【雑談OK】今日観た映画の感想【ネタバレ注意】13at MOVIE
【雑談OK】今日観た映画の感想【ネタバレ注意】13 - 暇つぶし2ch50:名無シネマさん
10/04/05 20:31:04 /RT3461G
スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ

ツッコミどころ満載で無駄に複雑な設定にしてるような気がした
基本主人公一人ですべて対応する設定に無理がありすぎに思えた
公安の手先の石川梨華を裏切り者設定にする必要があったのか?
どちらかといえばあんな変身で対決するより潜伏がバレて捕まった
石川を助け協力して解決に向かう展開のほうが・・・
どうでもいいが室伏広治と必殺の京本政樹オマージュがあったような気がする
ついでにニューヨークであの化粧とマニキュアだと斉藤由貴は娼婦役なんかね?

51:名無シネマさん
10/04/06 21:58:04 j8WUp28A
アース
地球温暖化へのメッセージは別としてたまにはこういうのもいいなと思った
水中のシーンではなんか加工されているのかと思わせる部分もあったが
全体的に映像よりも音の方に感心したていうか映像の説得力を増す音が
表現されていたというべきか(ただBGMはもう少し控えめでもいい)
夜ライオンの群れに狙われたゾウのその後が異常に気になった

スキャナー・ダークリー
実写のアメコミ風加工なのか知らんがへんてこな画像処理が気になって
話がまるっきり頭に入ってこなかった
なぜか次も同じ罠に引っ掛かる自信がある

52:名無シネマさん
10/04/07 02:15:20 vT6L6M6x
フィリップ、君を愛してる!
馬鹿ップルの馬鹿な行状をただ眺めるだけの映画。
その馬鹿ップルをゲイカップルにしたことで、目先を変えたというだけ。
ジム・キャリーの詐欺師っぷりは板についてそれなりに魅力的だが、
軽度の池沼入ってるデブにしか見えないユアン・マクレガーはかなりキツイ。
ユアン・マクレガーはかつてイケメンだった、という記憶をもとに妄想できる
30~40代高齢腐女子ぐらいにしか需要のなさそうな、かなりウンコな映画。
今年のワースト候補だな、こりゃ。


羅生門
シャンテで見てきた。デジタルリマスター化済みで画面もキレイ。
三船敏郎の存在感はただただ凄い。
そして京マチ子!可愛らしい感じの童顔なのに、
時折本当に人殺しそうな、背筋がぞっとする恐ろしい目つきをする。凄い。
こんな役者、いまの日本にゃいねーわ。
終戦後わずか5年後に作られた映画だと気づいて、
なるほど、戦火をくぐり抜けてきた連中は迫力が違うわ、と納得した。
いまの若い俳優使って撮ったら、黒澤といえど
こんな迫力のある作品は撮れないだろーな。

53:名無シネマさん
10/04/07 17:22:38 EEeCSSdQ
モーテル

離婚寸前の夫婦が寂れたモーテルで愛を取り戻すハートフルムービー。
ヒッチコック風の導入部から大脱走な中盤を経て迎えるエンディングで奇跡が起きる。
アメリカ映画に出てくるモーテルって内装は色々違うけど外観は全部同じだから妙にデジャブな映画だった。
キューザック主演のアイデンティティと同じくらいモーテルモーテルしている。
特典映像についているビデオのロング・バージョンは見れたもんじゃなく、
主演のルーク・ウィルソンがビル・ブルマンに見えて仕方なかった。

54:名無シネマさん
10/04/07 20:32:53 cJA5vbG9
空気人形

いいたい事は大半の人間も取替えのきくダッチワイフのような存在ってことなんかね
言葉の比喩に絡めた表現が若干鼻につく感じがしなくもない
「息を吹き込む」件がなぜああいう話の持っていき方なのか少し疑問が残った
結構印象的に林檎を使ってるように思ったけど何か意味があるんかな

55:名無シネマさん
10/04/08 02:09:32 dv7/1QBD
「ハムレット」
もうストーリーのパターンは世の中に出尽くしてるだろうし、無理して作らなくても名作古典を使えばよいじゃないか。
著作権切れててタダだし。こういう方針については基本的に大賛成。
と思って見始めたのだが、これがトンデモなかった。

イーサン・ホーク主演。舞台は西暦2000年の現代のニューヨーク。
デンマーク王→デンマーク社という有力企業の会長、ハムレット王子→その御曹司。
などと設定を上手く現代に移行させてるのだが、なんと台詞は殆ど全てシェークスピアの書いた台本通り!
大時代な古臭い表現や、現在の脚本ではあり得ない長台詞のオンパレード!
ハムレットの例の有名なセリフ「生きるべきか、死すべきか」はまだしも良いとしても、
「尼寺へ行け!」など(今時そんなの言わねーだろ!)も、当然そのままその通りに口に出して言われる。
ふざけてる訳でもパロディを狙った訳でもなく、大真面目に現代を舞台に台詞そのままでシェークスピア劇が
演じられている。異様だ。
最初面食らい、次につい笑い出してしまい、あきれ返った訳だが、そこまで到達するのが開始5分くらい。
後二時間映画続くのにどうしろっていうの。
余りにも無茶なので、それが時には皮肉な効果を生んでたり予期せぬ笑いを誘ったりもするのだが
基本的に見続けるのが困難。
仕方なしに、これはシェークスピア妄想という特殊な疾患に取り付かれた狂人の見てる悪夢なのだという設定を
無理やり捏造して見たりもしたのだが、それで特に面白くなるでなし。
映像は巧みで綺麗。ロケーションも美術もよく考えられている。俳優達は極めて真剣に重厚な演技を繰り出してくる。
しかし、頭痛が・・・。

類稀なる映像体験となると言えそうなので、興味のある方はどうぞ。
終いには、何だか自分が本当に狂人になってしまったような、そんな荒涼とした感覚に置き去りにされた気分に
なるのでそこらも要注意ね。うーん、強烈だった。

56:名無シネマさん
10/04/08 02:15:15 Kap64+JV
>>55
お前レビュー上手いなw
ぜひ見てみたくなったw

57:名無シネマさん
10/04/08 02:27:08 dv7/1QBD
>>56 心寒くなるっすよ。しかも脳に効いてくるような破壊力。
スクリーンで見る機会は殆どあり得ないとは思うけど、もしも初デートに誘った映画がこれだったら
多分そこで二人の関係は終了すると思います。マジで。どうぞお気をつけて。危険映画のひとつでしょ、これ。



58:名無シネマさん
10/04/08 08:48:21 LCBPk0DE
TAJOMARU

期待値が低かったのでそこそこ面白かった。特にショーケン


59:名無シネマさん
10/04/08 12:20:45 h/kVffL6
アリスインワンダーランド

ジョニーデップ&ティムバートンで不思議の国のアリス

不条理で不気味な世界を期待していたのに!!!

ディズニーの(悪い)魔法にかかったのかと思ったよ。

プリキュアみたいなお話だったから、幼児には面白いかも。


60:名無シネマさん
10/04/08 20:16:39 8hkyorsU
秋深き

寺ちゃんの頭のネジが外れてる感じがしてもひとつ感情移入できなかった
一度こうと思うと脇目も振らず盲進する寺ちゃんのキャラはわかるんだが…
何か一押し足りないのか素直に泣ける映画とまではいかなかった
泣ける演出はしてる感じだし観るときの気分次第では泣けるだろうと思う

61:名無シネマさん
10/04/08 20:34:52 5Uy/BY+a
>>59
自分もそういう不気味なの期待してたがそっちの方なのか

62:名無シネマさん
10/04/08 21:37:38 t/O3sqq5
>>55
バズラーマンのロミジュリもこんな感想になるよな。

63:名無シネマさん
10/04/09 01:46:40 RuTNR3Kh
「運動靴と金魚」
イラン映画。修理して貰って履こうとしてた妹の靴をなくしてから始まる少年の物語。
設定は貧しいし、5百円くらいの子供の靴を巡ってストーリー作ってどうするんだ?
と思いがちだが、これがちゃんと映画になっている。
子供達の脚の演技や描写が良い。歩く。走る。スキップするなど。
その妹である女の子が靴を水路に流してしまって追いかけるという中盤のシーンなどには
感心させられた。

「女のために宝物を獲得するために戦う男の話」というストーリーに分類できなくもないのだが、
銃撃戦もカーチェイスも当然そんなものは無く、最後に片田舎の子供マラソン大会で
その「宝物」(=運動靴)を獲得しようとする訳だ。
そのマラソンで走るフォームは持久走のそれではなく、こんなフォームだと長距離を
走れないだろうと思うのだが、手に汗握るといったスリリングな映像を作ることに成功している。
そこらのリアリティ重視から微妙にずらした演出も上手い。
よく戦った者だけが得られる軽い喪失感と安寧が疲れ果てた身体に訪れるといった
ラストの締めかたも秀逸。

虚飾に塗れたハリウッド作品などに比べると、少し寂しさを感じるかもしれないが
それを十分に噛み締めて、普段如何に刺激性ばかりを追求した暴力的映像に慣らされているかを
感じてみるのもよいかもしれない。

64:名無シネマさん
10/04/09 04:44:04 KehzU4f2
スター・ウォーズ エピソードⅠ

面白かった。正直ⅤやⅥより好き。
でもちょっとストーリーがご都合主義すぎるかな。アナキンの宇宙での活躍とか。
あとCGで描かれた宇宙人の挙動が、あざといというかわざとらしいというか。
ジャージャーは正直すべってる。
リアルの役者たちの演技もちょっとぎこちないというか、なんか噛み合ってない感じがする。
チャンバラシーンは旧3部作より断然スピーディーで迫力があった。
特にオビワンとダースモールの戦いはカッコよかった。

65:名無シネマさん
10/04/09 08:53:44 BKG79vQP
ロボゲイシャ

思ったよりグロも少なく前作(片腕マ~)より爽やかな作りになってた

66:名無シネマさん
10/04/09 11:32:28 vYg6YM3W
ガン&スピリット
なんかシンシティぽいなぁみたいな。ただ面白いのかどうか判断しかねる。
面白いなら絶賛に値するしツマンネなら金返せ組かなぁ。
豆腐を買ったらプリンがサンドしてあったみたいな感じ。

67:名無シネマさん
10/04/09 16:58:21 kYbzD0Ny
シャッターアイランド

余りにストレート過ぎて伏線の張り方も露骨すぎる。結末分からない人が果たしているんだろうか。この結末でこの上映時間は長すぎる。正直かなり観ててだれてきたし。

68:名無シネマさん
10/04/09 19:32:44 /Eft72ZB
サイレン

主人公の謎が明かされるまでちょくちょく作りの不自然さを感じたが
謎が明らかになってある程度はそのワケも分かりスッキリできた
ただし怖さの演出に関しては瞬間ビクッとしても長続きしないし多くの
場面で笑わそうとしてるようにしか思えなかった
あらすじは嫌いじゃないけど演出の方向性がなんかしっくりこなかった

69:名無シネマさん
10/04/09 20:09:57 B+sT32gA
>>67 そうなん?
実は期待してたのに。


70:名無シネマさん
10/04/09 21:44:25 hD/LxY4F
96時間

このおっさんマジで容赦無しやで。
まるでアメリカのかおるちゃんや。

71:名無シネマさん
10/04/09 21:50:07 f43piP6I
かおるちゃんw

72:名無シネマさん
10/04/09 22:12:48 BKG79vQP
カイジ

単純で陳腐なゲームなのに 見入った
藤原竜也 パワーあるわ

73:名無シネマさん
10/04/09 22:30:14 aU2hkBkr
スターシップトゥルーパーズ3

前評判より楽しかった。
製作費の問題で映像的には粗雑だけど、1の精神を継承しようとする意識は好印象。
政治的宗教的ブラックジョークは好き嫌いあるかもしれないが、日本人には受け入れられやすいかな。
総司令官閣下の歌は最高だった。これだけは本当に一級品。

直前に見た同作2についてはかなり凹まされた。
見たことないけど、スピーシーズからエロと製作費を削ればああなるんだろうな。

74:名無シネマさん
10/04/09 22:34:48 3CO15wyF
明日初デートで映画見に行くんだけど今だとなにがいいかな?
来週公開のアリスまで待った方がいい?

75:名無シネマさん
10/04/09 22:38:28 ekJt0T1J
ソラニン

76:名無シネマさん
10/04/10 00:33:59 rNramZ5w
>>69
オチ自体は大したもんじゃないよ
むしろこの映画のキモは語り口と演出
(そういう意味では配給会社の宣伝は全くこの映画の本質を見誤ってる)

77:名無シネマさん
10/04/10 07:58:58 0I2PCx5F
>>75
え?まじ?

78:名無シネマさん
10/04/10 08:13:50 voqWROn4
リア充にはベストチョイス確定

79:名無シネマさん
10/04/10 11:13:31 r6dW1rsk
まあソラニンとかが無難なんじゃないか?観てないから何とも言えんが。

80:名無シネマさん
10/04/10 11:41:51 tqpqfLMA
自分ならデートを来週に変更して「アリスインワンダーランド」にする
洋画のほうが無難

81:74
10/04/10 15:33:46 0I2PCx5F
答えてくれたのにすみません
デート自体中止になりました><

82:名無シネマさん
10/04/10 15:52:17 Y4v7osxC
^^;

83:名無シネマさん
10/04/10 18:44:30 voqWROn4
リア充解除w

84:名無シネマさん
10/04/10 20:08:13 fC1gCKEQ
>>81
せっかく答えてもらったんだからお母さんと観に行けよ。

85:名無シネマさん
10/04/10 20:23:26 XyYtswKG
BALLAD 名もなき恋のうた

こまけぇこたぁいいんだよ精神を養う為の作品だなこりゃ
戦国時代を舞台にしてる割にゆるい展開が多いからかテーマになるような
メッセージもなんか弱いつーか平和ボケしてる感じがした

86:名無シネマさん
10/04/10 22:36:35 2hfQNnwM
12ラウンド

B級アクション映画借りたつもりが意外とA級アクションだった

87:名無シネマさん
10/04/11 00:07:01 BqSkB9AN
シャッターアイランド

結末は賛否両論みたいだけど
俺は面白かったよ

伏線やヒントの答え合わせ的なものがないから
一緒に行った人とあーでもないこーでもないって話が拡がるし
ホラー的なスリルも若干あるし
デートとかにはいいんじゃない?

