09/01/13 10:49:22 nYNW+juqO
プロを本気で目指すやつらばっか集まってるのがユース
265:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:49:29 uQRzxsjEO
オリンピックやその下の世代はどうなってる?
266:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:49:32 0P1+OyhU0
>>223
日テレと愉快な仲間のカネ儲けのため。
でも選手権の選手は最終目標がJじゃない選手が多いから。
そういうのはユースで十分。
むしろそっちを飼い殺しでネット放送すらしないテロ朝にも
大きな問題が・・・・。
しかし手法は相変わらずの王子様(笑)中心。
大迫はいい選手だし本人は何の関係も無いのに
持ち上げ方が異常だわ。
267:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:50:03 V629wBvi0
城西のGKって今回の大会でも良い方のキーパーなの?
268:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:50:10 YTaWeHmUO
>>252
寺田は東海大、長友は明大に進学してる。
闘莉王・駒野・松井はこれでOK。
269:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:50:45 LejFeEFn0
>>244
スポンサー次第だろうな。
270:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:50:46 dTyZCaiL0
>>267
準優勝したのに優秀選手に選ばれてないだろ?
それが全てだ
271:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:51:06 lFtKPpyi0
>>252
あんまり言いたくないが、平均年齢が高いのも一因だよね
25越えてる世代はユース出身ってだけでニュースになってたからな
ユース出身者が多い世代で語ると、長友、内田、岡崎
あとは長谷部をいれるかどうかくらい
この中でユースがいなかっただけという視点で語るべき
長友と内田はSBという人材不足のポジションに助けられてる面も多く
岡崎は今年Jリーグでどんだけやれるかで評価がやっと決まる程度の段階
あんまり今の代表選手だけでやんやいうのは、意味はないかと
272:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:51:29 CIWKLNj70
ユースのレベルが上がればなんら問題ないだろう
上でも言われてるが選手権はあくまで部活動の一環
別にみんながみんなプロになるためにやってるわけじゃないんだから
ただ広島皆実のあの組織守備はほんと良かった
戦術がしっかりしてたんで高校レベルとはいえ見ごたえがあったね
273:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:51:47 dd7jkS3iO
>>264
アクターズスクールみたいなもんでだからって才能は別だよ
なりたいだけでなれるもんじゃないんだから
そこらのもやしがユースに入ったらプロになれるって入ってくるだけだろ
274:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:52:06 8xvQXrQ50
>>262
そこまで頭悪いと可哀想になってくるな。森進一のストーカーの
A子さんのようだ
275:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:52:06 UF2NdK2vO
今までご苦労だったコレからはアイスホッケーで頑張ってくれ
276:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:52:06 rJCv9+i00
>>259
なんとなくだけど、前俊世代あたりからガラッと変わった気がする
それまでは高校のが良かったかも
277:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:52:20 fDoX6Ywc0
TV中継があるだけで一定の人気が出るんだから
Jリーグももっと中継を増やすべきだと思う(´・ω・`)
278:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:53:05 35AMgIT1O
つまりサッカー選手に高等教育は必要ないと
279:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:53:25 LejFeEFn0
>>259
そうだろうね。
ただ、今の代表の話だったから。
280:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:53:25 OWwqOZDA0
>>204
高校サッカー決勝なんて、代表の試合やトヨタカップと並んで
普段サッカー見ない層も来る大会だから
国立のほうが客は入っただろうね
そういうライト層にとって、埼スタは遠いんだよ
281:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:54:02 fDoX6Ywc0
>>278
語学だけでいいんじゃね?
282:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:54:30 abATidzE0
>>276
そうかもね~。
大きく変わったのはビリー世代からだな。
レギュラーで出ていた選手のうち、ユース出身じゃないのが森島、内田、林の三人なんだからw
河原、田中、梅崎、柏木、青山、福元、槇野、安田はユース。
283:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:54:37 fALW3Ues0
>>273
ユースは誰でも入れるわけじゃないぞ
入学金払えば誰でも入れる芸能学校とは違う
284:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:54:45 lFtKPpyi0
ユースが変わったのは市川の代表入り付近だと思う、あれはインパクトがあった
あれ以降、高校サッカーよりユースを選ぶ人はかなり増えた印象があったし
ジュニアユースもますます重要になっていった
285:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:55:02 Jy3qjDuX0
あれー? 野球に行ってた人材がサカーに流れてる。焼豚涙目wwww じゃなかったのー?
286:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:55:31 fKwKxGwL0
>>277
正直言うと、中継で見る面白さは
Jリーグ<積極的に避けられている<<高校サッカー
(´・ω・`)
287:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:55:52 3HphjUB5O
選手権があるから高校はサッカー部に金かける
クラブユースが入ってきて勝てなくなったら高校が投資を止めて高校サッカーが衰退する
と思ってる高体連の関係者が根強いんじゃないかなあ
日本サッカー協会の大会じゃなくて高体連の大会だから協会は何にもできないよね情けない
288:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:55:55 BSuITIn7O
史上最強だった06サンフレユースは、
昇格だったり他のクラブにスカウトされたりで、
スタメンのうち10人が現在プロとしてプレー
こんな高校はないな
でもA代表になった選手はいないけど
289:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:56:17 mRn3plzR0
ブラジルと違って日本の高校生はサッカーが全てじゃないんだよ
選手も低所得者層の比率はそんなに高くない
中流家庭以上もかなりのパーセンテージ占めている
290:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:56:29 rJCv9+i00
>>282
森本、梶山あたりもずっとU代表で中心になってたね
291:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:56:36 QP+Ca9qcO
全国高校サッカー選手権は日本テレビが30年以上放送してる番組。
過去には日本代表選手も多数出場して、映像ライブラリーも豊富。
そんな局の看板番組を潰す気か!セルジオは!
292:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:56:47 nYNW+juqO
皆実の選手ってプロいく人いるのかな?
293:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:56:48 uQRzxsjEO
>>284
市川は17で日韓戦デビューだったからな。
あれは当時は衝撃的だった
294:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:58:02 mRn3plzR0
>>288
横竹って今何やってんの?
試合出られてる?
出てないとしたら来年は試合に出られそう?
ユース年代にしては体ができすぎていて伸びしろ無さそうで心配だったんだが・・・
295:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:58:19 fDoX6Ywc0
>>291
もう潰してもいいよ
サッカー界にほとんど貢献してないんだもん
高校野球は、そこで活躍すればスカウト、なんて夢も拡がるけどなぁ
296:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:58:26 Mr0bwe+E0
高円宮杯と予選のプリンスリーグでJユース、街クラブ、高校部活が対戦しているのだが?
297:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:58:29 7NT8dMzk0
>鹿児島城西は1人の能力に頼りすぎ
高校スポーツなんて大なり小なりそういう側面あるよ
298:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:58:48 LejFeEFn0
>>284
いい流れだと思う。
やっぱエリート育成は必要だし。
反面、遅咲きの選手や、
エリートを選ぶ画一的な視点から外れた
クセのある選手が拾われていく場所も必要だと思うし。
299:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:59:14 GANSezop0
GKが一番人材難って感じしたな
なでしこのGK思い出させるのばっかりだったよ
300:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:59:17 fALW3Ues0
カレン辺りの年代までは選手権に出たくてジュニアから高校へ移る選手もいて
ユース関係者が嘆いてたりしたもんだけどね
301:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:59:20 abATidzE0
>>294
トップチームでボランチをやらされているって話は聞いた・・・
小学生の頃は、久保二世かと思わせる風貌(髭が目立ったw)、プレーぶりだったんだけどな・・
302:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:59:23 dd7jkS3iO
ユースの練習量ってどんなもんなの
各学校の選手が終わってから通うんだろ
全寮制で授業免除の強豪校より差が出るよね
303:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:59:25 lFtKPpyi0
>>288
史上最強だった東福岡は、11人中8人プロになってるぞ
控えだった一年生も入れれば、11人
あと、良くいわれることだが
名波がいた頃の清水商業のメンバーは反則だ
304:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:59:42 YTaWeHmUO
>>292
現時点で内定者はいない。
305:名無しさん@恐縮です
09/01/13 10:59:58 zfkYyWNB0
高円宮杯 第17回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会
URLリンク(www.jfa-data.jp)
この時はユースが上とか言われなかったな・・・
306:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:00:30 p8VJw6j40
選手権に出た今までで一番強かった高校っていつのどこ高校なの?
307:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:00:49 ROifYnaF0
広島皆実はよかった
いくらスターがいても、タテポンサッカーじゃ勝てないのが証明されたからね
308:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:01:17 VoNsl94Q0
>>223
そのJを盛り上げるために若年層の大会が盛り上がれば相乗効果があるだろ
そこで生まれたスターを見ようとJを見始める層もいるんだからさ
309:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:01:22 pU2ftoUM0
>>276
ただ前俊の世代もユース時代は、2chでは前俊や家長ばっか騒がれてて
高円宮杯の決勝か何かで、広島ユースのエースだった前俊と鵬翔のエースだった興梠が対戦した時も
前俊のほうが遥かに上だみたいな評価だったのに
今じゃ興梠はA代表、J優勝チームのレギュラーなのに対し、前俊は伸び悩みまくってるのが面白いな。
310:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:01:26 BSuITIn7O
間違えた04年だ
高萩洋次郎、高柳一誠、 桑田慎一朗、佐藤昭大、森脇良太、柏木陽介、槙野智章、平繁龍一、遊佐克美
311:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:01:46 cYcH+UEP0
ワールドユースに出られなくなったからな
312:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:01:52 tIy2a0DS0
>>288
04のサンフレユースのことじゃないの?
