09/05/21 20:37:07 szs/51BM0
>>948
堀内監督はあの頃のメンバーもメンバーだったから仕方ない部分もあったけど
それにしてもまず野手の起用については硬直的だった。
キャプラーっていう外人なんて1ヶ月以上起用し続けたり。
その時期その時期で調子のいい選手を見極めて起用するという点においては、原監督は明らかに長嶋・堀内両監督より優れていると思う。
あと、色々な選手に経験を積ませておくというのも1年間の長丁場と故障持ちが多いチーム構成を考えるとうまいやり方じゃなかろうか。
あと、堀内監督は投手出身の割に継投が下手だった。
投手は完投すべき、スタメン9人野球こそが最高という考えが根底にあったのかもしれないけど。
960:名無しさん@恐縮です
09/05/21 21:19:42 EDcD8H7S0
>>903
野村がヤクルトで勝った話をするのに古田をさりげなく無視する不自然さは自分も感じてるんだろ?
実際、振り廻してばかりの池山は放任状態だったし(殆ど6番に固定)貢献度はあまり高くはない。広沢はあっという間に巨人に行ったし・・
この二人は「勝ち」を諦めたファンのアイドルだった。
野村が勝てたのは、外人とドラフトでの投手運に恵まれたことと、なんと言っても古田。
異論があったらどうぞ!
961:名無しさん@恐縮です
09/05/21 21:25:19 N7nAoQr90
>>959
それだけじゃなく、堀内時代は打線もハチャメチャだった。
長距離ヒッターばっかり集めてスタメンに並べ、小技の利く
選手や走れる選手を軽視していたのが低迷の原因だった。
『バントは要らない』とばかりに川相も放出してしまったし。
962:名無しさん@恐縮です
09/05/22 05:24:37 b1WxcZuf0
野球関連のスレって進行していると落合を持ち上げるやつが必ず出てきてその後スレが殺伐としてくるねw
963:名無しさん@恐縮です
09/05/22 05:35:29 1A3c7KrPO
>>1
結果論で叩いてる酔っ払いオヤジと同じ思考回路ですね
964:名無しさん@恐縮です
09/05/22 05:48:16 vIidpgOn0
野村は自己プロデュース能力に長けた人間。
日本人の心情というか機敏を良く理解している。
現役時代はケチのつけようがない凄まじい数字を残したが
「自分は長嶋と比較すると目立たない選手だった」「王さえいなければ自分が一番だった」と
月見草をアピールすることで、日本人の判官贔屓をくすぐり、ヤクルト監督時代も巨人を散々煽って
「巨大戦力・大巨人にアタマで対抗する」という構図を見事に作り上げた。
上の方で「野村が勝てたのは、外人とドラフトでの投手運に恵まれたことと、なんと言っても古田」などと
頓珍漢なことをしたり顔で書いてる奴がいるが、90年代中盤の野村ヤクルトの隆盛は、ヤクルト云々よりも
野村ヤクルトを必要以上に意識した巨人の自滅に他ならない。
普通にやってりゃ勝てるのに、「優勝を逃した」と言っては余所のチームの四番を買い漁ってばかりじゃ
勝てなくなるのも必然。FA、逆指名……あれだけ巨人に有利な制度が次々にスタートしたのに、90年代
優勝がたった3回だけってのがそれを雄弁に物語っている。
もっとも、プロなんだから、野村みたいに実際の成績よりも自分の功績を大きく見せることは
何ら悪いことではないのだが。
965:名無しさん@恐縮です
09/05/22 05:53:26 5mKOxpoo0
堀内さんの頃の巨人は面白かったな。
966:名無しさん@恐縮です
09/05/22 05:57:35 wIN9wki8O
落合は実績あるじゃん。
それに中日って、監督誰でも気がつけば2位くらいにいるイメージあるし。
それに比べて真弓は…
去年の今頃は楽しかったなぁ…