09/04/05 23:03:15 0
J2東京Vの萩原敏雄前社長(72)は3日、東京都稲城市のクラブハウス内で取材に
応じ、“Jリーグ批判”を展開した。
前日2日の株主総会で、会長兼社長の退任が決定。選手やスタッフへのあいさつに
訪れた後、最後に思いの丈をぶちまけた。
「チーム名に企業の名前を入れることを認めるべき。そうなれば、うちも売却先が
決まるのに」
経済危機の影響はサッカー界にも押し寄せ、東京Vは経営難からチーム身売りを模索。
しかし、売却先として数社の名が挙がったものの、決定には至っていない。
「企業名を入れられれば、広告効果は絶大」と萩原氏。なでしこリーグは「日テレ
ベレーザ」のように認められているのに、なぜJリーグは禁止なのか-というわけだ。
萩原氏は「今のJのやり方を見直すべきじゃないか」と、Jリーグが理念とする
地域密着型経営からの転換を力説した。
3日に東京・稲城のクラブハウスを訪れ、関係者にあいさつ。経営悪化でクラブの
先行きが不透明な状況とあって、選手には「勝つことが経営にとってもいいこと。
全員が経営者のつもりでやってほしい」との言葉を送った。
一方で、チーム名に企業名を入れることを禁止しているJリーグの方針には
「女子は日テレ・ベレーザでいいのに、なぜ男子がダメなのか」と問題提起し、
株式譲渡先として交渉していた複数の企業も企業名をチーム名に入れられれば
引き受けてくれた可能性が高いと“Jリーグ改革”を訴えた。
だが、Jリーグの鬼武チェアマンは「理念に反する。検討することもない」とピシャリ。
最後の願いも届かなかった。
ソースはURLリンク(www.sanspo.com)
前スレ スレリンク(mnewsplus板)
★1がたった時間 2009/04/04(土) 06:00:00
2:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:04:22 U0FhP9RG0
2
3:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:04:38 UNhrN/SA0
,,,;;;;;;;;'' '';;;;;;,,, ,;.'∴.:, / r─--,,,,,,、-─ 、ヽ
___ ______;;;;;;;''''" ''';;;;;;;;,,,;.'∴.:, . l / ;;;; ヽ )
//:::::: ̄ ̄ヽ / _ノ_ノ:^) ''';;;;;;;;;,,’,;.' . l ヽ × l/
.|::::|::#:: ` / _ノ_ノ_ノ /) ''';;;;;;;;;;;; /^ヽノ -‐━::. .━-l
|::::!::||l , \,i,/、 / ノ ノノ// _=_ ` )) 人 ・_ | .8 ;:;;:;:;;/ ヽ☆ )l
.i~ヽ─({{;,・;})({;,・; ウォリャーーー!!! ___ / ______ ノ __ _ ) ̄=_)く ;; >、 ・.'; ゝ :::;;::;;::ノ :.ヽ ̄ .l., ’,∴ ・
(::6:::: `ー '(:: ) - r(" `ー" 、 ノ )_ _ )=人 人 ,∴・( .! ( 、_,)) l , ’,∴ ・'
|:::: /'/エェェェヺ _. - '"´ "-、 ゙ ノ )_ _ )=人 人 / |.ゝ ;;;;;::::)ニニフノ )) ’,∴ ・.'
|:::: !l lーrー、/ ' " _.. `ー''"ー'" = _) ,,,,:;;;;;;;;;;;;/ / \ :.::;;; .:,ノ
● ::: ヽニニソ "´ __ '"´ -" ̄ "- ̄ヽ;;;;;,,, = _) ,,,;;;;‐″ _/ `..`ー----ヽ .∴.'
/  ̄ ̄ ----,,, ,,_.- ' " /" _ ----ヽゞ' ;;;;;,,,. ,,.,;;;;‐''' / \/ ̄ ̄⌒ヽ
/ '''''─ " (___-" ヾ ヽヽヽヽ' ,,,,:;;;;; ;;;;;;;;; ;/ / GIANTS | ノ
│ ヾ ヽヽヽヽ '';;;;,. .,;;;;;;' / 哀 / ̄/
ええい、機嫌が悪いからふっ飛ばしてやる!
4:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:05:03 1dZ5wp4a0
むしろ会社名をチーム名に合わせてしまえば良いのではないか。
首都圏の4chはヴェルディTVということで。
5:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:05:14 txN9snrW0
>>1の続き
スペイン紙のホームページ上で「世界で最も美しい女性政治家」のネット投票が行われ、
「美人すぎる市議」で知られる八戸市議の藤川優里さんが2009年4月3日の昼過ぎに
世界65人中、トップに立った。日本のメディアはその得票の状況を4月3日から
ヒートアップ気味に報道。
投票を呼び掛けるテレビアナウンサーもいて、「組織票に繋がっているのでは」
という非難もネット上に多数出ている。
ネットでもこの得票の状況が逐次、掲示板やブログで取り上げられている。
巨大掲示板「2ちゃんねる」でも複数のスレッドが立つ「祭り」に発展していて、
「藤川ゆりを世界一にしようぜ!」
「ゆりタソの可愛さは圧倒的ではないか!」
「おおおおおお1位だ。1位とったでー!」
などと盛り上がっている。一方で、メディアが報じ、ネット上でも
「煽り」傾向が見られるため、「組織票になっているのではないか」という非難も多く出ていて、
「1位になった後、IP調べられて、『ほとんど日本国内からの投票でしたww』なんて言われたら、
恥ずかしくてしょーがねーだろ」といった書き込みもある。
今回の美人議員を選ぶネット投票は、「20minutos」の記者が、独断と偏見で
世界30ヵ国計65人の女性政治家を選び、写真を掲載し投票を呼び掛けたもの。
日本でエントリーされたのは藤川さん一人。投票結果の信憑性はわからないが、
「20minutos」サイトのトップページでも投票を告知していて、それなりに注目を集めている投票のようだ。
URLリンク(www.j-cast.com)
6:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:05:37 q4Cx6HV10
JFL落ちろ
7:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:07:26 CRjR3VcB0
>6
JFLに迷惑
JFA(FIFA)とは無関係な実業団独立リーグでも作ってやってりゃいい
8:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:07:48 zJSTuseY0
スポーツを食い物にする讀賣商法(笑)
9:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:09:14 tRiwCrEz0
もう何も話すことはない
10:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:09:26 AL3UHwH/0
さすがナベツネ軍団考えが常人では追いつかんw
11:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:10:15 yrhXZA7Q0
企業名を前面に出したくないトヨタがJから身を引くな…
浦和も三菱自動車の名を出さなくて助かったし。
12:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:10:38 G9QVRM970
もう放っておいてやれよw
人もクラブも片足を棺桶に突っ込んでるんだし、
最後くらいは生暖かく見て見ぬふりをしてやろうや・・・
13:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:12:24 0pSnVmZx0
>>12
黙っておとなしく死んでくれればいいんだけど
Jリーグを地獄に道連れにしようとしてるからなあ
14:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:13:06 lGLdeQfgO
モンテディオつや姫山形
鹿島トステムアントラーズ
三菱浦和レッズ
NTTアルディージャ
JR.EASTユナイテッド千葉
日立柏レイソル
東京ガスFC
富士通フロンターレ
日産F・マリノス
アルビレックス亀田
鈴与エスパルス
ヤマハ発動機ジュビロ
トヨタグランパス
京セラサンガFC
パナソニック・ガンバ大阪
楽天神戸
Mazda Zoom‐Zoom 広島
マルハントリニータ大分
15:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:13:23 VqWqNzb40
志が低いなぁ。
16:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:13:41 84lYLLPx0
企業は危なくなったら、まずスポーツを切り捨てるのがセオリーになってるのに、
日テレは違うと言う気なんだろうか。この人は。
どうせ日テレFCとなったところで、すぐポイ捨てするのは目に見えてる。
単にこのまま手を引いたら、負け犬同然だから、Jに一泡吹かせたいだけなんでしょ。
17:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:14:54 4jiphi79O
勝負の世界なんだから企業名つけて戦おうがはずそうが自由だろ
いろんなスタイルのチームがあったていいじゃん
プロなんだからどんどん競争させるべきだし、つまらん規制はどんどん減らすべき
ただでさえ欧州・南米相手には敵わないのに、これじゃ一生勝てないわ
Jリーグは所詮アマチュアに毛が生えた程度のクラブ同好会のまま
18:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:15:14 n9wg4d4s0
チームを処分したい人間が、Jリーグの改革を語るとか冗談だろ。
19:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:18:54 Jzadkf/a0
>>1
アイスホッケー名門の西武も、
チームを丸ごと受け入れてくれる企業がなくて、
泣く泣く解散の道を選ばざるを得なくなったのに、
何と言うか報道機関の割に、
読売の連中は時世の流れになんと疎いのかねぇ・・・。
20:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:21:56 gELtgIqM0
バレーのNECもな。
今日やってたVリーグ入替戦の会場でも存続署名やってたが
恐らく来シーズンで廃部だろう。
21:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:22:21 a2xF7vO80
川崎や新潟は地域住民に受け入れてもらおうと必死に努力してきて今がある
どうせコイツはそういう事を何もしてこなかったんだろう
所詮負け犬の遠吠え
22:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:25:20 vxMYNCxk0
>>9
同意
ついでに
おまえらには向いてないよ早く解散しな
23:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:27:17 jexozcdo0
別に潰れればいいんじゃね。
地方だったらそう言われるだろ。
それか、低予算で頑張るだろうよ。
何時までも昔の看板あると思ってんかな。
24:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:27:54 0pSnVmZx0
現在のJリーグでも
企業色をできる限り薄めて地域密着を進めているクラブは好調なのに
ジュビロとかマリノスとかかつての名門でも
企業色がベッタリついてるクラブは低迷してるよね
25:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:29:18 n9wg4d4s0
せめてJ1,J2の半数近くの賛同者を集めて語れよ。
J2の不人気チームが、チームを処分したくて我田引水で語ってるだけ。
浦和や新潟に同意を求めに言ってみろ。一蹴されるに決まってるけどな。
26:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:31:20 jexozcdo0
ジュビロ=飯田産業でOK?
27:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:31:51 NlsYfaN10
東京Vは企業スポーツの時代から、完全に時間が止まっているようですな
もしくは今だに、過去の栄光にすがってんのかな?
こんなこと言ってる内はJ1昇格なんて無理だろ
28:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:31:56 W6NXJByu0
盛者必衰の理
川崎フロンターレと東京ヴェルディ
29:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:32:56 fHeZygLs0
>>19
むしろ
人気がないのに存続させる方が無駄でしょ
まだJクラブは企業名を載せる価値があると判断しただけ
試合結果の情報が流れる効果とかで
んでJクラブは企業名を載せないと意味なしと日テレは判断しただけのこと
野球の近鉄阪神が全国に情報を流す効果があるのかなって思うがw
地域密着人気なら大手の企業は莫大なカネを出しませよってのが今の流れ
浦和の三菱ふそう撤退もさいたま限定じゃ価値無しと判断したんでしょ
30:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:34:31 jexozcdo0
本田みたくJFLで一生やれば、企業名そのまま使えるよ。
31:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:35:25 W6NXJByu0
莫大なカネを出しませよ
莫大なカネを出しませよ
莫大なカネを出しませよ
出しませよ
出しませよ
出しませよ
32:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:35:35 OZoaoUPP0
川崎から東京に移動した時点で終わったチームだしさっさと解散していいよな
誰かしらがヴェルディの名前を受け継いで単なるクラブチームとして細々と
つづいていけばいいんだよ
33:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:36:59 hXAhKwuj0
金の力で異常にレベルの高いリーグに。その中で揉まれる日本人選手。
ってのも見てみたいけど・・・。
34:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:38:23 ikl4pYCk0
都市名をそのまま企業名にしてる会社に売ればいいじゃない
35:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:38:33 LFI5aHDL0
売却目的のクセにルール変更しろなんて偉そうな
36:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:40:00 gELtgIqM0
企業名がどうとか以前に
観に来てくれる観客の方を向いてこなかったツケだろ。
僅かに残った青カビサポーター共もこれでは浮かばれない。
37:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:40:47 GxxMeLfG0
「ヴェルディ」の方を変えればいいじゃない
「東京ニッテーレ1969」とかどう?
38:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:41:46 sRgZk2ze0
>>26
飯田産業は撤退した。
やっぱ住宅・建設系はきつい。
39:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:42:58 sRgZk2ze0
>>37
むしろ日テレを「ヴェルディTV」に社名変更すればいいんじゃね?
40:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:43:13 YC4wUM6Y0
ああ
読売にか
41:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:43:33 gELtgIqM0
東京ヴェルディ
1969-2009
42:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:45:48 3v1tt4hf0
今日現在のJ1の順位
1.新潟
2.鹿島
3.G大阪
4.山形
J2順位
1.C大阪
2.湘南
3.水戸
4.愛媛
来年はJ1で山形vs水戸が見られるかもしれない。
このワクテカ感こそJリーグが成功してる証。
日テレヴェルディはシニアリーグでも作ればいいじゃないかな。
43:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:46:54 E4GtdYtwO
社長の名前の最後って「前」って付く人が多いよね。
社長になるにはかわった名前じゃないとなれないんだ。
今から改名したら社長になれるかな?
44:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:47:01 oMq26CmbO
強くなればいいじゃん。
鹿島みたいなど田舎で大した収入見込めないクラブでも、
タイトルとりまってるから、この不況の中スポンサーが増えてる。
45:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:50:40 n9wg4d4s0
商売を度外視して狂ったように強いチームを作ってみろよ。
読売が本気を出せばそういうチームが作れるだろ。
どん底から這い上がったチームにはみんな温かいぞ。
46:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:52:18 KNnvCRqX0
企業名を入れるかどうかはどちらでも良い。
ただ、市が保有するものの優遇程度なら良いが、税金を運転資金に使うのはやめてくれ。
47:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:52:26 ady1FaFf0
海外のチームはどうなの?
記憶だとバイエルンミュンヘンは胸にオペルのロゴあった気がするが
48:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:54:04 gELtgIqM0
>>42
今のJは世界でも屈指の面白リーグ。
第4節終了時順位
16位 横浜
17位 千葉
18位 磐田
2003シーズン最終順位
1位 横浜
2位 磐田
3位 市原(現:千葉)
たった6年でこの栄枯盛衰ぶり。
49:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:56:18 hXAhKwuj0
外人枠増やして金で上手い外人買いまくってレベル上げるんだよ
ぬるいこと言ってたらいつまでもぬるいリーグ・ぬるい代表のままだ
50:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:56:48 AwNH07YZO
>>33
そのカネはどこから?
51:名無しさん@恐縮です
09/04/05 23:59:36 hXAhKwuj0
>>50
スポンサー企業
52:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:01:33 qPa2nFsj0
>>48
2003年シーズンの監督がまた興味深いね。
岡田、オシム・・・そして磐田は今サポからフルボッコにあっている柳下だったんじゃないかな。
53:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:02:20 bP8C33CcO
今残ってるサポが不憫すぎる
というかこのクラブのどこが好きなのか
54:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:06:22 gT9yIF/70
ビジネスライクでスポーツ見ず的な提案ですな。
55:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:07:50 dgmYzzWl0
まだこの話題やるのかよw
56:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:09:11 OWcOEML2O
バレーボール部にすれば良いじゃんw
57:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:10:35 6Nxf5YKn0
チーム名に企業名入れたら地域密着はできなくなるの?
両立は無理?
58:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:11:28 Q0VSV/n+O
なんでこの話こんなに盛り上がっているの?ヴェルディて今落ちぶれちゃってるんだよね。
59:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:15:06 jGaFvoaQ0
エ~~~??? まだヴェルディなんて有ったの???
60:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:15:46 oT5vOuZRO
すげえいいこと思い付いた。
チーム運営費がかかるから問題が多いんだよな。
まず選手人数を減らしてその分サッカー場も狭くする。
観客が来やすいように屋根付きにする。
これでチーム運営楽になるだろ。
61:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:18:25 xOcbgQ7i0
そもそもJリーグに巨人を作ろうとしたのが間違い
勝手に潰れてください それが日本サッカーを強くします
62:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:19:44 hBMfmlU10
ヴェルディファンの存在感が全く無いな
63:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:23:35 xOcbgQ7i0
パリーグとJリーグはスポーツが地域に密着するよう努力してきたからな
読売は努力を怠った 金儲けしか考えて無いんだから潰れて当然
>>50
不況になったら一気に終了するようなリーグでいいのか?
64:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:24:10 dgmYzzWl0
ヴェルディ黄金時代のファンは今フロンターレ応援してるからなw
65:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:24:12 61Qi42y20
さっさとJFLへ池
日テレヴェルディーとしてアマチュア、企業スポーツの頂点目指せばいい
天皇杯でJリーグ勢撃破する事を目標にすればいい
優勝すればACLにも出場できるだろ
66:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:25:15 /HKxWMi80
>>65
散々既出だけど、JFLにACLの出場権は無いよ。
67:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:27:00 nRM39EiL0
>42
「お待たせ山形!」
「ようこそ水戸!」
というコール合戦がJ1で見られるのですね。
68:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:27:29 ZfPGX2Sd0
ヴェルディといい巨人といい
自分のことしか考えないスポーツ界の癌だな
69:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:29:34 teXdM/gYO
>>4
頭いいな
70:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:31:08 lrjmgK0D0
ていうか、ここサポいないでしょもはやw
71:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:31:11 tFuoDFKE0
>>60
それ何て猿?
72:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:32:35 ybWuI5tC0
>>67
しかもそれはJ1王者vsJ2王者の開幕戦かもしれない。
73:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:33:38 NlkjSe7p0
ヴェルディの参考動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
74:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:35:19 V5h0xm/jP
地域密着でやってるからこの不況でもやっていけてるんじゃねえか…
ホントに死んでくれ
75:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:37:00 NlkjSe7p0
685 :名無しさん@恐縮です:2009/04/03(金) 10:30:57
ヴェルディは新聞マスメディアのグループ企業です。その新聞マスメディア業界は崖っぷちに追いやられております。
○新聞業界の苦悩 自らの首を絞める「押し紙」問題
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
関連スレ:
スレリンク(newsplus板:501-600番)
○記者の雇用問題に火がつく
URLリンク(news.goo.ne.jp)
関連スレ:
スレリンク(newsplus板)
↑だからヴェルディも消滅の瀬戸際なんだよね~
76:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:38:53 RJV12/lv0
仮に企業名入記が許可されて
「日テレヴェルディ」になったところで
赤字転落した日テレが
どこまで運転資金捻出できるのかな?
77:名無しさん@恐縮です
09/04/06 00:40:43 +HcU7pz10
>74
そうだよな、この時勢にサッカークラブなんて買おうという企業なんてないだろうな。
78:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:01:58 JlaE+r8M0
>>57
>チーム名に企業名入れたら地域密着はできなくなるの?
>両立は無理?
地域密着ができなくなる、ということはなく、地域密着することはできる。
で、それで成功できるかどうかだが、まったく不可能…というわけではないが、結構難しい。
その方法でやって成功する難しさと、クラブがその企業の意向に振り回されるリスクをてんびんにかけると、
「それは止めといたら?」という結論になってしまう。
また、世界的に見るとメジャーなところでそういうやり方でやってるところはほとんどない。
ただ、読売・NTVは地域密着するという考えはほとんどないから、今回の件に君の疑問はあまり意味がない。
79:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:05:02 CIfvaRka0
プロ野球みたいに地方名と企業名を併せて入れればいいじゃない
これはパクっていいよ
80:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:05:51 xY8jTc9T0
なにこれ、ホームタウン移転の前触れ?
81:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:07:00 qDmPCi1eO
Jリーグの理念否定すんならJリーグ脱退してJFL逝けよ。好きなだけ企業名 名乗れるぞw
82:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:09:40 Wi1jO47iO
売却先を必至で探している仲間日産と日立の意見はどうなんだ
83:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:14:58 Nd26qCoF0
>>82
日産や日立もそうなの?
サッカークラブのオーナーってステータスになるから
世界での業界会議なんかで他メーカーからの見る目が変わるらしいが
84:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:19:05 ajod1ulH0
>>43
むしろ名前を『容疑者』にしろ
85:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:19:28 0VErmS84O
しかしまぁなんともご都合主義で吐き気がするね。
過去にそうやってきたツケが今来てるなんて夢にも思ってないんだろな、この人は。
86:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:22:57 YECuFM5C0
これだけJのチームが増えるとぜんぜんおいしくない
増えすぎてまともにダイジェストでさえ放映もしてくれない
企業名なんて入れていても同じだよ
Jはもうクソクソ
87:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:23:34 xY8jTc9T0
日テレ・日テレ言ってるけど、前社長は
「そうなれば、うちも売却先が決まるのに」
って言ってる。日テレはもうやる気がない。
88:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:25:20 PthnYt9h0
補強にならない補強をして
優秀なユースの選手の出場機会を奪って弱体化してクラブが
いまさら何をいってるのか。
89:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:29:43 lewFM0Rc0
企業名はつけてもいいし、つけなくてもいいと思うがな~
別にリーグとして規制しなくてもいいような…
各自の判断でいいんじゃないかな~それをどう判断するかもサポータの自由で
90:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:30:40 hiUEnL+y0
金が無くて運営できないならクラブ潰すしかないだろ。
あくまで理想を追求すると言ってんだから。
91:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:32:43 s/GNPMea0
>>83
海外ではスポーツクラブのオーナーは企業じゃなくて個人ってケースが多いわな
シアトルマリナーズも少し前まで山内溥任天堂相談役がオーナーだった
現在は山内氏の持ってたマリナーズの株を任天堂が買い取ったようだけど
92:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:35:31 NBVP0ztL0
>>83
現代のCSR的には、権利としての「own(所有)」には意味がない。
地域構成員の責務として、共有物であるスポーツチームに
「commit(関与)」することが重要。
だからスポンサーシップ(金銭的援助)でも資本参加(株主責任)でも、
土地建物の提供でも、社員をボランティアで参加させるでもいい。
いろんな貢献の仕方がある。
93:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:36:17 uE+e09ZY0
>>87
今更、読売ヴェルディや日テレヴェルディに名称変更しても
メリットないもんな
野球の発想で名前を売りたい新興企業に売却したんだろ
94:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:43:59 a3ir9M09O
とりあえず欧州のマネしてるだけの協会が一番の問題だよなぁ
日本には日本の企業文化があるんだからそれにあわせることも考えなきゃ
あとマスコミが少しはおいしい思いできるようなシステムにしないと報道してもらえんよ
95:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:47:09 gchiwAnV0
Jは金策どうにかしねーとやばいのは事実だけどな
選手・ファン両方にとって魅力ねーリーグに成り下がってるわ
この前のサッカー批評読んだけど、このオフにカタールのクラブから
J所属の日本代表クラスの選手にオファーきて、その選手も移籍に前向きだったらしいが
外人を引き抜かれるのは我慢できても自国のスターをアブラに引き抜かれたらJの面目丸つぶれってことで
見えない力(多分「移籍したら代表よばねーぞ」とかかな)が作動してオジャンになったらしいけどな。
日本の選手でもイスラム、観客ガラガラの国でも札束攻勢されると負けちゃうのかな、と思った
96:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:50:17 Lb2RUntHO
日本の企業部活的運営のままだったら、この大不況でリーグ吹き飛んでたわ。
別にまんま欧州って訳ではなく、かなりローカライズってかいいとこ取りはしてる
97:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:51:02 tc+E7dqw0
東京V降格で大荒れ…サポーターに深夜の謝罪
サポーター約200人が試合終了後、約7時間にわたってスタジアムで抗議の座り込み。
午後11時過ぎにようやく小湊義房・常務取締役らがピッチに現れ、「(今後のことを)
真剣に考えていく」などと謝罪したため、午前0時ごろ撤収した。
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
∧_∧
( #▼Д▼) < おい ゴラァ 早く社長出てこいや あっ!!?