今年冨成が大学卒業してFC岐阜入りするって知ってびっくりした。
いったい何人プロになるんだ。しかも知らないうちにDFになってるし。
313:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:01:54 lVlo3ooB0
セルジオは以前ほど暴言を吐かなくなったかわりに
討論番組で嘲笑されるほどボケ度も高くなってきてる
マザー・テレサのような大きな心で解釈すれば
育成という意味での高校部活サッカーの役割や選手権大会の役割に
一石を投じている発言ともとれる
また「ブラジルだったら・・・」とか言い出したら始末に追えん
314:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:01:54 fDoX6Ywc0
>>308
スターシステムか・・・
マスコミに祭り上げられた偶像なんてイラネ
315:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:02:00 abATidzE0
>>298
意外に大学出の選手でいいのがいたりする昨今。
08年度新人王の小川なんかもそうだし。
高校出てJに入れなくても、大学で頑張ればJへの道が開けるんだから、
そういう意味では、お隣の国とは違う環境だよな~と実感。
316:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:02:14 yrguwcibO
攻撃面でレベルが上がり、守備面で下がってるならクライフ的な考え方の指導者が増えたということでいい気はするけど、攻撃面では変わりはなく、守備面で下がってるなら残念だな。
やっぱり単純にユースも高校もひっくるめて大会するか、ユースを高校の試合にも出すのもアリにするか…
にしても日本人は変えるの下手だよな。年寄りの自信過剰があるのかもしれんが。
317:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:02:17 dhJQlkm50
高校の部活なんて弱くてもクラブユースが強ければいい気がするけどな
318:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:02:34 lFtKPpyi0
>>306
98年に優勝した東福岡だろう
何しろ、あの年は出場した試合全部に勝って優勝したんだもん
319:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:02:40 vmylkm0o0
>>1
岡田ジャパンが大学生にバカにされてるんだからこんなものだよ
日テレ(読売)はずしたいなら高校サッカー選手権やめて
jユース杯にでもしろよ
320:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:02:42 OWwqOZDA0
>>259
そうかな
ドイツの時に宮本、稲本、大黒、とガンバユースが揃ってたのを見る限り
最近のユース育成は停滞気味って言っていいんじゃないかと
321:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:03:01 uQRzxsjEO
>>288
清商を知らないな。
先発全員がプロ入りした世代を
322:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:03:18 dd7jkS3iO
ユースにだってダメな指導者は沢山居るだろ
インスタントにユースの方が上って決めつけるのは良くないね
団結力や練習量では高校サッカーが圧倒してる訳だから
323:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:03:32 D35Eu9O5O
>288
サンフレッチェユースが強いのはジュニアユースが県内全域をカバーしてたからなんだな
当然ユースは門戸が狭いからあぶれたら高校サッカー部に行く
監督云々じゃなく選手個々の戦術理解度が高いんだね
そりゃあ当たり前のようにレベルが高くなるよね
化け物クラスはユースに行くだろうから出ないだろうけど
324:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:03:39 VoNsl94Q0
>>314
過度なスターシステムは要らないけど
残念ながらファンの底辺拡大には必須なのも事実
325:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:04:04 EB9xC6SB0
こいつスタジオ来たら雰囲気暗くなる迷惑
326:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:04:28 abATidzE0
>>310
そのサンフの流れをぶった切ったのが、あの牧内なんだっけ?wwwwww
327:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:04:29 +CGb0MMC0
>>295
なんで潰す必要があんだよw
部活でサッカーしてるやつの全国大会じゃねーか
328:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:04:35 lFtKPpyi0
>>320
ガンバユースとジェフユースは他所より
機能するのが早かったからな
329:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:05:44 7CxRucFW0
まぁユース昇格出来なかった子の大会だしな・・・・
330:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:06:36 hXC9t/z80
>>278
ユースの選手は高校に通ってないと思ってる?
331:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:06:39 SAykhs6aO
大迫も何も問題なく育つだろうしな 注目されるのも部活のほう
浦和だって田中達也が現在前線で唯一の代表じゃん
ユースはへたれが多いよ
332:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:06:55 rJCv9+i00
>>309
コーロキより家長や前俊の方が能力は上だしデビューも早いじゃん
コーロキは好きな選手だけど、2人がちゃんと成長すれば
さすがにまた逆転すると思うよ
まだ若いのが救いなだけだけどw
333:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:07:19 fDoX6Ywc0
>>327
民放でTV中継する必要無いって事
NHK教育あたりで決勝だけやってれば良い
334:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:07:33 abATidzE0
>>320
直近のユース、ジュニアユース代表チームの大半がクラブチームの選手。
確実に成果が上がっている。
335:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:08:19 +CGb0MMC0
>>333
なるほど。
336:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:08:34 lFtKPpyi0
>>333
放送してくれるだけ、ありがたいじゃん
そういや、全日本ユースも昔は決勝だけは放送あった気がする
337:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:07 OWwqOZDA0
>>303
名波が中学時代、静岡選抜で一緒だったメンバーが
ほとんど清商に行くと言っていたので、こりゃ俺らが3年になった時は凄いことになるな、と思って
藤枝在住で、周囲からも藤枝東への進学が期待されていた名波も
清商への進学を決めたらしいな
清商に行くと言った途端、地元のトレセン出入り禁止になったり大変だったみたいだけど
あと、名波を藤枝から出さない、とか言って、駅に見張りをつけたとかいう話もある
338:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:09 QTNf6VJw0
>>315
Jと高校のレベルが離れて、高卒新人がJでは通用しなくなったし、
Jはサテライトがなかなか機能しなくて新人をうまく育てられていない。
大学サッカーは、レベルアップの場として最近重要度を増してると思う。
339:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:10 CIWKLNj70
>>333
確かに民放には回さない方がいいな・・・決勝のアナウンサーにはドン引きした
あれじゃ皆実の選手と他の城西選手がかわいそうだ
340:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:25 rJCv9+i00
JEFユースは上が腐っていく間にみるみる駄目になったなw
練習場が綺麗になったら、少しは人が来るかね
341:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:26 BSuITIn7O
でも高校サッカー出身の方が精神的に強い気がする
イメージだけど
342:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:29 fDoX6Ywc0
>>336
若いときに祭り上げられたらロクな事ない
ひっそりとやってりゃいいんだよ
343:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:36 SAykhs6aO
>>332
ねぇよw こうろきは来季はもっと点取るだろうし代表にも定着する
家長とか都市伝説みたいなものだったな 今も都市伝説いるみたいだがw
344:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:38 Yhchq6aH0
選手権にユース混ぜてやればいいじゃん。
345:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:09:41 LejFeEFn0
>>333
俺はあれはあれで好きなんだ・・・・
それとは別に高円宮杯やジュースカップが
地上波で全く放送されないのをなんとかしてほしい。
346:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:10:30 LejFeEFn0
>>345
ジュースカップ・・・じゃなくてJユースカップだった。
347:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:10:50 MjVslcW00
産経新聞にもセル塩とおなじような内容の記事があるな
松森と大沢ってのがこちらはアンチ込みで
348:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:10:51 OWwqOZDA0
>>306
>>303
本山の頃の東福岡か名波の頃の清水商業だろうな
何人プロになったか、何人代表になったかを数えると
349:サッカー批評テラシマ
09/01/13 11:10:54 /bdmQkbqO
レベル低下と言うのはあまりにも失礼だと思うけどな。
頑張ってる高校生に対し、ちょっと試合見て、たいしたことないからと
「全体のレベル低下」とか言うのは失礼極まりない。
最近は高校サッカーに力入れる学校も増えて、環境だって変わって来ている。
ユース落ちの集まりだからレベル低いとか言い出すのは
落とされた人間達の努力を見ようとすらしない人間だろう
350:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:11:04 lVlo3ooB0
>>324
望ましくはないけどJリーグにとって必要かもね
甲子園の人気選手をパリーグの不人気球団がドラフトで
獲るように一定の役割や効果はある
これで鹿島に入った大迫をたとえ試合に出られなくても
1年や2年はマスコミが追っかけてくれと願ってる
351:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:11:31 abATidzE0
>>343
お前が馬鹿島厨だってことは分かったw
352:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:11:40 BSuITIn7O
>>344
あれ、それ高窓じゃね?
353:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:11:52 +CGb0MMC0
>>345
中継あるだけいいじゃん。
地上波に拘る必要ない。
354:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:11:58 fALW3Ues0
去年は高円宮杯決勝は放送されてなかったっけ?BSかな
浦和だったからか客の入りも盛況だったし色々な意味で衝撃的だった
355:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:12:09 fKwKxGwL0
>>344
それが高円宮杯と時期トレードしよーよ話
356:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:12:29 Yhchq6aH0
>>352
無名すぎる
357:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:12:31 rJCv9+i00
鹿島はユース育成失敗してるんだっけ。。。
358:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:12:41 LWlB135A0
>>341
ホームシックに陥り「相太はまだ子供だった」とまで言われた
平山は猛練習で有名な鹿実出身ですが。
359:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:13:11 QTNf6VJw0
>>358
???
360:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:13:25 GANSezop0
>>337
高校生相手に怖いことするなw
361:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:13:26 LejFeEFn0
>>358
レス番が真っ赤になると思うけど、国見だよ。
362:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:13:30 xs73Psht0
そう言えば去年活躍してたチビはどこ行った?
まったく出てこないけど
363:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:13:38 abATidzE0
>>358
>>358
>>358
>>358
>>358
364:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:14:03 MjVslcW00
>>358
馬鹿 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
365:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:14:13 yuONn6rQ0
決勝の前に音楽グループのライブってなんなの?馬鹿なの?
日テレと協会はしねや
366:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:14:27 X9PyGlkf0
>>4
でも言ってる事は正論なんだよな
367:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:14:35 gMV0v9lMO
昔よりぜんぜんレベル上がってるよ
高校野球で例えると“昔、江川は160㎞出てた”て言うのと同じくらい勘違い
スポーツは昔より現在のが体型も技術も格段に上がるのがあたりまえ
368:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:14:37 2Jx4GXi60
>>358
いいねー、そういうの、すごくいい
369:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:14:47 abATidzE0
>>362
大前なら清水で、今年、Jデビューは果たしている
370:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:00 rJCv9+i00
>>362
いや、一応清水でデビューしたよ
今年はサブに入りそう
371:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:01 OWwqOZDA0
>>360
いや、中学生相手だw
トレセン出入り禁止も、藤枝脱出阻止話も、ソースは名波の自伝
372:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:36 MjVslcW00
産経新聞ではレベルが下がったから観客動員もテレビの視聴率も下がったんだってよ
373:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:38 nYNW+juqO
なんかやたら10年に一人の逸材でてくるけど大前と大迫どっちが上?
374:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:41 +CGb0MMC0
揚げ足取りすきなー
レスの内容を読んでやれよw
375:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:43 t1roO/VBO
>>349
明らかにレベル低下してるだろ
テメーの目はフシアナか?このメクラ野郎
376:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:47 pCm8WHffO
トップクラスの選手は
クラブユース出身ばかりだし
高校サッカーなんて
始まる前から敗者復活戦みたいなもんだろ
377:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:48 SAykhs6aO
>>351
家長(笑)に期待してろやw
378:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:15:56 J0CyNKfT0
>>358
(´゚'ω゚`)
379:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:16:02 OjieJgWI0
高校部活のレベルが低くなってる、とは思わんなあ
だが、クラブユースと部活との差はとんでもない勢いで広がってるとは思う
380:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:16:25 uSM1XUhxO
>>362
サテライトの得点王らしい
清水でベンチ入りしだしてる
体小さいし、ユースを経ずに高卒で即戦力は難しい
381:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:16:33 sFn6eZUN0
10年前と比べてユースの育成が着実に成果上げだしてるだけなのに何を言ってるんだ、セルジオは
城西は大迫勇と心中する王様サッカーを貫いてただけなのに、高校サッカー全体のレベルの低下はないわ
382:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:16:35 lFtKPpyi0
武田の清水東入りも似たエピソードあるよな
静岡は地域によって対抗意識が強いようだ
383:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:17:02 X9PyGlkf0
>>204
小さなスタジアムでも満員の方だったほうが嬉しいよな
384:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:17:11 rmyj5LPt0
>>343
家長は昨シーズンは怪我で丸々1年棒に振ったからまた状況は違うだろ
ガンバ時代でも結構試合には出てたし、あのメンツの中出るだけでも至難だろ
A代表でも既に出場経験もあるし、決め付けるのは早いよ
385:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:17:13 BSuITIn7O
10年に一人とかよく出てくるけど、
割る10したのが本当
386:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:17:20 SAykhs6aO
あんなチビが活躍できるわけないじゃん
スタメンにはなれないだろうね やっぱりフィジカルは大切だよ
387:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:17:21 PzOjgtBr0
テラ正論
388:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:17:43 cYcH+UEP0
ユースが強くなっタって言ってるけど
浦和ユースの奴の体格の貧弱さに驚いた
170ねー奴ばっか
そいつらがちびちびパス回してるだけ
そりゃ韓国にぼっこぼこにされるわ
389:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:17:54 abATidzE0
>>377
今年も相手チームの選手をフラッグで殴り倒すんだろうな~、お前らは
390:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:18:05 xs73Psht0
野球はダルビッシュとか田中とか
高卒でもすぐ活躍するんだけど
391:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:18:57 lFtKPpyi0
高校選手権で10年に一人と思えたのは小野だけだったと大胆に言ってみる
392:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:19:12 fALW3Ues0
セルジオはJも見てるかどうか怪しい
サカダイのコラムも苦言というよりも粗探しになってるし
393:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:19:17 do8GY5SH0
もし決勝があの情報科学vs東北戦みたいな感じだったら、
レベル低下という意見に激しく同意なんだが。
394:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:19:31 rJCv9+i00
>>388
それって韓国で韓国チンチンにした世代の奴らじゃw
395:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:20:03 wFmigdTl0
いくらここで活躍できても 所詮日本人相手限定だからな
黒人白人大人入り乱れてやってる外国と戦うときいつもハンデになってる
396:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:20:07 vqG0z3mo0
的外れなこと言ってるなセル爺お
397:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:20:09 X9PyGlkf0
>>385
10年は長すぎだよな
せめて5年に一人ぐらい出て貰わないと
398:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:20:40 QTNf6VJw0
>>393
最初から両チームPK戦狙いと評価された伝説の試合ですねw
399:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:20:43 BSuITIn7O
でもどっちも強化が必要なのは確か
ユースに昇格出来なかった選手が高校サッカーで活躍してプロ入りとかよくあるからな
400:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:20:45 Q3KeKvNk0
>>390
野球でもそんなのは稀
401:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:20:46 SAykhs6aO
>>384
また干されて次は二部だよ
402:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:21:22 9tCG6b100
紙面じゃなくて直接お前が名指ししてる選手らと監督に
ちゃんと向かい合って言ってみろってんだ
403:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:21:26 2MsmeNBh0
ユースのレベルが上がってるならユース組中心だったU19がWYの予選で敗退するわけないだろ
高校サッカーからユースに人材が流れてるだけでレベルは上がってない
404:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:21:42 uSM1XUhxO
>>390
ホームラン記録塗り替えた中田は清原並に活躍してるよな
ロッテの唐川とヤクルトに行った名前も忘れた奴は2ケタ勝利したしな
405:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:21:43 abATidzE0
>>399
A代表の10番がソレだw
406:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:22:02 lVlo3ooB0
>>391
あの天才っぷりは誰が見ても分かるよな
それだけの能力があるから
タラタラ走りやチン毛パーマが余計ムカツクんだよ
407:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:22:43 rJCv9+i00
なんでチョンがからんでくるんだよ
在日出てねーだろ
408:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:22:45 abATidzE0
>>403
木を見て森を見ず
409:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:24:02 9tCG6b100
そもそも城西が目指すサッカーは試合後に監督がちゃんと語ってるからな
そこらへんちゃんと理解してから言うこと言えよ、って感じ
410:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:24:05 lFtKPpyi0
ち、釣れたのは>>406だけか
とりあえず、>>406>>406
411:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:24:09 m3EDnk3q0
皆実だってユース落ちこぼれ組ばかりなんだからしょうがない。
ユースも高校もなんていうのは無理。
412:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:24:14 GwtzTIsr0
セルジオもうちょっとオブラートに包めよw
413:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:24:24 X9PyGlkf0
こう言う白熱した討論が今後のサッカー界の為になるんだ
実に素晴らしい
414:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:24:26 ROifYnaF0
高校選手権で10年に一人と思えたのは中村俊輔だけだったと大胆に言ってみる
415:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:25:17 lFtKPpyi0
>>414も意味わかってない気がしてきた
416:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:25:24 lVlo3ooB0
>>410
わお 丸呑みでしたw
417:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:26:10 X79y1EcZ0
>>391
選手権で見たことないわw
418:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:26:25 BSuITIn7O
>>391
まあ小野は高校時代が全盛期だし
419:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:26:26 m3EDnk3q0
選手権で一番すごいと思ったのは森本だな
420:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:26:37 lVlo3ooB0
>>414
それは疑似餌だ
421:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:26:43 qKky6ujE0
別に下がってもいいんじゃねーの
選手権なんて高校生の大会なんであってプロ入り希望してるのなんて
1%も居ないだろ
プロに行きたいやつはユース行け。
422:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:26:51 eP17I0/7O
前は堀北真希や新垣結衣だったのに…
今年は知らない奴が選ばれていたわ(・◇・)
423:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:27:10 T/VZC+lX0
高校でうまいやつなんて小さいやつばっかなんだから
サッカー界は将来が期待できる大型選手を育成すべき
424:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:27:33 gY1tFhn+0
おいおいセル塩は別にして、同じくレベルが低いと言っている
産経新聞の松森と大沢って万博で阪神の速報流せって書いた記者じゃんか
425:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:27:36 xs73Psht0
主題歌うたってた人もマイナーだったな
426:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:27:39 rJCv9+i00
>>417
長谷部も有りか?w
427:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:27:44 abATidzE0
>>418
そう言うなw
一応、プロに入ってからナイジェリアユースで結果だしてるし、
あのフィリピン戦での怪我がなかったら、また違っていたかもしれん。
428:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:28:15 VoNsl94Q0
>谷本は「(大迫勇は)本当に怖かった。もう、単純に怖い。
>後ろ向きでボールを持たせても、反転のスピードが速くて置き去りにされる。
>Jユースとも試合をしたけど、今までで一番怖かった」
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
マジ半端ないってー・゚・(ノД`)・゚・
の奴が正しかったらしいなw
429:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:28:20 jdcijUPHO
>>414
石塚さんに謝れ!
430:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:28:25 D35Eu9O5O
>405
アレは鞠がユースに入れるか入れないかで悩んだ末
本人のメンタル面の改善を望んでユースに上げなかったんだよな
431:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:28:28 BSuITIn7O
あ、小野は選手権出てないんだっけw
寿司も出てないよな
静岡どんだけw
432:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:28:37 lFtKPpyi0
ま、実際の小野は選手権では同世代で遅咲きの加持さんの100分の1も活躍してないけどな
433:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:29:00 fqDy2nd+0
自衛隊に行くとか紹介されてた選手は無事か?
サヨに変な抗議されてないか?
434:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:29:14 EB9xC6SB0
強化ってより谷間来るのは見えてたろ
435:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:29:49 2MsmeNBh0
高校サッカースレ見てもJのクラブより部活の方がはるかに地域密着してる
つくづく日本は学校スポーツの国だと痛感する
日本人にとって何の親しみもないクラブユースなんかを選手権に参加させたらしらける
436:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:30:09 BT1ZnbzZO
もう中学も公立行って部活に入ったら落ちこぼれだもんな
437:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:30:21 fALW3Ues0
でも、柏木とか柿谷とか宇佐美とか選手権で見たかったような気がしないでもない
スターシステム発動しまくりだろうけどな
438:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:30:26 XKHvLgd8O
ユースが整備されてない地域及びユースに上がれなかったが成長の余地のある子らの受け皿として機能してるから、
これはこれで健全な形だと思うけどね
レベルが低下するのは仕方ないっしょ
クラブユース大会の下部のような位置になりつつあるんだから
ユース大会に高校が出られるんだから、高いレベルの大会に参加するという補完は出来てる
高円宮杯のような大会をこの年代最高の大会として選手権より注目度を上げるようにするほうが改革としては
正しい方向だと思うけど
439:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:31:17 fDoX6Ywc0
>>435
芸の見極めの出来ない民族だからな
プロの芸を敬わない
アイドルと声楽家が同じ舞台に立つなんて、他の国じゃ有り得ないもん
440:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:31:33 gY1tFhn+0
鼻つまみのぼんくら高校が強化指定とかでサッカー利用するのはやめて欲しいな
野球だけにしてくれ
441:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:31:53 C+Zwreto0
選手権のレベルが下がったとしても今度は高円宮杯があるわけで
それほど問題があるわけじゃないんじゃないかな
442:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:32:01 SAykhs6aO
まぁ大迫はあのザル守備でよく二位にしたよね
アホみたいに泣く訳でもなく悔しさを噛み締めるあの表情、二位に不満ありまくりだった姿
ストライカーの姿勢として素晴らしいよね
プロで日本一になればいい
443:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:32:13 X79y1EcZ0
>>438
問題はテレビ朝日だな
444:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:32:37 lVlo3ooB0
ユースの試合なかなか観る機会がないんだけれども
高校サッカーより面白いゲームしてるんだろ?
みんなはプリンスとかユースカップを観に行ってるの?
445:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:32:40 BSuITIn7O
>>427
あの怪我は悔しい
感覚的なものは高校の時が一番よかったって小野も言ってる
ちなみに怪我させたやつは、とんでもない事をしてしまったと後に謝っている
小野がフェイエ時代かな
446:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:32:54 4BeLlJao0
まあ、正直 宇佐美や柿谷が出てればメッシ、マラドーナ級の
ドリブル連発だっただろうディフェンスのレベル低下はあきらか
マスコミや世界サッカーの映像普及で指導者がDFを薦めにくいんかな
千葉の巻もDFなら鞠の中澤より活躍できたろうに
447:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:33:23 EB9xC6SB0
名古屋Uだけ晒されりゃこいつの思う壺なんだよ
448:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:33:38 lFtKPpyi0
あのけがさせた奴は死んだ方がいいよ
相手が小野だからとかじゃなく、ファールの質が酷過ぎた
集中切れて、最悪のパターン
449:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:34:34 8MFswys60
>>1
> 決勝は良かったけれど、大会全体のレベルとなると今後が心配。確実に高校生のレベルは下がっている。
そりゃあ少子高齢化社会だからね
> 高校からJリーグに行った選手が活躍できないのが、それを表している。多くの選手がJクラブなどの
創設期のJリーグと、今の一定レベルまで行ったJリーグとは違うんだよね。
日本人で20点取る人間が出ないほどにディフェンス力が向上した。
> ジュニアユース出身。ユースに上がれない選手が、この大会に出ている。これでは、レベルは上がらないよ。
ユースって30チームくらいでしょ。
> 日の丸(日本代表)の強化だけじゃない。クラブユースの選手が高校の試合にも出られるようにするとか、
選手権にユースが出ても、多くのチームが数回で負けるからあまり意味ないよね。リーグ戦ならいいかもね。
450:サッカー批評テラシマ
09/01/13 11:34:47 /bdmQkbqO
>>428
大迫に対し、かなりびびってたよなw
大迫が一点目決めたあとにまた、なんてことないシュート打ったとき
広島のGKキャッチにいかずに弾いたシーンあったが
俺もGK出身としてめっちゃ気持ちわかるわwキャッチすべきなのに
どうしても安全に安全にいっちゃうんだろうね。やっぱびびってるんだな~と思ってたわ
451:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:35:40 0g6oV88u0
セルジオは地域コミュニティー分断の原因になってる
学校の運動部をなくせって言ってなかったか?
452:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:36:14 yWdM3B2P0
文句言えば金もらえるんだから楽な商売だ
453:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:36:17 pExtziRi0
ユースと日本一決定戦とかないの?
454:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:36:17 vXFYuWPB0
>>418
実はもっと前らしい
455:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:36:25 rJCv9+i00
小野が削られたのは後ろ向きでファールもらおうとしたからだよ
その前から相手が荒いプレーしてたから、逃げるべきだったのに
相手が中国だったら再起不能だったろ
456:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:36:57 fwzZMaS+O
ユースって1チーム何人くらいいるの?
457:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:36:59 lFtKPpyi0
ブラジル人にとって、学校の運動部の存在意義、役割はなかなか理解しづらいらしいからね
セル塩が地道に活動してるのも事実だけど
458:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:37:02 0BkUwYxf0
高校のレベルが下がったからと言うよりJのレベルが底上げされたからじゃないの
さらなる強化策を考えていかなきゃならないのは同意だけどな。
459:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:37:06 SAykhs6aO
劣頭は怪我させるとうるせーから一緒にサッカーできねぇな
460:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:37:07 gY1tFhn+0
小野は歩いているだけで骨折するぐらいだしw
461:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:38:05 lFtKPpyi0
>>454
でも、小学校の頃は
甲府の10番見てサッカー辞めようとしたんだろ
462:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:38:08 2MsmeNBh0
高円宮杯をもっと盛り上げろと言ってる奴は高円宮杯はちゃんとチェックしてるのか?
何か選手権より高円宮と言ってる奴が高円宮をちゃんと見てるとは思えない
選手権も高円宮も見てるけど高円宮は盛り上がるような大会じゃないんだが
大会の期間が長すぎるしプリンスリーグも含めたら半年ぐらいかけてやってるし
日程も平気で試合と試合の間が2週間や1ヶ月も空く
高円宮はユース年代の日本一を決める大会ではあるけど興行面は軽視した大会
463:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:38:33 GANSezop0
CMに使われてた小学生時代の小野は凄かったな
464:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:38:43 HmktOMg1O
>>448
完全にやけくそで怪我させにいってたからな、あれ以降素人目にもプレーの質下がってたしな~
465:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:38:52 73Jtbxgu0
少子化だからレベル下がっていくのは当然
466:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:39:26 rAkGnSAT0
普段あんまサッカー見ないけどユースの選手が出れなくすることで
なんかメリットあるの?
上手いやつが多いほうが大会全体のレベルは上がるでしょ?
見てるほうもおもしろいし
467:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:40:21 uQRzxsjEO
>>431
そういうな。
あの頃は静学が全国制覇したり、翌年も準決まで進むわで強かったんだから
468:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:40:43 v8ytgdNJ0
100人いて20人くらいしか試合出れないからな
残りの80人に逸材もいるはず
そいつらを何とかしたらいいと思うよ
469:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:40:51 fALW3Ues0
ブラジルはあれだけどアルゼンチンは結構学生スポーツが盛んだったような
470:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:40:56 GANSezop0
>>466
そういう大会も別にあるんだから
高校だけの大会もあっていいんじゃないだろうか
471:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:41:11 lVlo3ooB0
やっぱチン毛話は盛り上がるな
ケガに強く精神的にも負けない生き残る選手は
中田ヒデのような根性悪そうなヤツなのか
472:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:41:15 OWwqOZDA0
>>445
シドニー五輪の予選だから浦和時代
473:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:41:35 lFtKPpyi0
>>466
メリットデメリットじゃなくて
高校の組織が運営してるわけだから。。。
474:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:42:08 N4yQorx2O
レベル低下とはいうが、得点の多い見ていて飽きない試合はJリーグより多いと思う。守備ばかりレベルアップした試合よりは、新たなお客様を発掘するのに良い。
475:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:42:35 yJF8T1Bk0
確かに広島は全体のチーム力は高かったな
しかし、鹿児島の方は1人だけが目立ってるだけで他は平凡
476:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:42:37 lFtKPpyi0
>>469
アルゼンチンで盛んならますますブラジル人は認めないだろうw
477:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:42:41 SAykhs6aO
ブラジルとの比較はちょっとずれてるな
アメリカとか大学スポーツめちゃくちゃ人気だし やっぱり先進国ならではのもんじゃないか
大学対抗とか日本も好きだし
日本はユース、高校、大学と選手にチャンスが多く与えられてるのが良いと思うよ
478:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:43:10 4BeLlJao0
大迫はゴールの嗅覚、判断力は素晴らしいが
ボール運び、ドリブルのスピードは正直全然駄目と思えるんだが・・・
あれじゃあプロのDFにとってはむしろやりやすいFWの部類だろ
479:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:43:11 REnZnrQv0
高校の部活は根性主義の悪いイメージがあってユースにいくのかな
480:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:43:46 uvnExafS0
>>390
それだけ?
野球はただでさえプロ保有国やチーム数のキャパがショボイのに
デブや老害がなかなかやめないから若手は大変だな
平均年俸も意外とショボイ
481:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:44:22 QT5RKg2f0
>>475
熊本に入る大迫希が出てなかったからね。
482:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:44:49 Rfa+xGM+O
>>464
>あれ以降素人目にもプレーの質下がってたしな~
おっと土屋さんの悪口はそこまでだ。
483:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:44:51 BSuITIn7O
>>472
小野がヨーロッパで活躍してアジア最優秀選手になってからじゃね?
怪我したのはその時期だけど
フェイエでのプレーを見て小野の素晴らしい才能をうんちゃーかんちゃー言ってたような
484:サッカー批評テラシマ
09/01/13 11:45:04 /bdmQkbqO
小野の場合は怪我ってよりもメンタルの問題だろ。
フィリピンでの怪我っていってもだいぶ昔の話だし、怪我の問題ではない。
485:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:06 OWwqOZDA0
ただ小野は一たん復活してるんだけどね
Jリーグでベストパフォーマンスだったのは、あのケガ後の2001年
486:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:11 lVlo3ooB0
>>474
そのへんは難しい
得点はDF陣との相対的なものもあるから
一種の慣例行事かもしれんが「大迫はたいしたことない」ってのは
対戦相手の守備云々も一因
487:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:12 tuImwtdR0
つーかサッカーブームってJリーグブームと02W杯ブームだろ?
その頃の子供はそろそろ大学生以上になってきている。
それで少子化だからレベル上げるって学校レベルのスポーツを
レベル上げるなんて簡単じゃない。
488:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:21 mjNWgYHX0
斧の場合は走れない理由を怪我のせいにしてるとしか思えないなw
489:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:28 ROifYnaF0
>>471
プロなんだから性格良くても使えない奴より大分マシ
上手いとか強けりゃなんでもありなのよ
490:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:42 yNyq10SpO
ユースで通用しない選手が高校のサッカー部にいるんだから問題ないよ
大迫みたいな超高校級選手は高校時代に伸びるってこともあるし
491:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:51 fse1q6mi0
皆実みたいな組織力が凄いチームや城西みたいな個人頼りなチーム
高校サッカーは色々合って面白いと思うけどな
別に全員が全員Jの為にやってるわけでもないだろ
492:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:46:55 fALW3Ues0
欧州とかブラジルはクラブの数が半端じゃないもんな
日本はクラブユースは始まったばかりだし、数も少ないから
どうしてもエリート以外の受け皿として高校の部活は必要になってくる
493:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:47:37 SAykhs6aO
>>478
あんまりそういう仕事するタイプではないからな
でもスピードはめちゃくちゃあるしドリブル自体も上手いし 楽しみだよ
494:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:47:41 VK+uxetXO
遅くなって開花したり他の競技から移ってくる人間もいるだろうから、
チャンスの場、学生の目標の場としての大会があってもいいと思う。
495:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:48:13 mRfJY2M+0
>>1
ユース厨と高校サッカー厨の争いは無意味だけど、
高校サッカー厨は最近の日本代表の経歴貼ってやれよw
496:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:48:17 rJCv9+i00
大迫の場合は地理的な要因で高校でやってただけだけどな
鹿児島は真面目に育成やってる高校がいくつかあるし
497:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:48:22 rAkGnSAT0
高校サッカーオールスターVSユースオールスターとか企画できないかね
スターシステム発動で結構視聴率取れそうなんだがw
498:484
09/01/13 11:49:33 lVlo3ooB0
補足:
ヘタレ守備で点が入っても幻滅して試合見なくなる人もいると思う
499:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:49:51 EalFnOjFO
>>488
基本的に何か勘違いしているようだが、
小野の最盛期は中学生の時で、それなら何も成長してない。
大人のプレーを要求するのは酷だろう。
500:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:50:13 pU2ftoUM0
小野はフェイエで5年近くレギュラー張って、キャプテンまでやって、UEFA杯も優勝した。
日本人でこんなに成功した選手は数える程しかいない。
・・・にも関わらず、こんな言われ方するのは、皆もっと出来たはずって思ってるからなんだろうなぁ。
でもそれって怪我云々よりプレースタイルの問題のほうが大きい気がするけど。
501:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:50:13 uvnExafS0
とりあえず中学サッカーが崩壊ってのがわからない
中学サッカーに崩壊もクソも無くないか?
502:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:50:13 WnY/GDjO0
二週間ぶりのオナニーするわ
503:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:51:05 Vu3y6o5L0
ゆとり世代 少子化 キモヲタ
504:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:51:16 geXrebmnP
ユースって早熟ばっかだから、その後全く使えないじゃん
505:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:51:16 SAykhs6aO
チン毛ヲタのウザさは異常
506:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:51:23 do8GY5SH0
>>501
そのうち幼児サッカーが崩壊とか言い出しそうだな
507:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:52:33 CX8Bbql00
つか高校サッカーは高校サッカーじゃん。Jの下部組織じゃねーよ。
ユースはユース。
なにもかも代表のためとかプロにいくためとか、
これだからブラジル人は…
508:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:52:56 3HphjUB5O
選手権は低レベルでもいいんだよ金儲けできれば成功
学校の売名。読売グループのイメージ向上。日テレの固定スポンサーからの収益。観客動員収入。スポンサーのイメージアップ。
選手権にレベルを求めちゃダメだ
義務だから持ってるクラブが多くてまだまだ改善の余地があるユースを批判しろ
世界的な選手を育成する新たな育成システムを作り出せていないJFAを批判しろ
509:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:53:58 fDoX6Ywc0
>>466
将棋や囲碁の世界では、奨励会に入ったらアマの大会には出られない
当たり前だ、レベルが違うんだもん
サッカーも同じだよ
510:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:54:00 ROifYnaF0
つまりはユースのコーチ・監督が見る目がないと
欧州だと着実に出てくるのはなぜだろう
511:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:54:15 rJCv9+i00
小野はプロ辞めたらセルジオみたいに巡業して
実戦用面白テクを広めに行ってくれないかな
技術だけはとんでもねーレベルだ
512:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:55:09 fp1XkTr+0
サッカーなんかより落語研究会でトークを磨く方が将来役立つ
513:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:55:25 lVlo3ooB0
>>489
そだね プレーだね
個人的なファン心理としてはカカが理想
性格面はあくまでイメージだが
514:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:56:22 lFtKPpyi0
>>507
それはむしろ代表厨に当てはまる
大迫もまだ素材なんだから、城や柳沢くらいに成長したら十分成功なんだけど
「QBKなんてあwせdrftgyふじこl」と言ってくる連中っているでしょ
515:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:57:18 WnY/GDjO0
トイレットペーパーと新聞紙、準備完了・
今からオナニーする。
516:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:57:35 0DuPOdzO0
>>511
技術じゃなくて曲芸だろ
517:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:58:00 QP+Ca9qcO
高校受験で志望校に落ちて、滑り止め高校から猛勉強の末に志望大学に入ることだってある。
ユースの落ちこぼれとレッテル貼るのは可哀想だな。彼らの努力まで否定しているようで。
518:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:58:32 VxgJowkM0
ユースならいざ知らず、
高等学校の部活動にまで協会がわりこんでくるのはおかしいだろ?
別にこいつら全員がプロになりたいわけじゃないんだし・・・
第一、個人の能力に頼ったプレーをしてどこが悪いんだよ?
だた批判したいだけにしか思えない
519:名無しさん@恐縮です
09/01/13 11:59:54 mjNWgYHX0
>>518
セルジオは協会の肩書きをもってないようだけど
520:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:00:30 rihXBVSH0
帝京の監督だった小沼が言ってたが、
才能ある選手は確実にユースに流れている。
問題は、その才能を開花させる指導者のレベルが低いって。
高円宮杯勝ったくらいで勘違いしないで、ユースもきっちり育てないと、
このままじゃ両方ともグダグダになりかねないよ。
521:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:01:16 0HSzdT76O
>>501
俺の学校の例:小学校でのレギュラーが中学ではクラブチームに在籍して、部活は小学校時代にベンチや未経験者の集まりだった。
それでも部活の方も県大会優勝して地区大会出てたけど。
522:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:02:02 NogTzw3TO
高校サッカーの大会と平行してユースの大会も行わせる。
で両方の大会優勝チーム同士戦わせる。
ユースが勝つ可能性が勿論高いけど、にわかの人たちはその辺懐疑的に思ってる。
注目集まってる時に戦わせる事によってユースの認識もグッとあがる
523:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:03:18 O0fI4vAg0
レベルが下がったというのなら具体的に書けよ
524:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:03:28 ksC90VLS0
才能のある人材がクラブに流れるようになったから仕方がない
昔は高校サッカーのほうが地上波TVに映ってメディアにプッシュしてもらえるから、トップ昇格できなかったら無名のままで終わるユースより価値があった
今ではプロになれる機会が増えたし、駄目でも大学サッカーへのルートもあるからユースの方が価値がある
確かに>>520みたいに才能の開花はイマイチな感じだけど
525:サッカー批評テラシマ
09/01/13 12:04:22 /bdmQkbqO
>>518
同意
高校サッカーにケチつけるのはおかしい。彼等はプロでもなんでもないし
プロ目指してやってる奴なんて1割~2割くらいしかいないだろ。
そんな趣味でやってるようなものにケチつけるのはどうかと思う。
526:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:04:25 JdiaVw1S0
>>521
高校野球みたいにすればいいじゃんって思うんだけどどうなの?
今更高校野球に清さを求めてもどーなのって話だし
サッカーも竜境内みたいなユース顔負け学校増やせば
それでいい気がする。
527:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:04:42 XFfoYJa/0
高校生でプロ契約されても、その後大して活躍できずに引退な奴よりも
大学入って国家資格取ったり・医者になったり・IT企業起こして
金持ちになるほうが勝ち組み人生かもよ
528:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:05:41 9tCG6b100
>>518-519
当事者に面と向かって言えばいいのにな
「ここがアレで、あそこがコレで」とか
結局ぶち上げただけで後先なーんも考えてないだよな
普段のマスゴミと一緒
529:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:06:58 lFtKPpyi0
>>528
その昔、杉山が国見の育成方法を批判しまくったが、
国見の練習の見学を行ったことすらなかった
530:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:09:10 lC3OuCdF0
落ちこぼれの受け皿が部活でいいだろ。その中から這い上がる選手が出てくるわけだから。
531:サッカー批評テラシマ
09/01/13 12:10:05 /bdmQkbqO
>>529
つうか評論家のレベルが下がってきてるよなw
素人のがサッカー見てるんじゃねーか?ってたまに思うわ
532:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:10:14 rKfCe3YD0
高校サッカーのレベルが低下してもユースがあるんだからいいんじゃないの?
サッカーは素人だからよくわからんが。
関係ないけど中学のときやったスポーツで、部活以外にクラブチームで練習してる
人は学校の大会に出させるなって運動があったな。あまりにレベルが違うからって話で
533:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:10:17 XFfoYJa/0
>>530
それで問題ない。そんなもん
534:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:10:54 uh8lk/BX0
日本人と感覚ずれすぎ
535:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:12:54 WIUzAKJI0
>>530
俊輔だって落ちこぼれたんだよな確か
536:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:14:00 B9HpwEpsO
↑
ところでお前らは、どーせ帰宅部だろ?w
↓
537:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:14:10 cYcH+UEP0
ユースの得点王の山田って優勝した浦和ユースのボランチがのが
3-0で負けた韓国戦で子供扱いで泣き顔
それが現実ね
538:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:14:16 CX8Bbql00
>>531
猫も杓子も城西有利とかいってたしな。
練習試合で城西が皆実にずっとぼこられてるの知らんのかとw
539:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:14:20 JdiaVw1S0
まあ今の10代がどういう結果だすかでしょう。
ユースがイマイチならやっぱり育成に問題があるとなると思う。
540:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:15:33 XFfoYJa/0
憲剛とか中澤も
541:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:15:55 7lnphtIoO
今まで勝つための守備的、ほうり込み、潰しのサッカーが高校サッカーだったんだがな
セルジオはそんなにつまらないサッカーを見たいのか?
542:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:17:15 /rZjM2BZ0
だからユースの選手も高校の試合に出れるようにしろよ
543:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:17:18 ksC90VLS0
高校サッカーが価値を保ちたいのだったらユース選手も参加できるようにすればいいじゃないかな
日本代表海外組みたいに選手権前に合流する…
とか思ったら>>1に既に書かれているじゃないかな
Jクラブユース選手も高校生なのだから
544:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:17:41 kbzvBmBl0
セルジオは10代がトップリーグで暴れるような状況にならないと納得しなさそうだな
545:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:20:06 GQhahmKhO
>>535
実力的には問題ないが身長で落とされただけなので落ちこぼれとはまた違う気がする
546:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:20:35 U8sjS0W90
>>358
ハイハイワロスワロス \ (´・ω・`) / ハイハイワロスワロス
(´・ω・`) \∧∧∧∧/∀`)=◯<´・ω・`>◯=(・
( つ旦O < ろ は > ( )
と_)_) < す い > ∪∪
─────< わ は >──────
| |/( ´_ゝ`)\< ろ い > ( ´・ω・`)ハイハイワロスワロス
| |. ∩∩ < す わ > / 人
|ハイハイワロスワロス ̄/∨∨∨∨\ / \ \⌒i
(´・ω・`) /ハイハイワロスワロス\ | /\  ̄))
(∩∩)── /(´・ω・`)人(´・ω・`\/ /| ̄|
/| ̄ ̄| カタカタ / ( ∩∩) (∩∩ )\/ ゝ__)
547:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:20:39 av16ZjysO
>>1
通信制高校は、どこの代表になるんですか?
548:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:21:14 4aFFWl46O
高校サッカーでもつなぐサッカーをやるチームが優勝したのはむしろいいことなんだがな
トップからジュニアまで志向するサッカーのスタイルが一貫しつつあるわけだし
ガンバやなでしこ見てみなよ。日本人がアジアを勝ち抜き世界で通用するスタイルはああいうサッカーやるしかないんだよ
ベルリンの奇跡やメキシコの銅やW杯出場、初勝利とか過去に成功したスタイルだって大なり小なりああいうサッカーなんだよ
549:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:21:47 pBTPLRr80
ユースが参加したらジュニアユースから上がれなかった選手が出られなくなるじゃん
そういう選手が活躍できる場なんだから
レベル云々言うけど、第2レベルの大会があってもいいと思うよ
ユース世代最高峰の大会は高円宮杯って位置づけで全く問題ない
550:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:23:09 EVvP3bN/O
この手のレベルが下がった云々はどれも根拠が薄いんだよな
高卒選手がJで活躍してないっていうのも内田とか金崎がでてるし
551:サッカー批評テラシマ
09/01/13 12:24:20 /bdmQkbqO
>>544
そうなると今度は10代が活躍出来てしまうJリーグのレベル低下とか批判するんだろうなw
要するにこいつは批判で食ってるから、批判し続けるしか選択肢がないんだろうね。
日本サッカーのために批判するとか体のいいこと言ってるけどw
552:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:24:42 GQhahmKhO
>>544
10代で主力だったりベストイレブンだったりする選手が沢山出て来たら今度はJリーグのレベルが下がったって言い出すよ。
ジーコがコンフェデで健闘した時は本気なのは日本だけ、何の価値も無い大会、って言ってたのにオシムが出場権逃すとせっかくの世界との真剣勝負の機会が云々。
とりあえず何が起こっても悲観的な事しか書かないよ。
553:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:25:18 rJCv9+i00
>>545
本人が語ってたんだと思うがオナニードリブルばっかしてたら
3年生になって試合に出してもらえなくなって腐り気味だったらしい
性格が内向的なので部活に行った方がいいとコーチも思ったようだ
554:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:25:30 2Hx808Sw0
大阪なんかひどいよね
ユースが二つあるしうまいやつはほとんど引き抜かれる
んで引き抜きのない朝高が勝って全国行くとかあるし
555:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:25:55 J0CyNKfT0
セルジオのコメント見るといつもイライラするんだが
556:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:26:10 10Xisn6W0
セルジオはサッカーなんかから完全に手を引いて
アイスホッケー会の為に全力を尽くすべきだ
557:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:26:31 uQRzxsjEO
>>550
ユースは指導者が力不足。
内田は選手権とは無縁な高校時代だったが、ちゃんと育った
558:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:26:43 qcU1MOCE0
ユースレベルはユースレベルで全国大会があり
一般学生レベルは一般学生レベルで全国大会がある。
実に健全だと思うがね。レベル云々言い出したらキリが無いだろ。
ただGKの育成はもう少しマトモに遣った方が良い・・・
559:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:27:09 bNVPDswU0
バルサのユースって優秀なんだろ
10人ぐらい送り込めば世界的な選手が日本人から出るんじゃないか
560:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:27:27 VZNQrjDzO
要するに反日なんだろセルジオは。
国へ帰れよ
561:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:28:01 hM99TQDn0
>>544
間違いなくJリーグのレベルが下がったって言い始める
562:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:28:33 Rw49PgsY0
まぁ難しいよね
ユースじゃ客は入らないし
高校単位の方がどうしても盛り上がる
ジジババ含め
563:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:28:34 PEPlzIRc0
>>557
つか、育てればモノになると思う選手を選んで取ってるんだろ
564:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:28:43 gxtM1rZZ0
なんとゆーか、学校のクラブ活動が崩壊気味なんだよね
サッカーはまだ受け皿があるからいいほうだが、他のスポーツは大変やね
565:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:28:57 8EFwk0AC0
守備っていうか、DFとGKが下手すぎるよね。
バスケみたいにでかいヤツはCやPFやらされるみたいな感じで、
強いヤツはFWか中盤やらされちゃうんだろ?
あと、GKは未だに川口と楢崎みたいなロートル同士で争ってるのは協会の
育成方針の完全な失敗でしょ?いくら長く出来るポジションと言ったってさ。
協会の指導方針と指導者のレベルが低いんじゃないの?
高校のレベル上げたきゃ、Jリーガーに教員免許を多く持たせて、
引退後中学や高校に教師として派遣させるとか考えた方が良いよ。
566:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:30:03 2Hx808Sw0
けど日本代表で活躍してるのはユースより高校出身のほうが多いんだよね
なんでユースはクセのある選手が多いんだろうか?
567:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:30:21 GQhahmKhO
>>557
一方土屋はサッカーとは無縁の高校生だったがブラジルでサッカー2年やってプロデビューした
568:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:30:26 AAFivIOR0
部活サッカーがユースより強かったらそれこそ問題じゃないかな
569:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:30:55 HgSTn1S50
高校のレベルが下がってもユースのレベルが高ければ何の問題もないんじゃないのか?
選手権を放送している日本テレビは困るんだろうけど
570:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:31:06 ZSUN5tUS0
これって全体のレベルが上がってるから以前なら飛びぬけてたような選手がとも
さほど飛びぬけてるように見えなくなった って事じゃねえの?
昔なんてJでも選手権でもトラップ下手、パス精度ゼロなんて腐る程いたけど
今の奴らは基本技術が格段に上がってるように見えるけどなぁ
571:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:31:48 YSXjpLlU0
ユースから一人も上げずに高校の選手を取るチームはけっこう多い
ユースは平均的にみんなうまいだけ
ユース→大学→プロが今では一般だな
572:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:32:54 OxM8REvA0
セルジオが監督やれよ
573:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:32:57 J0CyNKfT0
高校サッカーにマジレスしてるセルジオw
574:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:33:18 BYWDj82dO
日本サッカーの発展を台なしにしたユースの罪は思いな
575:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:34:14 xIHXA34O0
セルジオって毎年、選手権のあとには「全体のレベルが下がってる
昔みたいに高卒ですぐJリーグで活躍できる選手がいない」
っていうけど
Jリーグのレベル自体が昔より数段上がってるし
そんな簡単にいくわけねーだろwって毎年思う
昔を美化し過ぎっていうか昔ってそんなに凄くなかったし
有名強豪校しか勝てないくらい競争も緩かったと思うんだが
576:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:34:23 XklBc0zj0
関係ないけど加茂が天皇杯のラジオ中継に出てたけど、
完全にボケが入ってたな。
質問されて3秒しゃべれないんだよな。
577:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:35:13 10Xisn6W0
>>572
アイスバックスのシニアデレクターが忙しくて
サッカーの監督なんてやってられません
578:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:35:42 YSXjpLlU0
まぁ評論家ってのは批判するのが仕事みてーなもんだからな
いっそのこと日本サッカー批判家って肩書きにすればいいと思う
579:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:36:41 HYyXTqMg0
身体能力を強化し、ラグビー並みにぶつかり合う格闘サッカースタイルにすればいい
ただし三国人のような反則はなしね
580:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:36:52 10Xisn6W0
>>578
肩書きは日光アイスバックスSDで十分でしょ
581:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:37:31 II7gKkkw0
>>559
なんかのテレビでカンテラのことやってたが
小学校の頃から、寝食以外がボール触ってるような奴ばっかだったぞ
582:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:37:37 3HphjUB5O
>>558
健全か?年齢とか実力とかシステムの違いでカテゴリー作って争うより天皇杯のような大会が健全だと思うけどね
力あるやつは年齢関係なく上へ行ける
リーグもプリンスとかじゃなくて地域リーグに参加するのが健全だと思うよ
高校は高校年代で固まってリーグ、大学は大学年代で固まってリーグ…とても非効率
統一してリーグをやっていけば周りに同じようなレベルが集まる
年齢や立場じゃなくて実力で自分がいるリーグが決まっていくのが健全
583:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:37:43 z1URizXd0
やんや…称讃、喝采
やいのやいの…批判、指図
というイメージ
584:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:38:23 10JXHU0E0
去年も同じ事言ってた
585:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:38:25 FUfktdCjO
>>576
10年前からあんなもんだよ。最近は更に酷くなってるかも知らんが
586:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:38:28 0NcZitcn0
え?FWのレベルが高けりゃいいじゃん
サッカーは点を取るゲームなのに点が取れない取れないって
さんざん文句言ってただろうよ
587:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:38:56 LWCrB8E8O
この爺さん持論に真逆に変わったんだなw
才能ある選手はユースにいって高校サッカーはレベルが下がり衰退する方が
日本のサッカーの為に良い。高校サッカーが脚光浴びる状態はダメだ
ってJ発足当時はテレビで言ってたはずだがw
588:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:39:09 HnzNSHg10
>>21
ユースが全く使えないって今のJの主力や代表選手はユースだらけだけど?
芸スポのにわかか、代表厨のキチガイなのか?
まさかユース代表が負けたから全く使えないとか行ってるのか?w
589:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:39:36 zXIuSMy10
ユースの台頭で明らかに高校サッカーのレベルが下がったのは事実
でも田舎はユースすらないから相対的に強くなったw
590:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:40:27 nm0q3GIx0
ラモスと同じ。何かしないとダメだよ!とほざくけど
ほぅほぅと聞き入ってみると何も実の無い話しかできない。
591:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:41:09 Qco6bUyyO
元々のπが少ないのに、プロに直結してるユースチームいっぱい作ればプロ目指すやつはユースに入るんだから、高校サッカーのレベルが下がるのは仕方ないだろ。
592:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:41:47 wPhbgQDXO
つうか高円宮杯をテレビ中継すればいいだろ
使用済みのティーパックで紅茶飲んで
味が薄いって言うなよ
って話
593:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:42:05 FkKDglIo0
>レベル低下、協会が強化策を
自分の解説のことかと思ったw
594:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:42:08 KFwwmZsq0
高校サッカーの解説は代表と打って変わってぬるぬるだった
ま、アマチュアだしな
595:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:42:28 lNoQSJSo0
大迫大迫騒いでるが
明らかにレベル低い、この高校サッカー
596:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:42:38 hM99TQDn0
ブラジルで通用しないから日本に威張りに来るクズ
597:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:42:49 bcQ7AP6O0
>>454
小野を超えるって言われた佐野は中学時代が全盛期なのかな
598:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:43:16 GANSezop0
決勝校のスタメン選手がこれを最後にサッカー辞めるって奴が多かったのが寂しいってのもあったな
599:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:43:35 zfkYyWNB0
>>588
代表がユースばかり?どこの国の話
Jの主力がユース?どこのチーム限定の話
600:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:43:43 OmKbJDDX0
ユース崩れが高校サッカーに出るつっても、有名ユースが無い地域はやっぱり学校行くんだろ?
結局人材が分散して、レベル低くなるんだよな
601:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:44:04 IVEFetRN0
俺は思うんだ。
派遣村の子供達がストリートサッカーに興じ
そのハングリー精神から世界に通用するプレイヤーが生まれるんじゃないかと
アドリアーノやテベスみたいな世界的なストライカーが。
602:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:44:21 4aFFWl46O
>>566
テクニック重視だから
603:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:44:27 2WMYSM1UO
全国くるチームには皆実くらいの技術、スピード、組織はほしいよな
まともなクロス蹴るの皆実のサイドだけだったよ
あれくらいを水準に個の力上積みしてもらわないと
604:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:44:38 R3wcxD2t0
高校のレベルが落ちてユースにうまくひきぬかれているのは
きちんとプロへの道が出来ていていいことだろ
部活を全国放送して盛り上げようとしてる事を批判しないとダメだ
605:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:44:48 wPhbgQDXO
>>596
> ブラジルで通用しないから日本に威張りに来るクズ
お前それは違うんだよ
606:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:44:54 ZrL85ByO0
野球に必要な道具=バット グローブ ボール グラウンド
サッカー(笑)に必要な道具=蹴る物
607:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:45:06 ZSUN5tUS0
でも選手権一回戦で負ける学校でも基本技術落ちてるか?
10年前とかDFがスペースに蹴って2~3人が走ってるだけだった気がするけど
608:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:45:33 GANSezop0
>>596
クズがカズに見えたぞw
609:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:46:20 xIHXA34O0
>>607
絶対に上がってる
610:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:47:26 do8GY5SH0
>>607
それが通用しなくなったからレベルダウンと言ってるんじゃね?
611:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:47:50 ZrL85ByO0
>>609
そう言い続けてもう何年たつんだかw
612:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:47:51 4aFFWl46O
>>588
梶山とか燃費悪そうだし、馬場なんてユース出身にありがちな軽いプレー連発とスペランカー体質ですっかり落ちぶれた
大竹に期待だな。あれは俊輔二世だ
613:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:48:05 wPhbgQDXO
>>607
走馬灯のようにシーンが浮かんだ
20年前もだよ(笑)
614:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:48:10 VbIBmqlu0
まぐれ優勝の野洲のせいで、守備軽視の小手先個人サッカーに走る学校が増えすぎた。
高校サッカーは一致団結、全員攻撃全員守備、
勝ち試合を確実に勝ってナンボだろ。
個人サッカーはユースの専門家にまかせておけよ。
615:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:48:26 N3Lj7gSFO
>>607
そりゃ言い過ぎだがほとんどのチームが国見スタイルだったな
鹿実、イチフナ、静岡、清商、滝川なんかは当時から異色だったけど
616:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:48:41 2WMYSM1UO
プレスかかると周りが見えない中盤が多すぎた
明らかにレベル低い
落ち着いてプレーできる皆実が優勝したのは、良かった
あとは前橋だな あとは酷かった
鹿島 久我山…上にきたチームですらあのざま
617:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:49:46 FOymSKhz0
広島皆実はサンフレッチェ広島ユースの2軍だよ。広島ユースなら5-0ぐらいで勝ってたな
618:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:52:30 geXrebmnP
>>617
なんか、チョンの思考と似てるのな
619:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:53:02 bdPi9oJnO
サンフレッチェユースも含めた中国プリンス一部で皆実が優勝したんだろ
620:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:53:03 ZSUN5tUS0
軽いプレーするチームは増えたし、ベスト8のレベルは落ちてる可能性あるけど
全体が落ちてる とか個人の能力は絶対に上がってる
大体、成長曲線が一直線な訳ないだろ
621:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:53:18 ipoCvNqxO
宮杯を年末年始に持ってこい犬飼
622:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:54:14 bcQ7AP6O0
>>537
山田はU19に選ばれてない
623:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:54:20 YSXjpLlU0
>>616
その2チームのそれまでの対戦相手が強くないから仕方ない
特に久我山の相手はどこもフルボッコ
624:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:54:29 RMb1e/sB0
な・に・さ・ま?
625:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:54:47 0NcZitcn0
高校ごとのスタイルの違いが顕著に出てきただけの話
626:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:55:27 wPhbgQDXO
つうか最近の高校ハンドボールのレベル低下の方が問題だろ
あと高校将棋部のレベルも悲惨な状態
627:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:56:58 2WMYSM1UO
>>622
選ばれてないのがおかしい
落ち着き 視野 技術トッブクラスなのに、身長、スピードがないだけで落とされてる
協会の見る目のなさがヤバイ
628:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:57:17 rp6lMz8z0
>>537
それ山本じゃないのか?
629:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:57:27 bcVhnSAbO
最近のトップ選手=代表=海外組のレベル低下は本当に醜い
630:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:58:10 II7gKkkw0
>>588
GK
川口 能活 1975.08.15 180cm 77kg ジュビロ磐田
都築 龍太 1978.04.18 185cm 81kg 浦和レッズ
川島 永嗣 1983.03.20 185cm 80kg 川崎フロンターレ
DF
寺田 周平 1975.06.23 189cm 80kg 川崎フロンターレ
高木 和道 1980.11.21 188cm 75kg 清水エスパルス
駒野 友一 1981.07.25 172cm 76kg ジュビロ磐田←広島ユース上がり
阿部 勇樹 1981.09.06 177cm 77kg 浦和レッズ←ジェフ市原ユース上がり
石櫃 洋祐 1983.07.23 178cm 73kg ヴィッセル神戸 ※
水本 裕貴 1985.09.12 183cm 72kg 京都サンガF.C.
森重 真人 1987.05.21 179cm 72kg 大分トリニータ←広島ジュニアユース後広島皆実
内田 篤人 1988.03.27 176cm 62kg 鹿島アントラーズ
阿部 翔平 1983.12.01 171cm 70kg 名古屋グランパス ※←横浜フリューゲルスジュニアユース後市船
MF
中村 憲剛 1980.10.31 175cm 67kg 川崎フロンターレ
青木 剛 1982.09.28 183cm 75kg 鹿島アントラーズ
工藤 浩平 1984.08.28 166cm 63kg ジェフユナイテッド千葉←ジェフ市原ユース上がり
谷口 博之 1985.06.27 182cm 73kg 川崎フロンターレ ※←マリノスユース上がり
乾 貴士 1988.06.02 169cm 59kg セレッソ大阪 ※
金崎 夢生 1989.02.16 180cm 70kg 大分トリニータ
香川 真司 1989.03.17 172cm 63kg セレッソ大阪
FW
巻 誠一郎 1980.08.07 184cm 81kg ジェフユナイテッド千葉
田中 達也 1982.11.27 167cm 63kg 浦和レッズ
岡崎 慎司 1986.04.16 173cm 70kg 清水エスパルス
興梠 慎三 1986.07.31 175cm 67kg 鹿島アントラーズ
純粋なユース上がりは4人しかいません
631:名無しさん@恐縮です
09/01/13 12:58:19 L6vORd1oO
中学校はサッカーに限らず部活動全体が崩壊の危機。
632:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:00:26 zdvBfXbt0
広島皆実の
ビルドアップ、サイドチェンジ、展開力は
素晴らしかったな
633:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:00:36 cQU8Gvwn0
>>1
Jのユースの話を抜きにして語ってもしょうがないだろJK
受け皿が増えればそれだけ良い選手も分散するんだから。
634:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:00:55 Ljls29Qs0
>>630
細かいけど
香川も一応クラブユース上がりだが
635:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:02:04 II7gKkkw0
>>634
FCみやぎバルセロナってなんだかよくわからんかったもんで
636:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:02:18 GQhahmKhO
>>627
確かに。
山田は酒井の正統後継者。
選ばれないのはおかしい
637:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:02:18 bcQ7AP6O0
>>627
U-17組から選ばれてたの柿谷とか水沼とかの早生まれがほとんどじゃないっけ
高校生で選ばれてのって岡本と原口ぐらいかな
638:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:02:27 +jjnm0+y0
高校サッカーなんて個人の能力頼みのサッカーでいいよ。
組織の確立はプロになってやればいい
639:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:02:32 Ljls29Qs0
>>631
野球だってシニア、ボーイズの硬球の方に流れてるし
水泳もそうだな
上げればほとんど中学部活はやばいですな。
640:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:03:22 2WMYSM1UO
皆実の一点目は大会ベストゴールだな
仕掛けて抜き切らずににファーに完璧なクロス
少しでもずれたらあのボレーは生まれなかったであろうほど完璧な落とし
野洲のあれに匹敵する美しさだった
641:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:03:59 CZGBRz+A0
ジュニアユースで落とされたり、やめたりで
中学→高校→大学ってのも多いよな
小学校だと地方の少年サッカークラブ出身だとか
まあ人それぞれ伸びる時期ってのもあるけど
確かにユース上がりは過剰な期待かけられてか
大成するの少ないな、特に地元のユース上がりとか
642:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:04:07 twcbh3aV0
中村俊介はユースから落ちしたけど今は・・・
643:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:04:20 0bcZgJCL0
>>638
やっぱみんな勝ちたいと思うんだ
644:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:04:28 WMksuOAT0
確かに一時期よりは落ちてる気はするな
でも指導者次第だからどうしようもない
645:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:04:39 78MXqJpM0
高校サッカーがレベル下がってきたのはクラブユースが強化されてきているからじゃないか
有望なほとんどの選手はそっちにスカウトされるだろうから
浦和とか瓦斯などのユースは大迫があまり目立たなくなるほどのレベルがゴロゴロいるからな
646:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:04:57 EF5RHgbf0
協会の思惑通りじゃん。
647:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:05:17 rp6lMz8z0
>>640
あれはすごかった
あんなきれいに最短で決めるなんてな
クロスが入ったときは、みながらどうせ跳ね返されるかなと思ってみてたからポカーンとなってしまった
648:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:05:40 CZGBRz+A0
玉田はユースから誘われたけど断ったと聞いた事あるな
中田ヒデも違うし
649:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:06:20 Xgz/naDG0
単純にJリーグのユースに入ってる高校生が増えただけの様な・・・
650:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:06:50 Ljls29Qs0
ま ユースは限られた数のエリートを育成し
それに零れた選手たちが再チャレンジするのが高校サッカー
(ユースの無い地域はまた別だが)
そこからさらに遅咲きの選手たちが上がってくるのが大学サッカー
どれも役割別に共存していけばいいと思うんだけど
651:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:07:14 tuImwtdR0
>>607
>>620
シドニー世代(WY準優勝、五輪ベスト8)←黄金世代
アテネ世代(WYでGL敗退、五輪1勝のみ)←谷間世代
北京世代(WYで初の0勝、五輪初の全敗)←谷底世代
ロンドン世代(WYすら行けず、五輪はこれからだが期待薄)
どう見ても年々ユース含めてレベルが落ちているのは明らか。
なんでレベルが上がっていると思っているのかが、わからない。
652:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:07:39 aLCm+vSR0
サッカー選手を選ぶ人生はリスクが高すぎる
これに尽きる
ユースに行く奴は逆に言えば潰しが利かない
高校サッカーの英雄は大学に行き一般社会に入る
653:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:07:46 yLvKyJaT0
プロを目指してサッカーをやってる奴らばかりじゃないんだから、協会は口出ししなくていいと思う。
クラブユースの大会を盛り上がるように協会は努力すべき。
654:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:08:16 rJCv9+i00
>>630
ジュニア、ジュニアユースからユースへ上がる世代は
まだ年齢的にA代表にいないけどな
Jリーグにユース出身が多くなってるのは事実だ
655:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:08:48 rp6lMz8z0
>>651
クラブは悪くないんだけどね
代表はたしかに成績が落ち続けてるわ
656:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:09:07 0bcZgJCL0
>>652
何か勘違いしてません?
657:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:11:33 Ljls29Qs0
とりあえず平山、カレン世代まではユースと高校はタレントでほぼ互角だったな
ジュニアユースにいながら昇格蹴って高校サッカー行く選手も多かったし。
選手権に出たいからということで。
圧倒的にユースになったのはビリー世代辺りから
それ以前はガンバとかジェフとか広島の一部しかユースがまともに機能してなかったし。
今はどこのクラブもユースに力入れだしているからね。
現在のA代表に少ないのは年齢的にしょうがないかと。
658:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:12:15 8pZhRqMs0
今後少子化で競技人口が減るのが1番痛い
確実にレベル落ちて行きそう
659:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:12:47 bcQ7AP6O0
>>652
ユースの選手は別に中卒ってわけじゃないし、、
ちゃんと高校通ってるし、普通の一般人よりは大学に進学しやすいんじゃない?
660:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:14:16 Ljls29Qs0
>>652
ユース出身も上がれなかった選手は大学いってますよ。
推薦で行く選手も沢山います。
661:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:14:27 KfEstGpF0
日本サッカーは
戦略も戦術も作戦も戦力も無い。
分析、研究もしない。
何も無い。
662:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:14:44 FMH6iNNCO
最初から海外に行くべき
663:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:14:48 lFtKPpyi0
大学からすれば、高校でサッカーだけしてたやつも
高校通いながらユース行ってたやつも一緒だぞ
ユース卒で大学に行く奴はかなり多い
664:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:15:09 YDn5J2S2O
こいつ口だけは達者だよな
てめえがやれよ
665:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:15:15 rJCv9+i00
>>651
なんだかんだでトルシエが監督をやったのは大きかったな
清雲や山本だけだったら、あの成績はなかったろう
というかWYの成績が悪意に満ちてるな
666:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:15:34 /FDtHxe1O
いつも思うんだけど、
チーム戦術重視のユースと個人に頼らざるを得ないチームが当たり前に存在する高校サッカーを何故比較しようとするんだろうね。
まぁ、
今回の皆実みたいなユースチームみたいなのが増えて来たからなんだろうけど、個人としての比較ならまだしも全体で見たら別物なんだけどね。
667:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:15:45 lFtKPpyi0
>>662
そんなにたくさん受け入れて、
素晴らしい指導と選手として大成しなかった時のための
教育もしてくれる所ってあるの?
668:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:15:46 ZhjUT/3HO
そう考えると去年の流経って凄かったな。ユースより強いって
669:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:16:40 0wGZcRE90
ユースに上がれなかった奴の劣等感はすさまじいな
670:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:16:55 rj+QWpMW0
単に中学高校の段階で全体の底上げしろって言ってるだけだし
それはおかしいことなのか?
671:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:17:01 zqsK3SDQ0
4年連続決勝に出てる学校がそれぞれ違って
4年連続初優勝の学校が出たのは素晴らしい事
だと思うんだけどな。
スポーツの魅力はアップセットとどんなチームでも
やり方次第で勝てるところでしょ。
野洲鹿児島実業、盛岡商業作陽、流刑柏藤枝東、鹿児島城西広島皆実
九州、中国、近畿、東海、関東、東北などバランスも悪くない。
672:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:18:09 r0Fn7h/l0
日本代表もそうだが、DFでロングシュートが打てる選手がいなくなったな。
サイドバックが攻撃参加することばかり考えているようだが。
DFの正確なロングシュートは相手にとってかなりの脅威だと思うが。
673:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:18:49 aLCm+vSR0
>>659
どうなんだろうな、結局大学サッカーへの参加が出来ないのなら
推薦で取る価値があるのか無いのか
ともかくサッカーにかける時間が多すぎてバランスの欠いた人生で
あることは間違いない
674:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:18:58 wPhbgQDXO
日本テレビに気を使った発言
お前ら理解してやれ
時代は変わりました
見る価値はありません
なんか言ったら日本テレビからの仕事がなくなってかなり大きい額の収入がなくなるだろ
お前らセルジオ越後の生活の面倒みるわけでもないくせに偉そうなこというな
675:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:19:47 R3wcxD2t0
日本のユースは体育の塾みたいなもんだからな
わざわざ高校いってそれからユースに行くなんて生活は
時間が無駄になってしょうがない気もするが
競輪学校みたいに住み込みで生活するようにはならないものか
676:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:20:24 fcu4ewhJ0
日テレの実況のレベルの低さに唖然としたわ
677:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:20:26 YK2jK4z60
1位 東福岡(1999)
2位 清水商業(1990)
3位 室蘭大谷(1999)
4位 帝京(1999)
678:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:21:28 Ljls29Qs0
>>651
一応北京世代の中のビリー世代はWYで活躍しましたけどね
ボロボロだったのは兵頭がいた時のメンバーですね。
それと今回のロンドン世代はアジアユースで主力が二人抜けましたしね
しかも負けたのいつもの通り韓国だしね。黄金世代も負けてる。
いつもは準決勝か決勝で当たってたのに今回は韓国が2位抜けだったから
ベスト8で当たってしまった。あがったとは言えないが下がってるとも言えない。
679:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:21:47 2tkb09BOO
たしかに今年は去年よりレベル低かった
去年の流経が強かったってのもあるけど
680:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:21:58 +jjnm0+y0
セルジオってブラジルはもちろん日本リーグでもそんなに凄い選手でもなかったんだろ?
681:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:22:15 lFtKPpyi0
>>673
よくわかんないけど、
なんでユース上がりは大学サッカーに入れないと思ってるの?
ユース→大学→プロなんてルートは
十年くらい前からあるルートなのに
682:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:22:51 lFtKPpyi0
>>680
ブラジルでも結構凄い選手だった。。。マジで
683:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:22:52 9tCG6b100
去年は藤枝東が弱すぎだったろ
684:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:23:00 rJCv9+i00
>>673
プロ昇格しないなら大学サッカーに移籍しますが?
なんも知らないからそういう馬鹿なことが書けるんだろうな
685:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:23:39 wPhbgQDXO
>>680
> セルジオってブラジルはもちろん日本リーグでもそんなに凄い選手でもなかったんだろ?
とりあえずウキでもみてこい
686:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:23:54 zqsK3SDQ0
高校野球抱える朝日が紙面ではレベルの低下など
叫ばれているが、高校サッカーは一部の強豪高校に選手が
集中することなく地方の学校にもチャンスが出て城西などの
中高一貫高なども台頭し、広島のようにユースに昇格
出来なかった選手が反骨心を持って戦ったりと多様性がどんどん
出てきて進化していると評価してる。
なぜ朝日が・・・
687:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:23:59 2MsmeNBh0
いくら選手権がユースに入れなかったおちおこぼれの大会だと主張しても
ユースどころかJリーグより高校サッカーの方が視聴率高いんだからサッカー関係者は焦るわな
数少ない地上波のサッカー放送なんだから子供たちのサッカー人口を増やすための貴重な大会
だと割り切って応援すべきだと思うけどな
688:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:24:33 KQ8kyEMQO
高円宮杯の決勝の差ほどひどくなかった
689:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:24:39 Lxs3E49TO
こんなこと改めて言われてもな・・
まさかこの中に選手権がレベル高いなんて思ってる奴なんかいないだろうし
690:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:25:08 +jjnm0+y0
代表にも選ばれてないし、友達のリベリーノが凄いだけだろ。
エラシコができたところでサッカーが一流なわけじゃない
691:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:25:10 CZGBRz+A0
セルジオは高慢で嫌いだ
日本選手見下してそう
692:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:25:41 eu7iZnbS0
【日本の団体競技人口】1位サッカー(118万) 2位バスケ(71万) 3位野球(59万)
らしい
693:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:26:03 8MFswys60
選手権はドラマとして同情レベル感動レベルは高いだろ…
694:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:26:45 do8GY5SH0
>>686
朝鮮学校にも門戸が開かれているからじゃね
695:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:27:12 zqsK3SDQ0
どこの地方でも優勝出来る可能性が出てきたから
地方の指導者は俄然やる気を持ってる。
文句言ってるのは昔は強豪の名をほしいままにし、
黙ってても選手が集まってきたた一部の名門高の
爺さん指導者だけ。特権がなくなってしまった。
今は選手がどこに行けば自分が一番成長できるかを
考えて選ぶ時代になってる。それこそが面白い。
696:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:27:25 Ljls29Qs0
>>693
まぁ それを過度に煽ろうと資料読みばかりする
実況には呆れたけどね。
697:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:28:59 nKYog6t+O
海外では大迫と同い年のボージャンがバルセロナでレギュラーとかだもんな…
698:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:29:02 EVvP3bN/O
改革すべき点はユースにもあるけどな
ユースは指導者のレベルが低い いい食材を手に入れてもそれを活かす腕がない
市船の布とか帝京の小沼レベルの指導者がでてこないと
699:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:29:42 hMIuH/tK0
>>1
なんか何を問題視してるのかイマイチワカラン。
高校サッカーのレベルが落ちてるのはユースが増えたから、
って結論を自分で出してるのに。
700:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:30:18 ZSUN5tUS0
ってか10年前の選手権より今の選手権のレベルが下がってる とか本気で思うか?
お前らいつから縦ポン主義に鞍替えしたの? 出場選手のトラップもパスの精度も組み立ても上がってるじゃん
701:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:30:23 KQ8kyEMQO
イメージキャラの女の子が可愛かったらちゃんと見たわ
702:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:30:37 bFVTiFz0O
>>687
普段、サッカーを見ない上司なんかも
「あの鹿児島の子は凄いな」
「優勝した広島の高校はスイカみたいなユニフォームだな」
とか、注目は浴びているしね。
703:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:30:42 CWPtjoKS0
セルジオって毎年レベル低下って言ってない?
どんだけ下がるんだ?
704:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:30:53 HrJSMOwG0
>>698
布ってホーム開催のU17で惨敗したあの布か
705:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:31:09 yt4cZEObO
なんで今さら部活サッカーに戻らなければならんのか
馬鹿なの死ぬの?
706:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:32:01 p+diTvf/0
ジュニアユースくずれの受け皿になってるんだったら
それはそれで良い事じゃないか
707:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:32:04 g9RjSCASO
>>697
その辺は、育った環境が違う。
現状の大迫程度の年齢や実力で絶賛している様じゃメッシとかのレベルには追い付けない。
708:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:32:07 KkOp2sYH0
>>671
高校サッカーのレベル云々は別にして
ユースサッカーと高校サッカー
それぞれの役割があるのに何か単一で考えてるよな
ユースがないような地域だってあるし
709:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:32:17 DbKRmVL10
あんがい、今の環境でバランス取れてるんじゃないのか?
後は自然と全体のレベルが上がる気がする
710:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:32:34 rNQmV3oa0
>>703
セルジオが生きている限り下がります。
711:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:34:01 iY39ZEsH0
レベルは下がってはいないだろ
求められているレベルが上がっただけで
712:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:34:30 vmylkm0o0
高校野球は「読売」
高校サッカーは「朝日」「毎日」の主催にすればすっきりする
byナベツネ
713:名無しさん@恐縮です
09/01/13 13:34:30 zqsK3SDQ0
黙っててもすごい選手が集まってくれば監督の力
なんて必要なく毎年強いチームは作れる。
ユースがその状態になってるが、昔は高校サッカーこそ
がそれだった。比べる対象が無いからわからなかっただけで。
しかし、ユースも指導者は徐々にではあるが育ちつつあるし
ガンバのようにクラブの哲学に基づいて育ててるチームもある。
あまりレベル高くない選手集めて如何に勝てるチームに
するかにこそ、指導の醍醐味はあると思うよ。
今はそういう勉強熱心な指導者が地方にもたくさんいる。