09/04/24 17:25:20 m42VUUu7
ダージリン急行
ただのお馬鹿ロードムービーかと思い期待してなかったがなかなかどうして面白い
やっぱ映画って総合芸術なんだということを再確認
681:名無シネマさん
09/04/24 21:04:49 Tgx6UZ7l
>>680
ダージリンが気に入った君に「ライフ・アクアティック」を勧める。
きっと気に入るであろう・・・
682:名無シネマさん
09/04/24 22:47:53 ayHnJVrX
ドーン・オブ・ザ・デッド
ゾンビの動き速ええええええええ!
もっとこう、ゆっくりじわじわ襲ってくるのかと思ってたから怖さ倍増した
683:名無シネマさん
09/04/24 23:54:19 ylpri8LU
マスク2
期待しないで見たが、すごく・・・つまらない。特に前半はしどくて席を立ちたくなった。
ジェイミー・ケネディは緑に顔塗りたくってニタニタ笑ってるだけだった。せめて、ブルース・キャンベルだったらよかった。
主演交代だけがつまらなくなった原因じゃない。犬と赤ん坊がマスクの能力持ちました。マスクの力が他者に干渉します。だめだよ。さらにつまんないよ。
マスクの出自を明らかにしたもんだから、もっとつまんない。謎のマスクだから魅力があったのに公けにしたら魅力もへったくれもない。
アニメで作ったら、まだ見れたろうと思ってたら、最後にアニメになってたのは苦笑した。
684:名無シネマさん
09/04/25 01:09:52 jSTOftAB
>>684
前作で受けたところを、無駄に
なぞってるだけの映画って気が。
>マスク2
あと主人公が空気。
685:683
09/04/25 03:03:41 My2PmyG6
くそなリメイクや続編にありがちな、大事部分を取っ払って余計なものつけたと感じた。
マスク2はくそとまでは思わなかったけどな。
ジェイミー・ケネディは運が悪かったんだ。ジム・キャリーの顔芸の後でわな。
686:名無シネマさん
09/04/25 04:20:12 lcZh1P9M
逆に言うたら前作が意外と出来が良いってことだろ。
ジム・キャリー&キャメロンディアス二人のスターが抜けた時点で
出来は想像できる。
687:名無シネマさん
09/04/25 07:56:44 L6VkBbGh
マスクの第1作目はプロットや見た目は子供向けでも大人の雰囲気やユーモアを
織り交ぜてしっかりした作品に仕上げているんだよな。
テックス・エイヴリーへのオマージュあり、オープンセットでのミュージカルあり、と
徹底してバカを追求してる。2は本当に頭の悪い映画。
ここら辺ロボコップの1と3の関係に近い感じ。
688:名無シネマさん
09/04/25 11:19:25 fv00vqvL
「12人の怒れる男」(2008、ロシア版)
リメイクにして評価が高かったから観たけど、
写実的には兎も角、民主主義的な法論理には馴染まない
言ってしまえば、「ロシアの問題点」を、
"陪審制"の観点から眺めた映画であって、
その方法論が有効なら、
"日ソ不可侵条約"の観点から眺めても良かった筈
...結論から言うと、やっぱりロシアは、
民主主義を理解していないよな、って映画か...
689:名無シネマさん
09/04/25 14:14:18 lSVkStQJ
プレステージ
双子だったというオチに難あり
恋人を入れ替える必要性も見当たらない
690:名無シネマさん
09/04/25 15:19:57 ExUK/DA5
>>689
ネタバレじゃん
691:名無シネマさん
09/04/25 16:04:44 BjOth1JZ
ここはネタバレありのとこだから別にいいんじゃね?
692:名無シネマさん
09/04/25 16:12:30 g163jXma
>>1
>作品名とネタバレは先に明記してくださいね。
693:名無シネマさん
09/04/25 17:01:38 TIjHVxsQ
アンリーの「ハルク」
ストーリーつまらないし、CGもシュレック並なので、
どこにも見所がありませんでした。
694:名無シネマさん
09/04/25 20:37:10 zMpTM7Bz
アンダーカヴァー ホアキンフェニックス主演
まず、邦題がやる気なさすぎる
潜入捜査モノはカナリ好きなんだけどなぁ
ホアキンフェニックスも誘う女の頃から好きなのになぁ
残念、軽いです
3日で観た事すら忘れそう
695:名無シネマさん
09/04/25 21:02:16 pT3EXAbx
「グラン・トリノ」
“素晴らしい作品をありがとう。”
ただ、ただこれだけをあなたに言いたい。
頑固じじいよ、よくやった。
アメリカ人の心に感服するが、
怖い国でもあるな。
696:名無シネマさん
09/04/25 21:39:08 ilauS9R2
マックスペイン。おもしろくないシンシティみたいな感じ。
697:名無シネマさん
09/04/25 23:52:56 DpJg8B13
ジャックサマースビー。
普通だった。
氷の微笑。かなり楽しめた。
698:名無シネマさん
09/04/26 00:46:33 hfrE0HNX
「変態村」
村人の踊りに爆笑w
ラストは少し消化不良だったorz
特典にあった監督の処女作の方が個人的に好きだ。
699:名無シネマさん
09/04/26 01:39:57 piKgI29A
キル・ビル2
1と全然ちげえww
こっちはアクションよりも会話シーンが好きだな
最終章とか何度でも観たいわ
700:名無シネマさん
09/04/26 02:01:20 ohY+kQnd
「ウォンテッド」
映像がスゲースタイリッシュでかっこいい。
ストーリーもデイウォッチみたいなグダグダ感が無く、
スピードがあって飽きさせない。劇場で見たかった。
マトリックスがレトロに感じるな。
701:名無シネマさん
09/04/26 03:46:55 zbAZxsWb
ロング・エンゲージメント
おとぎ話っぽく描くジュネ監督の持ち味、嫌いじゃない。
事実関係が複雑で間延び気味とも思えたが、なんのかんのでホロッと来た。
702:名無シネマさん
09/04/26 06:10:24 g04VcVuj
>>698
それ前から気になってたけど手が出せなかった。笑える映画ですか
703:名無シネマさん
09/04/26 07:09:09 QFHrBZBy
笑いたいなら、もっと他に見るべき作品がたくさんあるでしょ?w
704:名無シネマさん
09/04/26 07:19:08 t4EPCE3Q
「デス・レース」
多分、近いうちに観たことも忘れてしまうだろう。
つまらなくは無いが、暇つぶしっていう感じ。
同じような顔が何人もいて、見分けが付かん。
もっと、特徴を出さんか、ボケ!
