
なんつーか伝えたいことがよく分らなかった
430:名無シネマさん
10/06/23 22:06:56 7GR5BGHG
グーグーだって猫である
なんとなく伝わってくる雰囲気は嫌いじゃないけど
思い返せばなんかよーわからん作り多すぎの印象
431:名無シネマさん
10/06/23 22:51:18 T0CIqiF+
Uターン
何なのこれ?
理不尽なまでに全部が悪い方へ悪い方へ行く男の話なんだけど
まぁ自業自得もありなんだけど、実際あんな病んだ人間ばかりの街ってあるの?
アメリカって?
432:名無シネマさん
10/06/23 23:17:01 0xmMgsm8
>>431
普通にああいう街があったら映画にゃならんだろw
アウトレイジじゃないけど悪人ばっかり登場という冗談テイストの映画ということで。
しかしエンニオ・モリコーネの音楽はあの荒涼とした風景にピッタリ合って本当にハマった&癒されたわ。
この映画の中での最大の収穫はモリコーネの音楽かもね。
あとペキンパー・ファンとしてはボー・ホプキンスのゲスト出演も嬉しかった。
433:431
10/06/24 16:29:01 EmaSxTa1
>冗談テイスト
そっか!コメディと思って見れば苛つかないのか。
そこに気づかなかったから、イライラしっぱなしだったよ。
434:名無シネマさん
10/06/25 00:53:07 Tvznu40+
太陽を盗んだ男
邦画のアクション映画はどうも日本の古臭いイメージが定着してるので
そんなに期待はしていなかったけどこれは最後まで見入ってしまった
原爆作るシーンのハラハラ感、作った原爆で夢をかなえるシーンが面白かった
それにしてもジャガーノートの赤か青かの爆弾ネタってこの映画にもあったんだな
435:名無シネマさん
10/06/25 03:51:39 1ptb7NcZ
日本以外全部沈没
タイトル負けしない位のブラックさが欲しかった
マーターズ
あの鎖があれば自殺も楽に出来そうなだけに
あの環境で絶望していないと思われるアンナ何者?って感じ
スーツの連中の登場位までは結構引き込まれてたと思う
436:名無シネマさん
10/06/25 04:23:27 +V7Ew0tI
復讐者に憐れみを
韓国のドラマも映画も興味なかったけど、この映画見て評価がかわりました。
二転三転するストーリーのなかでも、反社会的なヒロインの存在が最後まで光るいい映画でした。
>>434
昔の邦画の長い間は気になるけど、太陽を盗んだ男面白いよね。
437:名無シネマさん
10/06/26 19:47:13 2GgS4MaE
ダブル・ミッション
今更ハリウッドジャッキーに期待するものなど無く、
昔からファンとしては一応ノルマとして観賞・・・・
・・・・いつも通りでした、
自分で出来るアクションも、ハリウッドの組合の縛りでダブルが務めてる所が散見されます。
もう失望もしないけどw
かといって、吹き替えなしでの組み手や、日常品を小粋に使うアクションは健在。
還暦間近とは思えない体のキレ、さすがジャッキー。
ストーリーは家族愛がテーマ、もちろん目新しさゼロの王道展開。
悪ガキのキャラ立ちは及第点、子供と絡むジャッキーはなんか楽しそうですけど、俺はその辺どーでもよかったw
スパイ組織の裏切りとか誤解ももちろん想定の範囲内、誰が見ても先読み正解率100%でしょう。
基本コメディなので、子供も悪役もギャグかまします、低年齢層にはウケルかもしれませんが、大人な俺はどーでもよかったw
ま、総括するとなんの魅力もない脚本で、外れはしないが当りもない展開。
ただ、金髪女とダサイ(役柄設定上ね)容貌のジャッキーが当然のようにキスし合うのはなんか新鮮だったし、
ジャッキーを拒否ってた子供達が、ラストジャッキーを受け入れるシーンは少し感動します。
ま、予定調和でこーゆー展開は百も承知ですが、年取るとスグ目頭が熱くなるんですよ。
メンズデーでオッサンばっかりの館内で結構鼻すする音があちこちで聞こえましたw
淋しい話ですが、ジャッキーのジリ貧具合がまたまた少しだけ進行しています。
ほとんど映画褒めてませんが、
こうしてスクリーンでジャッキーを見れるだけでも幸せなんですけどね。
438:名無シネマさん
10/06/26 23:55:27 Nwi2i8kJ
8mm
最初にフィルムで映し出される女性の殴られるシーンの出来の悪いこと・・・
カメラワークで逃げるのはまあいいとしてもリアリティの無さったらありゃしない
クライマックスも娘繋がりで暴走したんだろうけどいまいち感情移入できんかった
439:名無シネマさん
10/06/27 19:35:04 ZBdhYWNB
ザ・ロード
これはSFや終末モノというより、宗教寓話と解釈した。
崩壊した世界=冥界
父子の旅=魂の試練
人食い=堕ちた亡者
人を選びそうな内容だが、いい映画だった。
440:名無シネマさん
10/06/28 00:02:24 vd7xAm4V
>宗教寓話
なるほど…。
家族で見れるホラーと思った俺は orz
441:名無シネマさん
10/06/28 01:48:05 3o9nFWGx
ヴァン・ヘルシング
オタクのつくった武器を何故最後に使用しないのじゃ
442:名無シネマさん
10/06/28 03:10:33 3X0pjnJ+
サロゲート
短くてビックリした。
見た後それほど残るものがない映画って感じだった。
ブルースウィリスのサロゲート登場シーンで頭みて「やっぱそうなるか」と笑ってしまった。
やっぱりアメリカの劇場では笑い混じりの歓声が上がったりしたんだろうか。
443:名無シネマさん
10/06/28 03:46:59 CswQv/Up
クロス・ファイヤー
予告編で売りにするだけあって、ラスト20分の銃撃戦の迫力と緊迫感には目を見張る物があった
それまでの展開は退屈までは行かないがやや散漫ではあったものの。
比較対象にされてた「要塞警察」ってのは面白いのかしら
444:名無シネマさん
10/06/28 06:59:50 lPq50upx
告白
前評判の良さに期待して観に行ったがつまらなかった。
リアリティのないストーリーとかはどうでもいいんだけど
なんだか演出がダサいというか観てて恥ずかしい。
ミュージックビデオのような小綺麗な映像、インパクトのあるストーリーは
確かにウケそうだな~とは思うんだけど、なんか違う。
うまく説明ができないが、映画的な面白さとは違う。
445:名無シネマさん
10/06/28 19:16:15 es38pnPm
古い固定観念に囚われた映画ファンですね、とても残念です。
446:名無シネマさん
10/06/28 20:47:25 b36UuuHt
>>445
ここは人格批判をする場ではありませんよ
447:名無シネマさん
10/06/28 21:25:52 w/p1dLXq
天使と悪魔
イタリアは素晴らしい建物がたくさんあって綺麗なところなんだな。
448:名無シネマさん
10/06/29 00:16:38 0Ij/rzHm
アウトレイジ
期待し過ぎるとつまらなかった時のダメージが大きいし、多少楽しめたら
良いかなって気分で見てたら大当たり。
近年のたけしの作品ではダントツかと。加瀬亮のしたたかで不気味な
感じが良かったし、他の出演陣も名前の知らぬ俳優陣さえも面構えと
いい印象に残った。
石橋蓮治がの一連のオイシイ場面は、会場でも笑いが起きてました。
449:名無シネマさん
10/06/29 08:46:31 6CJv5fzH
「告白」
ま、何時もの中島監督作品らしく作りこんだ映像で引っ張る手腕は感服しました。
面白かったですよええ、客が入るのもわかります。
でもね、大人が子供を全力でボコって最後に観客にカタルシスを与えるって構造はどうなのよ?
