08/12/29 08:56:12 0
「P.S.アイラヴユー」「バイオハザードⅢ」「北極のナヌー」など、これらの映画に共通する
事柄が1つある。何か分かるだろうか。ヒントは徳永英明、倖田來未、手嶌葵。
おおよその検討はついただろう。そう、答えは作品の主題歌に邦楽が使われていること。
そして、ヒントは担当した歌手名である。
映画の気分に浸っていたのに、いきなりエンドロールに日本語の曲がかかってくると、
興ざめしてしまう。雰囲気がぶち壊しになる―そう思うほうが、作品にピッタリの曲だ!
と感じることよりも多いはずだ。というのも、映画はエンドロールも含めて1本の作品として
考えられているため、極端なことを言えば、エンドロールの曲を替えるのは、作品を別のものに
することに他ならないから。では、当然その事情は把握しているはずなのに、配給会社は
エンドロールに流れる曲を変更してしまうのか。
答えは簡単。知名度アップである。有名なアーティストが日本版主題歌を手掛ければ、
それだけで話題となり、マスコミへの露出がはかれる。また、アーティスト側がラジオや
テレビに出演する際には、“●●映画の主題歌の~”と映画の題名が紹介され、十分な宣伝効果が
得られる。上手くいけば、その作品の映像も流されたりするのだ。一方のアーティストにしてみても、
自身の露出が増えるだけでなく、劇場で曲が流れれば、CDや着うた等の売上に繋がる。
つまり、配給会社とアーティストは持ちつ持たれつの関係であり、もちろん、タイアップの場合が
ほとんどである。
ただ、エンドロールを替えるにはそこそこのお金がかかってしまうため、ヒットの見込める作品、
かつ、ある程度名の知れたアーティストであることが、ほぼ絶対条件となる。
>>2以降につづきます
ハリウッドチャンネル
URLリンク(www.hollywood-ch.com)
◆画像 映画「ザ・ムーン」で平井堅は名曲「Moon River」を歌う
URLリンク(www.hollywood-ch.com)