09/04/15 22:35:32 q+4JVRje0
育成クラブ側の視点で見てみよう。
ヨーロッパだとヨーロッパ中のクラブが顧客。外人枠が適用されないから。
有望若手で残り契約1年。国内クラブが契約切れまで待とうとしても海外クラブも手を出すので
待つわけにもいかず高額な移籍金覚悟でオファーせざるを得ない。
実際、それなり以上の選手がフリーで移籍という例は少ない。
果たして日本。アジア枠が出来たとはいえ、顧客はほぼ国内クラブのみ。
契約切れまで待つ余裕がある。フリー移籍が横行する。
180:名無しさん@恐縮です
09/04/15 23:04:20 0bVXK50g0
Jリーグ移籍金撤廃で合意 選手協会側に屈する
各クラブからは「年俸が高くなる」「クラブ間格差が広がる」といった反論が相次いでいたが、
選手協会側の強硬な姿勢に屈した格好。
21日に東京都内で開かれる理事会を経て、6月の日本サッカー協会評議員会で正式決定される
見通しだが、全クラブが“共存共栄”することを理念としていた従来の制度を根底から覆すこと
にもつながりかねず、波紋を広げそうだ。
Jリーグは発足時から資金力のあるクラブに選手が集中するのを避けるため、契約満了後も
一定期間(30カ月)、移籍金を認め、年俸と選手の年齢に応じた係数(最大10)を掛けた額を
移籍金の上限とする独自の制度を用いてきた。しかし、出場機会の少ない若手は移籍金を支払ってもらうか、
戦力外通告を受けなければ移籍できず、リーグ活性化につながらないという声もあった。
今オフから新制度が導入されると、大半の選手が来年1月31日までの契約を結んでいるため、
単年契約の選手や複数年契約が今オフに切れる選手は、今年8月からどのクラブとも移籍交渉が可能となる。
会議に出席したあるJ2クラブの実行委員は「今オフからは時期尚早。財政的理由で単年契約しか
結んでいないクラブは草刈り場となり、J2でつぶれるクラブが出かねない」と危惧(きぐ)する。
「他クラブに奪われないように有望選手を複数年契約で縛ろうとすれば、抱える選手数を減らすしかなくなる」
「複数年契約で縛った選手が他クラブへの移籍を望んでも、逆に行きにくくなるのでは」といった声も。
新制度導入が来オフからなら、複数年契約を結ぶなどの手段を講じることもできたが、今オフからでは事実上の
“自由市場”。Jリーグでは実行委員や各クラブの強化担当者らで構成する作業部会で新制度の細則や
猶予措置などを詰めることにしているが、8月の“解禁”後はかつてない移籍ラッシュとなる可能性もありそうだ。(北川信行)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
181:名無しさん@恐縮です
09/04/15 23:58:54 cGFoCXmq0
>>90
どの選手も等しく同じ条件=移籍金ゼロで獲得できるようになるので、
コスパが重視されると思うな、高年俸でもパフォーマンスの悪い選手はとっとと切られて
同じくらいのパフォができる若手やJ2組を移籍金ゼロ+中くらいの年俸で獲得してくる。
一番恩恵を受けそうなのはJ2でパフォが高い選手(去年なら藤田、荒田、高橋、石原など)
高橋のように一旦J2へと落ちた選手が復活できる機会は増えるかもしれない
和製クローゼ(5部リーグ→W杯得点王)誕生するか?
182:名無しさん@恐縮です
09/04/16 00:28:39 s5nsl8/RO
選手側の売手市場と考えるのは早計だぞ!
浦和レッズを除けば、各クラブ共に予算に制限があって無尽蔵ではない
各クラブにしても膨大な借金を仕手までも、高額年俸選手獲得に動くとも思えん。
183:名無しさん@恐縮です
09/04/16 00:37:02 fXsmCxQU0
複数年が増えるのは選手にとって良いことだと思うがな。
184:名無しさん@恐縮です
09/04/16 00:50:59 v5ITVTc00
>>129>>145>>168
J2への移籍は増えるだろうね
今迄もJ2への移籍にはわずかながら移籍金が発生していたがそれがゼロになるし。
石崎とか岸野とか松田とか、ある程度名前の知れてる監督が居るクラブには選手が集まりそうだ。
理想的に進めば
J2のクラブが生き残りの為に育成型に変貌→選手が集まる→自然と上位へ→J1昇格
場当たり的な方針のクラブは淘汰されそうだな。
J2ではないけど石川のように鞠で干されてたのがJ2上がりの瓦斯へ移籍してそこで開花
というようなケースは増えると思う。
185:名無しさん@恐縮です
09/04/16 01:11:52 v5ITVTc00
まともなGM次第ということになる
186:名無しさん@恐縮です
09/04/16 02:55:51 pnDvgaHYO
野球みたいに年俸莫大になるの?