結局はこれに尽きる。
コレ観て衝撃受けた!凄かった!ってそらそうだわな。
映画の構造が倫理的に完全に逸脱してんだもん。
中島監督は商品としての映画を作ることに関しては超一流だと思うし、
実際この映画も面白かったよ。
でも技巧的な映像表現、
センスのよさげな感じの漂わせ具合、
そして監督自身の映画に対する姿勢、
自分大好きで俺の作品を見てくれ!最高だろ?感。
全てが俺は大っ嫌い。
下妻と告白は面白いけどね。
450:名無シネマさん
10/06/29 09:33:56 wPUTB4IV
バグズ・ワールド
アフリカ大陸、シロアリとそのアリ塚を急襲するさすらいアリとの
壮絶な戦いを描くドキュメンタリー
シロアリを大群の力を持って皆殺しにしていく様は、とてつもなくグロく
残酷。こりゃ子供向けじゃねえよ
451:名無シネマさん
10/06/29 10:09:03 ZA4zezZg
好きなのか嫌いなのか・・・
452:名無シネマさん
10/06/29 10:29:46 wPUTB4IV
>>451
嫌いだが、ついつい最後まで目が離せなかった
453:名無シネマさん
10/06/29 12:40:31 VLjCKGJF
好きだから面白い、嫌いだから面白くないなんて単純な事じゃないしね
454:名無シネマさん
10/06/29 13:05:16 EhTz2EIB
ウォーターワールド
なにこの海のマッドマックス。
ケビン・コスナーのキャリア終わらせた映画だけあって酷いな
455:名無シネマさん
10/06/29 14:08:21 U/BmOhxJ
イブの三つの顔
当時は衝撃的な作品だったのかもしれないが、今の基準からすれば完全に駄作。
主演女優が多重人格を演じ分ける様が上手いと感じる人もいるのかもしれないけど、
案外多重人格を演じることは実際は簡単なのではないかと思ったりもする。
思いっきり演技に変化をつければいいだけだし。
むしろ普通の一貫した人格をリアリティを持って演じることのほうが難しい
のではないだろうか。筋の運びのテンポもすこぶる悪く、最後にどんな
ショッキングな真実が明かされるのかと期待してみたのだが、
それも見事に期待外れに終わった。
456:名無シネマさん
10/06/29 17:01:10 Ho3sC7QT
アザーズ
オチと時代設定が絶妙にマッチしてる感じはした
457:名無シネマさん
10/06/29 17:18:38 0+Sh08qR
リバイアサン と ザ・デプス
お気に入りの深海もの。
ま、深海ものと言えば大作のアビスになるのかも知れんが、
宇○人オチが嫌いなのでリバイアサンとザ・デプスなのだ。
この二つ、話がごっちゃになってる人も多いと思う。
セットも広くてなかなか作りこまれてるのが、リバイアサン。
狭くてショボくて泣けてくるのが、ザ・デプス。
ところが怪物対決となると逆転する。
大きくて質感たっぷりで魅力的なのが、ザ・デプス。
ガムテープにゴミが一杯ついてるような情けないのがリバイアサン。
分厚い鋼の扉を破壊したのにデコピンで退治できそうな姿にトホホ。
ごっちゃになってる人も見分けが付く様になっただろうか。
大きなオッパイが好きな人には、リバイアサン。
微乳が好きな人には、ザ・デプスを薦めよう。
どちらも忘れた頃に観たくなる不思議な魅力を持った映画なのだ。
458:名無シネマさん
10/06/29 20:55:03 4ZCjOyS8
>>457
どちらも世評で見る気がしなかったがあんたの解説で見たくなったw
459:名無シネマさん
10/06/29 22:42:47 DV5o1D51
「言えない秘密」
台湾の人気歌手が監督・主演・脚本・音楽を手掛けている映画
前半は不細工な主人公がどや顔でピアノを弾くシーンが多くて、単なる自己満足オナニー映画と思った
でも、不細工主人公からヒロイン視点に転換する後半からはとても良くて、不細工だのオナニーだの失礼だったな…と反省した
460:名無シネマさん
10/06/30 04:30:38 q7bXmkIT
マジェスティック
面白かったが、全体的にセリフが臭かったなー。特にラストの演説シーン。
あと、ローソンの人たちはルーク(ピーター)が記憶喪失だということを知ってたのか?
そこがなんか気になってしまって途中まで映画に集中できなかった。
461:名無シネマさん
10/06/30 11:30:06 95yb2zdG
スペル
キャプテン・スーパーマーケット好きの
自分には大満足のできばえであった。
車の中の婆さんとの格闘・・
降霊会のあのとぼけた山羊の顔・・
葬式の時の緑ゲロゲボ~・・
現場はさぞかし楽しかったでしょうな(笑)
462:名無シネマさん
10/06/30 11:56:44 zOX6EEOD
>>457
うまいなぁ……
463:名無シネマさん
10/06/30 12:12:31 jJLHp0Cr
>>458
ほんとだ
じゃあ大きめオッパイで中年太りの私は
ザ・グリードで攻めてみるよ
464:名無シネマさん
10/06/30 20:02:31 MA77ELZe
ドゥームズデイ(ネタバレ)
ロンドンに殺人ウイルス発生!
