【経営】ネーミングライツ、サッカーと野球で分かれた明暗-山形at MNEWSPLUS
【経営】ネーミングライツ、サッカーと野球で分かれた明暗-山形 - 暇つぶし2ch1: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
09/03/12 09:48:11 0
★命名権 企業明暗

プロスポーツの開幕シーズンを迎え、県内に本拠を置くモンテディオ山形、楽天イーグルス
二軍も始動。今季の両チームは、J1昇格、県内試合数半減と、それぞれ大きな転換点に
立っているが、本拠地の命名権(ネーミングライツ)を取得している企業にとっても、
サッカーと野球では明暗が分かれたようだ。

「J1昇格による広告効果の増大は計り知れない」と喜ぶのは、モンテディオの本拠地・
NDソフトスタジアム(天童市)の命名権を持つエヌ・デーソフトウェア(南陽市)。J2時代の
2007年から、年額1200万円の3年契約を結んでいる。昇格による広告効果は、J2時代の
2倍とも言われる。据え置きの価格は“お買い得”だったようだ。

同社経営企画室は「結果的には、最高のタイミングで昇格が実現した。企業の知名度
上昇も実感しており、J1の舞台でさらなる露出増を期待したい」と喜ぶ。

一方の楽天二軍。昨季25試合だった県内開催試合が13試合にまで半減する。今季から
宮城県利府町を新たに本拠地に加えたためで、山形蔵王タカミヤホテルズスタジアム
(YZタカスタ、中山町)の命名権を持つ高見屋旅館(山形市)にとっては、広告効果が
薄れる格好となった。

契約は08年から、年額500万円の3年契約。同社の吉岡昌次取締役支配人は「試合減は
率直に残念」と話す一方、「県内スポーツの振興、蔵王の知名度向上などを図るという
当初の目的は果たしており、一定の広告効果も実感している」と説明した。

専修大経営学部の石崎徹教授(広告論)は「このまま契約期間が満了すれば、モンテの
単価は上昇し、楽天二軍は下がることになるだろう。プロスポーツの場合、試合成績や
チームの移転、消滅など、広告価値が変動するリスクは常にある」と指摘する。その一方
「公共施設の命名権取得は社会貢献の側面もあり、地域にアピールする効果も見逃せない」と
話している。

(2009年3月12日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch