09/03/20 23:24:03 qlzd05xo0
>>302
伊集院はネタ部分だけプリントアウトしてもらって、家に持ち帰っているみたいだがな
ハガキ投稿に最後までこだわってたけど、この法律が出来たあたりからはメール投稿も受け付けるようになった。
ハガキは持ち帰れないからな。
310:名無しさん@恐縮です
09/03/20 23:31:31 qzdcNvXC0
URLリンク(www.youtube.com)
これは一例だが
日本のラジオ局もこれくらいのことやらないと
311:名無しさん@恐縮です
09/03/20 23:34:45 IiL+4cZU0
>>310
J-Waveとwillcomが一部だがやってる
だが、まだまだだな
312:名無しさん@恐縮です
09/03/20 23:46:44 sZtU+Whw0
そーかがっかーい♪
313:名無しさん@恐縮です
09/03/20 23:46:53 qzdcNvXC0
ラジオがだめな理由は国の規制もあるんじゃないの?
民放AMがテレビと違って1局だけの県も多いしな
アメリカみたいに他局化は無理か?
314:名無しさん@恐縮です
09/03/20 23:57:29 F6jAicyIO
>>269
mgd?
今週は聞いてたけど聞き流してたわ
先々週ってコサキンの事?
最近前ほどちゃんと聞いてないからさw
>>269がどの程度のキャリアか知らないけど最近の馬鹿力どう思う?
>>300
>個人情報保護法
これのおかげではがきやファックスが直接DJに渡らなくなったし、電話によるリスナー参加や、リスナー巻き込んだイベントや企画がほとんど出来なくなった
それは痴豚自身も
リスナーが自分の郵便番号の所に変な事書いたり送り主の住所が分からなくなったから
同じ裸ネタでも住まいが分からないから面白さが伝わらない…的な事言って苦言呈してたね
315:名無しさん@恐縮です
09/03/21 00:18:13 3VlQLiyQ0
関根はアメトークに出たことが間違いだったな
空気が読めず若手を妨害し話の腰を折りまくるどうしようもない老害
だということが知れ渡ってしまった
これまでは「毒にも薬にもならない」というのが関根の評価だったが
316:名無しさん@恐縮です
09/03/21 00:23:36 WSmZJVbI0
>>303
社会経験の乏しいニートかフリーターか?
カード業界とか流通関係の現場はこの個人情報保護法が業務の足かせになってることが結構あるぜ
317:名無しさん@恐縮です
09/03/21 00:25:30 ObkkBGXW0
>>303
個人情報保護法が施行直前、直後に馬鹿力、秘密基地で言っているよ。
ラジオブックスまで放送終了・・・・・・。
出版社はどこも経営状態がやばいのは知っているけど、
この番組まで影響が来るとは・・・・・・。
318:名無しさん@恐縮です
09/03/21 00:26:45 uXtvrgT00
>>220
FMの方も福山の番組が聴取率1位
まあ、アーティスト、特にシンガソングライター系はラジオが大好きで
金はただ同然でもずっとラジオだけは続ける人多いよね
中島みゆきとかもラジオが本拠地だったし、桑田もFMの方でずっと生放送続けてる
319:名無しさん@恐縮です
09/03/21 00:51:27 YYizijSX0
聴取率ってプレゼントやゲストで決まる数値のこと?
320:名無しさん@恐縮です
09/03/21 01:10:06 LURF5p/4O
>>308
ラジオは良いよ
他の事をしながら聴けるし
映像がなくてしゃべりだけだから
想像力がついて脳が活性化するよ
321:名無しさん@恐縮です
09/03/21 01:47:14 3D/giLkrO
>>315
毒にも薬にもなる人だよ
数年前、関根が企画した深夜特番見た時は天才だと思った
見た人いないかな?ヒゲ座占いとかやってたんだけど
322:名無しさん@恐縮です
09/03/21 02:10:02 +jSLK9VX0
>>300
リスナー参加型はパカパカがあるだろ、TBS内で
323:名無しさん@恐縮です
09/03/21 02:15:53 3Qejw+VO0
ラジオはいいね。
厨房の頃はAM、工房ではFM、それ以降は短波だね。
世界各国から放送されてる日本語放送とか、
その国独自色が強い音楽とか耳から入ってくると、
非日常の世界に入れて気分いいお!