↓
ウイルス発祥の地で、30年封印されているエリアに生存者が!?
↓
スペシャルチーム投入!治療薬を探せ!
ゾンビモノかと思ってみてたのに
白馬に乗ったフルアーマーの騎士が現れたところで
「ふおおーー!?」とMAXになったが、なんかあとはグダグダでした。
ダメな映画じゃないのに、あーもっと面白くできたのに!もったいねー!
つーか、ソルの暴走族は衛星写真に映りまくりでは!?
465:名無シネマさん
10/07/01 02:30:14 fjB9i5Sx
「サマー・オブ・サム」
スパイク・リー作品。
実在した連続殺人鬼をキーとして、その時代とNY都市住民の心理を描出する群像劇をやりたかったのかな。
今ひとつどこを楽しめば良いのか分かりにくい作品だった。
ちょっと下卑た感じの小男で妙にモテモテの美容師が主要登場人物として出てくるのだが、
変に下世話なラブシーンなどの性愛描写もしつこく、どちらかというと不快。
他の映画で後に戦場でピアノを弾く事になる鼻の長い気弱な顔したあの俳優がセックス・ピストルズ真っ青の
バリバリのパンクミュージシャンで登場してたのにはつい笑ってしまったが、全般的にどこに視点を置けばよいのか難しい。
ブロンド女性ばかりを狙った殺人鬼という存在自体が、通常の性愛からの疎外を主要原因として生じていると見なし、
それゆえに変にモテモテの小男の性愛を丹念に描くことで、その犯罪動機の構造を見せようとしたのか。
確かにその俗っぽいモテ男は、その浮気性ゆえに妻の愛を失いまた職も失って社会的に追い込まれた状態になって
無理やりに全く無関係の上記ミュージシャンを真犯人として勝手に決めつけ仲間とともにリンチしてしまうという、
この猟奇連続殺人犯の陰画であるような社会的暴力性をラストに発揮して見せたりもするのだが。
主要人物である夜な夜なダンスクラブに繰り出してモテてるチンチクリンのトラボルタみたいな小男の設定からして
戯画化されたものであって、もっと全体を喜劇的に捉えて楽しむべきなのだろうか。
監督のスパイク・リー本人も作品内にレポーターとして登場し、下層の黒人を全く現実に理解してないなどと非難を
浴びせられる台詞を劇中でスラムの黒人に吐かれてたりもしてるので、スパイスは効いてるのかもしれない。
でもNYなんて知らない田舎者の私にとってはやっぱり分かりにくい映画だったよ。
466:名無シネマさん
10/07/01 10:57:23 3xs5GEw6
「ザ・マークスマン」
キャストはそれなりなのにこのチープさはなんなんだろうかなんつーかネタにもならんし観る価値の一切ない映画だ
467:名無シネマさん
10/07/03 03:44:40 kR1PgCl5
ミスト
CGとかモンスターのデザインとか、全体的に少しチープ。
内容としては、途中までものすごく引き込まれた。でもラストがだめ。
個人的に、わざと観客を胸糞悪くさせる映画って意味がわからないし、大嫌い。
せめて、スーパーに残っている奴らが全滅する描写は入れてほしかった。
大体、あのラストにしたいがために、ストーリーに色々おかしいところが生じている気がする。
ガソリンがその内尽きるのがわかっているのなら、せめてスタンドがあるところに車を走らせればいいだろ。
オリーのキャラは素晴らしい。そこだけ。
468:名無シネマさん
10/07/03 03:55:56 24q+L//L
紅の豚
やっぱ凄いな。全般的に内容濃過ぎ。
ところでごく部分的な話になってしまうが、橋をくぐったりして河を飛行艇が飛び立つシーンだが、
その逆に河にスペースシャトル(だったっけ?)が無理やり不時着みたいな感じで降り立つハリウッド映画ってなかったっけ。
見たような覚えがあるのだが。
ところで来週同時間のTV放映は「耳をすませば」らしいが
ジブリ作品(だったと思う)の「海がきこえる」 については、余りTV放映がない気がするのだが、何故?
作品が時間的にちょっと短いから?
469:名無シネマさん
10/07/03 04:24:55 PyJ5gmuG
>>468
「ザ・コア」にスペースシャトルが河に不時着するシーンあったと思うよ
470:名無シネマさん
10/07/03 04:45:06 24q+L//L
>>469 そだったか。なんか他は見所少ない作品だったような覚えがあるので
確かにそれかもしれない。
地下で熱でメガネ割れて熱死とか、最後のよく分からない鯨お出迎えみたいなのが
他にあったかな。とりあえずありがとん。
471:名無シネマさん
10/07/03 09:38:02 BbaT5AV0
>>470
>>469に間違いないと思う
472:名無シネマさん
10/07/03 12:42:25 Jl7c6x+f
>>465
いや、ジョン・レグイザモが目の前にいたら速攻で寝るよ?
フェロモン出まくりだよ?ジョン。
473:名無シネマさん
10/07/03 13:26:37 K3qLFzPA
>>468
紅の豚は90分という時間の中に壮大な
世界が濃縮されてる感じがするよね
474:名無シネマさん
10/07/03 13:50:14 o68Z14bk
ベンジャミン・バトン
つまんなくはなかったけど特に心に響くこともなく。
終盤はブラピの若作りを楽しむのがメインになってるような。
475:名無シネマさん
10/07/03 17:10:53 JmzN8X1y
リービング・ラスベガス
内容を知らずに観た。
こんな欝映画だとは知らなかった
気分最悪…orz
レクイエム・フォー・ドリームの次に
すげーな…。
476:名無シネマさん
10/07/04 06:35:45 uFAoGWGG
ジョン・レグイザモはエロいね
477:名無シネマさん
10/07/04 09:50:34 p//o3AyJ
「ラブリーボーン」
これは、つまらんすぎる。
映像が綺麗だとか、CGがすごいってのは、
そのベースがしっかりしてこそ、
生きてくると思う。
話の進め方がつまらん作品は、
そこで終わってるのである。
478:名無シネマさん
10/07/04 11:06:12 ZwJoI6js
マルコムX
長い。しかし勉強になりました。ブラッドダイヤモンドにしろホテルルワンダにしろ、映画って勉強になるのう。
映画の感想は人それぞれですが、自分にとって第一級の映画でした。デンゼルワシントンは、すげえ役者だ。
479:名無シネマさん
10/07/04 12:05:15 Q09fXYbw
>>476
普段はエロい役が多いけど「キルポイント」ではハードで良かったよ。
480:名無シネマさん
10/07/04 14:59:08 7Qk1Qvlf
キルポイントも色気が漂ってたよ
481:名無シネマさん
10/07/04 15:52:29 7XyCQ/Pf
「ロボコップ」
ナンシー・アレンのロボコップ化まだああ?
