09/04/21 19:54:42 0
Jリーグは21日、東京都内で理事会を開き、今オフから国際サッカー連盟(FIFA)の
基準に従って契約期間満了選手の移籍金を撤廃することを承認した。
6月14日の日本サッカー協会評議員会で規定をFIFAのものに合わせる。
これまでの国内ルールは30歳未満の選手が移籍する場合、契約満了後も年齢などを
基に算出する移籍金が発生する。移籍の妨げになるとしてJリーグ選手協会は早期の
撤廃を求めていた。国際基準では契約満了の6カ月前から他クラブとの交渉が可能になる。
鬼武健二チェアマンはクラブ経営に与える影響を考慮し「選手を育てても持っていかれるだけ、
ということにならないようにしたい。自国で決めていいという部分は一部ある」と話した。
Jリーグの中野幸夫専務理事がリーダーを務める作業部会が、6月をめどに細部を詰めるという。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
2:名無しさん@恐縮です
09/04/21 19:56:49 4LSgz3CcO
で、具体的に持って行かれないためにどうするの?
3:名無しさん@恐縮です
09/04/21 19:57:07 BVkJsbTx0
野球でいう広島か
4:名無しさん@恐縮です
09/04/21 19:58:59 GX5+tuuQO
てめぇに出来んのか鬼武さんよ
しょーもねーことばっかしやがって
5:名無しさん@恐縮です
09/04/21 19:59:31 pfM0CQZ70
>>2
>>1に
>Jリーグの中野幸夫専務理事がリーダーを務める作業部会が、6月をめどに細部を詰めるという。
って書いてあるよ。
6:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:00:37 /3GRYZjo0
スズメの涙ほどの対価と交換ならOKとか言わんでくれよ
だいたい1月31日にJの選手は契約が切れるから、6ヶ月を
逆算すると7月31日に他クラブとの~が解禁になるわけだ。
で、叩き台から作業部会が詰めたものが6月に挙がってくる?
それを各クラブの担当が内容を把握するのに1ヶ月ほどしかないことになる。
アホか。どんだけ選手会にビビってんだよ
7:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:00:57 mS30RW+b0
もっていかれたああああ!
ってハガレンってやってた
8:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:01:41 2M2LDYGv0
>>7
消えろキモオタ
9:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:02:44 1/2c7k080
さて、これでJ2落ちするクラブはいよいよ地獄を見るようになるわけだが・・・
千葉と磐田は夜逃げの準備できた?
10:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:03:28 rB0mkmWq0
ドイツ・ブンデスリーガ、ウォルフスブルクの日本代表FW大久保嘉人(26)が、
今夏に退団しJリーグに復帰することを希望していることが18日分かった。
すでにマガト監督にも退団の意向を伝えており、代理人が日本での移籍先を
探しているというが、本紙の取材に、大久保は「難しいっしょ。監督が出さないでしょ」
と退団希望がかないそうにもないことを明かした。
大久保は今年1月、神戸から移籍。リーグ戦の出場は、先発1試合を含めて7試合。
プレー時間は通算121分と少なく、得点はカップ戦を合わせてもまだない。
首位のウォルフスブルクのツートップは、22得点を決めているグラフィッチと
16得点のジェコが好調で、大久保が先発を奪うのは難しいのが現状だ。
来季もこの状態が続けば、コンディションが低下して日本代表落ちにも
つながりかねない。日本復帰の希望は、出場機会を求めてのものだ。
しかし、来季は欧州チャンピオンズリーグへ出場する可能性が高く、
試合数が増える見込みのうえ、今夏にグラフィッチとジェコが移籍する
可能性が高いウォルフスブルクとしては大久保を手放したくない。
マガト監督は来季は大久保をレギュラーに昇格させたい考えを大久保と
家族に説明したというが、大久保の気持ちはJ復帰に傾いている。
ソースはURLリンク(www.chunichi.co.jp)
首位のウォルフスブルクのツートップは、22得点を決めているグラフィッチと16得点のジェコが移籍する可能性が高い
こうなる
首位でもどんどん引き抜かれる
11:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:04:57 zttk2MojO
ならないようにしたいって
育てるだけ育てて買われていく時代になるんだよ
金満クラブがいらねぇって言った選手を有り難く迎え入れる準備しとけや
12:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:05:01 48x6Maj+O
悔しかったら金払え
13:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:06:46 xe+Mu1Lf0
>>10
こうなるってその二人契約満了のフリー移籍じゃなくね?
14:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:07:56 MiksaIeV0
Jリーグ移籍金撤廃で合意 選手協会側に屈する
各クラブからは「年俸が高くなる」「クラブ間格差が広がる」といった反論が相次いでいたが、
選手協会側の強硬な姿勢に屈した格好。
21日に東京都内で開かれる理事会を経て、6月の日本サッカー協会評議員会で正式決定される
見通しだが、全クラブが“共存共栄”することを理念としていた従来の制度を根底から覆すこと
にもつながりかねず、波紋を広げそうだ。
Jリーグは発足時から資金力のあるクラブに選手が集中するのを避けるため、契約満了後も
一定期間(30カ月)、移籍金を認め、年俸と選手の年齢に応じた係数(最大10)を掛けた額を
移籍金の上限とする独自の制度を用いてきた。しかし、出場機会の少ない若手は移籍金を支払ってもらうか、
戦力外通告を受けなければ移籍できず、リーグ活性化につながらないという声もあった。
今オフから新制度が導入されると、大半の選手が来年1月31日までの契約を結んでいるため、
単年契約の選手や複数年契約が今オフに切れる選手は、今年8月からどのクラブとも移籍交渉が可能となる。
会議に出席したあるJ2クラブの実行委員は「今オフからは時期尚早。財政的理由で単年契約しか
結んでいないクラブは草刈り場となり、J2でつぶれるクラブが出かねない」と危惧(きぐ)する。
「他クラブに奪われないように有望選手を複数年契約で縛ろうとすれば、抱える選手数を減らすしかなくなる」
「複数年契約で縛った選手が他クラブへの移籍を望んでも、逆に行きにくくなるのでは」といった声も。
新制度導入が来オフからなら、複数年契約を結ぶなどの手段を講じることもできたが、今オフからでは事実上の
“自由市場”。Jリーグでは実行委員や各クラブの強化担当者らで構成する作業部会で新制度の細則や
猶予措置などを詰めることにしているが、8月の“解禁”後はかつてない移籍ラッシュとなる可能性もありそうだ。(北川信行)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
クラブは反対なんだな
選手側の要望か
15:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:08:19 e9Emuc1c0
>>13
馬鹿はスルーで^^
16:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:08:20 n69MkuaiO
>>11
一瞬、広島カープのことかと
17:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:09:11 G1LEk1Ak0
イタリアだと保有権折半とかあるよね
ブラジルだとマネージメント会社がパスを保有してたりするよね
18:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:09:54 GiICwbTn0
22歳以下でのフリー移籍に関しては育成金発生でいいんじゃない?
