09/07/31 18:07:52 5oMMgjDM0
電通が無理やりイチローや中田みたいなスターを作り出す!!
451:名無しさん@恐縮です
09/07/31 18:08:29 uc6LDSNs0
全正解のホモビー選手が集まるのか
452:名無しさん@恐縮です
09/07/31 18:14:54 0o8O6hP8O
赤字分は税金を投入します!
森 喜郎
453:名無しさん@恐縮です
09/07/31 18:24:57 DqQmFCAL0
ラグビーでジャイアントキリングは絶対に起きない。
日本が世界のトップチームと1万回対戦しても0勝1万敗。
しかも全試合大差負け。
ちょっとでも実力差があると、とたんに面白くない競技になる。
それがラグビーの致命的欠陥。
454:。
09/07/31 19:49:12 dAvJc3MQO
ラグビーは格闘技であり球技でもある。
455:名無しさん@恐縮です
09/07/31 19:51:28 zMjtBAIHO
バスケW杯でも赤字だったしなぁー
キツイんじゃない、ラクビー
456:名無しさん@恐縮です
09/07/31 20:11:02 oJeygXL60
試合数、平均入場料、平均入場者数をそれぞれ
開幕、3決、ベスト8 6試合、3万円、3.5万人
準決勝 2試合、4万円、4.5千人
決勝 1試合、5万円、6万人
GL上位3カ国同士の試合(開幕除く)
11試合、1万円、3万人
GL下位3カ国同士の試合12試合、4千円、1万人
GLそれ以外の試合 16試合、8千円、2万5千人
これで200億円、
それぞれ1万人ずつ増えても260億円でセレブ席で10億
ボッタくっても300億届かず赤字だな。toto頼みだ。
457:名無しさん@恐縮です
09/07/31 20:13:33 GQmQuj0vO
サッカーやれよ
今や国民的人気を誇るサッカーを
W杯4強も確実だし
458:名無しさん@恐縮です
09/07/31 22:20:47 gBdVDaZ60
今の世界最新のラグビーがナマで見れるんだな
これは期待
日本代表には期待しないけど
459:名無しさん@恐縮です
09/07/31 22:29:28 SKrHB3LW0
ここ20年の同志社出身の3馬鹿監督がすっかり代表を駄目に
してしまったんだよな。
「縦、縦、横」、「ひざ下ではなく上半身のタックルを推奨」って
1995、1999を大惨敗した後、向井がひざ下タックルで一筋の
光明を見せてくれたのにまたも欧州遠征で大惨敗。
460:名無しさん@恐縮です
09/07/31 22:39:41 rgNXVG1jO
日本代表の強化策。
イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランドあたりのの有望株を青田買い。
ジャンプにラグビー漫画掲載してガイナックスがアニメ化。
461:名無しさん@恐縮です
09/07/31 22:44:01 EXKe8WUT0
>>460
京アニでいいんじゃねーか?w
462:名無しさん@恐縮です
09/07/31 23:10:49 EI8AhcAn0
こうゆうプレーが沢山見れれば生で見たいけど
フィジカル格闘技に特化したようなプレーは見たいくない
URLリンク(www.youtube.com)
463:名無しさん@恐縮です
09/07/31 23:17:36 l1ns5hp8P
>>462
準決勝や決勝、あとイングランドの試合外せばこういうプレイは見れる。
464:。
09/07/31 23:40:33 dAvJc3MQO
まじで楽しみだ。イングランドやアイルランド、フランス、ワラビーからオールブラックス、スプリングボクス全部くるんだなぁ。
465:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:09:04 65JQh6CS0
>>460
ジャンプでラグビー漫画やったって、男塾みたいになるだけだ。
466:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:10:46 hY8vw8Zh0
>>465
むかしこせきこうじでやってただろ
467:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:17:56 3xKnjk7ZO
黒字化は出来るかもしれないが
ベスト8は何をどうやっても日本は無理だ
外国人ばかりだと国民は見なくなっちゃうと思うし
468:。
09/08/01 00:28:52 hZwRdcKGO
ラグビーワールドカップの存在が少しは世間にしれたかな。日本人がまったく知らないビックイベント。
469:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:32:06 C4q36P710
絶対に無理
470:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:34:13 PbBaMwGA0
ラグビーって波乱が無いからなぁ
強い方が必ず勝つって感じサッカーのベスト4より厳しいんじゃないか?
471:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:35:24 y/QOLaGE0
日本は最近強くなってきたからなあ
これは優勝もありうるかも知れんよ
472:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:38:09 JyuNv6RTO
今から外国人の有望な若手日本に連れてきてプレーさせとけば間に合うじゃん
日本人なんて一人もいなくてもいい
473:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:39:11 u5lpVD+q0
開催費全部日本持ちな上に協会に150億支払い、放映権なんかは全部あちらに取られるんでしょ?
全部がうまくいっても15億の黒字にしかならないとかリスク高すぎね?
474:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:39:49 cRqxyOCM0
国に強化費おねだりして、赤字を補填してもらうんだろ。
ラグビーは欧米人がやってればいい。
475:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:40:54 xgfkpY9D0
>>472
だよな。
どうせ電通が「青い目をしたサムライ」的に煽って、
放映権押しつけられた民放が毎日番宣。
476:。
09/08/01 00:43:33 hZwRdcKGO
最近はへんな試合はしなくなってきたよ。日本代表。虐殺試合。
477:名無しさん@恐縮です
09/08/01 00:44:26 9bmgzTIb0
やきう(笑)よりは面白そう
478:。
09/08/01 00:47:34 hZwRdcKGO
今回も電通が代理店。煽りまくってね。
479:名無しさん@恐縮です
09/08/01 02:21:50 gejVfy5i0
>>16
チアガールのオッパイがでかいな
480:名無しさん@恐縮です
09/08/01 02:44:16 6znE5Ayw0
おれに任せば計画倒産で儲けさせてやる
481:名無しさん@恐縮です
09/08/01 02:44:23 5p1SUDR70
超一流のあの衛星放送でしか見れない試合が見れるのは嬉しい。
奇跡だ
482:名無しさん@恐縮です
09/08/01 02:47:40 e4/kEUFZ0
サッカーは、2002のワールドカップにあわせて、中田という
選手を、少年時代からプロデュースしたそうじゃないか。
当然、ラグビーも準備してるよな。今中学生ぐらいの子を。
483:名無しさん@恐縮です
09/08/01 08:31:22 5+6eTkDB0
>>482
2002年の開催が決まった頃には
中田は既にプロ2年目でアトランタ五輪に出てたけど
484:。
09/08/01 08:39:10 hZwRdcKGO
大畑もそろそろ現役が厳しい歳か。。次代のエースが出てきてほしいな。
485:。
09/08/01 09:06:01 hZwRdcKGO
電通さんよろしく。
486:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:10:58 9b3NPc6YO
日本代表に外国人いるけどあれ何なの?
487:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:15:10 3GC9vLqh0
ラグビーの国代表の仕組みってよく分からないよね
488:。
09/08/01 09:32:58 hZwRdcKGO
外国人だらけの日本代表は一般のファンにまったく受け入れられない。まず協会はここをどうにかしろ。
489:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:36:34 3GC9vLqh0
それじゃ勝てないからでしょ・・・チガウ?
490:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:40:34 8b2EPfUR0
相良軍曹に鍛えてもらえ
491:。
09/08/01 09:42:15 hZwRdcKGO
外人だらけの日本代表?意味がわからん。
492:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:45:18 yQ5LRTrv0
日本人選手で有望なのっているの?