482:名無シネマさん
10/07/04 21:51:19 Q09fXYbw
>>480
今までで一番カッコ良かったなぁ。
483:名無シネマさん
10/07/05 02:31:15 lwcsJRR3
ルパン三世 DEAD OR ALIVE
原作のルパンの要素が生きててかっこよかった
ところどころカリオストロを思わせるシーンも含まれてて面白かった
なかなかストーリーが練られてて近頃のルパンよりかなり見ごたえがあった
だがこの映画が製作されたときスタッフが原作者であり監督のモンキーパンチに
対しこんなのはルパン三世じゃないといったため思うような形にできなかったというけど
監督であり原作者の描いたキャラに対しそのような発言をしたスタッフの頭を疑う
原作者なんだから思ったようにやらせてあげればよかったのに
484:名無シネマさん
10/07/05 02:57:47 ONaP9B7r
ジョン・レグイザモ、もうちょっと声が低いか、太かったらなぁ。
と思うことが。
485:名無シネマさん
10/07/05 05:33:06 voMet2+L
>>484
キルポイントの神演説の時はいい声だったと思うけど。
486:名無シネマさん
10/07/06 02:04:55 pbNAULcS
ダークナイト
今までバットマン映画はしっかり観たことはなかったし、バットマンビギンズも観てない。
評判のいい映画は肩透かしを食らうことも多いので覚悟してみたけど・・・杞憂でした
いやーおもしろかった!正義と悪、光と影、ありがちなテーマだけど、ここまで掘り下げられるとは・・・
戦闘シーン等もSFにありがちなチート武器も登場せず、
異質な存在ではありながら「人間」どうしの戦いに終始しているところも良かったです。
487:名無シネマさん
10/07/06 08:49:25 ah3TfP0l
「アウトレイジ」 女性客も多いなどという評判も聞いてたが嘘だろう。これでいつもの北野映画より入ってるというのも
激しく疑問だ。芸術ゴッコやめたかと思ったら、今度は殺戮ゴッコか。とにかく殺伐とし過ぎ。常に怒鳴ってるか殴ってるか殺してるか。
今までの北野作品にあった意味やコクのようなものを徹底排除している。おまけに間合いまで排除してしまってるので
殺伐感極まり、表面的残酷さの単調な暴力の連続にずっと耐えねばならない。海外での「安っぽいホラー」という論評も頷ける。
無理にレトリックを駆使するなら、「ヤクザ映画はもう撮らない」と言ったキタノの言辞通り、意味と物語と情緒を廃した本作品は
これまでのヤクザ映画を異化して無価値とし、映画鑑賞者にヤクザ映画との決別を促すものであり・・・
・・・・・・なんだかこんな事言ってても本心ではなく空しいので、もうやめる。
488:名無シネマさん
10/07/06 09:26:39 UmLkMc+K
AVP2
_
( ゚Д゚)
し J チャリーン
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
ミ やだ、
⊂ヽ ゚∀゚)ヽ なにこれ・・・!!
`ヽ 二つ つ
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
489:名無シネマさん
10/07/06 19:32:58 e4tK02tz
『王妃の紋章』
中国映画。時代設定は中国唐代末期らしいです。
まだちゃんと見てないけど、ちょっとメモ。
莫大な制作費(50億円)を投じてつくられただけあって
正に豪華絢爛!超大スケール!圧巻な映像美!
どう形容したら良いのか、あまりに絢爛過ぎて
その映像を見ていると画面酔いしてしまいそうなくらいです……。
てか時代考証……時代考証はどこへ行った……。
衣装にしても装飾品にしてもそうですが
映像美に固執するあまりに、
時代考証がないがしろにされている気がして、非常に残念です。
正直、時代考証に関しては韓国ドラマレベルなんじゃないかと思われます。
まぁ、もっともその絢爛さがこの映画の売りなんだろうし、
元々このお話自体フィクションで歴史劇というのとは違いますし、
エンタメって言ってしまえばそれまでなんでしょうが。
ただ偽物っていうのはパッと見で直感的に分かるものなんですよ。
それが逆にこの絢爛豪華な映画をチープにしている、と思う。
(如何にも中国の方々や西洋人が好みそうな映像ではあるけれども)
個人的には中国史劇って好きなのでその分、残念です。
490:名無シネマさん
10/07/07 00:10:02 jZ2+F0tZ
俺たちフィギュアスケータ-
すげぇ…期待通り、いや期待以上のバカ映画だw
でもストーリー自体は普通のスポ根物で
かなり楽しめた
未公開シーンはそれぞれカットの理由わかんなく無いが
お父さん射殺はちょっと見たかった気もする
491:489
10/07/07 01:56:09 PFwGUc5j
489です。
分かった!