324:名無しさん@恐縮です
09/03/21 02:27:12 vEuco5Rk0
ラジオがなくなるのは困るな。
災害時に一番確実な情報源になりうる存在なのに。
携帯は基地局が潰れて圏外になっちゃったら使えんという意味で心もとない。
325:名無しさん@恐縮です
09/03/21 02:49:38 f9IQfP9aO
>>237
山下達郎 どれだけ好き物で凝り性なんだよw
このウィキかいたやつのほうが…
というか、Eメールつかわしたれよ。
326:名無しさん@恐縮です
09/03/21 02:50:47 o5oBcRiq0
>数年前から消費者金融のCMを解禁しました。また、法律事務所など、
新しいクライアントにも積極的に営業をかけています
そういや法律事務所のCM多くなったな
しかしサラ金CM解禁して、サラ金から過払い金取り立てる専門弁護士のCMを積極的に営業って・・・
327:名無しさん@恐縮です
09/03/21 02:55:21 TlIF6vIB0
ラジオはいいよ
ニコニコ生放送よりねとらじのほうが心地いい
328:名無しさん@恐縮です
09/03/21 03:00:47 irzJ9/Km0
俺はラジオ好きだけど、ラジオってだけで見下してるのが一番ムカつく。
伊集院のラジオって下手したら、テレビより面白いこともあるのに…。
聞いてて、落ち着く側面のある番組もあるし、少しかもしれないけど、語彙力も、つくだろうから、悪い気はしない。
それだけに残念。
でも俺が思うのは、東京で地震が起きたら、もちろんテレビもだけど、ローカル局を除いて、放送なくなっちゃうんじゃないの?
329:名無しさん@恐縮です
09/03/21 03:07:17 phwUPlYg0
>>237
大瀧詠一への配慮ってなんだw?
こんだけこだわるなら、ハガキも苦じゃないんじゃない
330:名無しさん@恐縮です
09/03/21 03:11:32 JSMLKHI7O
>>328
伊集院は昔からラジオ人間を自称してたからな。
最終的にテレビに出なくなってもラジオにだけは出ていたい、と言ってた位だから力の入れ具合が違う。
まぁそんな伊集院が軸がブレたから仕事を選ぶ…みたいな事言って大将軍辞めて
伸介の番組出てるとは思わなかった…
ちょっとガッカリ
331:名無しさん@恐縮です
09/03/21 03:18:25 2ILQcb6SO
なんか伊集院は反権力みたいな発言してのし上がってきた人が年取って権力側に回ったのに
商売のためにまだ反権力を装い続けてるっていう感じがする
332:名無しさん@恐縮です
09/03/21 03:23:25 divFcT8oO
やっぱAMラジオは好きだよおいら
田舎のじいちゃんの家行って夜に田んぼみながら薄明かりで聞く地方のコマーシャルとかたまらんぜw
普段感じられない異質さが非常に良い。
昼間聞こえない放送も夜になったら雑音まじりで聞こえるから、それ聞くのも中学の頃楽しみだったな
333:名無しさん@恐縮です
09/03/21 06:22:21 FYxZvg6WO
BCL的観点でなら、短波放送は楽しめる。
ソニーのBCLラジオか無線機メーカーのマルチバンドレシーバなら、ラジオライフも別世界に変わるよ。
334:名無しさん@恐縮です
09/03/21 06:24:29 b3iCPuc30
>>331
冠番組一つないホリプロの中堅タレントが、いつから権力になったんだよ。
335:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:04:58 AEILDL4U0
OBCラジオ大阪ですね
336:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:11:24 XFkM7M4VP
>>281
どういう意味で?
337:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:16:11 Wd6epqLD0
( ^ω^)そこでラジオとネットの連携ですお
338:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:32:14 LSkOxoHh0
過去の回を1DL100円とかでやってくれ。
聞き逃したやつとか、面白かった回とか、面白かったコーナーまとめDLとか
いろいろ需要はあると思うんだ。
339:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:42:15 FQZ4+QWa0
今は知らないけど昔の深夜放送はお笑いやタレントの登竜門的なところがあった
特にタモリたけしはANNなくして今の地位はないと思う
今更ラジオ本体を買う奴いないんだからネットで流せばいいのに
何で出来ないんだ?
340:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:54:20 6elP9FbOO
>>295
田中康夫はあのノリで国会でも質問してたのにはワラタ
あれじゃあ、長野県民に見放されるわな…。
341:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:55:57 HrTeL9Nj0
ラジオで番組を制作している人間は2種類いる。
本当にラジオが好きな奴と、本当はテレビ局に入りたかったが落ちてラジオに来た奴と。
そしてテレビ局に入りたかった奴らが、ラジオをつまらなく、ダメなものにしてきた。
ラジオを、テレビのドラマの宣伝の道具にしたり、
どうでもいい情報番組を垂れ流したり、
芸能プロダクションと癒着して芸能界の一員になったつもりで喜んだり。
ラジオが本当に好きな奴らは、ちゃんと面白い番組を作り続けてるよ。
342:名無しさん@恐縮です
09/03/21 07:58:52 hQJnqwRqO
朝鮮の基地外電波をなんとかしてくれ
夜になるとあの半島からの糞電波が日本の主要局と被って
全然マトモに聴けねーんだよ!!
343:名無しさん@恐縮です
09/03/21 08:04:34 ycZxgfjp0
>>220
ゆうゆうワイドじゃないのか・・・ 三河に越してまむちゃんの毒舌や小沢の
344:名無しさん@恐縮です
09/03/21 09:24:25 Ig3/9++k0
もう寿命だろ
今、亡くなっても分からないかもw
345:名無しさん@恐縮です
09/03/21 09:29:57 V9RpLyUP0
>>334
つCS
346:名無しさん@恐縮です
09/03/21 09:44:30 NdYj6+DVO
やるマンも終わり、ストリームまで終わると仕事中に聞く番組なくなるなぁ。
347:名無しさん@恐縮です
09/03/21 09:48:17 nN3F60FAO
>>342
CBC乙
348:名無しさん@恐縮です
09/03/21 09:48:41 +4i0PHui0
podcastでいいんじゃね?ターゲット限定ラジオ
349:名無しさん@恐縮です
09/03/21 10:05:13 VNZqu22G0
営業で車乗ってるからAMラジオよく聞いてるんだけど、
「お悩みですか?多重債務」なんてCM聴くと、昼間から暗澹たる気持ちになる。
正直カンベンしてほしい。
350:名無しさん@恐縮です
09/03/21 10:12:13 X4TdjSDn0
TOKYOFM
のおかげでラジオが大嫌いになりました。
とったもの返せよ。
351:名無しさん@恐縮です
09/03/21 10:24:41 k5RAY19U0
ラジオのギャラについてバラしてしまうと、とあるFM局の話だが、
大御所クラスで一回20万円前後。若手で10万円前後だ。
ただ、これはあくまでも事務所に払われるギャラで、芸能人本人にどれくらい
渡されているかはシラネ。まあ半分くらいじゃねーの?
352:名無しさん@恐縮です
09/03/21 10:32:49 V9RpLyUP0
>>348
で、儲かるのかっていう
353:名無しさん@恐縮です
09/03/21 13:15:19 0h2buI340
>>349
でもそういうCMで弁護士に相談って手もあるのかって気付く人もいるだろうから
民商や経営者向け保険のCMも昔から流れているし
創価学会のCMは苦手だがw
スポンサーとして支えてもらっているのには感謝するけど
354:名無しさん@恐縮です
09/03/21 13:50:37 t/EAkrti0
>>329
大瀧との会話を最大限に流すため、OPとEDを最小限にする
大瀧への配慮というより、むしろ大瀧ファンへの配慮
355:名無しさん@恐縮です
09/03/21 14:04:13 82XCfM+x0
芸能人って、人前に出てるけど
自分の喋りたいこと喋る機会すくないもんな。
ラジオやったらやめられないのはわかる気がする。
356:名無しさん@恐縮です
09/03/21 14:15:00 Q+baih86O
城ヶ崎祐子のサウンドトラベルも創価のシングルスポンサーなんだよね。
ラジオは年寄りメディアになりつつある。
357:名無しさん@恐縮です
09/03/21 14:15:49 VjT17nPq0
NHK第一と第二があればいい
358:名無しさん@恐縮です
09/03/21 14:46:29 DtiQJotD0
>>1
抽出 ID:GssTCgLv0 (9回)
359:名無しさん@恐縮です
09/03/21 18:34:41 9s+uL7IS0
ていうか、今時
テレビ、ラジオのメリットなんて
政治利用とかプロパガンダとか意図的で一方的な風評攻撃とか
犯罪まがいの活用法しかないじゃん
純粋な意味での存在価値はもう完全に
ネットに凌駕されちゃってる。
テレビ見ただけで50代以下は
大型商品は購入しない
徹底的にレビューチェックしてから
実物みてから買う
とにかく慎重になった。すぐにものは購入しない。
だからこそ、テレビやラジオ広告は、直感的に思考を麻痺させて
直感的に金をつかわせるものだから
時代にあわない。しかも犯罪性もおびてくる。
優秀な人材は続々と広告業界から他の分野へ流出してる
今、テレビの中にいる人たちろくなのがいないのはしょうがない。
360:名無しさん@恐縮です
09/03/21 18:41:23 9s+uL7IS0
>>320
実は、何かをしながら、何かをするという行為は
集中力を低下させます。
一つの事に一意集中できない人間は
いざという時に
スピーチをしている時に
スピーチすることだけに集中できなくて
あがってしまいます。
同時に複数のことをやる癖ははやめに解体しておかないと
ボケます。実際問題、効率も悪いはずです。ひとつひとつを丁寧に
やっていくこと。それが脳を鍛え、集中力を高めていきます。
心が混乱することは、やめましょう。
361:名無しさん@恐縮です
09/03/21 18:45:31 JylQoUdP0
>>360
>実は、何かをしながら、何かをするという行為は
>集中力を低下させます。
これ、何かの研究結果あるの?
実生活においてこういう局面はいくらでもあるよね?
362:名無しさん@恐縮です
09/03/21 18:46:47 qSgvq+vJ0
吉田照美 が辞めた後の 大竹まこと の番組酷いな。文化放送。
覇気無し テンポ無し 内容無し
野村国丸か寺ちゃん任せたほうがよかった。
363:名無しさん@恐縮です
09/03/21 18:59:55 hGw68FBu0
>>184
それが問題で流せないなら
1秒たりとも流れないよ。
364:名無しさん@恐縮です
09/03/21 19:24:49 P4avG9A8O
>>361
同時に何かをやるのは脳に刺激を与えるからいいらしいぞ。
365:名無しさん@恐縮です
09/03/21 20:06:39 9s+uL7IS0
>>361
お釈迦様がそう言ってるよ。わたしはまだ実践したばかりの
初心者だけど。私も勘違いしてた。同時に色々やることの方が優れてると
思ってたから。でも妄想が増えていくだけでいいことないよ。
ヴィパッサナー瞑想でぐぐってみるといいよ。
ちなみにお釈迦様は、宗教を禁じてたからね。この瞑想法も
宗教団体によって隠蔽されてきた。個人が勝手に無料で簡単に悟られちゃ困るからね。
”比丘たちよ、この道は、
もろもろの生けるものが清まり、愁いと悲しみを乗り越え、
苦しみと憂いが消え、正理を得、
涅槃を目のあたり見るための唯一の方法です。”
お釈迦さまが、我々に確実に悟りを体験できるように教えられた実践方法
(修習,瞑想)です。二五〇〇年もの歴史を通じて、上座仏教
の長老たちによって守られ、今日まで連綿と伝えられてきた、
誰にでも簡単に実践できる、とても合理的な「こころを育てる」方法です。
366:名無しさん@恐縮です
09/03/21 20:18:04 cOOAjwry0
ところで、そもそも集中力を高めると、どういうメリットがあるんでしょうかね?