見終わった後にも楽しめる映画は素晴らしいと思うよ

88:名無シネマさん
10/04/11 02:08:08 zYsb3eia
LAコンフィデンシャル

またケビン・スペイシーか!
どうせまたこいつが犯人だろうと思ってたら流石にそれはなかった。
同じく出演してるラッセル・クロウと顔立ちがちょっと似てて序版で混同しそうになった。
私は外人の顔の判別に弱い。

エルロイ原作の苦いストーリー。これ以上苦いとウケが悪くて映画化されにくいかな。
まあミスティックリバーみたいな例もあるか。ミスティック・・・よりはお話としてよくできてるので、
最後に不満が解消されないという展開ではなくて、そういう意味では安心して見れるかも。
オスカー他部門獲得だったと思うが、そんなに良いかと少し思ったりも。
床下含めての銃撃戦って映画描写で一時期流行ったのかな。インソムニアにもそういうシーンあったので。

89:名無シネマさん
10/04/11 05:27:53 1+ZG6d4S
バリー・リンドン

映像は文句なし、抜群に素晴らしかった。音楽も好き。
でも映画としては面白いとは思えなかった。
まず、さすがに3時間は長い。いらないエピソードはあると思うし、
とりとめのない場面も必要以上に丁寧に撮りすぎてる印象を受けた。
あと、「裏切って、成り上がって、没落する」バリーに感情移入できなかった。
正直、バリー・リンドンの人生は映画にするほどのものだろうか?
継子であるバリンドンの「虐待されてからバリーに決闘を申し込むまでの人生」を
撮った方が面白いんじゃないかとすら思ってしまった。

90:名無シネマさん
10/04/11 15:19:06 0tuByhxh
カポーティ

逮捕された殺人犯ペリーの死刑を遅らせるために最高の弁護士を用意し、
面会に行けば親身になって付き合うが、それらはすべて小説の執筆のためであり、
事件の話を聞きだすためにあらゆる嘘をつく。カポーティはそういう作家の映画だ。
ペリーは自分を題材に書かれた小説が死刑判決を覆すものになると信じ、
足しげく面会に通ってくれる作家に対して心を開いていく。
刑務所の中にいたペリーにとっては、そこで接したカポーティの姿以外を知り様がないが、
カポーティにとってペリーの前で見せる顔は状況に応じて使い分ける人格の一つに過ぎない。
ところが、ペリーの死刑が近づくにつれて、彼の前で見せていた自分にカポーティは追い詰められる。
結果としてこれがカポーティ最後の作品になる。その後は一冊も完成させることが出来なかった。
二時間近い映画のうえカポーティという作家について愛着がないと結構辛い映画だろう。
見苦しい裸体ともっぱらの評判であるシーモア・ホフマンの演技は大したもんだが、
原作つきの映画の常で原作の情報量を映画の限られた尺でさばき切れる分けがなく個人的には物足りなかった。

91:名無シネマさん
10/04/11 20:12:09 qQe1KCMu
プライベートライアン

久しぶりに見たが、やはり第二次大戦映画の最高傑作の一つだ。軍用車両もリアルでミリオタも満足。

92:名無シネマさん
10/04/11 21:31:25 RWoPO8Uo
アポカリプト
なんか話半分で終わった気がする
追跡中にコイツ逃がしたら大変なことになるみたいなこと言っといて
あのエンディングではハァ?って感じ
オープニングの言葉と作品で描いている内容も噛み合ってないような

キラー・ヴァージンロード
泣かせる部分といっていいのか怪しすぎるが泣かせるための材料が
ごっそり欠け落ちてる感じがしてじいさんとのあのシーンは正直白けた
笑いに関してもピンポイントでツボにはまるところはあったが
総じてついていけなかった

93:名無シネマさん
10/04/11 22:10:11 HTLeNG5k
88ミニッツ
アル・パチーノが出てるからレンタルしたが、正直設定が無理やりすぎる。こんな脚本に出演よくOKしたなと思う。

94:名無シネマさん
10/04/11 23:07:54 wpC6hQUg
半落ち

雰囲気や役者さんの演技は良かったんだけど、どーにもすっきりしない映画だった
妻が壊れてるシーンはもっと悲壮感があった方がよかったような
息子の死を認めない、程度で殺してくれと言われてもなかなか殺せんよな
それで、最後まで観ても理解できない点が一つあったんだけど
51歳まで生きて、ドナー提供をギリギリまでしたかったというのと
ラーメン屋の子供と会うのを隠したのは何か関係あるの?
提供した相手と会ったのがバレたら、もう提供することが出来ないとか?
もしそうなら、弁護士や検事が執拗に真実を話すよう勧めた理由がないと思う。
それを明らかにしたって刑が軽くなるわけじゃないし、
梶の希望に沿う道でもない。

95:名無シネマさん
10/04/12 00:48:57 XIxwFy7M
>>53
あれハートフルムービーだったのかw
ずっとただのがっかりホラーだと思ってたけど見方変わった
特典映像の趣味の悪さには超同意

96:名無シネマさん
10/04/12 07:58:45 0jXBCu9X
アメリカンギャングスター
金のかかった史実再現ドラマ。GEO100円レンタルなので評価は甘いけれど、まぁまぁ満足ってところかな。。

97:名無シネマさん
10/04/12 12:03:32 u8i5rwQG
BALLAD

話の展開がノロく淡々としていて子役がウザい
エンディングよかった

98:名無シネマさん
10/04/12 20:16:57 FSt3yq/3
天使の卵

春妃がとことん医者にみえないから作品の世界に全然入り込めない
医者の設定である必然性も感じないがどうしてもそうあるべきなら
もっと丁寧に心理描写等してもらいたい

99:名無シネマさん
10/04/12 21:45:52 SKf40XT1
天使にラブソングを、天使にラブソングを2

この間テレビでやってたのを見てDVDで観なおした
DVDの吹き替えと翻訳は正直最悪
ロードショー版は完璧
1も2も面白いけど2の方が曲好きでテンション上がるから良よく観る

100:名無シネマさん
10/04/12 22:36:10 C+pzpkKU
第9地区

想像以上にグロい。PG12で大丈夫か?
途中、苦手な「ザ フライ」以上の描写があって、
ちょっと引く。ラストが素晴らしい。
あのラストが無ければ、浮かばれないよな。


101:名無シネマさん
10/04/12 22:40:52 OIe673Yo
本国でも12歳からなのかな

102:名無シネマさん
10/04/12 23:00:30 6I+zvX6/
アメリカではR指定

103:名無シネマさん
10/04/13 01:06:08 F+InnYR7
第9地区

物凄く面白かった
エビの質感が凄い
続編は作らないでほしい

104:名無シネマさん
10/04/13 01:16:58 ZgEuMB9A
櫻の園(リメイク)

主人公が音楽の道をあきらめて女子高に転入してくるという設定に
意味があるのか。そこの部分の葛藤が演じられていないから櫻の園の
台本をみつけて演劇を始めるのが唐突すぎる。他の女子生徒なんかも
自分のコンプレックスを台詞で説明しているだけなので感情移入できない。
思えば前作はそれを各自が体現してたような気がする。時代が違うからか。

悪くはないけど元の作品が傑作すぎたのではないだろうか。

105:名無シネマさん
10/04/13 02:50:58 LaTKUr/c
「ヨーロッパ」
ラース・フォン・トリアー作品。
催眠術的語りから始まる。二人称小説のような語り口でその催眠術的語りはその後も作品中に繰り返され
各場面説明の導入ナレーターのように使用される。
モノクロに僅かなカラーパートを入れるといった重苦しい構成。
カラー部分は何かの決まりごとがあってそうされてるのかとずっと考え続けてたのだが
単なる印象の強い場面をそうしたのではないかと、浅はかに結論付けてしまった。
(死ぬ時に脳内を駆け巡る走馬灯の中に色付きで思い出した部分があったという訳だよ、などが正解なのかな)
催眠術的語りは主人公と同化させて感情移入強化や映像を実体験に近づけようとするための試みか。

背景となる設定は第二次大戦終結した降伏直後のドイツ。ぶりかえし燻るナチス残党の蠢き。
テーマは、第二次世界大戦時のドイツを素材として戦争という病を追体験させる事なのかな。
人狼(じんろう)と呼ばれる戦後既にテロ組織員となってしまった戦中のドイツ体制派が印象的に使われている。
押井の関わった「人狼」はこれに影響されている所もあったりもするのかな。作品の時系列知らないけど。
押井の好きな映像や設定でもあるような気がした。優れた演出や独特の美意識による秀でたシーンも各所にある。
ラストはこれまた、「結局これがしたかったのね」と思える
「君達、これは出口なしの映像体験だから。欧州に閉じ込められてそしてもう抜け出る事はできないのさ」とでも
言いたげなナレーションで終わる。
何もそんなことまでしなくていいじゃないかと思えるのだが、もうそういう人なんだから仕方ないんでしょうね。
トリアー監督。監督は数年前に重い鬱病になってしまったらしいが、
鬱病で氏ねとか思ってた人も多いのではないかと思う。闘病生活抜け出せたかどうかよく知らないけど。

106:名無シネマさん
10/04/13 09:56:35 2z6yRdvZ
新作の「アンチ・クライスト」は現時点で日本での公開が不可能らしいね
日頃表現の自由云々してる人はこの映画にも関心払って欲しいなぁ…とは言わないけど、
誰か何とかして欲しい

107:名無シネマさん
10/04/13 10:11:07 u8doDVHe
>>106
面白そうだが日本で無理って一体どんな…

108:名無シネマさん
10/04/13 10:24:36 2z6yRdvZ
多分セックス描写だろうね

109:名無シネマさん
10/04/13 11:26:49 vf6taylL
当時スクリーンの3分の2以上にボカシが入ったカリギュラでも公開されたぞw

110:名無シネマさん
10/04/13 16:22:48 Qdu9ztsr
ギャスパー・ノエがインタビューで日本と韓国はレーティング厳し過ぎるって愚痴ってたのを思い出した

111:名無シネマさん
10/04/13 20:22:49 0hZKdlOe
バベルは凛子のマンコ丸出しもあったが普通に日本国内で上映されたんだけどね。
アンチクライストは挿入しまくりやオナニー丸出しやもっと強烈な残酷性描写もあるようで
無傷での日本公開は現段階では難しいのかもね。
カンヌでは最低映画だと断定したとも言える判断をしていながら、
その一方でしつこい程の性器むきだしシーンの連続を身体を張って演じきった女優には
その労苦を労ってか主演女優賞を与えてたようだ。
そこらも如何なものかと思わないでもない。

112:名無シネマさん
10/04/13 20:51:56 2z6yRdvZ
トリアーの映画では最高傑作という評もあるね
まぁハードコアな性描写のある映画は日本では一般公開NGだから
相当な修正加えた形でしか公開は無理だろう

113:名無シネマさん
10/04/14 03:18:02 YynzQYeP
ゴッドファーザー パートⅡ

長いし、やはり暴力で何事も解決するマフィアに感情移入できない。
若き日のヴィトも所詮コソ泥上がりの悪党だし、
マイケルはマイケルで小物感漂う心の狭い男。
でもフレドは好き。ラストの回想もちょっとグッときた。

114:名無シネマさん
10/04/14 04:54:07 PRS8rfCe
第9地区

ちと乱暴な仕分け方だが、
「スターシップ・トゥルーパーズ」が好きな人はツボだと思う。
後半はまさかの熱い男泣き展開になっていってウルウルしてしまった。

それに、ヨハネスブルグの街に異質な宇宙船が浮かんで
ひとつの美しい風景になってるのを大画面で観られて良かった。

人間「オジサンとかくれんぼしようか?」(台詞うろおぼえ)
子エビ「しようしよう!」
・・・・・・子エビ~、かわいーじゃねーかw

115:名無シネマさん
10/04/14 09:38:06 AyW4ad3f
ロボゲイシャ

くだらねぇーーーーくだらないが、最高v
夜中に友達と観たが、大爆笑でした
個人的には、どストライクだったが、「ギリギリデートで使える映画」の触れ込みは、正直どうかと思うw

B級映画は、やっぱり良いねと思わせてくれる作品でした



116:名無シネマさん
10/04/14 11:08:50 I0RvTOvP
>>105
あの人はほんとにリスクを冒して表現する芸術家だから
その闘いの真の評価がなされることを願うよ


117:名無シネマさん
10/04/14 12:59:18 g8OUgMoP
MR.ビーンカンヌで大迷惑
くじで当たった旅行でカンヌに行くことになったビーンが
旅の途中で巻き起こす珍騒動。ビデオ撮影を頼んだために、
乗り遅れた父親と、ビーンと列車に残ったはぐれた息子。
かわいそうに思って助けようと…まではよかったんだが、
 
 テレビ版はすごく面白いのに、映画版はいずれもつまらない
人迷惑になっていることを、笑いと勘違いしてるんだよね
ビーンの面白さは、普通の人と違う価値観それと物に対する
こだわり執着、これを追及しなくては
こんな映画ならだれがやっても同じだよ

118:名無シネマさん
10/04/15 01:46:19 FMP+Au7/
シャッターアイランド

ま、オチは誰も読めるよね、
あの状況ならアレ以外じゃ成立しないもんね。
しかし、だからと言って出来が悪いと言う事ではなく、巨匠スコセッシの演出をたっぷり堪能。
ホラー的要素がふんだんに取り入れられてるが、これが素晴らしい演出、下手なホラーより全然怖い。
ナチス収容所の件の空気感も素晴らしい暗欝感。その中でハラハラと舞う紙や雪のなんともいえぬ無常感。
そしてタルコフスキーを髣髴させる火や水を使った画。
極端に言えばチープなストーリーともいえるし、ミステリーとしても2流。
が、そんなベースなのにもかかわらず、素晴らしいかった。
まさに「映画力」も持った作品だったな。

スタッフロールで気づいたが、ザ・バンドのロビーロ・バートソン音楽がやってたのね。
どーりで普通の作曲家のスコアとは一味違ってたわけだ。ラストワルツを見直そうw
そうそう、名探偵モンクのストットルマイヤーことテッドレビンが出てたな、
モンクのテイストと全く感じが違う芝居、この人懐深くてホントいい役者だ。