コスプレ大会だ。
一言で言うならコスプレ大会って感じ。
王妃役の女優さんは良かったのになぁ。
492:名無シネマさん
10/07/08 18:39:50 3yzeH3tu
俺たちフィギュアスケーターは男同士という気色悪いとこは良いけど
フィギュアスケートのルールにのっとってないところが少し残念。
主人公たちがおバカかと思ったら、他のスケーターもおバカなのね。
北朝鮮はやはり怖い国だ
493:名無シネマさん
10/07/09 01:59:02 crFkdNdB
蟹工船
そうですか
以上
494:名無シネマさん
10/07/09 20:56:13 E0IgDW2z
「オーシャンズ」
これは、つまらんすぎる。
人間が環境を破壊だとか、
生物絶滅だとか、
そんなことは、つまらん。
よっぽど「NHKスペシャル」
のほうが、面白いわ。
眠くなったわ。
495:名無シネマさん
10/07/09 21:24:26 HTtKCCYM
>>494
ああ、頭悪そうだもんね。
496:名無シネマさん
10/07/09 22:44:43 SFhHPQky
いやいや、ここはやはり>>494に一票だよ。
ゴアの温暖化詐欺映画なみに酷いんだろうな。
497:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:33:11 DdW6tyk1
今日プレデターズ見に行く人~(^O^)ノ
スレリンク(news板)l50
498:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:45:46 XCqKwD7Q
愛のむきだし
出だしでいきなり見るのやめたくなったのを
上下巻借りちゃったしもったいないし、と我慢して
とりあえずその後からはまあまあ見れて上巻は見終わったけど
下巻に入ってまたくじけそう。まだ残り2時間以上ある。どうしよう。
499:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:51:38 27YbHmO4
オーシャンズって作り物のサメ使って環境保護訴えてる似非ドキュメンタリー映画でしょ?
そりゃNスペの足元にも及ばなくて当然。
500:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:05:23 vrucP75e
>>498
愛のむきだし、前半はまあ、世間的に評価が高いのも判るんだけど
後半はいつもの園子音の悪い所がオンパレードだと思う
辛くなったら早送りしてラスト5分だけ観ちゃえばいいよw
501:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:49:15 dWe8IKEq
「パーフェクト・ゲッタウェイ」
およそのあらすじを見てDVDレンタル。
これは、大正解だった。
よくできている。
これは、完全にだまされた。
サスペンス好きの俺から、
合格点をあげよう。
ミラ・ジョヴォヴィッチ出てるが、
他の女性のが綺麗であった。
502:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:05:17 Z/XPXStm
>>501
503:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:05:25 Z/XPXStm
>>501
ああ、頭悪そうだもんね。
504:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:07:50 rJvLBMXp
>>501
505:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:29:38 5g5NL6Bx
ナイトミュージアムの一作目
こういうコメディ系は、感性が合うかどうかが全てだ。
イチゴショートケーキでも、吉祥寺や自由が丘のと、ハワイや
グアムのとでは味の感性が違う。あちらのは大味なんだよね。
この映画はアメリカテイストそのものだ。
基本的ストーリーは、アメリカ映画によくあるもの。
ただ映像技術はさすがだ。この技術でジュマンジを作って
ほしかったな。
ルーズベルト大統領の言う通り、大切なのは愛情と敬意だな。
明日から気をつけよう。
バタフライエフェクトの一作目
こちらの方がセンスは日本人向きだな。脚本は緻密だが、酔っ払って
観ていたからその緻密さを十分に味わえなかった。シラフの時にもう
一回観るぜ。
有名な映画は、有名になるだけの理由があると思った作品でした。
506:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:44:03 7DJwPKkC
デスノート
幼稚
507:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:58:52 dmcMH2SV
>>505
日本人向きっつーと、片方が余命僅かなdqnカップルの恋愛映画かdqnの熱血映画だろ
508:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:32:35 x58ONX2z
クローバーフィールド/HAKAISHA
面白かったけど、見づらいし、酔う。「ハンディカメラの映像」っていう設定はマイナスになってると思う…。
ハッドがうざすぎる。しかも、カメラの腕が妙にいいのが気になる。
カメラもタフすぎるし、バッテリー持ちすぎだし…。
509:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:53:48 07n6UmTb
>>503
横からだけど、自分はあんたの書く感想はきっと嫌いだ。
510:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:01:21 t/+wpxVM
>>509
同意。
頭悪そうだもんね。
511:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:11:10 FSRsqghL
レポゼッション・メン
人工臓器を売る会社で働く主人公が臓器のローンの支払滞納者から力づくで人工臓器を回収する。
しかし事故で自ら人工心臓を入れることとなり、支払を滞納して会社の回収屋に追われることに。
世界観は嫌いではないがラストのオチが酷い。でも借金踏み倒してハッピーエンドよりはマシか。
512:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:50:33 iE6pte/W
マニトウ
確か子供の頃に観た時は、不気味さを感じてたように思う。
大人になってから見返してみると怖さは無くなってしまったけれど、
背中の腫瘍から得体の知れないものが生まれるという設定は好きだな。
ただしつこく、何とかの霊だの、かんとかの霊だとと言われてもピンと
来ないからだんだん飽きてくる。仏教徒の俺が聖書を読むみたいだ。
ラストの宇宙空間の幻想は色々言われてるみたいだけど、
広いとは言えない病室内で撃ち合う閉塞感を消そうとしたんだろう。
何とか理屈を付けて、キッチリ終わらせるという仕事はしてる訳で、
風呂敷だけ大きく広げて何も解決させずに終わる映画より好きだ。
リメイクが見てみたい映画の一つである。
513:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:55:34 7CTTl5Mj
なつかしいw
予告編特集とかでワクワクしてたの思い出します
514:名無シネマさん
10/07/12 00:46:29 phnmzOG9
「ショーガール」
言われるほどわるくないではないか。
好きだぞおれはw
515:名無シネマさん
10/07/12 13:50:43 BgnqWYYz
>>514
あれ 好きな人は意外といるんじゃない?