( ヤクザつ ほら早く出てこんかい ボケェ!!
U ̄U
サカ豚
98:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:52:33 E8ur4uC50
「東京NITTELE」って名前にすればOKじゃん
99:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:55:39 JlaE+r8M0
>>89
リーグとしてのあり方の根本の問題だから、Jリーグとしてはその原則は外せないだろう。
企業名を認めるということは、そのクラブの生き死にはその企業が握ってしまうことになるわけで、
そんなクラブが入って構成するとなるとリスクを抱えることになるしさ。
目指す方向とはやはり違うな。
その点ではJは発足から今までかなり一貫してる(一時期ぐらついたこともあったけどな)。
100:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:58:23 JlaE+r8M0
>>95
ファンにとってはともかく、選手にとってそんなに魅力のないリーグなのだろうか?
たとえば「Jなんてくだらないし稼ぎもないから俺はJなんか行かずに海外に行く」なんて選手、
そんなにいるかな。
101:名無しさん@恐縮です
09/04/06 01:59:40 uE+e09ZY0
>>99
マリノスやグランパスやガンバなんか、実質一企業が生き死にを握ってるようなもんだ
大企業だから、安定してるし変なことはしないと思ってるだろうが
これから何が起こるかわからない世の中になってる
102:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:01:31 KsAUCZ6l0
なんか死ねだの解散しろだのとネガティブなレスばかりで胃にもたれてきたなぁ。
もっと建設的な意見が出てくるのかと思ってたのに。
だいたい「水に落ちた犬は叩く」って、おまえらの嫌いなどっかの人の考えと同じじゃん。
103:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:04:05 a3ir9M09O
>>100
本場に比べて技術やフィジカルが足りないからJで我慢してるだけで、それらがあれば行くだろ
平山や伊藤みたいにいきなり海外行ってる例も普通にあるし
104:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:06:02 Lb2RUntHO
自らやる気がないと言っているんだから退場いただくしかないだろう。
J入りを希望しているクラブは一先ず用意された椅子より多くいるのだから、
そういうやる気があるクラブに椅子を明け渡すのが一番いい。
105:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:07:57 Zm1kkM3o0
チーム名に企業名をいれるぐらいなら
自治体から血税チューチューの方がまし
死ね乞食税リーグ
106:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:09:55 lYJc5pga0
>>102
まあ今日ぐらい許してやれよw基地外ちゃんw
107:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:11:00 a3ir9M09O
>>99
一企業が生死を握る以前にこのままじゃどうしようもないだろ
一昔前までは代表戦がいいコンテンツだったけど、今はそれすら危ういし
108:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:14:47 s/GNPMea0
>>107
チーム名に親会社の名前を付ければどうにかなるのかい?
ますますサポーターが離れてくばかりだと思うがな
ヴェルディみたいにね
109:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:17:57 r5erDmKS0
>>1
売って手を引きたいから、ルール変えろって意味が分からん。何でこれから辞める奴の為に
ルールを変えなければいけない?自己利益ばかり考えるTV局らしい発想だわ。
110:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:19:33 uE+e09ZY0
>>108
日本人は企業名に抵抗ある人間は少数派だと思う
それより、スタジアムが企業名だらけでどこのことだかわかんねw
111:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:20:04 a3ir9M09O
>>108
スポンサーに旨味がなきゃ誰もスポンサーやらんのよ
そもそもチーム名ちょっと弄ったからってどれだけのサポーターが離れると言うんだよ
112:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:22:08 Uk62Fx6vO
企業名入れたら日本の恥
チョンの野球じゃあるまいし
113:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:24:22 Lb2RUntHO
>>111
スポンサーと経営権をごっちゃにして話している時点で論外
114:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:25:21 mRHjr2tF0
こんなカス潰れていいよ
115:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:25:56 X9p0rRy+0
企業名がチーム名に入るスポーツで頑張ってくださいw
こんなんが社長だったんじゃ現在の低迷も十分理解できるな・・・。
116:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:26:45 YVJI9cB70
ださいよ
話を聞くとどうも緑が経営で大失敗したんだよ
そりゃ企業が入れない苦しさもあっただろうけどな
言い訳ばっかりの退陣
117:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:29:48 enyGy5BO0
>>1
ブラジル人選手の登録名を 「日テレ」 「読売」 にすりゃいいんだよ。
そいつらが得点に絡んだら全国ネットで名前読まれるんだし。
118:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:33:40 KsAUCZ6l0
>>115
社長というか、ナベツネな。
119:名無しさん@恐縮です
09/04/06 02:33:44 mRHjr2tF0
ワンマン社長は必要ない
120:名無しさん@恐縮です
09/04/06 03:14:21 NcvbJc0Q0
121:名無しさん@恐縮です
09/04/06 03:22:58 Wi1jO47iO
>>83
さすがにそれはないな
122:名無しさん@恐縮です
09/04/06 03:26:22 VOKPjLX/O
>>121
123:名無しさん@恐縮です
09/04/06 03:28:13 NcvbJc0Q0
Jリーグの鬼武チェアマンは「理念に反する。検討することもない」とピシャリ。最後の願いも届かなかった。
124:名無しさん@恐縮です
09/04/06 03:30:20 CQbZI/yGO
>>70
昨日の中継見てたら仙台サポーターのほうが多く感じた
125:名無しさん@恐縮です
09/04/06 03:54:16 nQyBtk/u0
126:名無しさん@恐縮です
09/04/06 04:32:39 nYNMbsrDO
クラブを売名の道具、広告商品としか見てないスポンサーじゃ
プロ野球みたいになっちまう。
本末転倒な援助じゃ文化は育たない。
127:名無しさん@恐縮です
09/04/06 04:40:17 Z25iSIGYO
ドンキホーテ・ヴェルディ
128:名無しさん@恐縮です
09/04/06 04:41:25 vdmDMpI/0
萩原敏雄前社長(72)
72歳か・・・。なんかもうそれだけで涙をさそうなぁ。
129:名無しさん@恐縮です
09/04/06 04:49:24 7bA8X8KK0
>>1
負け犬の遠吠えはちょっと違うか。
ほんとコイツ無能だったよな。
あげく自分の能力不足を棚にあげてJリーグが悪い!てかw
130:名無しさん@恐縮です
09/04/06 04:51:55 9MfTDhmO0
人気もないわ経営ずさんだわどうしようもないだろもうw
確か日テレの資本注入ありきの経営体質だった上に
フッキ売った金持ち逃げされたんだろwww
131:名無しさん@恐縮です
09/04/06 04:52:55 cR0rpqh20
そりゃ凋落するわな・・・・。
端から見てても意味不明で高額な補強とか
どう考えてもおかしかったし。
普通の緑サポ可哀想。
132:名無しさん@恐縮です
09/04/06 04:54:11 wB7FObuN0
なんつう上から目線www
133:名無しさん@恐縮です
09/04/06 06:10:44 yjqEi/5n0
ライブドアの近鉄買収騒動の時にもいろんな話題が出たなあ。
経営が苦しくなってすぐに転売されると困るので、買収を希望する
企業は、安定した収益が無ければいけないとか。でもこういう時代なので、
10年間安定経営してても、翌年潰れたり、買収されたりすることもありえるんだよな。
スポンサーが付きやすいという点では、氏の言うことは正しいかもしれない。
しかし、スポンサーの定着や、安定した出資という部分に全く言及されていない。
これで賛同者を得ようというのは無理がある。
134:名無しさん@恐縮です
09/04/06 06:22:46 PIZ5FsaQO
>>88
その大半はラモスのせい
135:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:24:33 u7bXOrpW0
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < 企業名入れたら日本の恥 チョンの野球じゃあるまいし
| ∴ ノ 3 ノ \_____________
\_____ノ
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|MITSUBISHI\ ( ノ
/ ヽ| '、/\ / /
/ `./| 10 |\ /
\ ヽ| | \__/
\ | |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
136:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:34:35 dMwHgF5PO
日本テレビが「みどりテレビ」に改名したらいいじゃない
137:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:44:08 scTCYlSL0
今はつけても大して意味ないような バンバン実業団潰れてるしバレーとかも
138:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:45:14 kBQRyCTiO
せめて万年2部の仙台くらい客集めた上で経営できないというならわかるが
客やスポンサー集めのために萩原ってジジイは汗流したのか?
139:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:45:14 hq6Zl3ZB0
身売りなんかしないで廃部にしちゃえばいいじゃない。
売れなきゃ捨てろよ。
140:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:48:38 mww+ZSenP
売れないのは無能社長が一番の原因だろ
141:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:49:06 bZSP+bBWO
この不景気に企業名入れても売れないだろ。
142:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:52:38 +97n/3QHO
日テレ初の生え抜き社長だった。
視聴率操作事件がなければ…。
143:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:53:25 9rY75FtFO
何様だこいつw
144:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:56:33 5BWw1FZo0
>>95
カタールリーグが日本人を何人もリストアップして高給で誘いをかけたけど
生活習慣の違いや、リーグのモチベーションや給料の支払いはちゃんと定期なの?みたいなことで
誰一人実現してないという記事なら見ましたがまたおとくいの捏造ですか?
145:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:57:55 03TOpeNwO
まあなんつーか
東京Vが何で弱いかは分かったわ
146:名無しさん@恐縮です
09/04/06 07:59:42 bEzfmdqD0
企業名が入ってるから応援しないとか言うバカっておんの?
だとしたらアホすぎだろwwwwwwwww
147:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:00:01 hQuSyDFAO
>>124
本当に多いと思うよ。
148:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:03:24 5BWw1FZo0
マリノスは99年から日産の一社独占じゃなくて全日空との共同経営。それでも放漫経営が直らず
(マリノスはJ1でも2位か3位の予算なのにいつも緊縮に走ってるので、
どこに金が行ってるのか、意味不明な予算の食いつぶし方はJサポから謎と言われてる)
今度は地元から広く出資を募って、分散型のクラブにしようとしているが
今までの地元軽視のツケと一社独裁で他スポンサーを大事にしなかったツケで上手くいってない
まあ読売みたいに株の20%だけもって残りを全部かぶってくれる代わりの親企業を探すよりはまだ
現実的なんじゃね?