同じような車が何台も走って、見分けがつかんぞ、ボケが。
それに、車の動きが速すぎて何してるのか、わからんは、ボケが。
フランケンシュタインは、実は所長だったと、やらんかボケが。
705:名無シネマさん
09/04/26 13:26:52 BXX3uW4V
僕の彼女を紹介します(完全なネタバレあり)
結構緩い涙腺自覚してるんだけど、これっぽっちも泣けなかった。
男の死に方もう少し何とかしてくれたらなあ。凶悪犯がうろうろしてるところへ、民間人がのこのこ出てって間違って撃たれるって、
気の毒っていうよりは、アホとしか思えなくて。これだったら難病物の方がなんぼかまし
最後もベタというか、なんでゴーストのパクリしなきゃいけないのか。
部屋中に風が吹きまくって、本がパラパラ漫画を見せて、やがて風が自然に止んだところでやめときゃ余韻が残っていいのに。
このくどさは民族性?
あと、警察官が高校生の口を蹴りつけるとか、ヤクザもどきの区会議員が警察署に乗り込んで警察官殴るとか、
やたら暴力的で無秩序のところがいちいち引っかかって。
706:名無シネマさん
09/04/26 14:15:19 g04VcVuj
>>703
笑いたい訳じゃないけどもカスの予感がして借りなかった。
笑えるんなら手を出してみる価値あるかなぁと思って。
今日はバベルを見た。
普段ヌードを商売にしてる人の裸体やグラビア写真がいかに
美しいかを思い知った。垂れたオケツ見とうなかったよ。
様々な角度から憂鬱をもらってかなり気が重い。
707:名無シネマさん
09/04/26 19:55:40 PlYrusU1
以前、「涙がボロボロでる感動映画」っていうスレがあり、
それで紹介されていた「砂と霧の家」ってのを見た。
あんな悲劇のどこで感動しろというのだ。
きっと分かる人には分かる深みみたいなのがあるんだろうけど、
私はゴメンだ。素人といわれてもいい。
708:名無シネマさん
09/04/26 21:13:20 7ffHnAPY
シティオブゴッド。
こいつら生きてるって感じだった。なかなかテンポもいいし映画としてもよかった。
709:名無シネマさん
09/04/26 21:39:21 HSTM3kNY
感動といっても、素晴らしく幸福な気持ちになって心が動かされる映画も
切なくてやるせなくて、他の道はなかったのか後から色々考えさせられたり
歴史認識について考えを改めさせられる映画もある。
「砂と霧の家」は後者。
一概に「感動」と言っても方向性は360°色々あるから、
自分にあった感動を見つければ良いだけで、気にしなくても良い。
でも俺は「砂と霧の家」好きです。
解決の糸口が見えかけた矢先の悲劇なだけに、グッと来た。
710:名無シネマさん
09/04/26 21:47:31 0CN7Xe4d
「さらば青春の光」
しょうもない話しの連続でどうしようかと思ったけど最後で挽回してくれた。
711:名無シネマさん
09/04/26 21:57:45 PlYrusU1
>>709
立て続けに「ダンサー・イン・ザ・ダーク」と
「砂と霧の家」を見て、この手のものはダメだとわかりました。
ドラえもんでも見ときます・・・。
712:名無シネマさん
09/04/26 21:58:20 MUqEc1dm
>>702
そんなあなたに「おくりびと」か「死霊の盆踊り」
心根はいっしょ。
713:名無シネマさん
09/04/26 22:09:46 tlFfm+Ce
>>711
ああ、ドラえもんは下手な実写より泣けるね。
自分の場合世代的にのぶドラに限定されてしまうが。
714:名無シネマさん
09/04/26 23:37:38 Kvh8y8xo
>>713
でも結局、ドラえもんは子供向けだ
大人になって、ドラえもんの長編映画を見ると、
どうしても粗ばかりが目に付く。
理屈を、強引に感情で覆す様な
そんな力学を感じる映画が「ドラえもん のび太の○○」シリーズ
715:名無シネマさん
09/04/26 23:39:54 PlYrusU1
確かにつっこみどころは多いよね。
まあ昔のアニメということでご勘弁を。
716:名無シネマさん
09/04/26 23:47:25 KJI8qQiT
レッドクリフ2
あ~ダメだった。1は結構楽しめたけど
やっぱり頭の中に三国志のイメージがあるからこれはちょっと…
別物と割り切って楽しめたらよかったんだろうけど…
717:名無シネマさん
09/04/26 23:49:00 t4n8sz3d
パルプフィクション観た
おもしろいね あれ
718:名無シネマさん
09/04/27 01:38:45 5ECTtb3d
>>714
子供向けとかじゃなくて
年一作というペースで作ってるんだから粗が出来るのは当たり前。
そういった粗を吹っ飛ばすほど面白い娯楽長編を毎年作っていた事が凄い。
ノリノリだった頃のクレしん映画にも同じことが言える。
719:名無シネマさん
09/04/27 03:43:44 EkOfRa5O
宇宙戦争(スピルバーク/トム・クルーズ)
原作のほうが恐いよ、CGはスゴイけどさ
良くも悪くもアメリカ映画だな~
家族愛ってことなんだろうけど
娘うざすぎ、うるせーのなんの
この家族は結局大丈夫なんだろって思ったら
サスペンスもなにもねぇ
でもラストはコレで良かったと思う
まさかトム・クルーズが戦闘機に乗って宇宙船に・・・
なんてどっかで観たような展開にならなくてホッでした
720:名無シネマさん
09/04/27 04:29:48 kf2UWAqy
ライラにお手あげ
題名をメリーにくびったけと同じような感じにしたかったんだろうけど
ちょっと無理ありすぎというか
ライラ主人公でもヒロインでもないじゃんww
エディにくびったけにしとけと。
721:名無シネマさん
09/04/27 10:15:49 tSmq1Sxk
>>718
ドラえもんってほぼ万能なのに、映画だと苦労しすぎじゃね、
というのが、後になると気づく粗じゃないだろうか。
これは基本設定との根本的なズレなので、
毎年作っていることから来る問題ではないと思う。
722:名無シネマさん
09/04/27 11:16:46 +9SdCTV+