少なくとも酷評された主役のエリザベスを
気の毒に思ってる人は多いんじゃないかな
516:名無シネマさん
10/07/12 23:15:19 EmD8UrQw
>>515 ノシ
ショウビズ界のドロドロと主役の品のなさがマッチしてパワーがある。
ジーナ・ガーションのおっぱいだけでも見る価値あり。
517:名無シネマさん
10/07/12 23:22:49 tDkuH7wJ
オレ的にはカイル・マクラクランの射精シーンがツボにはまったw
518:名無シネマさん
10/07/13 01:17:57 GmdCEyW6
ゴールデンスランバー
偶然の偶然の偶然が全部上手く行くって、わらしべ長者みたいだなと思った
逃亡劇として見ればそこそこだけど、車の話はさすがにないわー
ヒューマンドラマとしても突っ込みどころがあるし
連続殺人鬼の濱田岳はよかった、原作者が当て書きしてるから当然かもしれないが
あと永島敏行に笑った
アウトレイジ
画面とセリフで状況説明をしてて驚く、残酷やグロとギャグは紙一重
しかしラストシーン、あれちょっと調べたらバレると思うんだけど、
でも出てくるヤクザの殆どがマヌケだから、そんなもんかもしれない
余談だけど、ニシキヘビってそんなに怖いか? 見てわかんなかったけど実は毒蛇だったんだろうか
毒ヘビとかワニ(動くものに無差別に飛びかかる)ならわかる
鴨川ホルモー
日常におけるちょんまげの破壊力
山田孝之の髭と顔の濃さがせんだみつおのようだった
519:名無シネマさん
10/07/13 09:50:22 U5xFHNFS
「ロゼッタ」 純粋貧困映画。貧乏な少女が貧乏の中で戦い苦しみ傷つきもがく。
作品中主人公の少女は僅か一度しか笑わない。本当に面白くて笑うのではなく、張り詰めた困窮状況の中で
緊張の糸が切れるが如く、フッと微かに失笑するように笑うのだ。その他は始終貧乏に押し潰されたような無表情。
貧困を始めとする苦しい状況の中で人が表情を失うという事は実際にあるのでリアリティはあるのだが、
本来なら華やかな年頃の少女が僅か一度しか笑わないような作品が面白いはずがない。
カメラアングルも照明も音楽もなく、そんな贅沢は敵だとばかりに、手持ちカメラで純度100%の貧乏をグイグイ撮っていく。
そこらの手法についてはドグマ95か何かによってるのかもしれないが、そういうの以前に貧乏百箇条大原則とかいう
厳しいルールを作って自ら課して撮影してるのではないかと思えそうなとんでもない貧乏一徹ぶりである。
「貧乏は悪だ」という意見について、私は今まで「そうとも限らない」というような反論をよくしてたのだが、この作品を見て
よく分かった。やはり貧乏は悪である。
主人公の少女は貧困の中でもがき苦しみ、貧乏の檻に閉じ込められた獣のように心を閉ざし、やっとそこに差し出して貰えた
愛に対し、貧乏ゆえに吼えかかりその愛の手に噛み付いて追い払ってしまうのである。最後は再び愛の光が僅かに差し込む
予感で終わるのだが、そのラストは余りにもブツ切りで、「愛は貧乏からはみ出す行為なんだからもう撮影中止!やめ、やめ」
という声が聞こえてきそうな殺伐感である。
これがなんとカンヌ映画祭パルムドール作品。主人公の貧乏少女を演じた女優は、これでカンヌ主演女優賞。
SF映画に出た役者が宇宙人であったりはしない訳だが、ここまで貧乏映画で貧乏ぶりを徹底してやったのだから
作品中で履いてた古着屋で買って480円だったみたいなスカートを身に付け、カンヌ映画祭のパーティ会場にかけつけ
当然の如く持参したタッパーに会場テーブル上に並べられた料理を詰め込み、口なんか利いたら腹が減るとばかりに
一言も発さず貰うもの貰ったからと無言の仏頂面のまま帰って見せて欲しかった。
そんな思いすらしてしまう凄い貧乏映画だった。強烈。
520:名無シネマさん
10/07/13 17:28:09 vEhvO7Uz
パーフェクト・ゲッタウェイ
殺人鬼にいつ襲われるのか、誰が殺人鬼なのか、というスリルはあるのだけれど、
それだけでしかない。一度見てそれを知れば、再び見る価値はない。
話の前提となる「なぜ殺すのか?」がばかばかしすぎて面白くなかった。
もっと説得力のある殺す理由を考えてほしかった。
521:名無シネマさん
10/07/13 21:27:10 Nr5h8HxX
五条霊戦記
長すぎ。
130分もダラダラやらないで80分くらいにまとめたらよかったのに。
もったいない。
浅野忠信は凄くいい。タッキーの10倍義経の雰囲気ある。
だからオチが残念。
522:名無シネマさん
10/07/13 23:15:45 wY9OfwZ2
パーフェクト・ゲッタウェイがアリならどんな名探偵も解けない
難事件が幾らでも生み出せるよね。
523:名無シネマさん
10/07/14 06:36:46 GT+ko0ls
「黄金の腕」
ジェーン・エア、レベッカ系の狂女のせいで男の半生が台無しになるという話
ヤク中のシナトラの演技は確かに良かった
音楽も良かった
「月蒼くして」
ベタな展開も織り込んでるのにセリフの妙でベタに感じさせないラブコメ
W・ホールデンもD・ニーブンもいつも通りイイのに、ヒロインが...orz
チョン好きのケロンパに似てるんだよぉぉぉ
524:名無シネマさん
10/07/14 10:49:16 tQ/fKoyU
バイオレンス・レイク
比較的低予算の作品にしてはとてもよくできている。平和的に始まり、
緊張と弛緩を繰り返しながら、徐々に緊張と悲惨さの度合いが高まってゆき、
救いようのない結末に至るという構成は見事。
モンスターもエイリアンも精神異常者も出てこない。
普通の世の中でも、もしかすると成り行き次第でこんな事態が起こるかも知れないという
日常と背中合わせの恐怖が描かれていた。
525:名無シネマさん
10/07/15 10:52:14 S6rjcm37
『心の指紋』
タイトルとジャケット画像で損してる。どちらも例の古代遺跡インチキ本を想起させるので。
二人の逃避行モノ。いわゆるミッドナイトランとかテルマ&ルイーズとかノッキングオンヘブンズドアとか。
二人は既に時代遅れな産物となってしまっているガス食いアメ車トランザムに乗って突っ走り、
車名に等しく文字通りアメリカを横切っていく。
一人はアメリカン・ネイティブの血を引く末期ガンで余命幾ばくもない不良少年。
もう一人はその少年に無理やり拉致された出世主義のセレブな担当医。
おんぼろトランザムは不運な二人を乗せて駆け続け、国を横切り米国社会の各層が活写されていく。
ここらは風刺や皮肉に満ちていて小気味良いのだが、評価が分かれるかも。