119:名無シネマさん
10/04/15 14:24:04 NP6FnlN2
ロビーロ・バートソン(笑)

120:名無シネマさん
10/04/15 15:24:00 FMP+Au7/
ああスマン、タイプミスだったw

121:名無シネマさん
10/04/15 21:44:37 cz1XhMzy
マリッジリング
劇的修羅場や感情をむきだしにする場面が無い分リアリティがあるかなぁ
指輪外したあとのカッコ悪さがいい感じで表現されてたと思う
作品としての平熱が低いから程好く感情の起伏が伝わってきたが
ラストはもうちょい工夫して欲しかった

クヒオ大佐
序盤に運任せではあるがそれなりの詐欺テクニックをみせて引き付けつつ
ちょっとの躓きでガタガタになり詐欺師としての程度の低さを感じさせ
終盤に掛けて軽く伏線回収もしながら主役の内面を表現てな感じ?
まあ悪くはないけど単なるコメディでもなさそうだし女性が騙されるだけの
魅力がもうちょい伝わってきてもよかったような

122:名無シネマさん
10/04/15 22:39:58 LUptgEB6
シャッターアイランド

「世にも不思議な物語」程度の話を2時間以上引き伸ばしてオチがあれか・・・
不思議な出来事はすべて主人公の頭の中の妄想でしたって、一番安易だ。
俳優人の熱演が悲しい。荒涼とした島の風景も、とってつけたように美しい
病院の庭も、とてもよかったのに。
連れといっしょに来たはずが「一人でしたよ」と言われる場面とか
こんなありがちなセリフを聞くことになるとは思わなかった。がっくり。


123:名無シネマさん
10/04/16 00:16:33 4d+8JHBO
「第9地区」
オスカー候補作拡大の恩恵は理解できるが、それでも作品賞候補に上る程の映画か?
エイリアン隔離がアパルトヘイトとか、ファシズムのメタファーだから?
それ深読みとちゃうん?エイリアンが来たらあのぐらいの対応は当然じゃないのかと思う。
よって、現実社会に対する問題提起とあまり感じなかった。
アパルト撤廃後のガチ南ア映画のインビクタスが作品賞候補にならなかったのは皮肉w

ま、そんな話は2の次として、B級映画としてはソコソコ楽しめる作品。
登場人物のエゴのぶつかりあい、しかしここ一番で見せる男気、
エイリアン仕様の武器デザイン、そして外道はトコトン外道w
掃き溜めの街、ヨハネスブルグにこれらが全てぶち込まれ、いい具合に煮込まれた作品w

しかし致命的に気になる点も・・・今流行りのドキュメっぽくハンディで撮ってるの画像は粗い。
それが作風にマッチしていい感じ・・・ではあるが、
鮮明じゃない画のため、エビの細かい造形をよく観察したいオレにはストレスに感じる事も。
更によく観察したいロボスーツのメカニカルな動き、あのスーツのCGの作りこみ具合は中々のモノ。
関節駆動系の動きがセクシーなほどスムースに動き、しなやか動きでアクションを見せる。
しかし、ハンディ調の粗い画面、シャープな画で見たかったな。

124:名無シネマさん
10/04/16 00:22:11 1yfXaTaD
問題定期とかでもなんでもなくて、
故郷を舞台にSF映画撮りましたって感じだった。>第9地区

125:名無シネマさん
10/04/16 08:53:19 yibvsy20
面白そうだなw

126:名無シネマさん
10/04/16 16:39:30 VcmX4seQ
シャッターアイランドって原作だと事件は前振りで、
真相が明かされた後に本当の問題が浮上して一番の盛り上がりを迎えるんだが映画は違うみたいだな。

127:名無シネマさん
10/04/16 21:18:07 c7vhY1Ex
>>126 原作は最終部分は袋閉じといったような製本になってたそうだが
その部分がそうだったの?
で、映画はその肝心な部分がなし?


128:名無シネマさん
10/04/16 22:13:06 QNHUo5Zq
アフター・インパクト

災害シミュレーションと群像劇って作り?
ひょっとしてこれは・・・と途中まで思ったが
やっぱこれかよのお決まりラストでがっくし

129:名無シネマさん
10/04/16 23:40:14 AbZbLBpH
スターウォーズ エピソードⅡ

つまらなくも、特別面白くもなかった。
視点がコロコロ変わって、感情移入しづらかった。
アクションは前作よりもっさりしていた気がする。
でもヨーダ対ドゥークー伯爵の一騎打ちは見応えがあった。
あのドラゴンボールなみのフォースバトルはどうかと思ったが。

130:名無シネマさん
10/04/17 19:58:36 n1QxZJ1F
カイジ 人生逆転ゲーム
この前提でやるならグレーゾーン金利とかが話題になる前に製作しないと
いつの時代のどこの話だよって感じでなにやってんの?ってまず呆れた
車に八つ当たりする性格の奴があんな風に偽善者ぶられてもなぁ
あと橋の上辺りからの演説台詞もなんかクドイ
通常脇の甘いカイジがあんなに勝負強くなる…今までなにやってたんだよとか
考えると結局この作品で何が言いたいんだ?ってことになるような

サイン・オブ・デス
カミーユイラネ
ラストをそれっぽく作るためだけに登場させてる感じがしなくもない
そんなラスト以外はちょっと尻すぼみ感が無くは無いがまあ許せる範囲かな

ニライカナイからの手紙
結構早い段階でギミックの見当はついたし普通に予想できる範囲の話から
抜け出せてないから製作された時期と重ね合わせると郵便ネットワーク擁護
作品に見えて仕方なかった
冒頭タイトル表示直後の2ショットの近さでいきなりコケそうになったりするが
まあ色々深く考えなければ泣ける作品だとは思う

戦慄迷宮
話で理解不能な点は主人公の精神状態からってことでまあ許容できるが全然怖くね
3D用に闇を明るくしてるから(?)だろうけどあんなにはっきり見えると
怖さ激減でげんなりした

131:名無シネマさん
10/04/17 20:38:37 jTEofvoF
シャッター・アイランド
本編前にあんだけ期待させるからワクテカして観たのに…
金返せとは言わんし、面白いことは面白かったけど、あれだけ期待を煽る内容ではないな

132:名無シネマさん
10/04/17 23:07:55 E6+x9EiX
ニセ札
面白そうな題材なのに、いま一つ盛り上がらない。
倍賞美津子や段田安則は流石に演技達者だが、
同じシーンで絡むインパルス板倉の芝居は下手過ぎ。映画の雰囲気ぶち壊し。
倍賞・段田クラスのキャスティングするなら、板倉より上手い役者、
板倉ありきなら、同じくらい下手な奴使えば、まだマシだったかもw

ま、映画の問題は役者よりも煮詰めない脚本が原因だろうけど。
倍賞の犯行に加わる変心ぶりは判る、計画実行中も僅かだが村の窮状は描写される。
で、それらを踏まえての裁判になるわけだが、どーも問題提起に具体性が欠ける。
しまいには倍賞が「だんだん面白くなってきた」ってなんだそれ?
社会批判とか戦争批判とか、手におえなくなって投げ出した脚本、100分付き合って得るものなし。

素人監督キムはこれと言って特筆すべき個性がなく、当り障りのない単調な演出。
結果がビーンボールや暴投でも、松本仁志の変化球のような映画の方が
次もバッターボックス立ちたいと思うな。

133:名無シネマさん
10/04/17 23:58:47 CyQ3pNZg
「ヒューゴ プール」
物凄く良くできてるのだが、それは一般的な映画として見た場合ではなくて
これを亡き妻追悼の極私的映像と捉えて見た場合。
ルー・ゲーリック病(全身麻痺が進行していく筋萎縮系の難病)で36歳の若さで他界した妻に
監督が捧げた作品。
監督の息子はロバート・ダウニーJrで、この作品内にもフザケた映画監督役として登場。
プール清掃人の女性主人公とルー・ゲーリック病の青年を除く、ほぼ全ての登場人物が
デタラメな奴等ばかり。そのまともな二人に難病で亡くなった監督の妻の存在が仮託されており、
今日も続く乱痴気騒ぎのような騒々しいこの世の出来事をふざけた調子で描きながら、妻の魂を
天国へと送り出そうとしている。だからそこで描写される人々はおかしくて残酷で、そして哀しい。
箱庭療法(と言っても実際どうやるのかよく知らないが)か何かみたいに、映画を作る事で悲しみを整理し、
妻の死によってもたらされた自分の精神内の混乱と喪失を乗り切ろうとしているような映像作品となっている。
一般的なコメディ映画として見た場合余り出来が良くないように見えるのだが、上記のような視点で見ると
それぞれ全てのシーンが細々とよく理解できるようになっている。
鑑賞後にゆっくりとこの映画を脳内で反芻してみて、それが細部までそのように作られた映像であったと
確かめられた時に、思わず涙してしまった。
そんな一般コメディを装った極私的作品を一般公開するというのもどうかとも思うが、
鑑賞後に再び思い出し理解し直して不意に悲しみが襲うという珍しい体験ができた映画だった。

134:名無シネマさん
10/04/18 00:22:42 O8K69Pr5
>>133
へえー

135:名無シネマさん
10/04/18 01:17:18 KkJttuZe
>>133 あなたのレビュー自体がとても面白かった
普段から良いものを鑑賞されているんでしょうね

136:名無シネマさん
10/04/18 02:50:29 LLYj4QWQ
>>133のレビュー見て興味持ってDISCASの予約リストに突っ込もうと思ったら取り扱ってNEEEEEE!!
なんたること。

137:名無シネマさん
10/04/18 23:33:56 +DDt5rKL
アイ アム レジェンド

さっきTVでやってた。
どうやったらこんなヒドイ映画ができるんだ?
全体の仕上がり具合としては、なんとなくだが映画「ザ・コア」に似ている。
企画段階で落とすという事はできなかったのか。
何でもいいから誤魔化して企画通して予算獲得、後は可能な限り手抜きしまくって
その差額を裏でポケットに入れたのではないかと思ってしまうヒドイ作品。
ダメ映画になりやすい法則が導けそうだったが、余りのヒドさに分析はヤメ。ああヒドかった。
 

138:名無シネマさん
10/04/19 00:03:47 DK8j0joo
>>137
元ネタの原作・映画がある事実を知っておく事をオススメする。

139:名無シネマさん
10/04/19 00:08:39 D9a3JEP8
ゴダールのマリア

マリアの処女懐胎が、実は単なる浮気でヨセフは寝取られマゾ属性なんて・・・そりゃローマも怒るわw
前半の「マリアの本」は切ないお話だった。前半のマリアは可愛い切なく、後半のマリアはエロかった・・

140:名無シネマさん
10/04/19 00:11:53 ayEKGPCq
>>137
DVDにはもう一つのラストが収録されてて、
本来構想され撮影されていた(が、試写後変更された)結末が見れる

141:名無シネマさん
10/04/19 00:30:24 oXwRmwAQ
ファイナルデッドサーキット

このシリーズ1から4まで短期間で見たが
2が一番よかった

142:名無シネマさん
10/04/19 01:08:23 oQy5GuEV
うた魂♪
合唱見たとき誰もが抱いたことがある疑問に一応の答えを出した上で
話を展開したこともありいい感じに作品の世界に入っていけた
十分良かったけどラストのセリフを言いたいだけだろ?の最後の歌はやりすぎ

ミクロの決死圏
縮小した物は60分で元のサイズに戻るって設定なのに体内で分解されたらOKとか
ツッコミたくなるところはいくつかあったが描きたかったのは体内の構造とか
みたいだし半世紀近く前に作られたことを考えれば見ごたえのある作品だと思った

20世紀少年 第2章 最後の希望
第1章観てからしばらく時間があったせいもあるがまだそれひっぱるんだ?って感じ
分かってしまえば大したことじゃないのは薄々感じるが続けて最終章みるか・・・

20世紀少年 最終章 ぼくらの旗
なんとなくそうだったんだ的結論になってるけどあんな経験してればそもそもの
勘違いはしないはずで…ケンジがともだちランドで過去の出来事に介入することに
よって神になったってことで納得しておこう
全編に渡って謎解きメインだった印象だし単体で見たら不完全っぽく感じるが
といって三部構成で長時間に渡って描くほどの内容ではなかったような

143:名無シネマさん
10/04/19 09:16:48 dsHRIpoT
アルカトラズからの脱出
とある漫画で脱走の話をやってるので興味が湧いて
久々に借りてきたがなかなか面白かった さすが名作!
ジャッカルの日のようなドキュメンタリーチックな演出と
BGMを全く使わない演出が一気に引き込まれた
以前途中まで見て「つまんね」と思って返却した自分が馬鹿らしい

144:名無シネマさん
10/04/19 10:21:25 6NYf2vK9
『GOEMON』
こんな馬鹿映画を作れるなら邦画はまだ大丈夫だなぁと思った
NINJAすげー

145:名無シネマさん
10/04/19 12:41:26 Xe+khap8
2001年宇宙の旅

2度目の鑑賞だが、映画に娯楽を求める自分にとって、
最初に観たときは「もう二度と観ない」とすら思ってしまった作品だが、
なぜか無性に観たくなって借りてしまった。
やはり圧倒的な映像美と完璧に構築された独特の世界観が素晴らしい。

146:名無シネマさん
10/04/19 16:26:54 UOWd9YxP
平凡ポンチ

ジョージ朝倉の漫画が原作。
連載してるとき楽しく読んでたけど、映像になるときつい・・・

147:名無シネマさん
10/04/19 21:38:28 dKDRTeTF
ミクロの決死圏
映像とかアイデアは凄いと思うけど古い映画だからか
最初から最後までトラブル発生→解決、の繰り返しだけだから途中で冷めた。
血管の中や耳の中を冒険できて面白かったけどね。

148:名無シネマさん
10/04/20 14:09:22 kcUMONzI
『影の軍隊』(1969年、仏、ジャン・ピエール・メルヴィル監督)
先日、BS2かBShiで、深夜放送したので、久しぶりに録画・再観した。

この映画を始めて観たときの、この映画の「ひんやりとした感触」が忘れ
がたかったので、再観する気になったのだが、再観して、やはり、この
映画の「冷たい透明な感覚」を再確認し、小生には珍しく、最後まで観て
しまった。