ヒロインとか関係ないと思う。
ライラに振り回されてるのは間違いないし、
それがメインだから。
723:名無シネマさん
09/04/27 15:51:19 uG49aSuM
>>719
トムが戦闘機に乗って戦ってたら奇声が聞こえて思わずミサイル撃ったらウザい娘とゆう展開キボン
724:名無シネマさん
09/04/27 19:17:16 5ECTtb3d
>>721
それは基本設定上の足枷だからしかたない。
作品に登場しない道具は存在しない、くらいの扱いじゃないと冒険自体が成立しないし。
作品によっては一時的にポケットを獲られたり道具の使用を封じられたりなんて展開もあったが
それは変則的なこと。
ドラえもんの道具の楽しさが「ドラえもん」の醍醐味なんだから。
冒頭でタイムふろしきを出して使っているのに、
その後タイムマシンが壊れた時にタイムふろしきを使用しないなんて展開は粗といえるが。
725:名無シネマさん
09/04/27 20:29:14 eQ5nYiKp
はじめから「言った事が全て実現する」という
「ソノウソホント」なんか使った日にゃ、物語にならんね。
726:名無シネマさん
09/04/27 20:38:31 1dwOTfIt
ガキの頃は「スモールライドで全部敵を小さくすればイチコロなのに」と毎年思っていました。
727:名無シネマさん
09/04/27 21:25:57 wwgeFVTe
>>726
レベル高いな。私はタケコプター頭に付けて飛んだら頭皮が剥がれるから
ブランコ付けようと思ってた。パンツも見えなくて一石二鳥だろと食卓で発表してたよ。
728:名無シネマさん
09/04/27 21:42:39 xejNzgoY
社会人になってから「人生やりなおし機」が欲しいとか言うとシャレにならんなw
729:名無シネマさん
09/04/27 22:00:51 tSmq1Sxk
>>724
手放しでは褒められないのだとしたら、
結局、上の人が言ってることをほぼ肯定してないか?
オレはやっぱりドラえもんの本領は短編の方にあると思うわ。
730:名無シネマさん
09/04/27 22:09:31 5ECTtb3d
>>729
粗が存在するのは「子供向きだから」とかそんな理由じゃないと言ってるだけ。
731:名無シネマさん
09/04/27 22:20:28 tSmq1Sxk
>>730
え、じゃあどんな理由なの?
大冒険はこの便利道具使いにはちょっと無理があるけど、
まあ子供はそんなこと気にしないだろうと、作り手が考えたことが大きな原因だと思うけどなあ。
のび太が夏休みに道具を借りて、
徒歩で太平洋横断を目指すって話があったけど、
ああいう制限された形でなら、無理のない大冒険は作れたと思うけどね。
732:名無シネマさん
09/04/27 22:26:16 5ECTtb3d
>>731
俺のレス読み直そうぜ。
細かく書いただろ。
>子供はそんなこと気にしないだろうと、作り手が考えたことが大きな原因だと思うけどなあ。
そんな事は作者に聞かなきゃわからん事だし
そもそも考えようと考えまいと
理不尽系も含めて1000個以上もある道具のフォローなど無理。
1時間半と、単行本1冊という尺でしかも毎年作るなら尚更。
>のび太が夏休みに道具を借りて、徒歩で太平洋横断を目指す
ドラえもんに留守番してろと。
733:名無シネマさん
09/04/27 22:28:00 11Qc9u5j
もういいよ
734:名無シネマさん
09/04/27 22:30:12 HDWXMBYG
映画ドラえもん part9
スレリンク(animovie板)
あっちで語れや
735:名無シネマさん
09/04/27 22:41:36 5ECTtb3d
スマソ
736:名無シネマさん
09/04/27 22:51:40 BQe6ztq+
東京残酷警察
まあ見てくれ
737:名無シネマさん
09/04/27 22:52:35 MKD3Htdt
「アレクサンドル・ネフスキー」
シスの暗黒卿みたいな人が怖すぎ
プロコフィエフの音楽いい!
カンタータじゃなく、このオリジナルサウンドトラックもほしいいい(笑)
738:名無シネマさん
09/04/27 23:01:19 5ECTtb3d
青い山脈(63年版)
池部良の六助を見たあとだと浜田光夫の六助には(´・ω・`)ショボーン
吉永小百合とのコンビは悪くないが。
ガンちゃん役の若かりし高橋秀樹が超絶イケメンでびっくりした。
49年版のガンちゃん(伊豆肇)より出番が多く
明らかに浜田光夫より目立っているところに作り手の意思が垣間見えるw
739:名無シネマさん
09/04/28 00:00:38 SFuEcYBg
イルマーレ(アメリカ版)
昔レンタルで見て気に入った映画だが、NHKBSでさっき放送されていたのでまた見た。気に入った映画は、時間あけてまた見てもいいものだ。基本的にストーリーは荒唐無稽だから、細かい部分とか技術がイマイチだと見るに堪えなくなるが、そこはハリウッド抜かりはない。
また何年か経ったら見る。
740:名無シネマさん
09/04/28 03:21:12 z5oCOUSy
12人の怒れる男 最新版
ロシア映画はどうしても長くなるのかな…登場人物の気も長い
誰かが突然関係ない自分語り始めてもとりあえず終わるまで皆口挟まないし
外出ると凍死するから屋内で長時間潰せるように適応したんだろうか
あまりオリジナルに忠実すぎだとリメイクする意義ないだろうけど
元が無駄のない話だけに追加部分は全部蛇足に思えてしまう
パニッシャー ウォーゾーン
えげつなー
今回のパニさんは襟や髪型や人相のせいかちょっとプレストンさんっぽい
過去3作中で一番ちゃんとしたドクロスーツ着てるらしいけど殆ど印象に残らなかった
ジュラシックパークのデブやグリーンマイルのチビ、バイオハザードのサイコロ他
「名前知らないけどちょいちょい見かける脇俳優」率が高くてなんか嬉しい
741:名無シネマさん
09/04/28 07:42:15 aGmMY1Ql
ロシアン12人は、裁判に関係ない話に力が入りすぎてるよな。
はっきり言って、長い!