日立がクラブを売りに出してるって話は寡聞にも聞かない
149:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:03:36 9vPtnGfY0
ヴィッセル神戸⇒川崎重工ヴィッセルとか。
150:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:04:54 5BWw1FZo0
938 :名無しさん@恐縮です :2009/04/05(日) 16:43:40 ID:7ciuiVQs0
>>929
全日空が考えていたことと今回日テレがやってること、考えていることってほぼ一緒なのよ
親会社の天下りで来たフロントが恒常的な赤字体質の運営をやってて、
赤字補填に耐えられなくなった親会社が、クラブの運営から逃げ出して
誰か他の責任取ってくれるクラブに丸投げして共同スポンサーって形で名前だけ残そうとしてる
日テレの20%株式残して、80%は丸ごと抱えてくれる企業に売りたいって意思がもろにそう
相手が一社だけだったらその後の交渉も何かと楽だしね
ともかく当時の全日空は身の丈経営のクラブを自分が中心になって持つ気なんか全く無かったし
(役員が「優勝争いするクラブ以外には金を出さないと言い放った)
大事な名前=自分の存在証明を後釜に手を挙げた企業に売る気も全く無かった
151:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:07:34 wqFKSJYf0
もう売却のことしか頭にないんだな
152:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:10:15 0+5zslgs0
売れなかったら捨てればいいじゃない
153:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:11:12 GInIhHsBO
>>146
日テレヴェルディと声張り上げて応援したいか?
その映像を他局は使いたがるか?
154:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:17:35 T8HqGHdc0
数日前に日テレの氏家も同じ事言ってなかったか?
155:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:21:36 52GgTO4S0
「JEF」やら「レッドダイヤモンズ」が通ってるんだから、いくらでもやりようがあると思うけどな。
読売グループは正面から噛みつきすぎ。
156:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:22:21 322FmanQO
昭和かよw
157:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:30:35 T8HqGHdc0
ここまで企業名にこだわってるのに野球に関しては巨人やジャイアンツと言った愛称で報道される事が一般的
なのに何故、「読売」と企業名で呼ぶように強制しないんだろうか
158:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:42:36 VeaQoIML0
72歳 あと何年生きるんだよ
お前に未来を託すバカはいない。
159:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:51:35 lLB4xqs20
寧ろヴェルディをヨミウリに改めればいいじゃない
東京ヨミウリ、浦和ミツビシ、名古屋トヨタ、、、
160:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:56:36 DeyQDSmYO
>>153
ヨミウリて応援してる巨人ファンがいるか?
161:名無しさん@恐縮です
09/04/06 08:58:44 jlS3iZ9B0
クラブを売りたいから「企業名をつけさせろ」はあまりにひどくないか?
こんな経営者でクラブが良くなるはずない。
何でこんな人間に社長をまかせていたんだろ。
162:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:00:30 /g00GH7s0
買い取り希望者がそういうのしかないんだろうね
オーナー企業の名前は一切出ないから所有してもPR効果は望めないもんな
胸のスペースを自分たちで埋めたら何のための広告スペースなんだよと
いうことでもあるし
それこそ「私たちは第三者のかたがたから投資する価値を認められていません
だから自分たちで埋めてます」と言ってるようなものだしな
163:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:00:54 6rSqzksr0
今までは日テレが補填出来てたからだろ。
164:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:11:11 /g00GH7s0
>>161
そういう条件でないと売れないということなんじゃないのかな
だからそうすれば売れるという日テレ側もあれだが、どこか知らないが
そうでないと買わないと言ってる側もあれだということだね
J理念原理主義で反読売のサカ豚は「読売だけが悪」で頭の中が硬直して
いるから相手側のほうまで考えが回らないのかな
165:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:16:27 FmFWjbo40
>>164
と考えると買いたがってるのは読売新聞社しかいないな
日テレからまた読売に戻すのか
166:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:18:39 BcnNq2Ij0
東京協同ヴェルディ(笑)
167:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:28:50 VBWKq+660
売れないなら解散しちまえよ。
どっからも相手にされてないのだしw
168:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:30:01 nTiMM8XgO
確かに今の規定は厳しいがわずか一チームの為にリーグの理念まで変えたらそれこそ笑い者だな
酒造メーカーやホール産業の問題とはまた別だ
169:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:32:12 r1Z6D3GL0
>>164
売れないなら清算しちゃえばいいんだよ。
170:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:35:11 /g00GH7s0
>>165
そもそも読売が手放したんだし買い戻すわけないって
それこそ日産みたいにチーム名には入っていなくても胸のロゴとホーム
スタジアムのネーミングライツで「NISSASN」の文字がばんばん出ているから
それでOKといえるような企業ってもうほとんど残ってないんじゃないのかな
171:名無しさん@恐縮です
09/04/06 09:36:35 iFjNgL6y0
04/03金
*8.4% 17:50-19:00 NTV PRIDE&SPIRIT日本プロ野球2009「巨人×広島」
13.3% 19:00-20:** NTV PRIDE&SPIRIT日本プロ野球2009「巨人×広島」
**.*% 20:**-20:54 NTV ダッグアウト
*7.0% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショー「トリプルX」
*6.3% 23:00-23:30 NTV 未来創造堂
04/04土
12.6% 19:00-21:09 NTV PRIDE&SPIRIT日本プロ野球2009「巨人×広島」
*9.4% 21:15-23:09 NTV 1億3000万人が泣ける 奇跡をくれた感動物語 写真は語る!6つの絆
*9.6% 23:15-23:45 NTV 恋のから騒ぎ
04/05日
14.4% 19:00-21:24 NTV PRIDE&SPIRIT日本プロ野球2009「巨人×広島」
11.4% 21:30-22:54 NTV KAT-TUNの先輩教えて下さい!大人のオキテ100
11.8% 23:00-23:30 NTV おしゃれイズム
10.6% 23:30-23:56 NTV 中井正広のブラックバラエティ
*9.8% 23:56-24:26 NTV ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
後番組破壊しまくりw
172:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:21:40 Q0SV9MRk0
>>164
東京ヴェルディ以外のチームが売りに出たら、買い手はちゃんといるんじゃないの?
鹿島とか浦和だったら、買い手は殺到するだろうしさ。
あくまでヴェルディが落ちぶれた糞クラブになってしまったことが、売れない理由だろうよ。
どうして糞クラブになったかというと、読売や日本テレビは企業名を付けさせないからとか、J発足時東京ホームを認めなかったからとか、
放映権をクラブに持たせなかったからとか言うんだろ。
それは人気があり黙っていても客が入る時代に、勘違い傲慢経営をして手抜きしたツケが現状を招いたワケで。
それを相変わらず人のせいにしている経営者というのは、本当にクズだと思うよ。
173:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:29:59 6sZUFYxY0
JFLなら企業名入れてもいいんだよ
174:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:32:17 KsAUCZ6l0
だからJFLに堕ちるようだったら、氏家やナベツネが怒り狂うっての
175:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:32:53 0xTaFzZqO
鳥栖ちゃんですら長年の泥沼を脱したというのに・・・
経営方針グチャグチャで目先に走って現在に至ってるクラブが
何を責任転嫁してやがるとしか思えんわけだが
緑はサポも勘違いだからな
たちが悪いったら
176:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:36:41 t7qapqaX0
なんでこのチームは地元密着ができなかったんだろうね
177:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:46:25 Q0SV9MRk0
>>176
Jリーグ発足時のニワカミーハー客を、本当の人気と勘違いしちゃったんだろうね。
現役時代の武田がクラブやディスコで遊んでいたという話は良く聞いたが、地元でサッカー教室を開いたなんて話は聞いたことがない。
178:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:55:36 kTk31drH0
それよか、チーム名のないユニをなんとかしてくれ。
○○電器とか、白い恋人たちとか、○○建設とか、そんなユニ着て駅から歩きたくないわ。
179:名無しさん@恐縮です
09/04/06 10:56:03 xgvrj5uOO
基本的に親会社に助けてもらう割合が大きいクラブは人気がないか
この不況で成績低迷してるクラブが多いね
横浜、磐田、柏あたりが低迷気味
京都は不人気、ガンバ、名古屋もあれだけのクラブだけどそんなにね
それに対して浦和、鹿島、新潟、川崎あたりは堅実だな
180:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:03:58 4f8FDkUL0
>>174
手放したがってるぐらいだから、関心ないだろ
181:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:08:10 KsAUCZ6l0
>>180
それとは別に自分のメンツを汚されたって意味だよ。
サッカー界でも野球と同じようにトップに立てると思ったら、川渕以下JFAの連中に邪魔されて。
きっと殺したいほど憎んでるだろうね。
182:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:32:49 /g00GH7s0
>>172
買い手がいればこんなお荷物はグループ内でたらいまわしにしないで
とっとと売り払ってると思うけどね
183:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:45:09 Ic6Kpk3nO
≫ガンバ、名古屋もあれだけのクラブだけどそんなにね
だって、阪神教団と中日教団が地域密着してるからね。
関西では阪神以外はゴミ以下だからね。マスゴミの扱いが・・・
ガンバのACL優勝がいい例
184:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:46:24 6lzPq7EIO
>>14
Jリーグ発足当初の日テレ中継か。
三菱浦和レッズとかパナソニックガンバ大阪とか。
185:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:49:41 wUGZsvA90
>183
名古屋はピクシーが監督になってから中日新聞含めた地元マスコミの取り上げる数増えたよ。
186:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:55:45 /g00GH7s0
>>14
それでもちゃんと実況にはなってたからまだましかな
フジなんて一発目の日本平での試合はボールがペナルティエリアの前の
ライン付近までいくと放送事故まがいの無音声になってたんだよな
で、それで反省して2ndステージ開幕戦ではニッポン放送から借りてきたら
こいつがテレビだというのにラジオ実況のペースでしゃべるからうるさくて
うるさくてどうにもならなかったな
187:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:58:09 CjGmBrpjO
コンサドーレお値段以上それ以上札幌
188:名無しさん@恐縮です
09/04/06 11:59:32 TJcXRb1C0
「身売りしたいのに売れないから企業名つけさせろ」
これまでの読売グループの言ってきた事のなかでも屈指の味わいだな
189:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:00:18 2cixjLwN0
チーム名を東京ヴェルディじゃなく、東京日テレに改名したら?
190:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:01:16 tPch+Pw1O
もうヴェルディはJリーグにいなくていいよ
サポも呆れただろう
Ticket買わなきゃいい
思考回路が止まってるね
あのグループ企業は
191:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:03:07 FI21i01WO
萩原がJに関わっていたことが間違い
192:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:03:34 cQWReZoeO
よし!
焼き豚からもサッカーファンからも叩かれるヴェルディ(笑)スレのいつも流れだな!
193:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:04:05 IfikdZYX0
単純にベルディに魅力がないからだろう。
名前が悪いベルディ=緑。
だから緑色のユニフォームを変更できない。
試合中芝生に埋没して選手がどこにいるか分からないチーム。
これじゃ売りようがない。
194:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:04:58 0slmGL0P0
まあねえ、ヴェルディは明らかに読売が撤退して落ちぶれたもんな。
恨み節もいいたくなるよ
195:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:04:59 W0iS4Vzz0
しかしここまでサッカーファンから嫌われるクラブって凄いなw
昨日の試合も後半は仙台にやられ放題で悲惨だったし、
あんなに天気が良いのに7000人台しか入らない・・・・
ヴェルディーサポは試合より花見か?
196:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:12:01 PhsEnFElP
>>194
>ヴェルディは明らかに読売が撤退して落ちぶれたもんな。
いや、讀賣が撤退してなかったとしても現状は変わらなかったよ
197:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:17:00 foF7Jxki0
Jリーグの100年構想?だっけあれって無意味だよ。
企業名入れたほうがいいでしょ。入れたらお前らは応援しないの?
なんで入れちゃだめなんだ?
198:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:22:58 idOrHkk+O
ヴェルディだけは応援しない人はたくさんいるよね。
199:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:25:36 PhsEnFElP
>>197
一レスで幾ら貰ってんの?w
200:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:29:28 ipHiNFEW0
ヴェルディの試合を全試合日テレで生中継し続ければ不良債権じゃなくなると思うけど
201:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:30:08 9K6nPIs5O
経営能力のなさを責任転嫁とは…
202:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:32:12 bvuebavsO
歴史に残る脳天気バカだなこのオッさんは
203:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:33:13 Y7ol4h93O
>>178
ジャパネットたかたはちょっと興味ある
204:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:33:46 +utazDgSO
>>179
地域社会にがっちり根付いているクラブはこういう不況時に本当の力を発揮する。
例え企業名を認められても地域社会との結び付きが弱いクラブは自然淘汰されて行く運命だ!
205:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:34:13 hmNSNbnEO
>>196
日テレは20億出してたのが、読売だと30億だとかその程度の差だよな。
金の使い方を間違えてるから、いくら金が増えても変わらない。
206:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:34:36 6rSqzksr0
>>196
撤退する前から既に落ちぶれていた。
207:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:38:45 BSWpDW+k0
>>32
うちのフットサルチームの名前の後ろに
ヴェルディってつけてやってもいいよ。
お金はいらないよ。ただでいいからねw
208:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:39:34 PhsEnFElP
川崎での最終戦がフロンターレとの試合で
シーズン最終戦でもあったから試合後北沢がマイクを持って挨拶したけど
猛ブーイングだったしな
209:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:40:45 BSWpDW+k0
>>197
プロ野球みたいにしないで、市民住民のための
スポーツクラブにしたいから。
Jリーグ発足の歴史を探してみなさい。
高い志がわかる。
210:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:44:18 6rSqzksr0
この分だと来週の水曜日は2000人切りそうだな
211:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:44:30 GQ3LLONIO
エジムンドらの給料を
親会社に肩代わりさせてまでしたのに
勝てない、人気ない、地元熱なしと
底辺を這っていて、補強は他チームが見切ったロートルばかり。
そして国内大物新人はここ10年、誰1人獲得出来ず。
売却出来ないのは、企業名が入らないせいでは決してない。
新潟や鹿島だったら、買い手たくさんあるわ。
212:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:48:39 z2xS0ntz0
>>203
JFL長崎のスポンサーを引き受けたんだよな
213:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:52:11 GQ3LLONIO
>>197
マジレスすると、
例えば
「派遣の扱いうるさいし、日本で正社員を雇うくらいなら海外移転するわ。
シンガポールとインドネシアに移転して社名変えるわ。
明日から浦和レッズは、東南アジア連合三菱レッズ日本支店浦和クラブな」
なんて事が、企業先導で勝手に起きたら、
ファンなんか消えるわ。
214:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:56:23 REfkAee90
企業名OKの方が年俸含め選手の待遇は良くなるだろうけどな
親会社も宣伝費と割り切って金かけてくれるだろうし
215:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:57:29 183W0s0E0
この際、東京都か郵政公社に無償譲渡すれば?
少しでも高く買ってもらおうという商魂が気に入らない。
216:名無しさん@恐縮です
09/04/06 12:59:45 unXxx0XQO
Jリーグ発足当時、キー局のテレビ放送はヴェルディばかりだった。
実況も解説も、審判までヴェルディびいきで気分悪かった。
今のヴェルディの常態がメシウマこの上なしw
217:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:04:34 +utazDgSO
>>214
で、親会社が倒産したらクラブも一蓮托生で消滅するわけですね!
解ります。
そんなクラブに身銭切って支援してくれる自治体が在ろうはずがない。
もはやJクラブは一企業の持ち物になる事は出来なくなった。Jクラブは自ら進んで地域社会共通の持ち物になるしかないのさ。
218:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:05:52 rTLlOOYRO
付けたら駄目な理由はなに?付けるのが強制なら問題かもしれないが・・・
219:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:10:04 HAnYHyFW0
バイヤー(バイエル)・レバークーゼン
220:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:11:16 BMyL49IY0
JFL行けって
221:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:13:12 1AKH+Z7SO
>>218
付けていたのに失敗した過去があるから。
222:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:13:18 ge5QCcHWO
カズ「俺がベルディ買ってやるよ」
武田「いや僕が買いますよ」
ラモス「ナニ言ってるだオレが買うよ」
柱谷「俺にまかせろ」
都並「じゃ、じゃあ俺がチーム買います」
カ武ラ柱「どうぞ どうぞ」
223:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:13:41 PhsEnFElP
>>218
企業名をつけないってのがJリーグ内のルールだからだ
ルールに従えないところは出て行ってくださいって事だな
224:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:14:28 BMyL49IY0
企業名付けるかつけないかの議論は大いにやっていいが(俺は反対だが)
ヴェルディにその議論に参加する権利はないだろ
JFL行って企業名名乗ってから議論を巻き起こせ
225:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:15:29 1AKH+Z7SO
>>222
リアルに毎晩やってそうだなw
226:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:18:24 tmno+kLH0
サッカーの事を金儲けの道具にしか考えてないフロントが、何をほざいても無駄。
227:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:22:44 PhsEnFElP
>>226
プロなんだから金儲けのことを考えるのは悪くない
但しあくまでクラブが儲けるって事で
クラブを他の媒体の金儲けの道具に使うって事じゃないけどね
228:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:38:20 SXa3IvHQ0
金儲けというか、脱税ツールとしか考えてないから駄目。
浦和レッズみたいに、自前で80億稼いで更にそれをチームに投資するわけでもなく、
ただ単に親会社の税金が免除されるからとそういう理由で企業名名乗らせろって言ってる話だからな。
229:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:40:37 emxPRQue0
>>217
企業城下町のクラブなら大いに有り得るんじゃね?
230:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:43:55 6V7frZYgO
>>227集客で儲けられない時点でビジネス失敗してるだろ
231:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:45:21 bWr5VVE+0
経営難なのに何故あそこまで馬鹿な補強を続けてたんだろう…
232:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:46:12 z2xS0ntz0
>>228
この国税通達のことだと思うけど、
URLリンク(www.nta.go.jp)
Jリーグで、この特典受けているクラブってあった?
233:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:48:37 cR0rpqh20
>>224
そんな議論はとうの昔に終わってる。
蒸し返すようなレベルの話じゃない。
このおっさんのアタマが色んな意味で可哀想なだけ。
234:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:49:00 Niwyn2Or0
なんで企業名を入れちゃダメなんだろ
そんなに問題あるとは思えないけど
235:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:51:45 iv4s6/As0
№136(2002/10/15) 税金と広告宣伝費の話
プロ野球が親会社の宣伝機関であるという正式な位置づけは,昭和24年1949年
税務署からプロ野球の損失は親会社の広告宣伝費として処理してよいと認めらて
からです。これについては,小林至著の「プロ野球ビジネスのしくみ」(P161)で
オリックス岡添社長がインタビューの中で証言しています。
バファローズが商号から近鉄を外すことにしたが,球団名は大阪近鉄のままに
すると言ったときの理由がこれです。
9月6日のサンスポの記事によれば「来年からの名称変更は運営会社『大阪
バファローズ』のみ。チーム名に『近鉄』が残っていれば補てんは宣伝費とみなされ
本社の損金に算入、法人税の対象外となる。チーム名から『近鉄』を外すと、
年間補てん額の17億円は電鉄本社の利益増とみなされ、法人税の対象。
約50%(7億5000万円)負担が増える。つまり、同額を補てんする場合、
親会社は24億5000万円が必要となる。」とあります。
つづく
236:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:52:47 PhsEnFElP
>>234
「何で卒業式に君が代を歌わなくちゃダメなんだろ」って裁判を起こしてる垢教師並みの問いだな
237:234
09/04/06 13:52:52 Niwyn2Or0
ああ、サッカーは地域密着を目指してるからか
なるほど
238:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:52:58 iv4s6/As0
つづき
とはいっても,球団が親会社名を外したからといって,赤字補填分を全額,
広告宣伝費としては認めないということはないはずです。
球団名に親会社の名称を付けていない例にJリーグがあります。
Jリーグの大半は赤字で親会社から支援を受けています。この構造は
プロ野球とはあまりかわりはありません。
「日本サッカーはほんとうに強くなったのか」(大住良之・後藤健生著 中央公論新社
税別1500円 2000年9月10日発行)の中(P80)でJリーグクラブの
収支決算の話がでてヴェルディ川崎社長坂田氏(当時)が「親会社(日本テレビ)は
この9億5000万円の支援額について大変不満を持っています。と言いますのは,
われわれのクラブに援助してくれているお金を税務署が宣伝・広告費としてみてくれる
額の上限は5億円ぐらいだろうと。税務署は税収を増やすために企業に対して
いろいろと攻撃をかけてきておりますから,5億円以上は認めなくなる時代が,
あと1,2年で来ると親会社は見ているわけです。そうなると残りの4億5千万円は
贈与と見なされ,控除されるのではなく,より税金を取られてしまうことになる。」
つまり,球団名に企業名を名乗らなかった場合,親会社の広告宣伝費として
認めてくれるの5億円までで,企業名を名乗った場合は,全額広告宣伝費として
認めてもらえるということです。
URLリンク(www.geocities.jp)
239:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:56:40 p3YVGM2KO
脱税とか小さいこというなや
チョンスポンサーつけてるゴミクズ八百長チームよりええやろ
240:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:58:16 doDfUdxBO
だからヴェルディは嫌われる。
241:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:58:24 BMyL49IY0
>>233
まあ、簡単に言えばそうだな
242:名無しさん@恐縮です
09/04/06 13:59:51 PhsEnFElP
その小林至って香具師は東大出の自称学者(江戸川大学教授w)だけれど
学者としてのトレーニングは積んでないから
書いてるものの内容は事実誤認ばかりで参考にはならんよ
243:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:00:00 FH2cGyQa0
読売新聞や赤字の日テレに無駄金を使わせて経営体力を奪うため、
逆に嫌がらせとして「読売日テレヴェルディ」だけを特例で許可すればいいのでは。
もちろん別の企業にチームを売却した場合、別の企業名は付けられないという条件で。
244:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:03:09 TSw3D2YT0
ヴェルディは昔からこんなことばかり言ってるな
245:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:07:08 PhsEnFElP
>>243
今のままだって“売却できない”って泣き言を言ってるんだから、そのままでいいじゃん
売れなきゃこのまま赤字を垂れ流し続けるか思い切って潰すしか選択肢はないわけだしw
246:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:09:29 bWr5VVE+0
魅力のないチームにしてしまったからスポンサー見つからないだけでしょ
247:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:10:25 KxfpgiNM0
NPBのほうは、球団によって意識の違いが色々あったからなあ。
「儲かってる企業がメセナとしてやってる事業」という会社もあれば、
「会社の名前を全国に広告するための事業」という会社もあるわけで。
「利益のあがるコンテンツにする」という会社にしても、かなり努力してたわけだしな。
巨人にしても、あの人気を得るために、グループ挙げて努力した。
テレビの草創期に莫大な投資をして野球放送を全国にしてたわけで。
248:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:11:08 nqbt3sCYO
Jリーグ発足当初は、日テレだけ頑なに「読売ヴェルディが~」って言ってたな。
今日の出来事で櫻井女史も言ってたのは良いおもひで
249:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:12:12 OjVo5OfS0
そんなにJリーグと対立したかったら解散予告でも出してみればいい
フリエショックがあるから、潰れるとなると右往左往してくれるよ、きっと
250:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:13:07 PhsEnFElP
>>248
自分のところを「讀賣ヴェルディー」って呼んでるだけならともかく
頼まれてもないのに「日産・マリノス」とか「パナソニック・ガンバ」とか
勝手に呼称してたんだぜw
251:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:15:31 72CJ/bRHO
Jリーグのスポンサーで企業名を前面に押し出せないとこだってあるんだ
察してやれよ
252:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:17:45 H+yFfjws0
>>247
何を勘違いしてるか知らんが、以前のNPB(特に巨人)は野球で利益を上げることなんか露ほども考えたことはない。
基本的に広告費。たかが野球。
客は広告部の社員。野球の話題をする中で球団名、つまり企業名を連呼してくれればOK。
だから赤字だろうがなんだろうが年俸を上げまくるし
見合わないと思えばファンの意見なんか関係なく潰す。
ファンの意見なんか聞かなくて当たり前。だって社員みたいなもんだから。
253:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:18:37 PhsEnFElP
普通に考えて、これから去って行くところのために
何で今までのルールを変更する必要があるんだって事だよな
254:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:19:25 aMfnxTfHO
ヴェルディは“パ”リーグに移籍すればいいよ
255:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:20:08 k+tjqxya0
企業スポーツ(笑
企業サポーター(笑
日本テレビFC(笑
次節も大(笑)利(笑
256:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:20:14 Lb2RUntHO
>>249
いや、もうJリーグ機構もサポも分かってるからソフトランディングすると思うよ。
困るのは、CWCと高校サッカー選手権の放映権を引き上げられる日テレと、
使用料が入らなくなるランドの運営会社だけ。
ベレーザとメニーナさえ何とかすればいい。
Jに入りたいと手を挙げているクラブは当面の枠より多いから心配ない
257:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:21:53 +utazDgSO
>>250
あれはすげえ違和感を感じたぜ!