※一物理屋としては、正直どんなスタイルでも仕事ができればオッケーです(笑)
(確かアインシュタインは「男は3人の愛人を囲うべき」と力説してた)
367:名無しさん@恐縮です
09/03/21 20:23:43 0PrzK2qZ0
スレ違い甚だしいけど、「ウィークエンドサンシャイン」をPodcast配信してくれ!
転職したら聴けなくなちゃったので誠に辛い。
368:名無しさん@恐縮です
09/03/21 20:28:01 cOOAjwry0
>>357
第二の気象通報と英語ニュースにはお世話になりました。
日曜の文化講演会と「おはなしの旅」も良い
※NHKのタイムテーブルがPDFで見られると良いんだが……
369:名無しさん@恐縮です
09/03/21 23:13:35 ciEETG4l0
家の掃除や食器洗いや歯磨きに、さしたる集中は要らないので
370:名無しさん@恐縮です
09/03/22 01:50:09 M03aYkY9O
>>365
変なのが来たなw
371:名無しさん@恐縮です
09/03/22 01:53:26 dZ1jxiug0
ラジオなんて今時バカしか聴いてないだろ
372:名無しさん@恐縮です
09/03/22 02:08:01 BXQKn/5bO
ネット配信したら聴く人増えそうだけどな。
伊集院とかもいまだに人気あるみたいだし。
373:名無しさん@恐縮です
09/03/22 02:32:55 RNpG6aXg0
まぁ、試しに9s+uL7IS0をGoogleで検索してみると、
集中力とやらに固執したとして、その効果は「推して知るべし」か
とも思うわけです(幼児英才教育のたぐいと同等の話にみえる)。
それよりは「ラジオあさいちばん」の健康ライフを聞きましょう。
コッチは一応医師免許付きの専門家がプロの立場で話しているので
安心して聞けますから(笑)
※先週の浜松医大の医者の話は良かった
URLリンク(www.nhk.or.jp) (月曜に更新)
374:名無しさん@恐縮です
09/03/23 18:01:01 34dNSM320
100年に1度の不況という割にはマスメディアが潰れないんだな。
まだまだ高給とりだし。
375:名無しさん@恐縮です
09/03/23 18:24:51 6P1unTrHO
FMリスナーだけど、未だにスジャータが何なのかわかんないw
376:名無しさん@恐縮です
09/03/23 18:31:47 qxjNksul0
>>375
白くてとろっとした液体
377:名無しさん@恐縮です
09/03/23 18:38:29 t/aOZcAXO
>>372
馬鹿なんですね。
378:名無しさん@恐縮です
09/03/23 18:39:53 790Xnc790
>>375
液体のコーヒークリーム
めいらく(名古屋製酪)って会社から出てる商品のブランド名
379:名無しさん@恐縮です
09/03/23 20:58:59 IWkBSzg4O
コーヒーに入れるミルクポーションの代名詞として、スジャータって言うのはもう古いのかw
携帯カセットプレーヤーをウォークマン、使い捨てコンパクトカメラを写るんですって言うのと近い感じだったのに
380:名無しさん@恐縮です
09/03/24 03:52:48 belvhPcL0
スジャータの原料はコーン油です
スジャータはミルクではありません
381:名無しさん@恐縮です
09/03/24 04:52:24 cW+hqE8dO
ミルクでもクリームでもないのは常識
コーヒーフレッシュ、もしくはミルクポーションと言うのは一般的な呼称
大人げないツッコミは入れないように
382:名無しさん@恐縮です
09/03/24 08:28:05 NxZUomcs0
ラジオ局も2つぐらい潰れるといいんだけど。メディア多すぎ。