移籍先の提示年俸×5とかで。年俸2000万円なら1億円。
あくまでフリー移籍時のみというのがミソ。
19:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:10:51 w9lDgoa/0
選手を育てても持っていかれるだけ、ということにならないようにしたい
↓
複数年契約するようクラブにアドバイス
20:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:12:38 MiksaIeV0
観客減に悲痛な叫び「プレミアは降格争いリーグだ」
イングランドの各クラブが観客動員数の減少に頭を悩ませている。
高いブランド力を有し、欧州屈指の人気を誇るプレミアリーグ。しかし、ファンの足は確実にスタジアムから遠のきはじめている。
なかでも中小規模クラブの現状は深刻だ。今シーズンの動員数でリーグ最悪の約18%減を記録している
ウィガンは、現在まで平均観客数が1万7000人にも満たない。
そんな窮状に、指揮官のポール・ジュエルは戦力格差が問題の根底にあると指摘する。
「プレミアリーグには新鮮味がない。誰だって優勝チームを言い当てることが出来るのだから。
これまで、クラブにとっての『成功』といえば、タイトルを勝ち取ることだった。
しかし、現在のプレミアでは、大半が残留を『成功』と考えている」
またジュエルは、2部リーグに相当するフットボールリーグ・チャンピオンシップの主要クラブが
平均2万人以上の観客動員を記録する点に注目。改めて、タイトル争いが特定のクラブに
限られるプレミアリーグの現状を嘆く。
「チャンピオンシップには規模の大きなクラブがいくつかあるし、昇格争いでリーグは毎年盛り上がる。
サンダーランドは、プレミアで降格を争った昨年よりも、観客数を伸ばしている。
ウォルバーハンプトンで監督をしていたグレン・ホドルは、こう言っていたよ。
『プレミアに昇格するより、チャンピオンシップで6位以内に入り、毎年(昇格をかけた)プレーオフを
戦うほうがいいかもしれん』とね。ボルトンの現状はどうだ。彼らはプレミアの3位なのに、観客数は 3000人程度も減少している」
深刻な観客離れに、対策が迫られているプレミアの各クラブ。イングランド屈指の名門リバプールでさえ、
リーグカップのレディング戦(25日)では、入場料の値下げに踏み切った。スタンドに目立ちはじめた空席に、
ジュエルは「サポーターなしでは、フットボールは死んでしまう」と悲壮感を滲ませる。再びファンの足をスタジアムに向けるため、
一部のビッグクラブを含めたリーグ全体での取り組みが急務だ。
URLリンク(sports.livedoor.com)
こうならないようにしろよ、鬼武
降格リーグじゃ誰もみないぞ
世界のスターが集まる欧州リーグじゃあるまいし
21:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:13:09 65LnHm6I0
他に取られるような才能がある選手には複数年契約を結びましょう。
今までクラブ側が一方的に選手を拘束または切り捨てる権利を保有していた事が異常だっただけ。
22:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:16:20 1LOx6VSQP
互助会作れ互助会w
貧乏クラブ互助会。
互助会加盟クラブ間で選手を引き抜く場合は、既存ルールと
同じ移籍係数方式の金銭トレードにする。
また年俸の1.2倍以上の移籍金を発生させれない選手
の再雇用はしない(村八分ルール)。
23:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:20:43 zd02ePiGO
貧乏クラブは潰れろよ^^
24:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:21:54 RKobriqy0
Jオワタな
25:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:25:13 DeuMgtGP0
たとえばブラジルとかはどうなのかな
代わりはいくらでも出てくるとはいっても、やっぱりチームのトップスターを欧州にタダで持っていかれたら痛いだろうし。うまいことやってないかな
26:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:26:02 0tMcyUxh0
契約期間中でも契約期限の延長ができて
契約中は他チームとの接触不可にして違反したら罰金って制度にして
食い止めるしかないな
27:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:26:33 koT3V+J80
いや、なるさ。鬼武さんに何か秘策でもない限り
28:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:27:09 Npns5ECQO
人的補償制度ですね
わかります
29:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:27:42 xe+Mu1Lf0
>>26
>契約中は他チームとの接触不可にして違反したら罰金
他チームとの接触期限はもう定められてるぞ
30:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:29:02 e0K4tBPQO
これから若手の育成がダメなクラブは淘汰されるな
31:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:31:28 Y/ikGvk4O
どうだっていいよこんな事
何やったって赤字続きで税金食い潰すだけだろが
32:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:37:43 QX50uFmIO
チェアマンさん
そりゃ大変だよ
33:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:42:10 G1LEk1Ak0
>>30
ビッグクラブが育ててくれるから育てなくてよくなる
口を開けてまっていればタダで降って来る
34:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:47:15 Sskvz+en0
>>31
まずプロ野球の年俸を制限しないとなw
あれで本来納められるべき法人税が10億100億単位で毎年失われている
35:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:51:53 21tBLsIDO
持っていかれるだけになるはず。
移籍金なしって、そういうことだろう。
36:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:57:44 U2wx5kFo0
>>21
弱小クラブの才能のある選手は複数年契約を拒否するようになるんじゃないか?