鹿島の事も鹿島アントラーズ住友金属と言っていたしな。
再三再四鹿島サイドから厳重な抗議があって、1st優勝後から住友金属の文字を消したw
258:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:25:07 KxfpgiNM0
>>252
巨人の場合、全国区の人気を得るためにかなりの努力をした、ということを言いたかったのだが。
実際、日本テレビが高額で放映権を買ってくれるのだって、それだけの価値があったわけだしね。
年俸あげまくりとかいうけど、FA時代以前の巨人の年俸って、無茶苦茶高額というわけじゃないし、
赤字垂れ流しでもない。
現代の観点から見ると勘違いしやすいんだが、NPBは昔からずっと高い人気があったわけじゃない。
大学野球のほうが人気が高い時代もあった。たとえば、エモやんは、長嶋が巨人に入るまでは
大学野球のほうに興味があり、六大学野球のスーパースターである長嶋がプロに入ったから、
プロ野球を目指すようになったといってるわけで。
それを、ぬきんでた全国区人気を作り上げ、球場はいつも満員、放映権は億単位で売買、
グッズは全国で売れるという状況をつくりあげたのは、やっぱり巨人の努力かと。
そもそも、巨人の場合、企業名を連呼してもらってないぞ。
259:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:25:22 6rSqzksr0
しかし懲りない日テレはその後暫く「ヴェルディ」としか呼称してなかった。
260:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:25:51 BMyL49IY0
>>257
リーグ側じゃなくて鹿島サイドが言ったのかwwww
企業名連呼厨涙目だなwww
261:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:25:56 PhsEnFElP
>>252
おいおい巨人だけは昔から球団経営で莫大な利益を上げて
それを本業の経営に補填してたぞ
一例を挙げると昭和50年代に東海地方の中日新聞の牙城を崩すために
讀賣が侵攻を図ったものの返り討ちにあっただけじゃ済まず反転攻勢を喰らい
あわれ中部讀賣は倒産・・・その後処理を巨人軍の経営母体である㈱讀賣興行が
引き受けて吸収合併してやった
262:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:26:39 Q0VSV/n+O
親会社に頼るという発想しかなかったから、こういうゴミのようなクラブになったんだよ。地域の住民や企業、自治体が一体となってクラブを応援するように持っていくのが経営者のやることじゃないか。川崎から移転した時、支援していた川崎の企業は呆れ果てたって言ってたぞ。
263:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:27:23 b/cjfuLh0
はぎわらでもおぎわらでもどっちでもいいだろ
264:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:30:31 MZi4bazr0
>>238
連結納税が当たり前な時代だから、もう例の「通達」が特別な取り扱いって言う時代はとうに終わったんじゃないのか
その記事の理論はもう現在の税制では意味がないのでは
結局親会社(というかストックホルダー)が球団の赤字を広告宣伝費として妥当と考えるかどうか
ロッテや日ハムの規模で15億円の広告費は許容範囲だけど、「千葉マリーンズ」に出すお金なら高すぎる
Jのスポンサー費用が広告効果に合ってないのは明らかだしなぁ
総会で指摘されたら苦労すると思う。個人的にはサッカーや野球にお金を出す企業の商品を選ぼうと思うけど
265:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:34:48 PhsEnFElP
>>264
>総会で指摘されたら苦労すると思う。
日立製作所の株主総会で指摘した香具師がいたけど
「検討します」の一言でチョンだったよ
266:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:35:37 H+yFfjws0
>>258
「読売新聞」を全国区にするために努力したのは認めるよ。
しかし野球はあくまでその方便。しょせんは販促の道具。
日本プロ野球界における功績よりも、
弊害の方が明らかに大きいでしょ。読売方式は。
267:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:38:49 z2xS0ntz0
その、かつては黄金コンテンツだった巨人戦だけど、年々数字がとれなくなってきた。
今年の開幕3連戦の平均視聴率は"平年並"13.3%だったんだどね
スレリンク(mnewsplus板)
268:名無しさん@恐縮です:2009
09/04/06 14:40:44 /g00GH7s0
選手の質が落ちてそっちの資産価値は暴落しているんだろうけど、都内なだけに
設備の資産価値は高そうだから買いたいと思っても二の足を踏むよな
これ以上持ち続けて赤字を膨らますよりは解散したほうがいいと思うけどね
269:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:42:19 KxfpgiNM0
>>267
昔と今じゃ、事情が変わっちゃったということなんだろうね。
かって、NPBでは多くの球団が東京に本拠地を持ちたがった。
好んで東京を離れて地方に行く球団なんてほとんどなかった。
それが今じゃ「東京にいてもダメだ。地方密着だ。」だもんなあ。
270:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:48:36 GU0bjcq80
読売の場合、巨人が必ずしも「読売」だから
人気があった訳じゃ無い事に気付いて無いんだよな
ビジターユニホームを「YOMIURI」にしたら不評もいいところで
すぐにデザイン的にあり得ないレベルの「YG」マークに変えて更に不評をw
巨人は花の都「東京」の「全国区」のチームだったから
大きなマーケットを築けたと思うが、
今は東京=全国区とはなり得ないと思う。
新聞社としては宣伝費をかけて人気チームを作って来た自負があるのだろうけど
そのチームのおかげで新聞の購買層が作られて来たというもちつもたれつがあったと思う。
もっと言えば人気チームのおかげで新聞を買って貰えてるとも。
NPBでも全国区的存在は斜陽だと思われるので
巨人も方法論を考え直さないと遠く無い内に終りがくると思うよ。
271:名無しさん@恐縮です
09/04/06 14:56:54 hmYEoqKG0
>>270
> 巨人も方法論を考え直さないと遠く無い内に終りがくると思うよ。
別にいいじゃん?
272:名無しさん@恐縮です
09/04/06 15:01:58 MZi4bazr0
>>269
福岡や札幌、仙台といった地方の主要都市の人口が大きく増えたこともあるのかもね
企業名付きのチームだと、どこに本拠地があっても球団所有による広告効果はそれ程変わらないだろうし
ソフトバンクや日ハムの地域人気を考えると、そこまで企業名外しに地域密着の効果はないんじゃないかな
むしろ分割所有や所有権の移転をマイナスイメージ少なく出来るメリットの方が重要なのでは
ただ、ここ数年で中堅どころ、特に地方基盤の企業の経営が急速に悪化しているよね。
J創設時の設計にそこまでは織り込んでいなかったんじゃないだろうか
273:名無しさん@恐縮です
09/04/06 15:08:12 z2xS0ntz0
やる夫で学ぶ地域密着と経営税制
URLリンク(blog.livedoor.jp)
274:名無しさん@恐縮です
09/04/06 15:14:54 z2xS0ntz0
>>273の820番レス見たら、
Jリーグの場合
・初期予算に組まれる広告宣伝費は一定の金額非課税らしい
・赤字補填については非課税ではなく課税対象
のようだね。
275:名無しさん@恐縮です
09/04/06 15:23:24 MZi4bazr0
>>273
「広告宣伝費の性質を『有すると認められる部分』の金額は、これを支出した事業年度の損金に算入するものとする」
ごく普通の処理じゃないの。むしろ後段の損益取引と資本取引を混同してもいいと捉えられる部分の方が問題なのでは
以前に親子会社で損益の相殺が出来るてのは明らかな「優遇」だったと思うけど、今の税制ではもう特例ではない
いい点を突いているところもあるけど、全体として会計や経営の無理解が目に付くな…
予備知識なしにこれを読んだら、大きな誤解をしてしまいそうだね
276:名無しさん@恐縮です
09/04/06 15:47:09 GU0bjcq80
>271
あぁ、氏家さんとか萩原さんの理論は遠く無い内に破状するだろ?って意味で述べただけw
ただスポーツが統べてマイナー扱いされていくだろうなぁというのだけは心配。
これはマスコミのイメージ操作のおかげでもあるんだけどねw
野球>>>サッカーというイメージを植え付けられてるから
277:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:00:24 GU0bjcq80
>>272
ただ、地域名がついてるのは大きいと思うよ。
地方に置いてはまずはそこだと思う。
ベルディーの場合難しいのは「東京」なのもあると思うけどね。
他に誇れる物がいっぱいある土地だし
同じ東京にもっと強い(緑にくらべれば)クラブも存在してる。
東京の人を「東京」ってブランド名で振り向かせるには
「場の中心」「お金」「パワー」みたいな東京らしい要素が無いと厳しいと思う。
278:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:06:41 KxfpgiNM0
日テレがキー局であるが故に、ヴェルディだけを応援するわけにはいかないという事情があるからねえ。
巨人の場合、地方にプロ野球球団が少ないこととかもあって、巨人びいきでいけるけど。
ローカルなら、テレビもラジオも新聞も、地元チームを応援できるんだけどね。
279:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:14:57 GU0bjcq80
>>278
Jバブルの頃はそれに近い空気があったと思うよ
今でもJ2の中ではそれに近い物がw
ただ現状そこまでしてやる需要も成績も根拠が無いのが一番大きいんじゃ?
イミフの浦和プッシュとか見てるとそう思う。
地方局はそれぞれでスポーツコーナー持ってるし
ローカルニュースで流したりする。
これに近い事は横浜ベイスターズとTBSや
CXのすぽるとで一時期ヤクルトネタを流すコーナーがあったりしたし、
キー局でも出来ない事じゃないと思う。
藤井アナの降格の際の名セリフとか
局内に愛のある人もいそうな気がするんだけど
うまく活かせないもんだね。
280:名無しさん@恐縮です:2009
09/04/06 16:24:30 /g00GH7s0
>>267
以前ほど数字が取れなくなってるのは巨人戦だけじゃないけどね
NHKの朝ドラや大河の視聴率についての記事って「歴代ワースト*位」とか
「過去10年の中では~」とかが多いし、バラエティにしても昔のゴールデンで
人気のあった番組のような数字は今の番組では取れていない
毎日の視聴率ランクトップ5にNHKのニュースが連日のようにランク入りする
なんて10年以上前では考えられなかったんじゃないのかな?