地下組織の<ボス・リュック・ジャルディ(F・ムーリッス)かな>の著作が
数学の著作であるというところなどが、いかにもフランスという感じがした。

「数学」と「地下組織」という組み合わせは、この映画の主題と、
なんとなくマッチしていて、この点も小生は気に入った。
(つまり、一切の「妥協」を許さない「冷徹さ」という意味において。)

この映画は実話に基づいているのかどうか知らないが、たぶん、
似たようなことが、現実に行われていたのだろう。

この映画の最後で紹介される、この地下組織者たちの最期には慄然と
させられ、深い闇を見せられるような余韻が、いつまでも残る。
****
以下は音楽の話だが、BS2のクラシック倶楽部で、アウシュビッツ
のガス室で殺された人が作曲した音楽が、先日、演奏された。
この曲を聴きながら、なんとなく、この映画を連想したりした。


149:名無シネマさん
10/04/20 14:40:41 c40Pppxv
ディセント

閉所恐怖症の人は見ない方がいいわ

150:名無シネマさん
10/04/20 17:02:20 5s+caacO
「ディセント」はワイヤーで手のひらザックリシーンがすごく痛かった

めっちゃ痛いけど手を放せば友だちが谷底に落ちちゃうし、
でもその友だちとは本当に仲がいいわけじゃないしって、見ていて鬱

女の集団が悲劇に見舞われるのはつらい(男だとそうでもないんだけど)

151:名無シネマさん
10/04/20 21:10:59 kXUQZqZB
ターミナル
悪くはないんだけどどことなくしっくりこない
エピソードの一個一個がアメリカなら場合によっちゃーあるのかな?みたいな
ものの積み重ねで出来てるからか全体でみるとどうもひっかかるものがある
まあコメディ要素の入ったファンタジーと割り切ればいいんだろうが
そうするとオチ(渡米目的とか)に力不足な感じがするし・・・

519号室
なんかようわからん
助けを求めてるかと思ったらスッと部屋に帰っていったりする前振りとか
関与が薄い修理工場の奴を追い詰めたり
霊魂らしきもののやりたいことがラストに表現されてるとしたらそれまでの
行動で理解に苦しむところが多いからそれでいいんか?って感じ
なんとなく戒めみたいなものも描こうとしてる感じがするけど作りが雑すぎの印象

152:名無シネマさん
10/04/21 06:20:34 i6TnqAB7
『夜と霧』(1955仏アラン・レネ監督)

(「今日みた映画」ではなく、このスレッドには不適かも知れないが、その点、失敬)

148の書き込みをした後、この映画を思い出した。インターネットで調べたら
日本公開は1961年だから、小生が観たのは1970年代の後半だったのだろう。

ドキュメンタリー映画の故もあって、強烈な衝撃だった。人間という動物は、
ここまで、やってしまう存在なのか、と暗然とさせられたものだった。

現在では、TV等で、ドイツ強制収容所での実態は紹介されたりしているので、
我々には、ある種の「慣れ」ができており、あまり驚かなくなってしまって
いるような気がするが、この映画の公開当時での、ショックは忘れがたい。

ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』
も読んだ記憶があるのだが、やはり映像のほうが強烈な故か、本のほうは
今は、あまり記憶していない。





153:名無シネマさん
10/04/21 11:54:47 osfjuzvL
前作が共に好きだったので、昨日「ディセント2」と「REC/レック2」見た。
レック2は悪魔憑きの設定が失笑を誘うが、それでも楽しめる範疇でした。

掘り出し物は「ディセント2」で、期待以上によかった。
しっかりと前作のつづきで、ラストはちょっとウルっとさせその後・・・
>149-150 にお勧めする


154:名無シネマさん
10/04/21 17:19:55 vBEn2xoW
ゴッドファーザー パートⅢ

メアリー(ソフィア・コッポラ)が悪い意味で浮いてる。
全然綺麗じゃないし、演技も上手いとは思えない。
内容も、胸糞悪いラストで全然感情移入できない。

155:名無シネマさん
10/04/21 17:23:31 qpOOoGmq
ウィノナ・ライダーが病気にならず無事に出演してたら、映画の歴史も少しは変わっていたかもね
それこそソフィアは映画撮ろうとは考えなかったかもw

156:名無シネマさん
10/04/21 18:16:08 cqj6oQpa
>>23
亀だが・・・
「見てて本当にむかついた」ってのが大学病院内の金の絡んだ権力争いや、
その結果によるあのラストだっていうなら、それは見事に監督の狙い通りの感想だぞ

157:名無シネマさん
10/04/21 20:05:44 w5QwJYIO
神様のパズル

物理の話がどこまで正解なのか正直分からんが細かい所に
こだわってる風かと思えば思いっきり大雑把な展開してる
ところもあったりでまぁ退屈はしなかったけど・・・
アイリが絶叫したあたりからのクライマックスは特に理解に
苦しむ展開すぎて笑けた

158:名無シネマさん
10/04/22 10:42:14 8N8nWG3t
>>154
あのラストがいいんじゃないか

159:名無シネマさん
10/04/22 16:32:00 yO8FMn9D
チェイサー
暴力や追跡描写など、高い演出力で活写され、
不気味なサイコキラーの殺人描写も手を緩めない残酷さ。
北野映画やソウ、ダーティーハリーなどのにヒントを得ているのだろうが、
安易なパクリでは無く、再構築としてのオリジナル性感じる。
元刑事と殺人鬼のキャラ造詣も素晴らしかった。
ただ娘が美少女過ぎ、フォトジェニック過ぎ。
ガキななのに薄っすら化粧して見えるほど肌艶良く、唇ばら色。
映画の雰囲気から異様に浮いていた。

以下オチ言及

しかし、話は悲惨
実話の映画化でドコまでリアルか解らないが、
最期の商店での殺人が事実どおりなら韓国の警察レベルには呆れるし、
製作者のオリジナルなら、監督と脚本家はどうかしてる、
あそこまで見るものを不快にさせてもしょうがあるまいに。

映画としては完成度は高いが、実話って所が憂鬱になる。
セブンとかの観賞後の不快感はフィクション故全然ウエルカム、DVD持ってるしw
しかし、この作品はもう再見しないな。

160:名無シネマさん
10/04/23 01:55:07 0PbfTwVt
ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間

予備知識皆無で見たのが悪かったのか完全わけわかめアウェイ状態だった
見落としもあるんだろうけど何か前提となる知識が必要なんだろうな
序盤の赤い服の女と青いバラ、指輪、日記と奪われたページ、絵、
変な部屋で登場する奴ら、オヤジと重なる人物・・・
キーだろうと思う要素が壊滅的に理解できんかったのは敷居が高い為だろうか

161:名無シネマさん
10/04/23 06:01:39 yh7qUohc
>>160
>壊滅的に理解できんかったのは敷居が高い為だろうか
ではなくて、それがダイジェスト版というよりも
TVシリーズの予告編みたいなもんだからだよ。

162:名無シネマさん
10/04/23 20:35:25 vJY3OW8R
レディ・エージェント 第三帝国を滅ぼした女たち
敵に捕らえられた英国諜報部員を救出するため、編成された5人の
女特殊潜入部隊、順調に作戦を遂行するがその後に彼女たちを待ち
受けたいた運命とは…
実話の映画化のためか、相当緊迫感があり、女ながら戦地に赴かなければ
ならなくなった個人個人の悲壮感が漂う。最後まで先行きが気になって目を
離せない展開はさすが、潜入作戦といえば往年の名作「暁の七人」を髣髴さ
せます、ともにお勧めします。

163:名無シネマさん
10/04/24 01:52:35 GjMBfIQ1
間宮兄弟
コメディモノだと思ってそんなに真剣に見たわけじゃないけど薬局で体温測ったり
先生をフルネームで呼び続けたりカーテン越しに確認する向かいのベランダとか
着ぐるみ演出とか兄弟の仲がいい理由とかちょこちょこ気になる部分が残った
けども変にもっともらしい仲がいい理由とか持ってきて泣かせる演出されるより
よっぽど良かった(まあ涙腺ゆるい人は泣けたとかいっちゃうんだろうけど・・・)
嫌いな作品じゃないし多分2度目で新たな発見が多数あるタイプの映画だと思うけど
しばらくは見ないていうか次見るなら原作読んでからだな

ホワイトアウト (ケイト・ベッキンセイル)
ピッケル振り回してジェイソン張りの雰囲気漂わせてたやつ捕まった後の取調べで
ちょっとビビらされたぐらいで吐くとはキャラのイメージ違いすぎて拍子抜け
帰国便のタイムリミットも無理くり緊迫感を上げようとしてる感じだが逆に下げてる
気がした乗り遅れたところで半年だし結局のところ・・・
吹雪の中のアクションも吹雪のせいでわかりづらいのは百歩譲ってもリアリティのため
だろうが命綱のせいでテンポが悪いっていうか派手じゃないっていうか
主人公のトラウマも実際はそう単純に克服とかできないだろうが映画的にはもっと
工夫して克服したようにみせてもいいような
詰まる所物足りない作品なんだろうなぁ

164:名無シネマさん
10/04/24 03:37:14 WnJZmHcl
遅レスだけど>>63の映画好き。
ストーリーは地味だけど心に響くし、
異文化の雰囲気を味わえるのもいい。あと兄妹が可愛い。

エターナル・サンシャイン

人がいなくなる、建物が崩れる、本に描かれているものが消える
いろんな記憶が交錯し、彼女の記憶を消したくないと自分の記憶の奥底まで逃げ込む
脳内での描写が面白いというか凄い引き込まれた。
また、ラストで繋がるのが非常にいい。

ただ、あの記憶消す会社の連中が
人の家で勝手に飲み食いするわ仕事放棄して遊び呆けるわなどでウザくてウザくてたまらんかった。
こいつらのおかげで主役2人が引き立つのは承知してはいるけど
この部分がなかったら(というかあんな風じゃなかったら)
文句の付け所のない好きな作品になってると思う。

165:名無シネマさん
10/04/24 04:29:57 hURgyZlO
パイレーツ・オブ・ロック

予告編に惚れて観たけど・・・ストーリーはもう好きにせえやって感じで、
あくまで要所でかかる60年代ロックの名曲達が主役。
キンクス多めなので、ファンの方にはオススメ。

しかしあのおっぱい美女数十人に囲まれたスーパーハーレム状態の男、
うらやましい・・・

166:名無シネマさん
10/04/24 22:38:23 EiJmSyYn
「ヤッターマン」

まあいいんじゃないかな
下ネタが。

167:名無シネマさん
10/04/25 00:46:50 siQytfon
13日の金曜日

いつジェイソンが登場するのか期待しながら見たが、なかなか登場しない。
本編鑑賞後、特典のメイキングでホッケーマスクを被った御馴染のジェイソンが登場するのは二作目からだと知った。
これぞホラー映画だと言わんばかりのカメラワークは楽しませてもらったが、
ジェイソンの母親が奮闘する姿は映像の古臭さと相まって、どこか滑稽な感が否めない。

168:名無シネマさん
10/04/25 03:16:22 2rrVQzjJ
「ドクトルジバゴ」

気が遠くなるな……ロシア広い

169:名無シネマさん
10/04/25 21:11:05 p3q1OZkn
大地震 (吉井怜)
防災対策啓蒙ビデオというか家族愛を描いたドラマというか
どちらにしても中途半端で見てて途中からイライラした

名探偵コナン 時計じかけの摩天楼
一個文句いうならこんなに単独犯でできねぇだろってところかな
あとは対象年齢低めのアニメっぽいから許す

170:名無シネマさん
10/04/26 20:51:43 y486DJkH
「13日の金曜日」の殺人鬼は誰でしょう?
ってひっかけクイズが流行ったのがなつかしいわー

2009年Ver.の「13日の金曜日」を最近見たけど、感想は
「おっぱい映画だこれーーーー!?」

171:名無シネマさん
10/04/27 04:42:55 jRtTWGuv
スター・ウォーズ エピソードⅢ

アナキンのアホさ加減が目立った作品だった。
パドメ、全然老けないなあ。

172:名無シネマさん
10/04/28 09:10:12 pUKsQ/MZ
アンヴィル~夢をあきらめきれない男たち~

30年近く売れないで活動をしているバンドのドキュメンタリーとのことで
悲壮感丸出しなのかと思ってたけど、そうでもなかった。
たしかにツアー先で電車に乗り遅れるわ、ホテルに予約できてないわ、
ライブ会場のオーナーはギャラ払わないわでボロボロな感じでは
あるけど、彼らの家族は理解してくれてるし、サポートもしてくれて
いるので恵まれているなと思った。
最期はなんとなく予想できたし、ベタな展開だったけど泣けてしまった。

173:名無シネマさん
10/04/28 09:34:14 PK/Uiwfp
「オカルト」

3年前に起こった不可解な通り魔事件を取材する、という名目で進行する擬似ドキュメントホラー。
取材が進むにつれ、怪現象が頻発し、やがて事件に潜む恐るべき真相が・・・といった一本。

予告編が面白そうだったので視聴。この手の映画に付き物の手ブレがあまりなく、比較的見やすい内容。
CGが失笑モノのショボさだが、演出が上手く、徐々に明らかにされる真相へ引き込まれていく。
取材対象の派遣男のクズっぷりにイラッとするが、それだけに終盤の”計画”は、偶然とはいえ現実の”あの”事件とダブり
リアリティがあった。そしてラスト、視聴者の期待通り”戻ってきた”カメラに記録されていたモノは・・・

・・・って な ん じ ゃ こ り ゃ ぁ ぁ ! ふ ざ け ん な ぁ ぁ ぁ ! !