大分の金崎みたいに
37:名無しさん@恐縮です
09/04/21 20:58:23 f31Wg1/bO
移籍係数撤廃で移籍金は発生するんだけど
契約期間中に金を払って選手を
獲得するクラブが果たして出て来るのか?
38:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:01:32 DMXTPTD40
理論上は上位チームのベンチ以下が出場機会をもとめて移籍って可能性もあるけど…
複数年契約がデフォになるだろうね。高額の違約金つきで。
>>37
あるんじゃね?
2年契約で1年ごとに更新していくと他クラブとの交渉が解禁される6ヶ月前が一生訪れない。
ほしいなら違約金払って移籍させるしかない。
39:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:18:57 PDZ0+2tr0
現状、そこまでしてほしい選手がいるかどうか
円満に契約するかどうか
40:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:19:54 f31Wg1/bO
>>38契約延長は選手次第だし、年俸の低い
クラブだったら尚更契約延長は難しそうだ
選手をやってる以上自分をどのくらい評価
してくれるかは知りたいだろうし
簡単に契約更新とはいかない気がする
もちろん>>38さんのケースも十分あると思うよ
41:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:26:56 SImpv5c70
移籍金撤廃キックオフ
42:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:31:36 PDZ0+2tr0
とーほぐのチームは滅びればいい
43:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:35:35 qmouVANEO
>>37
日本の外はみんなそうだよ
44:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:42:43 DlEiPLxK0
違約金払ってでも欲しいレベルの選手がいるなら獲るだろう。
でも、ゼロ円でなんとなく欲しい選手を獲っても、
ベンチ入りもできない可能性もあるんじゃないかと思う。
45:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:58:38 GSdp3T9N0
地方クラブの若手がタダでビッグクラブに複数年契約で引き抜かれる
→移籍先クラブに合わずに干される
→移籍しようにも年俸2500万は彼を本当に必要なクラブには高すぎ
→レンタルも無し
→ビッグクラブの倉庫で干物化
46:名無しさん@恐縮です
09/04/21 21:59:22 G1LEk1Ak0
これでリーグのレベルは下がるだろう
エレベータクラブは選手が残らない→毎年作り直す→強くならない→ビッグクラブは楽に勝つ→レベルが下がる
47:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:00:27 IpppbS0iO
買手が浦和しかいない市場だから
48:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:02:10 KCITRuFp0
>>45
干物化が嫌で安い金で地方の弱小チームに移籍(レンタル含む)する選手の株が上がりますよ
そして逆に「お前、試合にも出てないのになんでそのチームに居座り続けてんだよ?」
って銭ゲバが叩かれるようになりやすい
49:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:06:38 KLTHM9Y70
クラブのGM集めて講習会、くらいしかしなさそうな悪寒
50:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:09:39 LPWSPIuB0
契約選手数の枠の問題があるから
ビッグクラブでも選手をそんなにキープできないわな
51:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:12:13 KCITRuFp0
>>50
いっそのこと愛媛みたいに、登録選手20人でシーズン過ごせばいいじゃない
J2だから、51試合+天皇杯があるというのに、紅白戦も出来ない人数で戦ってて、
それなりに好調なんだから<愛媛
52:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:15:15 51I45k7+0