現場再現も「足が悪いからもっと遅く!」とか
結局、推測の範囲から出ないわけで。
日本の裁判員も大丈夫なんかな?
742:名無シネマさん
09/04/28 21:43:28 +zjukJR3
「ワールド・オブ・ライズ」
素晴らしい作品。
男臭いディカプリオがいい。
ラッセル・クロウは、少し太ったか?
ディカプリオ最後、本当に死ぬと思ったよ。
それにしても現実、上空からの映像あんなに鮮明に見られるのか?
743:名無シネマさん
09/04/28 21:49:59 DLwwCaC1
ラッセル・クロウは役作りで30kg太ったって何かで読んだ
744:名無シネマさん
09/04/28 21:57:12 +zjukJR3
役作りかぁ。
でも、その必要あったのかなぁ。
太ってしまったから、後付け?
745:名無シネマさん
09/04/28 22:04:57 CRTGdMV5
多分後付けじゃね?次の作品消されたヘッドラインでも太ってた。
その次のロビン・フッドではさすがに太ってたらできない役だから痩せたみたいだけど
746:名無シネマさん
09/04/28 22:41:38 e7Dnx8Wa
ラッセルはアメリカンギャングスターのときから、腹ぶよぶよだったな。
デブ役ばっかりやってるのか
747:名無シネマさん
09/04/28 22:53:55 B4RGpH5m
ラッセルクロウは
グラディエーターが神だった
748:名無シネマさん
09/04/28 22:59:06 m+cTQk24
ディカプリオはブラッドといい同じような役が続いてるなあ。
似合ってるけどさ。
新境地開いてみたらいいのに。
749:名無シネマさん
09/04/28 23:32:59 B4RGpH5m
レオさまはキャッチミーイフユーキャン
750:名無シネマさん
09/04/29 00:27:10 VHRxaFYW
「BOY-A」
重ッ!
神戸の酒鬼薔薇君もこんな感じの人生なんだろうか………
751:名無シネマさん
09/04/29 01:38:18 /rv55qoo
イナフ。最後女強すぎw
752:名無シネマさん
09/04/29 20:02:47 o6Xz0miz
メメント
録画してあったの見始めて半分くらいで途中でやめました。
何でかっていうと・・訳わかんなくなっちゃったから・・・
今度 ああいう映画であることを前提にもう一度チャレンジしてみるかも・・
753:名無シネマさん
09/04/29 20:49:47 /xhflqUp
less
意外に良作だたw酒呑みながら観るには丁度良い。
超低予算じゃなきゃどんだけ抜いてんだよ!て感じだけど心理描写が面白かった。
異世界に迷い込んだ感じだからサイレントヒルとかジェイコブスラダーなんかが好きな人だと合うかもね。
オチはあったけど悪くないと思う。
754:名無シネマさん
09/04/29 21:52:05 G9ntjo9a
エグザイル 絆 (文芸座)
香港版ワイルドバンチといった感の様式のカタマリのような映画。とはいえ
最初アパートでお互い撃ち合ってたと思ったらいきなり部屋を修理して和気藹々となべをつついたり、
最後に男4人が証明写真のコーナーに押し合いへし合いしたりするあたりがいつものジョニートー
ですか?エレクションではロク=サイモンヤムが組織のボスで、ニックチョンが忠実な鉄砲玉だった
けど、こちらではそのニックチョンがボスのサイモンヤムを狙撃して逃亡してるのは、エレクションの
後日談みたいだった(というかパート2を・・・)。まあロクはもっと陰湿なやり方で復讐するだろうけど。
戦場のレクイエム (文芸座2本目)
前半の戦闘描写は良くも悪くもプライベートライアン。迫力はすごいし手足も飛び散る。
後半は、生き残った連隊長が戦死した仲間の名誉のために奮闘するって話。
でもこれ、全部フィクションってことにしておいてくれたほうがよかった。事実に基づいてる
って言われると、あそことかあそことか・連隊長が1人だけのこってるとことか・・
どのあたりをl誇張したり弄ったんだろうかとか考えてしまう。
755:名無シネマさん
09/04/30 00:19:38 ClXIXLrE
>>752
ものすご分かる。構えてから見はじめないと、とても無理。
自分も途中でギブしたので何が分からなかったのかも分からなくなった。
確かメメントスレがあったんだけど、そのスレすら意味が分からずギブした。
ハマると面白いだろうからいつか見るかも知れないけど、もう当分いい。
756:名無シネマさん
09/04/30 12:50:57 RzwmD2PJ
リトル・ロマンス
ま、結局はダイアン・レイン カワユスの作品なんだけど、彼女も44歳か。
子役で出たデビュー作を超える作品に出会えないっつうのも女優として悲し杉
757:名無シネマさん
09/04/30 14:28:05 tWu27VsG
道
こちらを無駄に泣かせようとしてこなかったのが好印象だった。
切ないねぇ
>>752
メメント俺は好きだな
1回目は理解するまでに時間がかかったけど逆再生?バージョンみたいなの観たら凄く理解しやすかった
よく出来てる映画だなと感心したよ。1回目ですんなり理解できればもっと良かったんだけどね
758:名無シネマさん
09/04/30 18:21:12 qu0CIkBS
メメントは途中で止めないで最後まで観ちゃえばあ?ってなるから、
二回目はフフンになるよ。
759:名無シネマさん
09/04/30 18:42:54 EPSBk7FY
メメントの凄い所は、
「健忘症」を見事に実体験化させている所にある
10分しか記憶が持たないのを逆手にとって編集しているから、
別に分からなくても良い
むしろ、それが経験出来る所が凄い
DVDでは出来事順に追った映像もあるが、
それを見る限り、決して名作では無いよ
760:名無シネマさん
09/04/30 20:22:39 mC/ScjVn
そんな断言の仕方はおかしいです! 名作はどう見ようが名作ですよ。
761:名無シネマさん
09/04/30 22:51:41 KR69mUQ4
ジューン・アリスン主演の若草物語。