>>272
企業名を外せばその地域に受け入れられて人気が出るのであれば今頃
横浜は一番の人気球団になってるはずだろうしなぁ
281:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:25:34 JZLWncwe0
>>280
逆に企業名入れれば支援してくれる企業が見つかるあてもないでしょ
282:名無しさん@恐縮です:2009
09/04/06 16:30:03 /g00GH7s0
>>281
どうなんだろうね?
ベルディの社長はそれならば売却先のあてはあるみたいなことを言ってるし
日本ではプロスポーツのオーナーになることの社会的ステータスみたいなのは
あまり認められていないだけに持つことによる広告効果だけを考えれば
入れられるほうがメリットを感じると思うかもね
実際のところチーム名にこそ入れてないけど、胸に親会社のロゴが入ってる
のはその部分での広告効果を狙ってるということだよね
レバークーゼンやPSVが特殊な例としてあげられているけど、海外って
親会社の広告を胸に入れてるクラブの比率ってどれくらいなのかな?
283:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:30:29 z2xS0ntz0
>>280
まず、若者がテレビそのものを見なくなったし。
民放ゴールデンは昔はアニメ、クイズ、クイズ、スポーツ、海外ドラマ、30分ドラマとか
色々な番組があったけど、「視聴率が取れん予算かかり過ぎ」と次々と切り捨ててって
最後に残ったのは、ひな壇芸人集めたバラエティーばかりになっちゃったよなぁ
しかも今春からはバラエティーすら作る金が厳しくなってワイドショー番組だらけになる。
もう、ついていけない世界だな…
284:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:33:14 GU0bjcq80
横浜は大洋時代に「横浜から出ていけ」って市議会で糾弾されたんだよねw
横浜自体がブランドだからブランド力に似合って無いチームだって事でお荷物扱いされていたw
・その土地に誇れるものが余り無い
・土地のブランド力≦クラブ・球団
っていう図式が作れると地域ぐるみのコアなファン層が作れると思う。
野球だと千葉ロッテ辺りからの成功例はそんな感じかと。
285:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:36:56 Z2m3MiEhO
なんか縮小弱体化した讀賣がJリーグという波に1人で逆らおうしてるの見ると
逆に応援したくなってくるなw
まあありえないけどなw
286:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:37:11 GU0bjcq80
>>282
他社の名前名乗ってるクラブに他スポンサーが金を出したりしないって意味なんじゃ?
萩原さんの話も買い付ける企業が自分の会社名を入れられるならありって話なんだと思ってた
287:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:37:44 VOKPjLX/O
>>282
仮にその会社が買ったとして
チームを何年持ってくれるかなあ
288:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:39:45 GU0bjcq80
>>285
新聞もテレビも斜陽産業だよなぁ、
数十年後から見た東映フライヤーズみたいな話かも知れないw
289:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:40:41 AVFRRQuG0
>>281>>283
ID:/g00GH7s0を相手すんな。
【野球】WBC効果なし?巨人開幕戦の視聴率は13.3% ほぼ平年並みの寂しい結果★2
182 名前:名無しさん@恐縮です:2009 投稿日:2009/04/06(月) 14:24:48 ID:/g00GH7s0
>>123そういうことを言いたい気持ちはわかるが、そんなことを言ってしまうと
低脳サカ豚同じレベルにまで堕ちてしまうんだよな
212 名前:名無しさん@恐縮です:2009 投稿日:2009/04/06(月) 14:30:39 ID:/g00GH7s0
>>189どんなに都合よく切っても税リーグは10%超えることなんてないのがそんなに悔しいのか?
383 名前:名無しさん@恐縮です:2009 投稿日:2009/04/06(月) 14:53:31 ID:/g00GH7s0
>>333サッカーでも代表公式戦なら20%前後行くが親善試合だと10%になりJリーグだと
5%前後に落ちるのと一緒なのかな?
でもたかだか1月弱の間で10試合前後の日程を戦うテンションで半年、144試合の
長丁場なんてもつわけないってわかりそうなものだと思うけどな
523 名前:名無しさん@恐縮です:2009 投稿日:2009/04/06(月) 15:14:20 ID:/g00GH7s0
今は昔と違ってデイリー視聴率トップの番組ですら20%に届かないことが
普通になってるんだし、その中で13%も取れれば十分だろうな
867 名前:名無しさん@恐縮です:2009 投稿日:2009/04/06(月) 16:05:25 ID:/g00GH7s0
>>855いまどきこれだけ取れればまずまずのものののはずなんだよ
ただマスゴミは昔の平均で30%近かったころを基準に考えてるから
この数字じゃ満足できないんだよな
この数字だと広告費とかが稼げないからなんだろうけどさ
882 名前:名無しさん@恐縮です:2009 投稿日:2009/04/06(月) 16:07:06 ID:/g00GH7s0
>>858Jリーグには海外サッカーのようなゲーム化した際に目玉になるスター選手が
いないからしょうがないよ
290:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:40:54 Z2m3MiEhO
企業スポーツがどんどん廃部になってる現状を考慮すると
企業名つけるメリットって何があるのかね?
291:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:42:29 MlNtIbaz0
他スレ見たが、ID:/g00GH7s0は基地外だな。
292:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:42:47 emxPRQue0
>>283
特番でもyoutubeの画像垂れ流しみたいなひどい番組が出てきてるしな。
>>286
そうでもないんじゃない?
現にNPBの地方球団はわずかだけど地元企業が金出してるよ。
要はその団体に対して金を出すことがどのような効果を生むかじゃない?
ヴェルディだと地方みたいにはいかないので、地元企業が参入してくるのが少ないと。
293:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:43:11 PtV5JiFg0
現実を見ないで、理念理念と理想ばかり追いかけてる奴は
必ず負け組になるw
294:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:45:55 KxfpgiNM0
>>282
昔、どっかで見たコラムで、トヨタの社長だったかが、海外でいつもの名刺を切らしたんで、
グランパスオーナーのほうの名刺を出したら、すごく感激されたとかいうのを見たことがあるような。
海外では、サッカークラブのオーナーという肩書きはすごいらしい。
295:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:47:05 4f8FDkUL0
不思議なんだが
プロ野球なら、福岡ではホークスがダイエーからソフトバンクに企業名が変わっても
人気があって地域密着してるんだが。
企業名が入ってもやり方次第では地域密着できるのでは?
296:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:52:47 z2xS0ntz0
>>295
古いから参考にならないかもしれないけど、
ノシ URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
297:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:53:53 JZLWncwe0
ホークスや日ハムなど、地元企業のスポンサードを積極的に歓迎しているプロ野球でも
地元企業からのスポンサー収入は微々たるもの
あれはどっちかというと経営に少しでも参加してもらうことで、あなたたちの球団でもあるんですよと
よそ者感を取り払ったり、地元企業を仲間に引き込んだりする意味合いが大きい
そういう意識が地元企業に浸透すると、積極的に企業単位で観戦してくれたり
口コミでほかのスポンサーを紹介してくれたりするメリットがある
デメリットとしては、そういう意識を保つためにあいさつや電話を欠かさず、
何か注文をつけてきたらちゃんと聞く耳を持って対応しなきゃならないのでフロントの手間が増える
298:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:56:22 PhsEnFElP
>>295
福岡は昔、全盛を誇ったライオンズを西鉄が経営を譲渡してから
「アレはもう自分たちのチームじゃない!」って官民あげて冷遇し
出て行かれちゃった苦い経験があるから誰も表立っては言わないけれど
ダイエーからソフバンに変わって明らかに人気が落ちてるよ
ダイエー時代にはドームにあんな空席が目立つなんて事はなかった
299:名無しさん@恐縮です
09/04/06 16:59:27 GU0bjcq80
>>295
福岡って冠についてるしダイエー時代の文化も大事にしたし
何より強い強豪で確固たる人気もあった
ライオンズの西鉄から西武に至る迷走とかあるし
(フライヤーズからファイターズへの変遷なんかも)
上手く行った例だけ見るのは片手落ちじゃないかね
地域密着出来ないとは思わないが、
今は地域名だからこそ栄えてるクラブが多いと思うよ、新潟とか大分とか
ただでさえ経済基盤の小さい中小都市では
地域の企業総べてがスポンサーとして参画できるかどうかって大きい事だと思う
>>298
それはたまに鷹ファンの人に聞くなぁ、
ソフトバンクには感謝してるみたいだけど
今でも心の中ではイメージカラーはオレンジらしい、
黄色にこだわらなきゃ良かったのにw
300:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:02:19 KxfpgiNM0
>>298
SBになってからというより、高塚氏の失脚あたりから観客動員に影響が出始めたんじゃ?
高塚氏の営業努力がホークスの観客動員に結びついてて、高塚氏が失脚したんで、
それまでみたいに埋まらなくなったとか。
高塚氏の逮捕寸前のころ、本来なら満員になるはずのプレーオフで空席が出て、
それが高塚氏が逮捕間近で営業に思うように動けなくなってたから、という話を
当時見たことがある。
301:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:02:20 emxPRQue0
>>298
ホークスはあれだけ主力がいなくなって、チーム力も落ちたからね。
以前が異常で、今が実際の人気と考えるべきなんじゃないかね。
302:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:03:35 JZLWncwe0
>>299
プロ野球球団では地元企業からの収入はサブにしかならないけど
Jリーグクラブで特定の親会社を持たず、地元企業を積極的に集めているクラブの場合は
全収入の1/3が中小地元スポンサーの合計だったりするからなぁ
親企業のあるクラブでも積極的に地元企業集めてるクラブも当然ある
で、今経営的に色々問題になってるJクラブは、フロントが親会社からの出向ばかりで
親会社の発言権を維持するために地元企業を集めるのに積極的でなかったクラブがほとんど
303:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:04:00 scn0l2kNO
何故ダメと言われても、そういうレギュレーションがJリーグだから、だね。
企業名を付けられるリーグはJFLがちゃんと用意されてる。
「なんでサッカーは手を使っちゃいけないの?