育てて抜かれるなんて一部のクラブに限る
当たり外人が抜かれて降格なんてのが多発しそうだ
53:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:17:24 KCITRuFp0
>>52
札幌がダヴィでやったような
「500万円で買ったら2年後に3億で売れたでござるの巻」
はもう出来ないのか・・・
54:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:19:57 f31Wg1/bO
外国人に関しては移籍係数自体なかったから
今までと変わらないよ
55:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:22:42 KCITRuFp0
>>54
という事は、キリノやダニウソンを売るわけか札幌
56:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:32:40 gdcQvs6Q0
戦力均衡の概念が・・・
57:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:54:38 rkYchORiO
アジア枠で儲けるクラブ出てこないかね
オージーや東南アジアから掘り出し物みつけてきて
高く売るような
58:名無しさん@恐縮です
09/04/21 22:58:05 DU3dUsGh0
つまり、嫌いな選手を飼殺しにすることも可能になるってことだなwww
59:名無しさん@恐縮です
09/04/21 23:16:40 GSdp3T9N0
>>51
愛媛は前線に蹴りこんで一旦ボールを預けて上がるか裏抜けするか、みたいなサッカーやってるんで
勝てなくなったらとことん勝てないと思う
60:名無しさん@恐縮です
09/04/21 23:20:28 GSdp3T9N0
【サッカー/プレミア】フラムのオーナー「イングランドのサッカー界を率いている連中は“愚か者”」
スレリンク(mnewsplus板)
「彼らがなぜ現行の規約を改定しようとしないのか理解に苦しむ。例えば、選手の
サラリーキャップ制(チームに所属する選手の年俸総額に上限金額を設ける制度)を導入
することなども検討されてしかるべきだ。だが、こうした“必要な改革”が行われる気配は
全くない。プレミアリーグもイングランドサッカー協会も、金に支配された“愚か者”たちの手にある」
同氏はさらにこう続けている。
「われわれのコストは先月に比べて17%も上昇している。多くの一流選手たちが今なお、
年間1500万~2000万ポンド(約21億4000万円~約28億5000万円)もの高給を得ている
など馬鹿げているとしか言いようがない」
61:名無しさん@恐縮です
09/04/22 00:57:18 lrtxgFI7O
>>48>>50
引き抜きで移籍したトップ選手の年俸は高く、それ以外は低くで
中間が居なくなる格差社会になりそうだな
なんだかんだで行き着く先は
翌年以降の年俸が決まってない長期複数年契約がデフォになり
他からオファーのある選手は契約途中でクラブ間での契約の売り渡し(実質的な移籍金)
って感じだろうな
62:名無しさん@恐縮です
09/04/22 03:23:49 /9lpzFvC0
クラブ間格差が広がるな
63:名無しさん@恐縮です
09/04/22 03:28:10 YD3vl+HPO
ガンバも松下が良くないから買手が
京都とレッズぐらいか
64:名無しさん@恐縮です
09/04/22 03:40:52 ENAXRdpP0
トップクラブで出番のない選手がJ1下位やJ2に複数年契約で移籍
↓
移籍先で大活躍
↓
活躍を目にしたトップクラブが獲得にくる。
↓
移籍金で貧乏クラブ(゚д゚)ウマー
こんなサイクルが出来ないものか。
65:名無しさん@恐縮です
09/04/22 03:44:50 YD3vl+HPO
>>64
移籍先で大活躍
ダウト
66:名無しさん@恐縮です
09/04/22 03:46:04 NEGX2pjG0
大島とか乾とかの感じだな
育成はトップクラブに頑張ってもらうって感じ
67:名無しさん@恐縮です
09/04/22 03:47:54 QYFDJ3sg0
今30歳になってる移籍係数0を25歳(将来的には23歳)くらいまで引き下げたらいいだけ。
68:名無しさん@恐縮です
09/04/22 16:24:19 LvDjqEM8O
>>58
なんないよ
69:名無しさん@恐縮です
09/04/22 16:26:25 LvDjqEM8O
>>45
A契約枠があるから、倉庫に閉じ込めては置けない
倉庫の広さには限りがあるから