大学選手権とか何試合か見たけどフィジカルで勝れば勝てるみたいな試合ばかりで
選手の個人技とか印象がないんだよな
493:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:54:33 HYAmoZDQO
大西=萩原聖人
494:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:58:41 VpdOiovB0
>>484
大畑の代わりは育っていると思うぞ
次回大会には小野澤と遠藤がいるだろうし。
元木由記雄の日本人の後継者は長いこといないけど。
495:名無しさん@恐縮です
09/08/01 09:59:33 VpdOiovB0
>>486
3年以上続けてその国でプレイ(&定住)すると代表になれる資格がもらえる。
ただしすでに別の国の代表か準代表経験者は除かれるけどね。
日本とはかなり事情が違うけどニュージーランドも時によっては3分の1近くが
フィジーやサモア人だったりすることもある
496:名無しさん@恐縮です
09/08/01 10:02:27 4X7DJgS4O
ベスト8なんてどうするの?
何カ国出場するか知らないけど…
497:名無しさん@恐縮です
09/08/01 10:23:34 hY8vw8Zh0
>>494
あんなセンターはもう出てこないだろうな
若い頃の突破力は図抜けてたし、年取ってからのセンターらしいプレイも素晴らしかったし
498:?
09/08/01 12:16:45 hZwRdcKGO
次のワールドカップは小野澤、遠藤の両ウイングならなんとかなりそう。
499:名無しさん@恐縮です
09/08/01 12:19:54 JmF4R+/jO
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理ィ!
500:名無しさん@恐縮です
09/08/01 12:19:58 hiPxv1OzO
最近のウイングにはサイズも必要だからなー
ジョナ・ロムーなんかもし日本でプレイしてたら三列目で使われたりして
501:名無しさん@恐縮です
09/08/01 12:46:39 uBAMLR9e0
やるのは勝手だが、税金は使うなよ
502:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:04:33 Qs89qGko0
今みたいな代表制度だと、いつまでたっても特定の国の代表ばかりが
強くなってしまうんじゃないか?
503:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:08:41 lSdTaxci0
言うは易し 行なうは難し
504:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:35:08 rjgZmIJG0
このころにはもう代表資格は国籍にかわってることを期待する
でないと有望な若手は選手の価値を上げるため
みんな強豪国にでてしまうだろう
505:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:49:20 6T2BlLnC0
南の3カ国と英国、フランスが国籍を気にしなかったら
変わらないよ。逆にユニオンの概念は残したいんじゃない?
アイルランドなんてこの副産物でIRAからのテロ狙われないし。
506:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:49:33 r6SCltml0
現段階でもW杯出場国で3カ国ぐらいは日本がまともに戦える国があるから
そんなに悲観することはない
グループリーグの組み合わせについてIRBに働きかけることは必須条件
サッカーだってバレーだってそういうことやって「上位進出」を演出してる
507:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:53:28 rjgZmIJG0
アイルランドって純国産じゃなかたっけ
508:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:54:35 rjgZmIJG0
まぁ北アイルランドをアイルランドとみなしてはいるけど
509:名無しさん@恐縮です
09/08/01 14:55:33 6T2BlLnC0
ラグビーのアイルランド=北アイルランド+アイルランド
サッカーはアイルランドと北アイルランド。
1部のアイルランド人にとってはラグビーの姿が民族の結束の象徴。
510:!
09/08/01 15:03:28 hZwRdcKGO
アイルランドのラクビーファンは熱い。日本でアイルランドコール聞きたいね。
511:名無しさん@恐縮です
09/08/01 18:24:36 t3WPgsXp0
アイルランドってアイルランドを応援していると
仲間に入れて一緒に応援しようって雰囲気にしてくれるんだよね。
その点イングランドは違うけど。
512:名無しさん@恐縮です
09/08/01 19:05:46 VpdOiovB0
>>506
戦えるだけなら半分くらいはできるんじゃね?