187:名無しさん@恐縮です
09/04/16 03:03:52 ItS3avURO
>>186
野球とサッカーじゃ試合数違過ぎるから比べんなバカ
188:名無しさん@恐縮です
09/04/16 03:06:22 Eqcfb3ky0
>>33
どうぞどうぞ
189:名無しさん@恐縮です
09/04/16 05:33:51 b0H/aYBSO
>>179
年俸が上がるのは引き抜かれるブラジル人選手でほとんどの選手には関係ないからね
後はスターシステムに乗った選手
大半の選手はギャラ爆下げ
190:名無しさん@恐縮です
09/04/16 06:29:39 zcuCv8Lc0
>>180
時期尚早、時期尚早とかいってたら5年後・10年後もまだ時期尚早とか言いそうだなw
これからJリーグを目指すクラブも綿密な計画と覚悟を持って臨んでもらいたいね。
どうでもいいんだが「生え抜き絶対論」のようなもんを普遍原理の如く振りかざしてくる人が
未だに多いのはどういうことなんだろうか。
愛着が湧くのは俺も分かるんだが移籍選手だって相応に結果を出して評価を勝ち取ったのに。
191:名無しさん@恐縮です
09/04/16 07:02:10 4WVUC6lh0
浦和が阿部勇樹を取るときに使った移籍金、4億円。
どうやら浦和が阿部を転売することはもうなさそう。となると阿倍の年俸は実質
1億円+(4億円/浦和在籍年数)となる。5年在籍で1.8億円。クラブから見た視点ではそう。
こんな感じでトップ級の選手は現状より年俸上がると思われ。
名古屋だって3億円で玉田を買ったが、転売でこの3億円を取り戻せる見込みはもう0に近い。
そう考えると実質年俸は1億円てとこだ。
Jリーグだと高額な移籍金を払って獲った選手を数年後に売って儲けるなんてことは
ほとんどない。含み資産として計算していたものが0になることがほとんど。
だったら最初から選手に還元したほうがいい。
5年、10年ベースで見たクラブの選手総人件費(移籍金含む)は移籍金撤廃前とそう変わらないはず。
192:名無しさん@恐縮です
09/04/16 09:54:50 MYYTw5Fq0
金崎鹿島移籍キタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!!!
193:名無しさん@恐縮です
09/04/16 10:13:04 lIH58NLKO
生え抜き主力との兼ね合いもあるからそこまで年俸高騰はないかと思う
どちらかというといい監督の取り合いになりそうだ
引っ張ってこれるGMは評価されそう
194:名無しさん@恐縮です
09/04/16 10:16:15 gV4e1cAZ0
>>7
香川は地元の神戸に返してやれ
195:名無しさん@恐縮です
09/04/16 10:20:03 tyITrM4L0
時期尚早言っても仕方ないんだよ。
それこそ選手会に出るとこ出られたら負けるレベルなんだから。
だけど段階的に廃止でもよかったんじゃないかとは思うが
ボスマン判決からどれだけ経過してるんだって話だよ。
十分猶予期間はあったわけで。
196:名無しさん@恐縮です
09/04/16 15:30:50 HJzuOsPe0
まあサッカーはどこも似たような年俸だしなwwwwwwwwww
197:名無しさん@恐縮です
09/04/16 15:45:34 KMRt6GKc0
>>196
意外と違うよ、公に晒されてるのは基本給だけ。
変動報酬のほうまではあまり公開されていない。
中小クラブが生き残るとしたら、出場機会を求めて移籍する選手を優遇するために
出場給などの変動報酬を上げてそれ狙いの選手が集まる環境を作ることだろうね。
これならば常に一定の出費=11人×34試合分の出場給に抑えられるし。
無駄な高年俸の基本給を選手に払う必要もない。
198:名無しさん@恐縮です
09/04/16 16:36:58 QREc7n8YO
浦和の予算に対する、人件費(年俸)の割合は一番低い
豆知識な
199:名無しさん@恐縮です
09/04/16 16:40:09 qXdZikP4O
>>192
大分で活躍して移籍した日本人選手は劣化するぞ