09/01/20 07:31:52 SDJJRH4NO
>>801
木村わいちろうのことか
過去にもやらかしたらしいよ
803:名無しさん@恐縮です
09/01/20 07:44:39 8PXRGVV8O
>>790
笑点と被らないでなおかつ病院の消灯に間に合う時間帯がいい
804:名無しさん@恐縮です
09/01/20 07:45:51 m1ZfWqhyO
>>802
二度目なのかw
今、こけたやつのスレで画像見たが、フイタ
805:名無しさん@恐縮です
09/01/20 07:50:00 FcSAPAPN0
>>796
面白かったんじゃねーかw
806:名無しさん@恐縮です
09/01/20 07:58:29 i9CgWaXH0
>>798
天龍でたことあったはず。
大村昆みたいな感じのゲストで。
どすこいFMだったっけか?
中継の画面に映ってるのを見た記憶があるんだが。
807:名無しさん@恐縮です
09/01/20 08:06:46 EVBO4VovO
>>794
いとこのまたいとこの関係らしい
808:名無しさん@恐縮です
09/01/20 14:21:16 xvs6wwiBO
最初はカブキロックスなんか呼ぶなやとボヤいていたじいちゃんが
終わる頃には氏神一番は相撲がわかっちょると誉めていた
じいちゃん…テロップちゃんと見てよじいちゃん
809:名無しさん@恐縮です
09/01/20 22:05:28 gR+gQ2wV0
デーモン閣下の動画をyoutubeでみまくる。
いいな、いいな。凄いないろいろ。
810:名無しさん@恐縮です
09/01/20 23:18:45 9+4BQaJ80
>808
カブキロックス知ってるじいちゃん渋すぎw
811:名無しさん@恐縮です
09/01/21 01:13:51 oFykDq/Q0
NHKは今年の紅白の話題作りのために聖飢魔IIの復活出演を依頼
ところが当日、NHKの思惑に反して相撲好きの厚化粧の人ではなく、
あくまで聖飢魔IIのデーモン小暮として登場しJack The Ripperを熱唱
「赤組のあの図体だけデカくて声のでない女、ああいうやつは・・・どうしたらいい!」
812:名無しさん@恐縮です
09/01/21 01:20:56 5tLOecIvO
>>811
その手のフリに「殺せ~」とレスを返すと通報されちゃう時代なんです、今は><
813:名無しさん@恐縮です
09/01/22 01:23:15 o5IgbDl70
>>812
「天誅下してやるーーーー」でおk
814:名無しさん@恐縮です
09/01/22 20:48:37 1zLtrz6v0
>>578
実は俺も。
「わじまー!」とテレビの前で声をはりあげていた大好きだったじーちゃん思い出した。
放送後のみんなの輪島への温かいレス見てまた泣いてしまった。
815:名無しさん@恐縮です
09/01/22 21:06:06 1birwwVE0
>>812
通報しました
816:名無しさん@恐縮です
09/01/22 21:07:21 hmlh1chh0
>>814
輪島の全盛期を御存知でしたら
初代大関貴ノ花との
力関係の比較を教えてください。
できれば現在の両横綱との比較も。
817:名無しさん@恐縮です
09/01/22 21:29:02 1zLtrz6v0
>>816
大関昇進後は輪島が強くなりすぎてもはや誰の目からもライバルとは映らなくなった。
貴ノ花は全身のバネは強靭だったが体に比して取り口が大きすぎた。
一方、輪島はその逆で、広い肩幅の割に相手の中に潜り込むような独特の四つの型を持っていた。
動きの中で徐々に相手の懐に入り込んでいき重心をねじり上げる、そんな相撲だ。
右手のけが前に限れば現在の2横綱よりも輪島のほうがずっと強いと思う。
818:名無しさん@恐縮です
09/01/22 21:37:55 hmlh1chh0
>>817
なるほど。
ワジーの全盛期は本当に強かったんですね。
こうして見ると貴親方と比較できるのは
やはり二子山親方でなく(ry
ライバルだった北の湖、後輩横綱の千代の富士や隆の里と比べると?
819:名無しさん@恐縮です
09/01/22 22:16:48 kWT1yLvgO
36歳貴乃花親方が、53歳九重親方ではなく、オレが相撲界の覇権をとらないと相撲は復活しないと豪語しているため、相撲界の権力闘争に発展している。
森喜朗元首相や麻生太郎首相、周防郁雄は貴乃花理事長就任に着手。
藤原紀香所属のバーニング周防郁雄会長と栗原正章(堺正章)所属のケイダッシュ川村龍夫会長が貴乃花、朝青龍を支援しているため偏見な相撲報道になっている。
輪島博(輪島大士)もケイダッシュ川村龍夫会長の支援がある。
820:名無しさん@恐縮です
09/01/22 22:32:52 1zLtrz6v0
北の湖の51~54年頃は本当に強くて、当時、大鵬はもっと強かったと聞いた時
その上を行く強さが想像つかなかった。
この前後、北の湖は若乃花に大事なところでよく負けていたがそれは力負けというようなものではなく、
若乃花の柔らかさの前に自滅したり取りこぼすような感じで、やはり相撲らしい相撲になる相手は
輪島くらいだった。
北の湖は若い頃輪島にどうしても勝てなくて研鑽を積んで大横綱になったことは周知の事実ですが
輪島にけががなければもっと大きな壁となって立ちはだかったと思う。
千代の富士は全盛期が重なっていたとしても、合い口的に輪島を苦手にしたと思うし、
隆の里もあの立ち腰の相撲では輪島の低さと上手さの前に翻弄されていたと思う。
821:名無しさん@恐縮です
09/01/22 22:38:38 hmlh1chh0
>>820
解説ありがとうございます。
輪島は貴乃花光司クラスの力は
持ってたんですね。
822:名無しさん@恐縮です
09/01/22 23:30:23 PZQKr1Nd0
輪島×輪島×定岡の頃の生ダラおもろかった