笑いを狙ってやったとしたら全く笑えないし、真面目にやったとしたら最低。酷杉。
ここまで酷いオチの付け方は「大日本人」以来。マヂで監督に往復ビンタかましたい。( ゚д゚)、ペッ

174:名無シネマさん
10/04/28 16:58:31 so0zayTG
4分間のピアニスト

女性刑務所でピアノを教える老婆と、問題児ながらも天賦の才を持った受刑者との交流を描いた映画。
奔放な場面転換が多く二度目の鑑賞の方が、キャラクタの心情をよりスムーズに理解できる面倒臭いつくりになっている。
序盤からブラック・ユーモア連発で見ていて飽きないが、途中で老婆がレズビアンだということが発覚してから俄然面白くなった。
ただ、あまり見ていて楽しくなる映画ではない。
特に老婆と仲の良い看守が、裏では受刑者を追い詰めている二面性には見ていて気が重くなった。
まあ、その看守は受刑者に半殺しにされた経緯があるから、そりゃもう恨みを抱いてはいたんだけどね。
ただ受刑者も相当に可哀想な経験の持ち主で、厄介な問題を起こしても憎むに憎めない。
ラストでは、本当にこんな演奏が可能なのか、って不思議になるくらい破天荒なピアノの演奏が披露される。
技術的なことは分からないが、この演奏に演奏者の人間性が集約され、その人にしか出来ない演奏であることは十分に伝わって来た。
ピアノの演奏を通して奏者の人間性と映画のテーマを同時に表現したラストは圧巻の一言。
張りつめた緊張感の中で迸る感情のスパークが堪能できる。良いドイツ映画だった。

175:名無シネマさん
10/04/29 00:22:28 Vq9jUtgf
ヒッチコックの「引き裂かれたカーテン」

何このアメリカならオールオッケー主義。
観終えてイラついて仕方ない。

以下ネタバレ



中盤から主人公の失敗を願ってて、
まさか失敗で終わるんだろとそれだけ期待してみてたのに、
何上手く逃げおおせてんの?

NHKの解説ジジィ、核への批判も含まれてるってハァ??

176:名無シネマさん
10/04/29 02:06:19 c8HnDa3a
>>173
逆に観てみたくなったw

177:名無シネマさん
10/04/29 17:38:45 TY1d0aEh
のだめカンタービレ


最低映画

178:名無シネマさん
10/04/29 19:06:58 b/MUOeDV
>>177
どこらへんが?ドラマはよかったのかな

179:名無シネマさん
10/04/29 19:23:27 NtB0bNSg
ドラマもゴミだった

180:名無シネマさん
10/04/29 20:23:32 XOrYCeXu
ミスティック・リバー

ショーンの妻?の役割がいまいちわかんなかったからラスト数分の作りが腑に落ちなかった
ジミーが酒持ってヤッちまった状態で終わるんかと思ったらショーンが携帯で電話したり
パレードがあったり・・・ベットルームのシーン以外は何のためなのかさっぱりわからんかった
ジミーの娘が殺されるシーンを結局見せないところとかあってもよさげな映像を使わない点
とかは逆に良かった

181:名無シネマさん
10/04/29 22:43:48 xBEwO0qL
「ロッキー・ザ・ファイナル」

内容に関しては、特筆すべき点は無し。お約束と予定調和で構成されたベタな作品。
人生の円熟期を迎え、過去の栄光を誇り、限りなく周囲に優しくなったロッキーは
本来、恵まれた人生と定義されるはずなのに悲しく見える。そんなロッキーの姿は「5」の醜態以上に見たくなかった。

そんな醜態を晒しながらも、新たな挑戦に挑むロッキー、つかスタローン。「年寄りの冷や水」という言葉が相応しいはずなのに
老体に鞭打って、自らを鍛えるスタの姿に感動せずにはいられない。
そして還暦を迎えてるとは思えない程、完璧な身体を造りあげスタント無しでロッキーを演じきったスタの姿は
神々しく思えるほど感動した。そして本作を端的に表しているのは物語終盤、息子ロバートが満身創痍のロッキーにセコンドから言った台詞。


「父さんの挑戦を皆ジョークだって笑ったけど、今、ここで父さんを笑ってる奴は居ないよ!」


正直、本作の制作を知って自分は「今更ロッキーてww」と笑った。恐らく多くの人がそうだろう。
そんな自分が笑うどころか、本作を観て号泣した。恐らくry
一度でも「ロッキー」シリーズを観て、心打たれた者なら確実に泣く一本。いいから観ろ!そして泣け!!!

182:名無シネマさん
10/04/30 01:27:49 KnpvSELr
>>180
女って男にとってどういう存在か、みたいの?を
イーストウッドはチョコチョコ描く
まあ脚本家の仕事なのかもしれないけど

あと、自分の夫をむごい目にあわせるような真似をした女への
同性としての深い軽蔑

183:名無シネマさん
10/04/30 05:33:48 py7eg9GN
ヤッターマン
脚本がしみったれた邦画レベル
正義側の俳優二人がぶさいくすぎる

邦画のVFXって、かなり下らない映画に無駄遣いされてる気がした。
テレビの怪物くんとかも…

184:名無シネマさん
10/04/30 10:46:07 wat22+d5
海軍横須賀刑務所
まず、当時では予想もしなかっただろう主人公の名前にぶったまげた
志村けん?勝新太郎の名前がこれでは場面中変なおじさんとかぶって
気になって仕方がなかった(後にフルネームが志村兼次郎であることが分かるが)

 ストーリーは兵隊やくざのひとり版のような展開で、海軍海兵団に新兵として入団した
志村が、古参兵の執拗ないじめに合い、ぶち切れて暴れまわった挙句刑務所送りになる
肥溜めに潜ったり、刑務所で一番と恐れられた房で暴れまくったり、
このむちゃくちゃぶりが痛快で、近年の映画にはないエンターテイメントに徹している
面白くなければ映画ではないという心意気を感じた。
まるであしたのジョーのような見始めたら止まらない100分間だった

185:名無シネマさん
10/04/30 20:13:16 baN8m8X6
ときめきメモリアル
関西圏っぽい設定なのになまりが無いのが残念
台風のシーンでなぜか笑えた

羊たちの沈黙
(一応期待させた通りの展開になるからいいが)
冒頭から獄中のレクターに対するハードル上げすぎ
クラリスの子供のころの牧場エピソードに少し補足が欲しい

186:名無シネマさん
10/04/30 20:24:06 IEIBad0l
サブウェイ・パニック

うおぉぉ~思わず犯人集団を応援してしまう。
警部補に案内される東京地下鉄の重役さんたちは伏線で、
すごいアイディアで助け船出してくれるに違いない!
と思ったらそんなことはなかったぜ!

市長さんとか・・・脇役もすごくよかった。
「サブウェイ123」も見てみよう。

交渉人真下正義TOKYO SUBWAY PANIC

上の映画を骨格にしてるけど、あまり似ていないです。

知ってる駅がパニックになってる画は見ていて楽しい。
が、プロフェッショナルな感じがまったくしない交渉術はどうなんすかコレ。
ファンタジー入ってるオチもイマイチ。あとは意外と楽しめました。

187:名無シネマさん
10/04/30 21:02:54 GvO2EAmQ
「ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー」

人気アメコミの実写二作目。キャラの御披露目が済んでる分、前作より展開が速くて○。
一作目よりファンタジー要素が強くなっていて、そっち系の作品が好きな人なら必見。

単純な善vs悪の物語ではなく、「滅びゆく異形の悲哀」が感じられた。
それを象徴しているのが、中盤に登場する巨大クリーチャーの緑の精霊。
中ボス的ポジションなのに、種族最後の生き残りであるその存在はあまりに儚げで、その最後はあまりに悲しく美しい。
敵役として登場するエルフ王子も、衰退しNYの地下で身を潜め生活するエルフ族の現状を鑑みると同情すら覚える。
主人公であるヘルボーイも、人間の守護者なのに決して人々から受け入れられない存在として描かれている。

個人的に本作で最も感心したのは、生身の役者によるアクションシーン。このテの映画にありがちの
アクション=CGではなく、近年観たどのアクション映画より、スタイリッシュで完成度の高いスタントが堪能できた。
特にヘルボーイvsエルフ王子の殺陣は必見。パワーvsテクニックの剣劇は演舞を観てるような素晴らしさ。

出来れば劇場で観たかった一本。検索したら一応日本でも劇場公開したらしいけど
一作目がヒットしなかったせいか、上映館少なすぎて当地方では上映してなかった・・・




188:名無シネマさん
10/05/01 03:49:30 /JMkBhyl
タンポポ

嫌いな映画ではないが、本編の間に食をテーマにしたエピソードを挿入する、
という構成があまり好きではない。
意味がよくわからないし、個々のエピソードもあまり面白いとは思えなかった。
本編で一番気になったところは、なぜトラック運転手があんなにラーメンに詳しいのか、ということ。
結局最後まで説明がなかったし、なんかいまいちスッキリしなかった。
あと、キャラクターが無駄に多い気がする。そのせいで個々のキャラクターが薄くなっている気がする。
正直大滝秀治が一番キャラ起ってた気がする。
全編に渡ってギャグも少しくどい。


189:名無シネマさん
10/05/01 11:36:19 NnmUf6Gp
「引き裂かれたカーテン」

スパイ物期待して見たのに、がっかりだった。
テンポが悪いし、エピソードごとの比重がヘンで、ダラダラしすぎ。
ヒッチコックってこんなに面白くなかったっけ?

亡命者は偽装疑われてガッツリ監視がつくのが当然なのに、
ノコノコ協力者に会いに出掛けて馬鹿すぎ。
ジュリー・アンドリュース単なる添え者で何の役にも立ってない。
フリーマントルとか読んで出直してこいという感じ。

バスの場面の緊迫感と、ポーランド人の老女と、自意識過剰のバレリーナだけが
ちょっと良かった。

190:名無シネマさん
10/05/01 18:37:01 zHbjxyf2
ヒッチコックは技巧に凝って肝心の中身はほとんどがクソだからな

191:名無シネマさん
10/05/01 19:31:49 oTVvRZgP
YAMAKASI
基本ストーリーにムカムカきた
自分らの都合の良いように活動のポリシーが代わって行ってるていうか
序盤の多少はみだしモノでも他人に迷惑掛けて無いだろ?的な感じから
だんだんと目先の目的のためなら少々暴走してもいいだろ?的になって
まあ若干は医療とかの仕組みへの問題提起とかもあるのかも知れんけど
それが逆に頭にくる
端から窃盗犯罪グループの捕り物系のストーリーとかなら単純に
アクションも楽しめたんだが・・・

虹の女神 Rainbow Song
まあいいんじゃねえの
ひとつ気になったのは妹は人見知りだからしゃべるなという振りが
なんだったのかなんだけど答えはバスのシーンにあったりするんかね

銀河鉄道の夜 (アニメ)
原作を読んだことがないからかどう解釈するのか分からない点が多かった印象
猫を擬人化しておとぎ話のようにしているのかと思ったら途中で人間が出てくるし・・・
その人間登場まで睡魔におそわれ続けたわけで一種就寝前に読む哲学書の領域か

192:名無シネマさん
10/05/01 22:47:07 gDxmrkUs
ニューヨーク、アイラブユー
登場人物がリンクしてるのはいいけど、パリ、ジュテームのほうが監督の個性が出てて好きだ
次の舞台は上海らしけどそれならウォーアイニーかな
東京も見てみたいけど 愛してる、じゃいまいちしまらんな

ムーランルージュ!
冒頭のウェナムは一瞬目を疑ったw 話より曲名あてに集中してしまう
クリスチャンが女々しいとか突っ込みどころは多々あれど でもいい!だってミュージカルだから!

193:名無シネマさん
10/05/02 03:34:44 K3eR9D7k
オーシャンズ13(録画)
もはや只の垂れ流し映画。観てて痛々しい。
映画は新鮮さも大事って事か…見飽きるとどうでもよくなる
ジュラシックパークシリーズみたいな感じ。

おくりびと(録画)
TBSが何度も放映するから負けて観てみた。
アカデミー賞…オレには普通の出来の邦画としか思えんかった。

194:名無シネマさん
10/05/02 19:08:08 QJ65MKpP
未来予想図 ~ア・イ・シ・テ・ルのサイン~
就職祝いに線香花火って何だよなんか前振りあったか?
後にくる話ありきで用意したとしか思えんその安直さ
ブーケを受け取った直後に男前な振り方して号泣しといてあんな展開されてもな
無理に別れる必要ないだろ?遠恋状態ですれ違いがあってって方が・・・
この手の再会のクライマックスで電話を使わない盛り上げ方(?)には飽きた
使わないなら使わないだけの理由もってこい
あとラストのセリフを歌の歌詞とかぶせるな

REC
確かにビックリしたり怖かったりした部分もあったけどリアルさに欠けるっていうか引き込む力が弱い
外部との連絡が速攻できなくなったり、凶暴化した連中が外に逃げようとしなかったり、
調査に来るやつが単独で武装してなかったり、レポーター含めてヒステリー状態だったり・・・
一応市街地かつTVの取材って体なんだから一個のカメラ目線のみで通すのも好きになれない

REC2
神父が血液燃やしたあたりからアホっぽく見えて仕方なかったしそのせいで怖さ半減した
悪魔の実体があの口らへんに映ってたものてーのもなんだかなぁ
あと楽々下水道から進入できちゃうってなんだよそれ

195:名無シネマさん
10/05/03 07:16:44 DOl1pwt3
未来予想図などに文句言うなw

196:名無シネマさん
10/05/03 16:52:09 hwD2pK5N
アートスクールコンフィデンシャル

美術学校を舞台にした青春劇。序盤からユーモア満載で笑いが止まらない。
絵のモデル役の男性が素っ裸で出てくるシーンでは、堂々と露出してるわりに股間にモザイクがない。
椅子に座った後につまんでポジションを調節する小技まで披露されては、吹きださずにはいられなかった。
どちらかといえばモザイク掛けてほしかったけど。
登場人物のほぼ全員がボケでツッコミが誰もいないので、自分でツッコミながら映画を見たい人にはうってつけ。
人によって意見が別れると思うけど、ラストシーンの空しさは半端じゃない。主人公はどうみたって幸福そうなんだけどね。
文学でいう信頼できない語り手タイプの映画として中々よく出来ている。ちょい役でブシェミも出ていた。


フィアー・ドット・コム

アメリカ製作だけどイギリスのアート系っぽい映像のホラー。
面白味のないストーリーで展開はご都合主義的だが、絵の質感が綺麗で魅せてくれる。
あるサイトを見た人が48時間後に死亡するっていうリングをパクった設定だが、
サイトを見た瞬間から死に先立って幻覚を見るようになり、それが本人のトラウマ直撃もので超怖い。
途中でお稲荷さんが縮みあがって、もう観るの止めようかと思った。
子どもの頃に観たエクソシスト以来、久し振りにヤバいと感じた映画だった。
ゴースト系のホラーって馬鹿馬鹿しく感じられるのは本当に馬鹿馬鹿しいのに、
怖いのはやたら怖いから迂闊に観ると夜が怖くなってたまらない。