舞台っぽい演出なのだけど雰囲気も俳優陣も素敵で何度も見てしまう。
エイミーが3女なのでちょっと幼い部分が馬鹿っぽくなってるけど許容範囲。
今思えばキャスティングが神すぎると思う。
762:名無シネマさん
09/05/01 00:14:10 LFR36mH/
『おっぱいバレー』
若さにはバイタリティーがある。無限の可能性が秘められている。『道程』のごとく、道を切り拓く
人には後光が差す。
おっぱいに、無限の希望が広がり、熱き情熱が脈打ち、向上の心が泉のごとく鼻血をあふれさ
せる。
うそを言えば友情が破綻する。彼らは『走れメロス』のごとく、微動だにしな友情で結ばれていた。
おっぱい見たさに。
それはそれは、大きすぎるおっぱいだった。
763:名無シネマさん
09/05/01 01:25:08 Sb1tEFNh
>>760
時間の流れを逆に編集した時に面白くなるように設計してある映画なんだから
普通の順番でも面白さに影響ないなんてのは貶してるようなもんじゃないか
レイン・フォール 雨の牙
ひどいなこれ…邦画洋画問わず今の映画界に一番不足してる人材は
完成稿の脚本読んでダメ出ししてくれる第三者なんじゃないだろうか
殺し屋レインさんの有能さも殺しの哲学みたいなものも満足に描かれないので
プロ意識の低い半端者にしか思えないまま理由のわからない逃避行がなんとなく続く
ちょい役日本人同士の確執も一切活かされないままその場限りで流される
おニューのカメラ買って貰って嬉しい子供みたいにやたら画面がいじくり回されるのはいっそ微笑ましい
764:名無シネマさん
09/05/01 01:30:09 X/ylqBvE
そんな事より、おっぱいは見せるのか見せないのかだけ教えれ。
765:名無シネマさん
09/05/01 02:24:16 Sb1tEFNh
結平ちゃんのヘソチラならあった気がする
ゲイリーは脱がなかった
766:名無シネマさん
09/05/01 10:21:57 cmdDcGN8
チャーリー・ウィルソンズ・ウォー
もし、これがフィクションだったら痛快な大傑作だっだろうね。
小国を蹂躙し民衆を虐殺する悪の帝国に、一人の平凡な下院議員が立ち上がり か
だけど事実なんだよな。そして現実を考えると、チャーリーさんが善意だっただけにひたすら鬱。
人間万事塞翁が馬 俺たちは最後でしくじっちまった か
でも、しくじったのは最後じゃないよな 共産主義者と話し合うことは出来ても、イスラム原理主義者と話合うのは無理なんだから。
彼らに武器を与え戦い方を教えるってさ。
ま、後知恵で非難するのは間違ってるってのはわかってるがね。
767:名無シネマさん
09/05/01 10:33:53 yoPMfq26
>>758
フォロウイング
768:名無シネマさん
09/05/01 11:12:17 6QOYnb1s
>>765
お前じゃねぇよwwwwwwwwww
769:名無シネマさん
09/05/01 22:32:34 0RIb7QqT
●「フローレス」
デニーロが出てるのに、しかも半身不随の役を見事に演じているのに
観賞後に残るのはフィリップシーモアホフマン以下のオカマさん軍団や
ちょっとズレた化石みたいな婆さん、腰抜けのフロントマンやピザ屋の色男などの準主役や脇役ばかり。
デニーロとフィリップシーモアホフマンのギャラ以外は金かかってねぇな、と
感じるくらいのB級映画だった。話の筋もまぁベタで特に書くこともない。
けれどGWの休日に気軽に見るにはいい映画だったのかな。
ジャケ裏のストーリー説明が詐欺まがいなのはいけないと思います。
770:名無シネマさん
09/05/02 01:12:39 L+YJZYmO
今日見たわけじゃないけど、4月に海外旅行先のシネコンで
予備知識ゼロで観たニコラス・ケイジの「KNOWING」は面白かった。
あれも予備知識持って観たらまた違うんだろうけど、
予想外(や、予想通り)の展開が色々あって、2時間楽しんだ。
上映開始直後は単なるオカルト映画かと思ったら、
最後は旧約聖書・・・、いや、ネタバレは止めとこう。
「ネクスト」は三流映画だったので失望した人でも、「KNOWING」はお勧め。
771:名無シネマさん
09/05/02 01:28:24 f7Ldnu6S
「フラッシュ・ダンス」
30歳過ぎて見たら泣けた
おれもがんばんなきゃ
772:名無シネマさん
09/05/02 01:40:39 8R9H5f14
>>766
平凡な下院議員でもないと思う。
裏の金をアッサリ動かせる政治力を持ってたわけで。
フィリップ・シーモア・ホフマンがやたら迫力あった。
773:名無シネマさん
09/05/02 01:42:48 B/7JNhgH
マックスペイン(ネタバレ)
ゲーム原作と聞いてイメージしてたよりも銃撃戦比率少ない
印象に残るガンバトルが無いからそう感じるのかな…
内容知らないでCM観たらコンスタンティンみたいな絵面で
あれ、クリーチャーとか出る世界観なんだっけ?と思ってたら全部妄想だった
スタイリッシュ演出はするならする、しないならしないで徹底した方がよかったと思う
ガンアクション映画としては完全に期待はずれ
家族を殺された主人公が「俺は悲劇の主人公だから何やっても許されるんだ!」と
周りに迷惑かけまくる話なんでむしろ彼が追い込まれるとざまぁ!とか感じるように
正義のヒーローが活躍する話じゃないとはいえ
陰謀と無関係の警察官大量に射殺してるぽいのにお咎めナシなのはいいのか
ハードボイルド映画としても後味薄いしこれまた残念
エンドロール後にエピローグがあるのでこれから観る人もしいたら注意
774:名無シネマさん
09/05/02 01:44:16 8R9H5f14
劇場に行ったら、男性用便器に
「バンコック・デンジャラス」の広告が貼ってあったんだけど
“命中率100%
完全無欠のトイレ利用者
一滴のミスさえ許されない”
ってのは一体どーゆー宣伝だ・・・
775:名無シネマさん
09/05/02 02:13:52 YMKEy4hl
>>773
ていうか主人公負傷どころかバリバリ撃たれてるのに余裕で生きてるのにはワラタw
すごいやヴァルキリー!これさえあればむてき!