ナイフのようにキラリと光って鋭く毒が効いてると思えれば吉。少し紋切り型でコントじみていると思ってしまえば凶。
私は前者だったので楽しめた。
二人の逃避行は最後に少年の魂の故郷であるアメリカン・ネイティブ(インディアン)の聖地へと辿り着き、
その短くて長い旅が終わる。二人が走り尽くしてみせたのはアメリカ社会と、そして二人それぞれの中にあった心のしこり。
極論するなら、これはアメリカン・ネイティブ(インディアン)から奪ったものを返しその魂を解放し、そしてそれによって
開放される米国白人の話な訳である。
物語を最終的に支えるのはインディアンの伝説であり幻想であるのだが、この映画はアメリカン・ネイティブから見て
どのようにみえるのだろう?その点は余りにも都合よすぎる夢に過ぎず、物語の整合性を支える役を無理に押し付けられて
噴飯モノだったりもするのだろうか。
都合よく作られた感動なのかもしれないが、テンポ良く心地良いこの作品は私を元気にさせた。結構オススメ。
526:名無シネマさん
10/07/15 21:02:27 6bUfyqnQ
5行以上の書き込みは関係者のヤラセかと思っちゃうよね
527:名無シネマさん
10/07/15 21:31:35 th7pcRCj
僕は長文読めないケータイ脳ですって独白したいなら余所でやればいいよ。
528:名無シネマさん
10/07/15 21:39:40 WyLPYiDK
>>526
全然思わない
529:名無シネマさん
10/07/16 01:43:44 yZsvjGUA
トランスフォーマー・リベンジ・・・無駄に長い。相変わらず何だか分からないアクションを延々と観せられた。
怨廻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久々に超ド級の地雷踏んだ。こんな糞を世の出した製作者死ね。
輪廻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・怖くはないけど面白かった。優香の芝居が素晴らしい。
イベント・ホライゾン・・・・・・・・・・へたなホラーよか気持ち悪かった。
ドゥームズデイ・・・・・・・・・・・・・これは面白かった。バカ映画好きには傑作。特に後半のカーチェイスは萌える。
530:名無シネマさん
10/07/16 04:32:25 5VUM1d0a
バックドラフト
途中から少しだれた。サスペンス要素は必要だったのかな…。
あと、ブライアンが全編通して見せ場がなさすぎる。一回兄貴を疑っちゃってるし。
炎の映像はよかった。
531:名無シネマさん
10/07/17 08:13:47 3TMKXfmg
ゴーン・ベイビー・ゴーン
シャッター・アイランド、ミスティック・リバーと同じルヘイン原作の映画。
監督がベン・アフレックということで心配したが、そんなに悪くなかった。むしろ良い。
一般的なテンポとはまるで違う構成で戸惑った部分もあるが、新鮮味があって逆に面白かった。
映画の結末に目を向けると、自然とそこまでのストーリーが思い浮かんでくるいい作品に仕上がってる。
原作を読みこんで独自に演出を加えたエド・ハリスを始めとして役者陣もいい仕事していた。
ただ後味が悪い。主人公は代償を支払って道徳的に正しい事をするが、現実の結果はそれに見合わない。
特に最後の一言が切ないというか哀れというか、報われなかった感じが半端なかった。
主人公の選択に失望して、降りしきる雨のなか立ち去っていく恋人の後姿も泣ける。
個人的な正義と道徳の不一致を効果的に描き出した佳作。
532:名無シネマさん
10/07/17 19:38:17 JyW4aGa2
プレデターズ
7人(8人だっけ?w)の登場人物のキャラ立ちは悪くないが、
いかんせん話が単調なのでサバイバル群像劇の面白みはゼロ。
こいつら前半早くもプレ犬に殲滅されそうになる。しかし、その後意外と対等に戦いだす。
この辺の力関係の辻褄もいま一つだし、なにより1の海兵隊よりスキルも装備も劣るのに結構生き延びるw
つまりシリーズの整合性から見るといま一つ納得しかねる・・・・
と、疑問や不満を感じるが、B級モンスター映画に野暮な事言うのはよそうw
とにかく個性的な面々vsプレって構図ではあんまり盛り上がらないが、
設定を懇切丁寧に語る・語る・語るw戦場ピアノ弾きとモーフィアスは何故か笑えるし、
一人異彩を放つアウトレイジな日本人、アイツがいる出てくるだけで全て許せるw
アウトレイジとプレの一騎打ちは巌流島かよw
アレ見たらさ、
椿三十郎VSプレ、眠狂四郎VSプレ、座頭市VSプレ・・・etc
色んなシミュレーションが頭をよぎってしょうがないよw
533:名無シネマさん
10/07/18 02:06:19 yvHmu+IP
「WALL・E」
静かな立ち上がりで最後まで見れるか心配だったけど
想像してたよりちゃんとした物語とセリフがあってほっとした。
んーそれなりに面白いんだけど、シンプル過ぎて正直ちょっと
物足りなかったかなあ。
つうかやっぱウォーリー見るとジョニー5を連想してしまう。
もしかして親戚か何かて設定?w
534:名無シネマさん
10/07/18 20:24:48 XOM3yEkQ
ディセント
名作だと聞かされて見てみたががっかりした。不意をついてびっくりさせたりどっきりさせたり、
要するにおどかすことが主になるホラーだった。人間関係の因縁とかをもっと掘り下げて
くれたほうが自分的にはおもろかったと思う。ストーリーもシンプルで、未踏の洞窟探検して
いろんな恐怖を味わうってだけ。ほとんどの洞窟シーンでは照明が最小限に限られている
にもかかわらず、怪物との格闘シーンは素早い動きが多く、その結果状況がよく把握できず、
楽しみにくかった。まあこれは自分の再生環境が悪かったのかもしれないが。
登場人物も似たような体格年齢の女性で、しかも似たような服装で暗い洞窟に下りてゆくわけで、
最後まで2、3人しか名前と顔が一致して認識できず、残念だった。
535:名無シネマさん
10/07/18 23:26:33 21jkJ8CN
「踊る代走させん2」
メールの件だけ面白かった
536:名無シネマさん
10/07/19 22:16:09 5gg6MOPj
「借りぐらしのアリエッティ」
もう何て言うかね。
最初に少年に思いっきり見られてるのに見られてないと強弁する知障の小人が
出てきた時点で嫌な予感はしたんだ。
借りると言ってパクる小人一家、いきなり小人に「滅びゆく種族なんだ」と言っちゃう少年。
しかも家政婦までおかしくなるし。
最後も何のカタルシスも無いまま。
これは観る者の映画力を試されるね。こんな思いをしたのは『惑星ソラリス』以来だよ。