使ったって問題ないじゃん。」
こういうバカはラグビーやって下さい。
304:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:05:22 QWUX5bx90
高塚が福岡でやってたことは詐欺か粉飾に近いけどな。
305:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:12:44 KuNuDxKk0
>>303
そういうのって、
「なんでラグビーは前に投げちゃいけないの?」
と言うに決まっているw
306:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:17:12 zHtz8Yg20
企業名ってことは萩原はKリーグ信者だったのかw
さぞかしKリーグは観客で溢れ儲かりに儲かって
ACLで連覇したり絶好調なんでしょうねwww
307:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:17:40 scn0l2kNO
>>305
ハンドボールやれw
まあつまり自分とこが儲からないからルールにいちゃもんつけるのはみっともない、というだけの話。
308:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:23:29 MZi4bazr0
>>302
ただ、中小地元スポンサーの企業の痛み具合は、大企業のそれよりも遥かにひどい状態なのがなぁ
しばらくは地元企業を集めているクラブの方が経営的には悪化するだろうし
この不況を越えてその体制を維持できたら何よりなんだけど
ただ、堺屋太一が90年代に主張したように、「一国で一産業には二、三社」体制になるのは必至のように思えるし
そうなると全国規模の企業がある程度の割合で保有という形でないと難しくなるかもしれない
>>294
トヨタの社長が対外的にオーナー顔するのはいいんだろうか
意識はプロ野球の親会社と変わらないって事になってしまうような
309:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:23:33 /y0hRkDw0
>>307
萩原が言ってるのって、辞め際に捨て台詞残してくみたいで
すごく往生際が悪いように思えてしょうがないんだが
俺たちは悪くない、リーグが悪いんだみたいな言い訳にしか聞こえねえ
310:名無しさん@恐縮です
09/04/06 17:36:26 eRl2fMe10
緑色とヴェルディのチーム名とユースさえ残れば後はどうなってもいいよ
311:名無しさん@恐縮です
09/04/06 18:24:52 6Glfs9DY0
読売クラブは赤と青の縦じまだったよね
312:名無しさん@恐縮です
09/04/06 18:55:42 KeZvgfz8O
自分達の無能のせいで再建もできず身売りするはめになったのに、何言ってるんだか
悪い意味で川崎時代から全然体質が変わってないな
313:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:10:40 5BWw1FZo0
ヴェルディもずっとこんなんだったんじゃなくて
1998年末に読売撤退した後、日テレが経営引き継いだ頃は
李国秀を総監督に育成型のクラブに転換して立て直しを図ってたのよ
林健太郎とか小林とか山田卓也とか練習生上がりの中澤とか使って
ところが2001年に東京にホーム移転することになったら突然その方針を投げ捨てて
三浦アツとか永井とか呼び出して何より監督松木w
で、前半戦がボロボロでエジムンド呼んで戦術アニマウ
以降アルディレス呼んだりいろいろあったけど、一貫したチーム作りができなかったことだけは一貫してる
念願の東京行きで何かスイッチが入ったんだろうね
314:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:13:21 GQsmwtTFO
軸がブレブレ
315:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:17:26 +jTSJekJ0
今、昨日の試合のビデオ見ているが
ヴェルディって今季胸スポないのね。
316:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:20:32 bj9muRNN0
いまだにこんな寝ぼけたこと言ってる奴がいるのか、いやなら脱退して
独自で賛同者集めて新リーグ創れよ。
317:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:20:33 TGStYlZLO
昔特定の地域を前面に出すと
全国のファンを集められなくなるからかえって不都合と言ってた奴がどこかに居たな。
318:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:26:29 5BWw1FZo0
>>317
読売と全日空…
319:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:26:40 f6918baRO
ぐたぐた言わんと解散すればいい。
320:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:35:38 H+yFfjws0
>>313
松木もなあ・・・再登板しなければ馬脚を現すこともなかったのに。
321:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:38:57 GU0bjcq80
>>313
東京移転当時はそれ程FC東京との差があったとも思えないのに
「周囲はがっちり抑えられてた」って言い訳かますしなぁ。
確かにFC東京が移転する際に
周辺の地方自治体にスポンサーになってもらう等してたけど
地ならしには役に立ったかも知れないが
自治体抑えたから人気出たのかって言うとそれは違う。
大体知名度には絶望的な程の差があった訳だしね、
知名度とクラブの存在の認知度を摺り合わせる努力をして来なかった。
味スタに移転した時期はそれほど違わないんだし
ドブ板営業をいやがった単なる怠慢の言い訳だね。
322:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:44:55 5BWw1FZo0
現札幌の石崎がヘッドコーチにいた2005年、代行監督で親善試合とはいえレアルマドリードにも勝ったのに
バドン招聘して失敗。J2送り
まあここまではいいとしよう。
だがなぜ柏を降格させた戦犯の一人であるラモスと石崎を交換する?
で2006年、金を湯水のように使って緑は上がれず、柏はJ1へ
323:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:58:24 GU0bjcq80
>>322
ラモスが個人でスポンサー連れて来れるからって言われてたなぁ
長嶋で客とスポンサー呼んでその為に肥大化した戦力がないと
優勝争いできずにいびつになっていった巨人と被るw
今の窮状見る限り、セゲヲ程の効果は無かったと思うがw
>>321の追記で、あの時FC東京が開拓した地域を
そのまま営業かけてたらかなり落ちたんじゃないかと思うよ。
選手を掻き集める巨人的方法論で行ける程一般人はサッカーに詳しく無く、
詳しい人には漏れなく悪評も知れ渡っていたと言うw
「誰かが誰かのせいにしてきたヴェルディ」って
フロントにもそのまま当てはまるな。
324:名無しさん@恐縮です
09/04/06 20:59:48 fN6O/dkM0
Jリーグに不満があるならバスケみたいに別リーグ立ち上げればいいのに。
正しいと思ってるんなら付いてくるチームもあるんでしょきっと。
325:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:08:31 GGsfDG2+O
>>324
FIFAの定めた
「一国一協会一リーグ一代表」
から脱法した『海賊リーグ』を独自に結成したとしても、
ワールドカップや五輪に代表選手として呼ばれる資格がないリーグに参加したがる選手っているかな?
326:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:11:34 fN6O/dkM0
>>325
バスケも確か制裁的に所属選手は代表に選ばれないんじゃなかったっけ。
外国人選手が多いらしいけど、それでも日本人選手はいるよね。
だから代表に選ばれないクラスで出番が欲しい選手が来ることはあるんじゃない?
327:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:25:45 GU0bjcq80
>>325
昔マジで「どうぞ出て行ってくれ」って言われたらしいねw
NPBを束ねる機関の脆弱さと同じだと思ったら困るw
野球は国際試合とか世界的組織とか最近まであまり関係なかった協議だものなぁ
>>326
出番が欲しいといっても多分受け皿自体は
FIFA所属の団体に属した方があると思うんだよね、何と言っても絶対数が違う
県~地域リーグからJ1まで考えれば7部くらいある勘定になるし、
自分の力に見合った居場所が探しやすいと思う。
328:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:32:34 +utX68zF0
>>325
ナベツネが脅しを掛けた時に賛同したのが全日空と古河だっけか。
前者はチームを潰し、後者も一昨年崩壊寸前まで追い込んだな。
329:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:35:44 QWUX5bx90
URLリンク(www.sanspo.com)
無地の緑一色でナイジェリア代表みたいでかっこいいじゃん。
330:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:39:00 TGStYlZLO
>>325
スレ違いだけど「サッカーイギリス代表」は存在しないよな。
331:325
09/04/06 21:39:36 GGsfDG2+O
川淵が、あのナベツネ相手にガチでやり合えたのも、
FIFA原則という後ろ盾があったことが大きいよな
332:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:46:09 GGsfDG2+O
>>330
英国は母国の特例?として国内四協会の別個加盟が認められているね。
ただ次回のロンドン五輪で「『英国代表』を結成して臨むべきでは?」って声が上がっていたりもする。
333:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:46:10 j0BMelz50
>>325
当時のナベツネは、マジでFIFAごとき自分の政治力でどうにでも成ると思っていた節がある。世界を知らなすぎる。
国連よりも加盟国が多い、スポーツレベルでは最強の組織なのに。
334:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:51:17 5BWw1FZo0
川淵が毅然とナベツネの要求はねつけたって事だけど、実はこんな感じだった
/::::::─三三─\ ナベツネ「チームに企業名をつけさせろ。さもなければ
/:::::::: ( ○)三(○)\ ヴェルディはJリーグを脱退する」
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ____
\::::::::: |r┬-| ,/ .| |
ノ:::::::: `ー'´ \ | |
川淵
___
/ \
/ノ \ u. \
/ (●) (●) \ どうしよう・・・オロオロ
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ /
ノ 川淵 \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ありえないだろ、常識的に考えて。イヤなら出て行けよ。
| ( ●)(●) 鹿島の鈴木がそう言っていたとナベツネに言っとけ。
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
| }
ヽ 鈴木 }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
____
/ \ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\ チーム名に企業名を付けることは認められません。
/ ⌒(__人__)⌒ \ イヤなら脱退でもなんでもして下さい
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ 川淵 \
335:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:55:23 GGsfDG2+O
日本国内のサッカーはJFAがプロから社会人~学童までを統括しているけど、
日本野球はまずプロとアマが別組織どころか、
アマも高校、大学、社会人(と軟式)の統括組織がそれぞれ別々で、
自分の領分に口出しされることをとにかく嫌うんだよな
アマ組織の統一からして無理なんじゃないかと思う
(高野連は関東軍みたいなモンだしw)
336:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:56:46 j0BMelz50
>>335
それどころか、『何故統一しなければならないのか?』と上層部が考えているところで。
最初に組織を作ったところが、なにがしかの利権を確保するために分割しているとしか思えん。
337:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:57:44 adYz1i3gO
うわぁ・・・自己中社長
338:名無しさん@恐縮です
09/04/06 21:58:32 o+XLZDdk0
FIFAは電通に恩義があるからそちらを通じればあるいはあり得たかもねw
Jリーグは当時博報堂だったし両者に好都合w
…まぁ、ないけどなwwwww
スノボは国際団体が割れてると思うんだが五輪では2つの団体が出てるんだよな?確か
国毎の単位ではどちらか1団体なんだろうけど
ああいう風にFIFAを分裂させれば…やっぱりないわwwwwww
339:名無しさん@恐縮です
09/04/06 22:01:19 B2gIsN6S0
>>334
ここのエピソードの部分だね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>「『誰も止めないから今すぐとっととJリーグから出ていけ』と、鹿島の鈴木が言ってたとナベツネに伝えとけ!」 と言い放った
>>336
組織が全部バラバラだからtotoの助成金がそれぞれの組織単位でもらえてウハウハよ。
totoに一番反対していたのは野球界だけどw
340:名無しさん@恐縮です
09/04/06 22:14:48 5DObPSNH0
なんでもトヨタが企業名禁止に賛同したので他も追随し、それで決まったという話で
さもトヨタが偉かったみたいな事になってるのだが
そもそも名古屋をホームとするのにトヨタグランパスと名乗れるわけないだろうw
ちなみに、愛知県豊田市はかつて挙母市という名だったが、
なんとトヨタの力で一私企業の名が市名になったという全国にもまれな場所だ
読売にも川崎市を読売市に改名できる程の力があれば話は違ったな
341:名無しさん@恐縮です
09/04/06 22:21:21 7ykKf9F60
>>341
稲城市くらいの規模なら読売市に変更するのもなんとかなるんじゃね?
342:名無しさん@恐縮です
09/04/06 22:22:41 +utX68zF0
何にせよ読売、全日空、古河と大手企業が反対してた所に
トヨタの賛同があったのは大きかっただろ。
343:名無しさん@恐縮です
09/04/06 22:25:53 gWEtx1d60
そもそもの疑問は、天下のNHKですら、野球となると
東北楽天とか埼玉西武とか、企業名を入れてくること。
そもそも企業名がないカープは「広島」、ベイスターズは「横浜」なんだから
それに合わせて「東北」、「埼玉」でいいと思うんだが。
344:名無しさん@恐縮です
09/04/06 22:26:26 +utazDgSO
>>328
JR東日本が反対したんで古河はナベツネと読売に同調出来なかったいきさつがある。
鹿島は住友系列と関西財界を味方に付けて読売の孤立と日干しに吊し上げにでた!
関西財界のパーティーに招かれた読売幹部を関西財界&住友グループが恫喝した一件は知る人知るだ。
「お前らいい加減にしろよな!」
そして川渕は早稲田人脈をくしして複数の国会議員を動かして、読売グループ非難決議採択へと動き出す。
これで大勢が決して中立の立場を取っていた他のクラブも川渕・鹿島側に着いた。
最初から勝ち目がない喧嘩をナベツネと読売はしちまったと言う事になる。