776:ネタバレあり
09/05/02 02:15:52 7ajorX8J
ブロークバック・マウンテン
ヒース・レジャーの演技力に脱帽。
序盤は山が舞台だけど、映像は中途半端な感じ。熊とか。
説明的なセリフが少ないのに感情移入しづらかったのは同性愛だからかな?展開がはやかったからかも。いろいろ詰め込み過ぎた感はある。
でも表情や仕草など、本当に「見せる」映画だったと思う。歯がゆいすれ違いに関しては最高の演出だった。
シャツの伏線回収にやられました。
777:ゲロンチョリー
09/05/02 04:10:27 IA2ELL2s
昨日鴨川ホルモー見てきた。出演者がそれぞれ弾けてて「普通の何でもないサークルです!」の台詞と裸で踊るレナウン娘が頭から離れなくって思わず、帰りの電車の中で、レナウン娘の着うたを探しまくってしまったwで、もちろんDL!!!!!!
全体的にはゲラゲラ笑いって感じじゃないけど、何とも言えない面白さと流れがあって、終始笑い過ぎてしまった。終わり頃は頬っぺたが痛かったな。とにかく、あっという間に時間がたってしまうぐらい面白かったから口コミで広めてみようと思う。
週明けは彼氏と見に行く予定だけど、公開場所が少ないのが、ちとネックかな。。
778:名無シネマさん
09/05/02 07:39:43 trFpliuJ
グラン・トリノ
ネットで評判いいので期待し過ぎた。よくあるクリントイーストウッド映画だ。この人アンハッピーエンドが好きなんかな。
不良グループのホンダシビックかっこいい。
779:名無シネマさん
09/05/02 08:50:24 lpxfrFyi
スラムドック・ミリオネア(今年のオスカー受賞作品)
構成がいい!クイズミリオネアに出演し正解していくが
スラム街出身で無学の青年が何故クイズを次々と正解していくのか?
彼の凄まじいスラム時代の体験を回想しながら
物語は進んで行く・・・
果たしてスラムドック(スラムの野良犬)は全問正解できたのか?
結末は是非スクリーンで・・・(笑)
780:名無シネマさん
09/05/02 10:41:02 hd0Sb3Vq
全問正解できて
彼女とハッピーエンド!!!
781:名無シネマさん
09/05/02 12:33:47 57N0F6Fm
いま「ニューヨーク・ニューヨーク」を見終わった
何だろ、分かる様で本当に分かっているのか?
そんな疑問が胸一杯になる映画
多分、玄人向けな映画なんだろうな...
悪いが、この映画に俺はスタンディングオベーションは出来ない
...ただ、ライザ・ミネリは良かったなあw
782:名無シネマさん
09/05/02 12:44:48 co2vF/Th
♪ニューヨークニューヨーク
あいつを愛したら
♪ニューヨークニューヨーク
oh!星になるだけさ
783:名無シネマさん
09/05/02 21:50:39 UlJgfonV
邦画 unloved 結構ずっしりきた しかしウザイ女だった
784:名無シネマさん
09/05/02 22:09:15 r2jFar8P
>>775
思うんだけどさ
ヴァル・キルマーってヴァルキリーの何なんだろうね……
785:名無シネマさん
09/05/02 23:54:44 ARKSnu/W
レッドクリフ1
前宣伝に期待して見たがガッカリ。俳優が迫力無さすぎ。獅童が一番目立ってた。
金掛けてるだけあって、各シーンはまあまあ。但し戦闘場面は、ラストサムライや300の方が
ずっと上。三国志だから権謀術策の展開を期待してたが殆どナシ。孔明と周喩のやりとりも
まるで描けてない。数時間の映画だからかも知れんが三国志ならではのエピソードをもっと
見たかった。
786:名無シネマさん
09/05/03 00:03:08 XM+E95tH
チェイサー
悪いことは言わんから
デカプ、リメイクはやめとうせ。
787:名無シネマさん
09/05/03 00:03:49 XM+E95tH
チェイサー
悪いことは言わんから
デカプ、リメイクはやめとうせ。
恥かくだけだで。
788:名無シネマさん
09/05/03 00:07:44 Eij4LDlo
グラン・トリノ
完璧すぎ。
あくまでも「B級映画の小品佳作」のはずなのにこの奥行き広がりは何だ。
ただの冷たい小物として扱われていたように見えた日本車販売の息子が
「異民族を理解しえたもの」としての共感を親父に送っていたらしい
ラストにもアッと言わされた。
もういいからアカデミーは「クリント賞」作ってこの怪物を永久表彰しろよ。
789:名無シネマさん
09/05/03 00:23:38 +I69U3XW
3500万ドルがB級なのかは俺にはワカンネ。
俳優のギャラは掛からない映画だったとは思う。
硫黄島2部作も予算低い「手紙」の方が良かったし(日本人だから?)
撮影の要領が巧いんだろうかねー。
790:名無シネマさん
09/05/03 00:26:49 +I69U3XW
>788
つか雑禁と雑談okと重複して書くなよ。
レスが欲しいのか欲しくないのかはっきりしなさい!
この程度の文章を2度もよませんな。
791:名無シネマさん
09/05/03 01:11:06 KygMJ1Ql
>>790
つか感想スレ3つは多すぎだ。。。
792:名無シネマさん
09/05/03 01:36:31 MYs9Vzx/
1つは勢い的にもスレタイ的にもいらねぇなw
グラン・トリノ評判良いな
観に行くか
793:名無シネマさん
09/05/03 12:53:03 GPeTMbox
「レッド ウォリアー」(モンゴルの監督作品)
戦闘シーンや人間関係や心情が「モンゴル」よりかずっときちんと描かれていた。
まぁ20年経っても風貌の変わらないいい加減さとかは相変わらずだけど。
あと主人公がいかにもな白人てのはいただけない。他はアジア人なのに。
794:名無シネマさん
09/05/03 14:38:31 YGxhiztp
私をスキーに連れてって
ホイチョイ映画の中でも、これだけは評価して良いんじゃないかな。
余分なことを考えずに映画の世界に浸ればそれなりに楽しめる。
(これがスキーブームの火付け役になったってwikiに書いてあったけどマジかよ?)