537:名無シネマさん
10/07/19 23:40:00 8vo7tuEQ
「ジュマンジ」
久しぶりに見たらすごく面白かった。
しかし主人公の年齢は38歳。自分とあまり変わらない。時の流れを感じた・・・。
538:名無シネマさん
10/07/20 15:58:11 6B5w6O3I
オーストラリア
これもっと面白く作れただろ
異なる境遇・性質の男女の惹かれ合い、勧善懲悪、冒険、親子愛、社会性
いろいろ盛り込んでこれじゃダメだぞマジで
役者は良いのだが、脚本が糞ってことか
パールハーバーよりも糞だから話にならん
539:名無シネマさん
10/07/20 23:15:25 QxYCJr/U
「レスラー」
良かった。
こういうちょっと情けないおっさんが頑張る映画は好き。
「マグノリア」
ちんたら長い映画だった。
登場人物がみんなイライラしてて観ているこっちにまでイライラが伝染してくる。
出だしは面白くなりそうな気配がプンプンしてたのにつまらなかった。残念。
540:名無シネマさん
10/07/20 23:36:07 jK8vqtmB
今までの最高とは言わないけど、アリエッティでそこまで融通の利かない爺さんぶることも無かろうに。
まぁアリエッティに生物の絶滅を説いちゃう辺りはいつものジブリのメッセージが露骨化したとは思ったけど、
「みられてない」の件は都合の悪いことに嘘ついちゃう程度であってそれを知障とか・・・
ただ単に2ちゃんねるっぽい言葉を書いてみたかっただけとしか読めん。
小作品だったから最後のカタルシスを求めてたなら作品選びを間違っただけだな。
541:名無シネマさん
10/07/21 21:04:18 /uz3sYPP
「シャーロック・ホームズ」
ツッコミ所の多さも含めて、楽しめたからまあいいか。
「3時10分、決断のとき」
途中まではイイハナシダナーと思ってたが、
最後の方の展開がコントのように見えてしまって
なんか釈然としない気分。
542:名無シネマさん
10/07/22 00:32:34 ceuBwK9y
「借りぐらしのアリエッティ」
大竹しのぶの声をきいているとアニメではなくドラマを見てるような気が
してきてつらかった。
家政婦さんの設定は自分的には受け付けることができなかった。
(ごはんの食べ方汚すぎ、家政婦なのに奥様の甥の部屋に鍵を勝手に
かけたり等)
でもいやな気分にもならずすっきりした気持ちでエンディングを迎えることが
できたよ。
上映時間が短いのもありがたかった。
543:名無シネマさん
10/07/22 01:28:01 2whOhvJw
話題作りのために、訳の分からん芸人やら役者やらに
声優の真似事をさせるのを当たり前にしてしまったのは宮崎の功罪
544:名無シネマさん
10/07/22 09:59:51 uszSlZFc
バッド・ルテナント
サスペンス・スリラーのジャンルに入っているので見てみたけど、当てが外れた。
この作品は主演のニコラス・ケイジの魅力的な演技とニューオーリンズの雰囲気を
見せるのがあくまで主眼であり、ストーリーはサスペンスがないとはいえないものの、
淡々と進み、ハラハラドキドキ感は強くはない。
メイキングの字幕でplantationのことを「植林地」と訳していたが、とんでもない誤訳。
南部でプランテーションと言えば農園のこと。ケイジの父親が古るぼけた農園の屋敷
のような場所に住んでいた。アメリカの歴史文化のおおざっぱな知識さえあれば、
あんな誤訳はしないはず。
545:名無シネマさん
10/07/22 11:06:29 1r+btqDI
かっけー
546:名無シネマさん
10/07/23 00:42:03 x7Y79joi
スモーキンエース2
1の面白さ 半減
エヴァンゲリオン2
1より面白さ 倍増
プライド&グローリー
何気に佳作
547:名無シネマさん
10/07/23 14:01:35 dn7sbm7Y
サブウェイ123 激突
デンゼル・ワシントンが妙に老け込んで見えるな、と思ったが、
ジョン・トラボルタの変わりようの方が凄かった。
最初誰だかわかんなかったよ。
548:名無シネマさん
10/07/23 23:14:55 C8o0bFK2
ロンリー・ブラッド
古い映画だけどrotten tomatoesで93%だったので見た。まあ古さゆえに若くてマッチョな
ショーン・ペンをはじめとし、太ってないイケメンのクリス・ペンや面立ちに
幼さの残るキーファー・サザーランドが見られる。クリストファー・ウォーケンの不気味な演技も
素晴らしかった。が、ストーリー展開がゆっくりしていて少し退屈だった。
過激な犯罪アクション系を期待すると裏切られる。むしろ父親との確執とか恋人との関係とか
青春ドラマ系要素に重きが置かれていた。
549:名無シネマさん
10/07/24 00:24:24 x4+ef+ZI
プレデターズ見てきた
なんか今回は舞台が、いわゆる釣り堀り状態なんで今までよりかなりぬるいプレデターに感じた
例えるなら
アメリカの片田舎で狩猟シーズンに友人らとピックアップトラックでハンティングに行くビール腹のおっさんみたいな
550:名無シネマさん
10/07/24 15:16:50 eIrqFV8v
インセプション
久々に面白い映画を見たわ。
夢の中の夢の中の夢の中の夢とか、もう訳分からないけど、とにかく凄い。
渡辺健にもうちょっとカッコいい場面作れなかったのかな?というのが残念。
551:名無シネマさん
10/07/24 22:17:35 Seg5QzUN
何がジェーンに起こったか
怖いよ~怖いよ~怖いよ~
どんなホラーより、どんなスリラーより怖かったよ。
恐怖からか?息苦しくてしんどい映画だったが、飽きることは
まったくなかった。
しかし、昔の役者の演技って凄いね。
サンセット大通りとも似てるけど、自分は
欲望という名の電車のブランチと、ジェーンが似てると思った。
まぁ、姉の名前のおかげでラップしちゃうのかもしれないけど
552:名無シネマさん
10/07/25 13:48:31 4tWoJvQr
「風の惑星」
音楽がいいな……
ジェダイも警察だから、マークハミルも全く違う役やってるわけじゃないんだよなw
553:名無シネマさん
10/07/25 21:56:39 aqSie5Ue
ターミナル
見知らぬ国の空港に一人ぼっち……。
劇中の言葉じゃないけど、まさにトワイライトゾーンばりの展開。
ビビリの俺ならまず泣く。
ところでこの「トワイライトゾーン云々」というセリフが、
字幕や吹き替えでは「ミステリーゾーン云々」になってた。
この芸の細かさにニヤリ。