70:名無しさん@恐縮です
09/04/22 16:28:16 1dlPNdEi0
選手を安く買って高く売るのが商売の基本だろ。
移籍金撤廃は自殺行為だと思うが。
71:名無しさん@恐縮です
09/04/22 16:36:51 Exdr1K6T0
FIFAの 基準だからしょうがないやね
弱小クラブもなんとか対応するしかないわ
72:名無しさん@恐縮です
09/04/22 16:38:30 LvDjqEM8O
>>70
契約期間中の移籍なら移籍金が取れる
要は、良い選手は長期契約しとけって話
73:名無しさん@恐縮です
09/04/22 16:39:41 ck9hjsin0
野球と一緒だな、考え方が。
こんなの選手を拘束しておきたいだけの単なるワガママ
74:名無しさん@恐縮です
09/04/22 16:53:05 bsDdyOIN0
>自国で決めていいという部分は一部ある
はやく決めろw
75:名無しさん@恐縮です
09/04/22 18:13:45 QTMV1XgH0
育った頃には移籍金なし、或いは複数年拒否でビッグクラブに刈られるなら
育成しなくなるよな。これはその対策かwww
76:名無しさん@恐縮です
09/04/22 18:16:51 sBhswcdN0
まさかなw >チャンピオンズリーグ ありえんわ。
77:名無しさん@恐縮です
09/04/23 02:43:59 NzjoB2WsO
でも移籍活発にならないよね?
78:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:06:58 PCUb9rFiO
育てて持っていかれるといえばジェフユナイテッド市原・千葉w
逆に活躍の場を求め弱小チーム行く人もいるだろな
79:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:10:17 hJPEH3pT0
>>1
別に鬼武については、「選手を育てても持っていかれるだけ」という事が現実になっても、
責任とか何も取らずに、やっていけるんだから。
80:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:10:35 2Lb3vzUN0
>>75
そうはいうが、たとえばいまのガンバの中盤に入り込む自信があるとか、そういう
のが一般的になるのかね。むしろ強豪でサブとスタメンの間をさまよってる
やつが中堅や弱小(このあたりは毎年横一列で簡単に関係性がかわるから分ける
意味もあまりない)にながれていくといった、トップダウンみたいなことのほうが
多いんんじゃないの。Jの才能は外国人をのぞけばほぼ並列ってことが
重要におもえる
81:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:15:09 1tz9p0U8O
>>53-55
ダヴィは2年契約の1年目だったから移籍金が入ったわけで、
キリノとダニルソンも契約年数は1年だけど、優先契約みたいなのもついているからどこかに引き抜かれるならそれなりの金は入ってくる。
>>78
もうジェフは貧乏クラブじゃないし今の社長なら去年みたいなことにはならないんじゃない?むしろセレッソの方がやばい気がする。
82:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:17:46 f/tj3fcrO
期間中の楽しみが増えるからバンバン移籍してほしい
83:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:19:34 tzQe/dRtO
育てても持ってかれないようにしたいw
無理に決まってるだろw
84:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:25:55 lCSQjOgB0
確か
2年契約を結ぶ
→1年目終了時点で当初の契約をクラブ側が破棄し改めて2年契約を結ぶ
→(以下、契約更新せずになるまで繰り返す)
→もし選手が他クラブからの高額なオファーに基づき移籍となったら
当初の契約に基づく違約金という形で実質的な移籍金を取る
とかいうクラブが有ったような…
85:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:28:17 tzQe/dRtO
トップクラブがどんどん良い選手を海外に選手送りだしてくれれば貧乏クラブも納得なんだがな
そしてまたトップクラブが貧乏クラブの良い若手取って即使ってそしてまた海外に出して
って感じで
そうすれば日本サッカー全体が活性化しそう
86:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:30:34 2Lb3vzUN0
大久保が帰国、乾が活躍と、自分にあった場所をみつけないと簡単に状況が
がらりと変わってしまうんだから、そうそう安易な偏りはうまれないとおもうけどな
残留が確定していて、なおかつ出場機会が確約されてるといった条件のほうが
出れるかどうかわからないけどJで優勝争いできるっていうシチュエーションより
よさそうだし
87:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:32:49 X0adVW/y0
世界的流れだからしょうがないな
ただ、つまらないリーグになるのは間違いないね
観客離れが心配だ・・・
88:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:33:02 weRuAP1p0
香川も金崎も複数年契約拒否したからな
育てても売れずに狩られるだけなので育てなくなる
89:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:33:20 vzRThUm1O
これで西川、森重、金崎は浦和orガンバ行き決定だな
90:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:34:48 xYOUCqhC0
西川は大分ユース出身だし、地元愛・地元の友達など、いろんな感情があるが、
金崎とかは大分とはなんのつながりもないし、あっさり出そうだ。
91:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:37:54 PCUb9rFiO
劣頭がジャイアンツ化するのは必至
92:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:38:28 vjU7nlrRO
鬼武者
かっこいい
93:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:44:12 tzQe/dRtO
金崎みたいのが移籍金0ってのはな…
だけど金崎はもうそろっとステップアップしないとヤバいしね
うーんクラブ的には厳しいけどトップクラブ次第で日本サッカーが強くなりそな気する
Jのトップクラブもどんどん海外に選手送りこめば良い
94:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:50:55 0BWIv4540
国内の移籍金、ほとんどの主力・有望選手が移籍金1~4億くらいでしょ
大手にとっては高くなく、中小には十分に経営の足しになる、かなり良い線だと思うけどなあ
95:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:51:02 tzQe/dRtO
賭に出て破綻するクラブでないか心配だ
96:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:54:15 tzQe/dRtO
どうせなら外国人枠5にしちゃえよ
それなら貧乏弱者クラブも少しは安心だろ
97:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:55:04 0BWIv4540
>>93
上手い奴に混じってやってりゃ上手くなるのは中学生までだろ
日本人が海外で活躍するのに必要なのは、まず戦術の理解じゃないの?
言葉分からず送り込んでも意味無いと思うけどなあ。コーチから先に送り込むべき
98:名無しさん@恐縮です
09/04/23 03:56:31 0BWIv4540
>>96
それ良いね。選手会も真っ青でしょ
同じ1000万ならブラジルの若手取った方が良いだろうし
99:名無しさん@恐縮です
09/04/23 04:03:33 xYOUCqhC0
移籍金撤廃って、秋春制に比べて、反対意見の書き込みが少ないね。
営業収入が少ないクラブのサポは、事の重大さに気づいてないのかな。
野球でたとえたら、
ドラフトなし、FA権取得まで0年
みたいなもんだよ。
100:名無しさん@恐縮です
09/04/23 04:11:08 tzQe/dRtO
この話題秋春制と違ってあまり盛り上がらずすんなり通ってるからある意味不思議w
101:名無しさん@恐縮です
09/04/23 04:13:13 /p8I5Vxz0
育たなかったらすぐクビにするくせにw
育ったときだけ契約期間が終わってるのに金くれとは虫のいい話
102:名無しさん@恐縮です
09/04/23 04:15:56 2Lb3vzUN0
>>100