原田知世カワユス(時かけよりこっちの方が代表作だろ)
ただ、ほんと少女の時の魅力だけの寿命の短い女優だった。
しかし、のんびりした時代で。矢野のやってることは、仕事とは到底いえないだろ。
田山にしたってマーケットリサーチとかしてるようには見えないし、あれじゃ嫌われて妨害もされるわ
795:名無シネマさん
09/05/03 14:55:11 9qaV3rTY
君は、余分なことを考えてるぞ。
796:名無シネマさん
09/05/03 16:30:27 iNg+rUKB
楽しめなかったってことでしょw
797:名無シネマさん
09/05/03 17:43:27 YGxhiztp
>>795>>796
いや、昔は全然そんなこと考えなかったんだけど、今回は矢野が力んで「仕事、仕事」って言うたびに、
つい、「会社員の仕事っちゅうのは、会社に利益上げさせるためにやること、あんたのやってるのは趣味」っていう内心のつっこみをどうしても抑えられなかったんで。
798:名無シネマさん
09/05/03 18:15:53 dF42hRpi
けっきょく今見ても楽しめない作品って結論なのね。
799:名無シネマさん
09/05/03 23:36:46 XM+E95tH
レイン・フォール
日本映画界がテレビ局と広告代理店にいいよう
に弄ばれているうちにハリウッドと200年は差がついちまったよう。
もう日本映画界は二度とまともな映画は撮れないだろうなぁ。
800:名無シネマさん
09/05/03 23:42:25 k2X4I6E7
>>799
アカデミー賞獲った年なのに
それを否定できないってのがorz
801:名無シネマさん
09/05/04 00:16:18 YXinGXUL
>>799
お前何様だよW
今の日本映画でも良い映画はたくさんあるわ。邦画をバカにすることしか出来ない厨は死ね。
802:名無シネマさん
09/05/04 00:49:40 sJJ4xJrt
自分も以前は邦画をバカにしてた口だけど
たしかにいい映画もあると最近見直した。
てか、邦画にも洋画にもいい映画もあればクチョもある。
まあ洋画のクチョは日本で公開されない場合も多いから
邦画の方がクチョ遭遇率は高いことになるかも知れないね。
一時流行った死んだ人が帰ってくる系とか
お涙ちょーだい難病物、
ぬるい反戦物(訴求ポイントが女々しいヤツ)、
無軌道な若者のヤッたのヤラレたの産むの産まないの
みたいなのはもう飽きたよ。
803:名無シネマさん
09/05/04 00:53:56 fGkebQzv
邦画を馬鹿にしてると言うより、ドラマの劇場版とか
タイアップ絡みばかりがあーだこーだな気がする。
804:名無シネマさん
09/05/04 01:29:57 QjWKpfV8
レインフォールとドラゴンボールの出来に200年も隔たりがないのは確かだな
ウォーターホース
ピー助(幼体)がかわいくないなぁ
クリーチャーに無理に顔の演技付けなくても表情は出せるのに
まぁ西洋人はガイ骨にまで眉とクチビル付けるし言うだけ無駄か
首長竜の生き残りとかじゃなくケルト伝承のファンタジー生物って設定で
細かい設定回避してるのはズルい気がするけど仕方ないか
期待してたものは概ね入っていて可もなく不可もなし
805:名無シネマさん
09/05/04 04:31:25 cI5mU4nX
キルビル1
やっぱり何回見ても韓国人(?)の姐が何言ってるか全くわからん。
ボリューム上げて何回リピートしても聞き取れない。ウマも聞き取りにくい。
日本語にも字幕付けて欲しかった。
806:名無シネマさん
09/05/04 04:34:47 zN5g7uWM
>>805
ルーシーリューは中国系アメリカ人也。
807:名無シネマさん
09/05/04 05:52:07 bv8xETys
俺も以前は徹底的に邦画をバカにしてたなあ。
年間、百本以上を劇場で観たなかで邦画は2本ぐらいだった。
でも、今では観賞数の10%ぐらいは邦画を観てる。
「ヤッターマン」とか、あんな突き抜けた子供向けバカ映画は
ハリウッドでも作れない。(バカはコメディー映画に対する最大の賛辞)
アカデミー賞にもからんだ「トロピック・サンダー」よりバカ。
ハリウッドはもう、脚本のプロットが完全にネタ切れって感じ。
みんな過去にどこかで観たような内容ばかり。
808:名無シネマさん
09/05/04 06:48:05 MZ864azf
>>802
可愛い→クチョ
809:名無シネマさん
09/05/04 07:05:31 QYSXxXnk
>>807
ハリウッドは過去のリメイクか他国作品のリメイクに依存状態だからね…。
810:名無シネマさん
09/05/04 07:12:24 facghci4
ヒットしている映画は必ずしもリメイクばかりではないんだけどね。
要は日本にそういう映画が入ってこないというだけで。
最近でも「モール・コップ」という映画がヒットしたが、コメディの上に
主役が日本で無名だからまず劇場公開は不可能。
知名度が上がってきたウィル・フェレルですらほとんどの主演作はビデオスルーだし。
811:名無シネマさん
09/05/04 07:17:53 QYSXxXnk
ウィル・フェレル、日本でうけるかな?
812:名無シネマさん
09/05/04 08:03:40 bv8xETys
アイドルグループの3Dドキュンメンタリー映画とか
米国ローカル専用に製作されたような映画のヒットも多いね。
ウィル・フェレルはぜんぜんピンと来ないなあ。
って言うか、アメリカのコメディアンは総じてあんまり面白いと思えない。
多民族国家のため誰でも分かる最大公約数的な笑いしか受けないからかな。
813:名無シネマさん
09/05/04 08:51:49 BnD9v/pI
特命係長 只野仁
TV版のSPだな オシリーナよかった 西川先生 棒
814:名無シネマさん
09/05/04 09:07:00 zc5AlF1j
>>801
どして、こういう仔達は具体例を提示しないのか?
そか、GW連休かww
815:名無シネマさん
09/05/04 10:06:27 4uyNaegK
ブラジルから来た少年
ヒトラーのクローンを作る為に同じ環境で94人のクローン人間を作るという発想がおもしろかった
青い目の子供もなんか怖かった、ヒトラーって青い目だったんかな?