勝算が5割以上なのが欧州予選組・アフリカ予選組・世界最終予選組の3カ国くらいってだけで。
513:名無しさん@恐縮です
09/08/01 19:15:51 1E+F454t0
>>506
まともに戦える国があると言う割には、
WC本戦での成績は1勝1分18敗なんですけどね・・・w
514:名無しさん@恐縮です
09/08/01 19:23:54 0FdC/5fd0
全員外人にしろ。
それぐらいやったほうがいさぎよいわ。
515:名無しさん@恐縮です
09/08/01 19:43:45 4hWy9xUoO
>>513
その3ヶ国はグループ分けでほぼ必ず散らばるんだから仕方なかろうがよ。
サッカーでも自国開催の時しか勝ててないだろ?同じことだよ
516:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:00:29 jOuguGyTP
日本代表ワールドカップ全成績
第一回大会(1987)
予選リーグ 対アメリカ ● 18-21 ←勝負になってる
予選リーグ 対イングランド ● 7-60
予選リーグ 対オーストラリア ● 23-42 ←勝負になってる
第二回大会(1991)
予選リーグ 対アイルランド ● 16-32 ←勝負になってる
予選リーグ 対スコットランド ● 9-47
予選リーグ 対ジンバブエ ○ 52-8 ←勝った
第三回大会(1995)
予選リーグ 対ウェールズ ● 10-57
予選リーグ 対アイルランド ● 28-50 ←勝負になってる
予選リーグ 対ニュージーランド ● 17-145
第四回大会(1999)
予選リーグ 対ウェールズ ● 15-64
予選リーグ 対サモア ● 9-43
予選リーグ 対アルゼンチン ● 12-33 ←勝負になってる
第五回大会(2003)
予選リーグ 対フランス ● 29-51 ←意外と健闘
予選リーグ 対スコットランド ●11-32 ←勝負になってる
予選リーグ 対フィジー ●13-41
予選リーグ 対アメリカ ●26-39 ←勝負になってる
第六回大会(2007)
予選リーグ 対オーストラリア ● 3-91
予選リーグ 対フィジー ●31-35 ←勝負になってる
予選リーグ 対ウェールズ ●18-72
予選リーグ 対カナダ ●12-12 ←引き分けた
517:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:13:25 hY8vw8Zh0
>>516
第一回のワラビーズ戦、第二回のアイルランド戦は勝負になってなかっただろw
スコアのうえでは少しは接戦に見えるかもしれんが
518:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:15:56 YFN3HUMt0
※単価1万5千のチケットで4万人の集客を全試合で達成することが条件です
519:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:18:22 hVouVHFSO
この目標はサッカーのベスト4よりも難しいんじゃないか?
520:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:22:32 eb7xHpH1O
どうせ企業が割当分を購入させられるんやろ
それがイヤでラグビーから撤退する企業も現れるんちゃう?
521:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:26:57 VpdOiovB0
>>516
第3回大会のアイルランド戦は勝負になってなかったと思う。
向こうはキック蹴ってゴール前ラインアウトにすれば楽に点をとれていたんだからさ。
第4回大会のアルゼンチン戦は勝負になってないよ。
決勝トーナメントの相手をにらんでアルゼンチンは大差にならないように戦ったから。
522:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:32:28 Yx+KHCRhO
外国の代表クラスの凄い選手15人位、トップリーグへ参戦してもらって
代表になってもらうのは今のラグビー界の外国籍代表ルールで可能ですか?
523:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:33:48 4FmnZKPGO
この大会で歴史的な惨敗して、さらに試合前日とかに
夜遊びしてたのとかがバレてラグビー人気が衰退したんだよね
ちょうどこないだのサッカー日本代表みたいな
今度はサッカーが下がり目だから
ここでいい結果残せればまたラグビー上がり目あるかもね
524:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:41:01 BTGVZRuz0
予選リーグで一勝はできるが、予選リーグ突破は無理。
200万人の観客を集めることは、箱的にも無理。
赤字確定で、大敗さえしなけりゃいいさ。
525:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:42:01 VpdOiovB0
>>522
代表および準代表経験者は他の国の代表にはなれません。
526:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:42:32 Yx+KHCRhO
>>523
ラグビー関係者はサッカーをなぜ目の敵にするんですか?
