09/07/22 17:45:33 0
Jリーグを見ていて、前から不思議に思っていたことがある。
なぜ、こんなにもGM(もしくは強化部長)が表に出てこないのだろう?
もちろん報じるマスコミ側にも責任があるのだろうが、J1のクラブの公式HPを開いても、
名前すら載せていないケースが多い。顔写真付きで紹介されていたのは、
名古屋グランパスの久米一正GMとFC東京の鈴木徳彦強化部長くらいだった。
言うまでもなく、GMは監督と同じくらい重要なポジションだ。
限られた契約年数の中で、長期的なプランを描きながら、チームを強化することが求められる。
当然ヨーロッパでは注目が集まり、マネージャーやスポーツディレクターが日々TVカメラの前に引っ張り出され、
ドイツでは監督の会見に同席するのが当たり前。監督と同じくらいの重圧がかかる。
それに対して日本は、「部長」という名前が象徴するように、何やらサラリーマン的なニオイが抜け切れていない。
サラリーマン強化部長からプロのGMへ。
いったい現場の人間は、どう感じているのか。
このモヤモヤとした疑問を、Jリーグきっての敏腕GM、名古屋の久米一正にぶつけてみた。
.久米は柏レイソル時代、多くの“強化部長”と同じように親会社(日立)からの出向だったが、
03年にプロのGMとして食べていくことを決断。清水エスパルスへ移籍すると、低予算をもろともせずに立て直し、
06年から2年連続で4位という好成績をもたらした。そして昨年、名古屋グランパスに籍を移し、
たった1年で万年中位のクラブを3位に躍進させた。スカウト、年俸査定、代理人選び、オーナーとの付き合い方など、
独自のノウハウを確立しており、それを一冊の“GMバイブル”にまとめあげた。
「この本があれば、どこに行っても仕事ができる」と久米は笑う。
URLリンク(img.number.bunshun.jp)
URLリンク(number.bunshun.jp)
URLリンク(number.bunshun.jp)
>>2以降に続く
2:名無しさん@恐縮です
09/07/22 17:46:32 Y1gawTCv0
名古屋のジムは黒歴史だろ
3:臣亮言φ ★
09/07/22 17:46:37 0
>>1の続き
選手をその気にさせるのもうまく、玉田圭司には「オレとミスター(ストイコビッチ監督)と
いっしょにやれば、絶対に代表に復帰できる」と暗示のように言い続け、見事実現させた。
一方スポンサーと接するときは、日立の営業時代に鍛えたプレゼン能力をいかんなく発揮し、大きな信頼を得ている。
プロのGMが提唱する「GMライセンス制度」とは?
その久米が、現状に大きな危機感を抱いているという。
「今Jリーグには、GMをできる人材が少なすぎる。
この問題を解決しない限り、Jリーグの発展はないと思っています」
久米が一番問題視しているのは、初めからGMを目指す人が少ないことだ。
現状では監督になれない人が、GMに流れ着くケースが多くなっている。
そこで久米が提案するのが、GMのライセンス制度の導入だ。
「これは川淵(三郎)さんにもずっと言い続けているんですが、
監督と同じようにGMもライセンス制にして、各チームに資格者のGMを置くように定めるべき。
今、引退後の道筋が監督しかないから、猫も杓子もそちらを目指しますが、
中にはGMの才能を持った人がいるはずなんです。
『こういう道もあるんだ』と気がつかせるためにも、制度化すべきだと思っています」
日本のクラブのメインスポンサーには世界的な企業が名を連ね、大きなポテンシャルを秘めている。
そこからもっとエネルギーを引き出すためにも、力のあるGMが必要だ。
日本サッカー界は、GM講座やJFAスポーツマネージャーズカレッジといった試みを始めているが、
もっと根本的な制度改革を行うべきだろう。
関連スレ
【サッカー/Jリーグ】名古屋・ダヴィ選手、ウム・サラル(カタール)へ完全移籍のお知らせ
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー/Jリーグ】名古屋がモンテネグロ代表のMFイゴール・ブルザノビッチの獲得に乗り出す
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】“名古屋の救世主”FWケネディ、18日・京都戦でJデビュー!「チーム状態は良くないが、すべてが好転するように貢献したい」
スレリンク(mnewsplus板)
4:名無しさん@恐縮です
09/07/22 17:46:38 3sWypjSB0
この人を追いだした柏サポは馬鹿