197:名無シネマさん
10/05/03 19:40:41 F13iPABe
「ポセイドンアドベンチャー」

多分今日だけの意見だが、今なら言える
CG使ったパニック映画は糞
ジーン・ハックマン結婚してくれ

198:名無シネマさん
10/05/03 20:38:28 DGK9CzJZ
「パルプ・フィクション」
ツタヤの今月号にのってたから、
試しにDVDレンタルしてみた。

何これ、すげーな。
こんな面白い作品を逃してたなんて、
映画評論家としては、失格だなぁ。

トラボルタもサミュエルもウイリス、ユマもいいねぇ。
あのボスのカバンが盗まれたシーンって、
なかったよねぇ。

199:名無シネマさん
10/05/03 21:21:24 wBbJ6fCC
くもりときどきミートボール

主に食欲という切り口から人の欲望への戒めを説いた作品って感じ?
人が死ぬ描写がないところからもリアリティ云々をいう作品ではないだろうが
食い物の雨を降らせることへの反対派が少ないのがどうにも・・・
まあでも楽しめた方だろう

200:名無シネマさん
10/05/03 22:21:17 UwngG8Qh
>>198

俺も色んなシーンが好きだけど、
ツイストダンスは俺が今まで観てきた映画の中でも屈指の出来
ふと観たくなって何回も見てしまう。
サントラの方でも「レディース&ジェントルマン」って。

それと、出だしが良い。
あの始まり方は引き込まれる。

レザボア・ドッグスも出だしが良かったな。
つか、レザボアの方は「ライク・ア・ヴァージン」論争から
オープニングの流れが最高で後はあまり覚えていないです…

201:名無シネマさん
10/05/04 00:52:11 B2FI3Uf2
映w画ww評www論wwww家wwwww

202:名無シネマさん
10/05/04 01:31:44 ivgGOlEX
「ロストイントランスレーション」

今日観たのが3回目だけど何度見ても素晴らしい
スカーレットが美しくて大好きな女優だけどこの映画に関してはビルマーレーがいい味だしてて良い
音楽も素晴らしい映画だと思う。
そしてもうひとつの主役が「東京」。この東京の取り方はもちろん賛否両論あるだろうけど
いい意味でも悪い意味でも味がでてて魅力的に映っていると思う。
それは違うだろと突っ込むところも日本人ならあるだろうけどそれらすべてがシニカルというか皮肉があるというか
とにかくソフィアがうまいと言わざるを得ない撮り方をしている。
東京の夜景を見るといつもこの映画を思い出します。

203:名無シネマさん
10/05/04 02:22:00 mAUuifv8
マン・ハンティング

Vシネマ。
レンタル開始されてたので観てみた。
謎のハンターに追跡される女子高生の山中逃走劇。

ストーリーの悪さをエロでカバー。

ラストのズブ濡れ、制服ボロボロ、乳首丸出しで木に磔は衝撃。
金子さとみお嬢様の体当たりどころじゃない演技。


予告編
URLリンク(www.youtube.com)

204:名無シネマさん
10/05/04 15:09:24 UZPT9aVN
「エリン・ブロコビッチ」
実話らしいが、本物の彼女も見てみたい気がした。
ジュリアは、色気ムンムンだなぁ。
彼女の絶頂期か?
でも、この類の映画では、何百万ドルとか、
出てくるけど、日本語字幕なら円換算でも
出してほしいな。

205:名無シネマさん
10/05/04 15:36:29 UNQUDRGw
>>204
DVDの特典に入っているよ、ご本人。
この映画のおかげでかなり人生メチャメチャになったらしいけどね。

206:名無シネマさん
10/05/04 16:18:08 UZPT9aVN
>>205
そうですか、情報ありがとう。

207:名無シネマさん
10/05/04 16:49:20 ZJgxFMv8
シャッターアイランド
演出上妄想を表さないと行けないとはいえ話が分かりにくすぎる
ストーリーも半分くらいまでストーリーが進まなく見てて眠くなる
落ちも出来事は全ては主人公の妄想でしたとか酷すぎるな

208:名無シネマさん
10/05/04 20:07:48 YcDW1GFN
あーあーあー・・・・><;

209:名無シネマさん
10/05/04 21:32:42 B2FI3Uf2
ガッカリオチ過ぎるのかもう別々の場所で4回くらいネタバレ見た

210:名無シネマさん
10/05/04 21:50:06 X7fEZ5zi
クィーン

ヘレン・ミレンが好きなので観賞。ドキュメンタリータッチなので、
王室の生活をのぞき見る面白さはある(事実に即しているのかは不明)。
過剰な顔真似、物真似はないけれど、どうしても本物と比べてしまう。
女王 腰回りのドンとした感じが似てる。
フィリップ殿下 王族のイギリス英語っぽさがイマイチ アメリカ人俳優だから?
ブレア首相 本物のほうがイケメン
チャールズ 本物のほうが顔が長くて毛がない。俳優はインパクトなさすぎ。

211:名無シネマさん
10/05/05 19:47:30 KbMbNS9D
築地魚河岸三代目

嫌いじゃないけど話がペラッペラでもう一度観ようとは思わない作品
(原作はどうなってるか知らんけど)二人の出会いとか描かないなら
リストラとか会社の話は端折ってもいいだろ?

212:名無シネマさん
10/05/05 20:16:02 ogWuMAlk
ヘルボーイ ゴールデン・アーミー
こういう映画大好きだ。  上映スクリーンが少なかったため
DVD然見る機会がなかったが、ダークだけどグロくもなくて楽しい映画だ


213:名無シネマさん
10/05/07 04:32:53 XAQYclUo
「ヘルボーイ ゴールデンアーミー」は全体良かったけど
とくにトロル市場は観ていてわくわくしたなー

「パンズ・ラビリンス」とか、この監督の映画に
出てくるクリーチャーはなんか惹かれる

214:名無シネマさん
10/05/07 16:37:35 B+vbCLER
ブラインドネス
突然目が見えなくなるという奇病が各地で発生した世界
対策を打ち出せない政府は、病気の蔓延を恐れて発症者を隔離することに
盲人だけの収容所内で、命令されるのが嫌で王国を作ろうとするものが出る
銃を手にした王は配給食を独占し、好き放題な地獄に所内を変えてしまう
 
 こんな屈辱に生きるくらいなら、反抗すべきだろう。しかし搾取されるものたちは
人を殺すと戦争になると、ひたすら言い成りになり、問題を先延ばしにする

 この寓話は信仰を扱ったものだろうが、どうも一つ一つの行動に
あまり人間性を感じない。それが希望が見えた結末で締めくくられたにしても
見てよかったと思うことが出来ない一番の原因だろう

215:名無シネマさん
10/05/07 20:43:35 cquPPjcy
ひゃくはち

前半のゆるい感じで描いてる部分がちょっとありえない感じではあるが
後半とのメリハリをつける意味やラストへの振りと思えばまあ許せなくはないだろう
携帯電話封じからの後半の盛り上げ演出もよく出来ているほうだろう
野球の試合をあまり見せなかったり主人公にヒーロー性が乏しかったりしているから
意外に万人に向けたメッセージ性の強い作品なのかも知れないと思った

216:名無シネマさん
10/05/08 19:25:17 3ogWDWkV
タイタンの戦い

音楽評論家の渋谷陽一が“産業ロック”って表現で、
社会性や冒険心、芸術性を軽んじ、売れるために敷居の低いアプローチしかしない(出来ない)バンドを批判していた。
タイタンの戦いはまさにそんな感じの映画。
いや、音楽も映画も産業だし、一般大衆にウケなきゃしょうがないのだが、
それにしてもこの映画は、なんの魅力もないテンプレート映画。
それなりの物語を持ってきて、それなりのスタッフ集め、スケジュール通りに撮影して編集して一丁上がり!みたいな感じ。
目新しい事何もなく、意外な事何もなく、しかしつまらないかと言えば、そーでもない。
なんつーか、工場で生産ラインに乗ってる洗濯機や冷蔵庫と変わらない感じの映画。

過去の同じジャンルの作品を研究したり、違ったアプローチする訳でもなく、
ただ単に焼き直ししただけの映画の映画を作って、ソコソコ稼ぐ。
悪い事ではないのだろうが、
映画経験値の低い層にはウケルだけなんて淋しい気もする。

217:名無シネマさん
10/05/09 03:14:19 2c6pR3tu
ライフ・アクアティック

こういうおかしな世界を描いた映画はあまり好きに
なれないんだがこの映画はレンタルで見てからすっかりはまってしまった
なんとなくディズニーの海底2万マイルを思い浮かべる、
船内がガキの頃に見たクストーの沈黙の世界に似てるなと
思ってたらその映画を元にしてたのね。色使いがカラフルで綺麗だし
海洋ドキュメンタリー映画を撮る人たちをドキュメンタリーチックに描いてるところがいい

218:名無シネマさん
10/05/09 12:35:51 nwA71mhY
「スペル」
なんで、この題名がついたのかわからん。
あの銀行員の女、
あんなショックなことがたびたびあるのに
平気そうだな。強いな。
あれは、幻覚なのか?
どうもホラー映画は、納得いかんところが多いわ。

219:名無シネマさん
10/05/09 19:28:48 ERFgsKKC
サム・ライミの作風だと思う。ちょっと逝っちゃってる感じがある

220:名無シネマさん
10/05/09 23:44:05 3dqbbFA2
「300」
TV版はやっぱり色々カットされまくってたな。それでも面白いことに変わりはない
細かいことを気にせず楽しめる映画はいいよね。実在した「不死隊」をモンスター部隊にしてるのは流石にどうかと毎度思うがw

221:名無シネマさん
10/05/10 10:18:52 nXWRDneg
96時間

父ちゃんカッコイー!って感じでやたらとサクサク話が進んで、
まるで24を二時間で見たような気分だった。
途中、「それ都合よすぎw」ってシーンもあるけど、
まぁ良いかって感じで楽しめた。あと、元嫁が憎たらしい。


マリオネットゲーム

主人公がちょっと感じ悪いので感情移入できないまま話が進み、
理不尽さにストレスがたまりつつも、まずまずな結末。

見終わった後、yahoo映画のユーザーレビューを見たら、
【ネタばれ】警告を出しながらも、レビュータイトルでネタバレしてしまってる馬鹿が二人いたので、
今後もしこの映画を見ようとしている人がいたら、
yahoo映画のレビューは見ないほうが良い。

222:名無シネマさん
10/05/10 10:45:46 7cUN5ekJ
300
これはまるでへたくそなアニメ映画じゃんか、CGとは、がっかり
リアリティが全くなくて見るに耐えない
I Am Legendもそうだったが
最近こういう安易な低レベルな作品が多いな

223:名無シネマさん
10/05/10 12:42:14 8ifmygbp
300にリアリティ求めるのか

224:名無シネマさん
10/05/10 14:18:43 7cUN5ekJ
映像にその世界に入る最低限のリアルさもないじゃな
あんな中途半端でしらけさせるなら、全編アニメにしたほうがはるかにましだ

225:名無シネマさん
10/05/10 15:19:27 cBCgPycA
300は原作に忠実な方でその意味でちゃんとしてる映画だろ
シンシティとも雰囲気似てたし、へたくそって感じはしなかったけどな

226:名無シネマさん
10/05/10 16:56:39 FDNY9K57
300は良かったと思うぞ、どうせサマーウオーズファンだろID:7cUN5ekJはw

227:名無シネマさん
10/05/10 17:15:25 D1CUNSHC
>>221  注:以下96時間バレ

一番憎たらしいのは娘だったよ!!

親の金で遊びまくるし・・・

ついたら逐一連絡するとかいってかたく約束したのに電話しないし・・・

パリで美術館旅行するの~♪といって本当はU2のツアーの追っかけ
だましてたのに、そのことを謝りもしないし・・・

五体満足で助かったらなんか空港でアッケラカンとしてるし・・・

228:名無シネマさん
10/05/10 17:25:07 Uzgje7iZ
最後の一行以外は同意しかねる。
あとのは憎いってほどでもないし、
電話は一応しようと努力していたじゃん。>>227

229:名無シネマさん
10/05/10 17:47:24 V17joA/8
「パンズラビリンス」

はいトラウマ来ました~

230:名無シネマさん
10/05/10 17:49:33 nXWRDneg
>>227
娘もあんまり褒められたもんじゃ無いんだけど、
あの友達の軽さに引きずられてる感じとか若い娘にありがちな言動かな。
ホテルやらはリッチな現親父が手配したとか言ってなかったっけ?
U2ツアーも許可してるし、今の両親が甘やかしてるんだなぁとは思った。
キャッキャしてて根は悪い子じゃないんだろうけど、色々と子供っぽ過ぎるかも。
個人的には実の父からの誕生日プレゼントの扱いに憤りを感じたw


300はアニメ的な映像を役者使って作ってみましたって感じというか、
あの映像の質感をあえて作ってると思ってた。シンシティもそんな感じだったしね。
CG云々リアリティ云々を語る映画ではないかも。

231:名無シネマさん
10/05/10 17:57:30 Uzgje7iZ
>>230
見た目が老けているから勘違いするが
(中の人もいい年齢w)、娘って17歳の設定だよな確か。
あんなもんだよね。

232:名無シネマさん
10/05/10 20:58:59 3mlt0Nsb
300は地上波でやるとは思わなかったな。
首ポロシーンはお茶の間に刺激強すぎだろうと思ったらしっかりカットされてたけど

233:名無シネマさん
10/05/11 08:30:32 Fa23Hgt4
「スカイ・クロラ」

原作内容+押井ということで、爆酔モノの内容を予想していたが予想に反して最後まで退屈しなかった。
空戦シーンは軍ヲタの押井の本領発揮。ジェット推進機関とミサイルの存在しない世界で、進化したプロペラ機による機銃戦は
息を呑むほど美しい。まさしく"ショーとして魅せる戦争"だった。

マネキンのように無機質なキャラクターに対して、その背景や世界観は恐ろしく緻密に美しく描かれており
音楽の完成度の高さと相まって、日本アニメの表現力の高さに驚愕した。