816:名無シネマさん
09/05/04 10:08:58 bv8xETys
頭が悪いいくせに自己顕示欲ばかり強い奴に限って
意味のない空白行を入れて己のバカさ加減をひけらかす。
817:名無シネマさん
09/05/04 14:23:10 udakJbqP
>頭が悪いい
頭いいい人のエクセレントな発言
818:名無シネマさん
09/05/04 14:29:42 bv8xETys
と、携帯厨がしょうもない揚げ足を取りました。
わざわざお金を払って2ちゃんに書き込む奴の気が知れない。
819:名無シネマさん
09/05/04 14:50:24 RX1zicCb
まぼろしパンテイVSへんちんポコイダー(CS)
おっぱい目当てで見た映画だが、それでも脱力。
へんちんポコイダーの変身シーンは、チンポコをまわすかわりに
八百屋の主人がまつたけをぐるぐる回すオースティンパワーズみたいなことをやってる。
それにしても、肝心のまぼろしパンティ役のヒロインがブスなのは萎える。
もっとカワイイ子でなり手がいなかったんだろうか。
ピューと吹くジャガー(実写 CS)
ジャガー演じる要潤ががんばって髪型を似せてるが、それだけで、
あとは脚本家が勝手にやってる感じ。面白ければそれでも
いいんだけど、ギャグが滑ってつまらない・・・・
820:名無シネマさん
09/05/04 15:27:08 eHBaJTff
社会派とエンターテイメントがうまくバランスのとれてる
ブラッドダイヤモンドのような作品はハリウッドでしか作れないだろうなと思った
案の定スポンサーの関係でアカデミー作品にノミネートされなかったし
製作費も回収できなかったけどね
821:名無シネマさん
09/05/04 20:28:23 61fOPmdE
816 名無シネマさん sage 2009/05/04(月) 10:08:58 ID:bv8xETys
頭が悪いいくせに自己顕示欲ばかり強い奴に限って
意味のない空白行を入れて己のバカさ加減をひけらかす。
822:名無シネマさん
09/05/04 21:36:02 vW7d2TYm
>>821
すごく悔しくて泣きたい気持ちはわかりますけど
引きずると恥を晒して自分が惨めになるだけですよ。
823:名無シネマさん
09/05/04 23:23:30 eekNUbFf
ブラッドダイヤモンドは途中まではよかったが結局ディカプリオいい奴展開になって一気に冷めた。
それまでシリアス展開だったのに突然ぬるくなったからギャップがありすぎだし
ワールドオブライズもそう。なんか契約でディカプリオに華もたせないと駄目なのか?
ディパーテッドのように最初から最後まで同じ空気で貫いて欲しいよ。そんなにいい子ちゃんになりたいかディカプリオ
824:名無シネマさん
09/05/04 23:47:49 zc5AlF1j
余白の美
825:名無シネマさん
09/05/05 00:05:16 0N+V0Upf
レッドクリフ2
金城イケメン過ぎワロタwwwwwwww
826:名無シネマさん
09/05/05 00:15:47 MQ+K/CrX
ラッシュアワー2
チャン・ツィーの髪の巻きあげだけ巧すぎ
もっとやってくれ~
827:名無シネマさん
09/05/05 01:17:14 t5SH8+dS
地球が静止する日
今まで見てきた異星人の中で史上最強やな
828:名無シネマさん
09/05/05 03:01:13 RVFeP4Ue
ナンバー23
某映画評論家が酷評してるコラムを読み「そんな話だったっけ」と引っかかったまま数年
最寄のビデオ屋に置いてなかったソフトを別の店で見かけたのでレンタルして確認した結果
あの人作品の趣向が理解できてないだけじゃなく明らかに後半観てないな…との結論に至る
あくまで「23という数字に特別な意味がある」という強迫観念に憑りつかれた男を描いたフィクションで
周りの正常な人がドン引きしてる描写も主人公がなぜそうなったかの説明もちゃんとある
別段傑作って訳じゃないし実際コケたっぽい?けどプロなら途中で寝た映画の批評は自粛すべき
顔芸しないジムキャリーもたまにはいいね
829:名無シネマさん
09/05/05 11:11:01 vhHeVD9q
「地球が静止する日」
つまらなくはないが、突っ込みどころは多い。
あの球体の中をみせんか!ボケが!
あのでっかいロボットの正体は何だ、ボケが!
キアヌがああなるまでの、過程をやれ!ボケが。
あの虫みたいなものの作り方をやれ、ボケ!
なんだ、要するに地球をはるか昔から彼の宇宙人
たちは、見ていたのか?
宇宙人側からも見せてほしかったなぁ。
続編やればいいのになぁ。
「地球が○○する日」
830:名無シネマさん
09/05/05 11:31:34 W44fK1sw
つまんない
831:名無シネマさん
09/05/05 11:48:18 wqgqWoxI
816 名無シネマさん sage 2009/05/04(月) 10:08:58 ID:bv8xETys
頭が悪いいくせに自己顕示欲ばかり強い奴に限って
意味のない空白行を入れて己のバカさ加減をひけらかす。
832:名無シネマさん
09/05/05 12:00:23 8bnK+WzQ
「GOEMON」
CG技術はキャシャーンと変わらないが、それでも圧巻
なぜか町が中国だったり兵士の鎧があれだったりとつっこみ所は多いが、おもしろい
娯楽映画としてはレッドクリフ以上に楽しめるので、1700円が安く感じた
833:名無シネマさん
09/05/05 13:21:41 PUcWgxBc
レインフォール
ゲイリーオールドマンがヒール役で出演ってことで内心期待していたのだが
レオンの時のようなあの醸し出る不気味なオーラや冷徹さは微塵もなく
ただの間抜けな神経質オヤジだった
椎名桔平がライフルで狙われてるシーンとか理解に苦しむというか
消そうと思えば他にもいくらでもあったw
ラストで主人公が白人のワル共が集うバーへ向かったけど
意味がよくわからんかったし
長谷川京子へ置きメモして気付いた長谷川京子が店を出ると
道路を挟んで向かいのバス停にいる椎名桔平はいまにもバスに乗り込むような展開
バスはバス停を発車しそこには椎名桔平の姿が
運命の再会シーンかと思いきや何も語らず立ち去る主人公
とにかく最後まで消化不良な映画でした