シーズンがかぶってるわけじゃないし全く別の競技なのに。
527:名無しさん@恐縮です
09/08/01 20:55:05 VpdOiovB0
>>526
まずサッカーの人気が出た嫉妬がある。
歴史的にグラウンドの取り合いで仲が悪かったりする。
東京五輪の時に
「秩父宮ラグビー場をサッカーに貸してくれ」
「いいよ」
「サッカーに使うならシャワー施設は別にするのが当たり前。
だから改修する」
「貸すだけで改修して良いとは言っていない」
ってこともあったらしく古い人たちは感情的なしこりがあるらしい。
特に秩父宮ラグビー場は戦後間もなくラグビー関係者が自分たちで
造ったラグビー場だから。
まあ悪口言うやつが目立ちますけど
サッカーとラグビーの両方に深くかかわっている人もいますよ。
528:522
09/08/01 21:27:40 Yx+KHCRhO
レスありがとう。
秩父宮ラグビー場の件は、完全にサッカー関係者の確認不足ですね。
リーグも盛り上がるだろうから日本代表になれる代表未経験の外国人をいっぱい集めて
切磋琢磨してもらって代表のレベルを上げて欲しいものだ。
529:名無しさん@恐縮です
09/08/01 21:35:39 kmJswjNj0
同じフットボール同士、盛り上がって
日本から陸上競技場を駆逐しよう!
530:。
09/08/01 22:38:16 hZwRdcKGO
ラグビー関係者の傲慢な態度が今の衰退を招いたと思う。
531:名無しさん@恐縮です
09/08/01 22:48:48 ouFLbSnEO
金の無駄遣い、間違いなく失敗する。ラグビーなんかが盛り上がるわけないだろ。やるだけ無駄!競技人口はどれだけなんだよ、バ~カ
532:名無しさん@恐縮です
09/08/01 22:53:39 M2FbdvVW0
>>527
けど、今回のU-20で風呂場が改修されてしまったとさ・・・
533:。
09/08/01 22:56:24 hZwRdcKGO
サッカー、野球関係者はどう思ってんのかな?
534:。
09/08/01 23:27:55 hZwRdcKGO
招致決定がかなり遅れたのはイタリア、南アフリカの追い上げで紛糾してたみたいだな。奇跡の招致だ。
535:名無しさん@恐縮です
09/08/01 23:29:30 M7IwR67EP
アルゼンチンはサッカーも強いけど
バスケもラグビーもテニスも強いよな
育成システムが同じなんだろう
536:名無しさん@恐縮です
09/08/01 23:41:15 ypoMDf9b0
香港とかじゃけっこう人気あるんだっけかラグビーって
537:名無しさん@恐縮です
09/08/01 23:54:47 ZCScZLIh0
スタメン半分以上がカタカナで日本語喋れないみたいなチームで勝ってもチケット売れる事は無いと思うわ
538:名無しさん@恐縮です
09/08/01 23:58:43 VpdOiovB0
>>537
未だスタメンの半分以上がカタカナってことはないぞ
539:名無しさん@恐縮です
09/08/02 00:00:12 VpdOiovB0
>>535
アルゼンチンは球技センスにあふれた人間が多いんだろうな。
前回ワールドカップのスタンドオフなんて
おじがサッカーでマラドーナとともにワールドカップに出てるし
姉はグラスホッケーで五輪銀メダリストって言うし
540:名無しさん@恐縮です
09/08/02 00:01:44 T5K+8cKIO
10年後にはラクビーブームが来てるかもよ。
サッカーの02年W杯は大成功したが、
その10年前はサッカーはまだ国内でマイナースポーツだったし。
541:名無しさん@恐縮です
09/08/02 00:04:54 Pfl4FyjK0
え?
542:名無しさん@恐縮です
09/08/02 00:24:33 qd4K6yBCO
>>525
そこでNRLのトップ選手の引き抜きですよ
ルールに慣れてくれるかが問題だが、上手く行けば第2のトゥリキが生まれます
543:名無しさん@恐縮です
09/08/02 00:42:22 Gf9av+ImO
アルゼンチンとかブラジルはオリンピックになると全然ダメなイメージ。
たまにメダル取ったりするが、球技で一個とかだし。
544:名無しさん@恐縮です
09/08/02 02:46:43 0xsYXqyKP
10年後はロシアが強豪になりそう
やっぱ格闘技強い国は伸びる