ストーリーは予備知識無しでは理解に苦しむ内容。ただ原作既読者からすると、原作の雰囲気を上手く表現できていたと思う。
いわゆる"押井節"全開な内容だったが、信者以外お断りって感じでもなかった。これは脚本家の功績だろう。
一言で評するなら、「ビューティフル・ドリーマー」+「アヴァロン」な作品。

個人的には普通に楽しめた一本だけど、これは一般受けはしなかっただろうな。公開当時は日テレが大プッシュしてたけど。
「イノセンス」に続いてコレじゃ、もう大手スポンサーは付くまい。海外での「攻殻」高評価の遺産を使い果たしたな。


234:名無シネマさん
10/05/11 15:36:51 pcByl5ru
フィースト

むらかみてるあき並のフェラが凄い映画。
ボスが変わったら自分の子どもを殺して発情するゴリラのように、
ベイビーの死体を食べて交尾し始めた怪物には唖然とさせられた。
GANTZのぬらりのモデルっぽい怪物の造形は良かったけど、
画面に落ち着いて映らないから何だかよく分からなかったのはかなり不満が残る。
素人が考えた台本らしく、敢えてパターンを崩したり過剰な展開が多いが、逆にそれが面白かった。

235:名無シネマさん
10/05/11 17:10:45 qmRxlz7r
>>234
フィースト、おもしろかったな
評判が芳しくなく期待していなかった分楽しめた
ぬらりは思いつかなかったけど3のラストに出てくる巨大ロボはGANTZのロボみたいだった

236:名無シネマさん
10/05/12 19:52:56 wo7SL0gl
「タイタンの戦い」(2010年版)

映像だけが見所の薄っぺらい映画。なんじゃこりゃ・・・
主人公ペルセウスを含めた全キャラの人物描写が浅く、血の通った人間というよりゲームキャラのようだった。
前半に出てくるペルセウスの家族も、「家族を殺された」という理由付けの駒でしかなく
ペルセウスと冒険を共にし、熱い友情で結ばれる戦士達も全員「味方A」程度の扱い。
なにしろ友情を育んでいく過程が、ごっそり省略されているため
ペルセウスと距離があった戦士達が、いきなり「俺達の命はお前に預ける!」なんて言っても説得力0。
ベタでもいいから、友情エピソードは入れるべきだろ。

肝心の映像も、3Dで観客をビックリさせることのみに専念しているので
瞬間的に驚きはするが、アクションシーンに迫力がない。それが致命的に表れていたのが
事実上ボスキャラのメデューサ。旧作ではトラウマ級の恐ろしさだったのに
本作では迫力も恐怖感も皆無。最新CGが人形アニメに負けてるってどーなのよ。

とりあえず金返せと言いたい一本。未観の人はTV放送を待つのが吉。
けどそれだと、唯一の売りの3Dが体感できないからなぁ・・・・
良かった点は、旧作のメカフクロウが一瞬だけ出たことと、不死のストーカーねーちゃんが妙にエロかったこと。

237:名無シネマさん
10/05/12 20:21:11 fyteT/fM
さまよう刃

踏み切りの場面ぐらいまではそれなりにいい感じだったと思うんだけど・・・
一人目殺しときながらクライマックスでのあの電話のセリフは何なんだ?
親父の心情の移り変わりが今ひとつ伝わってこなかったからラストが拍子抜け

238:名無シネマさん
10/05/12 21:43:26 uGBhM2os
オールド・ボーイ

理由も分からず15年間監禁
(まぁ、ホテルみたいな部屋にTV見放題だしなー)

食事は毎日ギョーザ
(それはいやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!)

すごいオチがあるとだけ知っていたのですが……凍りつきました。
「復讐は健康にいい」って、いいセリフだな!

239:名無シネマさん
10/05/13 11:05:55 Qu1ckjHO
ウルヴァリン X-MEN ZERO

暇つぶしにはいいと思う。
悪にも救いを的な所があるので若干ストレス。悪人潰すのに前置きはいらない。
涙は出ない。アクションはまあアクション(w)この手の映画的で悪くはない。

1.他人にお勧めできるか....見るものないなら
2.自分自身でレンタルしてまで2回見れるか....ないない
3.例えばテレビでやっててみるか?....多分みない
4.涙は?...でない。記憶を失った儚さ出せばよかった...時間切れend気味
5.理系のあなたに...当然おすすめしない
6.軍事オタクのあなたに...当然お勧めしない
7.お勧めする対象年齢は?12-25歳くらいなら許せると思う
8.お勧めする性別は?...男の子だな
9.続編出たら見る?...暇があれば30%くらいの確率でみる(続編が先行か。。。)
10.スッキリ感ある?...ない



240:名無シネマさん
10/05/13 17:51:27 kVDei1Wn
インディジョーンズ系の映画で比較的新しくて面白いのある?
サハラ・ハムナプトラは見た
なるべく小粋な台詞の応酬をしてる映画がいいんだが

241:名無シネマさん
10/05/13 19:05:38 xTEODnsj
「イングロリアス・バスターズ」
これ、最高だな。
無駄なシーンって全くない。
女性も美しい。
間違いなく、俺のベスト20に食い込んだ。

242:名無シネマさん
10/05/14 01:08:40 qgWO3lmO
「運命のボタン」
途中まではね、面白かった。
金が必要になる様子や夫婦の抱える問題なんかが、丁寧に描写されててさ。
ありえない話なんだけど、結構「オレならどうする?」とか考えながら引き込まれた。
真相究明も途中までは興味津々、色んな前フリで謎は深まるばかり。
しかし反面「ここまで風呂敷広げて大丈夫か?」と心配も頭をもたげてきたけど・・・
オチは空白改行後に書くけど、結局映画としては変化球だw
ナックボールかと思ったら、ゆっる~いストレートだったみたいな感じ。
でも、ストライクゾーンギリ掠めるから、そうそう文句も言えない感じの映画w
変な物好きな人は話の種に見といても損はないかも。

以下オチ言及

そうだよな、あれだけの広げすぎた風呂敷たたむんだから宇宙人オチに逃げるしかないよな。
ボタン審査で侵略とか人類滅亡ケテーイしちゃうんだ火星人w

243:名無シネマさん
10/05/14 01:40:39 E792QFbE
最終的にSFになるってこと?

244:名無シネマさん
10/05/14 08:06:13 OR/OXHhP
またかよw

245:名無シネマさん
10/05/14 09:15:45 V7XosSy+
ズバコーン

246:名無シネマさん
10/05/14 21:59:50 5qmiE2B/
星新一?

247:名無シネマさん
10/05/15 12:22:38 JcKJ5JWd
昨日だけどプリンスオブペルシャ

詰まらんかった
映像やアクションは派手だけど、どうものめり込めない
まあ自分はパイレーツオブカリビアンも何が面白のかよくわからんし、
連れは面白かったと言ってたので自分に合わないだけかと思うけど

248:名無シネマさん
10/05/15 16:48:11 NlWGHXjy
「プレシャス」
主役の黒人女の絵面のインパクトがデカすぎる一作。
時折挿入されるプレシャスの華やかな妄想イメージがまた切ない。

249:名無シネマさん
10/05/15 17:26:27 +t5NdqVB
ヒート

何の拘りかよく分からないがパチーノとデ・ニーロのちゃんとしたツーショットがない。
全体的に面白かったけどクリスがシャリーンの合図で引き返すシーンが一番じーんときた。
イーディがニールに置いてかれて唖然とした表情を魅せるとこも良い。
ネイトの仕事は確かだったけど、ニールにウェイングローの居場所を教えたのはどうかと思った。
仮にネイトが黙っていて、それを後々ニールが知ったらニールはネイトを許さなそうだけど。


コラテラル

ヒートもそうだったけど、キャラクタの人生が変わる瞬間や、
人生を左右する決断をする際の間の取り方が上手い。場を盛り上げるBGMと相まって映像に自然な力強さがある。
普段からのキャラクタの感情の動きや性格も役者の演技以上にスムーズに伝わってくる気がした。
特典でマイケル・マンの音声解説があるのが良かった。
例えば本物の警察官が警官役で出演していたり、窓の外の風景が一部デジタル処理されているとか
裏話好きには嬉しいサービスだ。監督志望者に向けて解説をする監督もいて、そういう話を聞くのも楽しい。

250:名無シネマさん
10/05/15 19:53:57 1oHM6+51
「団塊ボーイズ」
これは、いかん。
つまらんすぎる。
コメディー映画にもならん。
バイク好きなら喜ぶが、
そのほかは、全く楽しめない。
ジョン・トラボルタの失敗作か。

251:名無シネマさん
10/05/16 03:39:38 EeoLY4Q/
>>250
おっさんばっか出てる映画なのに、渋みもほろ苦さもさほどなく
薄っぺらい話なんだよなぁ。コメディ部分も安い感じでつまらなかったし。

252:名無シネマさん
10/05/16 08:44:33 T/GD11JE
『宇宙ショーへようこそ』
試写会見たが、すばらしかった。作り手の情熱がほとばしった作品。
アニメ特有のキッチュさが渾然一体となったセンスオブワンダーな映像美。
それでいてキネマ旬報に載ってるような実写にも劣らない骨太な見ごたえ。
映画ファン必見の作品だと思う。

Welcome to THE SPACE SHOW Trailer
URLリンク(www.youtube.com)

253:名無シネマさん
10/05/16 09:32:39 G3OcFFku
まじかよっw

254:名無シネマさん
10/05/16 11:44:36 sn1OgriL
ニュースメーカーズ

これはいいヒロイ物!!
信じられるかこれロシア製なんだぜ!!

ストーリーに斬新さはないけど何故か惹かれる
いい映画のリュックベンソンの影響が感じられる。(映画中に日本の話題が出るところ以外で)
フランス映画の影響と言った方がいいか?
そして役者がいい。ロシア人の役者なんて知らないしロシア語分るほど
ロシア映画見てるわけじゃないが、派手過ぎないショボ過ぎない表情口調動作がいい

対象年齢はまあ20歳以上かな?そんなに派手なアクションや爆発があるわけでないし。
軍事オタクは出てくるロシア製銃器・装備を一つ一つ確認してもいいと思う
あえて難癖つけるとすればギャング側の描写をもう少し丁寧にした方がラストをもっと際立たせたと思う
ただそれが演出の狙いだったかも知れない

255:名無シネマさん
10/05/16 14:42:07 Sxqm132l
ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習

ブルーノにハマったもんで遅まきながら。
こっちはアメリカ文化を皮肉る意図があったのにブルーノは不愉快なだけ…
みたいな評を聞いてたけど、ブルーノみたいな大掛かりな悪ふざけと違って
個人単位に嫌がらせするシーンが多くて、むしろブルーノより後味悪く感じた。

全裸での乱闘はベタながら爆笑。つか日本のDVDでも金玉無修正でOKなんだな。

256:名無シネマさん
10/05/18 15:48:45 tiK10cE0
ヴァンガード

5分で見るのやめようかと考える
もしかしたらこの先に...とかちょっとでも期待した私がバカでした。
21分で見るのやめました。



257:名無シネマさん
10/05/18 15:53:08 7HC3P9ma
>>256 21分で見るのをやめる判断すごいじゃん

バーンアフターリーディング借りてみたときは
ここから面白くなるのだろう なるのだろうで最後まで見てしまったわ
ブラックコメディってあんななのかな
クソつまらんかった 時間返せ

258:名無シネマさん
10/05/19 00:23:33 hN1o8+GQ
地下鉄に乗って

クライマックスでのみち子の行動が理解不能とか真次と小沼佐吉はあんなに
印象的な出会いをしているのに再会時の佐吉のリアクションが無いとか
腑に落ちないところは少々あるが全体としては悪くはないかなと思った

259:名無シネマさん
10/05/19 12:35:48 kb+vdCO5
ノウイング

ニコラスケイジ主演...って事で実はあまり期待してなかった。
その期待通りに外れである事にある意味ほっとした...って駄目じゃん俺...

これほど伏線に全く意味がない映画もない
ww初めから子供二人さらえばそれで終わりじゃんこのお話www
ノウイング?知ってる?だから何?見終わったら題名から突っ込みをいれたくなる

50年前の予言も、その予言内容が的中する事も、ニコラスケイジが科学者であることも、神父の親父を持つ事も、
息子が耳に障害を持つ事も、母親がホテルの火事で亡くなる事も
ラストのNYが壊滅する描写も、息子が他の星で走り回るのも

その”必然性”が全くないwww昔、メルギブソンの映画に「サイン」っていうのがあったけど
劇中のその「サイン」が全部意味なかったです><って、そんな映画の何処がおもしろいんだ?
”ああ、なるほど!!”が全くない映画。見るだけ時間の無駄。もし間違って借りたらラスト10分見るだけでよい。
この映画には底辺に流れるテーマもないし

>>256
この映画はラストまで”もしかしたらこの先に”が延々と続くだけなので、みんな注意してください



260:名無シネマさん
10/05/19 16:30:06 hRCZL1gE
悪魔のいけにえ

MoMAにフィルムが所蔵されているホラー映画って聞くとなんだか凄い感じがする。
レザーフェイス役の俳優は、何時間も豚を観察して研究し、
最終的に養護学校を取材してレザーフェイスの演技を固めたんだそうだ。
その甲斐あってかリメイクより原作の方がレザーフェイスの人間性と異常性が両立している。
特に獲物を逃して頭を抱えるシーンと、夕陽をバックにしたダンスシーンは必見。
ドラマや設定にこだわったリメイクと違って原作はみもふたもないが、その分シンプルで不純物がない。
娯楽性はリメイクの方が優れているがパフォーマンスとしては原作の方が勝っている感じで、
美術館にあるというのもうなずけるような気がした。

ロストボーイ

87年製作だけあって古臭いが、今観ると逆にそれが良い感じ。
特殊効果は稚拙の一言。だが笑えるほど過剰で無性に面白く感じた。
2000人のエキストラを使ったロケ撮影が随所に挿入されていて、
単なるドラキュラ映画とは一線を画している。
オープニングではドアーズのまぼろしの世界がバックに流れるがこの雰囲気がまた良い。
ラストの一言が何気に強烈で、エンドクレジットで再び流れるまぼろしの世界と上手い事調和している。
意外にも伏線が計算されていて、見終わった後、またもう一度頭から観たくなる映画だった。
母親役の女優が大竹しのぶに似ていて、若かりし頃のジャック・バウアーも出てる。