客にとって直接関係ないからね。あくまで内部事情であって。それにかならずしも
マイナス面だけが際立つかわからないから、静観して結果をみてみようという姿勢が
大半じゃないの。秋冬の場合は吹雪の山形戦であったり、最悪の結末を予見する
出来事があったりして燃料に事欠かなかった
103:名無しさん@恐縮です
09/04/23 04:18:06 tzQe/dRtO
ヨーロッパみたいに力の差が表れるようになるだろうな
とりあえずこれが決まったなら改めて外国人枠を考える必要ある
104:名無しさん@恐縮です
09/04/23 04:30:18 2Lb3vzUN0
>>103
~で活躍できれば海外でもやれる、みたいなクラブがひとつは欲しいようなきもする
105:名無しさん@恐縮です
09/04/23 04:43:26 EfpJRd4E0
>>103
で、おまえはどこのクラブの社員なんだよ
106:名無しさん@恐縮です
09/04/23 05:53:30 J08iOUMf0
もうみり
107:名無しさん@恐縮です
09/04/23 12:36:48 nMa4asVt0
>>99 >>100
サッカーの場合、こういうケースがよくある。
AチームはFWが手薄 だがボランチが厚い
B "" ボランチ " " DF
C "" DF "" FW
この3チームで三角トレードが出来れば、3チームとも戦力アップ。
控えで出れなかった選手も出場機会アップ。つまり全員が得をするわけだ。
で実際に三角トレードが起きるかというと起きない。Jだけじゃなく海外でもない。
選手のグレードによって金銭も絡んでくるだろうし、調整するのが非常に困難。
結局、移籍金を無くして選手の流動性を高めた方が話は早い。
つまりメリットも大きい。サッカーレベルの向上を目指すなら必要なんだ。
観客としてもレベルの高いサッカーを見たいからね。
108:名無しさん@恐縮です
09/04/23 16:25:02 xYOUCqhC0
レス少な!このスレ。
この無関心はひどいわ。
このサポにしてこのリーグありだね。
自分とこの若手だけは持ってかれないと思ってんだな・・・。
109:名無しさん@恐縮です
09/04/23 16:29:08 91Th8vRF0
>>107
詭弁のガイドライン
2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
110:名無しさん@恐縮です
09/04/23 16:38:53 f/179wBc0
つまり降格したクラブから消滅していくのですね。 凄くよくわかります><
111:名無しさん@恐縮です
09/04/23 16:54:23 vcZnUhyp0
大分オワタ\(^o^)/
112:名無しさん@恐縮です
09/04/23 17:04:16 SiRlHXCN0
>>108
ウチは今のところ高卒がいないからあんまり関係ない。
大卒はまあしょうがないんじゃね?即戦力として取ったんだしって感じ。
犬飼と鬼武はある程度戦力集中させて代表の連携強化とCWCで勝てるクラブを作りたいんだろうな。
つくりたいならしょうがない。
113:名無しさん@恐縮です
09/04/23 17:05:23 f/179wBc0
これが劣頭による、劣頭のためのJリーグかwww
別にいいんじゃね、中小クラブは選手育てなくてもさ
Jは完全に墓穴掘ったねw
114:名無しさん@恐縮です
09/04/24 07:16:10 jCSbviL+0
レッズ、ガンバみたいな 破廉恥強奪クラブ ばかりが得をするような制度だけはやめてほしい
115:名無しさん@恐縮です
09/04/24 07:19:19 jCSbviL+0
毎年同じようなチームが優勝争いをし
毎年同じようなチームが他チームから選手を買い漁り
毎年同じようなチームのサポだけが笑う
それが鬼武が作りたいJリーグらしいな
116:名無しさん@恐縮です
09/04/24 10:37:00 1nEl7qR70
URLリンク(www.youtube.com)
Jリーグ1の反則カス集団wwwww
117:名無しさん@恐縮です
09/04/24 10:44:22 6tnbAC+E0
これは仕方ないよ
日本だって一応は自由資本主義の国なのだから
その分ガンバとかレッズはアジアを勝つ義務と責任がある
それを忘れないでほしい
118:名無しさん@恐縮です
09/04/24 10:56:04 Y0I1sQZp0
移籍金がなくなったら育てて持っていかれるじゃんw0円で
119:名無しさん@恐縮です
09/04/24 11:28:45 3lJUFFjQ0
>>115
世界のサッカーリーグって大体そんなもんだろ
いわばJリーグは世界標準に一歩近づこうとしているということだ
お前らの大好きな世界に近づいているんだから喜べよ