261:名無シネマさん
10/05/19 17:03:13 48/SXfVv
ブラインド・ミッション 2002年インド
長年忠誠を尽くして勤めた銀行をクビになった男が逆恨みで銀行強盗を企てる
その方法がなんと「盲人だけを使って宝石を盗み出す」という奇想天外な計画
3人の盲人を集め、シミュレーションを繰り返し、目が見えないことを悟られないように
銀行強盗をするというもの。

これはいかにも無理があるだろう、と思えるストーリーだが、なんとハリウッドが
リメイク権を獲得したらしい。たしかにばかばかしいような設定だが、成功後に
2転3転する展開面白くは、演技と演出次第では大ヒットするかも

262:名無シネマさん
10/05/19 19:13:52 opz+Idfq
>>260
「悪魔のいけにえ」は粗い画面のせいで、雑に作られてると誤解されがちだけど
例の狂人一家の家を創造するのに、スタッフは小道具の配置の一つ一つにまで細心の注意を配り
予算の関係でスケジュールがタイトだったこともあって、それこそ不眠不休で頑張ったらしい。
それが妙なテンションを生んで、あの緊張感溢れる画が撮れたって製作秘話で監督が言ってたな。
「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」と並んで、MoMAに所蔵されるに相応しいホラーの金字塔だわ。

263:名無シネマさん
10/05/21 01:11:44 lafahMfh
第9地区

なんか大きな話の序章というかサイドストーリーを観たような感じがした

264:名無シネマさん
10/05/21 11:47:56 k7bmaTEJ
「死霊のはらわた2」

1をこの間見て、周りが評価するほど楽しめなかった自分としては
この作品は最高に楽しめた。
悪魔のいけにえ2もそうだけど、総じてエンターテイメント度が
上がっている。なので怖いというよりかは楽しい。
最期の展開はオイオイって感じだったがそれもまた良し。
キャプテン・スーパーマーケットを見ようかどうか思案中w

265:名無シネマさん
10/05/21 22:53:24 QFmim/GI
フライトプラン
なんともばかばかしい計画。単なる偶然を当てにしてるだけ
こんなものを本格ミステリーなんて名乗っていたら、観客はブチ切れるだろう

266:名無シネマさん
10/05/21 23:23:59 Q3UKoFK8
だいぶ前にDVDで見たが、がっかり映画にも程があったなw
テレビで見たんならまだ良かったかもしれない。

267:名無シネマさん
10/05/21 23:36:05 S24cquZT
間違えて禁止の方に書き込んでしまった
書き込みの内容があまりに衝撃的だったから

268:名無シネマさん
10/05/22 09:57:27 jjgRfp04
「バニー・レークは行方不明」の現代リメイク版と言っていいんだよね「フライトプラン」
もちろん40年前のバニー・レークは比較にならない傑作だけど。

269:名無シネマさん
10/05/22 11:33:18 Z1HLq/bI
>>261
宣伝すぎてワラタ

270:名無シネマさん
10/05/22 11:40:47 ZnG3be/j
ファンボーズ

スターウォーズおたくのさえない4人組珍道中のコメディー映画。
友情ものとしてもすぐれているし、トレッキーとの争いとか
笑えた。なによりテンポが非常に良いため、まったくだれないし
このシーン必要ないだろうという場面が一切なかった。
万人にお勧めできる良作だと思った。
最期のセリフは皮肉が効いてて笑えたw

271:名無シネマさん
10/05/22 11:41:33 ZnG3be/j
>>270
ファンボーイズでした。連投すんません。

272:名無シネマさん
10/05/22 13:32:41 JWmU6qDf
「幸福(しあわせ)」

欝映画だった


273:名無シネマさん
10/05/22 22:24:27 LTJcySmg
「サロゲート」
これ、結構面白かった。
感動するほどではないが
眠くならなかっただけよしだ。
サロゲートの顔は、なんだか
みんなつるっとしてるが、
化粧か、CGか。
女性陣は、綺麗でよろしい。

274:名無シネマさん
10/05/23 00:09:45 3Ef1paMe
少し前にTV放送していたのを録画した

「300」

ところどころの演出はかっこよかったけど
戦いシーンばかりで途中で飽きた
早送りして会話シーンだけ見た

ガチホモが喜びそうな映画だなと思った

275:名無シネマさん
10/05/23 09:03:02 ro1Hjk2o
300はいかにもCG多様が見え見えで、安っぽい場面の連続に萎えた

276:名無シネマさん
10/05/23 10:45:40 kHQvcuvV
湖のほとりで

たまにはヨーロッパ映画作品も見ないといけないなって思いました。
事件捜査・解決ものなのでとっつきやすいし、救いがある。

277:名無シネマさん
10/05/23 14:36:48 qGSMUiz1
「PUSH 光と闇の能力者」
ダコタは、かわゆいが、
他に何にもいいところが、なし。
つまらんすぎる。
意味がわからんし。
最初の5分で眠くなったわ。

278:名無シネマさん
10/05/23 15:18:53 70CzDPuH
300はペルシャの王がジョジョに出てくるキャラっぽくて良かった
あとあの裏切り者を誘惑するときの酒池肉林な感じがたまらん

279:名無シネマさん
10/05/23 17:06:28 UzG9Rj+g
真夜中のピアニスト

マッド・フィンガーズのリメイク。
原作は観てないので比較してどうかってのは分からないが、良い映画だった。
主人公は精神的に未熟なうえに、ありがちなピアノの映画と違って天才でもない。単なるゴロツキ。
それだけに、他のピアノ映画に比べて共感しやすかったかもしれない。
最初は仕事をちゃんとやってるから音楽に集中できないんだけど、
途中から音楽にのめり込んで仕事がダメになると
人間関係もダメになってオヤジも死んだりして最悪の状態になりピアノ奏者としてもダメになるんだけど
生きる目標はしっかりと見出して自分のやりたい仕事を見つける。
個人的にはリードマイリップスの方が好きだが、ロマン・デュラスは良い俳優だった。

280:名無シネマさん
10/05/23 18:20:17 +GbaBMVD
「ブレイブ ワン」

雰囲気はいい。
しかしヒロインの最初の発砲はもっともたつく描写を見せてくれると思ったのにあっさりだった。
これで嫌な予感はしたけどやはりここから脚本の細かい点への無視や破綻が目立つようになる。
あまりに都合良く進みすぎる展開や刑事との安易な接触やらが感情移入を妨げる。
ラストもあんまりだけど魅力ある黒人刑事テレンス・ハワードのおかげでいくぶん救われる。
やはりジョーダン監督作としてはジョエル・シルヴァーと組んでしまったりとか
常連出演のスティーヴン・レイが出てこなかったりとかが中途半端なデキの原因か。

281:名無シネマさん
10/05/23 18:55:01 N3zqE37Q
最近のジョディーはどうしたよ。率先して駄目映画にばかり出演して。
女ニコラス・ケイジの称号もこのままだとそう遠くないよ。

282:280
10/05/23 19:08:20 +GbaBMVD
書き忘れたがジョディも老けたもんだ。
アップで皺がハッキリ映ったが40代半ばにしちゃ衰えが激しい。
最近出演作が減ってるのもその辺が原因かも。
最新作はメル・ギブソンと再び共演で自らメガホン取ってるらしいけどどんなもんだろうね。

283:名無シネマさん
10/05/23 20:42:43 LvBhIO1v
サロゲート

久々に時間を無駄にしたと感じたな。
とにかく薄っぺらい。

284:名無シネマさん
10/05/23 23:24:45 leE3U+BC
スラムドック・ミリオネア
流れの早さとストーリーの構築せいがうまい
音楽もインドてきでよい
ひさしぶりに面白い映画だった

285:名無シネマさん
10/05/23 23:39:39 M0v/v8dI
「ミリオンダラー・ベイビー」
てっきりサクセスストーリーだと思ってたので、かなりショック。
主人公がやりたいことをやった末にあの状態になってしまったが、
誰も恨んでないのはよかった。

286:名無シネマさん
10/05/24 08:17:08 4IhEKFnA
TOKYO!

レオス・カラックスのやつが強烈過ぎて、他の2人の作品がちょっと霞んじゃってる。
ミシェル・ゴンドリーとポン・ジュノが優等生的に見えてしまうほど、カラックスが挑発的。
東京を題材にしながら、都市を語るのを馬鹿げてるとでも言うような作品に逆に好感が持てた。

287:名無シネマさん
10/05/24 09:41:50 ZV4CpSfO
『D-WARS』

ファンタジー生物群vs現代兵器。
ゴジラとかキングコングみたいなボスキャラじゃなくてこういうのを待ってたよ
他にこんな映画知ってる人いる?

288:名無シネマさん
10/05/25 17:38:17 x9R1On0p
エヴァ破

旧版で精神的にアスカが壊れていくところが好きだったが新版では肉体的に壊れてしまった。
かなりショックだったけど予告篇では元気になっていたので次に期待。
序以上に使途のデザインが刷新されていてアクションが凄いことになっている。
レイがより人間的になっていて、アスカもファザコンの気が抑えられ普通の学園モノみたいな中盤。
昔と外見が変わってない分、中身が違うバルディエルのエピソードを前座にして
ゼルエルでシンジが主体性を発揮するエピソードを旧版とは違う形で肉付けした終盤。
最後はまごころを君にみたいな感じになってQ大丈夫かと不安になる。
新用語も登場して設定が気になるけど昔ほど考える気力はない。
10年以上たってもエヴァを見続けているのって正直どうなんだって感じで、
解釈はどうでもいいから映像的な快楽でもう満足だ。

289:名無シネマさん
10/05/25 21:30:46 zkhFNwxM
「パブリック・エネミーズ」
つまらん。
長すぎる。
そんなにすごい、犯罪者なの?
早く捕まればいいと思ったよ。

290:名無シネマさん
10/05/27 01:24:27 6KyapAp6
エルム街の悪夢

何きっかけでフレディが復活したとかようわからんかったがそこそこ楽しめた
でもラストのホロには思わず噴いたけど・・・
BGMがふわっふわして弱かったせいかPart3のDreamWarriorsが無性に聴きたくなった

291:名無シネマさん
10/05/27 01:30:45 oyWVR6F7
ミリオンダラーベイビー 5点/10点

俺はしんみりとできる後味の良い映画を借りたかったんだが・・・
↑の意図から微妙にずれたものばかり借りてしまう
エリザベスタウン、この森で天使はバスを降りた、フォーエバーフレンズ、
マイフレンドメモリー、バイバイママetc、どれも悪くは無いが今ひとつ違う
アバターと愛を読むひとが最近の中じゃ割りと適合した部類かなあ

292:291
10/05/27 01:37:49 oyWVR6F7
そんな俺はベット・ミドラーのステラ、超見たい。
恐らく俺の好みにどんぴしゃのはず。が、ほぼ入手不可
今月からケーブルTVの衛星契約したからそのうち放送してくれると嬉しい

293:名無シネマさん
10/05/27 02:15:30 X9AbAY9v
>>291
ミリオンダラーベイビーとキッズリターンを続けて観て大いに凹んだのを思い出したw

294:名無シネマさん
10/05/28 15:35:05 CVARtPUh
ブレイド2
吸血鬼と人間の混血ブレイドとヴァンパイアの戦いを描いたシリーズだが
2は一味違う。お子様向けのヒーロー物なんてクソ食らえと、とことんかっ
こよさを追求し、グロさを強調している。ヴァンパイアが死ぬときの燃えて灰に
なるようなまるでゲームを思わせる臭いCGも逆にコントラストを際立たせるの
に不可欠なようにここでは効果的だ。そして秀逸なのがヴァンパイアの個性的
なキャラクター、よくもこういう魅力的な一度見たら忘れられないような人選を
したものだ。
ラストの絵画を思わせる余韻と、それをすっぱり断ち切るような終わりかたは
本当におしゃれだな。

295:名無シネマさん
10/05/28 17:03:50 kxOEWaNn
「バタフライエフェクト」

いいねぇこういう映画。 2004年公開だったんだねぇ。知らなかった。 
全ての伏線がエンディングに関わってくるっていうのは本当にいい!!
切ないエンディングってパッケージに書いてあるけど本当にハッピーで切ないw
DVDメニューから別エンディングを他に2本用意してたけど、、、まあこれは蛇足だなw

いい映画だからこそ、Part2を見るのがある意味怖い

俳優さんは知らない人々wだけどいい演技してたと思う。
最高の幸せ、最悪の状況、そこそこの普通をうまく演じてた。
見た後にスッキリ感があるのもGOOD

お勧めの1本に入れます


296:名無シネマさん
10/05/28 17:13:28 IAfKk0xh
2と3は別の映画だと思って見た方がいいです。

297:名無シネマさん
10/05/28 20:45:06 pDnTwrLQ
今日は2本見ました。ネタバレ注意。

「ターミナル」

ずっと見たかった作品。予想ではもっと絶望の中閉じ込められるのかと思ったら結構コメディ要素もあり、
すっきり見れました。2時間がとても早く感じた。個人的にはアメリアと最後ハリウッドの王道見たく結ばれちゃうのかなと思ったけど、
結果的に結ばれなくて良かった。スピルバーグってSFのイメージしか無かったのですが、こういったヒューマンドラマもいいですね。
久々にいい作品を見た気がします。ゾーイ・サルダナかわいい!

「the Mist」

最後の15分間が気になり借りた作品。見たあとしばらく、呆然としてしまいました。自分なりに整理しようと思ったけども今でも整理付かないです。
4人を射殺した(それも自分の子供を)その後の人生はとてもじゃないですけど生きた心地はしないでしょう。救いが無い。
確かに最後の15分間は壮絶ですね。はぁ。
しかしあの極限状態の集団心理はよく描けているなと思います。教祖様がだんだん支持を集めていくところとか、
本当にありそうで怖い。だから撃ち殺されえたときは思わずガッツポーズしてしまいましたw

面白いけど確実に人を選ぶ作品ですね、これは。面白い映画ない?って聞かれておすすめは出来ないだろうなぁ。

298:名無シネマさん
10/05/29 17:34:37 irTs6bWM
プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂


ディズニー映画であの敏腕プロジューサーの作品
パイレーツオブカリビアンの悪夢がよぎったが、これは良作
物語や色々なシーンはどこかで見たような気もするが、それを差し引いても
万人に勧められる良作
気楽に楽しめる映画らしい映画だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch